JP2001056857A - 図形の電子化方法 - Google Patents

図形の電子化方法

Info

Publication number
JP2001056857A
JP2001056857A JP11232660A JP23266099A JP2001056857A JP 2001056857 A JP2001056857 A JP 2001056857A JP 11232660 A JP11232660 A JP 11232660A JP 23266099 A JP23266099 A JP 23266099A JP 2001056857 A JP2001056857 A JP 2001056857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
area
sheet
character code
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11232660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3309084B2 (ja
Inventor
Keizo Ogasawara
慶三 小笠原
Hiroshi Sato
博史 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
COSMO TEC TOKKYO JOHO SYST KK
Original Assignee
COSMO TEC TOKKYO JOHO SYST KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by COSMO TEC TOKKYO JOHO SYST KK filed Critical COSMO TEC TOKKYO JOHO SYST KK
Priority to JP23266099A priority Critical patent/JP3309084B2/ja
Priority to PCT/JP2000/005264 priority patent/WO2001015429A1/ja
Priority to AU64722/00A priority patent/AU6472200A/en
Publication of JP2001056857A publication Critical patent/JP2001056857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3309084B2 publication Critical patent/JP3309084B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の図形を含む文書を、計算機間上で電子
化する際に、文字コードの文書とイメージデータの図面
等とを有機的に一義的にリンクする。 【解決手段】 各図形2,3が用紙1上で占める位置と
大きさに対応する線分4、4Aを当該用紙1にそれぞれ
追加して記入する。当該用紙1から前記光学読取装置2
0により各線分4、4Aとその対応する図形2,3とを
読み取り電子化する。前記情報処理装置10では前記各
線分4、4Aの位置と長さをそれぞれ検出し、検出した
各線分4、4Aの位置と長さに対応して前記画面3上に
各文字コード用の領域13、14とイメージデータ用の
領域15,16をそれぞれ確保する。検出された線分
4、4Aと図形2,3の順番に従って前記画面3で各文
字コード用の領域13,14に前記識別符号を且つイメ
ージデータ用の領域15,16には当該図形2,3をそ
れぞれ挿入すする。順番に従って各識別符号NO文字コ
ードと各イメージデータとをそれぞれ結合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、図形の電子化方
法に関し、詳しくは図形を伴う文書中で、各イメージデ
ータに識別用の文字コードデータを結合する図形の電子
化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年通信回線分を使用して、一方の計算
機と他方の計算機とを接続して、用紙に印刷した契約書
等を電子化して交換したり、公的機関への提出書を電子
化して転送することが実用化されている。このように電
子化した契約書や提出書には以前では稀であった図面や
設計図等が多く含まれるようになっている。これら図面
や設計図等は単に説明的なものに限られず、契約や提出
内容に深く関わり、重要な位置を占めるので、各図面や
設計図等について識別番号を付し、何図を契約内容とど
のように結合するなど明確にする必要がある。
【0003】従って計算機間或いは計算機と小型のパソ
コン間では文字コードのいわゆる文書とイメージデータ
の図面や設計図等とが有機的に一義的にリンクされるこ
とが特に要求される。公的機関への提出書として例え
ば、特許出願書類があり、特許出願書類では、文字コー
ドの“
【図1】”には所定の図形が、“
【図2】”には別の図形が、“
【図3】”には別の図形等がそれぞれ指定され、これら
は互いに独立に識別される。特許出願書類の電子化で
は、用紙対応の計算機の画面の上方の行に文字コードの
【図1】”を表示し、それ以降の行にこの図1に対応す
る所定の図形を、光学読取装置によりイメージデータと
して取り込み表示するようにしている。
【0004】図5では例えば、一枚のA4型用紙1上に
2種類の例えば三角形の図形2と四角形の図形3とが描
かれている。図形2には識別用に記号と文字からなる“
【図1】”が、図形3には“
【図2】を電子化の最終段階でそれぞれ付すものとす
る。この用紙1を光学読みとり装置(以下OCRまたはス
キャナと称す)により読み取り、図形2及び図形3を卓
上計算機(以下パソコンと言う)に画像データとして
取り込み、その画面に表示する。
【0005】この際図形2のイメージデータに対する認
識符号“
【図1】”、や図形3のイメージデータに対する認識符
号“
【図2】”とを文字データ(コードデータ)としてそれ
ぞれパソコンで処理し、画面上ではイメージデータの各
図形2,3に対応して、文字データとして、“
【図1】”及び“
【図2】”として表示する。この画面を通信回線分を利
用して、離れたところの情報処理装置に送信している。
【0006】従来では用紙1上の図形をパソコン上に取
り込むと、用紙1上で予め上方の例えば3行分が“
【図1】”文字コード領域に且つ4行以下の範囲の全域
がイメージデータの読み取り領域として認識されるの
で、用紙1中に複数の文字データ(コードデータ)領域
を自動的には設定できなかった。イメージデータ領域中
に文字データ(コードデータ)領域を設定するには、パ
ソコンの画面上で、イメージデータの切り出し作業を行
い、文字データ(コードデータ)領域を改めて設定する
などの処理をし、その文字データ領域に文字“
【図2】”等をワープロ入力するようにしていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の特許出願書類で
は、同一用紙上に文字コードの“
【図1】”に対応する所定の図形と、“
【図2】”に対応する別の図形と、“
【図3】”に対応するまた別の図形等とが複数記載さて
いる場合は、電子化の際人手によりいちいち“
【図1】”に対応する所定の図形と、“
【図2】”に対応する別の図形と、“
【図3】”に対応するまた別の図形とを指定する作業を
行う煩わしさがあった。このような対応付けを行わない
と、同一紙面上の全ての図形が、“
【図1】”に対応する所定の図形となってしまい、特許
出願書類の文面内で混乱してしまうコトことが予想され
た。
【0008】この発明は、複数の図形を含む文書を、計
算機間或いは計算機と小型のパソコン間で電子化する際
に、文字コードの文書とイメージデータの図面や設計図
等とを有機的に一義的にリンクすることを目的とする。
更にこの発明では、用紙上の図形を読み取ってこのた図
形のイメージデータに対応して、必要に応じて自動的に
文字データ領域を設定できるようにする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記問題を
解決するためになされたもので、請求項1では用紙に描
かれた互いに独立の識別符号が付される複数の図形を光
学読取装置で読み取り電子化し、イメージデータとして
情報処理装置に送り、この情報処理装置では前記用紙対
応の画面を設定するとともに各イメージデータには前記
識別符号の文字コードデータを結合する図形の電子化方
法において、前記各図形が前記用紙上で占める位置と大
きさに対応する線分分を当該用紙にそれぞれ追加して記
入し、当該用紙から前記光学読取装置により前記各線分
とその対応する図形とを読み取り電子化し、前記情報処
理装置では前記各線分の位置と長さをそれぞれ検出し、
検出した各線分の位置と長さに対応して前記画面上に各
文字コード用の領域とイメージデータ用の領域をそれぞ
れ確保し、検出された線分と図形の順番に従って前記画
面で各文字コード用の領域に前記識別符号を且つイメー
ジデータ用の領域には当該図形をそれぞれ挿入してこれ
らを結合する。
【0010】請求項2では、前記各文字コードと各イメ
ージデータとが特許出願及び実用新案出願上の図面番号
と図面である。請求項3では、前記用紙を複数枚前記光
学読取装置で連続して読み取り電子化し、前記情報処理
装置で、順番に従って各文字コードと各イメージデータ
とをそれぞれ結合する。
【0011】請求項4では、用紙に描かれ互いに独立の
識別符号が付される複数の図形を光学読取装置で読み取
り電子化し、イメージデータとして情報処理装置に送
り、この情報処理装置では前記用紙対応の画面を設定す
るとともに各イメージデータには前記識別符号の文字コ
ードデータを結合する図形の電子化方法において、前記
各図形が前記用紙上で占める位置と大きさに対応する線
分を当該用紙にそれぞれ追加して記入し、当該用紙から
前記光学読取装置により前記各線分とその対応する図形
とを読み取り電子化し、前記情報処理装置では前記各線
分の位置と長さをそれぞれ検出し、検出した各線分の位
置と長さに対応して前記画面上に各文字コード用の領域
とイメージデータ用の領域をそれぞれ確保し、検出され
た線分と図形の順番に従って前記画面で各文字コード用
の領域に前記識別符号を且つイメージデータ用の領域に
は当該図形を縮小または拡大してそれぞれ挿入してこれ
らを結合する。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、この発明の図形の電子化方
法の実施の形態を特許出願書類について説明する。図2
において、発明の図形の電子化方法の実施される情報処
理装置の構成について説明する。スキャナ20は用紙
1、1A、1Bを読み取り電子化信号をパソコン等の情
報処理装置10に出力する。情報処理装置10は表示装
置の画面3と中央制御装置のCPU6とプログラムメモ
リのROM9とワークメモリのRAM7と文字パターン
発生器8とマウス19とから構成される。ROM9には
読取プログラムと編集プログラムaと編集プログラムb
とが格納されている。
【0013】情報処理装置10がオンされて所定の画面
メニューでマウス19により、スキャナ20に対する契
約書や提出書の例えば特許出願書類でA4用紙1等が指
定される。CPU6はの読取プログラムで起動し、図1
においてA4用紙1等対応の画面3上に、最大横幅A=
21cmとマークエリアBを設定する。このマークエリ
アBが図形を特定する線分を記入する領域となる。マー
クエリアBは用紙1の縦全領域で横幅が左側の20mm
又はスキャナ20の解像度に応じて、200dpiなら
160ピクセル、400dpiなら320ピクセル等に
設定する。
【0014】従って特許出願書類で図面を記載する者
は、同一用紙1等上に図面が1つある場合は、このマー
クエリアBを空白のままにするか、又は指定図面の上端
から下端までを含む長さの線分(管理記号、管理マー
ク)をそこに描く。描く線分はスキャナ20が認識でき
る色の黒か青等とする。図3において、同一用紙1上に
図面が2つ以上ある場合は、このマークエリアBには、
上から順に指定図面の上端から下端までを含む長さの第
1線分4を描き、次にその下に指定図面の上端から下端
までを含む長さの第2線分4Aを描く、以下更に図面が
ある場合は同様にする。
【0015】マークエリアB内のこれら第1、第2の線
分4、4Aが管理記号となり、その線分幅Cを図1にお
いて示すように例えば4ピクセルと設定する。線分幅C
は通常のボールペンや鉛筆の描く線幅に略等しい。イメ
ージデータ切り出し領域として、縦は線分4の長さ、横
は図形30の左端から左方に左マージD16ピクセル、
右端から右方に右マージE16ピクセルを確保する。特
許出願書類用の図面では用紙1上での上下左右のマージ
が決められているので、各マージ対応のピクセル数内に
図面が入るように縮小プログラムを予め設定する。
【0016】編集プログラムaとは、マークエリアBの
線分:管理記号4を読みとる、各管理記号4の長さと分
離識別を行い番号1を付ける、コード領域を用紙1対応
の画面3で上から例えば3行目までとし、1番目の管理
記号に替えて文字コードの“
【図1】”を挿入し,且つ各管理記号4の長さに対応し
たイメージ領域を設定(確保)する。このイメージ領域
は図形の横実幅大に左右のマージD、Eを加算し、縦を
各管理記号4の長さとする範囲である。以下同様に次ぎ
の管理記号4には番号2を付けてイメージ領域を設定
し、3,4と続けるものとする。
【0017】編集プログラムbとは、マークエリアBの
管理記号4を読みとる、管理記号(1本の線分)4の長
さを検出し番号1を付ける、コード領域を用紙1対応の
画面3で上から例えば3行目までとし、1番目の管理記
号に替えて文字コードの“
【図1】”を挿入する。用紙1の縦全域に対応したイメ
ージ領域を設定(確保)する。このイメージ領域は図形
の横実幅大に左右のマージD、Eを加算し、縦を用紙1
の全長(上下のマージンを除く)とする範囲である。
【0018】次ぎにこの発明の全体動作を図4から図7
のフローチャートに従って説明する。図2の情報処理装
置10のパソコン等の電源入れると図4のスキャナ処理
のフローが開始する。ステップS1では、CPU6はプ
ログラムROM9から読取プログラムや編集プログラム
a及びbを読み出し、ワークメモリRAM7に展開す
る。ステップS2では、スキャナ20はソーター等上に
供された図面の用紙1を読取プログラムに従い読みと
る。
【0019】ステップS3では、CPU6は用紙1の画
像(線分4と図形)をワークメモリRAM7の記憶空間
に1ページとして記憶し、第1ビットマップファイル
(線分4と図形)を作成し、ページポインターjをj+
1と(1歩進)する。ステップS4では、CPU6はス
キャナ20のソーター上に次のページがあるかどうか確
かめ、有ればステップS2に戻り、次の用紙1Aをスキ
ャンし2ページ目の第1ビットマップファイル(BPF
線分4と図形)を拡大する。以下同様にステップS2か
らステップS4までを繰り返し、提供されたjページ分
の第1ビットマップファイルを更に拡大する
【0020】ステップS4で読み取る次のページがなけ
れば(読み取り終了)、図5のトリミング処理に進む。
ステップS5では、CPU6はワークメモリRAM7の
記憶空間上の第1ビットマップファイルから1ページ目
のイメージデータを読み込む。ステップS6ではページ
ポインタiをi+1と(1歩進)する。ステップS7で
は、CPU6は線分4等が有るか否かを調べ、無ければ
そのページを破棄しステップS5に戻り次のページを読
み込む。線分4等があれば、ステップS8に進み、第1
ビットマップファイルから線分4と組の図形2(図3)
を図1に示すマージンを付けて図形データのみを切り出
す。
【0021】ステップS9では、1ページ目内で第1図
のみ(管理記号の線分4を消去した)をワークメモリR
AM7の記憶空間に第1図として記憶し、第2ビットマ
ップファイル(図形のみ)を作成し、図番ポインタhを
h+1と(1歩進)する。ステップS10では、1ペー
ジ目内で次の線分4Aが有るか否かを調べ、有ればステ
ップS8に戻り、図形3のみを切り出し、記憶し、図番
ポインタを更に歩進する。
【0022】1ページ目内にある線分の数だけステップ
S8からステップS10を繰り返し図番ポインタを増加
する。1ページ目内で次の線分が無く、ページポインタ
iが第1ビットマップファイルのjページより多くなけ
れば、ステップS5に戻り、第1ビットマップファイル
から次(2)ページを読み込む。2ページ目内でもステ
ップS5ステップS10を繰り返し、第2ビットマップ
ファイル(線分消去で図形のみ)を拡大し、図番ポイン
タhを拡張する。ページポインタiが第1ビットマップ
ファイルのjページより多ければ、読み込みページがな
いので、図6の規格化処理のフローに進む。こでまで
に、各図形は所属する図番とページ番号を認識されてい
る。
【0023】ステップS12では、CPU6は第2ビッ
トマップファイル(線分消去で図形のみ)から図番ポイ
ンタ1の図形データを読み出し、ステップS13では図
番ポインタyをY+1と(1歩進)する。ステップS1
4では、図番ポインタ1の図形データが規定サイズに納
まっているか否かを調べる。規定サイズならよいが、規
定より大ならステップS15に進み、規定サイズに納ま
るように縮小する。ステップS16では第2ビットマッ
プファイルを更新(上書き)する。
【0024】ステップS17では、図番ポインタyがス
テップS9で設定した図番ポインタhより大きいか否か
調べる。小さければ、規格サイズの調べする図形が残っ
ているので、ステップS12に戻り、次の図番2以下の
図形の規格処理をステップS12からステップS17を
繰り返して完了する。ステップS17では、図番ポイン
タyが図番ポインタhより大きければ、図7の結合処理
のフローに進む。
【0025】ステップS18では、CPU6は更新第2
ビットマップファイル(線分消去で図形のみ)から図番
ポインタ1の図形データを読み出し、ステップS19で
は図番ポインタpをp+1と(1歩進)する。ステップ
S20では図番ポインタ1に“図1”の文字コードを割
り当て、ステップS21では図番ポインタ1の“図1”
の文字コードと組となっている(該当する)図形とをデ
ータ上で結合する。ステップS22では、ステップS1
9の図番ポインタpがステップS9の図番ポインタhよ
り大きいか否かを調べる。大きくなければ、図番ポイン
タ2の“図2”の文字コードと組となっている図形3等
とを更に結合する。
【0026】大きくなるるまで、以下同様に図番ポイン
タhの“図h”の文字コードと組となっている図形とを
更に結合する。大きくなっていれば、全てのページの全
図形について結合が終了しているので、ステップS23
に進み、例えば図3において“
【図1】”等の文字コードをROM8から読み出し、文
字コード領域13に表示する。更にトリミング済みの図
形2を文字コード領域13下方のイメージ領域16にビ
ットマップ(黒白2値化)等のイメージデータとして表
示する。同様に、“
【図2】”の文字コードと図形3を画面5に表示する。
【0027】画面3に表示した文字コード“
【図1】”とイメージデータ“図形2”及び“
【図2】”とイメージデータ“図形3”等とを特許庁等
送信先に送信する 。または印刷機上に出力して、“
【図1】”の文字と下方に図形2のイメージ及び“
【図2】”の文字と下方に図形3のイメージを印刷す
る。転送、印刷後は、ワークメモリRAM7の記憶空間
上の第1ビットマップファイルや第1ビットマップファ
イルを消去してもよい。
【0028】
【発明の効果】この発明によれば、複数の図形を含む文
書を、計算機間或いは計算機と小型のパソコン間で電子
化する際に、文字コードの文書とイメージデータの図面
や設計図等とを有機的に一義的にリンクできる。更にこ
の発明では、用紙上の図形を読み取ってこの図形のイメ
ージデータに対応して、必要に応じて自動的に文字デー
タ領域を設定できる。文字データ領域に適宜対応文字を
挿入し結合できるので、内容的に重要で正確を要する文
書と図形のリンクが簡単に自動的に実行できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の図形の電子化方法の入力用紙の記入
例を示す外観図である。
【図2】この発明の図形の電子化方法が実施される光学
読取装置と情報処理装置の構成例を示すブロック回路図
である。
【図3】この発明の図形の電子化方法の情報処理装置の
動作を説明する概念図である。
【図4】この発明の図形の電子化方法の第1段のスキャ
ナ処理を説明するフローチャート図である。
【図5】この発明の図形の電子化方法の第2段のトリミ
ング処理を説明するフローチャート図である。
【図6】この発明の図形の電子化方法の第3段の規格化
処理を説明するフローチャート図である。
【図7】この発明の図形の電子化方法の第4段の結合処
理を説明するフローチャート図である。
【図8】用紙上に複数の図形が識別されて描かれた一般
的な例を示す図である。
【符号の説明】
1、1A,1B 用紙 2、3 図形 4、4A 線分 5 図面 6 中央演算装置(CPU) 7 RAM 8 ROM 9 ワーキングメモリ(RAM) 10 情報処理装置 19 マウス 20 スキャナ 21 出力センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 博史 東京都港区虎ノ門1丁目2番20号虎ノ門19 森ビル4階 コスモテック特許情報システ ム株式会社内 Fターム(参考) 5L096 BA12 DA01 FA03 FA64 FA69 FA72 9A001 BB03 BB04 DD13 EE02 EE04 HH24 HH27 HH28 HH33 JJ07 JJ13 JJ29 JZ14 JZ35 KZ42 KZ61

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 用紙に描かれ互いに独立の識別符号が付
    される複数の図形を光学読取装置で読み取り電子化し、
    イメージデータとして情報処理装置に送り、この情報処
    理装置では前記用紙対応の画面を設定するとともに各イ
    メージデータには前記識別符号の文字コードデータを結
    合する図形の電子化方法において、 前記各図形が前記用紙上で占める位置と大きさに対応す
    る線分を当該用紙にそれぞれ追加して記入し、 当該用紙から前記光学読取装置により前記各線分とその
    対応する図形とを読み取り電子化し、 前記情報処理装置では前記各線分の位置と長さをそれぞ
    れ検出し、検出した各線分の位置と長さに対応して前記
    画面上に各文字コード用の領域とイメージデータ用の領
    域をそれぞれ確保し、 検出された線分と図形の順番に従って前記画面で各文字
    コード用の領域に前記識別符号を且つイメージデータ用
    の領域には当該図形をそれぞれ挿入してこれらを結合す
    ることを特徴とする図形の電子化方法。
  2. 【請求項2】 前記各文字コードと各イメージデータと
    が特許出願及び実用新案出願上の図面番号と図面である
    ことを特徴とする請求項1記載の図形の電子化方法。
  3. 【請求項3】 前記用紙を複数枚前記光学読取装置で連
    続して読み取り電子化し、前記情報処理装置で順番に従
    って各文字コードと各イメージデータとをそれぞれ結合
    することを特徴とする請求項1記載の図形の電子化方
    法。
  4. 【請求項4】 用紙に描かれ互いに独立の識別符号が付
    される複数の図形を光学読取装置で読み取り電子化し、
    イメージデータとして情報処理装置に送り、この情報処
    理装置では前記用紙対応の画面を設定するとともに各イ
    メージデータには前記識別符号の文字コードデータを結
    合する図形の電子化方法において、 前記各図形が前記用紙上で占める位置と大きさに対応す
    る線分を当該用紙にそれぞれ追加して記入し、 当該用紙から前記光学読取装置により前記各線分とその
    対応する図形とを読み取り電子化し、 前記情報処理装置では前記各線分の位置と長さをそれぞ
    れ検出し、検出した各線分の位置と長さに対応して前記
    画面上に各文字コード用の領域とイメージデータ用の領
    域をそれぞれ確保し、 検出された線分と図形の順番に従って前記画面で各文字
    コード用の領域に前記識別符号を且つイメージデータ用
    の領域には当該図形を縮小または拡大してそれぞれ挿入
    してこれらを結合することを特徴とする図形の電子化方
    法。
JP23266099A 1999-08-19 1999-08-19 図形の電子化方法 Expired - Fee Related JP3309084B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23266099A JP3309084B2 (ja) 1999-08-19 1999-08-19 図形の電子化方法
PCT/JP2000/005264 WO2001015429A1 (fr) 1999-08-19 2000-08-07 Procede de conversion de dessin en donnees electroniques
AU64722/00A AU6472200A (en) 1999-08-19 2000-08-07 Method for converting drawing to electronic data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23266099A JP3309084B2 (ja) 1999-08-19 1999-08-19 図形の電子化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001056857A true JP2001056857A (ja) 2001-02-27
JP3309084B2 JP3309084B2 (ja) 2002-07-29

Family

ID=16942803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23266099A Expired - Fee Related JP3309084B2 (ja) 1999-08-19 1999-08-19 図形の電子化方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3309084B2 (ja)
AU (1) AU6472200A (ja)
WO (1) WO2001015429A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8237976B2 (en) 2009-02-26 2012-08-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing device and system, and computer readable medium therefor
US8294960B2 (en) 2009-03-03 2012-10-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing device and system, and computer readable medium therefor
US8351069B2 (en) 2009-03-03 2013-01-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing device, system, and program product to generate composite data including extracted document images each with an identified associated ancillary image
US8878874B2 (en) 2009-12-21 2014-11-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image overlaying device and image overlaying program

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01161483A (ja) * 1987-12-17 1989-06-26 Toshiba Corp 文書編集装置
JPH03247074A (ja) * 1991-01-22 1991-11-05 Canon Inc 画像処理装置
JP2686479B2 (ja) * 1991-04-23 1997-12-08 大日本スクリーン製造株式会社 図形識別符号入力装置
JPH08161369A (ja) * 1994-12-01 1996-06-21 Sekisui Chem Co Ltd 邸コード自動付与装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8237976B2 (en) 2009-02-26 2012-08-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing device and system, and computer readable medium therefor
US8294960B2 (en) 2009-03-03 2012-10-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing device and system, and computer readable medium therefor
US8351069B2 (en) 2009-03-03 2013-01-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing device, system, and program product to generate composite data including extracted document images each with an identified associated ancillary image
US8878874B2 (en) 2009-12-21 2014-11-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image overlaying device and image overlaying program

Also Published As

Publication number Publication date
AU6472200A (en) 2001-03-19
WO2001015429A1 (fr) 2001-03-01
JP3309084B2 (ja) 2002-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5860075A (en) Document data filing apparatus for generating visual attribute values of document data to be filed
JP4533273B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム
US20040139391A1 (en) Integration of handwritten annotations into an electronic original
JPH07107694B2 (ja) 文書処理装置
US5257074A (en) Image forming apparatus
JP3604483B2 (ja) 文書情報管理システムおよび文書情報管理方法
JP3309084B2 (ja) 図形の電子化方法
JPS58208865A (ja) 文書作成装置
JP2740335B2 (ja) 自動セル属性判定機能を有する表読取装置
JP2000322417A (ja) 画像ファイリング装置及び方法及び記憶媒体
JP2662404B2 (ja) 光学文字読取装置における辞書作成方法
JP2544589B2 (ja) 文書処理方法及び装置
JPH07262317A (ja) 文書処理装置
JPS63282787A (ja) 文書編集装置
JPS61195455A (ja) 文書作成装置
JPS62290984A (ja) パタ−ン情報入力用紙、及び、該用紙を用いたパタ−ン情報認識方法
JP2730073B2 (ja) 表題一覧作成装置
JPH04123262A (ja) 表形式データ処理装置
JPS6385593A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPH0652156A (ja) 文書処理方法及び装置
JPH02136269A (ja) 文書処理装置
JPS6113377A (ja) 画像処理システム
JPH0678119A (ja) 画像ファイリング装置および画像読取処理装置
JPH0375891A (ja) 文書画像認識管理システム
JPS6326789A (ja) 文字認識装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110517

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140517

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees