JP2001056272A - 応力拡大係数の計測方法 - Google Patents

応力拡大係数の計測方法

Info

Publication number
JP2001056272A
JP2001056272A JP23052399A JP23052399A JP2001056272A JP 2001056272 A JP2001056272 A JP 2001056272A JP 23052399 A JP23052399 A JP 23052399A JP 23052399 A JP23052399 A JP 23052399A JP 2001056272 A JP2001056272 A JP 2001056272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crack
stress intensity
intensity factor
distance
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23052399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3312298B2 (ja
Inventor
Kazuo Tateishi
和雄 舘石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP23052399A priority Critical patent/JP3312298B2/ja
Publication of JP2001056272A publication Critical patent/JP2001056272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3312298B2 publication Critical patent/JP3312298B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一般の板材に生じた亀裂だけではなく、
溶接部9など形状が複雑な箇所に生じた、どのような亀
裂10に対しても適用可能であって、抵抗線ひずみゲー
ジなどを使用することなく、非接触で実施することがで
きる応力拡大係数の計測方法を提供すること。 【解決手段】 亀裂10の先端近傍22の画像を撮影
し、得られた画像にもとづいて亀裂先端21からの距離
rおよび距離rにおける亀裂開口量(亀裂開口変位φ)
を計測することに着目したもので、亀裂10が発生して
いる構造材料8の表面における亀裂10をその先端近傍
22において撮影する撮影手段20を準備し、撮影手段
20により、亀裂10の先端21からの距離rと、距離
rにおける亀裂開口変位φと、を計測し、計測結果から
応力拡大係数を演算することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は応力拡大係数の計測
方法にかかるもので、とくに橋梁、発電設備、圧力容
器、鉄塔、その他の建築物などの構造物ないしその構造
材料、さらには建設機械などの機械構造、その他の機器
の安全性を評価する応力拡大係数の計測方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来から、各種の亀裂部材(亀裂が発生
する可能性がある部材)の安全性評価および余寿命評価
においては、応力拡大係数にもとづいた線形破壊力学の
適用が有効であることが明かとなっている。応力拡大係
数は、亀裂先端の応力場の強さを示すスカラーパラメー
ターであって、亀裂の形状および寸法、亀裂が生じてい
る部材の形状および寸法、ならびに外力のレベルおよび
モードで決まる力学パラメーターである。線形破壊力学
によれば、応力拡大係数の値が材料固有のある一定の値
をこえたときに対象亀裂部材が破断すること、および、
金属疲労などの疲労破壊において応力拡大係数の変動の
大きさにより亀裂の進展速度が決まることが明かとなっ
ている。したがって、応力拡大係数は、亀裂が生じた部
材の安全性、および疲労寿命を定量的に評価するために
必要不可欠なパラメーターである。
【0003】応力拡大係数を評価ないし計測する手法に
ついては、従来からつぎのような方法が提案されてい
る。第1の方法としては、有限要素法などによる弾性解
析手法がある。すなわち、対象とする亀裂を含む構造物
ないしその構造材料や機器の全体あるいは一部を対象と
して解析モデルを作成し、要素分割のデータおよび境界
条件のデータなどを作成し、弾性解析プログラムにより
応力解析および変形解析を実行し、応力拡大係数を計算
する方法である。しかしながら、この方法においては、
亀裂部材を含んだ構造物ないしその構造材料や機器の全
体あるいは一部を解析する場合に、三次元問題であるこ
とも原因して、非常に多くの要素が必要となり、計算時
間が多くかかるという問題がある。とくに、亀裂の大き
さに対して構造物や機器の大きさが非常に大きい橋梁や
大型プラントなどにおいては、必要となる要素がきわめ
て多くなり、解析は事実上不可能である。仮に適当な大
きさの連続体を取り出し、境界条件を与えて解析を行う
ことができたとしても、その結果として得られた応力拡
大係数がどの程度に正しいのかの検証が問題となる。
【0004】第2の方法としては、ひずみゲージ法があ
る。図5は、このひずみゲージ法の一例を示す斜視図で
あって、亀裂部材1に生じた亀裂2の先端近傍におい
て、その部材側面3に抵抗線ひずみゲージ4をたとえば
放射状に貼り付け、亀裂部材1に荷重が作用したときの
ひずみを計測する方法である。図6は、亀裂部材1に他
の抵抗線ひずみゲージ5を貼り付けた状態を示す斜視図
であって、この場合には、亀裂2の進展方向前方に抵抗
線ひずみゲージ5を貼り付けている。これらの抵抗線ひ
ずみゲージ4、5にそれぞれリード線(図示せず)を接
続し、ひずみの変化にともなう抵抗変化の計測に供す
る。計測されたひずみと応力拡大係数との間の理論的な
関係を照合して応力拡大係数を評価する。しかしなが
ら、この方法においては、図5に示すように、亀裂2の
先端部6を取り囲むように抵抗線ひずみゲージ4を配置
する必要がある。あるいは図6に示すように、亀裂2の
延長線上に他の抵抗線ひずみゲージ5を配置する必要が
ある。亀裂部材1が単純な板材であるような場合には、
抵抗線ひずみゲージ4、5について記述のような配置が
可能であるが、汎用性がないという問題がある。すなわ
ち、図7に示すように、第1の板材7と第2の板材8と
の交差部に施された溶接部9など、形状が複雑な箇所に
生じた亀裂10については、図5あるいは図6に示すよ
うな抵抗線ひずみゲージ4、5の配置は事実上不可能で
ある。しかも実際には、こうした溶接部9に発生する亀
裂がはるかに多く経験されることから、実構造材料に発
生した亀裂10を対象とした現場での適用には不適切で
ある。
【0005】第3の方法としては、交流電位差法があ
る。この方法は、荷重の載荷によって亀裂をまたぐ二点
間の交流電位差が変化することを利用するもので、あら
かじめ較正しておいた電位差変化と応力拡大係数との関
係と、交流電位差変化値の計測値とを照合することによ
り、応力拡大係数を評価するものである。しかしなが
ら、この方法においても、既述の第2の方法と同様に現
場での適用には不適切である。
【0006】第4の方法としては、コースティック法が
ある。この方法は、亀裂部材に光線を照射し、その入射
光や反射光がスクリーンに結ぶ実像あるいは虚像がどの
ように歪むかによって応力拡大係数を評価するものであ
る。しかしながら、この方法は、透明な材料にしか適用
することができないという問題がある。
【0007】第5の方法としては、光弾性法がある。こ
の方法は、透明な弾性体に偏光を当て、検光子を通して
みることにより得られる干渉模様から応力場を求めて、
応力拡大係数を評価するものである。しかしながら、こ
の方法も第4の方法と同様に、透明な材料にしか適用す
ることができないという問題がある。
【0008】以上のように、従来の方法はいずれもその
適用範囲に限界があり、実構造物ないしその構造材料で
みられるような複雑な形状の箇所に生じる亀裂に対して
は適用することができないという問題がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は以上のような
諸問題にかんがみなされたもので、どのような亀裂に対
しても適用可能な応力拡大係数の計測方法を提供するこ
とを課題とする。
【0010】また本発明は、一般の板材に生じた亀裂だ
けではなく、溶接部など形状が複雑な箇所に生じた亀裂
に対しても適用可能な応力拡大係数の計測方法を提供す
ることを課題とする。
【0011】また本発明は、抵抗線ひずみゲージなどを
使用することなく、非接触で実施することができる応力
拡大係数の計測方法を提供することを課題とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、亀裂
の先端近傍の画像を撮影し、得られた画像にもとづいて
亀裂先端からの距離およびこの距離における亀裂開口量
(亀裂開口変位)を計測し、その値から応力拡大係数を
推定することに着目したもので、構造材料に作用する外
力により発生する亀裂の応力拡大係数の計測方法であっ
て、上記亀裂が発生している上記構造材料の表面におけ
る該亀裂をその先端近傍において撮影する撮影手段を準
備し、この撮影手段により、上記亀裂の先端からの距離
rと、この距離rにおける亀裂開口変位φと、を計測
し、この計測結果から応力拡大係数を演算することを特
徴とする応力拡大係数の計測方法である。
【0013】応力拡大係数をK、上記構造材料の定数
(せん断剛性)をG、上記構造材料の他の定数をκ(κ
=4−3v、vはポアソン比)としたときに、φ=(K
/G)×(r/2π)1/2×(κ+1)とすることがで
きる。
【0014】上記撮影手段は、その撮像素子として電荷
結合デバイスを有することができる。
【0015】上記撮影手段による撮像には、寸法が既知
である指標物を上記亀裂とともに写し込むことができ
る。
【0016】本発明による応力拡大係数の計測方法にお
いては、亀裂の先端近傍の画像を撮影し、得られた画像
にもとづいて亀裂先端からの距離rおよびこの距離rに
おける亀裂開口量φを計測し、その値から応力拡大係数
を推定するようにしたので、亀裂の先端近傍を撮影する
ための撮影手段のみにより、応力拡大係数を簡単に計測
することができる。亀裂の先端近傍を撮影するだけであ
るので、簡便で、適用場所や構造材料の材質を選ばず、
非接触であるとともに、溶接部その他複雑な形状を有す
る箇所の亀裂に対しても適用可能である。
【0017】つぎに本発明による応力拡大係数の計測方
法を図1および図2にもとづき、より具体的に説明す
る。ただし、図5ないし図7と同様の部分には同一符号
を付し、その詳述はこれを省略する。図1は、本発明の
原理を説明するための斜視図、図2は、同、亀裂10部
分の拡大平面図であって、図7に示したと同様な溶接部
9ないし亀裂10が発生している第2の板材8(構造材
料)における亀裂10を撮影手段20により至近距離、
たとえば20mm程度の距離から撮影する。
【0018】この撮影手段20としては、図2の一部を
さらに拡大して示すように、第2の板材8の表面におい
て、亀裂10の先端21から所定の距離rにある先端近
傍22の微小な開口部23の開口量(亀裂開口変位φ)
を精度良く計測することが必要であることから、対象物
(亀裂10)を少なくとも20倍以上、好ましくは10
0〜200倍に拡大して撮影することができる機能を有
する撮影装置が必要である。撮影手段20としては、た
とえば、CCD(電荷結合デバイス)素子を用いたマイ
クロスコープ、あるいはマイクロレンズ付きカメラなど
がある。
【0019】つぎに測定原理について説明する。図1、
および図2に示すように、測定対象物に存在する亀裂1
0の先端近傍22を対象として、撮影手段20により画
像を撮影する。なお、撮影画像には、寸法が既知である
指標物(距離方向指標物24および開口方向指標物2
5)をともに写し込むことにより、撮影後に縮尺がわか
るようにしておく。これらの距離方向指標物24および
開口方向指標物25としては、たとえば実験室では、亀
裂10の近傍にマイクロビッカース試験機により0.5
mmの間隔で圧痕をつけ、この間に存在する撮影手段2
0の画素数から一つの画素の実スケールを演算すること
ができるようにする構成を採用することができる。実構
造物に対しては、撮影手段20側に同様な所定間隔の指
標を設けるようにする構成、あるいは物差しを一緒に写
し込む構成など、実寸法を確認可能な任意の構成を採用
することができる。
【0020】撮影された画像から、亀裂10の開口状態
を計測する。具体的には、図2に示すように、亀裂10
の先端21から少し離れた数カ所を計測位置とし、亀裂
10の先端21から計測位置までの距離r、それぞれの
計測位置rにおける亀裂10の開口幅(亀裂開口変位
φ)について画像上の寸法を計測し、写し込んである上
記指標物(距離方向指標物24および開口方向指標物2
5)を参照することにより、画像上での寸法を実寸法に
変換する。
【0021】図2に拡大して示すような、無限板中に存
在する半無限亀裂において、亀裂10の先端21からの
距離rと、その位置での亀裂開口変位φとの間には、 φ=Σ(An/G)×rn/2(κ×sin(nπ/2)+(n/2)×sin ((n/2−2)π)−(n/2+(−1)n)×sin(nπ/2)) 式(1) という関係がある(nについての級数)。ただし、nは
1以上の整数、Gは構造材料の定数(せん断剛性)、κ
は構造材料の他の定数(κ=4−3v、vはポアソン比
(材料がSS400材の場合には、v=0.3))であ
って、多くの材料についてそれぞれの値はすでに求めら
れている。このうち、第1項の係数A1は、応力拡大係
数Kと、 A1=K/(2π)1/2 式(2) という関係にある。亀裂10の先端21にきわめて近い
領域では、第1項が支配的になるものと考えられること
から、第1項のみを取り出すことにより亀裂10の先端
近傍22の開口幅(亀裂開口変位φ)を近似することが
できるものとする。すなわち、 φ=(K/G)×(r/2π)1/2×(κ+1) 式(3) である。なお本発明において、亀裂10の先端21にき
わめて近い領域については、亀裂10の先端21からの
距離rの範囲として、1mm≦r≦10mm程度が望ま
しく、さらに好ましくは距離rとして約5mm前後であ
る。
【0022】画像計測により得られた計測位置rおよび
亀裂開口量φをこの式(3)に適用することにより、応
力拡大係数Kを計算することができる。計算に必要とな
る計測点の数は何点でもよく、一点の場合には、式
(3)を逆に解くことにより、複数点の場合には最小自
乗法などの手法により応力拡大係数Kを計算することが
できる。最小自乗法などの手法による場合は、仮に応力
拡大係数Kおよび複数点の距離rを設定して式(3)か
ら求められる複数点における亀裂開口量φの計算値と、
それぞれの計測点(距離r)での亀裂開口量φの実際の
計測値との間の差の自乗和が最小となるように応力拡大
係数Kを求めることができる。
【0023】つぎに、図3に示すようなCT試験片26
(SS400材)について、開口幅(亀裂開口変位φ)
の計算値と、上述のような本発明による計測方法の実測
値とを比較し、本発明による応力拡大係数の計測方法の
妥当性を説明する。CT試験片26の応力拡大係数K
は、 K=(P/W)×a1/2×F(a/W) 式(4) と計算することができる。ただし、Pは単位厚さあたり
の荷重であり、さらに図3に示すように、WはCT試験
片26を取り付ける疲労試験機(図示せず)の取付け用
孔27の中心からCT試験片26における亀裂10の進
展方向の端部までの長さ、aは上記取付け用孔27の中
心から亀裂10の先端21までの長さである。 F(ξ)=29.6−185.5ξ+655.7ξ2
1017.0ξ3+638.9ξ4、である。この式
(4)を式(3)に代入することにより、亀裂開口変位
φの近似値を計算することができる。
【0024】このCT試験片26について、それぞれの
荷重をかけて、式(4)により計算した応力拡大係数K
と、撮影手段20により亀裂10を実際に撮影し式
(3)から求めた応力拡大係数Kと、を比較する。すな
わち、図4は、亀裂10の先端21からの距離rに対す
る開口変位φ(亀裂開口変位)の関係を示すグラフであ
って、図4(1)は荷重が0.50tonfの場合、図
4(2)は荷重が1.00tonfの場合、図4(3)
は荷重が1.50tonfの場合をそれぞれ示す。
【0025】図4のグラフに示すように、亀裂10の先
端21からごく近傍の領域においては、本発明による画
像計測にもとづく亀裂開口変位φの実測値と、計算値と
が非常によく合致していることがわかる。かくして、撮
影手段20を用いることにより距離rおよび亀裂開口変
位φを計測し、式(3)から容易に応力拡大係数Kを得
ることができる。なお本発明により計測方法により、C
T試験片26について、たとえば亀裂10の先端21か
らの距離r=5mmの位置において亀裂開口変位φ=
0.02mmとなるときの効力拡大係数K=19.4M
Pam1/2と演算することができる。
【0026】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、撮影手段
により亀裂の先端を含むその先端近傍を撮影し、亀裂先
端からの距離rおよび開口量φから、非接触で、かつ複
雑な形状の箇所における亀裂についても応力拡大係数を
簡単に求めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理を説明するための斜視図である。
【図2】同、亀裂10部分の拡大平面図である。
【図3】同、CT試験片26の平面図である。
【図4】同、亀裂10の先端21からの距離rに対する
開口変位φ(亀裂開口変位)の関係を示すグラフであっ
て、図4(1)は荷重が0.50tonfの場合、図4
(2)は荷重が1.00tonfの場合、図4(3)は
荷重が1.50tonfの場合をそれぞれ示す。
【図5】従来のひずみゲージ法の一例を示す斜視図であ
る。
【図6】同、亀裂部材1に他の抵抗線ひずみゲージ5を
貼り付けた状態を示す斜視図である。
【図7】同、第1の板材7と第2の板材8との交差部に
施された溶接部9に生じた亀裂10を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 亀裂部材(図5、図6) 2 亀裂 3 亀裂部材1の部材側面 4 抵抗線ひずみゲージ(図5) 5 他の抵抗線ひずみゲージ(図6) 6 亀裂2の先端部 7 第1の板材 8 第2の板材 9 溶接部 10 亀裂 20 撮影手段(マイクロスコープ)(図1) 21 亀裂10の先端 22 亀裂10の先端近傍 23 亀裂10の先端21から所定の距離rにある微小
な開口部 24 距離方向指標物(指標物) 25 開口方向指標物(指標物) 26 CT試験片(図3) 27 取付け用孔 r 亀裂10の先端21からの距離 φ 亀裂10の先端21から所定の距離rにある先端
近傍22の微小な開口部の開口量(亀裂開口変位)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構造材料に作用する外力により発生す
    る亀裂の応力拡大係数の計測方法であって、 前記亀裂が発生している前記構造材料の表面における該
    亀裂をその先端近傍において撮影する撮影手段を準備
    し、 この撮影手段により、前記亀裂の先端からの距離rと、
    この距離rにおける亀裂開口変位φと、を計測し、 この計測結果から応力拡大係数を演算することを特徴と
    する応力拡大係数の計測方法。
  2. 【請求項2】 応力拡大係数をK、前記構造材料の定
    数(せん断剛性)をG、前記構造材料の他の定数をκ
    (κ=4−3v、vはポアソン比)としたときに、 φ=(K/G)×(r/2π)1/2×(κ+1) とすることを特徴とする請求項1記載の応力拡大係数の
    計測方法。
  3. 【請求項3】 前記撮影手段は、その撮像素子として
    電荷結合デバイスを有することを特徴とする請求項1記
    載の応力拡大係数の計測方法。
  4. 【請求項4】 前記撮影手段による撮像には、寸法が
    既知である指標物を前記亀裂とともに写し込むことを特
    徴とする請求項1記載の応力拡大係数の計測方法。
JP23052399A 1999-08-17 1999-08-17 応力拡大係数の計測方法 Expired - Fee Related JP3312298B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23052399A JP3312298B2 (ja) 1999-08-17 1999-08-17 応力拡大係数の計測方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23052399A JP3312298B2 (ja) 1999-08-17 1999-08-17 応力拡大係数の計測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001056272A true JP2001056272A (ja) 2001-02-27
JP3312298B2 JP3312298B2 (ja) 2002-08-05

Family

ID=16909088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23052399A Expired - Fee Related JP3312298B2 (ja) 1999-08-17 1999-08-17 応力拡大係数の計測方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3312298B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003035528A (ja) * 2001-07-19 2003-02-07 Ohbayashi Corp ひび割れ画像計測による構造物の損傷度評価システム及び方法
JP2007303916A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 K & T Consultant:Kk 構造物の応力測定方法
JP2009244957A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Sumitomo Metal Ind Ltd 台車枠の強度評価方法
JP2012184996A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 溶接形状評価装置及びその評価方法
KR101447833B1 (ko) 2013-09-25 2014-10-13 경북대학교 산학협력단 응력 확대 계수 측정 방법
CN105241582A (zh) * 2015-10-24 2016-01-13 扬州大学 一种拉压载荷作用下线弹性板椭圆孔边应力集中系数的测量方法
CN111220310A (zh) * 2020-03-06 2020-06-02 西南交通大学 一种接触网补偿装置运行监测与异常报警系统及方法
JP7513889B2 (ja) 2020-10-26 2024-07-10 日本製鉄株式会社 応力拡大係数の算出方法及び疲労強度の評価方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103837074A (zh) * 2014-03-21 2014-06-04 洛阳理工学院 一种脆性材料裂缝位置和宽度判定的简易装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003035528A (ja) * 2001-07-19 2003-02-07 Ohbayashi Corp ひび割れ画像計測による構造物の損傷度評価システム及び方法
JP2007303916A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 K & T Consultant:Kk 構造物の応力測定方法
JP2009244957A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Sumitomo Metal Ind Ltd 台車枠の強度評価方法
JP2012184996A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 溶接形状評価装置及びその評価方法
KR101447833B1 (ko) 2013-09-25 2014-10-13 경북대학교 산학협력단 응력 확대 계수 측정 방법
CN105241582A (zh) * 2015-10-24 2016-01-13 扬州大学 一种拉压载荷作用下线弹性板椭圆孔边应力集中系数的测量方法
CN111220310A (zh) * 2020-03-06 2020-06-02 西南交通大学 一种接触网补偿装置运行监测与异常报警系统及方法
JP7513889B2 (ja) 2020-10-26 2024-07-10 日本製鉄株式会社 応力拡大係数の算出方法及び疲労強度の評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3312298B2 (ja) 2002-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7509872B2 (en) Stress and strain analysis method and its equipment
EP1782038B1 (en) Finite element analysis fatigue gage
JP4811567B2 (ja) 撮影画像を用いた構造物における応力計測方法
Nonis et al. Structural health monitoring of bridges using digital image correlation
JP5411020B2 (ja) 疲労限度特定システム、疲労破壊箇所特定方法および疲労限度特定方法
Pop et al. Identification algorithm for fracture parameters by combining DIC and FEM approaches
Zhao et al. Development of a laser-speckle imaging device to determine the transfer length in pretensioned concrete members.
Poozesh et al. Full field inspection of a utility scale wind turbine blade using digital image correlation
JP3312298B2 (ja) 応力拡大係数の計測方法
RU2667316C1 (ru) Способ определения коэффициентов интенсивности напряжений для трещин
Al-Salih et al. Evaluation of a digital image correlation bridge inspection methodology on complex distortion-induced fatigue cracking
Conrad et al. GPU-based digital image correlation system for uniaxial and biaxial crack growth investigations
KR101337954B1 (ko) 금속 재료의 이축 인장 변형량 측정 장치 및 방법
Rajagopal et al. Assessment of stress-strain behavior of corroded steel reinforcement using digital image correlation (DIC)
Ma et al. Multiple damage identification in beams from full-field digital photogrammetry
CN211401505U (zh) 一种试件表面主应力测试装置
Moore et al. Evaluation of fracture mechanic's parameters using electronic speckle pattern interferometry
Chung et al. Assessment of stress intensity factors for load-carrying fillet welded cruciform joints using a digital camera
Glaser et al. Comparison between Stereo Optical Strain Measurements and Finite Element Results in Stress Concentration Zones
JP3612293B2 (ja) 物体内部の残留応力測定方法およびその測定装置
Pfauth et al. Strain Measurement in a Specimen Subjected to Out-of-Plane Movement: Using an Open-Source Digital Image Correlation-Based Tool
KR102653004B1 (ko) 비정규 상태기반 페리다이나믹스와 디지털 이미지 상관법을 이용한 불연속 영역을 포함하는 구조물의 변위장 및 응력장 측정방법
Kozłowska Experimental investigations of elastic-plastic strain states on various stages of material plastifying
JPH04346004A (ja) 変位測定装置
Sozen Determination of displacement distributions in welded steel tension elements using digital image techniques

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080531

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110531

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120531

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130531

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130531

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees