JP2001054755A - カーテン塗布装置 - Google Patents

カーテン塗布装置

Info

Publication number
JP2001054755A
JP2001054755A JP11233380A JP23338099A JP2001054755A JP 2001054755 A JP2001054755 A JP 2001054755A JP 11233380 A JP11233380 A JP 11233380A JP 23338099 A JP23338099 A JP 23338099A JP 2001054755 A JP2001054755 A JP 2001054755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
coating
pressure reducing
curtain
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11233380A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Oki
和宏 沖
Satoru Fujisaki
悟 藤崎
Yoshinobu Katagiri
良伸 片桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP11233380A priority Critical patent/JP2001054755A/ja
Publication of JP2001054755A publication Critical patent/JP2001054755A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/007Slide-hopper coaters, i.e. apparatus in which the liquid or other fluent material flows freely on an inclined surface before contacting the work
    • B05C5/008Slide-hopper curtain coaters

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】塗布幅が1mを越える幅広のカーテン膜を形成
したとしても、塗布幅方向に均一な吸引をすることによ
り同伴風を均一に除去でき、均一でムラのない塗膜を形
成することができるカーテン塗布装置を提供する。 【解決手段】 スライドホッパー10の上面にスライド
面11が形成されている。スライドホッパー10の下方
には、バックアップローラ20が設けられている。カー
テン膜40がウェブ30に衝突した地点の上流側のバッ
クアップローラ20近傍には、遮風減圧手段50が設け
られている。遮風減圧手段50は、減圧室51が設けら
れている。減圧室51は、バックアップローラ20に対
向して吸引開口部52が設けられており、この吸引開口
部52のウェブの搬送方向の長さaが10mm以上とな
るように形成されている。減圧室51は、ウェブの搬送
方向で縦に切断した断面(図中、網目状で示した個所)の
断面積bが1500mm 2以上となるように形成されて
いる。 減圧室51の両側の端面53には、吸引口54
が形成されており、この吸引口54にはパイプ55を介
して吸引装置(図示せず)が連結されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、写真用フィルム、
写真用印画紙、磁気記録テープ、感圧記録紙、オフセッ
ト版材等の製造において、連続走行しているウェブに各
種塗布組成物をカーテン塗布方式により塗布するカーテ
ン塗布装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、写真フィルム等の写真感光材料の
製造にカーテン塗布方法が用いられるようになってお
り、このカーテン塗布方法は、写真乳剤等の各種液組成
物(以下、塗布液という)よりなる自由落下カーテン膜
を形成し、この自由落下カーテン膜を連続走行するウェ
ブに衝突せしめてウェブ上に塗膜を設ける方法である。
【0003】このようなカーテン塗布方法においては、
安定なカーテン膜を形成してムラのない均一な塗膜を形
成することが必要であるが、高速で走行するウェブに同
伴される空気流(以下、同伴風という)によってカーテン
膜が乱されるものであった。
【0004】そこで、従来、カーテン膜がウェブに衝突
する地点近傍におけるウェブ上の同伴風を除去するため
に、様々な方法が提案されている。例えば、特開昭62
−289264号公報では、ウェブの進行方向上流側で
自由落下膜(カーテン膜)直前を遮風し、かつ衝突点近
傍を減圧するカーテン塗布方法が提案されている。特許
第2767712号公報では、自由落下塗布液膜(カー
テン膜)衝突部の上流側に減圧室を設け、ウェブとの間
隙が1mm以下、減圧室下流端と自由落下塗布液膜衝突
部とのウェブに沿っての距離が10〜100mm、減圧
室の減圧度が水柱10mm以下であるカーテン塗布装置
が提案されている。特開平6−39331号公報では、
支持ローラのまわりに湾曲する空気シールドを設け、こ
の空気シールドの中間に空気圧を低減するための装置を
設けたカーテンコーターが提案されている。
【0005】また、特開平9−141166号公報で
は、塗料への気泡の混入を防止できるように、被塗工体
の上面に近接させかつ塗料の落下点より上流側の近傍で
落下点に向けて開口した吸気口を有した吸気手段を備え
た塗工装置が提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の技術においてはそれぞれ問題があった。すなわ
ち、特開昭62−289264号公報で提案された塗布
方法では、減圧室表壁面とカーテン膜が近すぎたり、吸
引量が多すぎると、カーテン膜が減圧室に引かれて安定
なカーテン膜が形成されないことがあった。特開平6−
39331号公報で提案されたカーテンコーターでは、
空気シールドの中間に減圧室を設ける方法が示されてい
るが、このような円弧状空気シールドは、加工やウェブ
とのクリアランスの設定が難しいものであった。特開平
9−141166号公報で提案された塗工装置では、塗
料落下点に吸気口を向ける方法が開示されているが、吸
気口を塗料落下点に向けると、塗料落下点付近の液膜が
吸気口に引かれやすくなり、塗布膜品質を阻害したり、
塗布性が悪くなったりするものであった。
【0007】さらに、上述したようなカーテン膜の落下
点より上流側に吸気手段を設ける技術においては、塗布
幅が長くなると塗布幅方向に均一な吸引・減圧すること
が困難になることが判明し、特に、塗布幅が1mを越え
る長さになると(すなわち、スライド面の幅が1m以上
の長さになると)、塗布幅方向に均一に吸引・減圧する
ことが極めて困難であることが判明した。そして、その
結果、幅方向の吸引圧に分布ができ、均一な塗布品質が
得られなくなることが判明した。
【0008】本発明は、以上の問題点を解決し、塗布幅
が1mを越える幅広のカーテン膜を形成したとしても、
安定したカーテン膜を形成することができ、その結果、
均一でムラのない塗膜を形成することができるカーテン
塗布装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のカーテン塗布装
置は、塗布液が流下するスライド面と、スライド面から
垂下した塗布液からなるカーテン膜が衝突して塗膜が形
成されるウェブを搬送する支持体と、カーテン膜がウェ
ブに衝突する地点より上流側に設けられた遮風減圧手段
とを有し、この遮風減圧手段の減圧室は、吸引開口部の
ウェブ搬送方向の長さが10mm以上であるとともに、
ウェブの搬送方向で縦に切断した断面積が1500mm
2以上であり、 かつ減圧室の少なくとも両側に減圧室内
の空気を吸引する吸引口が設けられていることを特徴と
して構成されている。
【0010】また、スライド面は、1m以上の幅を有し
ていることが好ましく、このような幅広のスライド面を
有するカーテン塗布装置において特に有効である。すな
わち、塗布幅が長くなるほど幅方向での均一な吸引・減
圧が困難かつ変動が大きくなるので、塗布幅が短いもの
に比べ塗布幅が長いものの方が品質が悪くなるものであ
る。
【0011】本発明のカーテン塗布装置においては、遮
風減圧手段で、一定以上の吸引開口部の長さ、一定以上
の断面積を有する内部容積を持ち、かつ両側より吸引し
て減圧することにより、カーテン膜の幅方向において均
一な吸引をすることができ、幅方向で強弱の分布なく同
伴風を均一に除去する。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明のカーテン塗布装置におい
ては、減圧室における吸引開口部のウェブの搬送方向の
長さが10mm以上であり、好ましくは15mm以上で
あるが、他の付帯装置との干渉を避けるために、50m
m以下であることが好ましい。吸引開口部の長さが10
mm未満であると、十分に吸引することができず同伴風
による乱れが発生する。
【0013】本発明のカーテン塗布装置においては、減
圧室のウェブの搬送方向で縦に切断した断面積が150
0mm2以上であり、好ましくは2000mm2以上であ
るが、他の付帯装置との干渉を避けるために、 300
0mm2以下であることが好ましい。 減圧室の断面積が
1500mm2未満であると、塗布幅方向に均一な吸引
を行うことが困難となり、同伴風による乱れが発生す
る。
【0014】減圧室の形状は、上記吸引開口部及び断面
積を確保出来れば特に限定されない。また、吸引開口部
の形状も特に限定されないが、クリアランス設定がしや
すいので、ブレード状に尖っている方が好ましい。遮風
減圧手段の材質は、ステンレスやアルミなどの金属、プ
ラスチック、ガラス、紙、木材などである。
【0015】吸引口は、減圧室の少なくとも両側に設け
られているが、この両側は両側端面である必要はなく、
端面近傍であってもよい。また、両側に1個づつであっ
ても、2個以上設けてもよい。両側に加えて、両側以外
の個所にさらに設けることもでき、例えば、中央に1個
設けたり、両側間に所定間隔で複数個設けてもよい。
【0016】本発明に使用されるウェブとしては、紙、
プラスチックフィルム、金属、レジンコーテッド紙、合
成紙等が含まれる。プラスチックフィルムの材質は、例
えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィ
ン、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン等
のビニル重合体、6,6−ナイロン、6−ナイロン等の
ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレ
ン−2,6−ナフタレート等のポリエステル、ポリカー
ボネート、セルローストリアセテート、セルロースダイ
アセテート等のセルロースアセテート等が使用される。
また、レジンコーティッド紙に用いる樹脂としては、ポ
リエチレン等のポリオレフィンが代表的であるが、必ず
しもこれに限定されるものではない。また、紙として
は、ポリオレフィンをラミネートさせたものも含み、そ
の表面は平坦であってもエンボス加工を施されたもので
あってもよい。
【0017】塗布液としは、用途に応じて種々の液組成
物が含まれ、例えば、写真感光材料におけるような、感
光乳剤層、下塗層、保護層、バック層等の塗布液、磁気
記録媒体におけるような、磁性層、下塗層、潤滑層、保
護層、バック層等の塗布液、その他接着剤層、着色層、
防錆層等の塗布液があリ、これら塗布液は水溶性バイン
ダー又は有機バインダーを含有している。
【0018】本発明によるカーテン塗布装置の一実施形
態を図面を参照して説明する。図1はカーテン塗布装置
のスライドホッパー及び減圧室を縦に切断した状態の側
面図、図2はカーテン塗布装置のスライドホッパーを一
部切り欠いた状態の平面図である。
【0019】図1及び図2において、10はスライドホ
ッパーで、このスライドホッパー10の上面に塗布液が
流下するスライド面11が形成されるとともに、スライ
ド面11の両側に塗布液の幅を規制する塗布幅規制板1
2が設けられ、この塗布幅規制板12の先端にはスライ
ド面11から垂下したカーテン膜を支持するエッジガイ
ド13が垂直に設けられている。また、塗布液が押出さ
れるスロット14が形成されている。
【0020】スライドホッパー10の下方には、支持体
としてのバックアップローラ20が設けられており、こ
のバックアップローラ20はウェブ30を走行させるも
ので、ウェブ30を走行させつつスライド面11からカ
ーテン膜40を垂下させ、カーテン膜40がウェブ30
に衝突し塗膜60を形成するものである。
【0021】カーテン膜40がウェブ30に衝突した地
点の上流側のバックアップローラ20近傍には、遮風減
圧手段50が設けられている。この遮風減圧手段50
は、略直方体の箱状に形成されており、同伴風がカーテ
ン膜40に当たるのを防止するためのものであり、内部
に同伴風を吸引するための減圧室51が設けられてい
る。この減圧室51は、バックアップローラ20に対向
して吸引開口部52が設けられており、この吸引開口部
52のウェブの搬送方向の長さaが10mm以上となる
ように形成されている。また、減圧室51は、ウェブの
搬送方向で縦に切断した断面(図中、網目状で示した個
所)の断面積bが1500mm2以上となるように形成
されている。さらに、減圧室51の両側の端面53に
は、吸引口54が形成されており、この吸引口54には
パイプ55を介して吸引装置(図示せず)が連結されてい
る。なお、吸引開口部52とバックアップローラ20上
のウェブ30との間のクリアランスcは、0.3mmに
設定してある。
【0022】
【実施例】下塗りを施した三酢酸セルロースフィルムウ
ェブ上に、以下に示す組成の各層を多層同時塗布し、多
層カラー感光材料を作製した。平均粘度70cpに調製
し、400m/Mで塗布した。カーテン塗布装置として
は、図1及び図2に示すカーテン塗布装置を用いた(な
お、比較例においては、減圧室の中央に吸引口を設けた
ものも用いた)。塗布品質は、塗布サンプルを現像処理
して評価した。
【0023】(感光層の組成)塗布量はハロゲン化銀お
よびコロイド銀については銀のg/m2 単位で表した量
を、またカプラー、添加剤およびゼラチンについてはg
/m2 で表した量を、また増感色素については同一層内
のハロゲン化銀1モルあたりのモル数で示した。
【0024】 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 0.2 ゼラチン 1.3 カラードカプラーC−1 0.06 紫外線吸収剤UV−1 0.1 紫外線吸収剤UV−2 0.2 分散オイルOil−1 0.01 分散オイルOil−2 0.01
【0025】 第2層(中間層) 微粒子臭化銀(平均粒径0.07μ) 0.15 ゼラチン 1.0 カラードカプラーC−2 0.02 分散オイルOil−1 0.1
【0026】 第3層(第1赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀2モル%、平均粒径0.3μ) 0.4 ゼラチン 0.6 増感色素I 1.0×10-4 増感色素II 3.0×10-4 増感色素III 1.0×10-5 カプラーC−3 0.06 カプラーC−4 0.06 カプラーC−8 0.04 カプラーC−2 0.03 分散オイルOil−1 0.03 分散オイルOil−3 0.012
【0027】 第4層(第2赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀5モル%、平均粒径0.5μ) 0.7 増感色素I 1.0×10-4 増感色素II 3.0×10-4 増感色素III 1.0×10-5 カプラーC−3 0.24 カプラーC−4 0.24 カプラーC−8 0.04 カプラーC−2 0.04 分散オイルOil−1 0.15 分散オイルOil−3 0.02
【0028】 第5層(第3赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀10モル%、平均粒径0.7μ) 1.0 ゼラチン 1.0 増感色素I 1.0×10-4 増感色素II 3.0×10-4 増感色素III 1.0×10-5 カプラーC−6 0.05 カプラーC−7 0.10 分散オイルOil−1 0.01 分散オイルOil−2 0.05
【0029】 第6層(中間層) ゼラチン 1.0 化合物Cpd−A 0.03 分散オイルOil−1 0.05
【0030】 第7層(第1緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀4モル%、平均粒径0.3μ) 0.30 増感色素IV 5.0×10-4 増感色素VI 0.3×10-4 増感色素V 2.0×10-4 ゼラチン 1.0 カプラーC−9 0.2 カプラーC−5 0.03 カプラーC−1 0.03 分散オイルOil−1 0.5
【0031】 第8層(第2緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀5モル%、平均粒径0.5μ) 0.4 増感色素IV 5.0×10-4 増感色素V 2.0×10-4 増感色素VI 0.3×10-4 カプラーC−9 0.25 カプラーC−1 0.03 カプラーC−10 0.015 カプラーC−5 0.01 分散オイルOil−1 0.2
【0032】 第9層(第3緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%、平均粒径0.7μ) 0.85 ゼラチン 1.0 増感色素VII 3.5×10-4 増感色素VIII 1.4×10-4 カプラーC−11 0.01 カプラーC−12 0.03 カプラーC−13 0.20 カプラーC−1 0.02 カプラーC−15 0.02 分散オイルOil−1 0.20 分散オイルOil−2 0.05
【0033】 第10層(イエローフィルター層) ゼラチン 1.2 黄色コロイド銀 0.08 化合物Cpd−B 0.1 分散オイルOil−1 0.3
【0034】 第11層(第1青感乳剤層) 単分散汗臭化銀乳剤(沃化銀4モル%、平均粒径0.3μ) 0.4 ゼラチン 1.0 増感色素IX 2.0×10-4 カプラーC−14 0.9 カプラーC−5 0.07 分散オイルOil−1 0.2
【0035】 第12層(第2青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀10モル%、平均粒径1.5μ) 0.5 ゼラチン 0.6 増感色素IX 1.0×10-4 カプラーC−14 0.25 分散オイルOil−1 0.07
【0036】 第13層(第1保護層) ゼラチン 0.8 紫外線吸収剤UV−1 0.1 紫外線吸収剤UV−2 0.2 分散オイルOil−1 0.01 分散オイルOil−2 0.01
【0037】 第14層(第2保護層) 微粒子臭化銀(平均粒径0.07μ) 0.5 ゼラチン 0.45 ポリメチルメタアクリレート粒子(直径1.5μ) 0.2 硬膜剤H−1 0.4 ホルムアルデヒドスカベンジャーS−1 0.5 ホルムアルデヒドスカベンジャーS−2 0.5
【0038】各層には上記の成分の他に、ゼラチン硬化
剤、ゼラチン防腐・防黴剤や界面活性剤を添加した。
【0039】上述した各層に用いられている紫外線吸収
剤、分散オイル、カプラー、増感色素等の化学式を以下
に示す。
【0040】UV−1
【化1】 x/y=7/3(重量比)
【0041】UV−2
【化2】
【0042】Oil−1 リン酸トリクレジル
【0043】Oil−2 フタル酸ジブチル
【0044】Oil−3 フタル酸ビス(2−エチルヘキシル)
【0045】C−1
【化3】
【0046】C−2
【化4】
【0047】C−3
【化5】
【0048】C−4
【化6】
【0049】C−5
【化7】
【0050】C−6
【化8】
【0051】C−7
【化9】
【0052】C−8
【化10】
【0053】C−9
【化11】 n =50 m =25 m’=25 mol.wt.約20,000
【0054】C−10
【化12】
【0055】C−11
【化13】
【0056】C−12
【化14】
【0057】C−13
【化15】
【0058】C−14
【化16】
【0059】C−15
【化17】
【0060】Cpd−A
【化18】
【0061】Cpd−B
【化19】
【0062】増感色素I
【化20】
【0063】増感色素II
【化21】
【0064】増感色素III
【化22】
【0065】増感色素IV
【化23】
【0066】増感色素V
【化24】
【0067】増感色素VI
【化25】
【0068】増感色素VII
【化26】
【0069】増感色素VIII
【化27】
【0070】増感色素IX
【化28】
【0071】H−1
【化29】
【0072】S−1
【化30】
【0073】S−2
【化31】
【0074】実験結果を表1に示す。
【0075】
【表1】
【0076】表1より、10mm以上の吸引部の開口長
さ、 断面積1500mm2以上の空間内部容積を持つ減
圧室を持ち、かつ両側から吸引・減圧することで、均一
な塗布品質が達成されることが、確認出来た。
【0077】
【発明の効果】本発明は、塗布幅方向において吸引量が
分布することなく均一に吸引することができるので、同
伴風を均一に除去することができる。したがって、同伴
風による乱れのない均一な塗布品質を有する塗膜を形成
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるカーテン塗布装置の一実施形態
のスライドホッパー及び減圧室を縦に切断した状態の側
面図である。
【図2】 本発明によるカーテン塗布装置の一実施形態
のスライドホッパーを一部切り欠いた状態の平面図であ
る。
【符号の説明】
10:スライドホッパー 11:スライド面 20:バックアップローラ 30:ウェブ 40:カーテン膜 50:遮風減圧手段 51:減圧室 52:吸引開口部 53:吸引口 a :吸引開口部のウェブ搬送方向の長さ b :減圧室のウェブの搬送方向で縦に切断した断面積
フロントページの続き (72)発明者 片桐 良伸 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内 Fターム(参考) 2H023 EA04 4F041 AA12 AB01 BA07 BA12 BA19 BA56 CA07 CA25 4F042 AA06 BA03 DA03 5D112 AA22 CC08 KK05

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塗布液が流下するスライド面と、スライ
    ド面から垂下した塗布液からなるカーテン膜が衝突して
    塗膜が形成されるウェブを搬送する支持体と、カーテン
    膜がウェブに衝突する地点より上流側に設けられた遮風
    減圧手段とを有し、この遮風減圧手段の減圧室は、吸引
    開口部のウェブ搬送方向の長さが10mm以上であると
    ともに、ウェブの搬送方向で縦に切断した断面積が15
    00mm2以上であり、かつ減圧室の少なくとも両側に
    減圧室内の空気を吸引する吸引口が設けられていること
    を特徴とするカーテン塗布装置。
  2. 【請求項2】 前記スライド面が1m以上の幅を有して
    いる請求項1に記載のカーテン塗布装置。
JP11233380A 1999-08-20 1999-08-20 カーテン塗布装置 Pending JP2001054755A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11233380A JP2001054755A (ja) 1999-08-20 1999-08-20 カーテン塗布装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11233380A JP2001054755A (ja) 1999-08-20 1999-08-20 カーテン塗布装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001054755A true JP2001054755A (ja) 2001-02-27

Family

ID=16954204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11233380A Pending JP2001054755A (ja) 1999-08-20 1999-08-20 カーテン塗布装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001054755A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004046816A1 (ja) * 2002-11-20 2004-06-03 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
WO2004077148A1 (ja) * 2003-02-25 2004-09-10 Konica Corporation ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004046816A1 (ja) * 2002-11-20 2004-06-03 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
WO2004077148A1 (ja) * 2003-02-25 2004-09-10 Konica Corporation ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3993019A (en) Apparatus for coating a substrate
US3508947A (en) Method for simultaneously applying a plurality of coated layers by forming a stable multilayer free-falling vertical curtain
EP0003860B1 (en) Method for applying a plurality of superposed photographic layers to a web by curtain coating
US3533833A (en) Coating process
US3928678A (en) Method and apparatus for coating a substrate
JPH0339294B2 (ja)
JP4120913B2 (ja) 塗布方法
JP2562941B2 (ja) 塗布装置
EP0996033A1 (en) Method for curtain coating at high speeds
US4921729A (en) Two-layer coating method
JP2001054755A (ja) カーテン塗布装置
JP2002506712A (ja) 継目を通る連続塗工を伴うウェブ塗布方法
EP0566503B1 (en) Minimization of ripple by controlling gelatin concentration
EP0836117B1 (en) Curtain coating method
JP2858136B2 (ja) 塗布方法
EP0566504B1 (en) Method of coating multilayer photographic elements
JP2520769B2 (ja) カ―テン塗布方法及び装置
JP2001104856A (ja) カーテン塗布方法及びカーテン塗布装置
JPH0418912B2 (ja)
JPH0365266A (ja) 塗布方法及び装置
JP3316647B2 (ja) 多層同時塗布方法
JPH0563229B2 (ja)
JPH06170307A (ja) 多層同時塗布装置ならびに塗布方法
JPH09108615A (ja) 塗布方法
JPS59189967A (ja) 塗布方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061124

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070420

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070420

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090127