JP2001053627A - 非線形歪補償装置 - Google Patents

非線形歪補償装置

Info

Publication number
JP2001053627A
JP2001053627A JP11229684A JP22968499A JP2001053627A JP 2001053627 A JP2001053627 A JP 2001053627A JP 11229684 A JP11229684 A JP 11229684A JP 22968499 A JP22968499 A JP 22968499A JP 2001053627 A JP2001053627 A JP 2001053627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compensation coefficient
transmission
compensation
nonlinear distortion
power amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11229684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3446674B2 (ja
Inventor
Shinichiro Takabayashi
真一郎 高林
Yutaka Murakami
豊 村上
Masayuki Orihashi
雅之 折橋
Akihiko Matsuoka
昭彦 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP22968499A priority Critical patent/JP3446674B2/ja
Publication of JP2001053627A publication Critical patent/JP2001053627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3446674B2 publication Critical patent/JP3446674B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 補償係数計算部の係数の変更により、無線部
の変更に対して良好な歪補償特性得る。 【解決手段】 送信ベースバンド信号101のパワー値
をパワー計算部102において計算し、そのパワー値を
アドレスとして補償係数ROM103より非線形歪を補
償するための補償係数を呼び出す。補償係数ROM10
3には、送信電力増幅器108に対応した補償係数と送
信電力増幅器109に対応した補償係数の2種類の係数
が格納されている。無線部1を使用した場合、制御信号
112により送信電力増幅器108に対応した補償係数
を選択する。複素乗算部104では、補償係数ROM1
03より出力された補償係数と送信ベースバンド信号1
01との間の複素乗算を行い、非線形歪を補償するため
の歪を付加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無線通信システム
の通信機に利用されるもので、送信系で発生する非線形
歪を補償する非線形歪補償装置に関する。
【0002】
【従来の技術】無線通信システムの送信系に含まれる送
信電力増幅器で発生する非線形歪には、入力振幅/出力
振幅非線形(AM/AM)と呼ばれる振幅成分の歪と、
入力振幅/出力位相非線形(AM/PM)と呼ばれる位
相成分の歪とがあり、これらの非線形歪によって伝送特
性に劣化するとともに隣接チャネル干渉が生じる。この
非線形歪を低下させるためには線形性の高い送信電力増
幅器を用いればよいが、一般的には電力効率の面から非
線形歪を生じる送信電力増幅器が使用される。
【0003】従来、この非線形歪を補償する方法として
プリディストーション方式と呼ばれるものがあるが、こ
れは送信電力増幅器において発生する非線形歪を補償す
るための歪を、あらかじめ送信信号に与えておく方法で
あり、簡易な構成で非線形歪補償装置が実現できる。
【0004】図3に、従来のプリディストーション方式
による非線形歪補償装置を用いた送信装置の構成例を示
す。301は送信ベースバンド信号、302はパワー計
算部、303は補償係数計算部、304は複素乗算部、
305はD/A変換器、306は直交変調部、307は
送信電力増幅器、308はアンテナである。送信ベース
バンド信号301のパワー値を、パワー計算部302に
おいて計算し、そのパワー値に基づいて補償係数計算部
303において非線形歪を補償するための補償係数を計
算する。複素乗算部304では、補償係数計算部303
より出力された補償係数と送信ベースバンド信号301
との間の複素乗算を行い、振幅成分および位相成分の非
線形歪を補償するための歪を付加する。このような動作
により送信電力増幅器307の出力には非線形歪が相殺
された線形な送信信号があらわれる。
【0005】補償係数計算部303では補償係数の計算
に多くの演算量が必要となるが、あらかじめ計算してお
いた補償係数をROM(Read Only Memory)に格納して
おき、送信ベースバンド信号のパワー値に基づいてその
結果を読み出す構成とすることで、演算量を削減する方
法が知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】1つの機器で複数の変
調方式や送信周波数に対応した通信機を構成するような
場合、ベースバンド部はソフトウェア処理を行うことで
共通のハードウェアにより実現することが可能である。
しかし、RF無線部については処理速度や消費電力の問
題からソフトウェア処理を行うことが困難であるため、
変調方式や送信周波数の変更に対応するためには、送信
電力増幅器やアンテナなどの無線部ハードウェアを複数
用意し、切換えて動作させる必要がある。
【0007】従来のプリディストーション方式による非
線形歪補償では、その補償係数計算部の処理が固定の送
信電力増幅器に基づくものであるため、複数の送信電力
増幅器に対応することができない。例えば、補償係数を
ROMに格納する方法の場合には、格納された補償係数
はある単一の送信電力増幅器に対応したものである。そ
のため上記のように複数の無線部を切換えて動作させる
ような場合には歪補償特性の劣化が生じてしまう。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに本発明では、複数の無線部に含まれる複数の送信電
力増幅器に対応した補償係数を、あらかじめ無線部の数
だけ補償係数計算部に用意しておき、無線部の切換えに
応じて、その無線部に対応した補償係数を選択する。
【0009】また、変調方式や送信周波数の追加により
無線部を新たに追加するような場合には、その無線部に
含まれる送信電力増幅器に対応した補償係数を外部から
ダウンロードできるような構成にする。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、送信ベースバンド信号のパワー値を計算するパワー
計算部と、前記パワー値に基づいて補償係数を計算する
補償係数計算部と、前記補償係数と送信ベースバンド信
号との複素乗算を行う複素乗算部を有するプリディスト
ーション方式による非線形歪補償装置において、送信電
力増幅器を含む無線部の変更に応じて、補償係数計算部
の係数を変更することを特徴とする非線形歪補償装置で
あり、無線部を変更する場合においても良好な歪補償特
性が得られる作用を有する。
【0011】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の非線形歪補償装置において、無線部の変更および補償
係数計算部の係数変更は、変調方式や送信周波数の変更
に対応して行うことを特徴とする非線形歪補償装置であ
り、変調方式や送信周波数を変更する場合においても良
好な歪補償特性が得られる作用を有する。
【0012】請求項3に記載の発明は、請求項1に記載
の非線形歪補償装置において、補償係数計算部の係数変
更は、装置の外部から係数をダウンロードすることによ
り行うことを特徴とする非線形歪補償装置であり、無線
部を追加する場合においても良好な歪補償特性が得られ
る作用を有する。
【0013】以下、本発明の実施の形態について図1か
ら図2を用いて説明する。
【0014】(実施の形態1)図1は本発明の実施の形
態における非線形歪補償装置を用いた送信装置のブロッ
ク図である。101は送信ベースバンド信号、102は
パワー計算部、103は補償係数ROM、104は複素
乗算部、105はD/A変換器、106、107は直交
変調部、108、109は送信電力増幅器、110、1
11はアンテナである。直交変調部106、送信電力増
幅器108、アンテナ110とで無線部1を、直交変調
部107、送信電力増幅器109、アンテナ111とで
無線部2を構成している。変調方式や送信周波数により
無線部1または無線部2のどちらかが選択される。
【0015】以上のように構成された送信装置につい
て、図1を用いてその動作を説明する。まず、送信ベー
スバンド信号101のパワー値をパワー計算部102に
おいて計算し、そのパワー値をアドレスとして補償係数
ROM103より非線形歪を補償するための補償係数を
呼び出す。補償係数ROM103には、送信電力増幅器
108に対応した補償係数と送信電力増幅器109に対
応した補償係数の2種類の係数が格納されている。今、
無線部1を使用しているとすれば、制御信号112によ
り送信電力増幅器108に対応した補償係数を選択す
る。複素乗算部104では、補償係数ROM103より
出力された補償係数と送信ベースバンド信号101との
間の複素乗算を行い、非線形歪を補償するための歪を付
加する。非線形歪補償された送信ベースバンド信号をD
/A変換器105においてアナログ信号に変換し、直交
変調部106において直交変調することで変調信号が生
成する。直交変調部106から出力された変調信号を、
送信電力増幅器108において必要なレベルに増幅して
アンテナ110より送信する。
【0016】上記の構成では無線部は2つであるが、よ
り多くの変調方式や送信周波数に対応させるために、無
線部が3つ以上になるような構成にしてもよい。その場
合は補償係数ROM103には3種類以上の補償係数を
格納しておく必要がある。
【0017】以上のような動作により、複数の変調方式
や送信周波数に対応するために、複数の無線部をもつよ
うな送信系においても、良好な歪補償特性を有する非線
形歪補償装置が得られる。
【0018】(実施の形態2)図2は本発明の実施の形
態における非線形歪補償装置を用いた送信装置のブロッ
ク図である。201は送信ベースバンド信号、202は
パワー計算部、203は補償係数ROM、204は複素
乗算部、205はD/A変換器、206、207は直交
変調部、208、209は送信電力増幅器、210、2
11はアンテナである。直交変調部206、送信電力増
幅器208、アンテナ210とで無線部1を、直交変調
部207、送信電力増幅器209、アンテナ211とで
無線部2を構成している。今、送信装置の仕様として新
たに変調方式や送信周波数を追加し、それ対応するため
に無線部2を用意したものとする。
【0019】以上のように構成された送信装置につい
て、図2を用いてその動作を説明する。まず、送信ベー
スバンド信号201のパワー値をパワー計算部202に
おいて計算し、そのパワー値をアドレスとして補償係数
ROM203より非線形歪を補償するための補償係数を
呼び出す。補償係数ROM203には送信電力増幅器2
08に対応した補償係数が格納されているが、無線部2
を追加したことにより送信電力増幅器209に対応した
補償係数が必要となる。そこで、送信電力増幅器209
に対応した補償係数データ213を装置の外部よりダウ
ンロードし、補償係数ROM203に追加で格納する。
今、無線部2を使用しているとすれば、制御信号212
により送信電力増幅器209に対応した補償係数を選択
する。複素乗算部204では、補償係数ROM203よ
り出力された補償係数と送信ベースバンド信号201と
の間の複素乗算を行い、非線形歪を補償するための歪を
付加する。非線形歪補償された送信ベースバンド信号を
D/A変換器205においてアナログ信号に変換し、直
交変調部207において直交変調することで変調信号が
生成する。直交変調部207から出力された変調信号
を、送信電力増幅器209において必要なレベルに増幅
してアンテナ211より送信する。
【0020】上記の構成では無線部2を新たに追加して
いるが、変調方式や送信周波数を追加ではなく変更する
ような場合には、既存の無線部1を無線部2に置換する
ような構成にしてもよい。その場合、補償係数ROM2
03に格納されている補償係数を、送信電力増幅器20
8に対応した係数から送信電力増幅器209に対応した
係数に上書き更新する。
【0021】以上のような動作により、変調方式や送信
周波数の追加や変更に対応するために無線部の追加や置
換を行う場合においても、良好な歪補償特性を有する非
線形歪補償装置が得られる。
【0022】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、プリディ
ストーション方式による非線形歪補償装置において、複
数の無線部に含まれる複数の送信電力増幅器に対応した
補償係数を、あらかじめ無線部の数だけ補償係数計算部
に用意しておき、無線部の切換えに応じて、その無線部
に対応した補償係数を選択することにより、無線部を変
更する場合においても良好な歪補償特性が得られる。ま
た、変調方式や送信周波数の追加により無線部を新たに
追加するような場合には、その無線部に含まれる送信電
力増幅器に対応した補償係数を外部からダウンロードで
きるような構成にすることにより、無線部を追加する場
合においても良好な歪補償特性が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態による非線形歪補償装置
のブロック図
【図2】本発明の一実施の形態による非線形歪補償装置
のブロック図
【図3】従来の非線形歪補償装置のブロック図
【符号の説明】
101 送信ベースバンド信号 102 パワー計算部 103 補償係数ROM 104 複素乗算部 105 D/A変換器 106 直交変調部(無線部1) 107 直交変調部(無線部2) 108 送信電力増幅器(無線部1) 109 送信電力増幅器(無線部2) 110 アンテナ(無線部1) 111 アンテナ(無線部2) 112 制御信号 201 送信ベースバンド信号 202 パワー計算部 203 補償係数ROM 204 複素乗算部 205 D/A変換器 206 直交変調部(無線部1) 207 直交変調部(無線部2) 208 送信電力増幅器(無線部1) 209 送信電力増幅器(無線部2) 210 アンテナ(無線部1) 211 アンテナ(無線部2) 212 制御信号 213 補償係数データ 301 送信ベースバンド信号 302 パワー計算部 303 補償係数計算部 304 複素乗算部 305 D/A変換器 306 直交変調部 307 送信電力増幅器 308 アンテナ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 折橋 雅之 神奈川県川崎市多摩区東三田3丁目10番1 号 松下技研株式会社内 (72)発明者 松岡 昭彦 神奈川県川崎市多摩区東三田3丁目10番1 号 松下技研株式会社内 Fターム(参考) 5J090 AA01 AA04 AA21 AA41 AA51 CA21 FA08 FA18 GN03 HA38 HN04 HN15 KA33 KA34 KA53 SA14 TA01 5K060 BB07 CC04 CC11 HH06 HH31 HH39 KK06

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送信ベースバンド信号のパワー値を計算
    するパワー計算部と、前記パワー値に基づいて補償係数
    を計算する補償係数計算部と、前記補償係数と送信ベー
    スバンド信号との複素乗算を行う複素乗算部を有するプ
    リディストーション方式による非線形歪補償装置におい
    て、送信電力増幅器を含む無線部の変更に応じて、補償
    係数計算部の係数を変更することを特徴とする非線形歪
    補償装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の非線形歪補償装置にお
    いて、無線部の変更および補償係数計算部の係数変更
    は、変調方式や送信周波数の変更に対応して行うことを
    特徴とする非線形歪補償装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の非線形歪補償装置にお
    いて、補償係数計算部の係数変更は、装置の外部から係
    数をダウンロードすることにより行うことを特徴とする
    非線形歪補償装置。
  4. 【請求項4】 請求項1から3に記載の非線形歪補償装
    置を備えた通信機。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の通信機を利用した無線
    通信システム。
JP22968499A 1999-08-16 1999-08-16 非線形歪補償装置 Expired - Fee Related JP3446674B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22968499A JP3446674B2 (ja) 1999-08-16 1999-08-16 非線形歪補償装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22968499A JP3446674B2 (ja) 1999-08-16 1999-08-16 非線形歪補償装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001053627A true JP2001053627A (ja) 2001-02-23
JP3446674B2 JP3446674B2 (ja) 2003-09-16

Family

ID=16896084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22968499A Expired - Fee Related JP3446674B2 (ja) 1999-08-16 1999-08-16 非線形歪補償装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3446674B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003034585A1 (en) * 2001-10-15 2003-04-24 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and arrangement for a power amplifier
JP2007049621A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Hitachi Kokusai Electric Inc プリディストーション増幅装置
US7248644B2 (en) 2003-02-21 2007-07-24 Nec Corporation Circuit and method for compensating for nonliner distortion of power amplifier
JPWO2008155819A1 (ja) * 2007-06-19 2010-08-26 富士通株式会社 電力増幅制御装置
JP4868319B2 (ja) * 2004-07-29 2012-02-01 エスティー‐エリクソン、ソシエテ、アノニム 位相および/または振幅変調信号のための複合信号スケーリング
WO2014034120A1 (ja) * 2012-08-31 2014-03-06 日本電気株式会社 スペクトラム劣化補償装置及び方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003034585A1 (en) * 2001-10-15 2003-04-24 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and arrangement for a power amplifier
US7095277B2 (en) 2001-10-15 2006-08-22 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and arrangement for a power amplifier
US7248644B2 (en) 2003-02-21 2007-07-24 Nec Corporation Circuit and method for compensating for nonliner distortion of power amplifier
JP4868319B2 (ja) * 2004-07-29 2012-02-01 エスティー‐エリクソン、ソシエテ、アノニム 位相および/または振幅変調信号のための複合信号スケーリング
JP2007049621A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Hitachi Kokusai Electric Inc プリディストーション増幅装置
JPWO2008155819A1 (ja) * 2007-06-19 2010-08-26 富士通株式会社 電力増幅制御装置
JP4947144B2 (ja) * 2007-06-19 2012-06-06 富士通株式会社 電力増幅制御装置
WO2014034120A1 (ja) * 2012-08-31 2014-03-06 日本電気株式会社 スペクトラム劣化補償装置及び方法
JP5861781B2 (ja) * 2012-08-31 2016-02-16 日本電気株式会社 スペクトラム劣化補償装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3446674B2 (ja) 2003-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220115990A1 (en) Power amplifier time-delay invariant predistortion methods and apparatus
US10305521B2 (en) High efficiency linearization power amplifier for wireless communication
US6647073B2 (en) Linearisation and modulation device
EP0982849B1 (en) Predistorter
EP0731556B1 (en) High-power linear amplification using periodically updated amplitude and phase correction values
JP4951238B2 (ja) 極座標変調送信装置及び適応歪補償処理システム並びに極座標変調送信方法及び適応歪補償処理方法
JP3171157B2 (ja) 非線形歪補償装置
KR100251561B1 (ko) 디지털통신시스템의송신기선형화장치및방법
CN100533956C (zh) 非相关自适应前置补偿器和方法以及包含这种补偿器的放大器系统
US6985704B2 (en) System and method for digital memorized predistortion for wireless communication
KR101055933B1 (ko) 저 피크 대 평균비를 가진 위상 변조 신호용 전치 보상기
GB2240893A (en) Linearization of amplitude response and phase correction for amplifier
JP2003092518A (ja) 歪み補償装置
JP2002232325A (ja) プリディストーション歪み補償装置
US7003051B2 (en) Time delay estimation in a transmitter
CN105634415A (zh) 数字预失真系统和用于放大信号的方法
EP1450482B1 (en) Circuit and method for compensating for nonlinear distortion of power amplifier
JP2002135349A (ja) プリディストーション型歪補償回路
JPH11154880A (ja) 信号補正方法及び装置、歪補償装置、歪補償データ作成装置及び送信機
JP3268135B2 (ja) 無線機
WO2008105775A1 (en) High efficiency linearization power amplifier for wireless communication
JP2001053627A (ja) 非線形歪補償装置
CN103997301B (zh) 功率放大器时间延迟不变的预失真方法和装置
KR20010083262A (ko) 룩업테이블을 이용한 고속 적응 전치왜곡 장치 및 그 방법
JP2000209294A (ja) 振幅位相変調信号を供給するための回路と方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100704

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees