JP2001044317A - 半導体素子搭載用基板および半導体装置ならびにそれらの製造方法 - Google Patents

半導体素子搭載用基板および半導体装置ならびにそれらの製造方法

Info

Publication number
JP2001044317A
JP2001044317A JP11217172A JP21717299A JP2001044317A JP 2001044317 A JP2001044317 A JP 2001044317A JP 11217172 A JP11217172 A JP 11217172A JP 21717299 A JP21717299 A JP 21717299A JP 2001044317 A JP2001044317 A JP 2001044317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor element
metal
mounting
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11217172A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Fukutomi
直樹 福富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP11217172A priority Critical patent/JP2001044317A/ja
Publication of JP2001044317A publication Critical patent/JP2001044317A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49109Connecting at different heights outside the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】放熱用金属板を有するにもかかわらず、加熱時
にそりが発生しない。 【解決手段】第1の金属箔1、第1の絶縁フィルム2、
第1の金属板3、接着フィルム4、第2の金属板5、第
2の絶縁フィルム6および第2の金属箔7を、この順で
積層し、一括して加熱圧着して積層体20を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子搭載用
基板および半導体装置ならびにそれらの製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体素子の高集積化および高速
化に伴い、半導体装置の発熱量が増大していることか
ら、高放熱性のパッケージの必要が高まっている。その
ため、熱伝導性が低いため放熱性に乏しい従来の樹脂製
基板に代えて、セラミックス製基板が用いられてきた
が、さらに放熱性の高い半導体素子搭載用基板が求めら
れている。そこで、アルミニウム、その合金、銅または
その合金などの金属からなる放熱板(ヒートスプレッ
ダ)を組み込んだ樹脂製基板が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このように金
属板が組み込まれたプラスチック製基板は、貼り合わせ
られた樹脂と金属との熱膨張性が大きく異なるため、は
んだリフローなどの加熱工程においてそりが生じてしま
うという問題がある。このような基板のそりは、例え
ば、組み立て時に平坦性不足による封止性の劣化、ボー
ル装着性の劣化、高温処理時のワイヤボンドやはんだボ
ールなどの剥離や、封止樹脂のクラックなどの欠陥の原
因になる。
【0004】そこで、本発明は、加熱時にそりが発生し
ない半導体素子搭載用基板と、該基板を用いた半導体装
置と、それらの製造方法とを提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明では、互いに材質
が類似する層を積層方向に対称に配置することにより、
構成する材料の熱膨張を整合させて、そりを抑制する。
すなわち、本発明では、2層以上の金属層を備える芯部
材と、該芯部材の表裏一方の面に設けられた第1の絶縁
層と、該芯部材の他方の面に設けられた第2の絶縁層と
を少なくとも備える半導体素子搭載用基板ある。第1の
絶縁層の厚さは、第2の絶縁層の厚さの1.0〜5.0
倍とすることが望ましく、それらの厚さは、それぞれ
0.2mm以下であることが望ましい。第1の絶縁層が
薄い場合、第2の絶縁層の厚さが0であってもよい(す
なわち、第2の絶縁層を設けなくてもよい)。また、金
属層は、良好な放熱効果を得るため、0.1mm以上と
することが望ましい。本明細書において、金属には合金
も含む。
【0006】なお、第1の絶縁層表面に、表面配線を形
成するための金属箔からなる第1の金属箔層をさらに設
けることが必要である。この場合には、対称構造を維持
するため、第2の金属箔層をさらに設け、第1の金属箔
層、第1の絶縁層、芯部材、第2の絶縁層、第2の金属
箔層を、この順で積層することが望ましい。
【0007】また、金属層を2層以上とすることで、放
熱層と、高速電気回路に特に必要とされる安定な電流・
電圧を供給するための電源層とを別々に設けてもよい。
すなわち、芯部材は、この順で積層された、第1の金属
層(上層)と、接着層と、第2の金属層(下層)とを備
えることが望ましい。このように、芯部材を、厚い一枚
の金属板ではなく、薄い複数枚の金属板を張り合わせた
構成にすれば、コストを低く抑えつつ、上下に配置する
ことでそりを抑制することができる。なお、ここでは、
基板の積層方向の、半導体素子搭載用凹部が開口してい
る側を上、該凹部の底面側を下とする。また、本明細書
では、接地電源も電源に含む。
【0008】金属層を2層とする場合、第2の金属層の
厚さは、第1の金属層の1〜10倍とすることが望まし
く、1〜6倍とすることがさらに望ましい。この場合
も、金属層はそれぞれ0.1mm以上とすることが望ま
しい。第1の金属層と第2の金属層とは、熱膨張率が等
しいことから、同じ金属からなることが望ましいが、実
質的にそりを抑制できる熱膨張係数および弾性率の差の
範囲内であれば、互いに異なる金属からなっていてもよ
い。
【0009】また、本発明では、第1の絶縁層表面に設
けられた配線と、該配線の表面に設けられた第1の突起
電極とをさらに備え、第1の絶縁層側から金属層のうち
の少なくとも一層に達する半導体素子搭載用凹部が設け
られている半導体素子搭載用基板が提供される。配線
は、第1の絶縁層に埋め込まれていてもよい。また、突
起電極は、第1の絶縁層表面に設けられ、第1の絶縁層
内に設けられたビアホールを介して金属層のうちの少な
くとも一層に電気的に接続されていてもよい。さらに配
線を樹脂層(ソルダレジスト)で部分的に被覆するのが一
般的である。
【0010】この半導体素子搭載用基板では、配線と、
金属層のうちの少なくとも一層とが、電気的に接続され
ていることが望ましい。接続方法は特に限定されない
が、例えば、ビアホール、ワイヤボンディングや、半導
体素子搭載用凹部側面に形成された導体などによって電
気的に接続することができる。半導体素子搭載用凹部側
面に形成された導体により接続を行う場合、凹部側面全
面に導体を形成し、第1および第2の金属層の両方と、
配線とを接続してもよく、凹部側面の一部のみに導体を
形成し、第1の金属層のみと配線とを接続してもよい。
【0011】なお、金属層を2層とする場合、すなわ
ち、芯部材に第1の上記金属層と接着層と第2の上記金
属層とを設ける場合には、上記半導体素子搭載用凹部
を、第1の絶縁層側から第1の金属層に達する第1の凹
部と、該第1の凹部の底面に形成された、該第1の凹部
より開口径の小さい、第2の金属層に達する第2の凹部
とにより構成してもよい。このようにする場合、第1の
凹部側面に導体を形成し、これにより配線と第1の金属
との電気的接続を行ってもよい。
【0012】また、本発明では、少なくとも第1の金属
箔、第1の絶縁層、第1の金属板、接着層、第2の金属
板、第2の絶縁層および第2の金属箔を、この順で積層
し加熱圧着して積層体を得る積層工程を備える半導体素
子搭載用基板の製造方法が提供される。本発明では、こ
のように一括して積層することにより、積層途中での非
対称な積層状態における加熱による基板のそりを回避す
ることができる。なお、絶縁層には、通常の積層基板製
造用の材料を用いることができる。例えば、エポキシ樹
脂、ポリイミドといった樹脂を含む組成物またはその硬
化物のみであってもよく、織布や不織布などの補強材を
樹脂に含浸させたプリプレグなどであってもよい。作業
性がよいため、自己支持性フィルムを用いることが好ま
しい。また、本発明では、積層体に上述のもの以外の層
が積層されても構わない。例えば、金属層を3層にする
場合には、第2の金属板と第2の絶縁層との間に、さら
に接着層と、第3の金属板とを積層し、加熱圧着すれば
よい。
【0013】なお、積層工程の後には、第1の金属箔を
エッチングして配線を形成する表面配線形成工程、およ
び、第1の絶縁フィルム側から少なくとも上記第1の金
属板(金属層を上述のように2層にする場合には、第2
の金属板)に達する半導体素子搭載用凹部を形成する工
程を、さらに設けることができる。半導体素子搭載用凹
部の形成方法は、特に限定されるものではなく、例え
ば、機械加工によって形成してもよく、レーザ加工によ
り形成してもよい。また、表面配線の一部または全部を
覆う絶縁層をさらに設けてもよい。
【0014】また、表面配線の形成方法は、上述のエッ
チング法に限定されるものではなく、例えば転写法な
ど、他の方法により形成してもよい。
【0015】転写法により表面配線を形成する場合、キ
ャリア箔などの支持部材に、エッチングバリア層を介し
て、配線を形成した、いわゆる転写箔を用いることがで
きる。この場合、積層工程の後に設けられる表面配線形
成工程は、キャリア箔とエッチングバリア層を除去する
工程である。なお、転写箔に形成する配線に導電ペース
トをバンプ状に高く形成して、該バンプが第1の絶縁フ
ィルムを貫通してその下の金属層に達するようにし、こ
の転写法による配線を層間接続に用いてもよい。
【0016】さらに、本発明では、本発明の半導体素子
搭載用基板と、該半導体素子搭載用基板の半導体素子搭
載用凹部の底面に露出した金属層に接着された半導体素
子と、該半導体素子を封止する封止部材とを備える半導
体装置が提供される。
【0017】半導体素子の外部接続端子と、配線(表面
配線)および/または金属層とは、電気的に接続され
る。これらの接続の手段は特に限定されるものではな
く、例えば、ワイヤボンディングなどにより接続するこ
とができる。半導体素子の半導体素子搭載用凹部底面へ
の接着の方法は、特に限定されるものではなく、通常の
半導体素子搭載用接着剤などによって行うことができ
る。
【0018】なお、金属層を多層設ける場合、すなわ
ち、芯部材に、この順で積層された第1の上記金属層
と、第2の絶縁層と、第2の上記金属層とを設ける場
合、半導体素子の外部接続端子を第1の金属層に接続し
(すなわち、第1の金属層を電源層とし)、第2の金属
層に半導体素子が接着する(すなわち、第2の金属層を
放熱層とする)ことができる。
【0019】さらに、本発明では、本発明の半導体素子
搭載用基板の半導体素子搭載用凹部底面に露出した金属
層に半導体素子を接着する搭載工程と、該半導体素子の
外部接続端子と、配線(基板の表面配線)および/また
は金属層とを電気的に接続させる接続工程と、該半導体
素子を封止する封止工程とを備える半導体装置の製造方
法が提供される。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を、図面を
用いて説明するが、本発明はこれに限定されるものでは
ない。
【0021】<実施例1> (1)積層工程 本実施例では、金属板3,5として、通常の方法により
表面を黒化処理した厚さ0.25mmの銅板(面内熱膨
張係数17ppm)を用い、金属箔1,7として、厚さ
0.018mmのプリント配線用電解銅箔を用い、絶縁
層2,6および接着層4として、厚さ0.06mmの耐
熱性ガラスエポキシ樹脂プリプレグ(日立化成工業
(株)製「GEA−679」;面内熱膨張係数14pp
m)を用いた。
【0022】以上の材料を、銅箔1、プリプレグ2、銅
板3、プリプレグ4、銅板5、プリプレグ6、銅箔7の
順に積層して、加熱圧着し、図1に示す積層体20を得
た。この積層体20は、第1の金属箔層1と、第1の絶
縁層2と、第1の金属層3と、接着層4と、第2の金属
層5と、第2の絶縁層6と、第2の金属箔層7とを、こ
の順に備える。
【0023】(2)表面配線形成工程 次に、図2に示すように、表裏両面に形成された金属箔
層1,7のうち、一方の金属箔層1を、通常のフォトリ
ソグラフィー法によりパターン化して、表面配線23を
形成するとともに、他方の金属箔層7をエッチング除去
した。続いて、第1の絶縁層2の露出箇所および表面配
線23表面の所定箇所をソルダレジスト22で覆った
後、表面配線23の露出箇所にニッケル下地金めっきを
行った。なお、ここで形成されたニッケル下地金めっき
膜の図示は省略した。
【0024】(3)凹部形成工程 さらに、エンドミルによる穴あけ加工により、積層体2
0の所定の箇所に、表面配線23の側から、第2の金属
層5に達し、かつ、第2の金属層5を貫通しない深さで
半導体素子搭載用凹部21をあけた。なお、本実施例で
は、機械的に穴あけ加工しているため、凹部21は第2
の金属層5内部まで達しているが、レーザ加工などによ
り、凹部21底面を、接着層4と第2の金属層5との界
面に合わせてもよい。続いて、ニッケル下地金めっき膜
(図示せず)の表面にはんだペーストを供給し、加熱し
て焼成させることにより、はんだボール電極8を形成し
た(図3)。
【0025】(4)搭載工程 次に、図3に示すように、半導体素子10を素子搭載用
凹部21の底面に接着剤(図示せず)によりダイボンデ
ィングした。
【0026】(5)接続工程・封止工程 続いて、半導体素子10の外部接続端子(図示せず)と
表面配線23とを、金線9によりワイヤボンディングし
た後、液状封止材を用いて、半導体素子10を封止部材
11により樹脂封止した。
【0027】(6)半導体装置の評価 以上の工程により得られた半導体装置(図3)を、−4
0℃〜125℃の範囲で温度変化させ、パッケージのそ
りを測定したところ、40mm角のパッケージにおける
そりの最大値は0.05mm以下と小さく、十分に実用
に耐えるものであった。
【0028】なお、本実施例では、はんだボール電極8
を表面配線23上に形成したが、図8に示すように、絶
縁層2の所定の箇所を除去して金属層3を露出させた箇
所にニッケル下地金めっき膜(接続パッド52)を形成
し、その上にはんだボール電極8を形成するようにして
もよい。
【0029】<実施例2> (1)表面配線形成工程 まず、金属箔1に表面配線を形成した。すなわち、3層
構造の金属箔1の、厚さ0.005mmの銅めっき膜
を、通常のフォトリソグラフィー法によりパターン化し
た。なお、フォトエッチングに用いるエッチング液に
は、ニッケルをエッチングしないアルカリ性エッチング
液を用いた。本実施例において、3層金属箔1のニッケ
ル層は、エッチングバリアとして機能する。該配線面に
導電ペーストを印刷し高さ0.1mmで直径0.15m
mのバンプを形成した。
【0030】(2)積層工程 続いて、金属箔1、絶縁フィルム2、銅板3、プリプレ
グ4、銅板5、絶縁フィルム6、金属箔7をこの順に積
層して、加熱圧着した。なお、金属箔1,7は、厚さ
0.035mmの電解銅箔(キャリア箔)側を外側にし
て積層した。これにより、上述の工程により形成された
バンプが絶縁層2に押し込まれ、図4に示すように、層
間接続配線(ビア)41が形成された。
【0031】なお、本実施例では、金属板3,5とし
て、それぞれ通常の方法により黒化処理を行った、鉄を
3%含む厚さ0.25mmの銅合金板と、厚さ0.35
mmのタフピッチ銅板とを用いた。接着層4としては、
厚さ0.06mmの耐熱性ガラスエポキシ樹脂プリプレ
グ(日立化成工業(株)製「GEA−679」)を用い
た。また、金属箔1,7としては、厚さ0.04mmの
3層構造の金属箔(0.035mmの電解銅箔の表面
に、めっきにより、厚さ0.001mm以下のニッケル
層と、厚さ0.005mmの銅層とを順次形成した、全
体の厚さ0.04mmの3層積層膜を用いた。絶縁フィ
ルム2,6としては、厚さ0.04mmのエポキシ系接
着フィルム(日立化成工業(株)製「AS3000」)
を用いた。
【0032】続いて、金属箔7全体と金属箔1の電解銅
箔(キャリア箔)およびニッケル下地金めっき膜とを、
選択的エッチング剤により除去した後、露出した絶縁層
2の所定箇所をソルダレジスト22により覆い、ニッケ
ル下地金めっきを行った後、このニッケル下地金めっき
膜表面に、めっきにより導体層を形成し、表面配線23
aを形成した。 (3)凹部形成工程 次に、エンドミルによる穴あけ加工により、積層体20
の所定の箇所に、表面配線23aの側から、第2の金属
層5に達し、かつ、第2の金属層5を貫通しない深さで
第2の凹部をあけた後、該凹部と中心軸を同じにする、
開口径の大きい、第1の金属層3に達し、かつ、第1の
金属層3を貫通しない深さの第1の凹部をあけて、図4
に示すような、側面が階段状に2段になった半導体素子
搭載用凹部21を得た。
【0033】続いて、実施例1と同様にしてニッケル下
地金めっき膜(図示せず)の表面にはんだペーストを供
給し、加熱して焼成させることにより、はんだボール8
を形成した。
【0034】(4)搭載工程〜封止工程 最後に、半導体素子10を素子搭載用凹部21の底面に
接着剤(図示せず)によりダイボンディングし、半導体
素子10の外部接続端子(図示せず)と表面配線23a
との間を金線(ボンディングワイヤ9a)により、半導
体素子10の外部接続端子(図示せず)と金属層3との
間を金線(ボンディングワイヤ9b)により、それぞれ
ワイヤボンディングした後、液状封止材を用いて、半導
体素子10を封止部材11により樹脂封止した。
【0035】(5)半導体装置の評価 以上の工程により得られた半導体装置(図4)を、実施
例1と同様にして評価ところ、40mm角のパッケージ
におけるそりの最大値は0.05mm以下と小さく、十
分に実用に耐えるものであった。
【0036】なお、本実施例では、層間接続配線41の
みをキャリア金属箔上に形成して絶縁層2に埋め込んで
いるが、図9に示すように、配線パターンをキャリア金
属箔上に形成し、これを絶縁層2中に埋め込むことによ
り表面配線23を形成してもよい。
【0037】<実施例3>実施例1と同様にして図1に
示す積層体20を形成し、エンドミルによる穴あけ加工
により、第1の金属層3に達し、かつ、第1の金属層3
を貫通しない深さの第1の凹部をあけ、銅箔1を通常の
フォトリソグラフィー法によりパターン化して、表面配
線23を形成するとともに、他方の金属箔層7をエッチ
ング除去した後、第1の凹部底面に露出した金属層3表
面にニッケルめっきを行って接続パッド52とした。
【0038】次に、第1の凹部と中心軸を同じにする、
開口径の小さい、表面配線23の側から、第2の金属層
5に達し、かつ、第2の金属層5を貫通しない深さの第
2の凹部をあけた。これにより、図5に示すように、側
面が階段状に2段になった半導体素子搭載用凹部21が
得られた。
【0039】最後に、実施例1と同様にして表面配線2
3上にはんだボール8を形成し、凹部21底面に半導体
素子10をダイボンディングして、接続パッド52と外
部接続端子とを金線(ボンディングワイヤ9b)により
接続し、さらに接続パッド52と表面配線23とをボン
ディングワイヤ51により接続した後、樹脂封止して、
図5に示す半導体装置を得た。
【0040】得られた半導体装置を、実施例1と同様に
して評価したところ、40mm角のパッケージにおける
そりの最大値は0.05mm以下と小さく、十分に実用
に耐えるものであった。
【0041】なお、本実施例では、はんだボール電極8
を表面配線23上に形成したが、図7に示すように、絶
縁層2の所定の箇所を除去して金属層3を露出させた箇
所にニッケル下地金めっき膜(接続パッド52)を形成
し、その上にはんだボール電極8を形成するようにして
もよい。
【0042】<実施例4>図6に示すように、エンドミ
ルによる穴あけ加工により、第1の金属層3に達し、か
つ、第1の金属層3を貫通しない深さの第1の凹部をあ
けて、通常のパネルめっき法により、銅箔1,7表面お
よび凹部21内壁全面に銅めっきを行ってめっき膜(表
面配線接続用導体膜61)を形成した後、銅箔1を通常
のフォトリソグラフィー法によりパターン化して、表面
配線23を形成するとともに、他方の金属箔層7をエッ
チング除去した。
【0043】続いて、第1の凹部と中心軸を同じにす
る、開口径の小さい、表面配線23の側から、第2の金
属層5に達し、かつ、第2の金属層5を貫通しない深さ
の第2の凹部をあけた。これにより、側面が階段状に2
段になった半導体素子搭載用凹部21が得られた。本実
施例では、第1の凹部内壁のうち、残った箇所がめっき
膜に覆われており、このめっき膜によって第1の金属層
3と表面配線23との電気的接続が確保されている。
【0044】最後に、実施例1と同様にして表面配線2
3上にはんだボール8を形成し、凹部21底面に半導体
素子10をダイボンディングして、表面配線23と外部
接続端子とをワイヤボンディングし、樹脂封止して、図
6に示す半導体装置を得た。
【0045】得られた半導体装置を、実施例1と同様に
して評価したところ、40mm角のパッケージにおける
そりの最大値は0.05mm以下と小さく、十分に実用
に耐えるものであった。
【0046】
【発明の効果】本発明によれば、加熱時にそりが発生し
ない半導体素子搭載用基板と、クラックが発生せず、接
続信頼性および放熱性が高い半導体装置とを得ることが
できる。
【0047】本発明の半導体素子搭載用基板および半導
体装置は、常温時、加熱時、温度サイクル時のそりが少
なく、放熱性が高い。また、安定な電源の供給源である
電源層を配線層近傍(距離0.2mm以内)に配置した
ことにより、良好な電気特性を得ることができ、高周波
駆動が可能である。さらに、本発明の半導体素子搭載用
基板は一括積層により製造することができ、簡単かつ容
易に、低コストで製造することができる。また、強固な
層間接着が得られるため、信頼性が高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 積層工程により得られる積層体の構造を示す
断面図である。
【図2】 凹部形成工程により得られる半導体素子搭載
用基板の構造を示す断面図である。
【図3】 実施例1により得られた半導体装置の構造を
示す断面図である。
【図4】 実施例2により得られた半導体装置の構造を
示す断面図である。
【図5】 配線、電源層および半導体素子の接続例を示
す断面図である。
【図6】 実施例4により得られた半導体装置の構造を
示す断面図である。
【図7】 突起電極、電源層および半導体素子の接続例
を示す断面図である。
【図8】 突起電極、電源層および半導体素子の接続例
を示す断面図である。
【図9】 絶縁層に埋め込まれた表面配線を備える半導
体装置の構造例を示す断面図である。
【符号の説明】
1…第1の金属箔(第1の金属箔層)、2…第1の絶縁
フィルム(第1の絶縁層)、3…第1の金属板(第1の
金属層)、4…接着フィルム(接着層)、5…第2の金
属板(第2の金属層)、6…第2の絶縁フィルム(第2
の絶縁層)、7…第2の金属箔(第2の金属箔層)、8
…はんだボール(突起電極)、9,9a,9b…ボンデ
ィングワイヤ、10…半導体素子、11…封止部材、2
0…積層体、21…半導体素子搭載用凹部、22…ソル
ダレジスト、23,23a…表面配線、41…層間接続
配線(ビア)、51…ボンディングワイヤ、52…接続
パッド、61…表面配線接続用導体膜。

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2層以上の放熱金属層を備える芯部材と、
    上記芯部材の表裏の少なくとも一方の面に設けられた絶
    縁層と配線層とを備えることを特徴とする半導体素子搭
    載用基板。
  2. 【請求項2】2層以上の金属層を備える芯部材と、 上記芯部材の表裏一方の面に設けられた第1の絶縁層
    と、 上記芯部材の他方の面に設けられた第2の絶縁層とを備
    え、 上記第1の絶縁層の厚さは、上記第2の絶縁層の厚さの
    1.0〜5.0倍であることを特徴とする半導体素子搭
    載用基板。
  3. 【請求項3】上記第1の絶縁層の厚さと、上記第2の絶
    縁層の厚さとは、それぞれ0.2mm以下であることを
    特徴とする請求項1または2記載の半導体素子搭載用基
    板。
  4. 【請求項4】金属箔からなる第1および第2の金属箔層
    をさらに備え、 上記第1の金属箔層、上記第1の絶縁層、上記芯部材、
    上記第2の絶縁層、上記第2の金属箔層が、この順で積
    層されていることを特徴とする請求項1または2記載の
    半導体素子搭載用基板。
  5. 【請求項5】上記芯部材は、この順で積層された第1の
    上記金属層と、接着層と、第2の上記金属層とを備える
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体素子
    搭載用基板。
  6. 【請求項6】上記接着層の厚さは、0.03mm以上で
    あることを特徴とする請求項5記載の半導体素子搭載用
    基板。
  7. 【請求項7】この順で積層された、第1の絶縁層と、第
    1の金属層と、接着層と、第2の金属層とを備え、 上記第1の絶縁層の厚さは0.2mm以下であることを
    特徴とする半導体素子搭載用基板。
  8. 【請求項8】上記第2の金属層の厚さは、上記第1の金
    属層の1〜6倍であることを特徴とする請求項5または
    7に記載の半導体素子搭載用基板。
  9. 【請求項9】上記第1の絶縁層表面に設けられた配線
    と、 上記配線の表面に設けられた第1の突起電極とを、さら
    に備え、 上記第1の絶縁層側から上記金属層のうちの少なくとも
    一層に達する半導体素子搭載用凹部が設けられているこ
    とを特徴とする請求項1,2または7に記載の半導体素
    子搭載用基板。
  10. 【請求項10】上記配線は、上記第1の絶縁層に埋め込
    まれていることを特徴とする請求項9記載の半導体素子
    搭載用基板。
  11. 【請求項11】上記配線と、上記金属層のうちの少なく
    とも一層とが、電気的に接続されていることを特徴とす
    る請求項9に記載の半導体素子搭載用基板。
  12. 【請求項12】上記配線と、上記金属層のうちの少なく
    とも一層とは、ワイヤボンディングにより電気的に接続
    されていることを特徴とする請求項11記載の半導体素
    子搭載用基板。
  13. 【請求項13】上記配線と、上記金属層のうちの少なく
    とも一層とは、上記半導体素子搭載用凹部側面に形成さ
    れた導体により電気的に接続されていることを特徴とす
    る請求項11記載の半導体素子搭載用基板。
  14. 【請求項14】上記芯部材は、第1の上記金属層と、接
    着層と、第2の上記金属層とを備え、 上記半導体素子搭載用凹部は、 上記第1の絶縁層側から上記第1の金属層に達する第1
    の凹部と、 該第1の凹部の底面に形成された、該第1の凹部より開
    口径の小さい、上記第2の金属層に達する第2の凹部と
    を備えることを特徴とする請求項9記載の半導体素子搭
    載用基板。
  15. 【請求項15】上記配線と、上記第1の金属とは、上記
    第1の凹部側面に形成された導体により電気的に接続さ
    れていることを特徴とする請求項14記載の半導体素子
    搭載用基板。
  16. 【請求項16】少なくとも第1の金属箔、第1の絶縁
    層、第1の金属板、接着層、第2の金属板、第2の絶縁
    層および第2の金属箔をこの順で積層し、加熱圧着して
    積層体を得る積層工程を備えることを特徴とする半導体
    素子搭載用基板の製造方法。
  17. 【請求項17】上記積層工程の後に、 上記第1の金属箔をエッチングして配線を形成する表面
    配線形成工程と、 上記第1の絶縁層から、少なくとも上記第1の金属板に
    達する半導体素子搭載用凹部を形成する凹部形成工程と
    を、さらに備えることを特徴とする請求項16記載の半
    導体素子搭載用基板の製造方法。
  18. 【請求項18】上記積層工程の後に、 上記第1の金属箔をエッチングして配線を形成する表面
    配線形成工程と、 上記第1の絶縁層側から、上記第2の金属板に達する半
    導体素子搭載用凹部を形成する凹部形成工程とを、さら
    に備えることを特徴とする請求項16記載の半導体素子
    搭載用基板の製造方法
  19. 【請求項19】少なくとも、第1の絶縁層と、第1の金
    属板と、接着層と、第2の金属板と、上記第2の絶縁層
    とをこの順で積層し、加熱圧着して積層体を得る工程
    と、 上記第1の絶縁フィルム表面に、あらかじめ支持部材に
    形成された配線を転写する表面配線形成工程と、 上記第1の絶縁フィルム側から、上記第2の金属層に達
    する半導体素子搭載用凹部を形成する工程とを備えるこ
    とを特徴とする請求項16記載の半導体素子搭載用基板
    の製造方法。
  20. 【請求項20】請求項9記載の半導体素子搭載用基板
    と、 上記半導体素子搭載用基板の上記半導体素子搭載用凹部
    の底面に露出した上記金属層に接着された半導体素子
    と、 上記半導体素子を封止する封止部材とを備えることを特
    徴とする半導体装置。
  21. 【請求項21】上記半導体素子は外部接続端子を備え、 上記外部接続端子と、上記配線および上記金属層の少な
    くともいずれか一方とが電気的に接続されていることを
    特徴とする請求項20記載の半導体装置。
  22. 【請求項22】上記半導体素子は外部接続端子を備え、 上記外部接続端子と上記金属層とが電気的に接続されて
    おり、 上記金属層表面に外部接続用突起電極が設けられている
    ことを特徴とする請求項20記載の半導体装置。
  23. 【請求項23】上記芯部材は、この順で積層された第1
    の上記金属層と、接着層と、第2の上記金属層とを備
    え、 上記外部接続端子が接続されている上記金属層は、上記
    第1の金属層であり、 上記半導体素子が接着されている上記金属層は、上記第
    2の金属層であることを特徴とする請求項22記載の半
    導体装置。
  24. 【請求項24】上記第1の金属層は、電源層であり、 上記第2の金属層は、放熱層であることを特徴とする請
    求項23記載の半導体装置。
  25. 【請求項25】請求項9記載の半導体素子搭載用基板
    の、上記半導体素子搭載用凹部の底面に露出した上記金
    属層に、半導体素子を接着する搭載工程と、 上記半導体素子の外部接続端子と、上記配線および/ま
    たは金属層とを電気的に接続させる接続工程と、 上記半導体素子を封止する封止工程とを備えることを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
JP11217172A 1999-07-30 1999-07-30 半導体素子搭載用基板および半導体装置ならびにそれらの製造方法 Pending JP2001044317A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11217172A JP2001044317A (ja) 1999-07-30 1999-07-30 半導体素子搭載用基板および半導体装置ならびにそれらの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11217172A JP2001044317A (ja) 1999-07-30 1999-07-30 半導体素子搭載用基板および半導体装置ならびにそれらの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001044317A true JP2001044317A (ja) 2001-02-16

Family

ID=16699997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11217172A Pending JP2001044317A (ja) 1999-07-30 1999-07-30 半導体素子搭載用基板および半導体装置ならびにそれらの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001044317A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006148079A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Endicott Interconnect Technologies Inc 平滑な側面を有する3つの導電層を一部として使用する回路基板、その製造方法、ならびにこの回路基板を使用する電気組立体および情報処理システム
US7253504B1 (en) * 2004-12-13 2007-08-07 Advanced Micro Devices, Inc. Integrated circuit package and method
JP2011192852A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Casio Computer Co Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置の実装方法
WO2013002460A1 (ko) * 2011-06-27 2013-01-03 주식회사 포인트엔지니어링 고방열성 광소자용 기판 및 그 제조방법
US8772131B2 (en) 2011-11-29 2014-07-08 Imec Method for bonding semiconductor substrates
US9559268B2 (en) 2012-05-11 2017-01-31 Point Engineering Co., Ltd. Method for manufacturing optical element for backlight unit and optical element and optical element array manufactured by method

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006148079A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Endicott Interconnect Technologies Inc 平滑な側面を有する3つの導電層を一部として使用する回路基板、その製造方法、ならびにこの回路基板を使用する電気組立体および情報処理システム
US7253504B1 (en) * 2004-12-13 2007-08-07 Advanced Micro Devices, Inc. Integrated circuit package and method
JP2011192852A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Casio Computer Co Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置の実装方法
WO2013002460A1 (ko) * 2011-06-27 2013-01-03 주식회사 포인트엔지니어링 고방열성 광소자용 기판 및 그 제조방법
CN103636014A (zh) * 2011-06-27 2014-03-12 普因特工程有限公司 高热辐射光学器件基板及其制造方法
US9306142B2 (en) 2011-06-27 2016-04-05 Point Engineering Co., Ltd. High heat-radiant optical device substrate and manufacturing method thereof
CN103636014B (zh) * 2011-06-27 2016-10-05 普因特工程有限公司 高热辐射光学器件基板及其制造方法
US9537074B2 (en) 2011-06-27 2017-01-03 Point Engineering Co., Ltd. High heat-radiant optical device substrate
US8772131B2 (en) 2011-11-29 2014-07-08 Imec Method for bonding semiconductor substrates
US9105827B2 (en) 2011-11-29 2015-08-11 Imec Method for bonding semiconductor substrates
US9559268B2 (en) 2012-05-11 2017-01-31 Point Engineering Co., Ltd. Method for manufacturing optical element for backlight unit and optical element and optical element array manufactured by method
US10008638B2 (en) 2012-05-11 2018-06-26 Point Engineering Co., Ltd. Method for manufacturing optical element for backlight unit and optical element and optical element array manufactured by method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2748768B2 (ja) 薄膜多層配線基板およびその製造方法
JP4361826B2 (ja) 半導体装置
TWI308382B (en) Package structure having a chip embedded therein and method fabricating the same
TWI436717B (zh) 可內設功能元件之電路板及其製造方法
US6328201B1 (en) Multilayer wiring substrate and method for producing the same
TW201436130A (zh) 具有內建散熱座及增層電路之散熱增益型線路板
TWI245381B (en) Electrical package and process thereof
JP3119630B2 (ja) 半導体チップモジュール用多層回路基板およびその製造方法
TW200921884A (en) Method for making copper-core layer multi-layer encapsulation substrate
JP2003522401A (ja) 積層型集積回路パッケージ
JPH09321073A (ja) 半導体装置用パッケージ及び半導体装置
TW200539464A (en) Method of manufacturing an electronic parts packaging structure
WO2007114106A1 (ja) 半導体装置、それを用いた積層型半導体装置、ベース基板、および半導体装置の製造方法
TWI356479B (en) Package structure with embedded die and method of
JP4460341B2 (ja) 配線基板およびその製造方法
JP2001044317A (ja) 半導体素子搭載用基板および半導体装置ならびにそれらの製造方法
JP4065125B2 (ja) 部品内蔵モジュール並びにその製造方法
TW201824969A (zh) 具有隔離件及橋接件之線路板及其製法
JP2008182039A (ja) 多層配線板およびその製造方法
JP2002151853A (ja) 多層配線基板とその製造方法
TWI362735B (en) Semiconductor chip having tsv (through silicon via) and stacked assembly including the chips
JP2007318048A (ja) 多層配線板及びその製造方法
JP2000261152A (ja) プリント配線組立体
JP5097006B2 (ja) プリント配線基板及びその製造方法
JP3065422B2 (ja) プラスチックピングリッドアレイ型パッケージ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080219