JP2001042847A - Information processing system, display control method and storage medium - Google Patents

Information processing system, display control method and storage medium

Info

Publication number
JP2001042847A
JP2001042847A JP21981199A JP21981199A JP2001042847A JP 2001042847 A JP2001042847 A JP 2001042847A JP 21981199 A JP21981199 A JP 21981199A JP 21981199 A JP21981199 A JP 21981199A JP 2001042847 A JP2001042847 A JP 2001042847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
screen
information processing
terminal
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP21981199A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shigeru Fujita
茂 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP21981199A priority Critical patent/JP2001042847A/en
Publication of JP2001042847A publication Critical patent/JP2001042847A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make realizable a function that displays screens desired by each of people with a cost that is lower than the cost of plural notebook type computers. SOLUTION: A host computer has a frame buffer 9, which stores data for plural screen displays, and a graphic controller 8 which adds identification screen IDs to the data in the buffer 9 for display terminals 12 to 14 to successively output one screen at a time. Each of the terminals 12 to 14 has a graphic controller, which checks the IDs of the data transmitted from the host computer and displays the data if it is required, and a frame buffer which stores the data that are required.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、情報処理システ
ム、表示制御方法及び記憶媒体に係り、特に、商談など
の場で複数の聞き手が説明用の画面を手元で見ながら且
つ簡単に手書きメモなどの情報を入力可能な情報処理シ
ステム、表示制御方法及び記憶媒体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information processing system, a display control method, and a storage medium, and more particularly, to a handwritten memo and the like, in which a plurality of listeners can easily see a screen for explanation at a business negotiation or the like. The present invention relates to an information processing system, a display control method, and a storage medium capable of inputting information of the same.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、商談や会議などの場で複数人に対
して説明を行いたい場合、ホワイトボードやオーバ・ヘ
ッド・プロジェクタ(OHP)などが用いられてきた。
聞き手側は、説明者がホワイトボード上に描く文字、O
HPに投影される画像を見ながら説明者の話を聞いてき
た。しかし、ホワイトボードを用いた場合、ホワイトボ
ードの面積の制限(複雑な絵を描くには小さい)や時間
的制約(複雑な絵を説明者がその場で描くには時間がか
かる。また複数枚の絵を見せたい場合も同様に時間がか
かる)から自ずと限界があった。OHPを用いる場合は
視認性を確保するため部屋を暗くする必要があるので、
聞き手は手元が暗くてメモなどが取りにくく非常に不便
であった。近年、コンピュータ画面を大きなスクリーン
に投影したり、大型テレビに表示して説明を行うことが
できるようになり、ホワイトボードやOHPの欠点は克
服されつつある。
2. Description of the Related Art Conventionally, when it is desired to give an explanation to a plurality of people at a place such as a business talk or a meeting, a whiteboard, an overhead projector (OHP), or the like has been used.
On the listener's side, the character that the presenter draws on the whiteboard, O
While listening to the image projected on the HP, I heard the story of the explainer. However, when a whiteboard is used, the area of the whiteboard is limited (small for drawing a complicated picture) and time constraints (explainer takes a long time to draw a complicated picture on the spot. If you want to show a picture, it takes time as well.) When using OHP, it is necessary to darken the room to ensure visibility,
The listener was dark and difficult to take notes, making it very inconvenient. In recent years, computer screens can be projected on a large screen or displayed on a large television for explanation, and the drawbacks of whiteboards and OHPs are being overcome.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来技術においては下記のような問題があった。即
ち、コンピュータ画面を複数の人で見たい場合、上述し
たような大きなスクリーンや大型テレビなどの大型表示
機を使用すると表示機自体が大きいため広い場所が必要
となる。また、複数人で一つの表示画面を見なければな
らないという制限もある。例えば、ある人がそれまでの
説明に使われたページの中でもう一度見たいページがあ
り、説明者が要望のあった前のページを表示した場合、
他の人も一様に同じ画面しか見ることができない。見た
い画面は個人差があるので、仮に個人個人にそれぞれ参
照できる表示装置があり、その表示装置に各人の見たい
画面を表示できれば非常に便利である。
However, the above-mentioned prior art has the following problems. That is, when a computer screen is to be viewed by a plurality of people, the use of a large display such as a large screen or a large television as described above requires a large area because the display itself is large. There is also a restriction that a plurality of people must look at one display screen. For example, if one of the pages used to explain a page you want to see again and the presenter views the previous page that you requested,
Other people can only see the same screen. Since there are individual differences in the screens that one wants to see, there is a display device that can be individually referred to by each individual.

【0004】このような機能は聞き手各人に一台ずつノ
ートブック型コンピュータを配って、コンピュータ間を
LAN(Local Area Network)接続し、適切なアプリケ
ーションソフトウェアを実行すれば実現可能であろう。
しかし、この方法では複雑で高価なノートブック型コン
ピュータが人数分必要となるので、システム全体では非
常に高価になってしまうという欠点があった。
Such a function can be realized by distributing one notebook computer to each listener, connecting the computers to a local area network (LAN), and executing appropriate application software.
However, this method requires a complicated and expensive notebook computer for each person, and thus has a disadvantage that the whole system becomes very expensive.

【0005】本発明は、上述した点に鑑みなされたもの
であり、各人の見たい画面を表示する機能を複数台のノ
ートブック型コンピュータを使用するよりも安価に実現
可能とした情報処理システム、表示制御方法及び記憶媒
体を提供することを目的とする。
[0005] The present invention has been made in view of the above points, and an information processing system capable of realizing a function of displaying a screen desired by each person at a lower cost than using a plurality of notebook computers. , A display control method, and a storage medium.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の本発明は、複数の表示端末と前記各
表示端末を管理する情報処理装置を通信可能に接続した
情報処理システムであって、前記情報処理装置は、複数
の画面表示データを格納する装置側格納手段と、前記表
示端末に対し前記装置側格納手段の前記複数の画面表示
データに画面識別用の画面IDを付加して1画面ずつ順
次繰り出し出力する出力制御手段とを有し、前記各表示
端末は、必要と判断された画面表示データを格納する端
末側格納手段と、前記情報処理装置から送信された画面
表示データの画面IDを調べ必要と判断した画面表示デ
ータを表示させる表示制御手段とを有することを特徴と
する。
According to one aspect of the present invention, there is provided an information processing system in which a plurality of display terminals and an information processing apparatus for managing each of the display terminals are communicably connected. Wherein the information processing apparatus includes a device-side storage unit that stores a plurality of screen display data, and a screen ID for screen identification added to the plurality of screen display data of the device-side storage unit for the display terminal. Output control means for sequentially feeding out and outputting one screen at a time, wherein each of the display terminals stores terminal display data determined to be necessary, and a screen display transmitted from the information processing apparatus. Display control means for displaying the screen display data determined to be necessary by checking the screen ID of the data.

【0007】上記目的を達成するために、請求項2記載
の本発明は、前記情報処理装置の前記装置側入力手段か
らは、前記情報処理装置から前記各表示端末に対して表
示する画面を指定することが可能であると共に、前記各
表示端末の前記端末側入力手段からは、前記各表示端末
に対して表示する画面の指定が可能であり、前記情報処
理装置では、前記各表示端末から前記各表示端末がどの
画面を表示しているかを示す情報を受け取り管理するこ
とを特徴とする。
In order to achieve the above object, according to a second aspect of the present invention, a screen to be displayed on each of the display terminals from the information processing device is specified from the device side input means of the information processing device. It is possible to specify a screen to be displayed on each of the display terminals from the terminal-side input means of each of the display terminals, and in the information processing device, It is characterized by receiving and managing information indicating which screen each display terminal is displaying.

【0008】上記目的を達成するために、請求項3記載
の本発明は、前記情報処理装置は、更に、前記表示端末
とデータ通信を行う装置側通信手段と、表示を行う装置
側表示手段と、命令やメッセージを入力する装置側入力
手段と、データを一時記憶する装置側一時記憶手段と、
プログラムやデータを記憶する装置側固定記憶手段と、
プログラム実行や演算を行う装置側制御手段とを有し、
前記各表示端末は、更に、前記情報処理装置とデータ通
信を行う端末側通信手段と、表示を行う端末側表示手段
と、命令やメッセージを入力する端末側入力手段と、デ
ータを一時記憶する端末側一時記憶手段と、プログラム
やデータを記憶する端末側固定記憶手段と、プログラム
実行や演算を行う端末側制御手段とを有し、前記情報処
理装置の前記出力制御手段は、前記情報処理装置の前記
装置側表示手段、前記表示端末に出力を行うための複数
の出力ポートを有し、前記情報処理装置から前記表示端
末への前記画面表示データ出力用の片方向伝送路、前記
情報処理装置から前記表示端末への前記画面表示データ
以外のデータ送信用と前記表示端末から前記情報処理装
置へのデータ送信用の双方向伝送路を有することを特徴
とする。
According to a third aspect of the present invention, the information processing apparatus further comprises: a device-side communication unit that performs data communication with the display terminal; and a device-side display unit that performs display. Device-side input means for inputting commands and messages, and device-side temporary storage means for temporarily storing data,
Device-side fixed storage means for storing programs and data;
Device-side control means for performing program execution and calculation,
Each of the display terminals further includes a terminal-side communication unit that performs data communication with the information processing apparatus, a terminal-side display unit that performs display, a terminal-side input unit that inputs an instruction or a message, and a terminal that temporarily stores data. Side temporary storage means, a terminal-side fixed storage means for storing programs and data, and a terminal-side control means for executing programs and calculations, the output control means of the information processing device, the output control means of the information processing device The device-side display means, having a plurality of output ports for outputting to the display terminal, a one-way transmission line for outputting the screen display data from the information processing device to the display terminal, A bidirectional transmission path is provided for transmitting data other than the screen display data to the display terminal and for transmitting data from the display terminal to the information processing device.

【0009】上記目的を達成するために、請求項4記載
の本発明は、前記各表示端末は、前記情報処理装置に対
しデイジーチェーンで連鎖状に接続されていると共に、
前記各表示端末は、次段の表示端末に対し前記画面表示
データを順々に転送することを特徴とする。
In order to achieve the above object, according to the present invention, the display terminals are connected in a daisy chain to the information processing apparatus in a chain.
Each of the display terminals sequentially transfers the screen display data to the next display terminal.

【0010】上記目的を達成するために、請求項5記載
の本発明は、前記各表示端末は、前記情報処理装置に対
し直接接続されていると共に、前記情報処理装置は、前
記各表示端末を接続する表示端末接続手段を有すること
を特徴とする。
In order to achieve the above object, according to a fifth aspect of the present invention, each of the display terminals is directly connected to the information processing device, and the information processing device connects the display terminals to each other. It is characterized by having display terminal connection means for connection.

【0011】上記目的を達成するために、請求項6記載
の本発明は、複数の表示端末と前記各表示端末を管理す
る情報処理装置を通信可能に接続した情報処理システム
に適用される表示制御方法であって、前記情報処理装置
は、複数の画面表示データを装置側格納手段に格納する
装置側格納ステップと、前記表示端末に対し前記装置側
格納ステップの前記複数の画面表示データに画面識別用
の画面IDを付加して1画面ずつ順次繰り出し出力する
出力制御ステップとを有し、前記各表示端末は、必要と
判断された画面表示データを端末側格納手段に格納する
端末側格納ステップと、前記情報処理装置から送信され
た画面表示データの画面IDを調べ必要と判断した画面
表示データを表示させる表示制御ステップとを有するこ
とを特徴とする。
[0011] In order to achieve the above object, the present invention according to claim 6 is a display control applied to an information processing system in which a plurality of display terminals and an information processing device for managing each of the display terminals are communicably connected. The information processing apparatus, wherein the information processing apparatus stores a plurality of screen display data in a device-side storage unit, and screen identification is performed on the plurality of screen display data in the device-side storage step with respect to the display terminal. A terminal-side storage step of storing screen display data determined to be necessary in a terminal-side storage means, the output control step including sequentially adding and outputting a screen ID for each screen and outputting the screen one by one. A display control step of checking a screen ID of the screen display data transmitted from the information processing apparatus and displaying the screen display data determined to be necessary.

【0012】上記目的を達成するために、請求項7記載
の本発明は、前記情報処理装置では、前記情報処理装置
から前記各表示端末に対して表示する画面を指定するこ
とが可能であると共に、前記各表示端末では、前記各表
示端末に対して表示する画面の指定が可能であり、前記
情報処理装置では、前記各表示端末から前記各表示端末
がどの画面を表示しているかを示す情報を受け取り管理
することを特徴とする。
In order to achieve the above object, according to a seventh aspect of the present invention, in the information processing apparatus, it is possible to designate a screen to be displayed on each of the display terminals from the information processing apparatus. In each of the display terminals, it is possible to specify a screen to be displayed on each of the display terminals, and in the information processing device, information indicating which screen each of the display terminals is displaying from each of the display terminals And receive and manage them.

【0013】上記目的を達成するために、請求項8記載
の本発明は、前記情報処理装置は、更に、前記表示端末
とデータ通信を行う装置側通信ステップと、装置側表示
手段に表示を行う装置側表示ステップと、装置側入力手
段を介して命令やメッセージを入力する装置側入力ステ
ップと、データを装置側一時記憶手段に一時記憶する装
置側一時記憶ステップと、プログラムやデータを装置側
固定記憶手段に記憶する装置側固定記憶ステップと、プ
ログラム実行や演算を行う装置側制御ステップとを有
し、前記各表示端末は、更に、前記情報処理装置とデー
タ通信を行う端末側通信ステップと、端末側表示手段に
表示を行う端末側表示ステップと、端末側入力手段を介
して命令やメッセージを入力する端末側入力ステップ
と、データを端末側一時記憶手段に一時記憶する端末側
一時記憶ステップと、プログラムやデータを端末側固定
記憶手段に記憶する端末側固定記憶ステップと、プログ
ラム実行や演算を行う端末側制御ステップとを有し、前
記情報処理装置の前記出力制御ステップでは、前記情報
処理装置の前記装置側表示手段、前記表示端末に複数の
出力ポートを介して出力を行い、前記情報処理装置から
前記表示端末へ片方向伝送路を介して前記画面表示デー
タを出力し、前記情報処理装置から前記表示端末へ双方
向伝送路を介して前記画面表示データ以外のデータを送
信し、前記表示端末から前記情報処理装置へ双方向伝送
路を介してデータを送信することを特徴とする。
In order to achieve the above object, according to the present invention as set forth in claim 8, the information processing device further includes a device-side communication step of performing data communication with the display terminal, and a display on the device-side display means. A device-side display step, a device-side input step of inputting an instruction or a message via the device-side input means, a device-side temporary storage step of temporarily storing data in the device-side temporary storage means, and a program or data fixed to the device side A device-side fixed storage step of storing in a storage means, and a device-side control step of executing a program or an arithmetic operation, wherein each of the display terminals further performs a terminal-side communication step of performing data communication with the information processing device; A terminal-side display step of displaying on the terminal-side display means, a terminal-side input step of inputting an instruction or a message via the terminal-side input means, A terminal-side temporary storage step of temporarily storing in a storage unit, a terminal-side fixed storage step of storing a program or data in a terminal-side fixed storage unit, and a terminal-side control step of executing a program or performing an operation. In the output control step of the device, the device-side display means of the information processing device, output to the display terminal via a plurality of output ports, from the information processing device to the display terminal via a one-way transmission path Outputting the screen display data, transmitting data other than the screen display data from the information processing apparatus to the display terminal via a bidirectional transmission path, and transmitting the data from the display terminal to the information processing apparatus via the bidirectional transmission path. And transmitting the data.

【0014】上記目的を達成するために、請求項9記載
の本発明は、前記各表示端末は、前記情報処理装置に対
しデイジーチェーンで連鎖状に接続されていると共に、
前記各表示端末は、次段の表示端末に対し前記画面表示
データを順々に転送することを特徴とする。
In order to achieve the above object, according to a ninth aspect of the present invention, the display terminals are connected to the information processing device in a daisy chain in a chain.
Each of the display terminals sequentially transfers the screen display data to the next display terminal.

【0015】上記目的を達成するために、請求項10記
載の本発明は、前記各表示端末は、前記情報処理装置に
対し直接接続されていると共に、前記情報処理装置は、
表示端末接続手段を介して前記各表示端末を接続するこ
とを特徴とする。
In order to achieve the above object, according to a tenth aspect of the present invention, each of the display terminals is directly connected to the information processing device, and the information processing device is
The display terminals are connected via display terminal connection means.

【0016】上記目的を達成するために、請求項11記
載の本発明は、複数の表示端末と前記各表示端末を管理
する情報処理装置を通信可能に接続した情報処理システ
ムに適用される表示制御方法を実行するプログラムを記
憶したコンピュータにより読み出し可能な記憶媒体であ
って、前記表示制御方法は、複数の画面表示データを格
納する装置側格納ステップと、前記表示端末に対し前記
装置側格納ステップの前記複数の画面表示データに画面
識別用の画面IDを付加して1画面ずつ順次繰り出し出
力する出力制御ステップと、必要と判断された画面表示
データを格納する端末側格納ステップと、前記情報処理
装置から送信された画面表示データの画面IDを調べ必
要と判断した画面表示データを表示させる表示制御ステ
ップとを有することを特徴とする。
In order to achieve the above object, according to the present invention, a display control applied to an information processing system in which a plurality of display terminals and an information processing device for managing each of the display terminals are communicably connected. A computer-readable storage medium storing a program for executing the method, the display control method comprising: a device-side storing step of storing a plurality of screen display data; and a device-side storing step for the display terminal. An output control step of adding a screen ID for screen identification to the plurality of screen display data and sequentially outputting one screen at a time; a terminal-side storing step of storing screen display data determined to be necessary; A display control step of checking the screen ID of the screen display data transmitted from the server and displaying the screen display data determined to be necessary. The features.

【0017】[0017]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0018】[第1の実施の形態]図2は本発明の第1
の実施の形態に係る情報処理システムの概要を示す外観
図である。本発明の第1の実施の形態に係る情報処理シ
ステムは、ホストコンピュータ1、表示端末12、表示
端末13、表示端末14から構成されている。尚、図2
に示す構成は一例であり図示の構成に限定されるもので
はない。
FIG. 2 shows a first embodiment of the present invention.
It is an outline view showing an outline of an information processing system concerning an embodiment. The information processing system according to the first embodiment of the present invention includes a host computer 1, a display terminal 12, a display terminal 13, and a display terminal 14. FIG.
Is an example, and is not limited to the illustrated configuration.

【0019】上記構成を詳述すると、ホストコンピュー
タ1は、例えば商談等で説明者が使用するものであり、
情報処理システム全体を制御する。本例ではノートブッ
ク型コンピュータを例にしてある。ホストコンピュータ
1内に説明に使用する資料データ等が保存されている。
表示端末12、13、14は、聞き手が手元に持って表
示画面を参照するためのものである。各表示端末12〜
14は、ケーブルで各々図示のようにデイジーチェーン
形式で接続される。また、各表示端末12〜14は、ホ
ストコンピュータ1からケーブルを通じて電源を供給さ
れる。
The above configuration will be described in detail. The host computer 1 is used by an explainer at a business negotiation, for example.
Controls the entire information processing system. In this example, a notebook computer is used as an example. Material data and the like used for description are stored in the host computer 1.
The display terminals 12, 13, and 14 are for the listener to refer to the display screen while holding it at hand. Each display terminal 12 ~
14 are connected in a daisy chain format as shown in the figure. Each of the display terminals 12 to 14 is supplied with power from the host computer 1 through a cable.

【0020】本例では一般的に説明者が説明に用いる画
面は複数画面あると想定し、図2に示したようにG1、
G2、G3の3種類の画面が各表示端末12〜14のそ
れぞれの表示画面に表示されている様子を示している。
G1画面はホストコンピュータ1と表示端末12に共通
に表示され、他の表示端末13、14には聞き手からの
要求指示によって異なる画面G2、G3が表示されてい
る。聞き手がどの画面を見たいかは表示端末に備えられ
たキーによって指示することができる。また、聞き手が
表示画面に対して何かメモを書き込みたくなった場合
は、付属のペンを使い表示端末の表示画面上に設置され
たタッチスクリーンを通して表示画面に書き込むことが
できる。
In this example, it is generally assumed that there are a plurality of screens used by the presenter for explanation, and as shown in FIG.
The figure shows that three types of screens G2 and G3 are displayed on the respective display screens of the display terminals 12 to 14.
The G1 screen is commonly displayed on the host computer 1 and the display terminal 12, and different screens G2 and G3 are displayed on the other display terminals 13 and 14 according to a request instruction from a listener. Which screen the listener wants to see can be indicated by keys provided on the display terminal. When the listener wants to write a memo on the display screen, the user can write on the display screen through a touch screen provided on the display screen of the display terminal using an attached pen.

【0021】図1は本発明の第1の実施の形態に係るホ
ストコンピュータ及び表示端末からなる情報処理システ
ムの構成例を示すブロック図である。本発明の第1の実
施の形態に係る情報処理システムは、ホストコンピュー
タ1、ホスト表示装置11、複数の表示端末12、1
3、14を接続した構成となっている。更に、ホストコ
ンピュータ1は、CPU2、RAM3、ROM4、入力
装置5、2次記憶装置6、I/Oコントローラ7、グラ
フィックコントローラ8、フレームバッファ9、電源装
置10を備えている。尚、図1に示す構成は一例であり
図示の構成に限定されるものではない。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of an information processing system including a host computer and a display terminal according to the first embodiment of the present invention. The information processing system according to the first embodiment of the present invention includes a host computer 1, a host display device 11, a plurality of display terminals 12,
3 and 14 are connected. Further, the host computer 1 includes a CPU 2, a RAM 3, a ROM 4, an input device 5, a secondary storage device 6, an I / O controller 7, a graphic controller 8, a frame buffer 9, and a power supply device 10. It should be noted that the configuration shown in FIG. 1 is an example and is not limited to the illustrated configuration.

【0022】上記構成を詳述すると、ホストコンピュー
タ1は、本情報処理システムのホストとなるものであ
り、本例では上記図2とは異なり、表示装置であるホス
ト表示装置11はホストコンピュータ1の外部に接続す
るものとする。ホストコンピュータ1において、CPU
2は、演算を行う中央演算処理装置であり、後述の図6
のフローチャートに示す処理を実行する。RAM3は、
プログラムを格納したり、CPU2の演算領域として使
用される。ROM4は、プログラム、データ等を記憶し
ている。入力装置5は、キーボード、マウス等から構成
されている。2次記憶装置6は、プログラムファイルや
データファイルを記憶しているハードディスク等から構
成されている。I/Oコントローラ7は、入力装置5か
らの入力を受け付け、2次記憶装置6との入出力制御、
表示端末12〜14とのデータ入出力制御を行う。
In detail, the host computer 1 serves as a host of the information processing system. In this example, unlike the above-described FIG. It shall be connected to the outside. In the host computer 1, a CPU
Reference numeral 2 denotes a central processing unit for performing calculations, which will be described later with reference to FIG.
The processing shown in the flowchart of FIG. RAM3 is
It is used to store programs and as a calculation area of the CPU 2. The ROM 4 stores programs, data, and the like. The input device 5 includes a keyboard, a mouse, and the like. The secondary storage device 6 is composed of a hard disk or the like that stores program files and data files. The I / O controller 7 receives an input from the input device 5, controls input / output with the secondary storage device 6,
It performs data input / output control with the display terminals 12 to 14.

【0023】グラフィックコントローラ8は、ホストコ
ンピュータ1のホスト表示装置11及び表示端末12〜
14への表示を制御するものであり、図示のようにホス
ト表示装置11及び表示端末12〜14への2つの表示
データ出力ポートを備えている。フレームバッファ9
は、グラフィックコントローラ8に接続されており、表
示画面用データを格納したり、表示用演算などのワーク
エリアとして使用される。グラフィックコントローラ8
は、フレームバッファ9から表示データを読み出し、ホ
スト表示装置11、表示端末12〜14に対して出力す
る。電源装置10は、ホストコンピュータ1に内蔵され
ており、ここからホストコンピュータ1内及び表示端末
12〜14へ電源を供給する。
The graphic controller 8 comprises a host display device 11 of the host computer 1 and display terminals 12 to
14, and has two display data output ports to the host display device 11 and the display terminals 12 to 14 as shown in the figure. Frame buffer 9
Is connected to the graphic controller 8 and is used as a work area for storing display screen data and performing display calculations. Graphic controller 8
Reads out display data from the frame buffer 9 and outputs it to the host display device 11 and the display terminals 12 to 14. The power supply 10 is built in the host computer 1 and supplies power to the inside of the host computer 1 and to the display terminals 12 to 14.

【0024】ホスト表示装置11は、ホストコンピュー
タ用の画面を表示する。本情報処理システムを利用して
商談や会議等の場で複数人に対して説明を行う説明者
は、ホスト表示装置11の画面を見て操作したり、聞き
手に対する説明を行ったりする。上記図2に示したよう
なノートブック型コンピュータにおいては内蔵LCD
(Liquid Crystal Display)がホスト表示装置11にあ
たる。また、内蔵の表示装置を持たないコンピュータに
ついてはCRTやLCDモニタなどの外付けの表示装置
がこれに該当する。表示端末12、13、14は、聞き
手が手元に持つものであり、表示される画面を見ながら
説明を聞くことができる。また、必要に応じてキー入力
やペン入力等も行うことができる。
The host display device 11 displays a screen for a host computer. A presenter who provides an explanation to a plurality of persons at a place such as a negotiation or a meeting using the information processing system operates while looking at the screen of the host display device 11 or gives an explanation to a listener. In a notebook computer as shown in FIG.
(Liquid Crystal Display) corresponds to the host display device 11. For a computer without a built-in display device, an external display device such as a CRT or an LCD monitor corresponds to this. The display terminals 12, 13, and 14 are held by the listener, and the user can listen to the explanation while viewing the displayed screen. In addition, key input, pen input, and the like can be performed as needed.

【0025】図中15はホストコンピュータ1からホス
ト表示装置11への表示データを伝送する伝送線であ
る。16はホストコンピュータ1から表示端末12〜1
4への表示データを伝送する伝送線である。ホストコン
ピュータ1から表示端末12〜14への片方向のデータ
伝送線路である。17はホストコンピュータ1と表示端
末12〜14との間でデータのやり取りを行う双方向伝
送線である。ここで取り扱うデータは表示端末12〜1
4から入力される。表示端末12〜14が現在どの画面
を表示しているかを示す情報や、表示端末12〜14の
画面上に書き込まれたデータや、ホストコンピュータ1
から表示端末12〜14へ送られる「何番目の画面を表
示せよ」といった命令など比較的少量の情報である。
In the figure, reference numeral 15 denotes a transmission line for transmitting display data from the host computer 1 to the host display device 11. Reference numeral 16 denotes the display terminals 12 to 1 from the host computer 1.
4 is a transmission line for transmitting the display data to 4. This is a one-way data transmission line from the host computer 1 to the display terminals 12 to 14. Reference numeral 17 denotes a bidirectional transmission line for exchanging data between the host computer 1 and the display terminals 12 to 14. The data handled here are the display terminals 12-1.
4 is input. Information indicating which screen the display terminals 12 to 14 are currently displaying, data written on the screens of the display terminals 12 to 14, the host computer 1
Is a relatively small amount of information such as a command such as "what number screen is to be displayed" sent to the display terminals 12 to 14 from.

【0026】18はホストコンピュータ1から表示端末
12〜14へ電源を供給する電源ケーブルである。尚、
各伝送線16、17、18を束ねて1本のケーブルとし
て使用する。19は伝送線16と同様の表示データを伝
送する伝送線である。20は伝送線17と同様の双方向
伝送線である。21は電源ケーブル18と同様の電源を
供給する電源ケーブルである。これはホストコンピュー
タ1から供給される電源であり、表示端末12〜14自
身に電源を供給する機能はない。尚、各伝送線19、2
0、21を束ねて1本のケーブルとして使用する。2
2、23、24はそれぞれ伝送線19、20、21と同
様の伝送線である。
Reference numeral 18 denotes a power cable for supplying power from the host computer 1 to the display terminals 12 to 14. still,
The transmission lines 16, 17, and 18 are bundled and used as one cable. A transmission line 19 transmits the same display data as the transmission line 16. Reference numeral 20 denotes a bidirectional transmission line similar to the transmission line 17. Reference numeral 21 denotes a power cable for supplying the same power as the power cable 18. This is power supplied from the host computer 1 and has no function of supplying power to the display terminals 12 to 14 themselves. Each transmission line 19, 2
Bundles 0 and 21 are used as one cable. 2
2, 23, and 24 are transmission lines similar to the transmission lines 19, 20, and 21, respectively.

【0027】また、本実施形態においては、表示データ
は表示端末NO.1から表示端末NO.2へ、表示端末
NO.2から表示端末NO.3へというように順々に転
送される。ホストコンピュータ1から受け取った表示デ
ータと同じ物をそのまま次の表示端末へ転送する。本実
施形態では、表示データはデジタルデータとして伝送さ
れるので、これをバッファ回路を通じて次の表示端末へ
転送する。その理由は、バッファ回路を通さずに表示端
末の入力端子と出力端子をそのまま接続すると、信号波
形が鈍り次段以降に正常なデータ伝送ができなくなって
しまうからである。
In the present embodiment, the display data is displayed on the display terminal NO. 1 to the display terminal NO. 2, the display terminal NO. 2 to the display terminal NO. 3 and so on. The same display data received from the host computer 1 is transferred to the next display terminal as it is. In the present embodiment, since the display data is transmitted as digital data, it is transferred to the next display terminal through the buffer circuit. The reason is that if the input terminal and the output terminal of the display terminal are directly connected without passing through the buffer circuit, the signal waveform becomes dull and normal data transmission cannot be performed after the next stage.

【0028】図3は本発明の第1の実施の形態に係る情
報処理システムのホストコンピュータ1に内蔵されてい
るグラフィックコントローラ周辺回路の構成を示すブロ
ック図である。本発明の第1の実施の形態に係るグラフ
ィックコントローラ周辺回路は、グラフィックコントロ
ーラ本体30、表示データ出力ポート(0)32、表示
データ出力ポート(1)33を備えている。図中11は
ホスト表示装置、31はフレームバッファ、34はシス
テムバスである。尚、グラフィックコントローラ本体3
0を含む周辺回路は上記図1のグラフィックコントロー
ラ8と対応し、フレームバッファ31は上記図1のフレ
ームバッファ9と対応する。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a graphic controller peripheral circuit built in the host computer 1 of the information processing system according to the first embodiment of the present invention. The graphic controller peripheral circuit according to the first embodiment of the present invention includes a graphic controller main body 30, a display data output port (0) 32, and a display data output port (1) 33. In the figure, 11 is a host display device, 31 is a frame buffer, and 34 is a system bus. The graphic controller body 3
Peripheral circuits including “0” correspond to the graphic controller 8 in FIG. 1, and the frame buffer 31 corresponds to the frame buffer 9 in FIG.

【0029】上記構成を詳述すると、グラフィックコン
トローラ本体30は、ホストコンピュータ1のシステム
バス34に接続されており、フレームバッファ31に対
して表示データの書き込み/読み出しを行い、フレーム
バッファ31から読み込んだ表示データを表示データ出
力ポート32、33に対して出力する。その際、ホスト
表示装置11、表示端末12〜14に合わせたタイミン
グで表示クロック(ドットクロック)、同期信号(Vs
ync、Hsync)、表示データを出力する。また、
本実施形態での特徴は表示データ出力ポートを2つ持っ
ていることである。1つはホストコンピュータ1のホス
ト表示装置11用であり、他方は表示端末12〜14用
のものである。
The graphic controller main body 30 is connected to the system bus 34 of the host computer 1 and writes / reads display data to / from the frame buffer 31 and reads the display data from the frame buffer 31. The display data is output to the display data output ports 32 and 33. At this time, the display clock (dot clock) and the synchronization signal (Vs) are synchronized with the timing of the host display device 11 and the display terminals 12 to 14.
output (sync, Hsync) and display data. Also,
The feature of this embodiment is that it has two display data output ports. One is for the host display device 11 of the host computer 1, and the other is for the display terminals 12-14.

【0030】フレームバッファ31は、画面表示する表
示データが格納されているメモリデバイスである。フレ
ームバッファ31内のメモリアドレスマップを図4に示
す。図4の内容説明は後述する。ホスト表示装置11
は、ホストコンピュータ1の表示装置であり、上記図1
の11と同じものである。表示データ出力ポート(0)
32は、ホスト表示装置11と接続されている。表示デ
ータ出力ポート(1)33は、表示端末12〜14と接
続される。システムバス34は、ホストコンピュータ1
内に装備されている。
The frame buffer 31 is a memory device that stores display data to be displayed on a screen. FIG. 4 shows a memory address map in the frame buffer 31. 4 will be described later. Host display device 11
1 is a display device of the host computer 1, and FIG.
It is the same as 11. Display data output port (0)
32 is connected to the host display device 11. The display data output port (1) 33 is connected to the display terminals 12 to 14. The system bus 34 is connected to the host computer 1
It is equipped within.

【0031】図4は本発明の第1の実施の形態に係る情
報処理システムのホストコンピュータ1のフレームバッ
ファ内のメモリアドレスマップを示す説明図である。ア
ドレス0、アドレス1…アドレスnは表示画面データが
格納されている各領域の先頭アドレスである。アドレス
0〜(アドレス1−1)までの領域がホストコンピュー
タ(ホストPC)ディスプレイ表示画面領域であり、上
記図1のホスト表示装置11に表示するための画面デー
タが格納されている。アドレス1以上の領域に、話し手
が表示端末に表示して説明に使用する画面データが画面
毎に分割されて格納されている。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a memory address map in the frame buffer of the host computer 1 of the information processing system according to the first embodiment of the present invention. Address 0, address 1,..., Address n are the head addresses of the respective areas in which the display screen data is stored. The area from address 0 to address 1-1 is the host computer (host PC) display display screen area, which stores the screen data to be displayed on the host display device 11 in FIG. Screen data that the speaker displays on the display terminal and is used for explanation is divided and stored for each screen in the area of address 1 or more.

【0032】アドレス1〜(アドレス2−1)までの領
域が表示画面1、アドレス2〜(アドレス3−1)まで
の領域が表示画面2であり、以下表示画面nまで繰り返
され、最後に画面表示に使用されないオフスクリーン領
域(非表示領域)が確保されている。非表示領域はグラ
フィックコントローラ30が表示準備のための演算等の
ワークエリアとして使用される。尚、本実施形態では表
示端末の画面解像度に合わせた表示画面データが複数画
面分準備されているものとする。
The area from address 1 to (address 2-1) is the display screen 1, the area from address 2 to (address 3-1) is the display screen 2, and the following is repeated up to the display screen n. An off-screen area (non-display area) not used for display is secured. The non-display area is used as a work area for the graphic controller 30 to perform calculations for display preparation. In this embodiment, it is assumed that display screen data corresponding to the screen resolution of the display terminal is prepared for a plurality of screens.

【0033】グラフィックコントローラ30は、上記の
ようにマップされたフレームバッファ31から表示デー
タを読み出し、出力ポートへ出力する。ホスト表示装置
11に対しては、該ホスト表示装置11の画面リフレッ
シュ周期に併せてホストPCディスプレイ表示画面領域
から表示データを順次読み出し、図3中の表示データ出
力ポート(0)32へ出力する。また、一方で表示端末
12〜14に対しては、図3中の表示データ出力ポート
(1)33に対して表示画面1〜表示画面nまでの表示
データを順次読み出し、出力する。尚、ホスト表示装置
11へ表示するデータとして表示画面1〜nまでを選択
できる。表示データ出力ポートへ出力するデータをホス
トPCディスプレイ表示画面領域から読み込む代わり
に、出力したい表示画面データのある先頭アドレスから
表示データを読み出してやればよい。
The graphic controller 30 reads the display data from the frame buffer 31 mapped as described above and outputs the display data to the output port. For the host display device 11, the display data is sequentially read from the display screen area of the host PC display in synchronization with the screen refresh cycle of the host display device 11, and output to the display data output port (0) 32 in FIG. On the other hand, the display terminals 12 to 14 sequentially read and output the display data of the display screens 1 to n to the display data output port (1) 33 in FIG. Note that display screens 1 to n can be selected as data to be displayed on the host display device 11. Instead of reading the data to be output to the display data output port from the display screen area of the host PC display, the display data may be read from the head address of the display screen data to be output.

【0034】ホスト表示装置11と表示端末12〜14
に対する表示データの出力は並列で動作し、使用者から
見た場合、ホスト表示装置11の画面も表示端末12〜
14の画面も常に正常に表示されている。尚、図4に示
したメモリアドレスマップは図5のようにオフスクリー
ン領域を各表示画面に対して設けるように配置して構わ
ない。
The host display device 11 and the display terminals 12 to 14
The display data output to the host device operates in parallel, and when viewed from the user, the screen of the host display device 11 is also displayed on the display terminals 12 to 12.
The screen 14 is always displayed normally. The memory address map shown in FIG. 4 may be arranged such that an off-screen area is provided for each display screen as shown in FIG.

【0035】図8は本発明の第1の実施の形態に係る情
報処理システムの表示端末41の構成例を示すブロック
図である。本発明の第1の実施の形態に係る情報処理シ
ステムの表示端末41は、グラフィックコントローラ4
2、フレームバッファ43、表示装置44、制御部4
5、RAM46、ROM47、通信インターフェース4
8、キー入力装置49、ポイント入力装置50、電源装
置51を備えている。表示端末41は上記図1の表示端
末12〜14と対応する。尚、図8に示す構成は一例で
あり図示の構成に限定されるものではない。
FIG. 8 is a block diagram showing a configuration example of the display terminal 41 of the information processing system according to the first embodiment of the present invention. The display terminal 41 of the information processing system according to the first embodiment of the present invention includes a graphic controller 4
2, frame buffer 43, display device 44, control unit 4
5, RAM 46, ROM 47, communication interface 4
8, a key input device 49, a point input device 50, and a power supply device 51. The display terminal 41 corresponds to the display terminals 12 to 14 in FIG. Note that the configuration illustrated in FIG. 8 is an example, and the configuration is not limited to the illustrated configuration.

【0036】上記構成を詳述すると、グラフィックコン
トローラ42は、表示端末41上の表示に関する制御を
行うものであり、フレームバッファ43内に格納されて
いる表示データを読み出し、表示装置44へ順次出力し
て画面表示を行う。フレームバッファ43は、画面に表
示する表示データが格納されているメモリデバイスであ
る。表示端末41ではホストコンピュータ1と異なり、
フレームバッファ43には1画面分の表示データしか格
納しない。フレームバッファ43内には1画面分の表示
データとオフスクリーン領域があるだけである。従っ
て、異なる画面を表示したい場合は新たに表示データを
フレームバッファ43に書き込む必要がある。
In detail, the graphic controller 42 controls the display on the display terminal 41, reads out the display data stored in the frame buffer 43, and sequentially outputs it to the display device 44. Screen display. The frame buffer 43 is a memory device that stores display data to be displayed on a screen. In the display terminal 41, unlike the host computer 1,
The frame buffer 43 stores only display data for one screen. The frame buffer 43 only has display data for one screen and an off-screen area. Therefore, to display a different screen, it is necessary to newly write display data to the frame buffer 43.

【0037】表示装置44は、表示端末41が聞き手の
手元にある小型軽量の装置であるため、LCDのような
薄型の表示装置として構成されている。グラフィックコ
ントローラ42がフレームバッファ43から表示データ
を読み出し、本表示装置44に表示データを出力する。
制御部45は、キー入力装置49やタッチスクリーンの
ようなポイント入力装置50からの入力を受け取り、通
信インターフェース48を通じて外部へ送信したり、外
部から入力されたデータを受け取る。また、ホストコン
ピュータ1から送信された画面IDと表示端末自身が表
示しようとしている画面IDを比較し、どの表示データ
を取り込むかの判定を行う。また、後述の図9のフロー
チャートに示す処理を実行する。制御部45はマイクロ
コントローラなどで構成される。
Since the display device 44 is a small and lightweight device in which the display terminal 41 is near the listener, it is configured as a thin display device such as an LCD. The graphic controller 42 reads the display data from the frame buffer 43 and outputs the display data to the display device 44.
The control unit 45 receives an input from a point input device 50 such as a key input device 49 or a touch screen, transmits the input to the outside through the communication interface 48, or receives data input from the outside. Also, the display terminal compares the screen ID transmitted from the host computer 1 with the screen ID that the display terminal itself is trying to display, and determines which display data is to be captured. In addition, a process shown in a flowchart of FIG. The control unit 45 is configured by a microcontroller or the like.

【0038】RAM46は、制御部45が演算やデータ
の格納に使用する。ROM47は、制御部45用のプロ
グラムとグラフィックコントローラ42用のプログラム
や、データが格納されている。尚、制御部45用とグラ
フィックコントローラ42用のプログラムは必ずしも同
一ROM内に格納されている必要はない。グラフィック
コントローラ42用のプログラムが格納されたROMは
直接グラフィックコントローラ42に接続される構成を
採っても構わない。
The RAM 46 is used by the control unit 45 for calculations and data storage. The ROM 47 stores a program for the control unit 45, a program for the graphic controller 42, and data. The programs for the control unit 45 and the graphic controller 42 do not necessarily need to be stored in the same ROM. The ROM in which the program for the graphic controller 42 is stored may be configured to be directly connected to the graphic controller 42.

【0039】通信インターフェース48は、画面IDと
表示データを受け取り次の表示端末へ画面IDと表示デ
ータを転送するインターフェースと、表示データとは異
なるデータを双方向にやり取りする伝送路のインターフ
ェースを持つ。また、必要に応じて表示データをグラフ
ィックコントローラ42へ転送し、双方向伝送路と制御
部45を接続したり、制御部45とグラフィックコント
ローラ42の接続を行ったりする。双方向伝送路は、キ
ー入力装置49やポイント入力装置50からの入力デー
タ等少量のデータを扱うためそれほど大きなデータ転送
帯域を必要としないこと、ホストコンピュータ1と表示
装置44を接続するインターフェースのピン数と信号数
を減らすためシリアル通信伝送路を使用する。
The communication interface 48 has an interface for receiving a screen ID and display data and transferring the screen ID and display data to the next display terminal, and a transmission path interface for bidirectionally exchanging data different from the display data. Further, the display data is transferred to the graphic controller 42 as necessary, and the bidirectional transmission path is connected to the control unit 45, or the control unit 45 is connected to the graphic controller 42. The two-way transmission line handles a small amount of data, such as input data from the key input device 49 or the point input device 50, and does not require a very large data transfer band, and a pin of an interface connecting the host computer 1 and the display device 44. Use serial communication transmission lines to reduce the number and number of signals.

【0040】キー入力装置49は、表示端末41の使用
者が表示したい画面番号などを入力する際に用いる。例
えば、キー入力装置49として10キーを想定し、画面
IDが10進数のページ番号で指示できる場合、4ペー
ジ目を表示したい時は「4」のキーを押してページ番号
を入力することができる。ポイント入力装置50は、タ
ッチスクリーンなどの入力装置であり、表示端末41の
表示装置44に重ねて設置されており、使用者は画面上
を指でなぞったり、タッチしてポイント情報や手書き文
字、絵や手書き図形などを入力することができる。入力
された情報はRAM46に格納し、表示端末外部へ送信
することができる。また、入力された情報を表示装置4
4上の対応する画素位置へ変換し、フレームバッファ4
3へ書き込めば表示画面上にポイント入力装置50から
入力された情報を重ね合わせて表示することができる。
電源装置51は、外部から電源線を通じて電源の供給を
受け、表示端末内へ電源を供給する。
The key input device 49 is used when the user of the display terminal 41 inputs a screen number or the like to be displayed. For example, assuming that ten keys are used as the key input device 49 and the screen ID can be indicated by a decimal page number, when the fourth page is to be displayed, the page number can be input by pressing the “4” key. The point input device 50 is an input device such as a touch screen, and is installed so as to overlap the display device 44 of the display terminal 41. The user can trace a point on the screen with a finger or touch the point information, handwritten characters, You can input pictures and handwritten figures. The input information can be stored in the RAM 46 and transmitted to the outside of the display terminal. The input information is displayed on the display device 4.
4 to the corresponding pixel location on frame buffer 4
If the information is written in 3, the information input from the point input device 50 can be superimposed and displayed on the display screen.
The power supply device 51 receives power supply from the outside through a power supply line, and supplies power to the inside of the display terminal.

【0041】表示データ伝送路52は、上述したように
DOT CLOCK、Vertical Sync、H
orizontal Syncなどの同期信号とVid
eoDataのデータバスからなり、ホストコンピュー
タ1が出力側となる片方向のデジタル伝送路である。シ
リアル通信伝送路53は、通信インターフェース48で
説明した通り、キー入力装置49やポイント入力装置5
0からの入力データ等少量のデータを扱う。電源線54
は、ホストコンピュータ1から表示端末41の電源を供
給する。表示データ伝送路52、シリアル通信伝送路5
3、電源線54は束ねられて1本のケーブルとして扱わ
れる。伝送線55、56、57は表示データ伝送路5
2、シリアル通信伝送路53、電源線54に対応するも
のであり、同様に束ねられて1本のケーブルとして扱わ
れる。
As described above, the display data transmission line 52 includes DOT CLOCK, Vertical Sync, and H.
Synchronization signal such as horizontal sync and Vid
This is a one-way digital transmission path composed of an eoData data bus and having the host computer 1 on the output side. As described in the communication interface 48, the serial communication transmission line 53 is connected to the key input device 49 and the point input device 5
Handles a small amount of data such as input data from 0. Power line 54
Supplies the power of the display terminal 41 from the host computer 1. Display data transmission line 52, serial communication transmission line 5
3. The power supply lines 54 are bundled and handled as one cable. The transmission lines 55, 56 and 57 are connected to the display data transmission line 5
2. These correspond to the serial communication transmission line 53 and the power supply line 54, and are similarly bundled and handled as one cable.

【0042】図14は本発明のプログラム及び関連デー
タが記憶媒体から装置に供給される概念例を示す説明図
である。本発明のプログラム及び関連データは、フロッ
ピディスクやCD−ROM等の記憶媒体141を装置1
42に装備された記憶媒体ドライブ挿入口143に挿入
することで供給される。その後、本発明のプログラム及
び関連データを記憶媒体141から一旦ハードディスク
にインストールしハードディスクからRAMにロードす
るか、或いは、ハードディスクにインストールせずに直
接RAMにロードすることで、本発明のプログラム及び
関連データを実行することが可能となる。
FIG. 14 is an explanatory diagram showing a conceptual example in which the program and related data of the present invention are supplied to the apparatus from a storage medium. The program and related data of the present invention are stored in a storage medium 141 such as a floppy disk or a CD-ROM in the device 1.
The recording medium is supplied by being inserted into the storage medium drive insertion port 143 provided in the storage medium drive 42. Thereafter, the program and related data of the present invention are temporarily installed on the hard disk from the storage medium 141 and loaded into the RAM from the storage medium 141, or directly loaded into the RAM without being installed on the hard disk, thereby obtaining the program and the related data of the present invention. Can be executed.

【0043】この場合、本発明の第1の実施の形態並び
に後述の第2の実施の形態に係る情報処理システムにお
いて本発明のプログラムを実行する場合は、例えば上記
図14に示したような手順で情報処理システムのホスト
コンピュータ及び表示端末に本発明のプログラム及び関
連データを供給するか、或いは情報処理システムのホス
トコンピュータ及び表示端末に予め本発明のプログラム
及び関連データを格納しておくことで、プログラム実行
が可能となる。
In this case, when executing the program of the present invention in the information processing system according to the first embodiment of the present invention and a second embodiment to be described later, for example, a procedure as shown in FIG. By supplying the program and related data of the present invention to the host computer and the display terminal of the information processing system, or by storing the program and related data of the present invention in advance in the host computer and the display terminal of the information processing system, Program execution becomes possible.

【0044】図13は本発明のプログラム及び関連デー
タを記憶した記憶媒体の記憶内容の構成例を示す説明図
である。本発明の記憶媒体は、例えばボリューム情報1
31、ディレクトリ情報132、プログラム実行ファイ
ル133、プログラム関連データファイル134等の記
憶内容で構成される。本発明のプログラムは、後述する
図6、図9のフローチャート等に基づいてプログラムコ
ード化されたものである。
FIG. 13 is an explanatory diagram showing a configuration example of the storage contents of a storage medium storing the program and related data of the present invention. The storage medium of the present invention is, for example, volume information 1
31, directory information 132, a program execution file 133, a program-related data file 134, and the like. The program of the present invention is program-coded based on the flowcharts shown in FIGS.

【0045】尚、本発明の特許請求の範囲における各構
成要件と、本発明の第1の実施の形態並びに後述の第2
の実施の形態に係る情報処理システムにおける各部との
対応関係は下記の通りである。出力制御手段はホストコ
ンピュータのグラフィックコントローラ8、68に対応
し、装置側格納手段はホストコンピュータのフレームバ
ッファ9、69に対応し、装置側通信手段はホストコン
ピュータのI/0コントローラ7、67に対応し、装置
側表示手段はホストコンピュータのホスト表示装置1
1、71に対応し、装置側入力手段はホストコンピュー
タの入力装置5、65に対応し、装置側一時記憶手段は
ホストコンピュータのRAM3、63に対応し、装置側
固定記憶手段はホストコンピュータのROM4、64に
対応し、装置側制御手段はホストコンピュータのCPU
2、62に対応する。
Each component in the claims of the present invention, the first embodiment of the present invention, and the second
Correspondence with each unit in the information processing system according to the embodiment is as follows. The output control means corresponds to the graphic controllers 8 and 68 of the host computer, the device-side storage means corresponds to the frame buffers 9 and 69 of the host computer, and the device-side communication means corresponds to the I / O controllers 7 and 67 of the host computer. The device-side display means is a host display device 1 of the host computer.
1, 71, the device-side input means corresponds to the input devices 5, 65 of the host computer, the device-side temporary storage means corresponds to the RAMs 3, 63 of the host computer, and the device-side fixed storage means corresponds to the ROM 4 of the host computer. , 64, and the device-side control means is the CPU of the host computer.
2, 62.

【0046】また、表示制御手段は表示端末のグラフィ
ックコントローラ42、102に対応し、端末側格納手
段は表示端末のフレームバッファ43、103に対応
し、端末側通信手段は表示端末の通信インターフェース
48、108に対応し、端末側表示手段は表示端末の表
示装置44、104に対応し、端末側入力手段は表示端
末のキー入力装置49、109、ポイント入力装置5
0、110に対応し、端末側一時記憶手段は表示端末の
RAM46、106に対応し、端末側固定記憶手段は表
示端末のROM47、107に対応し、端末側制御手段
は表示端末の制御部45、105に対応する。
The display control means corresponds to the graphic controllers 42 and 102 of the display terminal, the terminal storage means corresponds to the frame buffers 43 and 103 of the display terminal, and the terminal communication means corresponds to the communication interface 48 of the display terminal. 108, the terminal-side display means corresponds to the display devices 44, 104 of the display terminal, and the terminal-side input means corresponds to the key input devices 49, 109, the point input device 5 of the display terminal.
0, 110, the terminal-side temporary storage means corresponds to the RAM 46, 106 of the display terminal, the terminal-side fixed storage means corresponds to the ROM 47, 107 of the display terminal, and the terminal-side control means corresponds to the control unit 45 of the display terminal. , 105.

【0047】また、片方向伝送路は伝送線16、76、
79、82に対応し、双方向伝送路は双方向伝送線1
7、77、80、83に対応し、表示端末接続手段は表
示データ出力ポート92〜96に対応する。
The one-way transmission lines are transmission lines 16, 76,
79, 82, and the bidirectional transmission path is the bidirectional transmission line 1
7, 77, 80, and 83, and the display terminal connection means corresponds to the display data output ports 92 to 96.

【0048】次に、上記の如く構成された本発明の第1
の実施の形態に係る情報処理システムにおける動作を図
6〜図9を参照しながら、ホストコンピュータの処理、
表示端末の処理の各場合に分けて詳細に説明する。
Next, the first embodiment of the present invention configured as described above
The operation of the information processing system according to the embodiment will be described with reference to FIGS.
Each case of the processing of the display terminal will be described in detail.

【0049】先ず、本発明の第1の実施の形態に係る情
報処理システムのホストコンピュータ1の表示データ出
力ポート(1)33への表示データ出力動作の詳細を図
6のフローチャートを用いて説明する。本処理は、表示
データ出力ポート(1)33に対して図4或いは図5に
示したアドレスにマップされたフレームバッファ31か
らデータを読み込んで出力する過程である。
First, details of the display data output operation to the display data output port (1) 33 of the host computer 1 of the information processing system according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to the flowchart of FIG. . This process is a process of reading and outputting data from the frame buffer 31 mapped to the address shown in FIG. 4 or 5 to the display data output port (1) 33.

【0050】ステップS1は処理の開始である。ステッ
プS2は内部カウンタの初期化動作である。カウンタを
ここではKとし、K=1として初期化する。ステップS
3は画面IDの作成処理である。本実施形態において
は、表示端末12〜14はホストコンピュータ1から繰
り返し送られてくる複数の画面データを画面データの先
頭に付けられた画面IDで識別し、各表示端末12〜1
4で表示するよう設定された画面IDの付加された表示
データのみを受信し、他のIDの付いた表示データは無
視する。本ステップS3は、上記動作に必要となる画面
IDを作成する処理である。例えば、図4中にある表示
画面1の画面IDを「1」、表示画面2の画面IDを
「2」とするというような処理である。
Step S1 is the start of the process. Step S2 is an initialization operation of the internal counter. Here, the counter is set to K, and K = 1 is initialized. Step S
Reference numeral 3 denotes a screen ID creation process. In the present embodiment, the display terminals 12 to 14 identify a plurality of screen data repeatedly sent from the host computer 1 by a screen ID added to the head of the screen data, and
Only the display data with the screen ID set to be displayed in step 4 is received, and the display data with other IDs is ignored. This step S3 is a process of creating a screen ID required for the above operation. For example, the processing is such that the screen ID of the display screen 1 in FIG. 4 is “1” and the screen ID of the display screen 2 is “2”.

【0051】ステップS4は画面表示データを出力する
前に上記ステップS3で作成した画面IDを出力する処
理である。本実施形態では、垂直帰線区間に画面IDを
表示データを出力するVideo Data Bus上
に出力する。詳細なタイミングは図7に示す。ステップ
S5は画面表示を始める前にフレームバッファ31内の
どのアドレスにあるデータから読み込めばよいかを示す
表示開始アドレスを決定する処理である。具体的にはグ
ラフィックコントローラ30内の表示開始アドレスレジ
スタの内容を、これから表示する表示画面データが格納
されている先頭アドレス、即ち図4中のアドレス1、ア
ドレス2、…アドレスnの何れかに変更する処理であ
る。今はK番目の画面を表示しようとしているので「ア
ドレスK」を表示開始アドレスレジスタに書き込む。
Step S4 is a process for outputting the screen ID created in step S3 before outputting the screen display data. In the present embodiment, the screen ID is output on the Video Data Bus that outputs display data during the vertical retrace interval. Detailed timing is shown in FIG. Step S5 is a process for determining a display start address indicating from which address in the frame buffer 31 data should be read before starting screen display. Specifically, the content of the display start address register in the graphic controller 30 is changed to the head address where the display screen data to be displayed is stored, that is, any one of address 1, address 2,... Address n in FIG. This is the processing to be performed. Since the K-th screen is now to be displayed, "address K" is written to the display start address register.

【0052】ステップS6は上記ステップS5で変更さ
れた表示開始アドレスレジスタを参照し、該当アドレス
から表示データの読み込みを開始する。データを読み込
んだら表示データ出力ポートに出力し、次のアドレスか
らデータを読み込み、表示データ出力ポートへ出力す
る。この動作を繰り返しながら1画面分のデータを表示
する。ステップS7はカウンタKの値を1増やす処理で
ある。ステップS8ではKとn(表示画面数)の大きさ
を比較し、表示すべき全ての表示画面を表示したかどう
かを判断する。K>nの場合、即ち表示すべき全ての表
示画面を表示し終わったらステップS9へ進み、本処理
を終了する。Kがn以下の場合はまだ表示すべき画面が
残っているのでステップS3へ戻り、次の画面を表示す
る動作に入る。ステップS9は本処理の終了である。
Step S6 refers to the display start address register changed in step S5, and starts reading display data from the corresponding address. After the data is read, the data is output to the display data output port, the data is read from the next address, and output to the display data output port. While repeating this operation, data for one screen is displayed. Step S7 is processing to increase the value of the counter K by one. In step S8, the magnitudes of K and n (the number of display screens) are compared to determine whether all display screens to be displayed have been displayed. If K> n, that is, if all display screens to be displayed have been displayed, the process proceeds to step S9, and the present process ends. If K is equal to or less than n, there is still a screen to be displayed, so the flow returns to step S3 to start the operation for displaying the next screen. Step S9 is the end of this process.

【0053】尚、本処理はハードウェアで実装できるの
で、上記のステップS3、ステップS4は必ずしも本処
理のような順序で処理を行う必要はない。即ち、ステッ
プS3は表示画面数が決まった段階で全ての画面につい
て作成しておき、グラフィックコントローラ30内のレ
ジスタやフレームバッファ31内のオフスクリーン領域
などに格納しておいても構わない。ステップS4とステ
ップS5の順番が逆でも構わない。重要なのは1画面分
の表示データを出力する前に画面IDを出力するという
順番である。
Since the present process can be implemented by hardware, the above steps S3 and S4 do not necessarily have to be performed in the same order as in the present process. That is, in step S3, all screens may be created when the number of display screens is determined, and may be stored in a register in the graphic controller 30, an off-screen area in the frame buffer 31, or the like. The order of step S4 and step S5 may be reversed. What is important is the order in which the screen ID is output before the display data for one screen is output.

【0054】図7に表示データ出力ポート(1)33に
対する出力信号タイミングを示す。出力信号は画面ID
を出力する点を除けば、公知の一般的な表示装置と特に
異なる点はない。DOT CLOCKは表示画素あたり
のデータ転送の同期をとるクロックである。本実施形態
ではクロックの立ち下がりエッジに同期してデータ転送
を行う。Vertical Syncは垂直同期信号で
ある。1画面表示の開始を示す負論理信号である。Ho
rizontal Syncは水平同期信号である。1
水平ラインの開始を示す負論理信号である。Video
Dataは表示データを出力するデジタル信号であ
る。例えば、R(赤)G(緑)B(青)各々5−6−5
ビットずつを割り当て各色素の階調をデジタル数値で示
す。この場合は16ビット幅のデータとなる。
FIG. 7 shows the output signal timing for the display data output port (1) 33. Output signal is screen ID
There is no particular difference from a known general display device except for the output of. DOT CLOCK is a clock for synchronizing data transfer per display pixel. In the present embodiment, data transfer is performed in synchronization with the falling edge of the clock. Vertical Sync is a vertical synchronization signal. This is a negative logic signal indicating the start of one-screen display. Ho
horizontal Sync is a horizontal synchronization signal. 1
This is a negative logic signal indicating the start of a horizontal line. Video
Data is a digital signal for outputting display data. For example, each of R (red), G (green), and B (blue) is 5-6-5.
Bits are assigned, and the gradation of each dye is indicated by a digital value. In this case, the data is 16-bit data.

【0055】表示画面データの転送タイミングは、先ず
Vertical Sync信号が出力され1画面の開
始が示される。表示端末12〜14はVertical
Sync信号の立ち下がりエッジまたはLowレベル
を検出し、表示開始を知る。ホストコンピュータ1のグ
ラフィックコントローラ30はVertical Sy
ncを有効にした後、Video Data上に画面I
D「A」を出力する。Vertical Sync信号
を立ち上げて無効にした後、画面ID「A」のデータ出
力を停止する。表示端末12〜14はVertical
Syncの立ち上がりエッジを検出し、このときのV
ideo Data Bus上のデータ「A」を画面I
Dとして取り込み、この後送られてくる表示データを取
り込む必要があるかどうかを判断することができる。
As for the transfer timing of the display screen data, a Vertical Sync signal is first output to indicate the start of one screen. The display terminals 12 to 14 are Vertical
By detecting the falling edge or the low level of the Sync signal, the start of display is known. The graphic controller 30 of the host computer 1 has a Vertical Sy
After enabling nc, the screen I is displayed on the Video Data.
D “A” is output. After the Vertical Sync signal is activated and invalidated, the data output of the screen ID “A” is stopped. The display terminals 12 to 14 are Vertical
The rising edge of Sync is detected, and V at this time is detected.
Data "A" on video Data Bus is displayed on screen I
D, and it can be determined whether or not it is necessary to capture the display data transmitted thereafter.

【0056】画面ID送出後は一般の表示装置の画面デ
ータ転送と同様である。Horizontal Syn
c信号が有効になって水平ラインの開始が示され、続い
て表示データ1ライン分がDOT CLOCKに同期し
て順次出力される。1ライン分の表示データを出力し終
えたら、次のHorizontal Sync信号が有
効になった後、1ライン分の表示データを出力する。こ
の動作を繰り返し、1画面分の表示データを出力し終え
たら、次の画面ID「B」を先程と同様に出力し、画面
表示を同様の手順で続ける。以上がホストコンピュータ
側の画面表示動作である。
After the screen ID is transmitted, it is the same as the screen data transfer of a general display device. Horizontal Syn
The signal c becomes valid to indicate the start of a horizontal line, and then one line of display data is sequentially output in synchronization with DOT CLOCK. When the display data for one line has been output, the display data for one line is output after the next Horizontal Sync signal becomes valid. This operation is repeated, and when the display data for one screen has been output, the next screen ID “B” is output in the same manner as before, and the screen display is continued in the same procedure. The above is the screen display operation on the host computer side.

【0057】次に、本発明の第1の実施の形態に係る情
報処理システムの表示端末で表示データを受け取る動作
処理を図9のフローチャートを用いて説明する。尚、本
処理は、表示端末でVertical Sync信号の
立ち下がりエッジを検出し開始されるものである。
Next, an operation process of receiving display data at the display terminal of the information processing system according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to the flowchart of FIG. This process is started when the display terminal detects the falling edge of the Vertical Sync signal.

【0058】ステップS20は処理の開始である。ステ
ップS21は画面IDの読み込みである。具体的には図
7に示したように、Vertical Sync信号の
立ち上がりエッジを検出し、その時のVideo Da
ta Bus上のデータをサンプリングして画面IDを
読み込む。ステップS22は上記ステップS21で読み
込んだ画面IDが表示端末に表示すべき画面IDと一致
しているかどうかの判定を行う。表示端末に表示すべき
画面IDは図8中のRAM46内に記憶されている。読
み込んだ画面IDとRAM46内に記憶されている画面
IDとを比較し、一致していればステップS23へ進
み、一致していなければステップS25へ進み処理を終
了する。
Step S20 is the start of the process. Step S21 is to read the screen ID. More specifically, as shown in FIG. 7, the rising edge of the Vertical Sync signal is detected, and Video Da at that time is detected.
The data on the Ta Bus is sampled and the screen ID is read. In step S22, it is determined whether the screen ID read in step S21 matches the screen ID to be displayed on the display terminal. The screen ID to be displayed on the display terminal is stored in the RAM 46 in FIG. The read screen ID is compared with the screen ID stored in the RAM 46. If they match, the process proceeds to step S23, and if not, the process proceeds to step S25 to end the process.

【0059】ステップS23は表示すべき画面ID(こ
こでは読み込んだ画面IDと同じ)と表示端末のフレー
ムバッファ43内に格納されている表示データの画面I
Dが同じかどうかを判定する。同じであれば、表示デー
タを取り込む必要がないのでステップS25へ進み処理
を終了する。同じでなければ、ステップS24へ進む。
表示すべき画面IDはホストコンピュータ1からシリア
ル通信伝送路を経由して表示端末へ指示することもでき
るし、表示端末を手元において使用している使用者がキ
ー入力装置49やポイント入力装置50から指示して変
更することもできる。
In step S23, the screen ID to be displayed (here, the same as the read screen ID) and the screen I of the display data stored in the frame buffer 43 of the display terminal are displayed.
It is determined whether D is the same. If they are the same, there is no need to take in the display data, so the process proceeds to step S25 and ends. If not the same, the process proceeds to step S24.
The screen ID to be displayed can be instructed from the host computer 1 to the display terminal via the serial communication transmission line, or the user who is using the display terminal at hand can use the key input device 49 or the point input device 50 to input the screen ID. It can be changed by instruction.

【0060】このようにして表示すべき画面IDが変更
された直後は、表示すべき画面IDと表示端末内のフレ
ームバッファ43内に格納されている表示データの画面
IDは異なっているので、フレームバッファ43を更新
する必要がある。表示すべき画面IDが変更されたこと
を示すフラグビットをRAM46内に用意しておき、変
更された場合“1”をセットし、フレームバッファ43
内に表示すべき画面の表示データを書き終えたら、この
フラグビットを“0”にクリアするように構成する。本
ステップS23ではこのフラグビットをチェックして判
定する。フラグビットが“0”のとき、表示すべき画面
IDとフレームバッファ43内に格納されている画面I
Dが同じということを示しており、フレームバッファ4
3内の表示データを更新する必要はない。
Immediately after the screen ID to be displayed is changed in this way, the screen ID to be displayed is different from the screen ID of the display data stored in the frame buffer 43 in the display terminal. The buffer 43 needs to be updated. A flag bit indicating that the screen ID to be displayed has been changed is prepared in the RAM 46, and if it has been changed, "1" is set.
When the display data of the screen to be displayed has been written, the flag bit is cleared to "0". In step S23, this flag bit is checked to make a determination. When the flag bit is “0”, the screen ID to be displayed and the screen I stored in the frame buffer 43
D is the same, and the frame buffer 4
There is no need to update the display data in 3.

【0061】ステップS24は1画面分の表示データを
取り込み、フレームバッファ43に格納する処理であ
る。格納終了後、上述のフラグビットを“0”にクリア
する。ステップS25は処理の終了である。
Step S24 is a process for taking in display data for one screen and storing it in the frame buffer 43. After the storage is completed, the flag bit is cleared to "0". Step S25 is the end of the process.

【0062】尚、1画面の表示期間内に1画面分のデー
タをフレームバッファ43へ書き込むことができない場
合は、次回の同じ画面IDを持つ画面表示時に続きのデ
ータを取り込んでフレームバッファ43へ書き込めば良
い。フレームバッファ43への書き込み速度が十分に高
速であるか、通信インターフェース内の書き込みバッフ
ァが十分に大きくて1画面表示期間内に画面データの取
り込みができる場合は、上記のように複数回の画面表示
期間に分割して取り込む必要はない。
If data for one screen cannot be written to the frame buffer 43 within the display period of one screen, the next data is fetched and written to the frame buffer 43 at the next display of a screen having the same screen ID. Good. If the writing speed to the frame buffer 43 is sufficiently high, or if the writing buffer in the communication interface is large enough to capture the screen data within one screen display period, the screen display is performed a plurality of times as described above. There is no need to divide into periods.

【0063】尚、本実施形態では表示データ伝送路はデ
ジタルデータを伝送すると説明したが、公知のアナログ
CRTで使用されているアナログRGB信号で実現して
も構わない。但し、その場合、ホストコンピュータ側に
デジタルの表示データをアナログ信号へ変換するDAコ
ンバータが、表示端末側では受け取ったアナログデータ
をデジタル表示データへ変換するADコンバータが必要
になる。
In this embodiment, the display data transmission path is described as transmitting digital data. However, the display data transmission path may be realized by analog RGB signals used in a known analog CRT. However, in that case, a DA converter for converting digital display data into an analog signal is required on the host computer side, and an AD converter for converting received analog data into digital display data is required on the display terminal side.

【0064】また、表示データはR−G−Bに割り当て
た階調分のデータ線、上述の例ではR−G−B:5−6
−5ビットの16ビットが必要なパラレル伝送方式で説
明したが、伝送信号数を減らすためにパラレル信号を高
速なシリアル信号へ変換した後にホストコンピュータか
ら出力して伝送してもよい。信号数がパラレル伝送方式
に比べて少なくなるので伝送ケーブルはより細くなり、
シリアル伝送のため伝送ケーブル長をより長くできると
いう効果がある。但し、この場合、表示端末側でシリア
ル形式で受け取ったデータをパラレル形式のデータへ戻
すシリアル−パラレル変換装置が必要になる。
The display data is a data line corresponding to the gradation allocated to RGB, in the above example, RGB: 5-6.
The parallel transmission method requiring 16 bits of −5 bits has been described. However, in order to reduce the number of transmission signals, the parallel signals may be converted into high-speed serial signals and then output from the host computer and transmitted. Since the number of signals is smaller than that of the parallel transmission method, the transmission cable becomes thinner,
There is an effect that the transmission cable length can be made longer for serial transmission. However, in this case, a serial-parallel conversion device for returning data received in serial format to data in parallel format on the display terminal side is required.

【0065】表示端末に表示されている画面をホストコ
ンピュータから切り替える場合は、先ず、ホストコンピ
ュータから表示すべき画面IDをシリアル通信を使用し
て各表示端末へ送信する。表示端末ではホストコンピュ
ータから送られてきた表示すべき画面IDを受け取り、
その後、図9に示した処理を実行することによってホス
トコンピュータから表示端末の画面切り替え処理を行う
ことができる。
When the screen displayed on the display terminal is switched from the host computer, first, the screen ID to be displayed is transmitted from the host computer to each display terminal using serial communication. The display terminal receives the screen ID to be displayed sent from the host computer,
Thereafter, by executing the processing shown in FIG. 9, the screen switching processing of the display terminal can be performed from the host computer.

【0066】次に、本発明の第1の実施の形態に係る情
報処理システムにおける表示端末からホストコンピュー
タへのデータ送信処理について説明する。
Next, data transmission processing from the display terminal to the host computer in the information processing system according to the first embodiment of the present invention will be described.

【0067】先ず、画面IDを送信する場合を説明す
る。表示端末内に記憶している表示すべき画面IDがキ
ー入力などによって変更されたら、変更された画面ID
をホストコンピュータへ送信する。ホストコンピュータ
は送られた画面IDをRAM3内に記憶し、どの表示端
末が現在どの画面を表示しているかを知ることができ
る。
First, the case where the screen ID is transmitted will be described. If the screen ID to be displayed stored in the display terminal is changed by key input or the like, the changed screen ID
To the host computer. The host computer stores the transmitted screen ID in the RAM 3 and can know which display terminal is currently displaying which screen.

【0068】次に、表示端末上でユーザからポイント入
力装置50を介して入力された手書き文字等のデータを
送信する場合を説明する。ポイント入力装置50から入
力されるデータはポイント入力装置50上の座標データ
である。この座標データは先ず表示端末内のRAM46
内に格納される。座標データを表示画面上の対応する画
素位置へ変換し、フレームバッファ43に書き込めば、
表示画面上に手書きデータを重ね合わせて表示すること
ができる。格納された座標データをシリアル通信伝送路
を通じてホストコンピュータへ送信する。ホストコンピ
ュータは送られてきた座標データをRAM3内に格納す
る。ホストコンピュータはどの表示端末でどういう座標
データが入力されたかを知ることができる。座標データ
を画面上の画素位置へ変換し、フレームバッファ9に書
き込めば、画面上に手書きデータを重ね合わせて表示す
ることができる。
Next, a case where data such as handwritten characters input from the user via the point input device 50 on the display terminal will be described. Data input from the point input device 50 is coordinate data on the point input device 50. The coordinate data is first stored in the RAM 46 in the display terminal.
Is stored within. By converting the coordinate data to the corresponding pixel position on the display screen and writing it to the frame buffer 43,
Handwritten data can be superimposed and displayed on the display screen. The stored coordinate data is transmitted to the host computer via the serial communication transmission path. The host computer stores the transmitted coordinate data in the RAM 3. The host computer can know which coordinate data has been input on which display terminal. If the coordinate data is converted into pixel positions on the screen and written into the frame buffer 9, the handwritten data can be superimposed and displayed on the screen.

【0069】上記のように構成及び制御することによ
り、説明者と聞き手は表示画面を見ながら話を進めるこ
とができ、聞き手は自分に見たい画面を個別に呼び出
し、手書きメモなどを書き込むこともできる。説明者は
自分が主導して、表示画面を切り替えることができ、ま
た、どの表示端末でどの画面を参照しているか、どんな
データが書き込まれたかを知ることができる。
With the configuration and control as described above, the presenter and the listener can proceed while talking while looking at the display screen, and the listener can individually call the screen that he / she wants to see and write a handwritten memo or the like. it can. The presenter can take the initiative to switch the display screen, and can know which display terminal is referring to which screen and what data has been written.

【0070】以上説明したように、本発明の第1の実施
の形態に係る情報処理システムによれば、ホストコンピ
ュータは、複数の画面表示データを格納するフレームバ
ッファ9と、表示端末に対しフレームバッファ9の複数
の画面表示データに識別用の画面IDを付加して1画面
ずつ順次繰り出し出力するグラフィックコントローラ8
とを有し、各表示端末は、ホストコンピュータから送信
された画面表示データの画面IDを調べ必要と判断した
画面表示データを表示させるグラフィックコントローラ
42と、必要と判断された画面表示データを格納するフ
レームバッファ43とを有し、ホストコンピュータに対
し各表示端末をデイジーチェーンで連鎖状に接続する構
成としているため、下記のような作用及び効果を奏す
る。
As described above, according to the information processing system according to the first embodiment of the present invention, the host computer comprises: a frame buffer 9 for storing a plurality of screen display data; A graphic controller 8 for adding a screen ID for identification to a plurality of screen display data and sequentially feeding and outputting one screen at a time
Each display terminal has a graphic controller 42 for checking the screen ID of the screen display data transmitted from the host computer and displaying the screen display data determined to be necessary, and stores the screen display data determined to be necessary. Since the display terminal has the frame buffer 43 and the display terminals are connected to the host computer in a daisy chain, the following operations and effects are obtained.

【0071】従来、商談や会議などの場で複数人に対し
て説明を行いたい場合、ホワイトボードを用いる時にあ
ったホワイトボードの面積の制限や時間的制約がなくな
り、OHPを用いる時のように部屋を暗くする必要がな
いので、聞き手は手元が暗くメモなどが取りにくいなど
の問題が解決される。
Conventionally, when it is desired to explain to a plurality of people at a place such as a business talk or a meeting, the limitation of the area of the whiteboard and the time restriction which existed when the whiteboard was used are eliminated. Since the room does not need to be darkened, the problem that the listener has difficulty in taking notes and taking notes can be solved.

【0072】また、コンピュータ画面を複数の人で見た
い場合、大きなスクリーンや大型テレビなどの大型表示
機を使用すると表示機自体が大きいため広い場所が必要
となるという問題があったが、本発明によれば、聞き手
の各々が手元に表示端末を持てるので広い場所は必要で
ない。
When a computer screen is to be viewed by a plurality of persons, a large screen or a large-sized display such as a large-sized television requires a large area because the display itself is large. According to this, a large space is not required because each of the listeners can hold the display terminal at hand.

【0073】また、従来は複数人で一つの表示画面を見
なければならないため、ある人がそれまでの説明に使わ
れたページの中でもう一度見たいページがあり、説明者
が要望のあった前のページを表示した場合、他の人も一
様に同じ画面しか見ることができないという欠点があっ
たが、本発明によれば、表示端末に各人の見たい画面を
表示できるので非常に便利である。
Further, conventionally, since a plurality of persons have to look at one display screen, there is a page that one person wants to see again among pages used for the explanation so far, and the explainer has requested. When the previous page is displayed, there is a drawback that other people can see only the same screen uniformly. However, according to the present invention, since the screen desired by each person can be displayed on the display terminal, it is very difficult. It is convenient.

【0074】このような機能は聞き手各人に一台ずつノ
ートブック型コンピュータを配って、コンピュータ間を
LAN接続し、適切なアプリケーションソフトウェアを
実行しても実現可能と思われるが、この方法では複雑で
高価なノートブック型コンピュータが人数分必要となる
ので、システム全体では非常に高価になってしまう欠点
があったが、本発明によれば、表示端末はノートブック
型コンピュータよりもはるかに簡単な構造で実現できる
ので、複数台のノートブック型コンピュータを使用する
よりも安価なシステムを実現することができるという経
済効果がある。
It is considered that such a function can be realized by distributing one notebook computer to each listener, connecting the computers via a LAN, and executing appropriate application software. However, this method is complicated. However, there is a disadvantage that the whole system becomes very expensive because the number of expensive notebook computers required for the number of people is increased, but according to the present invention, the display terminal is much simpler than the notebook computer. Since it can be realized by the structure, there is an economic effect that a system that is less expensive than using a plurality of notebook computers can be realized.

【0075】[第2の実施の形態]上述した本発明の第
1の実施の形態は、表示端末がホストコンピュータから
デイジーチェーンで連鎖状に接続される形態であるが、
本発明の第2の実施の形態では、表示端末が全て直接ホ
ストコンピュータに対して直接接続される形態、いわゆ
るスター型の接続形態をとるものである。
[Second Embodiment] In the first embodiment of the present invention described above, the display terminal is connected in a daisy chain from the host computer in a chain.
In the second embodiment of the present invention, a form in which all display terminals are directly connected to a host computer, that is, a so-called star-type connection form is employed.

【0076】図10は本発明の第2の実施の形態に係る
ホストコンピュータ及び表示端末からなる情報処理シス
テムの構成例を示すブロック図である。本発明の第2の
実施の形態に係る情報処理システムは、ホストコンピュ
ータ61、ホスト表示装置71、複数の表示端末72、
73、74を接続した構成となっている。更に、ホスト
コンピュータ61は、CPU62、RAM63、ROM
64、入力装置65、2次記憶装置66、I/Oコント
ローラ67、グラフィックコントローラ68、フレーム
バッファ69、電源装置70を備えている。尚、図10
に示す構成は一例であり図示の構成に限定されるもので
はない。
FIG. 10 is a block diagram showing a configuration example of an information processing system including a host computer and a display terminal according to the second embodiment of the present invention. The information processing system according to the second embodiment of the present invention includes a host computer 61, a host display device 71, a plurality of display terminals 72,
73 and 74 are connected. Further, the host computer 61 includes a CPU 62, a RAM 63, a ROM
64, an input device 65, a secondary storage device 66, an I / O controller 67, a graphic controller 68, a frame buffer 69, and a power supply device 70. Note that FIG.
Is an example, and is not limited to the illustrated configuration.

【0077】上記構成を詳述すると、ホストコンピュー
タ61のCPU62〜I/Oコントローラ67、フレー
ムバッファ69〜電源装置70、ホスト表示装置71、
伝送線75、76、77、78は、上記図1中のホスト
コンピュータ1のCPU2〜I/Oコントローラ7、フ
レームバッファ9〜電源装置10、ホスト表示装置1
1、伝送線15、16、17、18と同様であるため説
明は省略する。
The above configuration will be described in detail. The CPU 62 of the host computer 61 to the I / O controller 67, the frame buffer 69 to the power supply device 70, the host display device 71,
The transmission lines 75, 76, 77, and 78 are connected to the CPU 2 to the I / O controller 7, the frame buffer 9 to the power supply 10, and the host display 1 of the host computer 1 in FIG.
1, since they are the same as the transmission lines 15, 16, 17, and 18, the description is omitted.

【0078】グラフィックコントローラ68は、ホスト
コンピュータ61のホスト表示装置71及び表示端末7
2〜74への表示を制御するものであり、図示のよう
に、ホスト表示装置71と各表示端末72〜74への複
数の表示データ出力ポートを備えている。表示端末n台
接続するシステムではグラフィックコントローラはn個
の出力ポートを持つ必要がある。表示端末72〜74へ
の各出力ポートに出力する信号は全て同じデータなの
で、実際はグラフィックコントローラ68の出力段にn
個の出力バッファを設置し、各出力バッファからの出力
信号を各表示端末72〜74を接続するポートへ配線す
るだけで実現することが可能である。
The graphic controller 68 includes a host display device 71 of the host computer 61 and a display terminal 7.
2 to 74, and includes a host display device 71 and a plurality of display data output ports to each of the display terminals 72 to 74 as shown. In a system in which n display terminals are connected, the graphic controller needs to have n output ports. Since the signals output to the respective output ports to the display terminals 72 to 74 are all the same data, the output stage of the graphic controller 68 actually has n
It is possible to realize this simply by installing a plurality of output buffers and wiring the output signals from each output buffer to the ports connecting the display terminals 72 to 74.

【0079】表示端末72〜74は、聞き手が手元に持
つものであり、表示される画面を見ながら説明を聞くこ
とができる。本発明の第2の実施の形態が上記第1の実
施の形態の表示端末12〜14と異なる点は、本発明の
第2の実施の形態ではデイジーチェーン接続ではないの
で、表示端末12〜14のように2つのケーブル接続ポ
ートは必要なく、1つのケーブル接続ポートしかない点
である。表示データ出力ポート79、82は、76と同
じデータが出力される。シリアルデータ通信路80、8
3は、77と同じであり、I/Oコントローラ67に接
続されている。電源供給線81、84は、78と同じで
あり、電源装置70から電源を各表示端末72〜74に
供給する。
The display terminals 72 to 74 are held by the listener, and the user can listen to the explanation while watching the displayed screen. The second embodiment of the present invention is different from the display terminals 12 to 14 of the first embodiment in that the display terminals 12 to 14 are not daisy-chained in the second embodiment of the present invention. In this case, there is no need for two cable connection ports, and only one cable connection port. Display data output ports 79 and 82 output the same data as 76. Serial data communication paths 80, 8
3 is the same as 77 and is connected to the I / O controller 67. The power supply lines 81 and 84 are the same as the power supply lines 78 and supply power from the power supply device 70 to each of the display terminals 72 to 74.

【0080】図11は本発明の第2の実施の形態に係る
情報処理システムのホストコンピュータ61に内蔵され
ているグラフィックコントローラ周辺回路の構成例を示
すブロック図である。本発明の第2の実施の形態に係る
グラフィックコントローラ周辺回路は、グラフィックコ
ントローラ本体90、表示データ出力ポート(0)9
2、表示データ出力ポート(1)93、表示データ出力
ポート(2)94、表示データ出力ポート(3)95…
表示データ出力ポート(n)96を備えている。図中7
1はホスト表示装置、91はフレームバッファ、97は
システムバスである。尚、グラフィックコントローラ本
体90を含む周辺回路は上記図10のグラフィックコン
トローラ68と対応し、フレームバッファ91は上記図
10のフレームバッファ69と対応する。
FIG. 11 is a block diagram showing a configuration example of a graphic controller peripheral circuit built in the host computer 61 of the information processing system according to the second embodiment of the present invention. The graphic controller peripheral circuit according to the second embodiment of the present invention includes a graphic controller main body 90, a display data output port (0) 9
2, display data output port (1) 93, display data output port (2) 94, display data output port (3) 95 ...
A display data output port (n) 96 is provided. 7 in the figure
1 is a host display device, 91 is a frame buffer, and 97 is a system bus. The peripheral circuit including the graphic controller main body 90 corresponds to the graphic controller 68 in FIG. 10, and the frame buffer 91 corresponds to the frame buffer 69 in FIG.

【0081】上記構成を詳述すると、フレームバッファ
91、表示データ出力ポート(0)92、表示データ出
力ポート(1)93は、上記図3中のフレームバッファ
31、表示データ出力ポート(0)32、表示データ出
力ポート(1)33と同様であり、システムバス97は
上記図3中のシステムバス34と同様であり、ホスト表
示装置71は上記図3中のホスト表示装置11と同様で
あるため説明は省略する。
In detail, the frame buffer 91, the display data output port (0) 92, and the display data output port (1) 93 are composed of the frame buffer 31, the display data output port (0) 32 in FIG. , The display data output port (1) 33, the system bus 97 is the same as the system bus 34 in FIG. 3, and the host display device 71 is the same as the host display device 11 in FIG. Description is omitted.

【0082】グラフィックコントローラ本体90は、ホ
ストコンピュータ61のシステムバス97に接続されて
おり、フレームバッファ91に対して表示データの書き
込み/読み出しを行い、フレームバッファ91から読み
込んだ表示データを表示データ出力ポートに対して出力
する。その際、ホスト表示装置71、表示端末72〜7
4に合わせたタイミングで表示クロック(ドットクロッ
ク)、同期信号(Vsync、Hsync)、表示デー
タを出力する。表示データ出力ポートを論理的に2つ備
えている。1つはホストコンピュータ61のホスト表示
装置71用であり、他方は表示端末72〜74用のもの
である。但し、表示端末72〜74用の出力ポート上に
は全て同じ信号が出力されるため、論理的には92と
(93、94、95、96)の2種類の出力ポートとな
る。
The graphic controller main body 90 is connected to the system bus 97 of the host computer 61, writes / reads display data to / from the frame buffer 91, and sends the display data read from the frame buffer 91 to the display data output port. Output to At this time, the host display device 71 and the display terminals 72 to 7
The display clock (dot clock), the synchronization signals (Vsync, Hsync), and the display data are output at the timing adjusted to 4. There are logically two display data output ports. One is for the host display device 71 of the host computer 61, and the other is for the display terminals 72 to 74. However, since the same signal is output on the output ports for the display terminals 72 to 74, there are logically two output ports 92 and (93, 94, 95, 96).

【0083】図12は本発明の第2の実施の形態に係る
情報処理システムの表示端末101の構成例を示すブロ
ック図である。本発明の第2の実施の形態に係る情報処
理システムの表示端末101は、グラフィックコントロ
ーラ102、フレームバッファ103、表示装置10
4、制御部105、RAM106、ROM107、通信
インターフェース108、キー入力装置109、ポイン
ト入力装置110、電源装置111を備えている。表示
端末101は上記図10の表示端末72〜74と対応す
る。尚、図12に示す構成は一例であり図示の構成に限
定されるものではない。
FIG. 12 is a block diagram showing a configuration example of the display terminal 101 of the information processing system according to the second embodiment of the present invention. The display terminal 101 of the information processing system according to the second embodiment of the present invention includes a graphic controller 102, a frame buffer 103, and a display device 10.
4, a control unit 105, a RAM 106, a ROM 107, a communication interface 108, a key input device 109, a point input device 110, and a power supply device 111. The display terminal 101 corresponds to the display terminals 72 to 74 in FIG. Note that the configuration illustrated in FIG. 12 is an example, and the configuration is not limited to the illustrated configuration.

【0084】上記構成を詳述すると、表示端末101の
グラフィックコントローラ102〜ROM107、キー
入力装置109〜電源装置111、表示データ伝送路1
12〜電源線114までは、上記図8中の表示端末41
のグラフィックコントローラ42〜ROM47、キー入
力装置49〜電源装置51、表示データ伝送路52〜電
源線54までと同様であるため説明は省略する。
The above configuration will be described in detail. The graphic controller 102 to the ROM 107 of the display terminal 101, the key input device 109 to the power supply device 111, the display data transmission line 1
12 to the power supply line 114, the display terminal 41 in FIG.
Since they are the same as the graphic controller 42 to the ROM 47, the key input device 49 to the power supply device 51, the display data transmission path 52 to the power supply line 54, the description is omitted.

【0085】通信インターフェース108は、画面ID
と表示データを受け取るインターフェースと、表示デー
タとは異なるデータを双方向にやり取りする伝送路のイ
ンターフェースを持つ。また、必要に応じて表示データ
をグラフィックコントローラ102へ転送し、双方向伝
送路と制御部105を接続したり、制御部105とグラ
フィックコントローラ102の接続を行ったりする。双
方向伝送路は、キー入力装置109やポイント入力装置
110からの入力データ等少量のデータを扱うためそれ
ほど大きなデータ転送帯域を必要としないこと、ホスト
コンピュータ61と表示装置104を接続するインター
フェースのピン数と信号数を減らすためシリアル通信伝
送路を使用する。
The communication interface 108 has a screen ID
And an interface for receiving display data, and a transmission path interface for bidirectionally exchanging data different from the display data. Further, the display data is transferred to the graphic controller 102 as necessary, and the bidirectional transmission path is connected to the control unit 105, and the control unit 105 is connected to the graphic controller 102. The bi-directional transmission path handles a small amount of data, such as input data from the key input device 109 or the point input device 110, and does not require a very large data transfer band, and a pin of an interface connecting the host computer 61 and the display device 104. Use serial communication transmission lines to reduce the number and number of signals.

【0086】本発明の第2の実施の形態と上記第1の実
施の形態との違いは、本発明の第2の実施の形態ではデ
イジーチェーン接続をしないため、上記第1の実施の形
態の通信インターフェースにあった次段の表示端末へデ
ータを転送するための手段を持たないことである。
The difference between the second embodiment of the present invention and the first embodiment is that daisy-chain connection is not performed in the second embodiment of the present invention. There is no means for transferring data to the next display terminal in the communication interface.

【0087】尚、ホストコンピュータ61から表示端末
72〜74へ表示データを送信する際の動作、ホストコ
ンピュータ61内部のフレームバッファ69内のメモリ
アドレスマップ、ホストコンピュータ61のグラフィッ
クコントローラ68が出力する表示データの出力タイミ
ング、表示端末72〜74で表示データを受け取る際の
動作などは、上記第1の実施の形態と同様であるので説
明は省略する。
The operation of transmitting display data from the host computer 61 to the display terminals 72 to 74, the memory address map in the frame buffer 69 inside the host computer 61, the display data output by the graphic controller 68 of the host computer 61 The output timing and the operation when the display terminals 72 to 74 receive the display data are the same as those in the first embodiment, and a description thereof will be omitted.

【0088】以上説明したように、本発明の第2の実施
の形態に係る情報処理システムによれば、ホストコンピ
ュータは、複数の画面表示データを格納するフレームバ
ッファ69と、表示端末に対しフレームバッファ69の
複数の画面表示データに識別用の画面IDを付加して1
画面ずつ順次繰り出し出力するグラフィックコントロー
ラ68とを有し、各表示端末は、ホストコンピュータか
ら送信された画面表示データの画面IDを調べ必要と判
断した画面表示データを表示させるグラフィックコント
ローラ102と、必要と判断された画面表示データを格
納するフレームバッファ103とを有し、ホストコンピ
ュータに各表示端末を直接接続する構成としているた
め、下記のような作用及び効果を奏する。
As described above, according to the information processing system according to the second embodiment of the present invention, the host computer comprises: a frame buffer 69 for storing a plurality of screen display data; A screen ID for identification is added to a plurality of screen display data
A graphic controller 68 for sequentially outputting and outputting the screens one by one; each display terminal checks the screen ID of the screen display data transmitted from the host computer, and displays the screen display data determined to be necessary; It has a frame buffer 103 for storing the determined screen display data, and each display terminal is directly connected to the host computer.

【0089】従来、商談や会議などの場で複数人に対し
て説明を行いたい場合、ホワイトボードを用いる時にあ
ったホワイトボードの面積の制限や時間的制約がなくな
り、OHPを用いる時のように部屋を暗くする必要がな
いので、聞き手は手元が暗くメモなどが取りにくいなど
の問題が解決される。
Conventionally, when it is desired to give an explanation to a plurality of persons at a business talk or a meeting, the limitation of the area of the whiteboard and the time restriction which existed when the whiteboard was used are eliminated. Since the room does not need to be darkened, the problem that the listener has difficulty in taking notes and taking notes can be solved.

【0090】また、コンピュータ画面を複数の人で見た
い場合、大きなスクリーンや大型テレビなどの大型表示
機を使用すると表示機自体が大きいため広い場所が必要
となるという問題があったが、本発明によれば、聞き手
の各々が手元に表示端末を持てるので広い場所は必要で
ない。
When a computer screen is to be viewed by a plurality of people, a large screen or a large-sized display such as a large-sized television requires a large area because the display itself is large. According to this, a large space is not required because each of the listeners can hold the display terminal at hand.

【0091】また、従来は複数人で一つの表示画面を見
なければならないため、ある人がそれまでの説明に使わ
れたページの中でもう一度見たいページがあり、説明者
が要望のあった前のページを表示した場合、他の人も一
様に同じ画面しか見ることができないという欠点があっ
たが、本発明によれば、表示端末に各人の見たい画面を
表示できるので非常に便利である。
Further, conventionally, since a plurality of persons have to look at one display screen, there is a page that a certain person wants to see again among pages used for the explanation so far, and the explainer has requested. When the previous page is displayed, there is a drawback that other people can see only the same screen uniformly. However, according to the present invention, since the screen desired by each person can be displayed on the display terminal, it is very difficult. It is convenient.

【0092】このような機能は聞き手各人に一台ずつノ
ートブック型コンピュータを配って、コンピュータ間を
LAN接続し、適切なアプリケーションソフトウェアを
実行しても実現可能と思われるが、この方法では複雑で
高価なノートブック型コンピュータが人数分必要となる
ので、システム全体では非常に高価になってしまう欠点
があったが、本発明によれば、表示端末はノートブック
型コンピュータよりもはるかに簡単な構造で実現できる
ので、複数台のノートブック型コンピュータを使用する
よりも安価なシステムを実現できるという経済効果があ
る。
It is considered that such a function can be realized by distributing one notebook computer to each listener, connecting the computers via a LAN, and executing appropriate application software. However, this method is complicated. However, there is a disadvantage that the whole system becomes very expensive because the number of expensive notebook computers required for the number of people is increased, but according to the present invention, the display terminal is much simpler than the notebook computer. Since it can be realized by the structure, there is an economic effect that a system that is less expensive than using a plurality of notebook computers can be realized.

【0093】また、本第2実施形態のように、ホストコ
ンピュータが複数の表示端末接続手段(表示データ出力
ポート92〜96)を持ち、各表示端末を直接ホストコ
ンピュータに接続する形態、いわゆるスター型接続にす
ると、表示端末の接続ポートが1つで済むため機器構成
が簡単になり、表示端末を安価に実現できるようにな
る。
As in the second embodiment, the host computer has a plurality of display terminal connection means (display data output ports 92 to 96), and each display terminal is directly connected to the host computer, a so-called star type. When the connection is made, only one connection port is required for the display terminal, so that the device configuration is simplified and the display terminal can be realized at low cost.

【0094】但し、本第2実施形態では、ホストコンピ
ュータ側では複数の表示端末を接続するために複数の接
続ポートを設ける必要があるので、多数の表示端末を接
続しようとすると、上記第1の実施の形態に比べ機器の
価格上昇や大型化を招くことになる。しかし、表示端末
の最大接続数がホストコンピュータに設けた接続ポート
数であるので、表示端末へ供給する電源容量は正確に予
測できる。
In the second embodiment, however, the host computer needs to provide a plurality of connection ports for connecting a plurality of display terminals. This leads to an increase in the price and size of the device as compared with the embodiment. However, since the maximum number of connections of the display terminal is the number of connection ports provided in the host computer, the power supply capacity supplied to the display terminal can be accurately predicted.

【0095】従って、少数の表示端末を接続するシステ
ムを組む場合は本第2実施形態をとると、システム全体
では低コストに実現できるという効果がある。
Therefore, when a system for connecting a small number of display terminals is constructed, adopting the second embodiment has the effect that the entire system can be realized at low cost.

【0096】[他の実施の形態]上述した本発明の第1
〜第2の実施の形態においては、各表示端末の電源はホ
ストコンピュータから供給される例を挙げて説明した
が、各表示端末側に電池や各々のAC電源装置を装備す
る構成としても構わないことは言うまでない。
[Other Embodiments] The first embodiment of the present invention described above.
In the second embodiment, an example has been described in which the power of each display terminal is supplied from the host computer. However, a configuration in which a battery and each AC power supply device are provided on each display terminal side may be employed. Needless to say.

【0097】また、上述した本発明の第1〜第2の実施
の形態においては、聞き手が所持する端末として表示の
みを行う表示端末の場合を例に上げて説明したが、本発
明は例えば携帯情報端末にも適用可能である。この場合
は携帯情報端末に上述した本発明の機能(プログラム)
を搭載することで実現可能となる。例えば各営業マンに
携帯情報端末を配布して営業活動を行わせているような
企業においては、ノートブック型コンピュータに比べか
なり割安の既存の携帯情報端末を若干の改造を加えるだ
けで利用できるという利点がある。
Further, in the above-described first and second embodiments of the present invention, a case where a display terminal only performs display as a terminal possessed by a listener has been described as an example. It is also applicable to information terminals. In this case, the function (program) of the present invention described above is stored in the portable information terminal.
It becomes feasible by mounting. For example, a company that distributes personal digital assistants to salespeople and allows them to carry out sales activities can use existing personal digital assistants that are considerably cheaper than notebook computers with only minor modifications. There are advantages.

【0098】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用
してもよい。前述した実施形態の機能を実現するソフト
ウエアのプログラムコードを記憶した記憶媒体を、シス
テム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコ
ンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納
されたプログラムコードを読み出し実行することによっ
ても、達成されることは言うまでもない。
The present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of one device. A storage medium storing software program codes for realizing the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or an apparatus, and a computer (or CPU or MPU) of the system or the apparatus executes the program code stored in the storage medium. Needless to say, this can also be achieved by executing the reading.

【0099】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現する
ことになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体
は本発明を構成することになる。
In this case, the program code itself read from the storage medium implements the functions of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

【0100】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク、ハードディス
ク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD
−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMな
どを用いることができる。
As a storage medium for supplying the program code, for example, a floppy disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD
-R, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, or the like can be used.

【0101】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOSなどが実
際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前
述した実施形態の機能が実現される場合も含まれること
は言うまでもない。
When the computer executes the readout program code, not only the functions of the above-described embodiment are realized, but also the OS and the like running on the computer are actually executed based on the instructions of the program code. It goes without saying that a part or all of the above-described processing is performed, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

【0102】更に、記憶媒体から読出されたプログラム
コードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードや
コンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメ
モリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基
づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わる
CPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その
処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合
も含まれることは言うまでもない。
Further, after the program code read from the storage medium is written into a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, based on the instructions of the program code, It goes without saying that the CPU provided in the function expansion board or the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0103】[0103]

【発明の効果】以上説明したように、請求項1〜4記載
の情報処理システム、請求項6〜9記載の表示制御方
法、請求項11記載の記憶媒体によれば、次のような効
果を奏する。
As described above, according to the information processing system according to claims 1 to 4, the display control method according to claims 6 to 9, and the storage medium according to claim 11, the following effects can be obtained. Play.

【0104】従来、商談や会議などの場で複数人に対し
て説明を行いたい場合、ホワイトボードを用いる時にあ
ったホワイトボードの面積の制限や時間的制約がなくな
り、OHPを用いる時のように部屋を暗くする必要がな
いので、聞き手は手元が暗くメモなどが取りにくいなど
の問題が解決される。
Conventionally, when it is desired to explain to a plurality of persons at a place such as a business talk or a meeting, there are no restrictions on the area of the whiteboard and restrictions on time when using the whiteboard. Since the room does not need to be darkened, the problem that the listener has difficulty in taking notes and taking notes can be solved.

【0105】また、コンピュータ画面を複数の人で見た
い場合、大きなスクリーンや大型テレビなどの大型表示
機を使用すると表示機自体が大きいため広い場所が必要
となるという問題があったが、本発明によれば、聞き手
の各々が手元に表示端末を持てるので広い場所は必要で
ない。
In addition, when a computer screen is to be viewed by a plurality of persons, a large screen or a large-sized display such as a large-sized television requires a large area because the display itself is large. According to this, a large space is not required because each of the listeners can hold the display terminal at hand.

【0106】また、従来は複数人で一つの表示画面を見
なければならないため、ある人がそれまでの説明に使わ
れたページの中でもう一度見たいページがあり、説明者
が要望のあった前のページを表示した場合、他の人も一
様に同じ画面しか見ることができないという欠点があっ
たが、本発明によれば、表示端末に各人の見たい画面を
表示できるので非常に便利である。
Conventionally, since a plurality of persons have to look at one display screen, there is a page that one person wants to see again among pages used for the explanation so far, and the explainer has requested. When the previous page is displayed, there is a drawback that other people can see only the same screen uniformly. However, according to the present invention, since the screen desired by each person can be displayed on the display terminal, it is very difficult. It is convenient.

【0107】このような機能は聞き手各人に一台ずつノ
ートブック型コンピュータを配って、コンピュータ間を
LAN接続し、適切なアプリケーションソフトウェアを
実行しても実現可能と思われるが、この方法では複雑で
高価なノートブック型コンピュータが人数分必要となる
ので、システム全体では非常に高価になってしまう欠点
があったが、本発明によれば、表示端末はノートブック
型コンピュータよりもはるかに簡単な構造で実現できる
ので、複数台のノートブック型コンピュータを使用する
よりも安価なシステムを実現できるという経済効果があ
る。
It is thought that such a function can be realized by distributing one notebook computer to each listener, connecting the computers via a LAN, and executing appropriate application software. However, this method is complicated. However, there is a disadvantage that the whole system becomes very expensive because the number of expensive notebook computers required for the number of people is increased, but according to the present invention, the display terminal is much simpler than the notebook computer. Since it can be realized by the structure, there is an economic effect that a system that is less expensive than using a plurality of notebook computers can be realized.

【0108】また、請求項5記載の情報処理システム、
請求項10記載の表示制御方法によれば、次のような効
果を奏する。
An information processing system according to claim 5,
According to the display control method of the tenth aspect, the following effects can be obtained.

【0109】情報処理装置が複数の表示端末接続手段を
持ち、各表示端末を直接、情報処理装置に接続する形
態、いわゆるスター型接続にすると、表示端末の接続ポ
ートが1つで済むため機器構成が簡単になり、表示端末
を安価に実現できるようになる。
If the information processing apparatus has a plurality of display terminal connection means and each display terminal is directly connected to the information processing apparatus, that is, in a so-called star connection, only one connection port is required for the display terminal. And the display terminal can be realized at low cost.

【0110】但し、情報処理装置側では複数の表示端末
を接続するために複数の接続ポートを設ける必要がある
ので、多数の表示端末を接続しようとすると、機器の価
格上昇や大型化を招くことになる。しかし、表示端末の
最大接続数が情報処理装置に設けた接続ポート数である
ので、表示端末へ供給する電源容量は正確に予測でき
る。
However, on the information processing apparatus side, it is necessary to provide a plurality of connection ports for connecting a plurality of display terminals, and if a large number of display terminals are to be connected, an increase in the price and size of the equipment will be caused. become. However, since the maximum number of connections of the display terminal is the number of connection ports provided in the information processing device, the power supply capacity supplied to the display terminal can be accurately predicted.

【0111】従って、少数の表示端末を接続するシステ
ムを組む場合はスター型接続方式をとると、システム全
体では低コストに実現できるという効果がある。
Therefore, when a system for connecting a small number of display terminals is formed, the star-type connection system has an effect that the entire system can be realized at low cost.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施の形態に係る情報処理シス
テムの構成例を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration example of an information processing system according to a first embodiment of the present invention.

【図2】本発明の第1〜第2の実施の形態に係る情報処
理システムの概要を示す外観図である。
FIG. 2 is an external view showing an outline of an information processing system according to first and second embodiments of the present invention.

【図3】本発明の第1の実施の形態に係る情報処理シス
テムを構成するホストコンピュータに内蔵されているグ
ラフィックコントローラ周辺回路の構成例を示すブロッ
ク図である。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration example of a graphic controller peripheral circuit built in a host computer configuring the information processing system according to the first embodiment of the present invention;

【図4】本発明の第1の実施の形態に係る情報処理シス
テムを構成するホストコンピュータのフレームバッファ
内のメモリアドレスマップの例を示す説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of a memory address map in a frame buffer of a host computer constituting the information processing system according to the first embodiment of the present invention.

【図5】本発明の第1の実施の形態に係る情報処理シス
テムを構成するホストコンピュータのフレームバッファ
内のメモリアドレスマップの別の例を示す説明図であ
る。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing another example of the memory address map in the frame buffer of the host computer configuring the information processing system according to the first embodiment of the present invention.

【図6】本発明の第1の実施の形態に係る情報処理シス
テムを構成するホストコンピュータの表示データ出力ポ
ート1への表示データ出力動作を示すフローチャートで
ある。
FIG. 6 is a flowchart illustrating an operation of outputting display data to a display data output port 1 of a host computer included in the information processing system according to the first embodiment of the present invention.

【図7】本発明の第1の実施の形態に係る情報処理シス
テムを構成するホストコンピュータの表示データ出力ポ
ート1に対する出力信号タイミングを示すタイミングチ
ャートである。
FIG. 7 is a timing chart showing an output signal timing to a display data output port 1 of a host computer constituting the information processing system according to the first embodiment of the present invention.

【図8】本発明の第1の実施の形態に係る情報処理シス
テムを構成する表示端末の構成例を示すブロック図であ
る。
FIG. 8 is a block diagram illustrating a configuration example of a display terminal included in the information processing system according to the first embodiment of the present invention.

【図9】本発明の第1の実施の形態に係る情報処理シス
テムを構成する表示端末で表示データを受け取る処理を
示すフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart illustrating a process of receiving display data at a display terminal included in the information processing system according to the first embodiment of the present invention.

【図10】本発明の第2の実施の形態に係る情報処理シ
ステムの構成例を示すブロック図である。
FIG. 10 is a block diagram illustrating a configuration example of an information processing system according to a second embodiment of the present invention.

【図11】本発明の第2の実施の形態に係る情報処理シ
ステムを構成するホストコンピュータに内蔵されている
グラフィックコントローラ周辺回路の構成例を示すブロ
ック図である。
FIG. 11 is a block diagram illustrating a configuration example of a graphic controller peripheral circuit built in a host computer configuring an information processing system according to a second embodiment of the present invention.

【図12】本発明の第2の実施の形態に係る情報処理シ
ステムを構成する表示端末の構成例を示すブロック図で
ある。
FIG. 12 is a block diagram illustrating a configuration example of a display terminal configuring an information processing system according to a second embodiment of the present invention.

【図13】本発明のプログラム及び関連データを記憶し
た記憶媒体の記憶内容の構成例を示す説明図である。
FIG. 13 is an explanatory diagram showing a configuration example of storage contents of a storage medium storing a program and related data of the present invention.

【図14】本発明のプログラム及び関連データが記憶媒
体から装置に供給される概念例を示す説明図である。
FIG. 14 is an explanatory diagram showing a conceptual example in which a program and related data of the present invention are supplied from a storage medium to an apparatus.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1、61 ホストコンピュータ 2、62 CPU 3、63 RAM 4、64 ROM 5、65 入力装置 7、67 I/0コントローラ 8、68 グラフィックコントローラ 9、69 フレームバッファ 11、71 ホスト表示装置 12〜14、41 表示端末 16、76、79、82 伝送線 17、77、80、83 伝送線 42、102 グラフィックコントローラ 43、103 フレームバッファ 44、104 表示装置 45、105 制御部 46、106 RAM 47、107 ROM 48、108 通信インターフェース 49、109 キー入力装置 50、110 ポイント入力装置 1, 61 Host computer 2, 62 CPU 3, 63 RAM 4, 64 ROM 5, 65 Input device 7, 67 I / O controller 8, 68 Graphic controller 9, 69 Frame buffer 11, 71 Host display device 12-14, 41 Display terminal 16, 76, 79, 82 Transmission line 17, 77, 80, 83 Transmission line 42, 102 Graphic controller 43, 103 Frame buffer 44, 104 Display device 45, 105 Control unit 46, 106 RAM 47, 107 ROM 48, 108 Communication interface 49, 109 Key input device 50, 110 Point input device

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B069 AA01 BA01 BA04 BB16 CA14 JA05 JA06 KA02 LA02 5C082 AA01 AA25 AA34 BB01 CB01 CB06 DA87 MM07 MM09 5E501 AA13 AC14 AC25 AC33 BA05 BA12 CA02 CB05 CB11 DA11 EA10 EB05 FA13 FA14 FB43 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F-term (reference)

Claims (11)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の表示端末と前記各表示端末を管理
する情報処理装置を通信可能に接続した情報処理システ
ムであって、 前記情報処理装置は、複数の画面表示データを格納する
装置側格納手段と、前記表示端末に対し前記装置側格納
手段の前記複数の画面表示データに画面識別用の画面I
Dを付加して1画面ずつ順次繰り出し出力する出力制御
手段とを有し、 前記各表示端末は、必要と判断された画面表示データを
格納する端末側格納手段と、前記情報処理装置から送信
された画面表示データの画面IDを調べ必要と判断した
画面表示データを表示させる表示制御手段とを有するこ
とを特徴とする情報処理システム。
1. An information processing system in which a plurality of display terminals and an information processing device for managing each of the display terminals are communicably connected, wherein the information processing device stores a plurality of screen display data. Means, and a screen identification screen I for the display terminal in the plurality of screen display data of the device-side storage means.
Output control means for sequentially outputting one screen at a time with D added, wherein each of said display terminals is a terminal-side storage means for storing screen display data determined to be necessary, and transmitted from said information processing apparatus. A display control means for displaying the screen display data determined to be necessary by checking the screen ID of the displayed screen display data.
【請求項2】 前記情報処理装置の前記装置側入力手段
からは、前記情報処理装置から前記各表示端末に対して
表示する画面を指定することが可能であると共に、前記
各表示端末の前記端末側入力手段からは、前記各表示端
末に対して表示する画面の指定が可能であり、前記情報
処理装置では、前記各表示端末から前記各表示端末がど
の画面を表示しているかを示す情報を受け取り管理する
ことを特徴とする請求項1記載の情報処理システム。
2. A screen to be displayed on each of said display terminals from said information processing device can be designated from said device-side input means of said information processing device, and said terminal of each of said display terminals can be specified. From the side input means, it is possible to specify a screen to be displayed for each of the display terminals, and in the information processing device, information indicating which screen is displayed by each of the display terminals from each of the display terminals is displayed. The information processing system according to claim 1, wherein the information is received and managed.
【請求項3】 前記情報処理装置は、更に、前記表示端
末とデータ通信を行う装置側通信手段と、表示を行う装
置側表示手段と、命令やメッセージを入力する装置側入
力手段と、データを一時記憶する装置側一時記憶手段
と、プログラムやデータを記憶する装置側固定記憶手段
と、プログラム実行や演算を行う装置側制御手段とを有
し、 前記各表示端末は、更に、前記情報処理装置とデータ通
信を行う端末側通信手段と、表示を行う端末側表示手段
と、命令やメッセージを入力する端末側入力手段と、デ
ータを一時記憶する端末側一時記憶手段と、プログラム
やデータを記憶する端末側固定記憶手段と、プログラム
実行や演算を行う端末側制御手段とを有し、 前記情報処理装置の前記出力制御手段は、前記情報処理
装置の前記装置側表示手段、前記表示端末に出力を行う
ための複数の出力ポートを有し、 前記情報処理装置から前記表示端末への前記画面表示デ
ータ出力用の片方向伝送路、前記情報処理装置から前記
表示端末への前記画面表示データ以外のデータ送信用と
前記表示端末から前記情報処理装置へのデータ送信用の
双方向伝送路を有することを特徴とする請求項1又は2
記載の情報処理システム。
3. The information processing apparatus further includes: a device-side communication unit that performs data communication with the display terminal; a device-side display unit that performs a display; a device-side input unit that inputs a command or a message; The display terminal further includes a device-side temporary storage unit that temporarily stores, a device-side fixed storage unit that stores a program and data, and a device-side control unit that performs a program execution and an arithmetic operation. Terminal-side communication means for performing data communication with the terminal, terminal-side display means for displaying, terminal-side input means for inputting commands and messages, terminal-side temporary storage means for temporarily storing data, and storing programs and data. A terminal-side fixed storage unit, and a terminal-side control unit that executes a program or performs a calculation, wherein the output control unit of the information processing device is the device-side display unit of the information processing device. A plurality of output ports for outputting to the display terminal, a one-way transmission line for outputting the screen display data from the information processing device to the display terminal, and a one-way transmission path for outputting the screen display data from the information processing device to the display terminal. 3. A bidirectional transmission path for transmitting data other than screen display data and transmitting data from the display terminal to the information processing apparatus.
The information processing system as described.
【請求項4】 前記各表示端末は、前記情報処理装置に
対しデイジーチェーンで連鎖状に接続されていると共
に、前記各表示端末は、次段の表示端末に対し前記画面
表示データを順々に転送することを特徴とする請求項1
乃至3の何れかに記載の情報処理システム。
4. Each of the display terminals is connected to the information processing device in a daisy chain in a chain, and each of the display terminals sequentially transmits the screen display data to a next-stage display terminal. 2. The method according to claim 1, wherein the transfer is performed.
An information processing system according to any one of claims 1 to 3.
【請求項5】 前記各表示端末は、前記情報処理装置に
対し直接接続されていると共に、前記情報処理装置は、
前記各表示端末を接続する表示端末接続手段を有するこ
とを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の情報処
理システム。
5. Each of the display terminals is directly connected to the information processing device, and the information processing device
The information processing system according to claim 1, further comprising a display terminal connection unit that connects the display terminals.
【請求項6】 複数の表示端末と前記各表示端末を管理
する情報処理装置を通信可能に接続した情報処理システ
ムに適用される表示制御方法であって、 前記情報処理装置は、複数の画面表示データを装置側格
納手段に格納する装置側格納ステップと、前記表示端末
に対し前記装置側格納ステップの前記複数の画面表示デ
ータに画面識別用の画面IDを付加して1画面ずつ順次
繰り出し出力する出力制御ステップとを有し、 前記各表示端末は、必要と判断された画面表示データを
端末側格納手段に格納する端末側格納ステップと、前記
情報処理装置から送信された画面表示データの画面ID
を調べ必要と判断した画面表示データを表示させる表示
制御ステップとを有することを特徴とする表示制御方
法。
6. A display control method applied to an information processing system in which a plurality of display terminals and an information processing device that manages each of the display terminals are communicably connected, wherein the information processing device includes a plurality of screen displays. A device-side storing step of storing data in a device-side storing means; and adding a screen ID for screen identification to the plurality of screen display data of the device-side storing step to the display terminal, and sequentially outputting and outputting one screen at a time. An output control step, wherein each of the display terminals has a terminal-side storing step of storing screen display data determined to be necessary in a terminal-side storage unit, and a screen ID of screen display data transmitted from the information processing apparatus.
And a display control step of displaying screen display data determined to be necessary.
【請求項7】 前記情報処理装置では、前記情報処理装
置から前記各表示端末に対して表示する画面を指定する
ことが可能であると共に、前記各表示端末では、前記各
表示端末に対して表示する画面の指定が可能であり、前
記情報処理装置では、前記各表示端末から前記各表示端
末がどの画面を表示しているかを示す情報を受け取り管
理することを特徴とする請求項6記載の表示制御方法。
7. The information processing apparatus can specify a screen to be displayed on each of the display terminals from the information processing apparatus, and each of the display terminals can display a screen on each of the display terminals. 7. The display according to claim 6, wherein a screen to be specified can be specified, and the information processing apparatus receives information indicating which screen is displayed by each of the display terminals from each of the display terminals and manages the information. Control method.
【請求項8】 前記情報処理装置は、更に、前記表示端
末とデータ通信を行う装置側通信ステップと、装置側表
示手段に表示を行う装置側表示ステップと、装置側入力
手段を介して命令やメッセージを入力する装置側入力ス
テップと、データを装置側一時記憶手段に一時記憶する
装置側一時記憶ステップと、プログラムやデータを装置
側固定記憶手段に記憶する装置側固定記憶ステップと、
プログラム実行や演算を行う装置側制御ステップとを有
し、 前記各表示端末は、更に、前記情報処理装置とデータ通
信を行う端末側通信ステップと、端末側表示手段に表示
を行う端末側表示ステップと、端末側入力手段を介して
命令やメッセージを入力する端末側入力ステップと、デ
ータを端末側一時記憶手段に一時記憶する端末側一時記
憶ステップと、プログラムやデータを端末側固定記憶手
段に記憶する端末側固定記憶ステップと、プログラム実
行や演算を行う端末側制御ステップとを有し、 前記情報処理装置の前記出力制御ステップでは、前記情
報処理装置の前記装置側表示手段、前記表示端末に複数
の出力ポートを介して出力を行い、 前記情報処理装置から前記表示端末へ片方向伝送路を介
して前記画面表示データを出力し、前記情報処理装置か
ら前記表示端末へ双方向伝送路を介して前記画面表示デ
ータ以外のデータを送信し、前記表示端末から前記情報
処理装置へ双方向伝送路を介してデータを送信すること
を特徴とする請求項6又は7記載の表示制御方法。
8. The information processing apparatus further includes: a device-side communication step for performing data communication with the display terminal; a device-side display step for displaying on the device-side display means; A device-side input step of inputting a message, a device-side temporary storage step of temporarily storing data in the device-side temporary storage means, and a device-side fixed storage step of storing a program or data in the device-side fixed storage means,
A device-side control step of executing a program or an arithmetic operation, wherein each of the display terminals further includes a terminal-side communication step of performing data communication with the information processing device, and a terminal-side display step of performing display on a terminal-side display unit. And a terminal-side input step of inputting an instruction or a message via the terminal-side input means, a terminal-side temporary storage step of temporarily storing data in the terminal-side temporary storage means, and a program or data stored in the terminal-side fixed storage means. A terminal-side fixed storage step, and a terminal-side control step of executing a program or performing an arithmetic operation. In the output control step of the information processing apparatus, the output control step of the information processing apparatus includes a plurality of display units, Performing an output through an output port of the information processing apparatus, outputting the screen display data from the information processing apparatus to the display terminal via a one-way transmission path, Transmitting data other than the screen display data from the information processing apparatus to the display terminal via the bidirectional transmission path, and transmitting data from the display terminal to the information processing apparatus via the bidirectional transmission path. The display control method according to claim 6 or 7, wherein
【請求項9】 前記各表示端末は、前記情報処理装置に
対しデイジーチェーンで連鎖状に接続されていると共
に、前記各表示端末は、次段の表示端末に対し前記画面
表示データを順々に転送することを特徴とする請求項6
乃至8の何れかに記載の表示制御方法。
9. Each of the display terminals is connected to the information processing apparatus in a daisy chain in a chain, and each of the display terminals sequentially transmits the screen display data to a next-stage display terminal. 7. The method according to claim 6, wherein the transfer is performed.
9. The display control method according to any one of claims 1 to 8.
【請求項10】 前記各表示端末は、前記情報処理装置
に対し直接接続されていると共に、前記情報処理装置
は、表示端末接続手段を介して前記各表示端末を接続す
ることを特徴とする請求項6乃至8の何れかに記載の表
示制御方法。
10. The display device according to claim 1, wherein each of the display terminals is directly connected to the information processing apparatus, and the information processing apparatus connects the display terminals via display terminal connection means. Item 9. The display control method according to any one of Items 6 to 8.
【請求項11】 複数の表示端末と前記各表示端末を管
理する情報処理装置を通信可能に接続した情報処理シス
テムに適用される表示制御方法を実行するプログラムを
記憶したコンピュータにより読み出し可能な記憶媒体で
あって、 前記表示制御方法は、複数の画面表示データを格納する
装置側格納ステップと、前記表示端末に対し前記装置側
格納ステップの前記複数の画面表示データに画面識別用
の画面IDを付加して1画面ずつ順次繰り出し出力する
出力制御ステップと、必要と判断された画面表示データ
を格納する端末側格納ステップと、前記情報処理装置か
ら送信された画面表示データの画面IDを調べ必要と判
断した画面表示データを表示させる表示制御ステップと
を有することを特徴とする記憶媒体。
11. A storage medium readable by a computer storing a program for executing a display control method applied to an information processing system in which a plurality of display terminals and an information processing device managing the display terminals are communicably connected. In the display control method, the device-side storing step of storing a plurality of screen display data, and adding a screen ID for screen identification to the plurality of screen display data of the device-side storing step for the display terminal An output control step of sequentially feeding out and outputting one screen at a time, a terminal-side storing step of storing screen display data determined to be necessary, and determining that a screen ID of the screen display data transmitted from the information processing apparatus is required. A display control step of displaying the displayed screen display data.
JP21981199A 1999-08-03 1999-08-03 Information processing system, display control method and storage medium Withdrawn JP2001042847A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21981199A JP2001042847A (en) 1999-08-03 1999-08-03 Information processing system, display control method and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21981199A JP2001042847A (en) 1999-08-03 1999-08-03 Information processing system, display control method and storage medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001042847A true JP2001042847A (en) 2001-02-16

Family

ID=16741413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21981199A Withdrawn JP2001042847A (en) 1999-08-03 1999-08-03 Information processing system, display control method and storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001042847A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7372437B2 (en) 2001-10-12 2008-05-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Drive circuit, display device using the drive circuit and electronic apparatus using the display device
JP2009273836A (en) * 2008-05-19 2009-11-26 Daiichi Shokai Co Ltd Game machine
US8659529B2 (en) 2003-01-17 2014-02-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Current source circuit, a signal line driver circuit and a driving method thereof and a light emitting device
CN113844458A (en) * 2021-09-17 2021-12-28 中国第一汽车股份有限公司 Multi-screen display method and device, vehicle and storage medium

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7372437B2 (en) 2001-10-12 2008-05-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Drive circuit, display device using the drive circuit and electronic apparatus using the display device
US8659529B2 (en) 2003-01-17 2014-02-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Current source circuit, a signal line driver circuit and a driving method thereof and a light emitting device
US9626913B2 (en) 2003-01-17 2017-04-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Current source circuit, a signal line driver circuit and a driving method thereof and a light emitting device
JP2009273836A (en) * 2008-05-19 2009-11-26 Daiichi Shokai Co Ltd Game machine
CN113844458A (en) * 2021-09-17 2021-12-28 中国第一汽车股份有限公司 Multi-screen display method and device, vehicle and storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5943064A (en) Apparatus for processing multiple types of graphics data for display
US6922202B2 (en) Image display apparatus and method, information processing apparatus using the image display apparatus, and storage medium
US6538675B2 (en) Display control apparatus and display control system for switching control of two position indication marks
US20040017333A1 (en) Universal serial bus display unit
JPH11153987A (en) Graphic display device
JP6031750B2 (en) Display control apparatus, image display system, display control method, and program
JP2000214836A (en) Monitor device
US20030011534A1 (en) Display privacy for enhanced presentations with real-time updates
JP4401465B2 (en) Display device and image display method
JP2001042847A (en) Information processing system, display control method and storage medium
JP3877943B2 (en) Liquid crystal display device and window display enlargement control method
JPH08278778A (en) Method and apparatus for display control of image
JPH11167479A (en) Multi-input monitor device
JP3483469B2 (en) Display device, image display method, and storage medium
US20210311693A1 (en) Sound output device, sound output system, output sound control method, and recording medium
JP3017882B2 (en) Display control system
JPH09274475A (en) A plurality of display devices capable of connecting to one computer
JP4191212B2 (en) Image display system
KR0171373B1 (en) Multimedia i/o method and apparatus having client server construction
WO2024131274A1 (en) Touch display method, apparatus, and device, system, and readable storage medium
JP2821121B2 (en) Display control device
JPH11187178A (en) Electronic blackboard conference system and communication method
JP3122996B2 (en) Video / still image display device
JP2000039874A (en) Display system
Mamiya et al. 6.1: Invited Paper: Digital PV Link for a Next‐Generation Video Interface, and Its System Architecture

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060306

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061003