JP2001040383A - 潤滑剤及び潤滑性組成物 - Google Patents

潤滑剤及び潤滑性組成物

Info

Publication number
JP2001040383A
JP2001040383A JP21557099A JP21557099A JP2001040383A JP 2001040383 A JP2001040383 A JP 2001040383A JP 21557099 A JP21557099 A JP 21557099A JP 21557099 A JP21557099 A JP 21557099A JP 2001040383 A JP2001040383 A JP 2001040383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mono
acid
oil
polysulfide
lubricating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21557099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4351765B2 (ja
Inventor
Noriyoshi Tanaka
典義 田中
Aritoshi Fukushima
有年 福島
Kazuhisa Morita
和寿 森田
Norio Miyashita
功雄 宮下
Kazuhiro Umehara
一浩 梅原
Yoko Saito
陽子 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP21557099A priority Critical patent/JP4351765B2/ja
Publication of JP2001040383A publication Critical patent/JP2001040383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4351765B2 publication Critical patent/JP4351765B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 潤滑剤として使われている比較的短いアルキ
ル基を有する硫化オキシモリブデンジチオホスフェート
は酸化安定性が劣る問題があり、従って、酸化安定性に
優れ長期間の使用に耐え得る潤滑剤を提供することが望
まれている。 【解決手段】 本発明は、下記の一般式(1) 【化1】 (式中、R1〜R4は、炭素数14以上の鎖状炭化水素基
を表わし、X1〜X4は硫黄原子又は酸素原子を表わ
す。)で表わされる硫化オキシモリブデンジチオホスフ
ェートからなる潤滑剤、及び潤滑性基材にこれを加えた
潤滑性組成物を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、潤滑剤及び潤滑性
組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】現在自動車を取り巻く状況は、燃費規
制、排ガス規制等厳しくなる一方である。この背景には
地球温暖化、大気汚染、酸性雨等の環境問題と、有限で
ある石油エネルギーの枯渇に対する懸念からの資源保護
がある。これらの対策としては、現在のところ燃費の向
上が最も有効である。自動車の燃料の消費量を低減す
る、いわゆる省燃費化を進める上で、自動車本体の軽量
化、エンジンの改良等、自動車自体の改良と共にエンジ
ンでの摩擦ロスを防ぐためのエンジン油の低粘度化、良
好な摩擦調整剤の添加等、エンジン油の改善も重要な要
素となっている。エンジン油はピストン・ライナ間での
潤滑剤として作用するが、この部分では流体潤滑が多い
ため、エンジン油を低粘度化することにより摩擦ロスを
低減することができる。このため近年ではエンジン油の
低粘度化が進んでいるが、潤滑油の低粘度化に伴うピス
トン・ライナ間でのシール性の悪化、摩耗量の増大とい
う問題が新たに発生している。又、エンジン油は動弁
系、ベアリング等の潤滑においても重要な役割を果たし
ているが、この部分では混合潤滑、境界潤滑が多いた
め、エンジン油の低粘度化は摩耗の増大を引き起こす原
因になっている。そこで、エンジン油の低粘度化に伴う
摩擦損失の低減、摩耗防止の目的で摩擦調整剤、極圧剤
等が添加されている。
【0003】有機モリブデン化合物は優れた摩擦低減作
用を有しているため、種々の潤滑油に添加されている
が、特にエンジン油においては省燃費化に効果的であ
り、このため省燃費油には必須の添加剤となってきてい
る。省燃費油は、新油段階で優れた省燃費性能を発揮し
ても、その性能が長期間維持できなければ優れた省燃費
油とはいえない。従って、長期間の使用によっても摩擦
低減作用を維持し続けることができるか、ということが
現在の省燃費油に求められる重要なテーマである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】有機モリブデン化合物
の中に、硫化オキシモリブデンジチオホスフェートがあ
る。硫化オキシモリブデンジチオホスフェートは、例え
ば、特公平5−14720号公報に記載されているよう
に、三酸化モリブデンと、五硫化リンと、アルコールか
ら合成される。従来、この硫化オキシモリブデンジチオ
ホスフェートとしては、2−エチルヘキシル基等の比較
的短鎖のアルキル基を有するものが広く使用されてい
た。しかし、2−エチルヘキシル基のような比較的短い
アルキル基を有する硫化オキシモリブデンジチオホスフ
ェートは、酸化安定性が良くないという問題点があっ
た。そこで本発明者らは鋭意検討し、比較的長い炭化水
素基を有する硫化オキシモリブデンジチオホスフェート
が、酸化安定性に優れ、潤滑性基材に配合した場合に長
期間にわたってその性能を発揮しうることを知見し本発
明に至った。
【0005】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、次の一
般式(1)
【0006】
【化3】
【0007】(式中、R1〜R4は、炭素数14以上の鎖
状炭化水素基を表わし、X1〜X4は硫黄原子又は酸素原
子を表わす。)で表わされる硫化オキシモリブデンジチ
オホスフェートからなる潤滑剤である。
【0008】又、本発明は、潤滑性基材に、この一般式
(1)で表わされる潤滑剤を含有する潤滑性組成物であ
る。更に、本発明は、潤滑性基材に、この一般式(1)で
表わされる潤滑剤と共に、次の一般式(2)
【0009】
【化4】
【0010】(式中、R5及びR6は炭化水素基を表わ
し、aは0〜1/3の数を表わす。)で表わされる亜鉛
ジチオホスフェートを含有する潤滑性組成物である。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の潤滑剤は、前記一般式
(1)で表わされる硫化オキシモリブデンジチオホスフ
ェート(MoDTP)である。一般式(1)において、
1〜R4はそれぞれが炭素数14以上の鎖状炭化水素基
であり、好ましくは炭素数14〜36の鎖状炭化水素基
である。鎖状炭化水素基としては、アルキル基又はアル
ケニル基等が挙げられる。炭素数14以上のアルキル基
又はアルケニル基としては、例えば、テトラデシル、2
級テトラデシル、テトラデセニル、ヘキサデシル、2級
ヘキサデシル、ヘキサデセニル、ステアリル、オレイ
ル、イコシル、ドコシル、テトラコシル、ヘキサコシ
ル、オクタコシル、トリアコンチル、2―ブチルデシ
ル、2―ヘキシルオクチル、2―ヘキシルデシル、2―
オクチルデシル、2―ヘキシルドデシル、2―オクチル
ドデシル、2―デシルテトラデシル、2―ドデシルヘキ
サデシル、2―ヘキサデシルオクタデシル、2―テトラ
デシルオクタデシル、モノメチル分枝―イソステアリル
等が挙げられる。
【0012】上記のR1〜R4は、互いに同一でも異なっ
てもよい。R1〜R4としては、それぞれが炭素数14〜
36のアルキル基又はアルケニル基が最も好ましい。
又、一般式(1)においては、X1〜X4は各々硫黄原子
又は酸素原子であり、X1〜X4の全てが硫黄原子又は酸
素原子であってもよく、4つのX1〜X4がそれぞれ硫黄
原子又は酸素原子であってもよいが、潤滑性及び腐食性
を考慮した場合、硫黄原子/酸素原子の存在比が1/3
〜3/1(個)であるものが特に好ましい。
【0013】前記一般式(1)で表わされる本発明の潤滑
剤は、それ単独で使用することもできるが、一般的には
潤滑性基油、基グリース等からなる潤滑性基材に添加
し、更に必要に応じてその他の各種の添加成分を加えて
構成される潤滑性組成物として使用される。この本発明
の潤滑剤である硫化オキシモリブデンジチオホスフェー
トを潤滑性基材に添加する場合、添加量は特に制限され
ないが、添加量があまりに少ないと摩擦低減効果が十分
でなく、添加量があまりに多いとスラッジや腐蝕の原因
になる傾向がある。又、硫化オキシモリブデンジチオホ
スフェートは、比較的添加量の少ない場合は耐摩耗効
果、比較的添加量の多い場合は摩擦低減効果が顕著に表
れるといわれている。従って、添加量は、潤滑性基材が
潤滑性基油である場合は、潤滑性基油に対して好ましく
は0.01〜10重量%、より好ましくは0.05〜5
重量%、更に好ましくは0.1〜2重量%である。潤滑
性基材が基グリースである場合は、添加量は、基グリー
スに対して好ましくは0.1〜20重量%、より好まし
くは0.5〜15重量%、更に好ましくは1〜10重量
%である。
【0014】本発明の潤滑剤は、前記一般式(2)で表
わされる亜鉛ジチオホスフェートと併用することによ
り、酸化安定性及びロングドレイン性(長寿命性)が更に
向上する。一般式(2)において、R5及びR6は炭化水
素基である。R5及びR6としては、炭素数3〜24のア
ルキル基、アルケニル基、アリール基等が好ましい。こ
れらの中でも、炭素数3〜14のアルキル基が好まし
い。又、R5及びR6の異なる2種以上のジンクジチオホ
スフェートを併用してもよい。aは0〜1/3であり、
a=0の場合、中性ジンクジチオホスフェートと呼ば
れ、a=1/3の場合、塩基性ジンクジチオホスフェー
トと呼ばれる。亜鉛ジチオホスフェートを潤滑性基材に
添加する場合、添加量は特に制限されないが、実用的な
摩擦低減効果及び酸化防止効果を発揮させるためにはあ
る程度の量を配合したほうが好ましく、一方あまり大量
に配合するとスラッジ発生の原因になる場合もあるた
め、潤滑性基材に対して好ましくはリン量にして0.0
01〜3重量%、より好ましくは0.005〜2重量
%、更に好ましくは0.01〜1重量%である。
【0015】又、本発明の潤滑剤は、使用目的に応じ
て、(D1)金属清浄剤、(D2)無灰分散剤、(D
3)リン原子を含有する化合物、(D4)リン原子及び
硫黄原子を含有する化合物、(D5)硫黄原子を含有
し、金属原子を含有しない化合物、(D6)硫黄系酸化
防止剤、(D7)有機金属化合物、(D8)金属原子、
リン原子及び硫黄原子を含有しない油性向上剤、(D
9)防錆剤、(D10)粘度指数向上剤、(D11)金
属不活性化剤、(D12)消泡剤、(D13)固体潤滑
剤等と併用することができる。
【0016】(D1)成分である金属清浄剤としては、
例えば金属スルホネート、金属フェネート、金属サリシ
レート、金属ホスホネート等が挙げられる。金属スルホ
ネートとしては、例えば、(モノ又はジ)アルキルベン
ゼンスルホン酸金属塩、(モノ又はジ)アルキルナフタ
レンスルホン酸金属塩、石油スルホン酸金属塩等が挙げ
られる。金属フェネートとしては、例えば、(モノ又は
ジ)アルキルフェノール金属塩、チオビス{(モノ又は
ジ)アルキルフェノール}金属塩、メチレンビス{(モ
ノ又はジ)アルキルフェノール}金属塩等が挙げられ
る。金属サリシレートとしては、例えば、(モノ又は
ジ)アルキルサリチル酸金属塩、チオビス{(モノ又は
ジ)アルキルサリチル酸}金属塩、メチレンビス{(モ
ノ又はジ)アルキルサリチル酸}金属塩等が挙げられ
る。この金属清浄剤の金属原子の種類としては、アルカ
リ金属又はアルカリ土類金属が好ましく、カルシウム、
マグネシウム、バリウムがより好ましい。
【0017】又、上記の一般式で表わされる化合物は一
般に中性塩と呼ばれるものである。これらの中性塩に、
二酸化炭素を吹き込みながら金属酸化物又は金属水酸化
物等で塩基化処理した塩基性又は過塩基性の金属清浄剤
が好ましく使用される。過塩基化生成物は、通常炭酸塩
の形で含有されている。これらの塩基性又は過塩基性の
金属清浄剤の全塩基価(TBN)は、一般に200〜5
00mgKOH/g程度である。これらの金属清浄剤の
中でも最も好ましいものは、中性、塩基性又は過塩基性
の、カルシウムサリシレート若しくはカルシウムスルホ
ネートである。(D1)成分の好ましい配合量は、潤滑
性基材に対して0.5〜15重量%程度である。
【0018】(D2)成分である無灰分散剤としては、
例えば、コハク酸イミド、ベンジルアミン、コハク酸エ
ステル又はこれらのホウ素変性物等が挙げられる。コハ
ク酸イミドとしては、例えば、分子量300〜4,00
0程度のポリブテニル基等のポリアルケニル基を有する
コハク酸と、エチレンジアミン、ジエチレントリアミ
ン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミ
ン、ペンタエチレンヘキサミン等のポリエチレンポリア
ミンのモノイミド又はビスイミド、若しくはこれらのホ
ウ酸変性物;ポリアルケニル基を有するフェノールとホ
ルムアルデヒドとポリエチレンポリアミンのマンニッヒ
反応物等が挙げられる。上記の無灰分散剤中の窒素含量
は、通常0.5〜2.0重量%程度である。これらの無
灰分散剤のうちで、好ましいものはコハク酸イミド又は
そのホウ素変性物である。(D2)成分の好ましい配合
量は、潤滑性基材に対して0.5〜20重量%程度であ
る。
【0019】(D3)成分であるリン原子を含有する化
合物としては例えば、ホスフィン、ホスフィンオキシ
ド、ホスフィナイト、ホスフォナイト、ホスフィネー
ト、ホスファイト、ホスフォネート、ホスフェート、ホ
スフォロアミデート等の有機リン化合物が挙げられる。
これらの化合物は、主に潤滑性、耐摩耗性等を向上させ
るが、酸化防止剤としても作用する場合がある。
【0020】(R)3Pで表わされる有機ホスフィンとし
ては例えば、トリブチルホスフィン、トリヘキシルホス
フィン、トリオクチルホスフィン、トリ(2−エチルヘ
キシル)ホスフィン、トリノニルホスフィン、トリデシ
ルホスフィン、トリラウリルホスフィン、トリミリスチ
ルホスフィン、トリパルミチルホスフィン、トリステア
リルホスフィン、トリオレイルホスフィン、トリフェニ
ルホスフィン、トリクレジルホスフィン等が挙げられ
る。(R)2P−(CH2)n−P(R)2で表わされるアルキリ
デンビスホスフィンとしては例えば、メチレンビス(ジ
ブチルホスフィン)、メチレンビス(ジヘキシルホスフ
ィン)、メチレンビス(ジオクチルホスフィン)、メチ
レンビス(ジ2−エチルヘキシルホスフィン)、メチレ
ンビス(ジノニルホスフィン)、メチレンビス(ジデシ
ルホスフィン)、メチレンビス(ジラウリルホスフィ
ン)、メチレンビス(ジミリスチルホスフィン)、メチ
レンビス(ジパルミチルホスフィン)、メチレンビス
(ジステアリルホスフィン)、メチレンビス(ジオレイ
ルホスフィン)、メチレンビス(ジフェニルホスフィ
ン)、メチレンビス(ジクレジルホスフィン)等が挙げ
られる。
【0021】(R)3P=Oで表わされる有機ホスフィン
オキシドとしては例えば、トリブチルホスフィンオキシ
ド、トリヘキシルホスフィンオキシド、トリオクチルホ
スフィンオキシド、トリ(2−エチルヘキシル)ホスフ
ィンオキシド、トリノニルホスフィンオキシド、トリデ
シルホスフィンオキシド、トリラウリルホスフィンオキ
シド、トリミリスチルホスフィンオキシド、トリパルミ
チルホスフィンオキシド、トリステアリルホスフィンオ
キシド、トリオレイルホスフィンオキシド、トリフェニ
ルホスフィンオキシド、トリクレジルホスフィンオキシ
ド等が挙げられる。
【0022】(RO)3P等で表わされる有機ホスファイ
トとしては例えば、モノブチルホスファイト、ジブチル
ホスファイト又はトリブチルホスファイト(「モノ/ジ
/トリブチルホスファイト」と記載する。以下同様)、
モノ/ジ/トリヘキシルホスファイト、モノ/ジ/トリ
オクチルホスファイト、モノ/ジ/トリ(2−エチルヘ
キシル)ホスファイト、モノ/ジ/トリノニルホスファ
イト、モノ/ジ/トリデシルホスファイト、モノ/ジ/
トリラウリルホスファイト、モノ/ジ/トリミリスチル
ホスファイト、モノ/ジ/トリパルミチルホスファイ
ト、モノ/ジ/トリステアリルホスファイト、モノ/ジ
/トリオレイルホスファイト、モノ/ジ/トリフェニル
ホスファイト、モノ/ジ/トリクレジルホスファイト等
が挙げられる。又、他のホスファイトとしては例えば、
ペンタエリスリトールジホスファイト、ペンタエリスリ
トールテトラホスファイト、アルキリデンビスホスファ
イト等が挙げられる。
【0023】(RO)3P=O等で表わされる有機ホスフ
ェートとしては例えば、モノブチルホスフェート、ジブ
チルホスフェート又はトリブチルホスフェート(「モノ
/ジ/トリブチルホスフェート」と略記する。以下同
様)、モノ/ジ/トリオクチルホスフェート、モノ/ジ
/トリ(2−エチルヘキシル)ホスフェート、モノ/ジ
/トリノニルホスフェート、モノ/ジ/トリデシルホス
フェート、モノ/ジ/トリラウリルホスフェート、モノ
/ジ/トリミリスチルホスフェート、モノ/ジ/トリパ
ルミチルホスフェート、モノ/ジ/トリステアリルホス
フェート、モノ/ジ/トリオレイルホスフェート、モノ
/ジ/トリフェニルホスフェート、モノ/ジ/トリクレ
ジルホスフェート等が挙げられる。又、ポリオキシアル
キレン基を有するホスフェート、例えばラウリルアルコ
ールエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイ
ド付加物のホスフェート等も挙げられる。
【0024】これらのホスフェートのうち、モノ又はジ
ホスフェートは酸性リン酸エステルと呼ばれ、アルカリ
又はアミン等の塩基で中和して使用してもよい。アルカ
リとしては、例えば水酸化リチウム、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、水酸化マグネシウム、水酸化カル
シウム等の金属水酸化物等が挙げられる。アミンとして
は、例えばアンモニア;メチルアミン、ジメチルアミ
ン、エチルアミン、ジエチルアミン、(イソ)プロピル
アミン、ジ(イソ)プロピルアミン、ブチルアミン、ヘ
キシルアミン、オクチルアミン、デシルアミン、ドデシ
ルアミン、トリデシルアミン、セチルアミン、ヤシアル
キルアミン、大豆油由来アルキルアミン、牛脂由来アル
キルアミン、オレイルアミン、ステアリルアミン等のア
ルキルアミン類;モノエタノールアミン、N−メチルモ
ノエタノールアミン、N−エチルモノエタノールアミ
ン、ジエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミ
ン、N−エチルジエタノールアミン、トリエタノールア
ミン、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、2
−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール、ア
ミノエチルエタノールアミン、N,N,N’,N’−テ
トラキス(ヒドロキシエチル)エチレンジアミン、N,
N,N’,N’−テトラキス(2−ヒドロキシプロピ
ル)エチレンジアミン等のアルカノールアミン類又はこ
れらのアルキレンオキサイド付加物;N−ブチルジエタ
ノールアミン、N−ヘキシルジエタノールアミン、N−
オクチルジエタノールアミン、N−デシルジエタノール
アミン、N−ヤシアルキルジエタノールアミン、N−大
豆油由来アルキルジエタノールアミン、N−牛脂由来ア
ルキルジエタノールアミン、N−オレイルジエタノール
アミン、N−ステアリルジエタノールアミン、N,N−
ジブチルモノエタノールアミン、N、N−ジヘキシルモ
ノエタノールアミン、N,N−ジオクチルモノエタノー
ルアミン、N,N−ジデシルモノエタノールアミン、
N,N−ビス(ヤシアルキル)モノエタノールアミン、
N,N−ビス(大豆油由来アルキル)モノエタノールア
ミン、N,N−ビス(牛脂由来アルキル)モノエタノー
ルアミン、N−ジオレイルモノエタノールアミン、N−
ジステアリルモノエタノールアミン等のN−長鎖アルキ
ルアルカノールアミン類又はこれらのアルキレンオキサ
イド付加物等が挙げられる。ホスフォロアミデートとし
ては、上記ホスフェートと、上記アミンとを縮合反応さ
せたもの等が挙げられる。(D3)成分の好ましい配合
量は、潤滑性基材に対して0.1〜10重量%程度であ
る。
【0025】(D4)成分であるリン原子及び硫黄原子
を含有する化合物としては例えば、トリチオホスファイ
ト、チオホスフェート等が挙げられる。これらの化合物
は、主に潤滑性、耐摩耗性等を向上させるが、酸化防止
剤としても作用する場合がある。(RS)3P等で表わさ
れる有機トリチオホスファイトとしては例えば、モノ、
ジ又はトリブチルトリチオホスファイト(「モノ/ジ/
トリブチルトリチオホスファイト」と略記する。以下同
様)、モノ/ジ/トリヘキシルトリチオホスファイト、
モノ/ジ/トリオクチルトリチオホスファイト、モノ/
ジ/トリ(2−エチルヘキシル)トリチオホスファイ
ト、モノ/ジ/トリノニルトリチオホスファイト、モノ
/ジ/トリデシルトリチオホスファイト、モノ/ジ/ト
リラウリルトリチオホスファイト、モノ/ジ/トリミリ
スチルトリチオホスファイト、モノ/ジ/トリパルミチ
ルトリチオホスファイト、モノ/ジ/トリステアリルト
リチオホスファイト、モノ/ジ/トリオレイルトリチオ
ホスファイト、モノ/ジ/トリフェニルトリチオホスフ
ァイト、モノ/ジ/トリクレジルトリチオホスファイト
等が挙げられる。
【0026】(RO)3P=S等で表わされる有機チオホ
スフェートとしては例えば、モノブチルチオフェート、
ジブチルチオフェート又はトリブチルチオフェート
(「モノ/ジ/トリブチルチオフェート」と略記する。
以下同様)、モノ/ジ/トリヘキシルチオホスフェー
ト、モノ/ジ/トリオクチルチオホスフェート、モノ/
ジ/トリ(2−エチルヘキシル)チオホスフェート、モ
ノ/ジ/トリノニルチオホスフェート、モノ/ジ/トリ
デシルチオホスフェート、モノ/ジ/トリラウリルチオ
ホスフェート、モノ/ジ/トリミリスチルチオホスフェ
ート、モノ/ジ/トリパルミチルチオホスフェート、モ
ノ/ジ/トリステアリルチオホスフェート、モノ/ジ/
トリオレイルチオホスフェート、モノ/ジ/トリフェニ
ルチオホスフェート、モノ/ジ/トリクレジルチオホス
フェート等が挙げられる。又、ジチオリン酸2量体も使
用することができる。(D4)成分の好ましい配合量
は、潤滑性基材に対して0.1〜10重量%程度であ
る。
【0027】(D5)成分である硫黄原子を含有し、金
属原子を含有しない化合物としては例えば、硫化ラー
ド、硫化魚油、硫化鯨油、硫化大豆油、硫化ピネン油、
硫化まっこう油、硫化脂肪酸等の油脂由来化合物の二重
結合を硫化したものの他、単体硫黄、有機モノ又はポリ
サルファイド、イソブチレン等のポリオレフィンの硫化
物、1,3,4―チアジアゾール誘導体、チウラムジス
ルフィド、ジチオカルバミン酸エステル等が挙げられ
る。
【0028】有機モノ又はポリサルファイドは、下記の
一般式(D5−1) R−Sx−R (D5−1) (式中、Rは炭化水素基を表わし、xは1乃至10程度
の数を表わす。)で表わされる化合物であり、例えば、
ジメチルモノサルファイド、ジメチルジサルファイド又
はジメチルポリサルファイド(「ジメチルモノ/ジ/ポ
リサルファイド」と略記する。以下同様)、ジエチルモ
ノ/ジ/ポリサルファイド、ジプロピルモノ/ジ/ポリ
サルファイド、ジイソプロピルモノ/ジ/ポリサルファ
イド、ジブチルモノ/ジ/ポリサルファイド、ジイソブ
チルモノ/ジ/ポリサルファイド、ジターシャリブチル
モノ/ジ/ポリサルファイド、ジペンチルモノ/ジ/ポ
リサルファイド、ジイソペンチルモノ/ジ/ポリサルフ
ァイド、ジネオペンチルモノ/ジ/ポリサルファイド、
ジターシャリペンチルモノ/ジ/ポリサルファイド、ジ
ヘキシルモノ/ジ/ポリサルファイド、ジヘプチルモノ
/ジ/ポリサルファイド、ジオクチルモノ/ジ/ポリサ
ルファイド、ジ2―エチルヘキシルモノ/ジ/ポリサル
ファイド、ジノニルモノ/ジ/ポリサルファイド、ジタ
ーシャリノニルモノ/ジ/ポリサルファイド、ジデシル
モノ/ジ/ポリサルファイド、ジウンデシルモノ/ジ/
ポリサルファイド、ジドデシルモノ/ジ/ポリサルファ
イド、ジトリデシルモノ/ジ/ポリサルファイド、ジイ
ソトリデシルモノ/ジ/ポリサルファイド、ジテトラデ
シルモノ/ジ/ポリサルファイド、ジヘキサデシルモノ
/ジ/ポリサルファイド、ジステアリルモノ/ジ/ポリ
サルファイド、ジイソステアリルモノ/ジ/ポリサルフ
ァイド、ジオレイルモノ/ジ/ポリサルファイド、ジイ
コシルモノ/ジ/ポリサルファイド、ジドコシルモノ/
ジ/ポリサルファイド、ジテトラコシルモノ/ジ/ポリ
サルファイド、ジトリアコンチルモノ/ジ/ポリサルフ
ァイド、ジフェニルモノ/ジ/ポリサルファイド、ジト
ルイルモノ/ジ/ポリサルファイド、ジキシリルモノ/
ジ/ポリサルファイド、ジクメニルモノ/ジ/ポリサル
ファイド、ジメシチルモノ/ジ/ポリサルファイド、ジ
ベンジルモノ/ジ/ポリサルファイド、ジフェネチルモ
ノ/ジ/ポリサルファイド、ジスチリルモノ/ジ/ポリ
サルファイド、ジシンナミルモノ/ジ/ポリサルファイ
ド、ジベンズヒドリルモノ/ジ/ポリサルファイド、ジ
トリチルモノ/ジ/ポリサルファイド、ジ(エチルフェ
ニル)モノ/ジ/ポリサルファイド、ジ(プロピルフェ
ニル)モノ/ジ/ポリサルファイド、ジ(ブチルフェニ
ル)モノ/ジ/ポリサルファイド、ジ(ペンチルフェニ
ル)モノ/ジ/ポリサルファイド、ジ(ヘキシルフェニ
ル)モノ/ジ/ポリサルファイド、ジ(ヘプチルフェニ
ル)モノ/ジ/ポリサルファイド、ジ(オクチルフェニ
ル)モノ/ジ/ポリサルファイド、ジ(ノニルフェニ
ル)モノ/ジ/ポリサルファイド、ジ(デシルフェニ
ル)モノ/ジ/ポリサルファイド、ジ(ウンデシルフェ
ニル)モノ/ジ/ポリサルファイド、ジ(ドデシルフェ
ニル)モノ/ジ/ポリサルファイド、ジ(フェニルフェ
ニル)モノ/ジ/ポリサルファイド、ジ(ベンジルフェ
ニル)モノ/ジ/ポリサルファイド、ジ(スチレン化フ
ェニル)モノ/ジ/ポリサルファイド、ジ(p―クミル
フェニル)モノ/ジ/ポリサルファイド、ジシクロペン
チルモノ/ジ/ポリサルファイド、ジシクロヘキシルモ
ノ/ジ/ポリサルファイド、ジシクロヘプチルモノ/ジ
/ポリサルファイド、ジメチルシクロペンチルモノ/ジ
/ポリサルファイド、ジメチルシクロヘキシルモノ/ジ
/ポリサルファイド、ジメチルシクロヘプチルモノ/ジ
/ポリサルファイド等のジヒドロカルビルサルファイ
ド;ジ(エチルヒドロキシフェニル)モノ/ジ/ポリサ
ルファイド、ジ(プロピルヒドロキシフェニル)モノ/
ジ/ポリサルファイド、ジ(ブチルヒドロキシフェニ
ル)モノ/ジ/ポリサルファイド、ジ(ペンチルヒドロ
キシフェニル)モノ/ジ/ポリサルファイド、ジ(ヘキ
シルヒドロキシフェニル)モノ/ジ/ポリサルファイ
ド、ジ(ヘプチルヒドロキシフェニル)モノ/ジ/ポリ
サルファイド、ジ(オクチルヒドロキシフェニル)モノ
/ジ/ポリサルファイド、ジ(ノニルヒドロキシフェニ
ル)モノ/ジ/ポリサルファイド、ジ(デシルヒドロキ
シフェニル)モノ/ジ/ポリサルファイド、ジ(ウンデ
シルヒドロキシフェニル)モノ/ジ/ポリサルファイ
ド、ジ(ドデシルヒドロキシフェニル)モノ/ジ/ポリ
サルファイド等のジヒドロカルビルフェノールサルファ
イド等が挙げられる。1,3,4―チアジアゾール誘導
体は、下記の一般式(D5−2)
【0029】
【化5】
【0030】(式中、Rは炭化水素基又は硫黄原子を含
有する炭化水素基を表わす。)で表わされる。
【0031】硫黄を含有する炭化水素基としては例え
ば、5−チアノニル、2,5−ジチアノニル、3,4−
ジチアヘキシル、4,5−ジチアヘキシル、3,4,5
−トリチアヘプチル、3,4,5,6−テトラチアオク
チル、5−チア−2−ヘプテニル、4−チアシクロヘキ
シル、1,4−ジチアナフチル、5−(メチルチオ)オ
クチル、4−(エチルチオ)―2−ペンテニル、4−
(メチルチオ)シクロヘキシル、4−メルカプトフェニ
ル、4−(メチルチオ)フェニル、4−(ヘキシルチ
オ)ベンジル、ステアリルジチオ、ラウリルジチオ、オ
クチルジチオ、ステアリルチオ、ラウリルチオ、オクチ
ルチオ、N,N−ジアルキルジチオカルバモイル等が挙
げられるが、なかでも2〜4個の硫黄原子が連続して結
合した基が特に好ましい。チウラムジスルフィドは、下
記の一般式(D5−3)
【0032】
【化6】
【0033】(Rは炭化水素基を表わし、R’は硫黄原
子、2価の炭化水素基又は硫黄原子を含有する2価の炭
化水素基を表わす。)で表わされる。R’としては、−
S(−S)n−(但し、nは0又は1以上の数。)で表わ
される基、メチレン基、−S(−S)n(−CH2)n−S(−
S)n−(但し、nは同一又は異なる0又は1以上の
数。)で表わされる基等が挙げられる。Rは炭素数4以
上の鎖状炭化水素基が好ましい。ジチオカルバミン酸エ
ステルは、下記の一般式(D5−4)
【0034】
【化7】
【0035】(Rは炭化水素基を表わし、R’は水素原
子、炭化水素基又はCOOR”で表わされる基を表わ
し、R”は炭化水素基を表わす。)で表わされる。(D
5)成分の好ましい配合量は、潤滑性基材に対して0.
1〜15重量%程度である。
【0036】(D6)成分である酸化防止剤としては、
例えば、フェノール系酸化防止剤、アミン系酸化防止
剤、硫黄系酸化防止剤等が挙げられる。フェノール系酸
化防止剤としては、例えば、2,6−ジ−tert.−
ブチルフェノール(以下、tert.−ブチルをt−ブ
チルと略記する。)、2,6−ジ−t−ブチル−p−ク
レゾール、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノ
ール、2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフェノー
ル、2,4−ジメチル−6−t−ブチルフェノール、
4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−t−ブチルフェ
ノール)、4,4’−ビス(2,6−ジ−t−ブチルフ
ェノール)、4,4’−ビス(2−メチル−6−t−ブ
チルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−メチ
ル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレン
ビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、4,
4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフ
ェノール)、4,4’−イソプロピリデンビス(2,6
−ジ−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビ
ス(4−メチル−6−シクロヘキシルフェノール)、
2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−ノニルフェ
ノール)、2,2’−イソブチリデンビス(4,6−ジ
メチルフェノール)、2,6−ビス(2’−ヒドロキシ
−3’−t−ブチル−5’−メチルベンジル)−4−メ
チルフェノール、3−t−ブチル−4−ヒドロキシアニ
ソール、2−t−ブチル−4−ヒドロキシアニソール、
3−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニ
ル)プロピオン酸ステアリル、3−(4−ヒドロキシ−
3,5−ジ−t−ブチルフェニル)プロピオン酸オレイ
ル、3−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフ
ェニル)プロピオン酸ドデシル、3−(4−ヒドロキシ
−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)プロピオン酸デシ
ル、3−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフ
ェニル)プロピオン酸オクチル、テトラキス{3−(4
−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)プロ
ピオニルオキシメチル}メタン、3−(4−ヒドロキシ
−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)プロピオン酸グリ
セリンモノエステル、3−(4−ヒドロキシ−3,5−
ジ−t−ブチルフェニル)プロピオン酸とグリセリンモ
ノオレイルエーテルとのエステル、3−(4−ヒドロキ
シ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)プロピオン酸ブ
チレングリコールエステル、3−(4−ヒドロキシ−
3,5−ジ−t−ブチルフェニル)プロピオン酸チオジ
グリコールエステル、4,4’−チオビス(3−メチル
−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス
(2−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’
−チオビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノー
ル)、2,6−ジ−t−ブチル−α−ジメチルアミノ−
p−クレゾール、2,6−ジ−t−ブチル−4−(N,
N’−ジメチルアミノメチルフェノール)、ビス(3,
5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)サルフ
ァイド、トリス{(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロピオニル−オキシエチル}イソシ
アヌレート、トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)イソシアヌレート、1,3,5−ト
リス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ル)イソシアヌレート、ビス{2−メチル−4−(3−
n−アルキルチオプロピオニルオキシ)−5−t−ブチ
ルフェニル}サルファイド、1,3,5−トリス(4−
t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジ
ル)イソシアヌレート、テトラフタロイル−ジ(2,6
−ジメチル−4−t−ブチル−3−ヒドロキシベンジル
サルファイド)、6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−
t−ブチルアニリノ)−2,4−ビス(オクチルチオ)
−1,3,5−トリアジン、2,2−チオ−{ジエチル
−ビス−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキ
シフェニル)}プロピオネ−ト、N,N’−ヘキサメチ
レンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−
ヒドロシナミド)、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒド
ロキシ−ベンジル−リン酸ジエステル、ビス(3−メチ
ル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルベンジル)サルフ
ァイド、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−{β−
(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニ
ル)プロピオニルオキシ}エチル〕−2,4,8,10
−テトラオキサスピロ〔5,5〕ウンデカン、1,1,
3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブ
チルフェニル)ブタン、1,3,5−トリメチル−2,
4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシベンジル)ベンゼン、ビス{3,3’−ビス−
(4’−ヒドロキシ−3’−t−ブチルフェニル)ブチ
リックアシッド}グリコールエステル等が挙げられる。
【0037】アミン系酸化防止剤としては、例えば、1
−ナフチルアミン、フェニル−1−ナフチルアミン、p
−オクチルフェニル−1−ナフチルアミン、p−ノニル
フェニル−1−ナフチルアミン、p−ドデシルフェニル
−1−ナフチルアミン、フェニル−2−ナフチルアミン
等のナフチルアミン系酸化防止剤;N,N’−ジイソプ
ロピル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジイソブ
チル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジフェニル
−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジ−β−ナフチ
ル−p−フェニレンジアミン、N−フェニル−N’−イ
ソプロピル−p−フェニレンジアミン、N−シクロヘキ
シル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−
1,3−ジメチルブチル−N’−フェニル−p−フェニ
レンジアミン、ジオクチル−p−フェニレンジアミン、
フェニルヘキシル−p−フェニレンジアミン、フェニル
オクチル−p−フェニレンジアミン等のフェニレンジア
ミン系酸化防止剤;ジピリジルアミン、ジフェニルアミ
ン、p,p’−ジ−n−ブチルジフェニルアミン、p,
p’−ジ−t−ブチルジフェニルアミン、p,p’−ジ
−t−ペンチルジフェニルアミン、p,p’−ジノニル
ジフェニルアミン、p,p’−ジデシルジフェニルアミ
ン、p,p’−ジドデシルジフェニルアミン、p,p’
−ジスチリルジフェニルアミン、p,p’−ジメトキシ
ジフェニルアミン、4,4’−ビス(4−α,α−ジメ
チルベンゾイル)ジフェニルアミン、p−イソプロポキ
シジフェニルアミン、ジピリジルアミン等のジフェニル
アミン系酸化防止剤;フェノチアジン、N−メチルフェ
ノチアジン、N−エチルフェノチアジン、3,7−ジオ
クチルフェノチアジン、フェノチアジンカルボン酸エス
テル、フェノセレナジン等のフェノチアジン系酸化防止
剤が挙げられる。
【0038】硫黄系酸化防止剤としては例えば、ジオク
チルチオジプロピオネート、ジデシルチオジプロピオネ
ート、ジラウリルチオジプロピオネート、ジミリスチル
チオジプロピオネート、ジステアリルチオジプロピオネ
ート、ラウリルステアリルチオジプロピオネート、ジミ
リスチルチオジプロピオネート、ジステアリル−β,
β’−チオジブチレート、(3−オクチルチオプロピオ
ン酸)ペンタエリスリトールテトラエステル、(3−デ
シルチオプロピオン酸)ペンタエリスリトールテトラエ
ステル、(3−ラウリルチオプロピオン酸)ペンタエリ
スリトールテトラエステル、(3−ステアリルチオプロ
ピオン酸)ペンタエリスリトールテトラエステル、(3
−オレイルチオプロピオン酸)ペンタエリスリトールテ
トラエステル、(3−ラウリルチオプロピオン酸)―
4,4’−チオジ(3−メチル−5−t−ブチル−4−
フェノール)エステル、2−メルカプトベンズイミダゾ
ール、2−メルカプトメチルベンズイミダゾール、2−
ベンズイミダゾールジスルフィド、ジラウリルサルファ
イド、アミルチオグリコレート等が挙げられる。
【0039】(D6)成分の配合量は、潤滑性基材が潤
滑性基油である場合は、潤滑性基油に対して好ましくは
0.05〜10重量%、より好ましくは0.1〜5重量
%、最も好ましくは0.1〜2重量%である。潤滑性基
材が基グリースである場合は、添加量は、基グリースに
対して好ましくは0.1〜15重量%、より好ましくは
0.1〜10重量%、最も好ましくは0.5〜5重量%
である。
【0040】(D7)成分である有機金属化合物は、耐
摩耗性及び酸化防止性を向上させるものである。具体的
には、例えば、ヘキサン酸、オクタン酸、ペラルゴン
酸、デカン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン
酸、ステアリン酸、オレイン酸、ベヘニン酸、リノール
酸、リノレン酸等の脂肪酸又はナフテン酸のリチウム、
ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、バ
リウム、チタン、亜鉛、鉛、スズ、鉄、カドミウム、コ
バルト、ニッケル、マンガン、ストロンチウム、チタ
ン、バナジウム、銅、アンチモン、ビスマス、タングス
テン塩等が挙げられる。脂肪酸としては炭素数12〜1
8程度が好ましい。又、ジチオリン酸金属塩、ジチオカ
ルバミン酸金属塩、メルカプトベンゾチアゾール金属
塩、メルカプトベンズイミダゾール金属塩、ベンズアミ
ドチオフェノール金属塩等が挙げられる。金属原子は、
上記に例示した金属原子である。その他、硫化オキシモ
リブデンジアルキルジチオカーバメートも好ましく用い
ることができる。
【0041】(D8)成分は、金属原子、リン原子及び
硫黄原子を含有しない油性向上剤である。例えば、ヘキ
サン酸、オクタン酸、ペラルゴン酸、デカン酸、ラウリ
ン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オ
レイン酸、ベヘニン酸、リノール酸、リノレン酸等の脂
肪酸;アマニ油、エノ油、オイチシカ油、オリーブ油、
カカオ脂、カポック油、白カラシ油、ゴマ油、コメヌカ
油、サフラワー油、シナアット油、シナキリ油、大豆
油、茶実油、ツバキ油、コーン油、ナタネ油、パーム
油、パーム核油、ひまし油、ひまわり油、綿実油、ヤシ
油、木ロウ、落花生油、馬脂、牛脂、牛脚脂、牛酪脂、
豚脂、山羊脂、羊脂、乳脂、魚油、鯨油等の油脂或いは
これらの水素化物又は部分ケン化物;エポキシ化大豆
油、エポキシ化アマニ油等のエポキシ化油脂;エポキシ
ステアリン酸ブチル、エポキシステアリン酸オクチル等
のエポキシ化エステル;グルタル酸、アジピン酸、ピメ
リン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデ
カン二酸、ダイマー酸等の二塩基酸;リシノール酸(ヒ
マシ油脂肪酸)、12−ヒドロキシステアリン酸等のヒ
ドロキシステアリン酸の重縮合物又は該重縮合物と脂肪
酸とのエステル;ラウリルアルコール、ミリスチルアル
コール、パルミチルアルコール、ステアリルアルコー
ル、オレイルアルコール、ベヘニルアルコール等の高級
アルコール;
【0042】ラウリルアミン、ミリスチルアミン、パル
ミチルアミン、ステアリルアミン、オレイルアミン、ベ
ヘニルアミン等の高級アミン;ラウリルアミド、ミリス
チルアミド、パルミチルアミド、ステアリルアミド、オ
レイルアミド、ベヘニルアミド等の高級アミド;ラウリ
ルジエタノールアミド、ミリスチルジエタノールアミ
ド、パルミチルジエタノールアミド、ステアリルジエタ
ノールアミド、オレイルジエタノールアミド、ベヘニル
ジエタノールアミド等のジエタノールアミド;ヘキサン
酸モノ/ジ/トリグリセリド、オクタン酸モノ/ジ/ト
リグリセリド、デカン酸モノ/ジ/トリグリセリド、ラ
ウリン酸モノ/ジ/トリグリセリド、ミリスチン酸モノ
/ジ/トリグリセリド、パルミチン酸モノ/ジ/トリグ
リセリド、ステアリン酸モノ/ジ/トリグリセリド、オ
レイン酸モノ/ジ/トリグリセリド、ベヘニン酸モノ/
ジ/トリグリセリド等のグリセリド;ヘキサン酸ポリグ
リセリンエステル、オクタン酸ポリグリセリンエステ
ル、デカン酸ポリグリセリンエステル、ラウリン酸ポリ
グリセリンエステル、ミリスチン酸ポリグリセリンエス
テル、パルミチン酸ポリグリセリンエステル、ステアリ
ン酸ポリグリセリンエステル、オレイン酸ポリグリセリ
ンエステル、ベヘニン酸ポリグリセリンエステル等のポ
リグリセリンエステル;ヘキサン酸ソルビタンエステ
ル、オクタン酸ソルビタンエステル、デカン酸ソルビタ
ンエステル、ラウリン酸ソルビタンエステル、ミリスチ
ン酸ソルビタンエステル、パルミチン酸ソルビタンエス
テル、ステアリン酸ソルビタンエステル、オレイン酸ソ
ルビタンエステル、ベヘニン酸ソルビタンエステル等の
ソルビタンエステル;(ポリ)グリセリンモノオクチル
エーテル、(ポリ)グリセリンモノデシルエーテル、
(ポリ)グリセリンモノラウリルエーテル、(ポリ)グ
リセリンモノオレイルエーテル、(ポリ)グリセリンモ
ノステアリルエーテル等の(ポリ)グリセリンエーテ
ル;上記の化合物にエチレンオキサイド、プロピレンオ
キサイド、ドデカン−1,2−オキサイド等のα−オレ
フィンオキサイドを付加したもの等が挙げられる。(D
8)成分の好ましい配合量は、潤滑性基材に対して0.
05〜15重量%程度である。
【0043】(D9)成分は、防錆剤である。例えば、
前記金属清浄剤で例示したスルホネート、亜硝酸ナトリ
ウム、酸化パラフィンワックスカルシウム塩、酸化パラ
フィンワックスマグネシウム塩、牛脂脂肪酸アルカリ金
属塩、アルカリ土類金属塩又はアミン塩、アルケニルコ
ハク酸又はアルケニルコハク酸ハーフエステル(アルケ
ニル基の分子量は100〜300程度)、ソルビタンモ
ノエステル、ペンタエリスリトールモノエステル、グリ
セリンモノエステル、ノニルフェノールエトキシレー
ト、ラノリン脂肪酸エステル、ラノリン脂肪酸カルシウ
ム塩等が挙げられる。(D9)成分の好ましい配合量
は、潤滑性基材に対して0.1〜15重量%程度であ
る。
【0044】(D10)成分は粘度指数向上剤である。
例えば、ポリ(C1〜18)アルキルメタクリレート、
(C1〜18)アルキルアクリレート/(C1〜18)
アルキルメタクリレート共重合体、ジエチルアミノエチ
ルメタクリレート/(C1〜18)アルキルメタクリレ
ート共重合体、エチレン/(C1〜18)アルキルメタ
クリレート共重合体、ポリイソブチレン、ポリアルキル
スチレン、エチレン/プロピレン共重合体、スチレン/
マレイン酸エステル共重合体、スチレン/マレイン酸ア
ミド共重合体、スチレン/ブタジエン水素化共重合体、
スチレン/イソプレン水素化共重合体等が挙げられる。
平均分子量は10,000〜1,500,000程度で
ある。(D10)成分の好ましい配合量は、潤滑性基材
に対して0.1〜20重量%程度である。
【0045】(D11)成分は、金属不活性化剤であ
る。例えば、N,N’−サリチリデン−1,2−プロパ
ンジアミン、アリザリン、テトラアルキルチウラムジサ
ルファイド、ベンゾトリアゾール、ベンゾイミダゾー
ル、2−アルキルジチオベンゾイミダゾール、2−アル
キルジチオベンゾチアゾール、2−(N,N−ジアルキ
ルジチオカルバモイル)ベンゾチアゾール、2,5−ビ
ス(アルキルジチオ)−1,3,4−チアジアゾール、
2,5−ビス(N,N−ジアルキルジチオカルバモイ
ル)−1,3,4−チアジアゾール等が挙げられる。
(D11)成分の好ましい配合量は、潤滑性基材に対し
て0.01〜5重量%程度である。
【0046】(D12)成分は、消泡剤である。例え
ば、ポリジメチルシリコーン、トリフルオロプロピルメ
チルシリコーン、コロイダルシリカ、ポリアルキルアク
リレート、ポリアルキルメタクリレート、アルコールエ
トキシ/プロポキシレート、脂肪酸エトキシ/プロポキ
シレート、ソルビタン部分脂肪酸エステル等が挙げられ
る。(D12)成分の好ましい配合量は、潤滑性基材に
対して0.001〜1重量%程度である。
【0047】(D13)成分は、固体潤滑剤である。例
えば、グラファイト、二硫化モリブデン、ポリテトラフ
ルオロエチレン、脂肪酸アルカリ土類金属塩、雲母、二
塩化カドミウム、二ヨウ化カドミウム、フッ化カルシウ
ム、ヨウ化鉛、酸化鉛、チタンカーバイド、窒化チタ
ン、珪酸アルミニウム、酸化アンチモン、フッ化セリウ
ム、ポリエチレン、ダイアモンド粉末、窒化ケイ素、窒
化ホウ素フッ化炭素、メラミンイソシアヌレート等が挙
げられる。(D13)成分の好ましい配合量は、潤滑性
基材に対して0.005〜2重量%程度である。以上の
(D)成分は、1種又は2種以上を適宜配合することが
できる。本発明の潤滑性組成物を内燃機関用潤滑油とし
て使用する場合は、少なくとも(D1)金属清浄剤を配
合することが好ましい。
【0048】本発明に使用することができる潤滑性基材
は、鉱油、合成油又はこれらの混合物からなる潤滑性基
油、このような潤滑性基油に増稠剤を配合した基グリー
スを使用することができるが、この他に水性潤滑油とし
て使用する場合は水を使用する。本発明の潤滑性組成物
を潤滑油として使用する場合、潤滑性基油の動粘度は特
に限定されないが、好ましくは100℃で1〜50mm
2/s、40℃で10〜1,000mm2/s程度、粘度
指数(VI)は好ましくは100以上、より好ましくは
120以上、最も好ましくは135以上である。
【0049】潤滑性基油として使用する鉱油は、天然の
原油から分離されるものであり、これを適当に蒸留、精
製等を行って製造される。鉱油の主成分は炭化水素(多
くはパラフィン類である)であり、その他1環ナフテン
分、2環ナフテン分、芳香族分等を含有している。これ
らを水素化精製、溶剤脱れき、溶剤抽出、溶剤脱ろう、
水添脱ろう、接触脱ろう、水素化分解、アルカリ蒸留、
硫酸洗浄、白土処理等の精製を行った基油も好ましく使
用することができる。これらの精製手段は、適宜に組み
合わせて行われ、同一処理を複数段に分けて繰り返し行
っても有効である。
【0050】例えば、(A)留出油を溶剤抽出処理する
か、又は溶剤抽出処理した後に水素化処理し、次いで硫
酸洗浄する方法、(B)留出油を水素化処理した後に脱
ろう処理する方法、(C)留出油を溶剤抽出処理した後
に水素化処理する方法、(D)留出油を溶剤抽出処理し
た後に白土処理する方法、(E)留出油を二段或いは三
段以上の水素化処理を行う、又はその後にアルカリ蒸留
又は硫酸洗浄処理する方法、(F)留出油を水素化処理
するか、又は水素化処理した後に、アルカリ蒸留又は硫
酸洗浄処理する方法、或いはこれらの処理油を混合する
方法等が有効である。これらの処理を行うと、未精製鉱
油中の芳香族成分、硫黄分、窒素分等を除去することが
可能である。現在の技術では、これらの不純分は痕跡量
以下に除去することが可能であるが、芳香族成分は潤滑
油添加剤を溶解しやすくさせる効果があるため、3〜5
重量%程度残存させる場合もある。例えば、現在使用さ
れている高度精製鉱油中の硫黄分や窒素分は0.01重
量%以下であり、場合によっては0.005重量%以下
である。一方、芳香族成分は1重量%以下、場合によっ
ては0.05重量%以下のものもあれば3重量%程度残
存しているものもある。
【0051】又、潤滑性基油として使用する合成油と
は、化学的に合成された潤滑油であって、例えばポリ―
α―オレフィン、ポリイソブチレン(ポリブテン)、ジ
エステル、ポリオールエステル、芳香族多価カルボン酸
エステル、リン酸エステル、ケイ酸エステル、ポリアル
キレングリコール、ポリフェニルエーテル、シリコー
ン、フッ素化化合物、アルキルベンゼン等が挙げられ
る。これらの中でも、ポリ―α―オレフィン、ポリイソ
ブチレン(ポリブテン)、ジエステル、ポリオールエス
テル、ポリアルキレングリコール等は汎用的に使用する
ことができ、内燃機関油や加工油等に好ましく使用する
ことができる。
【0052】ポリ―α―オレフィンとしては例えば、1
―ヘキセン、1―オクテン、1―ノネン、1―デセン、
1―ドデセン、1―テトラデセン等をポリマー化又はオ
リゴマー化したもの或いはこれらを水素化したもの等が
挙げられる。ジエステルとしては例えば、グルタル酸、
アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸
等の2塩基酸と、2―エチルヘキサノール、オクタノー
ル、デカノール、ドデカノール、トリデカノール等のア
ルコールのジエステル等が挙げられる。ポリオールエス
テルとしては例えば、ネオペンチルグリコール、トリメ
チロールエタン、トリメチロールプロパン、グリセリ
ン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、ジペンタエ
リスリトール、トリペンタエリスリトール、或いはこれ
らのアルキレンオキサイド付加物等のポリオールと、酪
酸、イソ酪酸、吉草酸、イソ吉草酸、ピバル酸、カプリ
ン酸、カプロン酸、カプリル酸、ラウリン酸、ミリスチ
ン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸等の脂
肪酸とのエステル等が挙げられる。ポリアルキレングリ
コールとしては、ポリエチレングリコール、ポリプロピ
レングリコール、ポリエチレングリコールモノメチルエ
ーテル、エチレンオキサイド/プロピレンオキサイドの
ブロック又はランダム共重合体のモノ又はジメチルエー
テル等が挙げられる。これらの合成油は、各々化学的に
合成されるため、単一物質か同族体の混合物である。従
って、例えばポリ―α―オレフィン、ポリイソブチレン
(ポリブテン)、ジエステル、ポリオールエステル、ポ
リアルキレングリコール等の合成油は、鉱油中に含まれ
る不純物であるベンゼンや多環縮合型の芳香族成分、チ
オフェン等の硫黄分、インドール、カルバゾール等の窒
素分等は含まれていない。
【0053】本発明の潤滑性組成物をグリースとして使
用する場合は、上記の潤滑性基油に増稠剤を配合したも
のを基グリースとして使用する。増稠剤としては、石鹸
系又はコンプレックス石鹸系増稠剤、有機非石鹸系増稠
剤、無機非石鹸系増稠剤等が挙げられる。石鹸系増稠剤
としては例えば、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチ
ン酸、ステアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、
アラキン酸、ベヘン酸、ゾーマリン酸、オレイン酸、リ
ノール酸、リノレン酸、リシノレイン酸等の高級脂肪酸
とアルミニウム、バリウム、カルシウム、リチウム、ナ
トリウム、カリウム等の塩基を反応させた石鹸や、上記
脂肪酸と塩基に更に酢酸、安息香酸、セバシン酸、アゼ
ライン酸、リン酸、ホウ酸等を反応させたコンプレック
ス石鹸増稠剤等が挙げられる。
【0054】有機非石鹸系増稠剤としては、例えば、テ
レフタレメート系増稠剤、ウレア系増稠剤、ポリテトラ
フルオロエチレン、フルオロ化エチレン−プロピレン共
重合体等のフッ素系等が挙げられるが、ウレア系増稠剤
が好ましい。ウレア系増稠剤としては、例えば、モノイ
ソシアネートとモノアミンを反応させたモノウレア系化
合物、ジイソシアネートとモノアミンを反応させたジウ
レア系化合物、ジイソシアネートとモノアミンとモノオ
ールを反応させたウレアウレタン系化合物、ジイソシア
ネートとジアミンとモノイソシアネートを反応させたテ
トラウレア系化合物等が挙げられる。
【0055】モノイソシアネートとしては例えば、メチ
ルイソシアネート、エチルイソシアネート、ブチルイソ
シアネート、プロピルイソシアネート、ヘキシルイソシ
アネート、オクチルイソシアネート、ラウリルイソシア
ネート、オクタデシルイソシアネート、シクロヘキシル
イソシアネートフェニルイソシアネート、トリレンイソ
シアネート等が挙げられる。ジイソシアネートとしては
例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,4−ト
リレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシア
ネート、キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタ
ン−4,4’−ジイソシアネート、2,2’−ジメチル
ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、ビフ
ェニルジイソシアネート、3,3’−ジメチルビフェニ
ルジイソシアネート等が挙げられる。
【0056】モノアミンとしては例えば、オクチルアミ
ン、ノニルアミン、デシルアミン、ラウリルアミン、ト
リデシルアミン、ミリスチルアミン、パルミチルアミ
ン、ステアリルアミン、オレイルアミン、フェニルアミ
ン、トルイルアミン、シクロヘキシルアミン等が挙げら
れる。ジアミンとしては、エチレンジアミン、プロピレ
ンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、オクタメチレン
ジアミン、フェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメ
タン等が挙げられる。モノオールとしては例えば、ブタ
ノール、ヘキサノール、2−エチルヘキサノール、オク
タノール、デカノール、ラウリルアルコール、トリデカ
ノール、ミリスチルアルコール、パルミチルアルコー
ル、ステアリルアルコール、オレイルアルコール、フェ
ノール、クレゾール、シクロヘキサノール等が挙げられ
る。無機非石鹸系増稠剤としては例えば、モンモリロナ
イト、ベントナイト、シリカエアロゲル、窒化ホウ素等
が挙げられる。
【0057】これらの増稠剤は単独で用いてもよく、
又、2種以上を組み合わせてもよい。増稠剤の量は特に
限定されるものではないが、潤滑性基油と増稠剤からな
る基グリースに対して通常好ましくは3〜40重量%、
より好ましくは5〜20重量%である。上記基油と増稠
剤からなる基グリースの稠度は特に限定されないが、通
常100〜500程度である。
【0058】又、本発明の潤滑性組成物中のアルカリ金
属含量は、潤滑性組成物中に含有されるアルカリ金属分
総量で0.02重量%以下であることが好ましく、0.
01重量%以下であることがより好ましい。潤滑性組成
物中にアルカリ金属が混入する場合とは、一般に基油の
分離、精製、合成工程において触媒、原料等としてアル
カリ金属を用いた場合にこれらの除去が完全に行われて
いなかった場合が挙げられる。その他、潤滑油添加剤の
合成工程においても、原料、触媒としてアルカリ金属又
はその塩が用いられる場合が多く、それらが完全に除去
されていない場合が挙げられる。硫化オキシモリブデン
ジチオホスフェートは、その製造工程中にアルカリ金属
を含有する無機物を使用することが多い。更に、防錆剤
として亜硝酸ナトリウムやナトリウムスルホネートを用
いたり、清浄分散剤としてアルカリ金属化合物を添加す
る場合等も挙げられる。
【0059】又、本発明の潤滑性組成物中の窒素含量
は、潤滑性組成物中に含有される窒素分総量で0.01
重量%以上であることが好ましく、0.03重量%以上
であることがより好ましく、0.05重量%以上である
ことが最も好ましい。潤滑性組成物中に窒素が含有され
る場合とは、例えば、コハク酸イミド系無灰分散剤を使
用した場合、硫化オキシモリブデンジチオカーバメート
等のジチオカーバメート誘導体を使用した場合、アミン
系酸化防止剤を使用した場合、脂肪酸アミドを使用した
場合等が挙げられる。
【0060】本発明の潤滑性組成物は、あらゆる用途の
潤滑に使用することができる。例えば、工業用潤滑油、
タービン油、マシン油、軸受油、圧縮機油、油圧油、作
動油、内燃機関油、冷凍機油、ギヤ油、自動変速機用油
(ATF)、連続可変無段変速機用油(CVT油)、ト
ランスアクスル流体、金属加工油等が挙げられる。又、
すべり軸受、転がり軸受、歯車、ユニバーサルジョイン
ト、トルクリミッタ、自動車用等速ジョイント(CV
J)、ボールジョイント、ホイールベアリング、等速ギ
ヤ、変速ギヤ等の各種グリースに添加して使用すること
ができる。
【0061】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に具体的に説
明する。尚、以下の実施例中、%は特に記載が無い限り
重量基準である。 実施例1:まず、潤滑性基材として下記の潤滑性基油を
使用し、これに本発明又は比較のの潤滑剤としてそれぞ
れ下記の硫化オキシモリブデンジチオホスフェート(M
oDTP)を添加して、本発明品及び比較品の潤滑性組
成物を調製した。これらの潤滑性組成物について、以下
に記載する方法によって潤滑性の評価を行った。尚、各
潤滑性組成物の組成の詳細は表1に示す。
【0062】(1)潤滑性基油 基油1: 鉱油系高VI油。動粘度4.1mm2/s
(100℃)、18.3mm2/s(40℃)、粘度指
数(VI)=126 基油2: 1−デセンのオリゴメリゼーションにより得
られたポリ−α−オレフィン80%、ポリオールエステ
ル20%からなる合成油。動粘度4.0mm2/s(1
00℃)、16.9mm2/s(40℃)、粘度指数
(VI)=138 基油3: 基油1と基油2を1:1で混合した混合基
油。
【0063】(2)MoDTP MoDTP−1:一般式(1)において、R1〜R4=ペ
ンタデシル基、X1〜X4のS/O=2.0/2.0の化
合物。 MoDTP−2:一般式(1)において、R1〜R4=オ
レイル基、X1〜X4のS/O=2.0/2.0の化合
物。 MoDTP−3:一般式(1)において、R1〜R4=ド
コシル基、X1〜X4のS/O=2.0/2.0の化合
物。 MoDTP−4:一般式(1)において、R1〜R4=2
−デシルテトラデシル基、X1〜X4のS/O=2.0/
2.0の化合物。 MoDTP−5:(比較用) 一般式(1)において、R1〜R4=イソプロピル基、X
1〜X4のS/O=2.0/2.0の化合物。
【0064】(3)評価方法 上記の本発明品又は比較品の各潤滑性組成物(新油)につ
いて、シェル式高速四球試験機にて、荷重30kg、室
温、回転数1,500rpm、時間5分間の条件で平均
摩擦係数及びボールの摩耗痕径を測定した。又、これら
の潤滑性組成物をJIS−K−2514に準じ、温度1
65.5℃、24時間、1,300rpmの条件で酸化
劣化させ、得られた各潤滑性組成物(劣化油)について上
記の同じ条件で摩擦係数及び摩耗痕径を測定した。これ
らの結果を表1に示す。
【0065】
【表1】
【0066】この結果から、本発明の潤滑剤を用いた潤
滑性組成物は、新油で良好な潤滑性を示すと同時に、長
時間の使用後に相当する劣化油においても潤滑性の低下
が少なく良好な潤滑性を維持していることがわかる。
又、本発明品の潤滑性組成物1〜3に、更に亜鉛ジ2−
エチルヘキシルジチオホスフェートを、潤滑性基油に対
してリン量にして0.1%となる量で添加したところ、
新油の摩擦係数が0.12〜0.13、劣化油の摩擦係
数が0.13〜0.14であり、その添加の効果が認め
られた。
【0067】実施例2:次に、下記の基グリース及び実
施例1で使用したMoDTPを使用して、本発明及び比
較のグリース組成物を調製し、これらのグリース組成物
について以下に記載する方法によって潤滑性の評価を行
った。尚、各潤滑性組成物の組成の詳細は表1に示す。
【0068】(1)基グリース 基グリース1:100℃における動粘度が6mm2/s
である精製鉱油に脂肪族アミン系ウレア化合物を均一に
分散させた、25℃における稠度が300である基グリ
ース。 基グリース2:100℃における動粘度が6mm2/s
であるポリオールエステルに脂肪族アミン系ジウレア化
合物を均一に分散させた、25℃における稠度が300
である基グリース。
【0069】(2)評価方法 下記の表2に示す配合の各グリース組成物を、SRV試
験機を用いて、ボールオンプレートの点接触状態で摩擦
係数を測定した。即ち、上部ボール(φ10mm)をプ
レート(φ24×6.85mm)上にセットし、往復振
動させ摩擦係数を測定した。尚、ボール及びプレートの
材質は両者共SUJ−2であった。詳細な条件は以下の
とおりである。 <条件> 荷重:200N 温度:25℃ 測定時間:2時間 振幅:1mm サイクル:50Hz これらの結果を表2に示す。
【0070】
【表2】
【0071】
【発明の効果】本発明の効果は、酸化安定性に優れ、長
期間使用可能な潤滑剤である、炭化水素基が比較的長い
型の硫化オキシモリブデンジチオホスフェート及びこれ
を含む潤滑性組成物を提供したことにある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C10N 50:10 (72)発明者 森田 和寿 東京都荒川区東尾久7丁目2番35号 旭電 化工業株式会社内 (72)発明者 宮下 功雄 東京都荒川区東尾久7丁目2番35号 旭電 化工業株式会社内 (72)発明者 梅原 一浩 東京都荒川区東尾久7丁目2番35号 旭電 化工業株式会社内 (72)発明者 斉藤 陽子 東京都荒川区東尾久7丁目2番35号 旭電 化工業株式会社内 Fターム(参考) 4H104 BH06A BH06C DA02A EB02 EB06 FA02 FA06 LA03 LA05 LA20 PA01 PA02 PA03 PA05 PA07 PA20 PA21 PA41 QA18

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の一般式(1) 【化1】 (式中、R1〜R4は、炭素数14以上の鎖状炭化水素基
    を表わし、X1〜X4は硫黄原子又は酸素原子を表わ
    す。)で表わされる硫化オキシモリブデンジチオホスフ
    ェートからなる潤滑剤。
  2. 【請求項2】 潤滑性基材に、請求項1に記載の潤滑剤
    を含有する潤滑性組成物。
  3. 【請求項3】 更に、下記の一般式(2) 【化2】 (式中、R5及びR6は炭化水素基を表わし、aは0〜1
    /3の数を表わす。)で表わされる亜鉛ジチオホスフェ
    ートを含有する請求項2に記載の潤滑性組成物。
  4. 【請求項4】 潤滑性基材が、鉱油又は合成油からなる
    潤滑性基油、若しくは潤滑性基油と増稠剤からなる基グ
    リースである請求項2又は3に記載の潤滑性組成物。
JP21557099A 1999-07-29 1999-07-29 エンジン油用潤滑剤およびエンジン油用潤滑性組成物 Expired - Lifetime JP4351765B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21557099A JP4351765B2 (ja) 1999-07-29 1999-07-29 エンジン油用潤滑剤およびエンジン油用潤滑性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21557099A JP4351765B2 (ja) 1999-07-29 1999-07-29 エンジン油用潤滑剤およびエンジン油用潤滑性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001040383A true JP2001040383A (ja) 2001-02-13
JP4351765B2 JP4351765B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=16674630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21557099A Expired - Lifetime JP4351765B2 (ja) 1999-07-29 1999-07-29 エンジン油用潤滑剤およびエンジン油用潤滑性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4351765B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017030785A1 (en) 2015-08-14 2017-02-23 Vanderbilt Chemicals, Llc Additive for lubricant compositions comprising an organomolybdenum compound, and a derivatized triazole
WO2018139326A1 (ja) 2017-01-26 2018-08-02 東ソー株式会社 アルカノールアミン、摩擦低減剤、及び潤滑油組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017030785A1 (en) 2015-08-14 2017-02-23 Vanderbilt Chemicals, Llc Additive for lubricant compositions comprising an organomolybdenum compound, and a derivatized triazole
WO2018139326A1 (ja) 2017-01-26 2018-08-02 東ソー株式会社 アルカノールアミン、摩擦低減剤、及び潤滑油組成物
US10927084B2 (en) 2017-01-26 2021-02-23 Tosoh Corporation Alkanolamine, friction-reducing agent, and lubricating oil composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP4351765B2 (ja) 2009-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4201902B2 (ja) 潤滑性組成物
JP2000273480A (ja) 潤滑性組成物
EP1088882B1 (en) Lubricating compositions comprising a molybdenum-containing amine compound
EP1122297B1 (en) Lubricant composition
JP2003221588A (ja) 潤滑性組成物
WO2018003815A1 (ja) 潤滑添加剤組成物、これを含む潤滑性組成物及び該潤滑性組成物からなるエンジン油組成物
JP2003105367A (ja) 潤滑性組成物
JP2004051758A (ja) 硫黄含量の高い鉱油を基油とする潤滑油組成物
JP2001164281A (ja) 潤滑剤及び潤滑性組成物
JP3497952B2 (ja) 潤滑油組成物
JP4376990B2 (ja) 潤滑性組成物
JP2001354987A (ja) 潤滑性組成物
JP4066132B2 (ja) 潤滑剤及び潤滑性組成物
JP4090044B2 (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
JP2001262173A (ja) 潤滑性組成物
CN101065470B (zh) 含磺酸盐的润滑组合物
JP2002249795A (ja) 潤滑剤及び潤滑性組成物
JP4351764B2 (ja) エンジン油用潤滑性組成物
JP4351765B2 (ja) エンジン油用潤滑剤およびエンジン油用潤滑性組成物
JP2001200282A (ja) 潤滑性組成物
JP2001262172A (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
JP2002020779A (ja) 潤滑性組成物
JP2000034489A (ja) アミン系潤滑油添加剤及び潤滑油組成物
JP2000212583A (ja) リン系潤滑剤
JPH11302678A (ja) 酸化防止性潤滑油添加剤

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090727

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4351765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term