JP2001037347A - 温 室 - Google Patents

温 室

Info

Publication number
JP2001037347A
JP2001037347A JP11217322A JP21732299A JP2001037347A JP 2001037347 A JP2001037347 A JP 2001037347A JP 11217322 A JP11217322 A JP 11217322A JP 21732299 A JP21732299 A JP 21732299A JP 2001037347 A JP2001037347 A JP 2001037347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
greenhouse
heat collecting
panels
panel
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11217322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3370021B2 (ja
Inventor
Hiroshi Wada
和田  弘
Akio Okumura
昭雄 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OM KENKYUSHO KK
Original Assignee
OM KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OM KENKYUSHO KK filed Critical OM KENKYUSHO KK
Priority to JP21732299A priority Critical patent/JP3370021B2/ja
Publication of JP2001037347A publication Critical patent/JP2001037347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3370021B2 publication Critical patent/JP3370021B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor

Landscapes

  • Greenhouses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 太陽光により加熱空気を効率的に得て、寒冷
地におけるビニール等による大気遮断だけでは温室内の
温度を所定値に確保できない場合に、温室の向きに係わ
らず、高い集熱効率を維持できるものである。 【解決手段】 透明屋根2の温室内1に太陽熱集熱パネ
ル4を設置し、この太陽熱集熱パネル4と地中に埋設す
る埋設蓄熱管21とを送風ダクト14で連結する温室1にお
いて、集熱パネル4の集熱板9は波の連続方向を該集熱
板の長さ方向とし、温室1が東西方向に建てられた時
は、集熱パネル4は集熱板9の配列方向が南北方向にな
るようにして温室1の南側屋根面下、または、南側およ
び北側屋根面下に温室1の長さ方向に複数並べ、南北方
向に建てられた時は、温室の1東側または西側屋根面
下、または、東西両根面下に温室の長さ方向に、東西南
北の中間方向に建てられた時は、集熱パネル4は集熱板
9の配列方向が直交するように集熱パネル4を組み合わ
せて配列する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、太陽光の集熱パネ
ルを使用するビニールハウスなどの温室に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】近年、趣味と実益を兼ねた余暇の利用法
の一つとして、各家庭で庭の一部を利用したり、郊外に
菜園用の土地を借りたりして、農作業を楽しむ人が増え
ている。かかる家庭菜園の楽しみの一つには、冬期に夏
の花を咲かせたり、無農薬の野菜を通年自給できるなど
にあるが、そのための手段としてビニールハウスなどに
よる簡易な温室を使用して、一定の温度の中で植物、農
作物を生育させることが多い。
【0003】ただ、従来の温室は室内が高温、高湿にな
り過ぎる場合が起こり、尻腐れ病などの病害の発生や、
作業者の健康にも悪影響をもたらす場合が起こってい
る。また、北海道などの寒冷地では土中温度が表層部分
しか上がらないために、昼夜の温度差が大きく、多量の
補助燃料や補助設備を必要としていた。
【0004】そもそも植物は、根から水を吸い上げ、葉
から蒸散することによって植物に必須の成分を土中から
得るだけでなく、葉からの熱の蒸散によって温度上昇を
抑えて、葉緑体の光合成効率を高いレベルに維持してい
る。温室内の湿度が高くなり過ぎて、蒸散が不十分にな
れば、ミネラルの取り込みができないだけでなく、葉の
温度が高くなって光合成効率も低下してしまい、植物の
生命活動に危険をもたらす結果になる。
【0005】従来型の温室で、窓の開閉や強制換気、時
によっては除湿器を必要としていたのは、温室本体構造
が温度のみに着目していたことの結果である。また、こ
のことから、葉面の水蒸気を移動させる室内に微風も大
切であることが分かる。
【0006】そこで、発明者等は先に、寒冷地で冬期に
おいて、家庭菜園でも、簡単な装置で、低コストで内部
を一定の温度に保持でき、冬期における農作物の栽培を
可能にできて通年にわたって家庭菜園を楽しむことがで
き、しかも、太陽光の直射日光の入射を妨げることがな
く、植物の生育に必要な直射日光も確保できる集熱パネ
ルとそれを使用した温室を特願平 9-15964号(特開平 1
1-6656号公報)として出願した。
【0007】この温室では、昼間、外気を太陽熱集熱パ
ネルを通して加熱し、土中に埋設した網状管である土中
管を通過させて土中放熱させてから温室内に放出するこ
とによって、土の大きな熱容量を利用して室内の過度の
温度変化を抑える。同時に、外気の導入と隙間からの流
出によって発生水蒸気を屋外に排出するために、室内の
湿度上昇も抑え、微風を発生させる。その結果、作物に
適切な温・湿度を提供するとともに作業者の作業環境も
改善できる。
【0008】また、植物は土中の微生物と共生して生き
ている。土中菌の活動が活発であることが、地上作物の
育成を旺盛にする条件であることは、農民ならば誰でも
知っていることである。土中温度が15〜20℃にな
り、土中に豊富に空気が含まれ、適度な水分があると
き、土中菌の活動が最も活発になり、それと共生する地
上作物の根系も発達し、生育も盛んになる。従来型の温
室は十分土中環境に寄与していなかったために、脆弱な
「温室育ち」を育ててきた。
【0009】また、高密度栽培をする温室では、光合成
に必要な炭酸ガスの不足状態を起こすことがあり、炭酸
ガスボンベを設置する場合もあった。
【0010】前記特願平 9-15964号(特開平 11-6656号
公報)の温室では、土中に埋設された網状管から土中に
熱が供給・蓄熱されると共に、空気の供給されるため
に、土中菌の生育・活動が活発となり、土中菌によって
土の団塊が形成されるいわゆる「ふかふか」土になり、
土中の空気流通は一層盛んになる。その結果、作物にと
って土壌環境も大きく改善され、「良い根」をもった強
靱なものとなる。苗用温室では種子の発芽率も大幅に向
上する。
【0011】昼間、太陽熱で加熱された外気を土中に導
入しつつ、土中菌の活動による炭酸ガスが加えれれば、
酸素−炭酸ガスのサイクルにおいてもミクロコスモスが
成立する。
【0012】一方で、植物の生育にとっては、適度の変
化の繰り返しも必要である。その変化を積算し、総合し
て自己の生育段階の切り替えの指標にしているからであ
る。土中温度にも、日変化、季節変化が必要である。こ
の特願平 9-15964号(特開平11-6656号公報)の温室で
は、基本的に自然エネルギーに依存しているので、測定
例にもあるように、北海道の中でも寒冷な地域で冬期土
中温度15〜20℃と、最適な変化が自然に得られてい
る。植物の種類や生育段階による調整は運転モードによ
って調節できる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】ただし、温室やビニー
ルハウスは一日を通した日射効率の関係で、南北に長
く、また、地形の関係で東西南北にこだわらす建てられ
ていることが多く、集熱パネルを取り付けてもこれが有
効に活用できないで、集熱効率が悪いことがあった。
【0014】本発明の目的は前記従来例の不都合を解消
し、温室に集熱パネルを設置して、昼間、この集熱パネ
ルを通して加熱した空気を得る場合に、温室の向きに係
わらず、高い集熱効率を維持できる温室を提供すること
にある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するため、第1に、透明屋根の温室内に、多数の横長帯
状の波板による集熱板を間隔をおいてルーバー状に斜め
に配列した太陽熱集熱パネルを設置し、この太陽熱集熱
パネルと地中に埋設する埋設蓄熱管とを送風ダクトで連
結する温室において、集熱パネルの集熱板は波の連続方
向を該集熱板の長さ方向とし、温室が東西方向に建てら
れた時は、集熱パネルは集熱板の配列方向が南北方向に
なるようにして温室の南側屋根面下、または、南側およ
び北側屋根面下に温室の長さ方向に複数並べること、ま
たは、温室が南北方向に建てられた時は、集熱パネルは
集熱板の配列方向が南北方向になるようにして温室の東
側または西側屋根面下、または、東西両屋根面下に温室
の長さ方向に複数並べること、もしくは、温室が東西南
北の中間方向に建てられた時は、集熱パネルは集熱板の
配列方向が直交するように集熱パネルを組み合わせて配
列することを要旨とするものである。
【0016】第2に、透明屋根の温室内に、多数の横長
帯状の集熱板を間隔をおいてルーバー状に斜めに配列し
た太陽熱集熱パネルを設置し、この太陽熱集熱パネルと
地中に埋設する埋設蓄熱管とを送風ダクトで連結する温
室において、集熱パネルは温室北面の上部に垂直に取り
付けることを要旨とするものである。
【0017】請求項1〜2記載の本発明によれば、温室
が東西方向に建てられた時および南北方向に建てられた
時のいずれにおいても集熱板の配列方向が南北方向にな
り、南からの日射を十分この集熱板で受け止めて効率の
よい集熱を行うことができる。
【0018】請求項3記載の本発明によれば、温室が東
西南北の中間方向に建てられた時は、集熱パネルは集熱
板の配列方向が直交するように集熱パネルを組み合わせ
て配列することで、集熱板の配列方向が南北方向に対し
て約45°以内となり、デッドスペースに集熱板が位置す
ることなく、極力集熱効果を得ることができる。
【0019】請求項4記載の本発明によれば、多数横長
に並べる太陽熱集熱パネルは、透明屋根に温室長手方向
に向かうように設けた集熱ダクトに沿って並べた状態で
個々を接続するので、単純な構造として接続しやすいも
のであり、この集熱ダクトで太陽熱集熱パネルからの温
風を集めて高温なものとして送風ダクトを介して地中に
埋設する埋設蓄熱管へ送り込むことができる。
【0020】請求項5記載の本発明によれば、送風ダク
トに設置した流入切り替えダンパーおよび流出切り替え
ダンパーを適宜切り替えることにより、流入切り替えダ
ンパー切替えの場合は、温室内および土壌が十分加温さ
れている時などに、太陽熱集熱パネルを使用せずにリタ
ーンダクトから温室内の空気を送風ダクトに取り入れて
循環させること、および、流出切り替えダンパーを切替
える場合は埋設蓄熱管へ送り込むことなしに、排気ダク
トで温室内または温室外に空気を出すことが選択でき
る。
【0021】請求項6記載の本発明によれば、集熱パネ
ルは温室北面の上部に垂直に取り付けることで、この集
熱パネルを屋根に設けた場合と異なり、集熱パネルの存
在が日射の妨げになることはなく、しかも、屋根を切妻
屋根ではなく、片流れ屋根として南北方向に向ければ、
北海道のように太陽高度が低い場合でも透明屋根を通過
した太陽光を集熱パネルで受け止めて集熱を行うことが
できる。
【0022】また、切妻屋根の場合でも集熱パネルは温
室北面の低い位置に垂直に取り付けることで、透明屋根
を通過した太陽光を集熱パネルで受け止めて集熱を行う
ことができる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、図面について本発明の実施
の形態を詳細に説明する。先に、本発明の温室の全体に
ついて説明する。図11は本発明の温室の全体構成を示す
縦断正面図、で、温室1はいわゆるビニールハウスとし
て軽量鉄骨による骨組材1aとビニール3とで構成する
もので、透明壁部および透明屋根2の屋根板もこのビニ
ール3による。
【0024】前記透明屋根2に集熱パネル4を組込む
が、先にこの集熱パネル4について説明すると、図9、
図10に示すようにこの集熱パネル4は木枠6で矩形に枠
組み、桟木7を配設した格子体の上下面に上下に間隔を
存して対向する2枚のビニールフィルム5を張設し、そ
の間の空間に多数の黒色波鉄板による帯状波板である集
熱板9を間隔を存して斜めにルーバー状に並列させた。
【0025】この集熱板9は黒色波鉄板による波板であ
り、波の連続方向は集熱パネル4の平面方向(水平方
向)と合致させて、前記桟木7で釘止めまたはビス止め
して支持する。また、このようにルーバー状に斜めに配
列した集熱板9は、透光板であるビニールフィルム5間
の空間で、日照通過の妨げをなるべく少なくするため、
端部同士が重ならないように適宜な間隔(例えば端同士
の平行離間距離が5〜10cm程度)を存する。
【0026】さらに、集熱パネル4は入気口8と出気口
8bを有し、出気口8bは後述の集熱ダクト10に接続す
るため連結口として構成する。
【0027】透明屋根2内で頂部に木下地11をもって温
室1の長手方向に向かう断面逆台形の集熱ダクト10を設
け、太陽熱集熱パネル4は出気口8bをこの集熱ダクト
10の透孔10aに合致させて多数を接続する。図中12は出
気口8bと透孔10aとの周囲に配設するシール材であ
る。
【0028】集熱ダクト10には土中に埋設する送風分岐
管13に接続する送風ダクト14を接続し、送風ダクト14に
は流入切り替えダンパー15、送風ファン18、流出切り替
えダンパー16を配設したハンドリングボックス17を設け
た。
【0029】流入切り替えダンパー15および流出切り替
えダンパー16は一端を軸着した開閉板式のダンパーで、
流入切り替えダンパー15部分に温室1内で天井部等に開
口するリターン・排気ダクト19の端を接続し、流入切り
替えダンパー15は集熱ダクト10を経る集熱パネル4から
の空気と、このリターンダクト19からの空気をその開閉
割合で選択できるようにした。すなわち、集熱ダクト10
が連通する送風ダクト14側の開口を大きく取るようにす
れば、その分、リターン・排気ダクト19側の開口は閉鎖
され、この逆にリターン・排気ダクト19側の開口を大き
く取れば、立ち下がり集熱ダクト10側の開口は閉鎖され
る。いずれか一方を完全に閉じることも可能である。
【0030】ハンドリングボックス17の流出切り替えダ
ンパー16の配置部分の一方には、温室1内または温室1
外に開口する排気ダクト20を接続した。
【0031】前記土中に埋設する送風分岐管13から蓄熱
網状管21を枝状に引き出して配設し、その内部に管壁に
多数の孔を設けた灌水用給水管22を配設した。立ち上が
り吹出し管23は前記蓄熱網状管21の端部にそれぞれ設け
られるもので、上端の吹き出し口24を温室1内の下部に
開口する。
【0032】前記送風分岐管13の配設方向としては図1
2、図13に示すように温室1の長手方向中央に送風分岐
管13を配し、蓄熱網状管21を温室1の幅方向に並べる場
合と、図14、図15に示すように送風分岐管13を適宜な間
隔を存して配し、蓄熱網状管21を温室1の長さ方向に導
く場合とのいずれの場合も選択できる。図中30は灌水用
給水管22に給水する灌水用水槽である。
【0033】本実施形態は、寒冷地などで冬期、温室1
を構成するビニール3による大気遮断だけでは温室1内
の温度を所定値に確保できないことを想定して、保温と
気密性を高めるために、二重フレーム構造として内側フ
レーム25を設け、この内側フレーム25に透光保温パネル
26を屋根2の内側に配設できるようにした。この透光保
温パネル26は図示は省略するが枠組みおよび中桟に発泡
スチロールを使用し、ビニールフィルム(農業用ビニー
ル)をテープで固定することで張設して密閉空気層を内
部に設けたもので、フックを端部に取付けて温室1の内
側フレーム25であるパイプに着脱自在に掛止することで
夏には取外せるようにした。
【0034】この透光保温パネル26は下方延長線上には
発泡スチロール(スタイロフォーム)等による土中の断
熱パネル27につなげてこれらで屋根2の内側をぐるりと
覆うようにした。
【0035】また、このような内側フレーム25を設けな
いような場合でも、図10に示すように透光保温パネル26
を集熱パネル4に連携させて設けるようにすることも可
能である。
【0036】このような温室1において、温室1が図1
に示すようにその長さ方向を東西方向に建てられた時
は、集熱パネル4は集熱板9の配列方向が南北方向にな
るようにして(これを温室1の長手方向に対する縦方向
集熱パネル4と称する)温室1の南側の屋根面下、また
は、図3に示すように南側および北側屋根面下に複数並
べるようにする。この場合、集熱板9の傾斜は全て南側
を向く。
【0037】図1、図2の例では集熱パネル4は2列に
並べ、図示は省略するが前後の列同士の集熱パネル4同
士は前記集熱ダクト10との接合のようにシール材を介在
させて通気口同士を合わせる。また、図3、図4の例で
は集熱ダクト10を間にして南側および北側屋根面下に並
べた。
【0038】他の実施形態として図5、図6に示すよう
に温室1が南北方向に建てられた時は、集熱パネル4は
集熱板9の配列方向が南北方向になるようにして(これ
を温室1の長手方向に対する横方向集熱パネル4と称す
る)温室1の東側または西側屋根面下、または、東西両
屋根面下に温室1の長さ方向に複数並べる。図示の実施
形態では集熱ダクト10を挟んで2列ずつを東西両屋根面
下に並べた。この場合も集熱板9の傾斜は全て南側を向
く。
【0039】さらに他の実施形態として、温室1が東西
南北の中間方向に建てられた時は、集熱パネル4は集熱
板9の向きが南北方向に向くものと、東西方向に向くも
のとを組合わせ、すなわち、縦方向集熱パネル4と横方
向集熱パネル4の組み合わせ、集熱板9の配列方向が直
交するように集熱パネル4を組み合わせて配列する。
【0040】次に使用法について説明する。通常の温室
1の保温作用の他に集熱パネル4の集熱作用を利用する
場合は、ハンドリングボックス17の流入切り替えダンパ
ー15は集熱ダクト10を経る側を開き、リターン・排気ダ
クト19を閉じる。このようにして送風ファン18を運転す
れば集熱パネル4に吸引作用が働き、温室内1の空気は
集熱パネル4の入気口8aからビニールフィルム5間に
入り、集熱板9からの熱で温められた空気は該集熱板9
の周囲にそって上昇し、出気口8bに至り、集熱ダクト
10を経て送風ダクト14内をさらに流れて、ハンドリング
ボックス17に取り入れられる。
【0041】土壌蓄熱を行う場合は、ハンドリングボッ
クス17の流出切り替えダンパー16は蓄熱網状管21側を開
き、排気ダクト20側を閉じる。その結果、前記集熱パネ
ル4内で加温されて出気口8aから排出された温かい空
気は送風ファン18の吸引力で地中に埋設されてい蓄熱網
状管21に流れ、網管の網の目から土中へ吹き出され、周
囲の土を加温してここに蓄熱され、さらに他の一部は立
ち上がり吹出し管23に流れる。
【0042】立ち上がり吹出し管23に流れた温風は、上
端の吹き出し口24から温風を温室1内に吹き出す。この
立ち上がり吹出し管23は温室1の側壁にそってほぼ均等
な間隔で複数本が配列されているから、温室1内の各部
に均等に温風が吹き出される。温室1内に吹き出された
空気は集熱パネル4の入気口8aから再び吸い込まれて
ここで温められ、出気口8bから集熱ダクト10、送風ダ
クト14、ハンドリングボックス17、送風ダクト14、蓄熱
網状管21へと送られ、これを繰り返す。
【0043】前記蓄熱網状管21から土中へ吹き出される
ことで温風を循環して土壌を暖め蓄熱し、夜間の温度低
下とともに放熱して温室1内の室温低下を防ぐ。特に冬
期において寒冷地での土の凍結を防止する。また、網状
管である蓄熱網状管21から出る温風が土壌を暖めるとと
同時に土壌内に酸素を供給し、土中微生物に繁殖や炭酸
ガスの放出を助ける。
【0044】さらに、土中給水(灌水)が必要な場合
は、灌水用給水管22に通水し、孔から外へ出る水は蓄熱
網状管21の網の目から土中に滲み出して均等に土中給水
(灌水)が行われる。
【0045】土壌蓄熱の必要がない場合は、ハンドリン
グボックス17の流出切り替えダンパー16は、蓄熱網状管
21を閉じ、排気ダクト20側を開けば、集熱パネル4から
の温風は排気ダクト20から直接温室1内に吹き出され、
温室1内を温めて、集熱パネル4の入気口8aから再び
吸い込まれてここで温められ、出気口8bから集熱ダク
ト10、送風ダクト14、ハンドリングボックス17、排気ダ
クト20へと送られ、これを繰り返す。
【0046】なお、流出切り替えダンパー16の開度を適
宜選択することにより、前記蓄熱網状管21へと送る空気
量と排気ダクト20へと送る空気量の配分を調整すること
も可能である。
【0047】前記温室1が東西方向に建てられた時およ
び南北方向に建てられた時のいずれにおいても集熱板9
の配列方向が南北方向になり、しかもこの集熱板9は南
に向けて傾斜するので、南からの日射を十分この集熱板
9で受け止めて効率のよい集熱を行うことができる。
【0048】また、温室1が東西南北の中間方向に建て
られた時は、集熱パネル4は集熱板9の配列方向が直交
するように集熱パネルを組み合わせて配列することで、
集熱板の配列方向が南北方向に対して約45°以内とな
り、デットスペースに集熱板9が位置することなく、極
力集熱効果を得ることができる。
【0049】図16は本発明の第5実施形態を示すもの
で、温室1が屋根2を切妻屋根ではなく、片流れ屋根と
して南北方向に向くように建てた場合、集熱パネル4は
温室1の北面の上部に垂直に取り付けた。図中29は温室
1内を上下に区画する調光スクリーンで、前記内側フレ
ーム25の透光保温パネル26と同様に役割を有する。
【0050】なお、本実施形態では集熱パネル4内の北
側面には断熱材31を配設して、放熱を防止し、また、集
熱パネル4の入気口8aは温室1の北側の吸気口28に連
通させ、簡単な流入切り替えダンパー15を設けてこの吸
気口28から取り入れる外気を集熱パネル4へ導く場合と
温室1内に導く場合に分けるようにした。
【0051】このように集熱パネル4は温室1の北面の
上部に垂直に取り付けることで、この集熱パネル1を屋
根に設けた場合と異なり、集熱パネル4の存在が日射の
妨げになることはなく、北海道のように太陽高度が低い
場合でも透明な屋根2を通過した太陽光を集熱パネル4
で受け止めて集熱を行うことができる。
【0052】さらに、第6実施形態として図17に示すよ
うに温室1が切妻屋根の場合でも集熱パネル4は温室1
の北面の低い位置に垂直に取り付ることで、前記図16の
片流れ屋根の場合と同様に太陽高度が低い場合でも透明
な屋根2を通過した太陽光を集熱パネル4で受止めて集
熱を行うことができる。
【0053】
【発明の効果】以上述べたように本発明の温室は、太陽
光により加熱空気を効率的に得て、寒冷地におけるビニ
ール等による大気遮断だけでは温室内の温度を所定値に
確保できない場合に植物の生育に必要な直射日光も確保
でき、冬期における農作物の栽培を可能にでき、しか
も、温室の向きに係わらず、高い集熱効率を維持できる
ものである。
【0054】また、土中に蓄熱し、あわせて凍結も防止
し、酸素を供給して光合成を活性化し、さらに、散水設
備も本体に組込むことで装置の簡素化を実現できるもの
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の温室の第1実施形態を示す屋根部分の
平面図である。
【図2】本発明の温室の第1実施形態を示す屋根部分の
縦断正面図である。
【図3】本発明の温室の第2実施形態を示す屋根部分の
平面図である。
【図4】本発明の温室の第2実施形態を示す屋根部分の
縦断正面図である。
【図5】本発明の温室の第3実施形態を示す屋根部分の
平面図である。
【図6】本発明の温室の第3実施形態を示す屋根部分の
縦断正面図である。
【図7】本発明の温室の第4実施形態を示す屋根部分の
平面図である。
【図8】本発明の温室の第4実施形態を示す屋根部分の
縦断正面図である。
【図9】本発明の温室の第4実施形態を示す屋根部分の
要部の拡大縦断正面図である。
【図10】本発明の温室の集熱パネルと透光保温パネル
との連携を示す縦断正面図である。
【図11】本発明の温室の第1実施形態を示す全体の縦
断正面図である。
【図12】本発明の温室の埋設管の第1の配置例を示す
平面図である。
【図13】本発明の温室の埋設管の第1の配置例での地
表部分の平面図である。
【図14】本発明の温室の埋設管の第2の配置例を示す
平面図である。
【図15】本発明の温室の埋設管の第2の配置例での地
表部分の平面図である。
【図16】本発明の温室の第5実施形態を示す縦断正面
図である。
【図17】本発明の温室の第6実施形態を示す縦断正面
図である。
【符号の説明】
1…温室 1a…骨組材 2…屋根 3…ビニール 4…集熱パネル 5…ビニールフィル
ム 6…木枠 7…桟木 8a…入気口 8b…出気口 9…集熱板 10…集熱ダクト 10a…透孔 11…木下地 12…シール材 13…送風分岐管 14…送風ダクト 15…流入切り替えダ
ンパー 16…流出切り替えダンパー 17…ハンドリングボックス 18…送風ファン 19…リターン・排気ダクト 20…排気ダクト 21…蓄熱網状管 22…灌水用給水管 23…立ち上がり吹き出し管 24…吹き出し口 25…内側フレーム 26…透光保温パネル 27…断熱パネル 28…吸気口 29…調光スクリーン 30…灌水用水槽 31…断熱材

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明屋根の温室内に、多数の横長帯状の
    波板による集熱板を間隔をおいてルーバー状に斜めに配
    列した太陽熱集熱パネルを設置し、この太陽熱集熱パネ
    ルと地中に埋設する埋設蓄熱管とを送風ダクトで連結す
    る温室において、集熱パネルの集熱板は波の連続方向を
    該集熱板の長さ方向とし、温室が東西方向に建てられた
    時は、集熱パネルは集熱板の配列方向が南北方向になる
    ようにして温室の南側屋根面下、または、南側および北
    側屋根面下に温室の長さ方向に複数並べることを特徴と
    する温室。
  2. 【請求項2】 透明屋根の温室内に、多数の横長帯状の
    波板による集熱板を間隔をおいてルーバー状に斜めに配
    列した太陽熱集熱パネルを設置し、この太陽熱集熱パネ
    ルと地中に埋設する埋設蓄熱管とを送風ダクトで連結す
    る温室において、集熱パネルの集熱板は波の連続方向を
    該集熱板の長さ方向とし、温室が南北方向に建てられた
    時は、集熱パネルは集熱板の配列方向が南北方向になる
    ようにして温室の東側または西側屋根面下、または、東
    西両屋根面下に温室の長さ方向に複数並べることを特徴
    とする温室。
  3. 【請求項3】 透明屋根の温室内に、多数の横長帯状の
    波板による集熱板を間隔をおいてルーバー状に斜めに配
    列した太陽熱集熱パネルを設置し、この太陽熱集熱パネ
    ルと地中に埋設する埋設蓄熱管とを送風ダクトで連結す
    る温室において、集熱パネルの集熱板は波の連続方向を
    該集熱板の長さ方向とし、温室が東西南北の中間方向に
    建てられた時は、集熱パネルは集熱板の配列方向が直交
    するように集熱パネルを組み合わせて配列することを特
    徴とする温室。
  4. 【請求項4】 透明屋根に温室長手方向に向かう集熱ダ
    クトを設け、太陽熱集熱パネルはこの集熱ダクトに多数
    を接続し、また、集熱ダクトに送風ダクトを接続する請
    求項1ないし請求項3のいずれかに記載の温室。
  5. 【請求項5】 送風ダクトに、流入切り替えダンパー、
    ファン、流出切り替えダンパーを配設したハンドリング
    ボックスを設置し、ハンドリングボックスの流入切り替
    えダンパー配設部分には太陽熱集熱パネル側と切り替え
    るように温室内に開口するリターンダクトとを接続し、
    流出切り替えダンパー配設部分には埋設蓄熱管側と切り
    替えるように温室内または温室外に開口する排気ダクト
    とを接続した請求項1ないし請求項4のいずれかに記載
    の温室。
  6. 【請求項6】 透明屋根の温室内に、多数の横長帯状の
    集熱板を間隔をおいてルーバー状に斜めに配列した太陽
    熱集熱パネルを設置し、この太陽熱集熱パネルと地中に
    埋設する埋設蓄熱管とを送風ダクトで連結する温室にお
    いて、集熱パネルは温室北面に垂直に取り付けることを
    特徴とする温室。
JP21732299A 1999-07-30 1999-07-30 温 室 Expired - Fee Related JP3370021B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21732299A JP3370021B2 (ja) 1999-07-30 1999-07-30 温 室

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21732299A JP3370021B2 (ja) 1999-07-30 1999-07-30 温 室

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001037347A true JP2001037347A (ja) 2001-02-13
JP3370021B2 JP3370021B2 (ja) 2003-01-27

Family

ID=16702367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21732299A Expired - Fee Related JP3370021B2 (ja) 1999-07-30 1999-07-30 温 室

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3370021B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009069811A1 (ja) * 2007-11-27 2009-06-04 Kenji Kugemoto 太陽光熱の採光および集排熱装置とその利用方法
JP2010193837A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Shimane Prefecture 複数の太陽電池モジュールを配設した温室及び太陽電池モジュールの配設方法
JP2010203657A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Kanazawa Inst Of Technology 住宅換気システム
KR101047509B1 (ko) * 2009-10-08 2011-07-07 삼성물산 주식회사 수처리와 태양에너지 활용이 가능한 온실구조
KR101410993B1 (ko) 2014-03-20 2014-07-02 주식회사 엠오디텍 이중 비닐하우스의 온도관리 시스템
CN113243230A (zh) * 2021-06-24 2021-08-13 张永敬 一种内含独立封闭区域的组合日光温室

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009069811A1 (ja) * 2007-11-27 2009-06-04 Kenji Kugemoto 太陽光熱の採光および集排熱装置とその利用方法
JP2009128005A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Kenji Kugemoto 太陽光熱の採光および集排熱装置とその利用方法
JP2010193837A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Shimane Prefecture 複数の太陽電池モジュールを配設した温室及び太陽電池モジュールの配設方法
JP2010203657A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Kanazawa Inst Of Technology 住宅換気システム
KR101047509B1 (ko) * 2009-10-08 2011-07-07 삼성물산 주식회사 수처리와 태양에너지 활용이 가능한 온실구조
KR101410993B1 (ko) 2014-03-20 2014-07-02 주식회사 엠오디텍 이중 비닐하우스의 온도관리 시스템
CN113243230A (zh) * 2021-06-24 2021-08-13 张永敬 一种内含独立封闭区域的组合日光温室
CN113243230B (zh) * 2021-06-24 2022-07-29 张永敬 一种内含独立封闭区域的组合日光温室

Also Published As

Publication number Publication date
JP3370021B2 (ja) 2003-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110178601B (zh) 利用温室效应集热和水气膜换热的智能温室及环控方法
EP2892320A1 (en) Improvement in and relating to environment controlled structured green houses for cost effective food production
JP3295056B2 (ja) 温 室
US20220264809A1 (en) Greenhouse
CN204811132U (zh) 一种窑洞温室大棚
CN214676804U (zh) 一种低耗能的双膜增压大棚
JP3690605B2 (ja) 温室
JP2001037347A (ja) 温 室
JPH08126438A (ja) 太陽光利用型植物栽培ハウスにおける、軽(中)量鉄骨による 多層式省エネt、iハウス
KR102114528B1 (ko) 조림수에서 공기정화용 에너지 포집장치
CN207476388U (zh) 菇菜共生的栽培设施
CN211241030U (zh) 室内种植及养殖控温和集水系统
JP3062544B2 (ja) 温 室
WO2022111812A1 (en) Improved aquaponic unit
JP2955750B2 (ja) 集熱パネルとそれを使用した温室
CN206728644U (zh) 一种新型食用菌设施化周年生产温室大棚
Garzoli Energy efficient greenhouses
CN112889544B (zh) 一种低耗能的双膜增压大棚
TWI677281B (zh) 農作物溫室環境控制系統
KR102709167B1 (ko) 외부환경에 영향을 받지 않는 친환경 식물재배시스템
CN108551935A (zh) 一种蒙古包式种植大棚
CN219628460U (zh) 一种可调温农业种植温室大棚
JP5834353B2 (ja) 農業用ハウス
CN210202791U (zh) 一种无土栽培蔬菜大棚
Kumar Chapter-3 Recent Trends in Agriculture of Protected Cultivation

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees