JP2001036726A - Image processing method, image processing system, and recording medium recording image processing program - Google Patents

Image processing method, image processing system, and recording medium recording image processing program

Info

Publication number
JP2001036726A
JP2001036726A JP11205378A JP20537899A JP2001036726A JP 2001036726 A JP2001036726 A JP 2001036726A JP 11205378 A JP11205378 A JP 11205378A JP 20537899 A JP20537899 A JP 20537899A JP 2001036726 A JP2001036726 A JP 2001036726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
digital image
aspect ratio
pixel
digital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11205378A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tsuneo Tanaka
庸生 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Noritsu Koki Co Ltd
Priority to JP11205378A priority Critical patent/JP2001036726A/en
Publication of JP2001036726A publication Critical patent/JP2001036726A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アスペクト比の変換によって得られる画像の
不自然さを抑制しながら、デジタルカメラから出力され
るデジタル画像データを、銀塩写真と同じアスペクト比
を有するデジタル画像データに変換する。 【解決手段】 デジタルカメラから出力される第1のデ
ジタル画像データの全画素について、画像の重要部分と
して設定した基準画素から離れた位置にある画素ほど座
標移動量が大きくなるように座標変換処理を行う。その
結果、変換による画像の不自然さを抑制しながら、銀塩
写真と同じアスペクト比を有する第2のデジタル画像デ
ータが得られる。画像処理方法は、画像の拡縮率を設定
するステップ、画像の基準画素の位置情報を設定するス
テップ、第1のデジタル画像データの全画素について画
素移動量を計算するステップ、計算値に基づいて画素移
動を行うステップ、変換後の画像データの連続性を補償
するステップを包含する。
(57) [Problem] To convert digital image data output from a digital camera into digital image data having the same aspect ratio as a silver halide photograph while suppressing unnaturalness of an image obtained by conversion of an aspect ratio. Convert. SOLUTION: Coordinate conversion processing is performed on all pixels of first digital image data output from a digital camera so that a pixel located farther from a reference pixel set as an important part of an image has a larger coordinate shift amount. Do. As a result, the second digital image data having the same aspect ratio as the silver halide photograph can be obtained while suppressing the unnaturalness of the image due to the conversion. The image processing method includes the steps of: setting a scaling ratio of an image; setting position information of a reference pixel of the image; calculating a pixel movement amount for all pixels of the first digital image data; Moving and compensating for continuity of the converted image data.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、画像処理方法、画
像処理システムおよび画像処理プログラムを記録した記
録媒体に関し、特に、デジタルカメラから出力されるデ
ジタル画像データを銀塩写真のアスペクト比でプリント
するための画像処理方法、画像処理システムおよび画像
処理プログラムを記録した記録媒体に関するものであ
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image processing method, an image processing system, and a recording medium on which an image processing program is recorded, and in particular, prints digital image data output from a digital camera at an aspect ratio of a silver halide photograph. , An image processing system, and a recording medium on which an image processing program is recorded.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来の銀塩写真は1:1.5のアスペク
ト比、つまり、画像縦方向(画像短手方向)と画像横方
向(画像長手方向)の画像幅の比(画像がデジタルデー
タの場合は、画像縦方向と画像横方向の画素数の比)を
有しており、これにあわせて、銀塩写真対応の写真プリ
ンタはプリント紙に1:1.5のアスペクト比を有する
デジタル画像データをプリントする機能を備えている。
2. Description of the Related Art Conventional silver halide photography has an aspect ratio of 1: 1.5, that is, the ratio of the image width in the image vertical direction (image short direction) to the image horizontal direction (image long direction) (when the image is digital data). In the case of, the ratio of the number of pixels in the image vertical direction to the image horizontal direction), and in accordance with this, a photographic printer compatible with silver halide photography has a digital paper having an aspect ratio of 1: 1.5 on print paper. It has a function to print image data.

【0003】例えば、いわゆるL版として縦89ミリ×
横127ミリのサイズの銀塩写真プリントが広く用いら
れており、かかるサイズでプリントを行う際には、通
常、127ミリ幅のプリント用紙(以下、127ミリペ
ーパーという)が所定の軸のまわりに巻かれたロールを
用いて、ローラー軸と垂直なペーパー引き出し方向に8
9ミリの長さに渡りプリントを行う。
For example, as a so-called L version, 89 mm long ×
A silver halide photographic print having a width of 127 mm is widely used, and when printing at such a size, a 127 mm width print sheet (hereinafter referred to as 127 mm paper) is usually placed around a predetermined axis. Using a wound roll, pull out the paper 8
Print over a length of 9 mm.

【0004】また、89ミリ幅のプリント用紙(以下、
89ミリペーパーという)が所定の軸のまわりに巻かれ
たロールを用いて、ペーパー引き出し方向に127ミリ
の長さに渡り写真のプリントを行う場合や、写真プリン
タによっては127ミリペーパーのロールと89ミリペ
ーパーのロールとを選択的に使用する場合もある。
In addition, 89 mm wide print paper (hereinafter, referred to as print paper)
89 mm paper) using a roll wound around a predetermined axis to print a photo over a length of 127 mm in the paper drawing direction, or a 127 mm paper roll and 89 mm depending on the photo printer. In some cases, a roll of millipaper is used selectively.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】近年、撮像手段として
従来の銀塩写真のみならず、いわゆるデジタルカメラも
広く用いられるようになってきた。デジタルカメラと
は、レンズで像をCCD撮像素子に結像させ、これを内
蔵メモリやメモリカードなどに、デジタル画像データと
して記録するカメラである。
In recent years, not only conventional silver halide photography but also a so-called digital camera has been widely used as an imaging means. A digital camera is a camera that forms an image on a CCD image sensor with a lens and records this as digital image data in a built-in memory or memory card.

【0006】一般に、デジタルカメラのデジタル画像デ
ータのアスペクト比は3:4であり、銀塩写真のアスペ
クト比である1:1.5と異なる。つまり、銀塩写真の
方がデジタルカメラのデジタル画像データによる画像に
比較して、やや横長形状となっている。
In general, the aspect ratio of digital image data of a digital camera is 3: 4, which is different from the aspect ratio of silver halide photography of 1: 1.5. In other words, the silver halide photograph has a slightly longer shape than the image based on the digital image data of the digital camera.

【0007】これは、デジタルカメラのデジタル画像デ
ータはパーソナルコンピュータ上で加工や保存を行うこ
とが多いため、銀塩写真より、むしろパーソナルコンピ
ュータのディスプレイとのデータ親和性を重視してお
り、かかるパーソナルコンピュータのディスプレイ規格
が3:4のアスペクト比からなっているからである。例
えば、パーソナルコンピュータのディスプレイ規格で定
められた画素数は、VGA(video graphics allay)で
480×640画素、XGA(extended video graphic
s allay )で768×1024画素である。
Since digital image data of a digital camera is often processed and stored on a personal computer, data affinity with a display of a personal computer is emphasized rather than silver halide photography. This is because the display standard of the computer has an aspect ratio of 3: 4. For example, the number of pixels defined by the display standard of a personal computer is 480 × 640 pixels in VGA (video graphics allay) and XGA (extended video graphic).
768 × 1024 pixels.

【0008】従って、デジタルカメラから出力されるデ
ジタル画像データによる画像を、従来の銀塩写真用の写
真プリンタによってプリントしようとすると、デジタル
カメラから出力されるデジタル画像データのアスペクト
比と写真プリンタが対応するデジタル画像データのアス
ペクト比が異なるために、以下のような問題点を生じ
る。
Accordingly, when an image based on digital image data output from a digital camera is to be printed by a conventional photographic printer for silver halide photography, the aspect ratio of the digital image data output from the digital camera corresponds to the photographic printer. Since the aspect ratios of digital image data differ, the following problems occur.

【0009】銀塩写真(アスペクト比は1:1.5)に
対応したプリンタ用紙に、デジタルカメラから出力され
るデジタル画像データ(アスペクト比は3:4)の画像
全体をプリントしようとすると、プリント用紙の横方向
が長過ぎるため、プリント用紙の左端や右端に画像のプ
リントされていない白縁部分が残ってしまう。従って、
デジタルカメラから出力されるデジタル画像データの画
像をそのままのアスペクト比でプリントしたのでは、プ
リント用紙の利用効率が悪い。
When an entire image of digital image data (aspect ratio: 3: 4) output from a digital camera is to be printed on printer paper corresponding to a silver halide photograph (aspect ratio: 1: 1.5), printing is performed. Since the horizontal direction of the paper is too long, an unprinted white margin portion of the image remains on the left end or the right end of the print paper. Therefore,
If the image of the digital image data output from the digital camera is printed at the same aspect ratio, the use efficiency of the print paper is poor.

【0010】一方、プリント用紙の利用効率を優先させ
て、プリント用紙いっぱいにデジタルカメラのデジタル
画像データの画像全体を納めるためには、デジタルカメ
ラのデジタル画像データの上端部または下端部をカット
せねばならない。これでは、せっかく記録したデジタル
画像データの情報量を低減させてしまうばかりか、場合
によっては、重要な被写体がカットされるおそれもあ
る。
On the other hand, in order to put the whole of the digital image data of the digital camera into the entirety of the print paper by giving priority to the use efficiency of the print paper, it is necessary to cut the upper end or the lower end of the digital image data of the digital camera. No. This not only reduces the amount of information of the digital image data that has been recorded, but in some cases, there is a possibility that an important subject may be cut.

【0011】但し、プリント用紙はロール状のものを用
いるのが通常であるから、ロール引き出し方向のプリン
ト幅を適宜変更することによりプリント用紙のアスペク
ト比を変更して、デジタルカメラのデジタル画像データ
の画像全体を、プリント用紙に白縁部分なくプリントす
ることは不可能ではない。
However, since the print paper is usually in the form of a roll, the aspect ratio of the print paper is changed by appropriately changing the print width in the roll pull-out direction, and the digital image data of the digital camera is changed. It is not impossible to print the entire image on a print sheet without white margins.

【0012】例えば、図2(a)(b)において、太線
で囲まれた長方形領域は、それぞれ127ミリペーパー
と89ミリペーパーにおいて、89ミリ×127ミリの
L版をプリントする場合のプリント領域を示している。
For example, in FIGS. 2A and 2B, a rectangular area surrounded by a thick line is a print area for printing an L plate of 89 mm × 127 mm on 127 mm paper and 89 mm paper, respectively. Is shown.

【0013】ここで、デジタルカメラのデジタル画像デ
ータのアスペクト比をそのままに、デジタル画像データ
の画像全体をプリント用紙に白縁部分なくプリントする
には、デジタル画像データの画像幅が短い画像縦方向を
プリント用紙の幅にあわせ、ドット部分の領域にてプリ
ントを行うことになる。
Here, in order to print the entire image of the digital image data on a print sheet without a white margin while keeping the aspect ratio of the digital image data of the digital camera, the image width of the digital image data must be short in the vertical direction. Printing is performed in the dot area according to the width of the print paper.

【0014】従って、デジタルカメラのデジタル画像デ
ータのアスペクト比をそのままに、全画像を127ミリ
ペーパーにプリントする場合のプリント領域は、図2
(a)に示すようにL版のサイズより遥かに大きい。
Therefore, when printing the entire image on 127 mm paper while keeping the aspect ratio of the digital image data of the digital camera, the print area is as shown in FIG.
As shown in (a), the size is much larger than the size of the L plate.

【0015】また、デジタルカメラのデジタル画像デー
タのアスペクト比をそのままに、デジタル画像データの
画像全体を89ミリペーパーにプリントする場合のプリ
ント領域は、図2(b)に示すようにL版のサイズより
小さい。
When the entire image of the digital image data is printed on 89 mm paper while keeping the aspect ratio of the digital image data of the digital camera as it is, the print area is the size of the L plate as shown in FIG. Less than.

【0016】図2(b)の場合のプリント領域とL版と
のサイズずれは、図2(a)の場合より小さい。また、
理論上、ペーパー幅を118ミリという特殊サイズに設
定すれば、デジタルカメラのデジタル画像データの3:
4というアスペクト比を保ちつつ、最もL版に近いサイ
ズ(88.5ミリ×118ミリ)のプリントを得ること
もできる。
The size deviation between the print area and the L plane in the case of FIG. 2B is smaller than that in the case of FIG. 2A. Also,
Theoretically, if the paper width is set to a special size of 118 mm, the digital image data of the digital camera becomes 3:
While maintaining the aspect ratio of 4, it is also possible to obtain a print of the size closest to the L size (88.5 mm × 118 mm).

【0017】しかし、実際上、プリント用紙の幅や、ロ
ール引き出し方向のプリント幅を僅かでも変更すること
は容易でなく、写真プリンタの現像部やカット部、搬送
部等の構造を、各プリントの大きさに対応させたものと
する必要がある。従って、銀塩写真プリントとデジタル
カメラのデジタル画像データによる画像のプリントとの
サイズが異なったのでは、写真プリンタの汎用性が損な
われ、構造の大幅な複雑化やコストアップといった弊害
を招く。更には、消費者や流通業者がプリントを取り扱
い、保管する際にも不便である。
However, in practice, it is not easy to change the width of the print paper or the print width in the roll pull-out direction even slightly, and the structure of the developing unit, the cutting unit, the transporting unit, etc. of the photographic printer is changed. It is necessary to correspond to the size. Therefore, if the size of the silver halide photographic print is different from the size of the print of the image based on the digital image data of the digital camera, the versatility of the photographic printer is impaired, resulting in a problem that the structure becomes significantly complicated and the cost increases. Furthermore, it is inconvenient for consumers and distributors to handle and store prints.

【0018】また、ペーパー幅を89ミリや118ミリ
に変更することにより、デジタルカメラのデジタル画像
データによる画像のプリントサイズを、L版に幾分近づ
けることができるとしても、上述の89ミリペーパーで
すら127ミリペーパーほどには普及していないうえ、
銀塩写真とデジタルカメラのデジタル画像データによる
画像とのプリント切替時にはペーパーロールの交換を行
う必要が生じる。
[0018] Also, by changing the paper width to 89 mm or 118 mm, the print size of the image based on the digital image data of the digital camera can be made somewhat closer to the L size, but the 89 mm paper described above is used. Is not as popular as 127 millimeter paper,
It is necessary to replace the paper roll at the time of switching the printing between the silver halide photograph and the image based on the digital image data of the digital camera.

【0019】このような問題点を招かない異なるアプロ
ーチとしては、図3に示すように、あらかじめデジタル
カメラのデジタル画像データによる画像全体を、画像縦
方向もしくは画像横方向に一律に拡大、縮小することに
よって、デジタルカメラのデジタル画像データを銀塩写
真と同じアスペクト比に変換してから、プリントを行う
手法が考えられる。
As a different approach which does not cause such a problem, as shown in FIG. 3, an entire image based on digital image data of a digital camera is previously uniformly enlarged or reduced in the vertical or horizontal direction of the image. In such a case, a method of performing printing after converting digital image data of a digital camera into the same aspect ratio as a silver halide photograph can be considered.

【0020】しかし、かかる画像処理を行ったのでは、
デジタルカメラのデジタル画像データによる画像のアス
ペクト比は銀塩写真と等しくなるものの、該画像は縦横
いずれかの方向に間延びした不自然な画像となり、例え
ば、元来円であった画像が楕円になってしまうといった
問題点を招来する。
However, when such image processing is performed,
Although the aspect ratio of an image based on digital image data of a digital camera becomes equal to that of a silver halide photograph, the image becomes an unnatural image elongated in any of the vertical and horizontal directions.For example, an image that was originally a circle becomes an ellipse. This leads to problems.

【0021】本発明は、以上のような課題を解決するた
めになされたもので、その目的はデジタルカメラから出
力されるデジタル画像データを、銀塩写真と同じアスペ
クト比で簡便かつ自然にプリントすることを可能とする
画像処理方法、画像処理システム、画像処理プログラム
を記録した記録媒体を提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above problems, and has as its object to simply and naturally print digital image data output from a digital camera at the same aspect ratio as a silver halide photograph. An object of the present invention is to provide an image processing method, an image processing system, and a recording medium on which an image processing program is recorded.

【0022】[0022]

【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係る画
像処理方法は、上記の課題を解決するために、第1のア
スペクト比を有する第1のデジタル画像データの全画素
について、第1のデジタル画像データの基準画素から離
れた位置にある画素ほど座標移動量が大きくなる座標変
換処理を行うことにより、上記第1のアスペクト比とは
異なる第2のアスペクト比を有する第2のデジタル画像
データを得る座標変換ステップを包含することを特徴と
している。
According to a first aspect of the present invention, there is provided an image processing method comprising: a first digital image data having a first aspect ratio for all pixels of a first digital image data; The second digital image having a second aspect ratio different from the first aspect ratio by performing a coordinate conversion process in which a pixel located at a position farther from the reference pixel of the digital image data has a larger coordinate shift amount. It is characterized by including a coordinate conversion step of obtaining data.

【0023】上記の構成において、ある画素の座標移動
量とは、画像形成のために画素を配列させる空間座標系
における各座標軸上での変位量を意味している。したが
って、例えば、縦軸及び横軸を有する2次元直交座標系
に画素を配列する場合、第1のデジタル画像データの基
準画素に近い画素ほど、縦軸および横軸に沿った座標移
動量を小さくし、上記基準画素から離れた画素ほど、縦
軸および横軸に沿った座標移動量を大きくすることにな
る。
In the above configuration, the coordinate movement amount of a certain pixel means a displacement amount on each coordinate axis in a spatial coordinate system in which pixels are arranged for image formation. Therefore, for example, when pixels are arranged in a two-dimensional orthogonal coordinate system having a vertical axis and a horizontal axis, the closer the pixel is to the reference pixel of the first digital image data, the smaller the coordinate shift amount along the vertical axis and the horizontal axis. Then, as the pixel is farther from the reference pixel, the coordinate movement amount along the vertical axis and the horizontal axis becomes larger.

【0024】このとき、座標変換処理の対象とする画素
(以下、着目画素という)の座標移動を、ある座標軸に
沿って基準画素から離れる方向に行うものとすれば、第
1のデジタル画像データが示す画像を当該座標軸に沿っ
て拡大する座標変換処理が行われる一方、当該座標軸に
沿った座標移動を基準画素に近づける方向に行うものと
すれば、第1のデジタル画像データが示す画像を当該座
標軸に沿って縮小する座標変換処理が行われる。
At this time, if the coordinate movement of the pixel to be subjected to the coordinate conversion processing (hereinafter, referred to as a pixel of interest) is performed along a certain coordinate axis in a direction away from the reference pixel, the first digital image data is If the coordinate transformation process of enlarging the image shown along the coordinate axis is performed, and if the coordinate movement along the coordinate axis is performed in a direction approaching the reference pixel, the image represented by the first digital image data is converted to the coordinate axis. Is performed along the coordinate transformation.

【0025】このように座標変換処理された第1のデジ
タル画像データの画素の集合体が、第1のデジタル画像
データと異なる第2のアスペクト比を有する第2のデジ
タル画像データを構成するものである。
The set of pixels of the first digital image data subjected to the coordinate transformation processing constitutes second digital image data having a second aspect ratio different from that of the first digital image data. is there.

【0026】但し、アスペクト比を上記のように座標変
換処理により変形するならば、第2のデジタル画像デー
タが示す画像は、第1のデジタル画像データが示す画像
とは別物となり、画像の変形ないし歪みを招来する。
However, if the aspect ratio is transformed by the coordinate transformation process as described above, the image represented by the second digital image data is different from the image represented by the first digital image data. Induces distortion.

【0027】そこで、本発明では、既に触れたように第
1のデジタル画像データの基準画素に近い画素ほど、座
標移動量を小さくしている。どの画素を基準画素として
選択するかは任意であるが、例えば、重要な被写体を構
成する画素を基準画素として選択すれば、重要な被写体
を構成する画素の座標移動量は重要な被写体以外の画像
を構成する画素の座標移動量と比較して相対的に小さく
なるから、重要な被写体の変形ないし歪みを最小限にと
どめ、かつ、所望のアスペクト比のデジタル画像データ
を得ることができる。
Therefore, in the present invention, as already mentioned, the closer to the reference pixel of the first digital image data, the smaller the coordinate shift amount. Which pixel is selected as a reference pixel is arbitrary.For example, if a pixel forming an important subject is selected as a reference pixel, the coordinate movement amount of the pixel forming the important subject becomes an image other than the important subject. Is relatively small as compared with the coordinate movement amount of the pixels constituting the image data, so that deformation or distortion of an important subject can be minimized and digital image data having a desired aspect ratio can be obtained.

【0028】具体的には、第1のデジタル画像データの
アスペクト比が、第2のデジタル画像データのアスペク
ト比よりも大きい場合、例えば、3:4のアスペクト比
を有する第1のデジタル画像データに変換処理を行って
1:1.5のアスペクト比を有する第2のデジタル画像
データを得る場合には、座標変換処理によって第1のデ
ジタル画像データの全体を、画像横方向に沿って拡大し
たり、画像縦方向に沿って縮小することになる。
Specifically, when the aspect ratio of the first digital image data is larger than the aspect ratio of the second digital image data, for example, the first digital image data having the aspect ratio of 3: 4 When the conversion processing is performed to obtain the second digital image data having the aspect ratio of 1: 1.5, the entire first digital image data is enlarged along the horizontal direction of the image by the coordinate conversion processing. , In the vertical direction of the image.

【0029】逆に、第1のデジタル画像データのアスペ
クト比が、第2のデジタル画像データのアスペクト比よ
りも小さい場合、例えば、1:1.5のアスペクト比を
有する第1のデジタル画像データに変換処理を行って
3:4のアスペクト比を有する第2のデジタル画像デー
タを得る場合には、座標変換処理によって第1のデジタ
ル画像データの全体を、画像縦方向に沿って拡大した
り、画像横方向に沿って縮小することになる。
Conversely, when the aspect ratio of the first digital image data is smaller than the aspect ratio of the second digital image data, for example, the first digital image data having an aspect ratio of 1: 1.5 When performing the conversion process to obtain the second digital image data having the aspect ratio of 3: 4, the entire first digital image data is enlarged along the image vertical direction by the coordinate conversion process, It will shrink along the horizontal direction.

【0030】もちろん、座標変換処理は上記に限られる
ものではなく、例えば、画像の縦方向と横方向への拡
大、縮小を適宜組み合わせてもよいし、座標変換処理に
よる変位方向を第1のデジタル画像データの画像対角方
向としてもよい。更には、第1のデジタル画像データに
極座標系を設定したのち、かかる極座標系を楕円座標系
に変換して、第1のデジタル画像データと異なるアスペ
クト比を有する第2のデジタル画像データを得るような
2次元座標変換処理も含まれる。
Of course, the coordinate conversion process is not limited to the above. For example, enlargement and reduction in the vertical and horizontal directions of the image may be appropriately combined, and the displacement direction by the coordinate conversion process may be changed to the first digital value. It may be the diagonal direction of the image of the image data. Furthermore, after setting a polar coordinate system to the first digital image data, the polar coordinate system is converted to an elliptical coordinate system to obtain second digital image data having an aspect ratio different from that of the first digital image data. A two-dimensional coordinate conversion process is also included.

【0031】これにより、出力を所望する第1のデジタ
ル画像データのアスペクト比が、出力機器の対応する第
2のアスペクト比に一致しない場合であっても、第1の
デジタル画像データの重要領域の画像歪みを抑制しつ
つ、第1のデジタル画像データ全体を変換処理して、出
力に適切な第2のアスペクト比を有する第2のデジタル
画像データを得ることができる。
Thus, even if the aspect ratio of the first digital image data desired to be output does not match the corresponding second aspect ratio of the output device, the important area of the first digital image data is The second digital image data having the second aspect ratio suitable for output can be obtained by converting the entire first digital image data while suppressing image distortion.

【0032】なお、上記の構成において、第1のデジタ
ル画像データを拡大処理する際には、座標変換前の第1
のデジタル画像データにおいて格子状に隣接していた画
素が、座標変換後の第2のデジタル画素データにおいて
は隣接せず、画素格子に隙間を生じる場合があるが、か
かる隙間部分の処理は任意である。
In the above configuration, when the first digital image data is subjected to the enlargement processing, the first digital image data is subjected to the first digital image data before the coordinate conversion.
Pixels adjacent to each other in a grid pattern in the digital image data may not be adjacent to each other in the second digital pixel data after coordinate conversion, and a gap may be generated in the pixel grid. is there.

【0033】また、画像を縮小する際には、座標変換前
の第1のデジタル画像データにおいて異なった位置にあ
った複数の画素が、座標変換後の第2のデジタル画素デ
ータにおいて同一の画素として重複することがあるが、
かかる重複部分の処理も任意である。
When the image is reduced, a plurality of pixels located at different positions in the first digital image data before coordinate conversion are regarded as the same pixel in the second digital pixel data after coordinate conversion. It may overlap,
The processing of such an overlapping portion is also optional.

【0034】例えば、重複する複数の画素の内、変換前
の第1のデジタル画像データにおいて右側に位置してい
た画素の値を第2のデジタル画像データの画素の値とし
て採用することとしたり、変換前の第1のデジタル画像
データにおいて基準画素により近い位置にあった画素の
値を第2のデジタル画像データの画素の値として採用す
ることにより、画素の間引き処理を行うこととしてもよ
い。
For example, of a plurality of overlapping pixels, a value of a pixel located on the right side in the first digital image data before conversion is adopted as a pixel value of the second digital image data, The pixel thinning process may be performed by adopting the value of the pixel closer to the reference pixel in the first digital image data before conversion as the value of the pixel of the second digital image data.

【0035】但し、画像を縮小する場合は、第1のデジ
タル画像データにおける画素の情報量が減少することと
なるので、むしろ、第1のデジタル画像データを拡大す
ることにより、第2のデジタル画像データを得る方法が
好ましい。
However, when the image is reduced, the amount of information of the pixels in the first digital image data is reduced. Instead, the second digital image is enlarged by enlarging the first digital image data. A method of obtaining data is preferred.

【0036】請求項2の発明に係る画像処理方法は、上
記の課題を解決するために、請求項1の構成において、
上記第1のデジタル画像データを基準として上記第2の
デジタル画像データへのアスペクト比の変換方向を定
め、該方向に沿って上記基準画素から離れた画素ほど座
標移動量が大きくなる座標変換処理を行うことを特徴と
している。
According to a second aspect of the present invention, there is provided an image processing method according to the first aspect, wherein:
A direction of conversion of the aspect ratio to the second digital image data is determined based on the first digital image data, and a coordinate conversion process is performed such that the more pixels away from the reference pixel along the direction, the larger the coordinate movement amount. It is characterized by performing.

【0037】ここで、アスペクト比の変換方向とは、第
1のアスペクト比とは異なる第2のアスペクト比を有す
る第2のデジタル画像データを得るために選択された、
第1のデジタル画像データを拡大もしくは縮小する一つ
の方向をいう。
Here, the conversion direction of the aspect ratio is selected to obtain second digital image data having a second aspect ratio different from the first aspect ratio.
One direction for enlarging or reducing the first digital image data.

【0038】上記の構成によれば、請求項1の作用に加
えて、第1のデジタル画像データにおいて任意に選択し
たアスペクト比の変換方向に沿って座標変換処理を行う
ため、アスペクト比の変換方向と直交し基準画素を含む
直線と、着目画素との距離が離れているほど、座標変換
処理による座標移動量が大きくなる。
According to the above configuration, in addition to the operation of the first aspect, the coordinate conversion processing is performed along the conversion direction of the aspect ratio arbitrarily selected in the first digital image data. The more the distance between the target pixel and the straight line that is orthogonal to the pixel and includes the reference pixel, the greater the amount of coordinate movement by the coordinate conversion process.

【0039】これにより、請求項1の効果に加えて、第
1のデジタル画像データにおける重要領域が、直立した
人物像の如く列状に分布している場合には、かかる重要
領域の分布と平行もしくは直交する方向にアスペクト比
の変換方向を定めることにより、座標変換処理による画
像歪みが違和感の少ないものとなり、第2のデジタル画
像データとして更に自然な像を得ることができる。
According to this, in addition to the effect of the first aspect, when the important regions in the first digital image data are distributed in a row like an upright figure, the distribution of the important regions is parallel. Alternatively, by determining the aspect ratio conversion direction in a direction orthogonal to the direction, the image distortion due to the coordinate conversion processing is less unnatural, and a more natural image can be obtained as the second digital image data.

【0040】請求項3の発明に係る画像処理方法は、上
記の課題を解決するために、請求項1または2の構成に
おいて、上記座標移動量は、画像の拡縮率および上記基
準画素と着目画素との相対位置情報のみに基づいた計算
により決定されることを特徴としている。
According to a third aspect of the present invention, there is provided an image processing method according to the first or second aspect, wherein the coordinate movement amount is determined based on an enlargement / reduction ratio of the image and the reference pixel and the pixel of interest. Is determined by calculation based only on relative position information with respect to.

【0041】上記の構成によれば、例えば、画像の拡縮
率および基準画素と着目画素との相対位置情報からなる
関数を適宜用いることにより、第1のデジタル画像デー
タにおいて基準画素から離れた位置にある着目画素ほど
座標変換処理による座標移動量が大きくなるように、画
像の拡縮率および基準画素と着目画素との相対位置情報
のみに基づいて着目画素の座標移動量の計算をすること
ができる。
According to the above configuration, for example, by appropriately using a function consisting of the scaling ratio of the image and the relative position information between the reference pixel and the pixel of interest, the first digital image data can be located at a position distant from the reference pixel. The coordinate movement amount of the target pixel can be calculated based only on the scaling ratio of the image and the relative position information between the reference pixel and the target pixel so that the coordinate movement amount by the coordinate conversion process becomes larger for a certain target pixel.

【0042】ここで、画像の拡縮率とは、第1のデジタ
ル画像データを基準とした第2のデジタル画像データを
得るための拡大、縮小倍率であり、第1のデジタル画像
データを拡大、縮小すべき方向の概念をも含むものであ
る。
Here, the image enlargement / reduction ratio is an enlargement / reduction ratio for obtaining the second digital image data with reference to the first digital image data, and enlarges / reduces the first digital image data. It also includes the concept of the direction to be taken.

【0043】具体的には、第1のデジタル画像データを
画像縦方向に拡縮することにより所望の第2のアスペク
ト比を有する第2のデジタル画像データを得る場合に
は、第2のデジタル画像データのアスペクト比と第1の
デジタル画像データのアスペクト比との比をいい、第1
のデジタル画像データを画像横方向に拡縮することによ
り所望の第2のアスペクト比を有する第2のデジタル画
像データを得る場合には、第1のデジタル画像データの
アスペクト比と第2のデジタル画像データのアスペクト
比との比をいう。
More specifically, when the second digital image data having a desired second aspect ratio is obtained by enlarging or reducing the first digital image data in the image vertical direction, the second digital image data Means the aspect ratio of the first digital image data to the aspect ratio of the first digital image data.
When obtaining the second digital image data having a desired second aspect ratio by scaling the digital image data in the horizontal direction of the image, the aspect ratio of the first digital image data and the second digital image data Means the aspect ratio.

【0044】広義には、第2のデジタル画像データのア
スペクト比自体や、第2のデジタル画像データの画素配
列数自体も画像の拡縮率に含まれる。これは、第1のデ
ジタル画像データのアスペクト比や画素配列数が固定さ
れている場合などには、第2のデジタル画像データのア
スペクト比や画素配列数をもとにして、画像の拡縮率を
一義的に計算することができるからである。
In a broad sense, the aspect ratio itself of the second digital image data and the number of pixels arranged in the second digital image data itself are also included in the image scaling ratio. This is because, when the aspect ratio and the number of pixel arrays of the first digital image data are fixed, the scaling ratio of the image is determined based on the aspect ratio and the number of pixel arrays of the second digital image data. This is because it can be uniquely calculated.

【0045】一方、基準画素の位置情報とは、第1のデ
ジタル画像データにおける基準画素の座標の具体的数値
でもよいし、かかる座標を一義的に定めるための情報で
あってもよい。後者の例としては、第1のデジタル画像
データにおいて特定の明度、色度の組み合わせに最も近
い明度、色度を持つ画素を基準画素とする、などの情報
が考えられる。
On the other hand, the position information of the reference pixel may be a specific numerical value of the coordinates of the reference pixel in the first digital image data, or may be information for uniquely defining the coordinates. As an example of the latter, information such as a pixel having the lightness and chromaticity closest to a specific lightness and chromaticity combination in the first digital image data may be considered.

【0046】また、画像の拡縮率や基準画素の位置情報
はあらかじめ設定してあっても、外部より入力してもよ
い。更には、上記のように第1のデジタル画像データを
解析することによって自動決定してもよい。
The enlargement / reduction ratio of the image and the position information of the reference pixel may be set in advance or may be inputted from outside. Further, it may be automatically determined by analyzing the first digital image data as described above.

【0047】これにより、請求項1または2の効果に加
えて、座標変換処理における計算に必要とするパラメー
タが少なくなり、簡便かつ高速に、所望のアスペクト比
を有する第2のデジタル画像データを得ることができ
る。
Thus, in addition to the effect of the first or second aspect, the number of parameters required for the calculation in the coordinate conversion processing is reduced, and the second digital image data having a desired aspect ratio is obtained simply and quickly. be able to.

【0048】請求項4の発明に係る画像処理方法は、上
記の課題を解決するために、請求項1乃至3のいずれか
1項の構成において、画像の拡縮率および上記基準画素
の位置情報の少なくとも一方を入力するステップを包含
することを特徴としている。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided an image processing method according to any one of the first to third aspects, wherein the enlargement / reduction ratio of the image and the position information of the reference pixel are determined. It is characterized by including a step of inputting at least one.

【0049】上記の構成によれば、請求項1乃至3のい
ずれか1項の作用に加えて、第1のデジタル画像データ
に座標変換処理を施すための計算に用いるパラメータ
が、外部より入力されることになる。この場合、座標変
換処理の計算に用いる必要十分なパラメータとして、画
像の拡縮率と基準画素の位置情報の両者を外部から入力
することとしてもよいし、画像の拡縮率と基準画素の位
置情報のいずれかが既に設定、計算されている場合に
は、残る一方のみを入力することとしてもよい。ここ
で、画像の拡縮率及び基準画素の位置情報の意義は請求
項3と同じである。
According to the above configuration, in addition to the function of any one of the first to third aspects, a parameter used for calculation for performing a coordinate conversion process on the first digital image data is input from outside. Will be. In this case, both the image scaling ratio and the reference pixel position information may be input from outside as necessary and sufficient parameters used in the calculation of the coordinate transformation process, or the image scaling ratio and the reference pixel position information may be input. If one of them has already been set and calculated, only the remaining one may be input. Here, the significance of the enlargement / reduction ratio of the image and the position information of the reference pixel is the same as in claim 3.

【0050】画像の拡縮率や基準画素の位置情報が既に
設定されている例としては、いわゆるB5版のアスペク
ト比を有する画像をいわゆるA5版のアスペクト比を有
する画像に変換するものとして画像の拡縮率をあらかじ
め固定値設定している場合や、第1のデジタル画像デー
タの中心に重要な被写体が撮影されているものとして、
基準画素の位置を第1のデジタル画像データの中心位置
にあらかじめ固定値設定している場合などがある。
As an example in which the image enlargement / reduction ratio and the reference pixel position information are already set, an image having a so-called B5 size aspect ratio is converted into an image having a so-called A5 size aspect ratio. Assuming that the rate has been set to a fixed value in advance, or that an important subject has been shot at the center of the first digital image data,
There is a case where the position of the reference pixel is previously set to a fixed value at the center position of the first digital image data.

【0051】これにより、請求項1乃至3のいずれか1
項の効果に加えて、画像の拡縮率と基準画素の位置情報
のいずれか、もしくはその両者を入力するという極めて
簡便な操作により、所望のアスペクト比を有する第2の
デジタル画像データを得ることができると共に、画像の
拡縮率や基準画素の位置情報の設定値を外部から簡単に
変更することができる。
Thus, any one of claims 1 to 3
In addition to the effect of the item, the second digital image data having a desired aspect ratio can be obtained by an extremely simple operation of inputting either or both of the image scaling ratio and the reference pixel position information. In addition to this, it is possible to easily change the set values of the image enlargement / reduction ratio and the position information of the reference pixel from outside.

【0052】請求項5の発明に係る画像処理方法は、上
記の課題を解決するために、請求項1乃至4のいずれか
1項の構成において、上記基準画素は上記第1のデジタ
ル画像データの中央領域に位置する画素であることを特
徴としている。
According to a fifth aspect of the present invention, in the image processing method according to any one of the first to fourth aspects, the reference pixel is the first digital image data of the first digital image data. It is characterized in that it is a pixel located in the central area.

【0053】上記の構成によれば、請求項1乃至4のい
ずれか1項の作用に加えて、基準画素を第1のデジタル
画像データの中央領域に位置するものとすることによ
り、座標変換処理による当該中央領域の画像歪みは抑制
され、当該中央領域から離れた部分ほど座標変換処理に
よる画像歪みが大きくなる。
According to the above configuration, in addition to the operation of any one of the first to fourth aspects, the reference pixel is located in the central area of the first digital image data. , The image distortion in the central area is suppressed, and the farther from the central area, the greater the image distortion due to the coordinate transformation process.

【0054】実際上、第1のデジタル画像データの制作
者、例えばデジタルカメラの撮影者は、画像の重要部分
である主要被写体が、第1のデジタル画像データの中央
領域に位置するように撮影などを行うことが多いと考え
られる。
In practice, the creator of the first digital image data, for example, the photographer of the digital camera, shoots the image so that the main subject, which is an important part of the image, is located in the central area of the first digital image data. It is thought that it is often done.

【0055】従って、請求項1乃至4のいずれか1項の
効果に加えて、あらかじめ主要画像部が、第1のデジタ
ル画像データの中央領域に位置すると判断される場合に
は、座標変換処理の計算において、基準画素の位置情報
を変数として扱ったり、外部から入力することなしに、
第1のデジタル画像データの重要部分について画像歪み
を抑制しつつ、所望の第2のアスペクト比を有する第2
のデジタル画像データを得ることができる。
Therefore, in addition to the effect of any one of the first to fourth aspects, when it is determined in advance that the main image portion is located in the central region of the first digital image data, the coordinate conversion process is performed. In the calculation, without treating the position information of the reference pixel as a variable or inputting from the outside,
A second digital image having a desired second aspect ratio while suppressing image distortion for an important part of the first digital image data.
Digital image data can be obtained.

【0056】請求項6の発明に係る画像処理方法は、上
記の課題を解決するために、請求項1乃至5のいずれか
1項の構成において、上記第1のアスペクト比および第
2のアスペクト比の一方は、パーソナルコンピュータの
ディスプレイ表示用データのアスペクト比であり、他方
は、銀塩写真のアスペクト比であることを特徴としてい
る。
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided an image processing method according to any one of the first to fifth aspects, wherein the first aspect ratio and the second aspect ratio are provided. Is characterized by the aspect ratio of display data of a personal computer, and the other is the aspect ratio of silver halide photography.

【0057】上記の構成によれば、請求項1乃至5のい
ずれか1項の作用に加えて、第1のデジタル画像データ
が、デジタルカメラの撮影データやパーソナルコンピュ
ータのディスプレイ表示用データまたはそれに準拠した
画像データである場合に、第1のデジタル画像データ全
体を変換処理することにより、銀塩写真と同じアスペク
ト比を有する第2のデジタル画像データを得ることがで
きる。
According to the above arrangement, in addition to the function of any one of the first to fifth aspects, the first digital image data is used for storing the photographing data of a digital camera, the data for display display of a personal computer, or the data based on the data. In the case where the image data is converted, the second digital image data having the same aspect ratio as the silver halide photograph can be obtained by performing the conversion processing on the entire first digital image data.

【0058】逆に、第1のデジタル画像データが銀塩写
真と同じアスペクト比を有する画像、例えば銀塩写真を
スキャナーによってデータ化した画像である場合には、
第1のデジタル画像データ全体を変換処理することによ
り、デジタルカメラの撮影画像データやパーソナルコン
ピュータのディスプレイ表示用データ等と同じアスペク
ト比を有する第2のデジタル画像データを得ることがで
きる。
Conversely, when the first digital image data is an image having the same aspect ratio as a silver halide photograph, for example, an image obtained by converting a silver halide photograph into a data by a scanner,
By converting the entire first digital image data, it is possible to obtain second digital image data having the same aspect ratio as image data captured by a digital camera or display data of a personal computer.

【0059】これにより、請求項1乃至5のいずれか1
項の効果に加えて、銀塩写真と同じアスペクト比を有す
る画像データを、自然な画像としてデジタルカメラに転
送したり、デジタルカメラ専用プリンタでプリントする
ことができ、更には、パーソナルコンピュータのディス
プレイ上に余白なく表示することが可能になる。
Thus, any one of claims 1 to 5
In addition to the effects of the item, image data having the same aspect ratio as silver halide photography can be transferred to a digital camera as a natural image or printed with a digital camera dedicated printer, and further, can be displayed on a personal computer display. Can be displayed without margins.

【0060】また、デジタルカメラの撮影データやパー
ソナルコンピュータのディスプレイ表示用データなど
を、画像の不自然さや余計な白縁部分なしに、銀塩写真
対応の写真プリンタによってプリントすることも可能と
なる。
Further, it is possible to print photographing data of a digital camera, display data of a personal computer, and the like using a photographic printer compatible with silver halide photography without unnatural images and unnecessary white borders.

【0061】請求項7の発明に係る画像処理方法は、上
記の課題を解決するために、請求項1乃至6のいずれか
1項の構成において、上記第1のアスペクト比および第
2のアスペクト比の一方は、3:4であり、他方は、
1:1.5であることを特徴としている。
According to a seventh aspect of the present invention, there is provided an image processing method according to any one of the first to sixth aspects, wherein the first aspect ratio and the second aspect ratio are provided. One is 3: 4 and the other is
1: 1.5.

【0062】上記の構成によれば、請求項1乃至6のい
ずれか1項の作用に加えて、第1のデジタル画像データ
が3:4のアスペクト比を有する画像である場合に、第
1のデジタル画像データ全体を変換処理することによ
り、基準画素周辺の画像歪みを抑制しながら、1:1.
5のアスペクト比を有する第2のデジタル画像データを
得ることができる。
According to the above arrangement, in addition to the function of any one of the first to sixth aspects, when the first digital image data is an image having an aspect ratio of 3: 4, By performing conversion processing on the entire digital image data, it is possible to suppress image distortion around the reference pixel while maintaining 1: 1.
Second digital image data having an aspect ratio of 5 can be obtained.

【0063】具体的には、例えば、第1のデジタル画像
データを画像横方向に9/8倍に拡大した、或いは第1
のデジタル画像データを画像縦方向に8/9倍に縮小し
た、第2のデジタル画像データが得られる。
Specifically, for example, the first digital image data is enlarged 9/8 times in the horizontal direction of the image, or the first digital image data is enlarged.
The second digital image data is obtained by reducing the digital image data at 8/9 times in the vertical direction of the image.

【0064】逆に、第1のデジタル画像データが1:
1.5のアスペクト比を有する画像である場合には、第
1のデジタル画像データ全体を変換処理することによ
り、第1のデジタル画像データ全体を変換処理すること
により、基準画素周辺の画像歪みを抑制しながら、3:
4のアスペクト比を有する第2のデジタル画像データを
得ることができる。
On the contrary, the first digital image data is:
In the case of an image having an aspect ratio of 1.5, the entire first digital image data is converted to convert the entire first digital image data to reduce image distortion around the reference pixel. While suppressing 3:
Second digital image data having an aspect ratio of 4 can be obtained.

【0065】具体的には、例えば、第1のデジタル画像
データを画像縦方向に9/8倍に拡大した、或いは第1
のデジタル画像データを画像横方向に8/9倍に縮小し
た、第2のデジタル画像データが得られる。
Specifically, for example, the first digital image data is enlarged 9/8 times in the vertical direction of the image,
The second digital image data is obtained by reducing the digital image data of the above by 8/9 times in the horizontal direction of the image.

【0066】これにより、請求項1乃至6のいずれか1
項の効果に加えて、あらためて画像の拡縮率を指定する
ことなしに、デジタルカメラの撮影データやパーソナル
コンピュータのディスプレイ表示用データに多く見られ
る3:4のアスペクト比を有する画像データを、1:
1.5のアスペクト比を有する画像データに変換して、
画像の不自然さや余計な白縁部分なしに、1:1.5の
アスペクト比である銀塩写真に対応した写真プリンタな
どによってプリントすることができるようになる。
Thus, any one of claims 1 to 6
In addition to the effect of the item, the image data having an aspect ratio of 3: 4, which is often found in photographing data of a digital camera and display data of a personal computer, without specifying a scaling ratio of the image again, can be converted into 1: 1:
Converted to image data with an aspect ratio of 1.5,
The image can be printed by a photographic printer or the like corresponding to a silver halide photograph having an aspect ratio of 1: 1.5 without any unnaturalness and unnecessary white edges of the image.

【0067】更には、あらためて画像の拡縮率を指定す
ることなしに、銀塩写真と同じ1:1.5のアスペクト
比を有する画像データを、3:4のアスペクト比を有す
る画像データに変換して、デジタルカメラに転送した
り、デジタルカメラ専用プリンタでプリントすることが
できると共に、パーソナルコンピュータのディスプレイ
上にも余白なく表示することができるようになる。
Further, the image data having the aspect ratio of 1: 1.5, which is the same as the silver halide photograph, is converted into the image data having the aspect ratio of 3: 4 without specifying the scaling ratio of the image again. Thus, the image data can be transferred to a digital camera or printed by a printer dedicated to the digital camera, and can be displayed on a display of a personal computer without margins.

【0068】請求項8の発明に係る画像処理方法は、上
記の課題を解決するために、請求項1乃至7のいずれか
1項の構成において、上記座標移動量の算出に、上記着
目画素と上記基準画素との距離情報を含む項を引数とし
た指数関数を用いることを特徴としている。
According to an eighth aspect of the present invention, there is provided an image processing method according to any one of the first to seventh aspects, wherein the coordinate movement amount is calculated by using the pixel of interest and It is characterized in that an exponential function using a term including information on the distance from the reference pixel as an argument is used.

【0069】上記の構成によれば、請求項1乃至7のい
ずれか1項の作用に加えて、比較的簡単な表現である指
数関数を用いることによって、第1のデジタル画像デー
タの基準画素の周辺では座標移動量が極めて小さく、上
記基準画素から離れるに従って、座標移動量の増加の割
合自身が滑らかかつ急激に増加する移動量明示曲線が的
確に表現される。
According to the above configuration, in addition to the operation of any one of the first to seventh aspects, by using an exponential function that is a relatively simple expression, the reference pixel of the first digital image data can be obtained. In the periphery, the coordinate movement amount is extremely small, and the movement amount explicit curve in which the rate of increase in the coordinate movement amount itself increases smoothly and rapidly as the distance from the reference pixel increases is accurately expressed.

【0070】これにより、請求項1乃至7のいずれか1
項の効果に加えて、座標変換処理の際に、かかる移動量
明示曲線に基づいて座標移動量を決定すれば、第1のデ
ジタル画像データにおける重要領域である基準画素周辺
では座標変換処理による画像歪みの殆ど生じない、滑ら
かかつ自然な第2のデジタル画像データを得ることがで
きる。
Thus, any one of claims 1 to 7
In addition to the effect of the term, if the coordinate movement amount is determined based on the movement amount explicit curve at the time of the coordinate conversion process, the image by the coordinate conversion process around the reference pixel which is an important area in the first digital image data. It is possible to obtain smooth and natural second digital image data with almost no distortion.

【0071】請求項9の発明に係る画像処理方法は、上
記の課題を解決するために、請求項1乃至8のいずれか
1項の構成において、上記第2のデジタル画像データに
含まれる隣接する画素間において画像データの連続性を
補償する処理を行うステップを包含することを特徴とし
ている。
According to a ninth aspect of the present invention, there is provided an image processing method according to any one of the first to eighth aspects, wherein the second digital image data included in the second digital image data is provided. The method includes a step of performing processing for compensating continuity of image data between pixels.

【0072】上記の構成において、画像データの連続性
を補償する処理とは、座標変換処理によって第1のデジ
タル画像データを移動させた結果生じる第2のデジタル
画像データの不連続性を軽減、解消するための処理をい
う。
In the above configuration, the process of compensating for the continuity of the image data is to reduce or eliminate the discontinuity of the second digital image data resulting from moving the first digital image data by the coordinate conversion process. To perform the processing.

【0073】代表的なものとしては、座標変換処理によ
り第1のデジタル画像データの画素を拡大方向に移動さ
せることにより生じる第2のデジタル画像データの隙間
位置に相当する画素の値を、座標変換された画素の値を
基に計算して埋め合わせる、いわゆる補間処理が該当す
る。
As a typical example, a value of a pixel corresponding to a gap position of the second digital image data generated by moving a pixel of the first digital image data in the enlargement direction by the coordinate conversion process is subjected to coordinate conversion. A so-called interpolation process corresponds to calculating and compensating based on the value of the pixel thus obtained.

【0074】また、座標変換処理により第1のデジタル
画像データの画素を縮小方向に移動させることにより、
座標変換前の第1のデジタル画像データにおいて異なっ
た位置にあった複数の画素が、座標変換後の第2のデジ
タル画像データにおける同一の画素として重複する場合
に画素の間引き処理を行うのではなく、座標変換後に重
複する第1のデジタル画像データの複数の画素やその周
囲画素の平均値や中間値等を第2のデジタル画像データ
の画素として採用することも、第2のデジタル画像デー
タの連続性を補償する処理に含まれる。
By moving the pixels of the first digital image data in the reduction direction by the coordinate conversion process,
Instead of performing the pixel thinning process when a plurality of pixels located at different positions in the first digital image data before coordinate conversion overlap as the same pixel in the second digital image data after coordinate conversion, Alternatively, an average value or an intermediate value of a plurality of pixels of the first digital image data and surrounding pixels which are duplicated after the coordinate conversion may be adopted as the pixels of the second digital image data, It is included in the processing for compensating the gender.

【0075】上記の構成によれば、請求項1乃至8のい
ずれか1項の作用に加えて、第2のデジタル画像データ
に含まれる隣接する画素間において画像データの連続性
を補償する処理を行うことにより、座標変換後の第2の
デジタル画像データにおける画素の隙間がなくなると共
に、隣接する画像データの不連続的な変化が緩和され
る。
According to the above arrangement, in addition to the operation of any one of the first to eighth aspects, the processing for compensating the continuity of the image data between adjacent pixels included in the second digital image data is performed. By doing so, gaps between pixels in the second digital image data after the coordinate conversion are eliminated, and discontinuous changes in adjacent image data are reduced.

【0076】これにより、請求項1乃至8のいずれか1
項の効果に加えて、第1のデジタル画像データを座標変
換処理しても、画像の連続性や色調変化のなめらかさを
失わない第2のデジタル画像データを得ることができ
る。
Thus, any one of claims 1 to 8 can be provided.
In addition to the effects of the item, even if the first digital image data is subjected to coordinate transformation processing, it is possible to obtain the second digital image data which does not lose the continuity of the image and the smoothness of the color tone change.

【0077】請求項10の発明に係る画像処理システム
は、上記の課題を解決するために、第1のデジタル画像
データを出力するデジタルカメラと、第1のアスペクト
比を有する第1のデジタル画像データの全画素につい
て、第1のデジタル画像データの基準画素から離れた位
置にある画素ほど座標移動量が大きくなる座標変換処理
を行うことにより、上記第1のアスペクト比とは異なる
第2のアスペクト比を有する第2のデジタル画像データ
を得る計算機と、上記第2のデジタル画像データをプリ
ントするプリンタとを備えることを特徴としている。
According to another aspect of the present invention, there is provided an image processing system comprising: a digital camera for outputting first digital image data; and a first digital image data having a first aspect ratio. Of all the pixels of the first digital image data, a pixel located farther from the reference pixel of the first digital image data has a larger coordinate movement amount, thereby performing a second aspect ratio different from the first aspect ratio. And a printer that obtains the second digital image data, and a printer that prints the second digital image data.

【0078】上記の構成によれば、デジタルカメラから
出力された第1のデジタル画像データに計算機による座
標変換処理を施すことにより、撮影者の意図する被写体
が記録されている、基準画素に近い領域については画素
の移動量を小さくして座標変換による画像歪みを抑制し
つつ、プリンタに適した第2のアスペクト比を有する第
2のデジタル画像が得られる。
According to the above arrangement, the first digital image data output from the digital camera is subjected to coordinate transformation processing by a computer, so that an area close to the reference pixel, in which the subject intended by the photographer is recorded, is recorded. For, the second digital image having the second aspect ratio suitable for the printer can be obtained while suppressing the image distortion due to the coordinate conversion by reducing the moving amount of the pixel.

【0079】これにより、デジタルカメラの画像データ
のアスペクト比に対応しないプリンタにおいても、画像
データの一部カットやプリンタ用紙サイズの変更を伴わ
ずに、自然な画像を簡便にプリントすることが可能とな
る。
This makes it possible to easily print a natural image even in a printer that does not correspond to the aspect ratio of image data of a digital camera, without cutting part of the image data or changing the printer paper size. Become.

【0080】請求項11の発明に係る記録媒体は、上記
の課題を解決するために、第1のアスペクト比を有する
第1のデジタル画像データの全画素について、第1のデ
ジタル画像データの基準画素から離れた位置にある画素
ほど座標移動量が大きくなる座標変換処理を行うことに
より、上記第1のアスペクト比とは異なる第2のアスペ
クト比を有する第2のデジタル画像データを得る座標変
換ステップを包含する画像処理プログラムを記録したこ
とを特徴としている。
According to an eleventh aspect of the present invention, in order to solve the above-mentioned problems, the present invention provides a recording medium, wherein all pixels of the first digital image data having the first aspect ratio are used as reference pixels of the first digital image data. A coordinate conversion step of obtaining second digital image data having a second aspect ratio different from the first aspect ratio by performing a coordinate conversion process in which a pixel at a position farther from the pixel has a larger coordinate shift amount. It is characterized by recording an included image processing program.

【0081】上記の構成によれば、第1のアスペクト比
を有する第1のデジタル画像データにおいて、基準画素
に近い領域については画素の移動量が小さく、基準画素
から離れた領域ほど座標変換処理による画素の移動量が
大きくなるように、計算機に座標変換処理を実行させる
ことができる。
According to the above configuration, in the first digital image data having the first aspect ratio, the movement amount of the pixel is small in the area closer to the reference pixel, and the area farther from the reference pixel is subjected to the coordinate conversion processing. It is possible to cause the computer to execute the coordinate conversion processing so that the movement amount of the pixel becomes large.

【0082】従って、上記基準画素として、第1のデジ
タル画像データにおける重要領域、例えば撮影者の意図
する被写体が記録されている領域に位置する画素を選択
すれば、かかる重要領域における画像歪みを抑制しなが
ら、計算機による第1のデジタル画像データの座標変換
処理が行われる。
Accordingly, if a pixel located in an important area in the first digital image data, for example, an area where a subject intended by the photographer is recorded is selected as the reference pixel, image distortion in the important area is suppressed. Meanwhile, the first digital image data is subjected to coordinate conversion processing by the computer.

【0083】これにより、出力を所望する第1のデジタ
ル画像データのアスペクト比が、出力機器が対応する第
2のアスペクト比に一致しない場合であっても、計算機
に第1のデジタル画像データ全体を変換処理させること
により、第1のデジタル画像データの重要領域の画像歪
みを抑制しながら、出力に適切な第2のアスペクト比を
有する第2のデジタル画像データを得ることが可能とな
る。
Thus, even if the aspect ratio of the first digital image data desired to be output does not match the second aspect ratio corresponding to the output device, the computer outputs the entire first digital image data to the computer. By performing the conversion processing, it is possible to obtain second digital image data having a second aspect ratio suitable for output while suppressing image distortion in an important area of the first digital image data.

【0084】[0084]

【発明の実施の形態】本発明の実施の一形態について、
図1、図4および図5に基づいて説明すれば、以下のと
おりである。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of the present invention will be described.
The following is a description based on FIG. 1, FIG. 4, and FIG.

【0085】図4に示した画像処理システム1は、デジ
タル写真を撮像し、3:4のアスペクト比(第1のアス
ペクト比)を有するデジタル画像データD1 (第1のデ
ジタル画像データ)を出力するデジタルカメラ10と、
デジタル画像データD1 を1:1.5のアスペクト比
(第2のアスペクト比)を有するデジタル画像データD
2 (第2のデジタル画像データ)に変換するコンピュー
タ20とデジタル画像データD2 をプリントするデジタ
ルプリンタ30(プリンタ)とを含んでいる。
The image processing system 1 shown in FIG.
Image of the target, and an aspect ratio of 3: 4 (first as
(Digital image data D)1(First data
Digital camera 10 for outputting digital image data),
Digital image data D1With an aspect ratio of 1: 1.5
(Digital image data D having a second aspect ratio)
Two(2nd digital image data)
Data 20 and digital image data DTwoDigital to print
Printer 30 (printer).

【0086】コンピュータ20は、デジタル画像データ
1 をデジタル画像データD2 に変換する画像処理プロ
グラム(画像処理方法)を実行するCPU22(計算
機)を備えている。CPU22には、デジタルカメラ1
0とのデータ入出力をとりもつ入力インタフェース部2
1およびデジタルプリンタ30とのデータ入出力をとり
もつ出力インタフェース部26が接続されている。更
に、CPU22はバス25によって、読み出し専用メモ
リであるROM23及びランダムアクセスメモリである
RAM24と相互に接続されている。
The computer 20 has a CPU 22 (computer) for executing an image processing program (image processing method) for converting digital image data D 1 into digital image data D 2 . The CPU 22 includes the digital camera 1
Input interface unit 2 for data input / output with 0
1 and an output interface unit 26 for inputting and outputting data to and from the digital printer 30. Further, the CPU 22 is interconnected by a bus 25 to a ROM 23 as a read-only memory and a RAM 24 as a random access memory.

【0087】RAM24は、典型的には、コンピュータ
に内蔵される半導体メモリやハードディスクであるが、
コンピュータ本体と分離可能に構成される記録媒体、例
えば、磁気テープやカセットテープ等のテープ媒体、フ
ロッピーディスクやハードディスク等の外部磁気ディス
ク、CD−ROM等の光ディスクやICカードであって
もよい。
The RAM 24 is typically a semiconductor memory or a hard disk built in a computer.
A recording medium that can be separated from the computer main body, for example, a tape medium such as a magnetic tape or a cassette tape, an external magnetic disk such as a floppy disk or a hard disk, an optical disk such as a CD-ROM, or an IC card may be used.

【0088】また、コンピュータ20は、ユーザインタ
フェースを提供するユーザインタフェース部27を備え
ている。キーボード27a、マウス27bおよびディス
プレイ装置27cなどの入出力機器がユーザインタフェ
ース部27を介してCPU22に接続される。
The computer 20 has a user interface unit 27 for providing a user interface. Input / output devices such as a keyboard 27a, a mouse 27b, and a display device 27c are connected to the CPU 22 via the user interface unit 27.

【0089】画像処理システム1において、デジタルカ
メラ10から出力されたデジタル画像データD1 は、入
力インタフェース部21を介してCPU22(計算機)
に入力されると、一旦、バス25を介してRAM24に
格納される。格納されたデジタル画像データD1 は、C
PU22に読み出され、画像処理プログラムに基づいて
画像変換処理されることにより、デジタル画像データD
1 とは異なるアスペクト比を有するデジタル画像データ
2 として、再びRAM24に格納される。CPU22
が画像変換処理に用いる画像処理プログラムは、RAM
24に格納されていてもよいし、プログラムに変更を加
える必要性がなければ、ROM23に格納されていても
よい。デジタルプリンタ30は、CPU22の指令に従
い、出力インタフェース部26を介してRAM24に格
納されたデジタル画像データD2を受け取り、プリント
する。
In the image processing system 1, the digital image data D 1 output from the digital camera 10 is sent to the CPU 22 (computer) via the input interface unit 21.
Is stored in the RAM 24 via the bus 25 once. The stored digital image data D 1 is C
The digital image data D is read by the PU 22 and subjected to image conversion processing based on an image processing program.
1 as digital image data D 2 having a different aspect ratio from the stored in the RAM24 again. CPU 22
The image processing program used for image conversion processing is RAM
24, or may be stored in the ROM 23 if there is no need to change the program. Digital printer 30 in accordance with instructions CPU 22, receives the digital image data D 2 stored in the RAM24 through the output interface unit 26, for printing.

【0090】図5(a)(b)にそれぞれ、デジタルカ
メラ10から出力されるデジタル画像データD1 と、デ
ジタル画像データD1 をCPU22により画像変換する
ことによって得られたデジタル画像データD2 との例を
示す。図5(a)においてデジタル画像データD1 のア
スペクト比は3:4であり、図5(b)においてデジタ
ル画像データD2 のアスペクト比は1:1.5である。
また、デジタル画像データD1 、デジタル画像データD
2 共に、図示されない複数の画素から構成されている。
FIGS. 5A and 5B show digital image data D 1 output from the digital camera 10 and digital image data D 2 obtained by converting the digital image data D 1 by the CPU 22. Here is an example. The aspect ratio of the digital image data D 1 in FIG. 5 (a) 3: 4 aspect ratio of the digital image data D 2 in FIG. 5 (b) 1: 1.5.
The digital image data D 1 and the digital image data D
Each of the two is composed of a plurality of pixels (not shown).

【0091】図1に、CPU22によって実行される変
換処理プログラムの概略フローを示す。変換処理プログ
ラムはS1〜S7の各ステップからなっている。
FIG. 1 shows a schematic flow of the conversion processing program executed by the CPU 22. The conversion processing program includes steps S1 to S7.

【0092】まず、ステップ1(以下、S1と略記す
る)にて、画像の拡縮率が設定済か否かを確認する。こ
こで、画像の拡縮率とは、デジタル画像データD1 を基
準としたデジタル画像データD2 を得るための拡大、縮
小倍率であり、デジタル画像データD1 を拡大、縮小す
べき方向の概念をも含むものである。
First, in step 1 (hereinafter abbreviated as S1), it is checked whether or not the image enlargement / reduction ratio has been set. Here, the scaling ratio of the image, enlarged for obtaining digital image data D 2 relative to the digital image data D 1, a reduction magnification, magnified digital image data D 1, the direction concept to be reduced Is also included.

【0093】具体的には、デジタル画像データD1 を画
像縦方向に拡縮することによりデジタル画像データD2
を得る場合には、デジタル画像データD2 のアスペクト
比とデジタル画像データD1 のアスペクト比との比をい
い、デジタル画像データD1を画像横方向に拡縮するこ
とによりデジタル画像データD2 を得る場合には、デジ
タル画像データD1 のアスペクト比とデジタル画像デー
タD2 のアスペクト比との比をいう。
[0093] Specifically, the digital image data D 2 by scaling the digital image data D 1 in the image longitudinal direction
In the case of obtaining a refers to the ratio of the aspect ratio of the digital image data D 2 and the aspect ratio of the digital image data D 1, to obtain a digital image data D 2 by scaling the digital image data D 1 to the image horizontal direction case, refers to the ratio between the aspect ratio and the aspect ratio of the digital image data D 2 of the digital image data D 1.

【0094】画像の拡縮率が既に設定されている例とし
ては、あらかじめ、3:4のアスペクト比を有するデジ
タル画像データD1 を1:1.5のアスペクト比を有す
るデジタル画像データD2 に変換するものと定めてお
り、画像の拡縮率を、画像横方向へ9/8倍として、固
定値設定している場合等がある。
As an example in which the image enlargement / reduction ratio is already set, digital image data D 1 having an aspect ratio of 3: 4 is converted into digital image data D 2 having an aspect ratio of 1: 1.5 in advance. There is a case where the enlargement / reduction ratio of the image is set to 9/8 times in the horizontal direction of the image and a fixed value is set.

【0095】S1にて画像の拡縮率が設定されていない
と判断したならば、S2にて、コンピュータ20の外部
から、キーボード27aやマウス27bなどの入力機器
やネットワークを介して、画像の拡縮率の入力を受け付
け、入力された値をRAM24などに設定値として納め
る。
If it is determined in step S1 that the image enlargement / reduction ratio has not been set, in step S2, the image enlargement / reduction ratio is input from outside the computer 20 via an input device such as the keyboard 27a or mouse 27b or a network. Is received and the input value is stored as a set value in the RAM 24 or the like.

【0096】なお、S1及びS2において、デジタル画
像データD2 のアスペクト比や、第2のデジタル画像デ
ータの画素配列数を、広義の画像の拡縮率とみなすこと
もある。あらかじめデジタル画像データD1 のアスペク
ト比や画素配列数が固定されている場合などには、これ
らとデジタル画像データD2 のアスペクト比や画素配列
数とから、画像の拡縮率を一義的に計算することができ
るため、デジタル画像データD2 のアスペクト比や、第
2のデジタル画像データの画素配列数を画像の拡縮率と
同視することができるからである。
[0096] Incidentally, in S1 and S2, there aspect ratio and the digital image data D 2, the number of the pixel array and the second digital image data, be regarded as a scaling ratio of the broad picture. The like if previously aspect ratio and pixel number sequence of digital image data D 1 is fixed, from the aspect ratio and pixel arrangement number of the digital image data D 2, uniquely calculate the scaling ratio of the image it is possible, the aspect ratio and the digital image data D 2, is because it is possible to equate the number of the pixel array a second digital image data and scaling ratio of the image.

【0097】このようにして、S1又はS2にて、画像
の拡縮率が設定された後、S3にて、デジタル画像デー
タD1 における基準画素の位置を特定する位置情報が設
定済か否を確認する。ここで、基準画素の位置を特定す
る位置情報とは、デジタル画像データD1 に設定した座
標系における具体的座標値でもよいし、基準画素の位置
を一義的に定めるための情報であってもよい。
[0097] Thus, confirm S1 or S2, after the scaling ratio of the image is set at S3, the whether location information do already set to identify the position of the reference pixel in the digital image data D 1 I do. Here, the positional information indicating the position of the reference pixel may be a specific coordinate values in the coordinate system set in the digital image data D 1, be information for determining the position of the reference pixel uniquely Good.

【0098】従って、デジタル画像データD1 における
基準画素の位置情報が既に設定されている例として、以
下のような場合が挙げられる。あらかじめ、重要な被
写体がデジタル画像データD1 の中央領域に撮影されて
いるものと判明しているため、デジタル画像データD1
の画像中心から全画像面積の30%程度を占める円領域
内部に位置するいずれかの画素が基準画素として設定さ
れている場合基準画素として、デジタル画像データD
1 において重要な被写体たる人物像を構成する画素を選
択することを目的として、人間の肌色を標本色として採
用し、デジタル画像データD1 の画素のうち、かかる標
本色に最も近い色度を有する画素を基準画素とすること
が設定されている場合上記の組み合わせ情報、つま
り、デジタル画像データD1 の画像中心から全画像面積
の30%程度を占める円領域内部に位置する画素のう
ち、標本色に最も近い色度を有する画素を基準画素とす
ることが設定されている場合S3にてデジタル画像デー
タD1 における基準画素の位置情報が設定されていない
と判断したならば、S4にて、コンピュータ20の外部
から、キーボード27aやマウス27bなどの入力機器
やネットワークを介して、基準画素の位置情報の入力を
受け付け、入力された情報をRAM24などに設定情報
として納める。
[0098] Thus, as an example of position information of the reference pixel in the digital image data D 1 is already set, include the following cases. Advance, since the important object is found to those taken in the central region of the digital image data D 1, digital image data D 1
If any pixel located within a circular area occupying about 30% of the entire image area from the center of the image is set as a reference pixel, the digital image data D
For the purpose of selecting the pixels constituting the important subject serving figures in 1, it employs a human skin color as a sample color, among the pixel digital image data D 1, with the closest chromaticity according sample color when the above combination information is set to be the reference pixel pixel, that is, among the pixels located inside circular area occupying about 30% of the total image area from the image center of the digital image data D 1, sample color If the position information of the reference pixel in the digital image data D 1 is determined not to be set in the case S3, it is used as a reference pixel pixel having the closest chromaticity is set to at S4, the computer The input of the position information of the reference pixel is received from outside the device 20 via an input device such as a keyboard 27a or a mouse 27b or a network, and the input information is received. The setting information is stored in the RAM 24 or the like.

【0099】S5では、S1〜S4にて設定された画像
の拡縮率と基準画素の位置情報とに基づいて、デジタル
画像データD1 の基準画素から離れた位置にある着目画
素ほど座標移動量が大きくなり、かつ、当該座標移動の
結果、画像の拡縮率に従ってデジタル画像データD1
アスペクト比が変更されるように、デジタル画像データ
1 の全画素につき座標移動量の計算を行う。
[0099] In S5, based on the position information of the scaling factor and the reference pixels set image in S1 to S4, the coordinate moving amount as the target pixel at the position away from the reference pixel of the digital image data D 1 is increases, and as a result of the coordinate movement, according to scaling ratio of the image, as the aspect ratio of the digital image data D 1 is changed, the calculation of coordinate movement amount per all the pixels of the digital image data D 1.

【0100】例えば、縦軸及び横軸を有する2次元直交
座標系に画素を配列する場合、デジタル画像データD1
の基準画素に近い画素ほど、縦軸および横軸に沿った座
標移動量を小さくし、上記基準画素から離れた画素ほ
ど、縦軸および横軸に沿った座標移動量が大きくなるよ
うに、デジタル画像データD1 の全画素について座標移
動量の計算を行うこととなる。
For example, when pixels are arranged in a two-dimensional rectangular coordinate system having a vertical axis and a horizontal axis, digital image data D 1
The closer the pixel is to the reference pixel, the smaller the coordinate shift amount along the vertical and horizontal axes, and the farther away from the reference pixel, the larger the coordinate shift amount along the vertical and horizontal axes. for all pixels of the image data D 1 and thus performing the calculation of the coordinate movement amount.

【0101】このような特徴を有する座標移動量の計算
を行うことにより、後のS6において、デジタル画像デ
ータD1 の基準画素周辺で座標移動処理に伴う画像の変
形ないし歪みを抑制しつつ、デジタル画像データD1
アスペクト比と異なるアスペクト比を有するデジタル画
像データD2 を得ることが本発明の眼目である。
[0102] By performing the calculation of the coordinate movement amount having such features, in S6 after, while suppressing deformation or distortion of the image caused by the coordinate moving process around the reference pixel of the digital image data D 1, a digital it is an main object of the present invention to obtain a digital image data D 2 having an aspect ratio different from the aspect ratio of the image data D 1.

【0102】S6では、S5で計算された座標移動量に
従って、デジタル画像データD1 の全画素の座標移動を
行うことにより、デジタル画像データD1 の画素の再配
列を行い、デジタル画像データD1 とは異なるアスペク
ト比を有するデジタル画像データD2 を得る。
[0102] In S6, according to the coordinate movement amount calculated in S5, by performing coordinate movement of all the pixels of the digital image data D 1, and re-arrangement of the pixel digital image data D 1, digital image data D 1 obtaining digital image data D 2 having a different aspect ratio than the.

【0103】つまり、S5で計算された着目画素の座標
移動量が、ある座標軸に沿って基準画素から離れる方向
の値であるなら、デジタル画像データD1 が示す画像を
当該座標軸に沿って拡大する座標移動が行われる一方、
S5で計算された着目画素の座標移動量が、当該座標軸
に沿って基準画素に近づく方向の値であるなら、デジタ
ル画像データD1 が示す画像を当該座標軸に沿って縮小
する座標移動が行われることになる。
[0103] That is, the coordinate moving amount of the target pixel calculated in S5 is, if the direction of the value away from the reference pixel along a certain coordinate axis, the image indicated by the digital image data D 1 expands along the coordinate axis While the coordinate movement is performed,
Coordinate movement amount of the pixel of interest calculated in S5 is, if the direction of the value approaches the reference pixels along the coordinate axis, the coordinate moving to shrink along the coordinate axis image indicated by the digital image data D 1 is performed Will be.

【0104】具体的には、デジタル画像データD1 のア
スペクト比が、デジタル画像データD2 のアスペクト比
よりも大きい場合、例えば、3:4のアスペクト比を有
するデジタル画像データD1 の画素の座標移動及び再配
列を行って、1:1.5のアスペクト比を有するデジタ
ル画像データD2 を得る場合には、座標変換処理によっ
てデジタル画像データD1 の画像全体を、画像横方向に
沿って9/8倍に拡大したり、画像縦方向に沿って8/
9倍に縮小することになる。
Specifically, when the aspect ratio of the digital image data D 1 is larger than the aspect ratio of the digital image data D 2 , for example, the coordinates of the pixels of the digital image data D 1 having an aspect ratio of 3: 4 performing movement and rearrangement, 1: in the case of obtaining the digital image data D 2 having an aspect ratio of 1.5, the whole image of the digital image data D 1 by the coordinate transformation process, along a horizontal image direction 9 / 8 times or 8 /
It will be reduced by a factor of nine.

【0105】逆に、デジタル画像データD1 のアスペク
ト比が、デジタル画像データD2 のアスペクト比よりも
小さい場合、例えば、1:1.5のアスペクト比を有す
るデジタル画像データD1 の画素の座標移動及び再配列
を行って、3:4のアスペクト比を有するデジタル画像
データD2 を得る場合には、座標変換処理によってデジ
タル画像データD1 の画像全体を、画像縦方向に沿って
9/8倍に拡大したり、画像横方向に沿って8/9倍に
縮小することになる。
[0105] Conversely, when the aspect ratio of the digital image data D 1 is smaller than the aspect ratio of the digital image data D 2, e.g., 1: coordinates of the pixel digital image data D 1 having an aspect ratio of 1.5 performing movement and rearrangement, 3: in the case of obtaining the digital image data D 2 having an aspect ratio of 4, the entire image of the digital image data D 1 by the coordinate transformation process, along with the image vertical direction 9/8 The image is magnified twice or reduced 8/9 times along the horizontal direction of the image.

【0106】但し、デジタル画像データD1 の画像を縮
小してデジタル画像データD2 の画像を得ると、座標移
動後に重複する画素の間引きなどを適宜行う必要が生
じ、デジタル画像データD1 における画素の情報量が減
少することとなるので、デジタル画像データD1 の画像
を拡大処理することにより、デジタル画像データD2
画像を得る方が好ましい。
However, when the image of the digital image data D 1 is reduced to obtain the image of the digital image data D 2 , it becomes necessary to appropriately perform the thinning of the overlapping pixels after the coordinate movement, and the pixel in the digital image data D 1 since the amount of information is to be reduced by enlarging processing the image of the digital image data D 1, it is preferable to obtain an image of the digital image data D 2.

【0107】また、再配列に際して、例えば、デジタル
画像データD2 の画素配列を格子状としたい場合には、
あらかじめ設定した格子状座標系において、着目画素の
変換された座標に最も近い格子位置に着目画素を移動す
ることとすればよい。画像処理システム1は、かかる画
素移動を行うことにより、格子状配列の画素データに対
応したデジタルプリンタ30から、デジタル画像データ
2 を的確に出力することを可能としている。
In rearrangement, for example, if the pixel array of the digital image data D 2 is to be arranged in a grid,
In the lattice coordinate system set in advance, the pixel of interest may be moved to the lattice position closest to the transformed coordinates of the pixel of interest. The image processing system 1, by performing such pixel shift, the digital printer 30 corresponding to the pixel data of the lattice array, thereby enabling to output accurately digital image data D 2.

【0108】S7では、デジタル画像データD2 に画像
データの連続性を補償する処理を施すことにより、S6
におけるデジタル画像データD1 の画素の座標移動の結
果生じるデジタル画像データD2 の画像データの不連続
性を軽減、解消する。
[0108] In S7, by performing the processing for compensating the continuity of the image data into digital image data D 2, S6
Reduce the discontinuity of the image data of the digital image data D 2 resulting from the coordinate movement of the pixel digital image data D 1 in, eliminated.

【0109】ここで、画像データの連続性を補償する処
理として代表的なものには、S6にてデジタル画像デー
タD1 の画素を画像拡大方向に座標移動させることによ
り生じる、デジタル画像データD2 の隙間位置に相当す
る画素の値を、座標移動されたデジタル画像データD1
における画素の値を基に計算して埋め合わせる、いわゆ
る補間処理がある。補間処理は任意の方法、例えば、ニ
アレストネイバー補間法、バイリニア補間法、バイキュ
ービック補間法などを用いることができる。
Here, as a typical process for compensating the continuity of the image data, the digital image data D 2 generated by moving the pixels of the digital image data D 1 in the image enlargement direction in S 6. The value of the pixel corresponding to the gap position of the digital image data D 1 whose coordinates have been moved
There is a so-called interpolation process of calculating and compensating based on the pixel value in. For the interpolation processing, an arbitrary method, for example, a nearest neighbor interpolation method, a bilinear interpolation method, a bicubic interpolation method, or the like can be used.

【0110】また、S6にてデジタル画像データD1
画素を画像縮小方向に座標移動させることにより、デジ
タル画像データD1 において異なった位置にあった複数
の画素がデジタル画像データD2 における同一の画素と
して重複する場合に、単純な画素の間引き処理を行うの
ではなく、座標変換後に重複するデジタル画像データD
1 の複数の画素やその周囲画素の平均値や中間値等をデ
ジタル画像データD2の画素として採用することにより
画素重複部分における色調や明度の急激な変化を抑制す
ることも、デジタル画像データD2 の画像データの連続
性を補償する処理に含まれる。
[0110] Further, by coordinate movement of pixels of the digital image data D 1 at S6 to the image reduction direction, a plurality of pixels that were in different locations in the digital image data D 1 are the same in the digital image data D 2 When pixels overlap, digital image data D that overlaps after coordinate conversion is used instead of performing simple pixel thinning processing.
Also to suppress an abrupt change in color tone or brightness of a pixel overlapping portions by employing one of the plurality of pixels and an average value or an intermediate value, such as the surrounding pixels as a pixel of the digital image data D 2, the digital image data D It is included in the process of compensating the continuity of the image data of the second .

【0111】S7では、これらの画像データの連続性を
補償する処理を、S6にて得られたデジタル画像データ
2 に施すことにより、デジタル画像データD2 の画像
を、画素隙間や色調及び明度などの急激な変化のない自
然かつ滑らかな画像とするものである。
[0111] In S7, the process to compensate for the continuity of these image data, by performing the digital image data D 2 obtained in S6, the image of the digital image data D 2, pixel gaps or color and brightness Such an image is a natural and smooth image without a rapid change.

【0112】[0112]

【実施例】(実施例1)次に、図5乃至図11に基づい
て、S5における座標移動量の計算、S6における画素
の座標移動、および、S7における画像データの連続性
を補償する処理の一具体例を説明する。
(Embodiment 1) Next, based on FIGS. 5 to 11, the calculation of the coordinate movement amount in S5, the coordinate movement of the pixel in S6, and the processing of compensating the continuity of the image data in S7 will be described. A specific example will be described.

【0113】本実施例においては、図5(a)に示した
3:4のアスペクト比を有するデジタル画像データD1
を画像横方向に沿って拡大することにより、図5(b)
に示した1:1.5のアスペクト比を有するデジタル画
像データD2 を得る場合を考える。
In this embodiment, the digital image data D 1 having the aspect ratio of 3: 4 shown in FIG.
Is enlarged along the horizontal direction of the image to obtain FIG.
Shown in 1: Consider the case of obtaining the digital image data D 2 having an aspect ratio of 1.5.

【0114】つまり、本実施例は、画像処理システム1
において、デジタルカメラ10から出力された3:4の
アスペクト比を有するデジタル画像データD1 をCPU
22によって変換処理することにより、銀塩写真と同じ
1:1.5のアスペクト比を有するデジタル画像データ
2 として、デジタルプリンタ30にてプリントする場
合に該当するものである。
That is, in the present embodiment, the image processing system 1
A digital image data D 1 having an aspect ratio of 3: 4 output from the digital camera 10
By conversion by 22, the same 1 silver salt photographs: as digital image data D 2 having an aspect ratio of 1.5, it corresponds to the case of printing by digital printer 30.

【0115】まず、デジタル画像データD1 における画
像横方向、つまり画像長手方向をX軸方向とし、デジタ
ル画像データD1 における画像縦方向、つまりX軸方向
と垂直な画像短手方向をY軸方向と定義する。更に、デ
ジタル画像データD1 における画像右方向、画像上方向
をそれぞれX軸、Y軸の正の向きとし、デジタル画像デ
ータD1 の左下端を原点、右端をx=Wと定める。
[0115] First, the image horizontal direction of the digital image data D 1, i.e. the image longitudinal direction is the X-axis direction, the image vertical direction in the digital image data D 1, i.e. X-axis direction perpendicular to the image transverse direction of the Y-axis direction Is defined. Furthermore, X-axis respectively image the right direction, the image on the direction in the digital image data D 1, the positive direction of the Y-axis, define the lower left corner of the digital image data D 1 origin, the right end and x = W.

【0116】図5(a)(b)において、画像変換処理
がS5に移行するまでに定めるべき画像の拡縮率Rは、
X軸方向をアスペクト比の変換方向として、R=(3:
4)/(1:1.5)=9/8である。かかる拡縮率R
はS2にてキーボード27aより入力された。
5A and 5B, the image enlargement / reduction ratio R to be determined by the time the image conversion processing shifts to S5 is as follows.
R = (3:
4) / (1: 1.5) = 9/8. Such scaling ratio R
Was input from the keyboard 27a in S2.

【0117】一方、デジタル画像データD1 の基準画素
は直線x=W/2上に位置する。これは図5(a)にお
いて、重要被写体である人物像がデジタル画像データD
1 の画像中央領域に位置することから、S3への移行前
に、デジタル画像データD1の画像の幾何学的中心が基
準画素の位置として設定されていたものである。従っ
て、本実施例において外部より入力されたパラメータ
は、S2における画像の拡縮率のみである。
[0117] On the other hand, the reference pixels of the digital image data D 1 is located on the straight line x = W / 2. This is because in FIG. 5A, a person image as an important subject is represented by digital image data D.
Since the image is located in the central region of the image 1 , the geometric center of the image of the digital image data D1 is set as the position of the reference pixel before shifting to S3. Therefore, the only parameter externally input in the present embodiment is the image scaling ratio in S2.

【0118】S5において、デジタル画像データD1
座標移動量の計算は、以下のように行われる。
[0118] In S5, the calculation of coordinate movement amount of the digital image data D 1 is performed as follows.

【0119】まず、着目画素のX軸方向の座標成分と着
目画素の座標移動量Zとの関係を表す移動量明示曲線を
Z=F(x)で定義する。後のS6では、かかる移動量
明示曲線Z=F(x)に従い、着目画素のX軸方向の座
標成分がW/2より大きい場合は画像右方向にZ、着目
画素のX軸方向の座標成分がW/2より小さい場合は画
像左方向にZ、着目画素を移動することになる。
First, a movement amount explicit curve representing the relationship between the coordinate component of the pixel of interest in the X-axis direction and the coordinate movement amount Z of the pixel of interest is defined by Z = F (x). In S6, according to the movement amount explicit curve Z = F (x), if the coordinate component of the target pixel in the X-axis direction is larger than W / 2, Z is set to the right of the image, and the coordinate component of the target pixel in the X-axis direction. Is smaller than W / 2, Z and the pixel of interest are moved to the left of the image.

【0120】一般的に、関数Fは定義域である0≦x≦
Wにおいて、以下の要件を満たすものである。 (1)Z=F(x)は連続曲線である。 (2)基準画素のX軸方向の座標成分をx0 とすると、
F(x0 )は最低値である0となる。 (3)xとx0 の距離が離れるにつれて、つまり、xと
0 の差の絶対値が大きくなるにつれて、Zは単調増加
する。但し、xがx0 の近傍領域内、例えば、xとx0
との距離が全定義域の30%程度である領域内にあると
きは、Zは一時的に不変であってもよく、あるいはZの
増加率が0とみなせる程度に微小値であってもよい。
In general, the function F has a domain 0 ≦ x ≦
W satisfies the following requirements. (1) Z = F (x) is a continuous curve. (2) When the X-axis direction of the coordinate components of the reference pixel is x 0,
F (x 0 ) becomes the minimum value 0. (3) As the distance between x and x 0 increases, that is, as the absolute value of the difference between x and x 0 increases, Z monotonically increases. However, x is in the vicinity of x 0 , for example, x and x 0
May be temporarily invariable, or may be a small value such that the rate of increase of Z can be considered to be 0 when the distance between the two is within about 30% of the entire defined area. .

【0121】本実施例においては、具体的な移動量明示
曲線Z=F(x)を以下の手順で定めた。
In this embodiment, a specific movement amount explicit curve Z = F (x) is determined by the following procedure.

【0122】まず、デジタル画像データD1 の着目画素
における、座標変換処理によるX軸方向への位置変更倍
率をwk1とし、S3またはS4で設定した基準画素の
位置情報たるX軸方向の座標成分x0 を用いて、次の
(数1)式によりwk1を定義する。 (数1) wk1=b+a×exp[1−{(x−x0 )/x0
n ] ここでexpは指数関数、a、bはパラメータ定数をあ
らわし、x、x0 はそれぞれ、着目画素と基準画素のX
軸方向の座標成分である。また、nは2の倍数たる自然
数である。
First, the position change magnification in the X-axis direction of the pixel of interest of the digital image data D 1 in the X-axis direction by the coordinate conversion process is set to wk1, and the coordinate component x in the X-axis direction as the position information of the reference pixel set in S3 or S4. Using 0 , wk1 is defined by the following (Equation 1). (Number 1) wk1 = b + a × exp [1 - {(x-x 0) / x 0}
n ] Here, exp represents an exponential function, a and b represent parameter constants, and x and x 0 represent X of the target pixel and the reference pixel, respectively.
This is the coordinate component in the axial direction. N is a natural number that is a multiple of two.

【0123】上記wk1を用いて、着目画素の具体的な
座標移動量を表す移動量明示曲線Z=F(x)を(数
2)式によりあらわす。 (数2) F(x)=|(wk1−1)×(x−x0 )| ここで、|は絶対値記号である。
Using the above wk1, a movement amount explicit curve Z = F (x) representing a specific coordinate movement amount of the pixel of interest is expressed by equation (2). (Equation 2) F (x) = | (wk1-1) × (xx− 0 ) | where | is an absolute value symbol.

【0124】(数1)式および(数2)式であらわされ
る関数FはF(x0 )=0であるなど、前記の要件
(1)〜(3)を満たしており、着目画素と基準画素と
の距離情報とを含む項を引数とした指数関数を用いてあ
らわされている。
The function F expressed by the equations (1) and (2) satisfies the requirements (1) to (3) such that F (x 0 ) = 0, and the function of the target pixel and the reference It is represented using an exponential function using a term including information on the distance to the pixel as an argument.

【0125】かかるF(x)によって、デジタル画像デ
ータD1 の基準画素の周辺では座標移動量が極めて小さ
く、上記基準画素から離れるに従って、座標移動量の増
加の割合自身が滑らかかつ急激に増加する移動量明示曲
線Z=F(x)が的確に表現されることとなる。
[0125] By such F (x), in the peripheral reference pixels of the digital image data D 1 coordinate movement amount is extremely small, as the distance from the reference pixel, the ratio itself increases in coordinate movement amount increases smoothly and rapidly The movement amount explicit curve Z = F (x) is accurately represented.

【0126】図5(a)(b)においては、既に触れた
ように、画像の拡縮率Rは画像横方向へ(3:4)/
(1:1.5)=9/8、基準画素のX軸方向の座標成
分はx 0 =W/2と定まっているため、かかる値を用い
て(数1)式のパラメータ定数a、bを一意的に決定す
ることができる。
In FIGS. 5 (a) and 5 (b), already mentioned
Thus, the scaling ratio R of the image is (3: 4) /
(1: 1.5) = 9/8, the coordinate component of the reference pixel in the X-axis direction
Minute x 0= W / 2, use this value
To uniquely determine the parameter constants a and b in Equation (1)
Can be

【0127】つまり、デジタル画像データD1 の中心を
基準画素として、拡縮率R=9/8で拡大するのである
から、デジタル画像データD1 の左端、つまりx=0に
おいてはwk1=R=9/8となるべきであり、基準画
素位置を含む拡縮方向と直交する直線上、つまり直線x
=x0 =W/2上においては着目画素は移動しないか
ら、wk1=1となるべきである。
[0127] That is, as the reference pixel the center of the digital image data D 1, scaling ratio R = 9 / since it is to enlarge 8, the left end of the digital image data D 1, i.e. x wk1 = in = 0 R = 9 / 8, and on a straight line orthogonal to the scaling direction including the reference pixel position, that is, a straight line x
Since the target pixel does not move on = x 0 = W / 2, wk1 = 1 should be satisfied.

【0128】したがって、次の(数3)式、(数4)式
が導かれる。 (数3) wk1=b+a=9/8 (数4) wk1=b+a×exp(1)=1 (数3)式、(数4)式を連立させて解くとパラメータ
定数a、bは以下の値に定まる。 a=1/[8{1−exp(1)}] b={9×exp(1)−8}/{8×exp(1)−
8} 求めたa、bを(数1)、(数2)式に代入し、得られ
た移動量明示曲線Z=F(x)をxに対してプロットし
たのが図6である。
Therefore, the following equations (3) and (4) are derived. (Equation 3) wk1 = b + a = 9/8 (Equation 4) wk1 = b + a × exp (1) = 1 When Equations (3) and (Equation 4) are solved simultaneously, the parameter constants a and b are as follows. Determined by the value. a = 1 / [8 {1-exp (1)}] b = {9 × exp (1) -8} / {8 × exp (1) −
FIG. 6 is a graph obtained by substituting the obtained a and b into Equations (1) and (2) and plotting the obtained movement amount explicit curve Z = F (x) with respect to x.

【0129】つまり、本実施例においては、画像の拡縮
率および基準画素と着目画素との相対位置情報のみに基
づいて、デジタル画像データD1 の着目画素についての
座標移動量をあらわす移動量明示曲線Z=F(x)が一
義的に決定されたことになる。
[0129] That is, in this embodiment, on the basis of the scaling ratio and the reference pixel of the image only the relative position information of the pixel of interest, the amount of movement expressly curve representing the coordinate movement amount for the target pixel of the digital image data D 1 This means that Z = F (x) is uniquely determined.

【0130】図6を見ると、(数1)式のnの値が大き
くなるにつれて、F(x)は基準画素周辺領域での値が
小さく、デジタル画像データD1 の端部に近づくにつれ
て、急激に大きくなることが分かる。つまり、(数1)
式のnの値が大きくなるにつれて、画像変換による画像
歪みが、基準画素周辺では小さく、基準画素から離れる
ほど大きくなるという傾向が顕著になる。なお、図5
(a)(b)に示した画像変換例においては、得られる
画像の自然さを考慮して(数1)式においてn=4を採
用した。
[0130] Turning to FIG. 6, as the value of (the number 1) of n increases, F (x) has a small value of the reference pixel peripheral region toward the end portion of the digital image data D 1, It turns out that it becomes large rapidly. That is, (Equation 1)
As the value of n in the equation increases, the tendency that image distortion due to image conversion decreases around the reference pixel and increases as the distance from the reference pixel increases. FIG.
In the image conversion examples shown in (a) and (b), n = 4 is adopted in the expression (Equation 1) in consideration of the naturalness of the obtained image.

【0131】なお、移動量明示曲線Z=F(x)は、S
1〜S4にて設定された画像の拡縮率と基準画素の位置
情報に基づいて、その度にS5にて求めてもよいし、特
に変更する必要が無い場合は、前回の座標変換処理時と
同じものを用いてもよい。更には、あらかじめ設定され
た複数の移動量明示曲線Z=F(x)を操作者の指示な
どにより選択してもよい。
The explicit movement amount curve Z = F (x) is expressed by S
Based on the enlargement / reduction ratio of the image set in 1 to S4 and the position information of the reference pixel, the value may be obtained in S5 each time. The same may be used. Further, a plurality of movement amount explicit curves Z = F (x) set in advance may be selected by an operator's instruction or the like.

【0132】本実施例において、S6での画素の座標移
動は以下のように行われる。
In the present embodiment, the coordinate movement of the pixel in S6 is performed as follows.

【0133】S6では、S5にて決定した移動量明示曲
線Z=F(x)に基づきデジタル画像データD1 の全画
素について座標変換を行う。具体的には、デジタル画像
データD1 の着目画素のX軸方向の座標成分をx、xを
座標変換して得られたデジタル画像データD2 のX軸方
向の座標成分をx’とすると、画素の座標変換を以下の
(数5)式に従って行う。 (数5) x’=x−F(x)(x≦x0 =W/2) x’=x+F(x)(x>x0 =W/2) このように、デジタル画像データD1 の着目画素の位置
を示す座標に対してその座標に応じた座標移動量をあら
わすF(x)を加減する座標変換処理を行うことによっ
てデジタル画像データD1 の全画素の移動を行い、移動
した全ての画素を再配列することにより、デジタル画像
データD2 を得ることができる。
[0133] In S6, performs coordinate transformation on all the pixels of the digital image data D 1 on the basis of the movement amount explicit curve Z = F (x) determined at S5. Specifically, assuming that the coordinate component in the X-axis direction of the pixel of interest in the digital image data D 1 is x, and the coordinate component in the X-axis direction of the digital image data D 2 obtained by performing x coordinate conversion is x ′, Pixel coordinate conversion is performed according to the following equation (5). (Equation 5) x ′ = x−F (x) (x ≦ x 0 = W / 2) x ′ = x + F (x) (x> x 0 = W / 2) Thus, the digital image data D 1 all that to move between all the pixels of the digital image data D 1 by performing coordinate conversion processing for adjusting the F (x) that indicates the coordinate movement amount corresponding to the coordinate, and moves relative coordinates indicating the position of the pixel of interest by rearranging the pixels, it is possible to obtain a digital image data D 2.

【0134】本実施例においては、格子状配列の画素デ
ータに対応したデジタルプリンタ30からデジタル画像
データD2 を的確に出力することができるように、移動
後のデジタル画像データD1 の画素が、一定間隔の離散
座標たるXY座標格子上に位置するように、(数5)式
で求めた画素のX軸方向の座標成分を適宜量子化してい
る。
In this embodiment, the pixels of the digital image data D 1 after the movement are changed so that the digital image data D 2 corresponding to the pixel data of the lattice-like arrangement can be output accurately from the digital printer 30. The coordinate components in the X-axis direction of the pixel obtained by Expression (5) are appropriately quantized so as to be located on the XY coordinate grid as discrete coordinates at regular intervals.

【0135】なお、図5に基づく本実施例においては、
図5(a)に示した3:4のアスペクト比を有するデジ
タル画像データD1 を画像横方向に9/8倍の拡縮率で
拡大するものとしたが、デジタル画像データD1 を画像
縦方向に8/9倍の拡縮率により縮小することによって
も、図5(b)に示した1:1.5のアスペクト比を有
するデジタル画像データD2 を得ることができる。
In this embodiment based on FIG. 5,
Although the digital image data D 1 having the aspect ratio of 3: 4 shown in FIG. 5A is enlarged in the horizontal direction of the image at a magnification of 9/8 times, the digital image data D 1 is enlarged in the vertical direction of the image. The digital image data D 2 having the aspect ratio of 1: 1.5 shown in FIG. 5B can also be obtained by reducing the image data at an enlargement / reduction ratio of 8/9.

【0136】かかる場合は、画素の座標移動は、上記の
説明におけるX軸をY軸に、xをyに、x’をy’に、
0 をy0 にそれぞれ置き換え、上記と同要領にて求め
た画像縮小のための移動量明示曲線Z=G(y)を用い
て(数6)式に従い、座標変換を行えばよい。 (数6) y’=y+G(y)(y≦y0 ) y’=y−G(y)(y>y0 ) 次に、本実施例のS7における画像データの連続性を補
償する処理について図7を用いて説明する。
In such a case, the coordinate movement of the pixel is performed by changing the X axis in the above description to the Y axis, x to y, x ′ to y ′,
x 0 may be replaced with y 0 , and the coordinate transformation may be performed according to Equation (6) using the movement amount explicit curve Z = G (y) for image reduction obtained in the same manner as above. (Equation 6) y ′ = y + G (y) (y ≦ y 0 ) y ′ = y−G (y) (y> y 0 ) Next, the processing for compensating the continuity of the image data in S7 of the present embodiment. Will be described with reference to FIG.

【0137】S6にて、デジタル画像データD1 はX軸
方向に画素の座標移動を行うことにより、所望のアスペ
クト比を有するデジタル画像データD2 に拡大変換され
たが、かかる拡大変換の結果、デジタル画像データD2
は画素データの与えられていない、いわゆる隙間画素を
含んでいる。
[0137] At S6, the digital image data D 1 by performing the coordinate movement of the pixel in the X-axis direction, has been enlarged converted into digital image data D 2 having a desired aspect ratio, such enlargement conversion result, Digital image data D 2
Include so-called gap pixels to which no pixel data is given.

【0138】そこで、S7では、補間処理により、かか
るデジタル画像データD2 の隙間画素にも周囲の画素と
連続的な値を与えて、デジタル画像データD2 の連続性
を補償する。
Therefore, in S7, the continuity of the digital image data D 2 is compensated for by giving a continuous value to the surrounding pixels to the gap pixels of the digital image data D 2 by interpolation processing.

【0139】デジタル画像データD1 において隣接する
画素P1 、P2 のX軸方向の座標成分(以下、本実施例
において、単に座標という)をそれぞれx1 、x2
し、かかる画素の座標を変換した後のデジタル画像デー
タD2 における画素P1 ’、P 2 ’の座標をそれぞれx
1 ’、x2 ’とする。
Digital image data D1Adjacent to
Pixel P1, PTwoCoordinate component in the X-axis direction (hereinafter, this embodiment
, Simply referred to as coordinates)1, XTwoWhen
Digital image data after the pixel coordinates are transformed
TA DTwoPixel P at1’, P Two’Coordinates x
1’, XTwo’.

【0140】ここでいう補間処理とは、座標x1 ’、x
2 ’に対応する画素P1 ’、P2 ’の値に基づいて、座
標x1 ’と座標x2 ’との間の座標xi1’、xi2’、x
i3’、・・・、xin’(n=1以上の整数)に対応する
画素Pi1’、Pi2’、Pi3’、・・・、Pin’の値を計
算、決定するものである。但し、P1 ’、P2 ’及びP
i1’、Pi2’、Pi3’、・・・、Pin’のY軸方向の座
標成分は全て等しいものとする。
The interpolation processing referred to here means that the coordinates x 1 ′, x
Based on the values of the pixels P 1 ′, P 2 ′ corresponding to 2 ′, the coordinates x i1 ′, x i2 ′, x between the coordinates x 1 ′ and x 2
i3 ', ···, x in' (n = 1 or more integer) pixels P i1 corresponding to ', P i2', P i3 ', ···, P in' calculating the value of those decisions to is there. Where P 1 ′, P 2 ′ and P
It is assumed that the coordinate components in the Y-axis direction of i1 ', Pi2 ', Pi3 ', ..., Pin ' are all equal.

【0141】ここでは、S6にて、デジタル画像データ
1 の画素をX軸方向に座標移動した結果、デジタル画
像データD2 上に離散座標として設定したXY座標格子
上において、画素データの与えられていない画素列がY
軸方向に2列に並んで生じたものとし、かかる画素列上
に位置する隙間画素Pi1’,Pi2’の値を以下の(数
7)式に従って計算した。 (数7) V(Pi1’)={2・V(P1 ’)+V(P2 ’)}/
3 V(Pi2’)={V(P1 ’)+2・V(P2 ’)}/
3 ここで、V(Px )は、画素Px の値を示す。
[0141] Here, at S6, the pixel of the digital image data D 1 result of coordinate movement in the X-axis direction, on the XY coordinate grid set as discrete coordinates on the digital image data D 2, given pixel data Pixel rows that are not
It is assumed that the gap pixels are arranged in two rows in the axial direction, and the values of the gap pixels P i1 ′ and P i2 ′ located on the pixel row are calculated according to the following (Equation 7). ( Equation 7) V (P i1 ′) = {2 · V (P 1 ′) + V (P 2 ′)} /
3 V (P i2 ′) = {V (P 1 ′) + 2 · V (P 2 ′)} /
3. Here, V (P x ) indicates the value of the pixel P x .

【0142】上記の補間処理をおこなうことにより、デ
ジタル画像データD2 の全ての画素に適切な画像データ
が与えられる。したがって、いわゆる隙間画素がなくな
り、デジタル画像データD2 の画像の連続性や自然さが
補償される。
[0142] By performing the above interpolation processing, appropriate image data is provided to all pixels of the digital image data D 2. Therefore, so-called gap pixel is eliminated, continuity and naturalness of the digital image data D 2 of the image is compensated.

【0143】以上の手法に基づいて、アスペクト比の変
換処理を行った具体的画像例を図8乃至図11に示す。
FIGS. 8 to 11 show specific image examples obtained by performing the aspect ratio conversion processing based on the above method.

【0144】図8に示した画像は、3:4のアスペクト
比を有する元画像であり、図9に示した画像は、画像中
心を基準画素としながら図8の元画像を画像横方向に9
/8倍の拡縮率で拡大することによって得られた1:
1.5のアスペクト比を有する変換画像である。
The image shown in FIG. 8 is an original image having an aspect ratio of 3: 4. The image shown in FIG. 9 is obtained by shifting the original image of FIG.
Obtained by enlarging by a factor of / 8:
5 is a converted image having an aspect ratio of 1.5.

【0145】かかる拡大変換によって得られた図9の画
像において、図8の画像背景である花模様は画像横方向
への歪みをやや生じているものの、図8の画像中心に位
置する人物像の歪みはほとんど見られず、画像拡大処理
によってアスペクト比の変換を施した場合にあっても、
極めて自然な画像が得られていることが判る。
In the image of FIG. 9 obtained by such an enlargement conversion, the flower pattern as the image background of FIG. 8 slightly distorts in the horizontal direction of the image, but the flower pattern of the human image located at the center of the image of FIG. Almost no distortion is seen, and even if the aspect ratio is converted by image enlargement processing,
It can be seen that an extremely natural image has been obtained.

【0146】一方、図10に示した画像は、1:1.5
のアスペクト比を有する元画像であり、図11に示した
画像は、画像中心を基準画素としながら図10の元画像
を画像横方向に8/9倍の拡縮率で縮小することによっ
て得られた3:4のアスペクト比を有する変換画像であ
る。
On the other hand, the image shown in FIG.
The image shown in FIG. 11 is obtained by reducing the original image of FIG. 10 in the horizontal direction of the image at an enlargement / reduction ratio of 8/9 times while using the image center as a reference pixel. It is a converted image having an aspect ratio of 3: 4.

【0147】かかる縮小変換によって得られた図11の
画像においても、図10の画像背景である花模様は画像
横方向への歪みをやや生じているが、図10の画像中心
に位置する人物像の歪みはほとんど見られず、画像縮小
処理によってアスペクト比の変換を施した場合にあって
も、極めて自然な画像が得られていることが判る。
In the image of FIG. 11 obtained by the above-described reduction conversion, the flower pattern as the image background of FIG. 10 has a slight distortion in the horizontal direction of the image, but the human image located at the center of the image of FIG. Almost no distortion is seen, and it can be seen that an extremely natural image is obtained even when the aspect ratio is converted by the image reduction processing.

【0148】なお、図11の画像を得るにあたっては、
S7の画像データの連続性を補償する処理は行わず、縮
小により重複する複数の画素のうち、図10の画像にお
いて右側に位置していた画素の値を採用することによ
り、画素の間引き処理を行った。
In obtaining the image shown in FIG. 11,
The process of compensating the continuity of the image data in S7 is not performed, and the pixel thinning process is performed by adopting the value of the pixel located on the right side in the image of FIG. went.

【0149】(実施例2)次に、図12を用いて、S5
における座標移動量の計算、S6における画素の座標移
動、および、S7における画像データの連続性を補償す
る処理の更なる具体例を説明する。
(Embodiment 2) Next, referring to FIG.
A further specific example of the calculation of the coordinate movement amount in, the coordinate movement of the pixel in S6, and the process of compensating the continuity of the image data in S7 will be described.

【0150】本実施例においては、図12(a)に示し
た1:1.5のアスペクト比を有するデジタル画像デー
タD1 を、画像横方向に沿って10/9倍に拡大すると
同時に、画像縦方向に沿って5/4倍に拡大することに
より、図12(b)に示した3:4のアスペクト比を有
するデジタル画像データD2 を得る場合を考える。
In this embodiment, the digital image data D 1 having the aspect ratio of 1: 1.5 shown in FIG. 12A is enlarged 10/9 times in the horizontal direction of the image, and by expanding to 5/4 along the longitudinal direction, and FIG. 12 (b) to the indicated 3: consider the case of obtaining the digital image data D 2 having an aspect ratio of 4.

【0151】S5での座標移動量の計算は以下のように
行われる。
The calculation of the coordinate movement amount in S5 is performed as follows.

【0152】まず、実施例1と同様に、デジタル画像デ
ータD1 における画像横方向をX軸方向とし、デジタル
画像データD1 における画像縦方向をY軸方向と定義す
る。更に、デジタル画像データD1 における画像右方
向、画像上方向をそれぞれX軸、Y軸の正の向きとし、
デジタル画像データD1 の左下端を原点、右端をx=W
x 、上端をy=Wy (以後、X軸方向、Y軸方向への拡
大に用いるパラメータ及び関数をそれぞれX、Yの添え
字を付して区別する)と定める。
First, as in the first embodiment, a digital image
Data D1The horizontal direction of the image at
Image data D1The vertical direction of the image at is defined as the Y axis direction.
You. Further, the digital image data D1To the right of the image
Direction and the image upward direction are the positive directions of the X axis and the Y axis, respectively.
Digital image data D1The origin is at the lower left corner and x = W at the right end
x, The upper end is y = Wy(Hereafter, expansion in the X-axis and Y-axis directions)
The parameters and functions that are used most often are appended with X and Y respectively.
Letters to distinguish them).

【0153】従って、図12(a)(b)において、画
像変換処理がS5に移行するまでに定めるべき画像の拡
縮率は、X軸方向への拡縮率がRx =10/9、Y軸方
向への拡縮率がRy =5/4である。
Therefore, in FIGS. 12 (a) and 12 (b), the scaling ratio of the image to be determined by the time the image conversion process shifts to S5 is as follows: the scaling ratio in the X-axis direction is R x = 10/9, and the Y-axis The enlargement / reduction ratio in the direction is R y = 5/4.

【0154】また、図12(a)においても、実施例1
と同様に、重要被写体である人物像がデジタル画像デー
タD1 の画像中央領域に位置するため、S3またはS4
において、デジタル画像データD1 の画像の幾何学的中
心を基準画素の位置と設定した。つまり、デジタル画像
データD1 の基準画素は、その座標が(Wx /2、W y
/2)に位置する画素である。
FIG. 12A also shows the first embodiment.
In the same way as in
TA D1S3 or S4
In the digital image data D1The geometric middle of the image
The heart was set as the position of the reference pixel. In other words, digital images
Data D1The reference pixel has coordinates (Wx/ 2, W y
/ 2).

【0155】本実施例においても、実施例1と同様に
(数1)式及び(数2)式であらわされる移動量明示曲
線Zx =Fx (x)、Zy =Fy (y)を用いて、それ
ぞれ、着目画素のX軸方向の座標成分と着目画素の座標
移動量Zx との関係を表す移動量明示曲線、着目画素の
Y軸方向の座標成分と着目画素の座標移動量Zy との関
係を表す移動量明示曲線を定義する。
In this embodiment, as in the first embodiment, the explicit movement amount curves Z x = F x (x) and Z y = F y (y) expressed by the equations (1) and (2). , A movement amount explicit curve representing the relationship between the coordinate component of the pixel of interest in the X-axis direction and the coordinate movement amount Z x of the pixel of interest, the coordinate component of the pixel of interest in the Y-axis direction, and the coordinate movement amount of the pixel of interest A movement amount explicit curve representing the relationship with Z y is defined.

【0156】後のS6では、かかる移動量明示曲線Zx
=Fx (x)に従い、着目画素のx軸方向の座標成分が
x /2より大きい場合は画像右方向にZx 、着目画素
のx軸方向の座標成分がWx /2より小さい場合は画像
左方向にZx 、着目画素を移動する。同様に、移動量明
示曲線Zy =Fy (y)に従い、着目画素のy軸方向の
座標成分がWy /2より大きい場合は画像上方向に
y 、着目画素のy軸方向の座標成分がWy /2より小
さい場合は画像下方向にZy 、着目画素を移動すること
になる。
In S6, the movement amount explicit curve Z x
= F x (x), when the coordinate component of the pixel of interest in the x-axis direction is larger than W x / 2, Z x in the right direction of the image, and when the coordinate component of the pixel of interest in the x-axis direction is smaller than W x / 2 Moves Z x and the pixel of interest in the left direction of the image. Similarly, according to the movement amount explicit curve Z y = F y (y), if the coordinate component of the pixel of interest in the y-axis direction is larger than W y / 2, the coordinate of the pixel of interest in the y-axis direction is Z y . If the component is smaller than W y / 2, the pixel of interest is moved by Z y downward in the image.

【0157】ここで、デジタル画像データD1 の着目画
素における、座標変換処理によるX軸方向への位置変更
倍率をwk1とし、Y軸方向への位置変更倍率をwk2
と定めると、実施例1における(数3)式に相当する数
式として、次の(数8)式乃至(数11)式が導かれ
る。 (数8) wk1=bx +ax =10/9 (数9) wk1=bx +ax ×exp(1)=1 (数10) wk2=by +ay =5/4 (数11) wk2=by +ay ×exp(1)=1 上記(数8)式乃至(数9)式から ax =1/[9{1−exp(1)}] bx ={10×exp(1)−9}/{9×exp
(1)−9} 及び ay =1/[4{1−exp(1)}] by ={5×exp(1)−4}/{4×exp(1)
−4} が定まる。
Here, the position change magnification in the X-axis direction of the pixel of interest of the digital image data D 1 in the X-axis direction by the coordinate conversion processing is wk1, and the position change magnification in the Y-axis direction is wk2.
Then, the following equations (8) to (11) are derived as equations corresponding to equation (3) in the first embodiment. (Number 8) wk1 = b x + a x = 10/9 ( number 9) wk1 = b x + a x × exp (1) = 1 ( number 10) wk2 = b y + a y = 5/4 ( Number 11) wk2 = b y + a y × exp (1) = 1 the equation (8) to a x = 1 / a (number 9) [9 {1-exp (1 )}] b x = {10 × exp (1 ) -9} / {9 × exp
(1) -9} and a y = 1 / [4 { 1-exp (1)}] b y = {5 × exp (1) -4} / {4 × exp (1)
-4} is determined.

【0158】従って、求めたax 、bx を(数1)式、
(数2)式に代入することにより、x軸方向への移動量
明示曲線Zx =Fx (x)が、ay 、by を(数1)
式、(数2)式に代入することにより、y軸方向への移
動量明示曲線Zy =Fy (y)が決定される。なお、図
12(a)(b)に示した画像変換例においても、得ら
れる画像の自然さを考慮して(数1)式においてn=4
を採用した。
Therefore, the obtained a x and b x are expressed by the following equation (1).
By substituting the equation (2), x amount of movement in the axial direction explicitly curve Z x = F x (x) is, a y, a b y (Equation 1)
By substituting into the equation and the equation (2), the movement amount explicit curve Z y = F y (y) in the y -axis direction is determined. In the image conversion examples shown in FIGS. 12A and 12B, n = 4 in the expression (Equation 1) in consideration of the naturalness of the obtained image.
It was adopted.

【0159】本実施例において、S6での画素の座標移
動は以下のように行われる。
In this embodiment, the coordinate movement of the pixel in S6 is performed as follows.

【0160】S6では、S5にて決定した移動量明示曲
線Zx =Fx (x)、Zy =Fy (y)に基づきデジタ
ル画像データD1 の全画素について座標変換を行う。具
体的には、デジタル画像データD1 の着目画素の座標を
(x,y)、(x,y)を座標変換して得られたデジタ
ル画像データD2 の座標を(x’,y’)とすると、以
下の(数12)式に従い、画素の座標変換が行われる。 (数12) x’=x−Fx (x)(x≦x0 =Wx /2) x’=x+Fx (x)(x>x0 =Wx /2) y’=y−Fy (y)(y≦y0 =Wy /2) y’=y+Fy (y)(y>y0 =Wy /2) このように、デジタル画像データD1 の着目画素の位置
を示す座標に対してその座標に応じた座標移動量F
(x)を加減する座標変換処理を行うことによってデジ
タル画像データD1 の全画素の移動を行い、移動した全
ての画素を再配列することにより、デジタル画像データ
2 を得ることができる。
[0160] In S6, the movement amount determined in S5 explicitly curve Z x = F x (x) , performs coordinate conversion for all the pixels of the digital image data D 1 on the basis of the Z y = F y (y) . Specifically, the coordinates of the pixel of interest in the digital image data D 1 are (x, y), and the coordinates of the digital image data D 2 obtained by transforming (x, y) are (x ′, y ′). Then, pixel coordinate conversion is performed according to the following (Equation 12). (Equation 12) x ′ = x−F x (x) (x ≦ x 0 = W x / 2) x ′ = x + F x (x) (x> x 0 = W x / 2) y ′ = y−F y (y) (y ≦ y 0 = W y / 2) y ′ = y + F y (y) (y> y 0 = W y / 2) Thus, the position of the target pixel of the digital image data D 1 is indicated. Coordinate movement amount F corresponding to the coordinates
To move between all the pixels of the digital image data D 1 by performing coordinate conversion processing for adjusting the (x), by rearranging all the pixels has moved, it is possible to obtain a digital image data D 2.

【0161】ここでも実施例1と同様に、格子状配列の
画素データに対応したデジタルプリンタ30からデジタ
ル画像データD2 を的確に出力することができるよう
に、移動後のデジタル画像データD1 の画素が、一定間
隔の離散座標たるXY座標格子上に位置するように、
(数5)式で求めた画素のX軸方向の座標成分を適宜量
子化している。
Here, similarly to the first embodiment, the digital image data D 1 after the movement is moved so that the digital image data D 2 corresponding to the pixel data in the lattice arrangement can be output accurately. So that the pixels are located on an XY coordinate grid, which is discrete coordinates at regular intervals,
The coordinate component of the pixel in the X-axis direction obtained by Expression 5 is appropriately quantized.

【0162】本実施例のように、デジタル画像データD
1 のX軸方向の拡大や縮小とデジタル画像データD1
Y軸方向の拡大や縮小とを同時に行えば、デジタル画像
データD2 として、所望のアスペクト比のみならず、所
望の画素配列数を有するデジタル画像データD2 を得る
ことができる。この手法は、デジタルプリンタ30が対
応するデジタル画像データの画素配列数が一定値に定め
られており、デジタル画像データD2 の画素配列数をか
かる一定値に調整する必要がある場合にとりわけ有利で
ある。
As in the present embodiment, the digital image data D
By performing the first X-axis direction of enlargement or reduction and the digital image data D 1 Y-axis direction of enlargement or reduction at the same time, as the digital image data D 2, desired not aspect ratio only, a desired number of pixel array digital image data D 2 having can be obtained. This approach, the digital printer 30 is the number of pixels corresponding array of digital image data is determined to a constant value, particularly advantageous when it is necessary to adjust to a constant value according to the number of the pixel array digital image data D 2 is there.

【0163】本実施例において、S7での画像データの
連続性を補償する処理は以下のように行われる。
In this embodiment, the processing for compensating the continuity of the image data in S7 is performed as follows.

【0164】S6にてデジタル画像データD1 の画素を
X軸方向に座標移動した結果、デジタル画像データD2
上に離散座標として設定したXY座標格子上において、
画素データの与えられていない画素が孤立して生じたも
のとする。かかる隙間画素P’の値をニアレストネイバ
ー補間法によって補い、周囲の画素と連続的な値を与え
ることにより、デジタル画像データD2 の連続性を補償
するものである。
[0164] Results of the pixels of the digital image data D 1 and coordinate movement in the X-axis direction at S6, the digital image data D 2
On the XY coordinate grid set as discrete coordinates above,
It is assumed that a pixel to which no pixel data is given occurs in isolation. The value of such a gap pixel P 'compensated by the nearest neighbor interpolation method, by providing a continuous value as the surrounding pixels, is intended to compensate for the continuity of the digital image data D 2.

【0165】ニアレストネイバー補間法とは、画像デー
タの与えられていない隙間画素Pi’に、隙間画素
i ’の周囲に隣接するいずれかの画素の値を与えるこ
とにより、周囲の画素と連続的な値を補償する方法をい
う。
[0165] The nearest neighbor interpolation method, 'the, gaps pixel P i' gap pixel P i that is not given image data by applying one of the values of pixels adjacent to the periphery of the surrounding pixels A method for compensating for continuous values.

【0166】ここでは、デジタル画像データD2 におい
て、隙間画素Pi ’の周囲に隣接する8つの画素のう
ち、画像データが与えられており、かつ、最も基準画素
に近い画素の値を、隙間画素Pi ’の値として採用する
こととした。なお、隣接8画素のいずれにも画像データ
が与えられていない場合には、隣接8画素に更に隣接す
る16画素のうち、最も基準画素に近い画素の値を、隙
間画素Pi ’の値として採用した。
Here, in the digital image data D 2 , out of the eight pixels adjacent to the gap pixel P i ′, the image data is given and the value of the pixel closest to the reference pixel is calculated as the gap value. It was adopted as the value of the pixel P i ′. If no image data is given to any of the eight adjacent pixels, the value of the pixel closest to the reference pixel among the 16 pixels further adjacent to the eight adjacent pixels is set as the value of the gap pixel P i ′. Adopted.

【0167】上記の補間処理をおこなうことにより、デ
ジタル画像データD2 の全ての画素に適切な画像データ
が与えられる。したがって、いわゆる隙間画素がなくな
り、デジタル画像データD2 の画像の連続性や自然さが
補償されることとなる。
[0167] By performing the above interpolation processing, appropriate image data is provided to all pixels of the digital image data D 2. This eliminates the so-called gap pixels, continuity and naturalness of the digital image data D 2 of the image is to be compensated.

【0168】以上、実施例1及び実施例2に基づいて説
明したように、図4の画像処理システム1は、デジタル
カメラ10から出力されるデジタル画像データD1 に、
CPU22がステップS1〜S7に基づいた変換処理を
行い、適切なアスペクト比を有しかつ違和感の少ないデ
ジタル画像データD2 として、デジタルプリンタ30に
よりプリントすることができるものである。
[0168] As has been described with reference to Examples 1 and 2, the image processing system 1 of FIG. 4, the digital image data D 1 that is output from the digital camera 10,
CPU22 performs conversion processing based on the step S1 to S7, as digital image data D 2 less discomfort and has a proper aspect ratio, in which can be printed by the digital printer 30.

【0169】[0169]

【発明の効果】請求項1の発明に係る画像処理方法は、
以上のように、第1のアスペクト比を有する第1のデジ
タル画像データの全画素について、第1のデジタル画像
データの基準画素から離れた位置にある画素ほど座標移
動量が大きくなる座標変換処理を行うことにより、上記
第1のアスペクト比とは異なる第2のアスペクト比を有
する第2のデジタル画像データを得る座標変換ステップ
を包含する構成である。
According to the first aspect of the present invention, there is provided an image processing method comprising:
As described above, for all the pixels of the first digital image data having the first aspect ratio, the coordinate conversion processing in which the coordinate shift amount becomes larger as the pixel is located farther from the reference pixel of the first digital image data. The method includes a coordinate conversion step of obtaining second digital image data having a second aspect ratio different from the first aspect ratio by performing.

【0170】それゆえ、座標変換処理時に、第1のデジ
タル画像データの基準画素に近い領域については画素の
移動量が小さく、基準画素から遠い領域ほど座標変換処
理による画素の移動量が大きくなることになり、基準画
素の位置する第1のデジタル画像データにおける重要領
域において、座標変換処理に起因する画像歪みが抑制さ
れる。
Therefore, during the coordinate conversion process, the amount of pixel movement is small in an area near the reference pixel of the first digital image data, and the amount of pixel movement by the coordinate conversion processing is large in an area farther from the reference pixel. And the image distortion due to the coordinate conversion process is suppressed in the important area in the first digital image data where the reference pixel is located.

【0171】これにより、出力を所望する第1のデジタ
ル画像データのアスペクト比が、出力機器が対応する第
2のアスペクト比に一致しない場合であっても、第1の
デジタル画像データの重要領域の画像歪みを抑制しつ
つ、第1のデジタル画像データ全体を変換処理して、出
力に適切な第2のアスペクト比を有する第2のデジタル
画像データを得ることができるという効果を奏する。
Accordingly, even if the aspect ratio of the first digital image data desired to be output does not match the corresponding second aspect ratio of the output device, the important area of the first digital image data can be obtained. The first digital image data is entirely converted while the image distortion is suppressed, so that the second digital image data having the second aspect ratio suitable for output can be obtained.

【0172】請求項2の発明に係る画像処理方法は、以
上のように、請求項1の構成において、上記第1のデジ
タル画像データを基準として上記第2のデジタル画像デ
ータへのアスペクト比の変換方向を定め、該方向に沿っ
て上記基準画素から離れた画素ほど座標移動量が大きく
なる座標変換処理を行う構成である。
According to a second aspect of the present invention, in the image processing method according to the first aspect, the aspect ratio is converted into the second digital image data based on the first digital image data. In this configuration, a direction is determined, and a coordinate conversion process is performed in which the coordinate shift amount increases as the distance from the reference pixel increases along the direction.

【0173】それゆえ、請求項1の作用に加えて、第1
のデジタル画像データにおいて任意に選択したアスペク
ト比の変換方向に沿って座標変換処理を行うため、アス
ペクト比の変換方向と直交する基準画素を含む直線と、
着目画素との距離が離れているほど、座標変換処理によ
る座標移動量が大きくなる。
Therefore, in addition to the function of claim 1, the first
In order to perform the coordinate conversion process along the conversion direction of the aspect ratio arbitrarily selected in the digital image data, a straight line including a reference pixel orthogonal to the conversion direction of the aspect ratio;
As the distance from the target pixel increases, the coordinate movement amount by the coordinate conversion process increases.

【0174】これにより、請求項1の効果に加えて、第
1のデジタル画像データにおける重要領域が、直立した
人物像の如く列状に分布している場合には、かかる重要
領域の分布と平行もしくは直交する方向にアスペクト比
の変換方向を定めることにより、座標変換処理による画
像歪みが違和感の少ないものとなり、第2のデジタル画
像データとして更に自然な像を得ることができる。
Thus, in addition to the effect of the first aspect, when the important regions in the first digital image data are distributed in a row like an upright figure, the distribution of the important regions is parallel to the distribution of the important regions. Alternatively, by determining the aspect ratio conversion direction in a direction orthogonal to the direction, the image distortion due to the coordinate conversion processing is less unnatural, and a more natural image can be obtained as the second digital image data.

【0175】請求項3の発明に係る画像処理方法は、以
上のように、請求項1または2の構成において、上記座
標移動量は、画像の拡縮率および上記基準画素と着目画
素との相対位置情報のみに基づいた計算により決定され
る構成である。
As described above, in the image processing method according to the third aspect of the present invention, in the configuration of the first or second aspect, the amount of coordinate movement is determined by the scaling ratio of the image and the relative position between the reference pixel and the pixel of interest. The configuration is determined by calculation based on only information.

【0176】それゆえ、座標変換処理に用いる関数を適
宜選択することにより、第一のデジタル画像データにお
いて基準画素から離れた位置にある画素ほど座標変換処
理による座標移動量が大きくなるように、画像の拡縮率
および基準画素と着目画素との相対位置情報のみに基づ
いた計算をすることができる。
Therefore, by appropriately selecting a function to be used in the coordinate conversion processing, it is possible to increase the amount of coordinate movement by the coordinate conversion processing in the first digital image data so as to be located farther from the reference pixel in the first digital image data. Can be calculated based only on the enlargement / reduction ratio and relative position information between the reference pixel and the pixel of interest.

【0177】これにより、請求項1または2の効果に加
えて、座標変換処理における計算に必要とするパラメー
タが少なくなり、簡便かつ高速に、所望のアスペクト比
を有する第2のデジタル画像データを得ることができる
という効果を奏する。
Thus, in addition to the effect of the first or second aspect, the number of parameters required for the calculation in the coordinate conversion processing is reduced, and the second digital image data having a desired aspect ratio is obtained simply and at high speed. It has the effect of being able to do so.

【0178】請求項4の発明に係る画像処理方法は、以
上のように、請求項1乃至3のいずれか1項の構成にお
いて、画像の拡縮率および上記基準画素の位置情報の少
なくとも一方を入力するステップを包含する構成であ
る。
According to a fourth aspect of the present invention, in the image processing method according to any one of the first to third aspects, at least one of the image enlargement / reduction ratio and the position information of the reference pixel is input. This is a configuration that includes the step of performing

【0179】それゆえ、請求項1乃至3のいずれか1項
の作用に加えて、第1のデジタル画像データに座標変換
処理を施すための計算に用いる必要十分なパラメータ
が、外部から適宜入力される。
Therefore, in addition to the function of any one of claims 1 to 3, necessary and sufficient parameters used for calculation for performing the coordinate conversion processing on the first digital image data are appropriately inputted from the outside. You.

【0180】これにより、請求項1乃至3のいずれか1
項の効果に加えて、画像の拡縮率と基準画素の位置情報
のいずれか、もしくはその両者を入力するという極めて
簡便な操作により、所望のアスペクト比を有する第2の
デジタル画像データを得ることができると共に、画像の
拡縮率や基準画素の位置情報の設定値を外部から簡単に
変更することができるという効果を奏する。
Thus, any one of claims 1 to 3 can be provided.
In addition to the effect of the item, the second digital image data having a desired aspect ratio can be obtained by an extremely simple operation of inputting either or both of the image scaling ratio and the reference pixel position information. In addition to this, there is an effect that the set value of the image enlargement / reduction ratio and the position information of the reference pixel can be easily changed from the outside.

【0181】請求項5の発明に係る画像処理方法は、以
上のように、請求項1乃至4のいずれか1項の構成にお
いて、上記基準画素は上記第1のデジタル画像データの
中央領域に位置する画素である構成である。
According to a fifth aspect of the present invention, in the image processing method according to any one of the first to fourth aspects, the reference pixel is located in a central area of the first digital image data. Pixel.

【0182】それゆえ、請求項1乃至4のいずれか1項
の作用に加えて、基準画素を第1のデジタル画像データ
の中央領域に位置するものとすることにより、座標変換
処理による当該中央領域の画像歪みは抑制され、当該中
央領域から離れた部分ほど拡大等の座標変換処理による
画像歪みが大きくなる。
Therefore, in addition to the function of any one of claims 1 to 4, by setting the reference pixel in the center area of the first digital image data, the center area of the first digital image data can be obtained by the coordinate conversion processing. The image distortion due to coordinate transformation processing such as enlargement becomes larger as the distance from the central region increases.

【0183】これにより、請求項1乃至4のいずれか1
項の効果に加えて、あらかじめ主要画像部が、第1のデ
ジタル画像データの中央領域に位置すると判断される場
合には、座標変換処理の計算において基準画素の位置情
報を変数として扱ったり、外部から入力することなく、
簡便に、第1のデジタル画像データの重要部分について
画像歪みを抑制しつつ、所望の第2のアスペクト比を有
する第2のデジタル画像データを得ることができるとい
う効果を奏する。
Thus, any one of claims 1 to 4 can be provided.
In addition to the effect of the term, when it is determined in advance that the main image portion is located in the central region of the first digital image data, the position information of the reference pixel is treated as a variable in the coordinate conversion calculation, Without typing from
It is possible to easily obtain the second digital image data having the desired second aspect ratio while suppressing the image distortion of the important part of the first digital image data.

【0184】請求項6の発明に係る画像処理方法は、以
上のように、請求項1乃至5のいずれか1項の構成にお
いて、上記第1のアスペクト比および第2のアスペクト
比の一方は、パーソナルコンピュータのディスプレイ表
示用データのアスペクト比であり、他方は、銀塩写真の
アスペクト比である構成である。
As described above, according to the image processing method of the invention of claim 6, in the configuration of any one of claims 1 to 5, one of the first aspect ratio and the second aspect ratio is The aspect ratio is the aspect ratio of the display data of the personal computer, and the other is the aspect ratio of the silver halide photograph.

【0185】それゆえ、請求項1乃至5のいずれか1項
の効果に加えて、銀塩写真と同じアスペクト比を有する
画像データを、自然な画像としてデジタルカメラに転送
したり、デジタルカメラ専用プリンタでプリントするこ
とができ、パーソナルコンピュータのディスプレイ上に
も余白なく表示することが可能になるという効果を奏す
る。
Therefore, in addition to the effects of any one of claims 1 to 5, image data having the same aspect ratio as silver halide photography can be transferred to a digital camera as a natural image, or a printer dedicated to a digital camera can be used. This makes it possible to print on a display of a personal computer without margins.

【0186】また、デジタルカメラの撮影データやパー
ソナルコンピュータのディスプレイ表示用データなど
を、画像の不自然さや余計な白縁部分なしに、銀塩写真
対応の写真プリンタによってプリントすることも可能と
なるという効果を奏する。
Further, it is possible to print photographing data of a digital camera, display data of a personal computer, and the like by a photographic printer compatible with silver halide photography without unnatural images and unnecessary white borders. It works.

【0187】請求項7の発明に係る画像処理方法は、以
上のように、請求項1乃至6のいずれか1項の構成にお
いて、上記第1のアスペクト比は3:4であり、上記第
2のアスペクト比は1:1.5である構成である。
[0187] According to the image processing method of the present invention, the first aspect ratio is 3: 4 and the second aspect ratio is in the configuration of any one of the first to sixth aspects. Has an aspect ratio of 1: 1.5.

【0188】それゆえ、請求項1乃至6のいずれか1項
の効果に加えて、あらためて画像の拡縮率を指定するこ
となしに、デジタルカメラの撮影データやパーソナルコ
ンピュータのディスプレイ表示用データに多く見られる
3:4のアスペクト比を有する画像データを、1:1.
5のアスペクト比を有する画像データに変換して、画像
の不自然さや余計な白縁部分なしに、1:1.5のアス
ペクト比である銀塩写真に対応した写真プリンタなどに
よってプリントすることができるようになるという効果
を奏する。
Therefore, in addition to the effects of any one of the first to sixth aspects, without specifying a new image enlargement / reduction ratio, a large amount of data can be used for photographing data of a digital camera or display display data of a personal computer. Image data having an aspect ratio of 3: 4.
The image data can be converted to image data having an aspect ratio of 5 and printed by a photographic printer or the like that supports a silver halide photograph having an aspect ratio of 1: 1.5 without any unnaturalness or extra white edges in the image. This has the effect of being able to do so.

【0189】更には、あらためて画像の拡縮率を指定す
ることなしに、銀塩写真と同じ1:1.5のアスペクト
比を有する画像データを、3:4のアスペクト比を有す
る画像データに変換して、デジタルカメラに転送した
り、デジタルカメラ専用プリンタでプリントすることが
でき、パーソナルコンピュータのディスプレイ上にも余
白なく表示することができるようになるという効果を奏
する。
Furthermore, image data having an aspect ratio of 1: 1.5, which is the same as that of silver halide photography, is converted into image data having an aspect ratio of 3: 4 without specifying the enlargement / reduction ratio of the image again. Thus, the image data can be transferred to a digital camera or printed by a printer dedicated to the digital camera, and can be displayed on a display of a personal computer without margins.

【0190】請求項8の発明に係る画像処理方法は、以
上のように、請求項1乃至7のいずれか1項の構成にお
いて、上記座標移動量の算出に、上記着目画素と上記基
準画素との距離情報を含む項を引数とした指数関数を用
いることを特徴としている。
The image processing method according to the eighth aspect of the present invention is the image processing method according to any one of the first to seventh aspects, wherein the coordinate movement amount is calculated by using the target pixel and the reference pixel. Is characterized by using an exponential function using a term including the distance information as an argument.

【0191】それゆえ、請求項1乃至7のいずれか1項
の作用に加えて、比較的簡単な表現である指数関数を用
いることによって、第1のデジタル画像データの基準画
素の周辺では座標移動量が極めて小さく、上記基準画素
から離れるに従って、座標移動量の増加の割合自身が滑
らかかつ急激に増加する移動量明示曲線が的確に表現さ
れる。
Therefore, in addition to the function of any one of the first to seventh aspects, by using an exponential function which is a relatively simple expression, the coordinate shift around the reference pixel of the first digital image data can be performed. The amount is extremely small, and the movement amount explicit curve in which the rate of increase of the coordinate movement amount itself increases smoothly and rapidly as the distance from the reference pixel increases is accurately expressed.

【0192】これにより、請求項1乃至7のいずれか1
項の効果に加えて、座標変換処理の際に、かかる移動量
明示曲線に基づいて座標移動量を決定すれば、第1のデ
ジタル画像データにおける重要領域である基準画素周辺
では座標変換処理による画像歪みが殆ど生じないため、
滑らかで自然な第2のデジタル画像データを得ることが
できるという効果を奏する。
Thus, any one of claims 1 to 7 can be provided.
In addition to the effect of the term, if the coordinate movement amount is determined based on the movement amount explicit curve at the time of the coordinate conversion process, the image by the coordinate conversion process around the reference pixel which is an important area in the first digital image data. Since almost no distortion occurs,
There is an effect that smooth and natural second digital image data can be obtained.

【0193】請求項9の発明に係る画像処理方法は、以
上のように、請求項1乃至8のいずれか1項の構成にお
いて、上記第2のデジタル画像データに含まれる隣接す
る画素間において画像データの連続性を補償する処理を
行うステップを包含することを特徴としている。
According to a ninth aspect of the present invention, in the image processing method according to any one of the first to eighth aspects, the image processing method is performed between adjacent pixels included in the second digital image data. The method is characterized by including a step of performing processing for compensating data continuity.

【0194】それゆえ、請求項1乃至8のいずれか1項
の作用に加えて、第2のデジタル画像データに含まれる
隣接する画素間において画像データの連続性を補償する
処理を行うことにより、座標変換後の第2のデジタル画
像データにおける画素の隙間がなくなると共に、隣接す
る画像データの不連続的な変化が緩和される。
Therefore, in addition to the operation of any one of claims 1 to 8, by performing processing for compensating the continuity of image data between adjacent pixels included in the second digital image data, The gap between the pixels in the second digital image data after the coordinate conversion is eliminated, and the discontinuous change of the adjacent image data is reduced.

【0195】これにより、請求項1乃至8のいずれか1
項の効果に加えて、第1のデジタル画像データを座標変
換処理しても、画像の連続性や色調変化のなめらかさを
失わない第2のデジタル画像データを得ることができる
という効果を奏する。
Thus, any one of claims 1 to 8 can be provided.
In addition to the effect of the item, even if the first digital image data is subjected to the coordinate transformation processing, the second digital image data which does not lose the continuity of the image and the smoothness of the color tone change can be obtained.

【0196】請求項10の発明に係る画像処理システム
は、以上のように、第1のデジタル画像データを出力す
るデジタルカメラと、第1のアスペクト比を有する第1
のデジタル画像データの全画素について、第1のデジタ
ル画像データの基準画素から離れた位置にある画素ほど
座標移動量が大きくなる座標変換処理を行うことによ
り、上記第1のアスペクト比とは異なる第2のアスペク
ト比を有する第2のデジタル画像データを得る計算機
と、上記第2のデジタル画像データをプリントするプリ
ンタとを備える構成である。
An image processing system according to a tenth aspect of the present invention provides a digital camera that outputs first digital image data and a first camera having a first aspect ratio.
For all the pixels of the digital image data of the first digital image data, a coordinate conversion process is performed such that a pixel located at a position farther from the reference pixel of the first digital image data has a larger coordinate movement amount, thereby obtaining a second pixel image different from the first aspect ratio. It is configured to include a computer that obtains second digital image data having an aspect ratio of 2 and a printer that prints the second digital image data.

【0197】それゆえ、デジタルカメラから出力された
第1のデジタル画像データに計算機による座標変換処理
を施す際に、撮影者の意図する被写体が記録されている
基準画素に近い領域については画素の移動量を小さくし
て座標変換による画像歪みを抑制しながら、プリンタに
適した第2のアスペクト比を有する第2のデジタル画像
が得られる。
Therefore, when the first digital image data output from the digital camera is subjected to the coordinate transformation processing by the computer, the movement of the pixels in the area close to the reference pixel in which the subject intended by the photographer is recorded is described. A second digital image having a second aspect ratio suitable for a printer can be obtained while reducing the amount to suppress image distortion due to coordinate transformation.

【0198】これにより、デジタルカメラの画像データ
のアスペクト比に対応しないプリンタにおいても、画像
データの一部カットやプリンタ用紙サイズの変更を伴わ
ずに、自然な画像を簡便にプリントすることが可能とな
るという効果を奏する。
Thus, even in a printer that does not support the aspect ratio of image data of a digital camera, a natural image can be easily printed without a partial cut of the image data or a change in the printer paper size. It has the effect of becoming.

【0199】請求項11の発明に係る記録媒体は、以上
のように、第1のアスペクト比を有する第1のデジタル
画像データの全画素について、第1のデジタル画像デー
タの基準画素から離れた位置にある画素ほど座標移動量
が大きくなる座標変換処理を行うことにより、上記第1
のアスペクト比とは異なる第2のアスペクト比を有する
第2のデジタル画像データを得る座標変換ステップを包
含する画像処理プログラムを記録する構成である。
According to the eleventh aspect of the present invention, as described above, all the pixels of the first digital image data having the first aspect ratio are separated from the reference pixels of the first digital image data. Is performed by performing a coordinate conversion process in which the coordinate movement amount becomes larger as the pixel is located in the first position.
The image processing program includes a coordinate conversion step of obtaining second digital image data having a second aspect ratio different from the aspect ratio of the image processing.

【0200】それゆえ、第1のアスペクト比を有する第
1のデジタル画像データにおいて、基準画素に近い領域
については画素の移動量が小さく、基準画素から遠い領
域ほど座標変換処理による画素の移動量が大きくなるよ
うに、計算機に座標変換処理を実行させることができ
る。
Therefore, in the first digital image data having the first aspect ratio, the moving amount of the pixel is small in the area closer to the reference pixel, and the moving distance of the pixel by the coordinate conversion process is smaller in the area farther from the reference pixel. It is possible to cause the computer to execute a coordinate conversion process so as to increase the size.

【0201】従って、上記基準画素として、第1のデジ
タル画像データにおける重要領域、例えば撮影者の意図
する被写体が記録されている領域に位置する画素を選択
すれば、かかる重要領域における画像歪みが抑制しなが
ら、計算機による座標変換処理が行われる。
Therefore, if a pixel located in an important area in the first digital image data, for example, an area where a subject intended by the photographer is recorded is selected as the reference pixel, image distortion in the important area is suppressed. Meanwhile, a coordinate conversion process is performed by the computer.

【0202】これにより、出力を所望する第1のデジタ
ル画像データのアスペクト比が、出力機器が対応する第
2のアスペクト比に一致しない場合であっても、計算機
に第1のデジタル画像データ全体を変換処理させること
により、第1のデジタル画像データの重要領域の画像歪
みを抑制しながら、出力に適切な第2のアスペクト比を
有する第2のデジタル画像データを得ることが可能とな
るという効果を奏する。
Thus, even if the aspect ratio of the first digital image data desired to be output does not match the corresponding second aspect ratio of the output device, the computer outputs the entire first digital image data to the computer. By performing the conversion process, it is possible to obtain the second digital image data having the second aspect ratio suitable for output while suppressing the image distortion in the important region of the first digital image data. Play.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】変換処理プログラムの概略を示すフローチャー
トである。
FIG. 1 is a flowchart showing an outline of a conversion processing program.

【図2】(a)は、127ミリペーパーに89ミリ×1
27ミリのLサイズをプリントする場合のプリント領域
を示す説明図である。(b)は、89ミリペーパーに8
9ミリ×127ミリのLサイズをプリントする場合のプ
リント領域を示す説明図である。
FIG. 2A shows 89 mm × 1 on 127 mm paper.
FIG. 7 is an explanatory diagram showing a print area when printing an L size of 27 mm. (B) is 8 on 89 mm paper
FIG. 9 is an explanatory diagram showing a print area when printing an L size of 9 mm × 127 mm.

【図3】デジタルカメラの画像データを画像縦方向もし
くは画像横方向に一律に拡大、縮小処理することによっ
て、銀塩写真と同じアスペクト比とする画像変換処理の
説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram of an image conversion process in which image data of a digital camera is uniformly enlarged or reduced in a vertical direction or a horizontal direction of an image so as to have the same aspect ratio as a silver halide photograph.

【図4】本発明の一実施形態に係る画像処理システムの
構成図である。
FIG. 4 is a configuration diagram of an image processing system according to an embodiment of the present invention.

【図5】(a)は、デジタルカメラから出力されるデジ
タル画像データの一例を示す説明図である。(b)は、
(a)に示すデジタル画像データをCPUにより画像変
換することによって得られるデジタル画像データの例を
示す説明図である。
FIG. 5A is an explanatory diagram illustrating an example of digital image data output from a digital camera. (B)
FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating an example of digital image data obtained by performing image conversion on the digital image data illustrated in FIG.

【図6】画素の座標変換処理に用いる移動量明示曲線Z
=F(x)をプロットした説明図である。
FIG. 6 is a movement amount explicit curve Z used for pixel coordinate conversion processing;
FIG. 4 is an explanatory diagram in which = F (x) is plotted.

【図7】画素の補間処理の説明図である。FIG. 7 is an explanatory diagram of a pixel interpolation process.

【図8】3:4のアスペクト比を有する画像の一例を示
す写真である。
FIG. 8 is a photograph showing an example of an image having an aspect ratio of 3: 4.

【図9】図8の写真が示す画像を拡大処理することによ
って得られた1:1.5のアスペクト比を有する画像を
示す写真である。
FIG. 9 is a photograph showing an image having an aspect ratio of 1: 1.5 obtained by enlarging the image shown in the photograph of FIG. 8;

【図10】1:1.5のアスペクト比を有する画像の一
例を示す写真である。
FIG. 10 is a photograph showing an example of an image having an aspect ratio of 1: 1.5.

【図11】図10の写真が示す画像を縮小処理すること
によって得られた3:4のアスペクト比を有する画像を
示す写真である。
11 is a photograph showing an image having an aspect ratio of 3: 4 obtained by reducing the image shown in the photograph of FIG. 10;

【図12】(a)は、デジタルカメラから出力されるデ
ジタル画像データの更なる例を示す説明図である。
(b)は、(a)に示すデジタル画像データをCPUに
より画像変換することによって得られるデジタル画像デ
ータの例を示す説明図である。
FIG. 12A is an explanatory diagram illustrating a further example of digital image data output from a digital camera.
FIG. 3B is an explanatory diagram illustrating an example of digital image data obtained by performing image conversion on the digital image data illustrated in FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 画像処理システム 10 デジタルカメラ 20 コンピュータ 21 入力インタフェース部 22 CPU(計算機) 23 ROM 24 RAM 25 バス 26 出力インタフェース部 27 ユーザインタフェース部 27a キーボード 27b マウス 27c ディスプレイ装置 30 デジタルプリンタ 1 Image Processing System 10 Digital Camera 20 Computer 21 Input Interface Unit 22 CPU (Computer) 23 ROM 24 RAM 25 Bus 26 Output Interface Unit 27 User Interface Unit 27a Keyboard 27b Mouse 27c Display Device 30 Digital Printer

Claims (11)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】第1のアスペクト比を有する第1のデジタ
ル画像データの全画素について、第1のデジタル画像デ
ータの基準画素から離れた位置にある画素ほど座標移動
量が大きくなる座標変換処理を行うことにより、上記第
1のアスペクト比とは異なる第2のアスペクト比を有す
る第2のデジタル画像データを得る座標変換ステップを
包含することを特徴とする画像処理方法。
1. A coordinate conversion process in which, for all pixels of a first digital image data having a first aspect ratio, a pixel located at a position farther from a reference pixel of the first digital image data has a larger coordinate movement amount. An image processing method comprising: performing a coordinate conversion step of obtaining second digital image data having a second aspect ratio different from the first aspect ratio.
【請求項2】上記第1のデジタル画像データを基準とし
て上記第2のデジタル画像データへのアスペクト比の変
換方向を定め、該方向に沿って上記基準画素から離れた
画素ほど座標移動量が大きくなる座標変換処理を行うこ
とを特徴とする請求項1に記載の画像処理方法。
2. A conversion direction of an aspect ratio to the second digital image data is determined based on the first digital image data, and a coordinate shift amount increases as a pixel moves further away from the reference pixel along the direction. The image processing method according to claim 1, wherein the following coordinate conversion processing is performed.
【請求項3】上記座標移動量は、画像の拡縮率および上
記基準画素と着目画素との相対位置情報のみに基づいた
計算により決定されることを特徴とする請求項1または
2に記載の画像処理方法。
3. The image according to claim 1, wherein the coordinate movement amount is determined by a calculation based on only an enlargement / reduction ratio of the image and relative position information between the reference pixel and the pixel of interest. Processing method.
【請求項4】画像の拡縮率および上記基準画素の位置情
報の少なくとも一方を入力するステップを包含すること
を特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画
像処理方法。
4. The image processing method according to claim 1, further comprising the step of inputting at least one of an image scaling ratio and position information of said reference pixel.
【請求項5】上記基準画素は上記第1のデジタル画像デ
ータの中央領域に位置する画素であることを特徴とする
請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像処理方法。
5. The image processing method according to claim 1, wherein the reference pixel is a pixel located in a central area of the first digital image data.
【請求項6】上記第1のアスペクト比および第2のアス
ペクト比の一方は、パーソナルコンピュータのディスプ
レイ表示用データのアスペクト比であり、他方は、銀塩
写真のアスペクト比であることを特徴とする請求項1乃
至5のいずれか1項に記載の画像処理方法。
6. One of the first aspect ratio and the second aspect ratio is an aspect ratio of display display data of a personal computer, and the other is an aspect ratio of a silver halide photograph. The image processing method according to claim 1.
【請求項7】上記第1のアスペクト比および第2のアス
ペクト比の一方は、3:4であり、他方は、1:1.5
であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項
に記載の画像処理方法。
7. One of the first aspect ratio and the second aspect ratio is 3: 4, and the other is 1: 1.5.
The image processing method according to claim 1, wherein:
【請求項8】上記座標移動量の算出に、上記着目画素と
上記基準画素との距離情報を含む項を引数とした指数関
数を用いることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか
1項に記載の画像処理方法。
8. The method according to claim 1, wherein the coordinate movement amount is calculated using an exponential function having a term including a distance information between the target pixel and the reference pixel as an argument. The image processing method according to 1.
【請求項9】上記第2のデジタル画像データに含まれる
隣接する画素間において画像データの連続性を補償する
処理を行うステップを包含することを特徴とする請求項
1乃至8のいずれか1項に記載の画像処理方法。
9. The method according to claim 1, further comprising the step of performing processing for compensating for continuity of image data between adjacent pixels included in said second digital image data. The image processing method according to 1.
【請求項10】第1のデジタル画像データを出力するデ
ジタルカメラと、 第1のアスペクト比を有する第1のデジタル画像データ
の全画素について、第1のデジタル画像データの基準画
素から離れた位置にある画素ほど座標移動量が大きくな
る座標変換処理を行うことにより、上記第1のアスペク
ト比とは異なる第2のアスペクト比を有する第2のデジ
タル画像データを得る計算機と、 上記第2のデジタル画像データをプリントするプリンタ
とを備えることを特徴とする画像処理システム。
10. A digital camera for outputting first digital image data, wherein all the pixels of the first digital image data having a first aspect ratio are located at positions distant from the reference pixels of the first digital image data. A computer that obtains second digital image data having a second aspect ratio different from the first aspect ratio by performing a coordinate conversion process in which a certain pixel has a larger coordinate movement amount; and a second digital image. An image processing system, comprising: a printer for printing data.
【請求項11】第1のアスペクト比を有する第1のデジ
タル画像データの全画素について、第1のデジタル画像
データの基準画素から離れた位置にある画素ほど座標移
動量が大きくなる座標変換処理を行うことにより、上記
第1のアスペクト比とは異なる第2のアスペクト比を有
する第2のデジタル画像データを得る座標変換ステップ
を包含する画像処理プログラムを記録した記録媒体。
11. A coordinate conversion process for all pixels of the first digital image data having the first aspect ratio, in which a pixel located farther from a reference pixel of the first digital image data has a larger coordinate shift amount. A recording medium on which is recorded an image processing program including a coordinate conversion step of obtaining second digital image data having a second aspect ratio different from the first aspect ratio by performing.
JP11205378A 1999-07-19 1999-07-19 Image processing method, image processing system, and recording medium recording image processing program Pending JP2001036726A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11205378A JP2001036726A (en) 1999-07-19 1999-07-19 Image processing method, image processing system, and recording medium recording image processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11205378A JP2001036726A (en) 1999-07-19 1999-07-19 Image processing method, image processing system, and recording medium recording image processing program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001036726A true JP2001036726A (en) 2001-02-09

Family

ID=16505845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11205378A Pending JP2001036726A (en) 1999-07-19 1999-07-19 Image processing method, image processing system, and recording medium recording image processing program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001036726A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009251635A (en) * 2008-04-01 2009-10-29 Seiko Epson Corp Image processor, image processing method, and image processing program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009251635A (en) * 2008-04-01 2009-10-29 Seiko Epson Corp Image processor, image processing method, and image processing program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4940050B2 (en) Image processing method, program, and recording medium for correcting distortion aberration for image data
JP4850818B2 (en) Image processing apparatus and method
US8134578B2 (en) Hybrid importance maps for content aware digital image resizing
JP3865165B2 (en) How to enlarge / reduce image data
JP4983684B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer program for image processing
JP2004289667A (en) Image processor
US9600747B2 (en) Image forming apparatus and control method that execute a plurality of rendering processing units in parallel
JP3902173B2 (en) Image scaling method and photo printing apparatus for implementing the method
JP4501959B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2001036726A (en) Image processing method, image processing system, and recording medium recording image processing program
JP5340021B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP6889774B2 (en) Image processing device, imaging device, image printing device, control method of image processing device, and image processing program
JP4458720B2 (en) Image input apparatus and program
JP4378611B2 (en) A tilt correction method, a tilt correction program, and a photo printing apparatus with a tilt correction function
JP3997603B2 (en) Image processing method and image processing system
JP4710508B2 (en) Image processing program and image processing apparatus
JP7392341B2 (en) Information processing device and information processing program
CN118714271B (en) Image processing method and device and electronic equipment
JP4431948B2 (en) A tilt correction method, a tilt correction program, and a photo printing apparatus with a tilt correction function
JP4442586B2 (en) Image processing apparatus and image processing program
JP2009237978A (en) Image output control device, image output control method, image output control program, and printer
JP2007074664A (en) Image processing method, image processing program, and image processing apparatus
JP2780405B2 (en) Digital image processing equipment
JP4433285B2 (en) Image processing method for correcting unnecessary area of image
JP2006203716A (en) Generation of high-resolution images using multiple low-resolution images

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060221