JP2001036556A - Ring network system - Google Patents

Ring network system

Info

Publication number
JP2001036556A
JP2001036556A JP11206738A JP20673899A JP2001036556A JP 2001036556 A JP2001036556 A JP 2001036556A JP 11206738 A JP11206738 A JP 11206738A JP 20673899 A JP20673899 A JP 20673899A JP 2001036556 A JP2001036556 A JP 2001036556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
frame
priority
clock
nodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11206738A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3492558B2 (en
Inventor
Hisafumi Hatamori
壽文 畑森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP20673899A priority Critical patent/JP3492558B2/en
Publication of JP2001036556A publication Critical patent/JP2001036556A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3492558B2 publication Critical patent/JP3492558B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 DHの0次群信号から階層的に多重化してゆ
く必要があり、この0次群信号を一度にSTM−1フレ
ームに多重することができなかった。このため階層多重
するためのLSIを複数段経由する必要があり回路的に
増加するという課題があった。 【解決手段】 端末回線に対応するマルチフレームの構
成フレームに各々対応させたマルチフレーム番号を、時
分割多重フレームのペイロードの所定位置に多重してマ
ルチフレームを生成するマルチフレーム生成手段と、該
マルチフレームを構成する時分割多重フレームのペイロ
ードの所定位置からマルチフレーム番号を検出して、任
意のフレーム数のマルチフレームを認識するマルチフレ
ーム番号認識手段とを備えた。
(57) [Summary] PROBLEM TO BE SOLVED: It is necessary to hierarchically multiplex from the 0th-order group signal of DH, and this 0th-order group signal could not be multiplexed into an STM-1 frame at a time. For this reason, there is a problem that it is necessary to pass through an LSI for hierarchical multiplexing in a plurality of stages, thereby increasing the number of circuits. SOLUTION: Multi-frame generating means for multiplexing multi-frame numbers respectively corresponding to constituent frames of a multi-frame corresponding to a terminal line at a predetermined position of a payload of a time-division multiplex frame to generate a multi-frame, A multi-frame number recognizing means for detecting a multi-frame number from a predetermined position of a payload of a time-division multiplex frame forming a frame and recognizing an arbitrary number of multi-frames is provided.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明はリング型ネットワ
ークシステムに係り、特にノード間の伝送路にSDH
(Synchronous Digital Hier
archy)網を使用するリング型ネットワークシステ
ムに関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a ring network system, and more particularly, to an SDH transmission line between nodes.
(Synchronous Digital Hier
archy) network, using a ring network system.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、伝送路として光ファイバの普及が
進み、ネットワークシステムにおける情報信号側のビッ
トレートの増大にネットワーク側のビットレートが対応
できるようになった。このため、予めネットワーク全体
を同期化させて情報信号側のビットレートとネットワー
ク側のビットレートとを正確に合わせて情報信号の多重
化を行うことが有効となり、このような同期多重化技術
であるSDHを使ったネットワークシステムが主流とな
っている。
2. Description of the Related Art In recent years, the spread of optical fibers as transmission lines has been advanced, and the bit rate on the network side has become able to cope with the increase in the bit rate on the information signal side in the network system. For this reason, it is effective to synchronize the entire network in advance and multiplex the information signal so that the bit rate on the information signal side and the bit rate on the network side are accurately adjusted. This is a synchronous multiplexing technique. Network systems using SDH have become mainstream.

【0003】上記のようなSDH網をマスタノードと複
数のスレーブノードとの間に使用したリング型ネットワ
ークシステムにおいて、データの伝送にSTM(Syn
chronous Transfer Mode)フレ
ームが使用される。このSTMフレームうちSDHにお
けるデータ伝送の基本フレームはSTM−1(Sync
hronous Transfer Mode−lev
el 1)と呼ばれ、2430バイトを155.52M
bpsで伝送される。
In a ring network system using the above-described SDH network between a master node and a plurality of slave nodes, an STM (Syn) is used for data transmission.
(Transfer Mode) frame is used. Among the STM frames, the basic frame for data transmission in SDH is STM-1 (Sync).
Hronous Transfer Mode-lev
el 1), and 2430 bytes are converted to 155.52M
transmitted in bps.

【0004】DH(Digital Hierarch
y)の0次群信号を上記STM−1まで多重化する過程
について説明する。電話音声などの8ビット1回線(チ
ャネル)分を64kbpsで伝送するフレームはDHの
0次群信号と呼ばれており、このDHの0次群信号を2
4回線(チャネル)分多重し、1ビット加えたものを
1.544Mbpsで伝送する多重化信号をDHの1次
群信号と呼んでいる。ネットワークシステムにおける多
重化は、上記DHの0次群信号を多数集めて一度に多重
化するのではなく、幾つかを集めて多重化しその多重化
した信号をさらに幾つか集めて多重化するようなことを
繰り返す手法がとられている。その幾つかを以下に説明
する。
DH (Digital Hierarch)
The process of multiplexing the zero-order group signal of y) up to the STM-1 will be described. A frame for transmitting one 8-bit line (channel) such as telephone voice at 64 kbps is called a DH 0th-order group signal.
A multiplexed signal that is multiplexed by four lines (channels) and transmitted by adding 1 bit at 1.544 Mbps is called a DH primary group signal. Multiplexing in a network system does not involve collecting a large number of zero-order group signals of the DH and multiplexing them at once, but collecting and multiplexing some of the signals and further collecting and multiplexing some of the multiplexed signals. A method of repeating this is taken. Some of them are described below.

【0005】DHの0次群信号の8ビットを24回線
(チャネル)集め、これに1ビット加えることで、上記
DHの1次群信号となる。回線の監視や保守に必要な2
バイトのオーバヘッドと余分の7ビットとを、上記DH
の1次群信号に付加して27バイトのVC−1(Vir
tual Container−1)と呼ばれる多重化
の階層フレームを構成する。このVC−1フレームを2
8個多重して9バイトのオーバヘッドを付加したものが
VC−3と呼ばれる多重化の階層フレームで、さらに、
このVC−3フレームに18バイトを付加し、これを3
個多重すると2349バイトとなり、これに81バイト
のオーバヘッドを付加すると2430バイトのSTM−
1フレームとなる。
[0005] The 8th bit of the 0th order group signal of DH is collected by 24 lines (channels), and 1 bit is added thereto, thereby obtaining the 1st order group signal of DH. 2 required for line monitoring and maintenance
The byte overhead and the extra 7 bits are
Of the 27-byte VC-1 (Vir)
A multiplexed hierarchical frame referred to as “tual Container-1) is configured. This VC-1 frame is
A multiplexed hierarchical frame called VC-3 is obtained by multiplexing eight frames and adding a 9-byte overhead.
18 bytes are added to this VC-3 frame, and 3 bytes are added.
When this is multiplexed, it becomes 2349 bytes, and when an overhead of 81 bytes is added thereto, an STM-byte of 2,430 bytes is added.
One frame.

【0006】また、上記の他にも0次群信号の64kb
psの音声回線を30回線(チャネル)集めて30バイ
ト多重して2.048Mbpsのフレームを構成し、こ
れを4個多重して8.448Mbpsのフレームを構成
し、さらに、このフレームを4個多重して34.368
Mbpsのフレームを構成し、さらに、このフレームを
4個多重して139.264Mbpsのフレームを構成
して、これに9バイトのオーバヘッドを付加してVC−
4(Virtual Container−4)と呼ば
れる多重化の階層フレームを構成し、これにオーバヘッ
ドを付加して伝送速度155.52MbpsのSTM−
1フレームを構成する。
In addition to the above, 64 kb of the 0th order group signal
30 lines (channels) of 30 ps voice lines are collected and multiplexed by 30 bytes to form a 2.048 Mbps frame, four of which are multiplexed to form a 8.448 Mbps frame, and four more frames are multiplexed. 34.368
A frame of 139.264 Mbps is constructed by multiplexing four of these frames, and a 9-byte overhead is added to the frame to form a VC-
4 (Virtual Container-4) is constructed, and an overhead is added to the multiplexed hierarchical frame to add an overhead to the STM-frame having a transmission rate of 155.52 Mbps.
One frame is composed.

【0007】従来のリング型ネットワークシステムにお
いて、上記のようなSTM−1フレームにてデータの伝
送を行う場合、スレーブノードは受信したSTM−1フ
レームに従属同期し、自ノードに接続された回線データ
をSTM−1フレームのデータ部分から分離/多重した
後に伝送路を介して次位のスレーブノードまたはマスタ
ノードに送出する。さらに、マスタノードは受信したS
TM−1フレームとマスタノード自身で生成した時分割
フレームとの間でリング遅延補正を行うようにし、マス
タノードとスレーブノードとの間の伝送路又はスレーブ
ノードとスレーブノードとの間の伝送路における一部ま
たは全部にSDH網を利用していた。リング内のデータ
伝送のクロック源となるクロックマスタノードは、予め
スイッチなどで設定されたものであった。
In the conventional ring network system, when data is transmitted in the above STM-1 frame, the slave node is subordinately synchronized with the received STM-1 frame, and the line data connected to its own node is transmitted. After being separated / multiplexed from the data portion of the STM-1 frame, and transmitted to the next slave node or master node via the transmission path. Further, the master node receives the received S
The ring delay is corrected between the TM-1 frame and the time-division frame generated by the master node itself, and the transmission delay between the master node and the slave node or the transmission path between the slave nodes is determined. Some or all of them used SDH networks. A clock master node serving as a clock source for data transmission in the ring has been set in advance by a switch or the like.

【0008】上記のようなSDH網を使用したリング型
ネットワークシステムでは、これに使用するSTM−1
フレーム内のVC−4のPOH(Pass OverH
ead)におけるH4ポインタをマルチフレームの同期
パターンとしているため、STM−1フレームは任意の
フレーム数のマルチフレームに対応しておらず、ITU
−T(International Telecomm
unicationUnion−Telecommun
ication)で定められた4フレームを1マルチフ
レームとするもの、又は24フレームを1マルチフレー
ムとするものに限られていた。
In the ring network system using the SDH network as described above, the STM-1 used for this is used.
VC-4 POH (Pass OverH) in the frame
Since the H4 pointer in E.ad.) is a multi-frame synchronization pattern, the STM-1 frame does not correspond to an arbitrary number of multi-frames.
-T (International Telecomm)
unionUnion-Telecommun
4) are defined as one multi-frame or 24 frames as one multi-frame.

【0009】本発明に関連するものとして特開平5−1
45566号公報があり、ここには1マルチフレームを
20フレームとする方式が開示されており、具体的には
STM−1フレーム内のC4中の1タイムスロットにマ
ルチフレーム同期パターンとして1マルチフレームを2
0フレームとする情報を多重するものである。
As related to the present invention, Japanese Patent Laid-Open No. 5-1
No. 45566 discloses a method in which one multi-frame is set to 20 frames. Specifically, one multi-frame is used as a multi-frame synchronization pattern in one time slot in C4 in an STM-1 frame. 2
This is for multiplexing information to be set to 0 frame.

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】従来のリング型ネット
ワークシステムは以上のように構成されているので、D
Hの0次群信号から階層的に多重化していく必要があ
り、この0次群信号を一度にSTM−1フレームに多重
することができなかった。このため階層多重するための
LSIを複数段経由する必要があり回路的に増加すると
いう課題があった。
Since the conventional ring network system is configured as described above,
It is necessary to hierarchically multiplex from the 0th-order group signal of H, and this 0th-order group signal could not be multiplexed into an STM-1 frame at a time. For this reason, there is a problem that it is necessary to pass through an LSI for hierarchical multiplexing in a plurality of stages, thereby increasing the number of circuits.

【0011】また、一般的にマルチフレームに対応した
端末インタフェースを使用する場合に、その端末インタ
フェース毎に対応する1マルチフレームのフレーム単位
が異なると、これに合わせて認識するフレーム単位を変
更することが必要となる。しかし、STM−1フレーム
は上述のように1マルチフレームが4または24フレー
ム単位にしか対応しておらず、端末インタフェース毎に
対応した任意のフレーム単位のマルチフレームで伝送を
行うことができないという課題があった。
In general, when a terminal interface corresponding to a multi-frame is used, if the frame unit of one multi-frame corresponding to each terminal interface is different, the frame unit to be recognized is changed accordingly. Is required. However, as described above, in the STM-1 frame, one multi-frame corresponds only to a unit of 4 or 24 frames, and transmission cannot be performed in a multi-frame of an arbitrary frame corresponding to each terminal interface. was there.

【0012】さらに、STM−1フレームを使用する従
来のリング型ネットワークシステムでは、ネットワーク
の同期の時間基準となるクロックマスタノードは予め設
定されていたので、このクロックマスタノードに故障が
生じた場合に他のノード間のデータ伝送も行えなくなる
という課題があった。
Further, in the conventional ring network system using the STM-1 frame, since a clock master node serving as a time reference for network synchronization is set in advance, if a failure occurs in this clock master node, There has been a problem that data transmission between other nodes cannot be performed.

【0013】さらに、STM−1のマルチフレームを実
現すると、各ノードでマルチフレームの遅延補正が行わ
れ、ノード内での遅延時間が増えるという課題があっ
た。
Further, when the STM-1 multi-frame is realized, there is a problem that the delay of the multi-frame is corrected in each node and the delay time in the node increases.

【0014】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたもので、マルチフレームのフレーム単位を
可変としたSTMフレームを提供し、クロックマスタノ
ードとなるノードを可変として、クロックマスタに適し
たノードを自動的に判別する機能を設け、ノード内の遅
延時間を極力抑えたリング型ネットワークシステムを得
ることを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-described problems, and provides an STM frame in which the unit of a multi-frame is variable and makes the node which is a clock master node variable to be suitable for a clock master. It is an object of the present invention to provide a ring network system which has a function of automatically determining a node which has failed and which minimizes a delay time in the node.

【0015】[0015]

【課題を解決するための手段】この発明に係るリング型
ネットワークシステムは、複数のノードのうち少なくと
も一つが任意のフレーム数のマルチフレームに対応した
端末回線と接続し、この端末回線に対応するマルチフレ
ームの構成フレームに各々対応させたマルチフレーム番
号を、時分割多重フレームのペイロードの所定位置に多
重して、時分割多重フレームのマルチフレームを生成す
るマルチフレーム生成手段を備えたマルチフレームマス
タノードと、複数のノードの各々に設けられ、マルチフ
レームを受信すると、該マルチフレームを構成する時分
割多重フレームのペイロードの所定位置からマルチフレ
ーム番号を検出して、任意のフレーム数のマルチフレー
ムを認識するマルチフレーム番号認識手段とを備えたこ
とを特徴とするものである。
In a ring network system according to the present invention, at least one of a plurality of nodes is connected to a terminal line corresponding to a multi-frame of an arbitrary number of frames, and a multi-node corresponding to the terminal line is connected. A multi-frame master node having multi-frame generating means for multiplexing a multi-frame number corresponding to each of the constituent frames of the frame at a predetermined position of the payload of the time-division multiplex frame to generate a multi-frame of the time-division multiplex frame; Provided in each of a plurality of nodes, when receiving a multiframe, detects a multiframe number from a predetermined position of a payload of a time division multiplex frame constituting the multiframe, and recognizes the multiframe of an arbitrary number of frames. Multi-frame number recognition means. It is.

【0016】この発明に係るリング型ネットワークシス
テムは、複数のノードの各々は、リング内に接続された
ノードの動作クロックの優先順位を示すノード優先順位
が予め設定されており、ノード優先順位をペイロードの
所定位置に多重した時分割多重フレームを生成して他の
ノードに送信するノード優先順位多重手段と、自ノード
に予め設定されたノード優先順位と受信した時分割多重
フレームのペイロードから検出したノード優先順位とを
比較するノード優先順位比較手段と、このノード優先順
位比較手段の比較結果に基づいて自ノードのノード優先
順位を設定するノード優先順位設定手段とを備え、ノー
ド優先順位多重手段は、動作開始時に自ノードに予め設
定されたノード優先順位を、時分割多重フレームのペイ
ロードの所定位置に多重して自ノードの動作クロックで
送信し、ノード優先順位設定手段は、時分割多重フレー
ムを受信するとノード優先順位比較手段の比較結果で優
先順位が高いノード優先順位をノード優先順位多重手段
に送信させ、優先順位が所定回数連続して同値を示す
と、自ノードをクロックマスタノードとするものであ
る。
In the ring network system according to the present invention, each of the plurality of nodes has a node priority indicating the priority of the operation clock of the node connected in the ring set in advance, and the node priority is set to the payload. A node priority multiplexing means for generating a time-division multiplex frame multiplexed at a predetermined position and transmitting the generated time-division multiplex frame to another node; and a node detected from the node priority set in advance for the own node and the payload of the received time-division multiplex frame. A node priority comparing unit that compares the priority with the node; and a node priority setting unit that sets a node priority of the own node based on a comparison result of the node priority comparing unit. At the start of the operation, the node priority set in advance for the own node is set to the predetermined position of the payload of the time-division multiplex frame. The node priority setting means, upon receiving the time-division multiplexed frame, transmits the node priority having a higher priority to the node priority multiplexing means based on the comparison result of the node priority comparing means upon receiving the time-division multiplexed frame. If the priority shows the same value continuously for a predetermined number of times, the own node is set as the clock master node.

【0017】この発明に係るリング型ネットワークシス
テムは、最高位のノード優先順位が設定されるノード
は、任意のフレーム数のマルチフレームに対応した端末
回線と接続し、端末回線に対応するマルチフレームの構
成フレームに各々対応させたマルチフレーム番号を、時
分割多重フレームのペイロードの所定位置に多重して、
時分割多重フレームのマルチフレームを生成するマルチ
フレーム生成手段を備えたマルチフレームマスタノード
であり、複数のノードの各々は、マルチフレームを受信
すると該マルチフレームを構成する時分割多重フレーム
のペイロードの所定位置からマルチフレーム番号を検出
して、任意のフレーム数のマルチフレームを認識するマ
ルチフレーム番号認識手段を備えるものである。
In the ring network system according to the present invention, the node to which the highest-order node priority is set is connected to a terminal line corresponding to a multi-frame of an arbitrary number of frames, and A multi-frame number corresponding to each of the constituent frames is multiplexed at a predetermined position of the payload of the time-division multiplex frame,
A multi-frame master node comprising a multi-frame generating means for generating a multi-frame of the time-division multiplex frame, wherein each of the plurality of nodes, when receiving the multi-frame, determines a payload of a time-division multiplex frame constituting the multi-frame. A multi-frame number recognizing means for detecting a multi-frame number from a position and recognizing an arbitrary number of multi-frames is provided.

【0018】この発明に係るリング型ネットワークシス
テムは、クロックマスタノードを除いた全てのノードが
時分割多重フレームのマルチフレームを受信すると1フ
レーム以上保持することなく、マルチフレームの送信を
行うものである。
In the ring network system according to the present invention, when all nodes except the clock master node receive a multiframe of a time division multiplex frame, the node transmits the multiframe without holding one or more frames. .

【0019】この発明に係るリング型ネットワークシス
テムは、ノード優先順位を一括管理するノード優先順位
管理手段を備えるものである。
The ring network system according to the present invention includes node priority management means for collectively managing node priorities.

【0020】この発明に係るリング型ネットワークシス
テムは、複数のノードの各々は、リング内に接続された
ノードの動作クロックの優先順位を示すノード優先順位
が予め設定されており、ノード優先順位をペイロードの
所定位置に多重した時分割多重フレームを生成して他の
ノードに送信するノード優先順位多重手段と、自ノード
に予め設定されたノード優先順位と受信した時分割多重
フレームのペイロードから検出したノード優先順位とを
比較するノード優先順位比較手段と、このノード優先順
位比較手段の比較結果に基づいて自ノードのノード優先
順位を設定するノード優先順位設定手段とを備え、クロ
ックマスタノードの次位のノードは、クロックマスタノ
ードに障害が発生すると、該クロックマスタノードを切
り離して上記二重伝送路によるネットワークを形成し、
該ネットワークに接続された他のノードに障害検出信号
を送信し、ネットワークに接続された各ノードは、自ノ
ードに予め設定されたノード優先順位をペイロードの所
定位置に多重した時分割多重フレームを生成して他のノ
ードに自ノードの動作クロックで送信し、時分割多重フ
レームを受信するとノード優先順位比較手段によって自
ノードに予め設定されたノード優先順位と時分割多重フ
レームのペイロードから検出したノード優先順位とを比
較し、ノード優先順位設定手段によってノード優先順位
比較手段の比較結果で優先順位が高いノード優先順位を
ノード優先順位多重手段に送信させ、優先順位が所定回
数連続して同値を示すと、自ノードを新たなクロックマ
スタノードとするものである。
In the ring-type network system according to the present invention, each of the plurality of nodes is set in advance with a node priority indicating the priority of the operation clock of the node connected in the ring, and the node priority is set to the payload. A node priority multiplexing means for generating a time-division multiplex frame multiplexed at a predetermined position and transmitting the generated time-division multiplex frame to another node; and a node detected from the node priority set in advance for the own node and the payload of the received time-division multiplex frame. A node priority comparing unit for comparing the priority with the node; and a node priority setting unit for setting a node priority of the own node based on a comparison result of the node priority comparing unit. When a failure occurs in the clock master node, the node separates the clock master node and disconnects the clock master node. To form a network by sending passage,
A failure detection signal is transmitted to other nodes connected to the network, and each node connected to the network generates a time-division multiplexed frame in which a node priority set in advance for the own node is multiplexed at a predetermined position of the payload. When the time-division multiplexed frame is received by transmitting the time-division multiplexed frame to another node and receiving the time-division multiplexed frame, the node priority is set by the node priority order comparing means and the node priority detected from the payload of the time-division multiplexed frame The priority is compared with the order, and the node priority setting unit causes the node priority order multiplexing unit to transmit the node priority having the higher priority in the comparison result of the node priority order comparing unit. , Its own node as a new clock master node.

【0021】この発明に係るリング型ネットワークシス
テムは、クロックマスタノードは、外部からの動作クロ
ックを入力する外部クロック入力手段と、外部からの動
作クロックと自ノードの動作クロックとを選択設定する
動作クロック選択設定手段と、外部からの動作クロック
が正常である場合には、自ノードのノード優先順位を最
高順位とし、異常がある場合にはノード優先順位の優先
順位を下げるノード優先順位制御手段とを更に備えたこ
とを特徴とするものである。
In the ring network system according to the present invention, the clock master node includes an external clock input means for inputting an external operation clock, and an operation clock for selectively setting an external operation clock and an operation clock of the own node. Selection setting means and node priority control means for setting the node priority of the own node to the highest priority when the operation clock from the outside is normal, and for lowering the priority of the node priority when there is an abnormality. It is further characterized by being provided.

【0022】[0022]

【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態を
説明する。 実施の形態1.図1はこの発明の実施の形態1によるリ
ング型ネットワークシステムの構成を示すブロック図で
ある。図において、1はマスタノード2やスレーブノー
ド3,4を結ぶネットワーク伝送路であり、SDH分割
多重方式に準拠したフレームを使用する。2はマスタノ
ードで、この実施の形態1においてはリング内のデータ
伝送の時間的基準となる網同期クロックを決定するクロ
ックマスタノード(スイッチなどで設定)であり、後述
するマルチフレームマスタノードでもある。3は端末回
線インタフェース5を持たないスレーブノード、4は端
末回線インタフェース5を持つスレーブノードである。
これらのスレーブノード3,4はマスタノード2の動作
クロックに従って動作する。5は端末回線インタフェー
スであり、図示の例では端末回線をITU−TG.70
3で規定されたデータ回線とする。6は端末回線インタ
フェース5と接続した回線伝送路、7はTDM(Tim
eDivision Multiplex)装置であ
り、一定の時間(フレーム)に複数のディジタル信号
(バイト)を高速化し多重化する。8はマスタノード2
の自らのタイミングでマルチフレームの構成フレームに
各々対応させたマルチフレーム番号を生成するマルチフ
レーム生成部であり、マルチフレーム生成手段を構成す
る。このようにマルチフレーム生成部8を有してマルチ
フレーム番号を生成するノードをマルチフレームマスタ
ノードとする。9は各ノードのマルチフレームの送受信
処理を行うマルチフレーム送受信部であり、この一部が
マルチフレーム番号認識手段を構成する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of the present invention will be described below. Embodiment 1 FIG. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a ring network system according to Embodiment 1 of the present invention. In the figure, reference numeral 1 denotes a network transmission line connecting the master node 2 and the slave nodes 3 and 4, and uses a frame conforming to the SDH division multiplexing method. Reference numeral 2 denotes a master node, which in the first embodiment is a clock master node (set by a switch or the like) for determining a network synchronization clock serving as a time reference for data transmission in the ring, and is also a multi-frame master node described later. . Reference numeral 3 denotes a slave node having no terminal line interface 5, and 4 denotes a slave node having the terminal line interface 5.
These slave nodes 3 and 4 operate according to the operation clock of master node 2. Reference numeral 5 denotes a terminal line interface. In the illustrated example, the terminal line is connected to ITU-TG. 70
The data line specified in 3. 6 is a line transmission line connected to the terminal line interface 5 and 7 is a TDM (Tim
An eDivision Multiplex (eDivision Multiplex) device, which speeds up and multiplexes a plurality of digital signals (bytes) in a fixed time (frame). 8 is the master node 2
Is a multi-frame generation unit that generates multi-frame numbers corresponding to the constituent frames of the multi-frame at its own timing, and constitutes a multi-frame generation unit. A node having the multi-frame generation unit 8 and generating a multi-frame number in this manner is referred to as a multi-frame master node. Reference numeral 9 denotes a multi-frame transmission / reception unit that performs multi-frame transmission / reception processing of each node, and a part of the multi-frame transmission / reception unit 9 constitutes a multi-frame number recognition unit.

【0023】図2はこの発明のリング型ネットワークシ
ステムに使用するSTM−1フレームの構成図である。
前述したようにSDH分割多重方式に準拠したSTM−
1フレームは2430バイト=270バイト×9行の大
きさを持つ。この構成は左側の9バイト×9行の部分で
あるSOH(Section OverHead)と、
261バイト×9行の部分であるペイロードからなる。
上記SOHは伝送区間(セクション)や多重化区間の状
態を管理したり、保守するための信号を入れる部分であ
り、フレームパターンを示すA1,A2やSTM識別子
であるC1などから構成されている。ペイロードはデー
タを格納する領域で、既存のDH信号を多重化したもの
は全てここに格納される。図2においてペイロードの先
頭9バイトの領域は後述するマルチフレーム番号が多重
されるマルチフレーム番号部や実施の形態2で説明する
ノード優先順位が多重されるノード優先順位番号部など
からなる。
FIG. 2 is a configuration diagram of an STM-1 frame used in the ring network system of the present invention.
As described above, the STM-
One frame has a size of 2430 bytes = 270 bytes × 9 rows. This configuration is composed of an SOH (Section OverHead), which is a 9-byte × 9-row portion on the left side,
It consists of a payload of 261 bytes × 9 rows.
The SOH is a section for inputting a signal for managing and maintaining the state of a transmission section (section) or a multiplex section, and is composed of A1 and A2 indicating a frame pattern, C1 which is an STM identifier, and the like. The payload is an area for storing data, and all multiplexed existing DH signals are stored here. In FIG. 2, the first 9 bytes of the payload include a multi-frame number section in which a multi-frame number described later is multiplexed and a node priority number section in which the node priority described in the second embodiment is multiplexed.

【0024】図3はこの発明の実施の形態1によるリン
グ型ネットワークシステムのノード内の構成を示すブロ
ック図である。図において、10は受信したSTM−1
フレームのフレーム同期を検出(動作クロック受信)す
るSTM−1フレーム同期検出部、11はSTM−1フ
レームのSOHの解析を行うSTM−1終端部、12は
受信したSTM−1フレームからマルチフレーム番号を
抽出するマルチフレーム同期検出部である。これらST
M−1フレーム同期検出部10、STM−1終端部11
及びマルチフレーム同期検出部12にてマルチフレーム
番号認識手段としてマルチフレーム送受信部9を構成す
る。13は多重分離メモリ部14とともにマルチフレー
ム同期検出部12の抽出したマルチフレーム番号に応じ
て受信処理を行う遅延補正フレーム/マルチフレームパ
ルス生成部で、15はマルチフレームの同期パターンを
生成し送信側へ出力するマルチフレーム同期パターン挿
入部である。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration in a node of the ring network system according to the first embodiment of the present invention. In the figure, 10 is the received STM-1
STM-1 frame synchronization detecting section for detecting frame synchronization of a frame (reception of an operation clock); 11, an STM-1 termination section for analyzing SOH of the STM-1 frame; and 12, a multi-frame number from the received STM-1 frame. Is extracted. These ST
M-1 frame synchronization detection unit 10, STM-1 termination unit 11
The multi-frame synchronization detecting section 12 constitutes a multi-frame transmitting / receiving section 9 as multi-frame number recognizing means. Reference numeral 13 denotes a delay correction frame / multiframe pulse generation unit which performs reception processing in accordance with the multiframe number extracted by the multiframe synchronization detection unit 12 together with the demultiplexing memory unit 14, and 15 generates a multiframe synchronization pattern and transmits the multiframe synchronization pattern. This is a multi-frame synchronization pattern insertion unit that outputs to a multi-frame synchronization pattern.

【0025】16はSOH付加部、17はSTM−1フ
レーム同期パターン付加部である。STM−1フレーム
同期パターン付加部17は送信するディジタル信号のS
TM−1フレームのSOHに送信する多重化信号のフレ
ーム情報の付加を行う。マスタノード2において上記構
成要素からなるマルチフレーム生成手段、マルチフレー
ム番号認識手段などによってマルチフレーム生成部8は
構成される。5a,5bは端末回線インタフェース5を
構成する受信側、送信側の端末回線インタフェースで、
スレーブノード3の場合は省略される。
Reference numeral 16 denotes an SOH adding unit, and 17 denotes an STM-1 frame synchronization pattern adding unit. The STM-1 frame synchronization pattern adding unit 17 transmits the STM-1
The frame information of the multiplexed signal to be transmitted to the SOH of the TM-1 frame is added. In the master node 2, the multi-frame generating unit 8 is configured by a multi-frame generating unit, a multi-frame number recognizing unit, and the like including the above components. 5a and 5b are terminal line interfaces on the receiving side and the transmitting side which constitute the terminal line interface 5;
The case of the slave node 3 is omitted.

【0026】次に動作について説明する。図1に示すよ
うにTDM7から送信された多重化信号は、回線伝送路
6を通り、端末回線インタフェース5で終端される。こ
こで、図示の例では端末回線がITU−TG.703に
対応した1.544Mbpsのデータであるので、その
先頭ビット(フレーム同期ビット:Fビット)において
24フレーム又は12フレームで1マルチフレームを構
成するように規定されている。1マルチフレームが12
フレーム(24フレーム)であると、その先頭から6フ
レーム目、12フレーム目、(18フレーム目、24フ
レーム目)のLSB(Least Significa
nt Bit)が信号用ビットとなる。これより、上記
信号用ビットを認識するためにはマルチフレームを6フ
レーム構成とすれば良い。
Next, the operation will be described. As shown in FIG. 1, the multiplexed signal transmitted from the TDM 7 passes through the line transmission line 6 and is terminated at the terminal line interface 5. Here, in the illustrated example, the terminal line is ITU-TG. Since the data is 1.544 Mbps data corresponding to 703, it is defined that 24 or 12 frames constitute one multi-frame at the first bit (frame synchronization bit: F bit). 1 multiframe is 12
If the frame is a frame (24 frames), the LSB (Least Significa) of the sixth frame, the twelfth frame, and the (eighteenth frame, the twenty-fourth frame) from the top of the frame.
nt Bit) is a signal bit. Thus, in order to recognize the signal bits, the multi-frame may have a six-frame configuration.

【0027】端末回線インタフェース5からディジタル
データを得たマスタノード2は、端末回線がITU−T
G.703に対応したデータであることから自らのタイ
ミングで6フレーム分の0〜5のマルチフレーム番号を
マルチフレーム生成部8で生成する。マルチフレーム番
号(0〜5)を端末回線側の6フレーム毎の信号用ビッ
トと合うように6フレーム毎に図2に示したペイロード
の先頭9バイトに格納して送信する。スレーブノード
3,4では受信したSTM−1フレームに従属同期(実
施の形態1ではマスタノード2をクロックマスタノード
に設定している)し、このマルチフレーム番号を自ノー
ドのマルチフレーム番号とし、マルチフレーム番号から
上記端末回線側の信号用ビットを認識することができ
る。
The master node 2 that has obtained digital data from the terminal line interface 5 has a terminal line of ITU-T.
G. FIG. Since the data corresponds to data 703, the multi-frame generation unit 8 generates multi-frame numbers 0 to 5 for six frames at its own timing. The multi-frame numbers (0 to 5) are stored in the leading 9 bytes of the payload shown in FIG. 2 and transmitted every six frames so as to match the signal bits for every six frames on the terminal line side. The slave nodes 3 and 4 synchronize subordinately to the received STM-1 frame (the master node 2 is set as the clock master node in the first embodiment), and the multiframe number is used as the multiframe number of the own node. The signal bits on the terminal line side can be recognized from the frame number.

【0028】上記の動作を図3に沿って具体的に説明す
る。各ノードにSTM−1フレームで構成されたマルチ
フレームが受信されると、STM−1フレーム同期検出
部10によってフレーム同期をとられ、STM−1終端
部11においてSTM−1フレームのSOHの解析を行
って該フレーム内の相対的位置を識別し、多重化信号の
先頭位置即ちペイロードの先頭位置を示す情報を抽出す
る。このペイロードの先頭位置を示す情報に基づいてマ
ルチフレーム同期検出部12がペイロードの先頭9バイ
トのマルチフレーム番号部に多重されたマルチフレーム
番号を抽出する。
The above operation will be specifically described with reference to FIG. When each node receives the multi-frame composed of the STM-1 frame, the frame is synchronized by the STM-1 frame synchronization detecting unit 10, and the STM-1 termination unit 11 analyzes the SOH of the STM-1 frame. Then, the relative position in the frame is identified, and information indicating the head position of the multiplexed signal, that is, the head position of the payload is extracted. Based on the information indicating the head position of the payload, the multi-frame synchronization detection unit 12 extracts the multi-frame number multiplexed on the multi-frame number part of the first nine bytes of the payload.

【0029】受信STM−1フレームのマルチフレーム
番号(6フレーム毎の信号用ビットに対応する)に応じ
て遅延補正フレームパルス/マルチフレームパルス生成
部13及び多重分離メモリ部14が受信したSTM−1
フレームの多重化信号の受信処理を行う。このとき、各
ノードのデータの中継により受信側STM−1フレーム
のマルチフレーム番号と送信側STM−1フレームのマ
ルチフレーム番号に一定期間遅延が生じるため、遅延補
正フレームパルス/マルチフレームパルス生成部13に
おいて送信側に応じたマルチフレームパルスを生成す
る。また、多重分離メモリ部14は受信したSTM−1
フレームのマルチフレーム番号に応じて、受信したST
M−1フレームの多重化信号から所定の信号系列を分離
し、逆に遅延補正された上記マルチフレームパルスに同
期して信号系列の時分割多重を行い、受信側のSTM−
1フレームのデータと送信側のSTM−1フレームのデ
ータとの遅延補正を行う。さらにスレーブノード4では
抽出されたマルチフレーム番号に応じて端末回線インタ
フェース5a,5bとデータの送受を行う。
The STM-1 received by the delay correction frame pulse / multiframe pulse generation unit 13 and the demultiplexing memory unit 14 according to the multi-frame number of the received STM-1 frame (corresponding to the signal bits for every six frames).
The reception processing of the multiplexed signal of the frame is performed. At this time, a delay occurs between the multi-frame number of the receiving-side STM-1 frame and the multi-frame number of the transmitting-side STM-1 frame for a certain period due to the relay of the data of each node. Generates a multi-frame pulse corresponding to the transmitting side. The demultiplexing memory unit 14 receives the STM-1
According to the multi-frame number of the frame, the received ST
A predetermined signal sequence is separated from the multiplexed signal of the M-1 frame, and conversely, time-division multiplexing of the signal sequence is performed in synchronization with the delay-corrected multi-frame pulse.
The delay correction between the data of one frame and the data of the STM-1 frame on the transmission side is performed. Further, the slave node 4 transmits and receives data to and from the terminal line interfaces 5a and 5b according to the extracted multi-frame number.

【0030】次位のノードへの多重化データの送信処理
について説明する。スレーブノード3,4においては、
マルチフレーム同期パターン挿入部15及び遅延補正フ
レームパルス/マルチフレームパルス生成部13で送信
タイミングを生成する。具体的には、受信マルチフレー
ムパルスから多重分離メモリ部14はデータの多重挿入
を行って送信マルチフレームパルスを生成しマルチフレ
ーム同期パターン挿入部15へ出力する。送信マルチフ
レームパルスを入力したマルチフレーム同期パターン挿
入部15は、上記送信マルチフレームパルスを基にして
送信データのSTM−1のペイロード先頭9バイトにあ
たる部分にマルチフレーム番号を挿入し、送信マルチフ
レーム同期パターンが生成される。
The process of transmitting multiplexed data to the next node will be described. In the slave nodes 3 and 4,
The multi-frame synchronization pattern insertion unit 15 and the delay correction frame pulse / multi-frame pulse generation unit 13 generate transmission timing. More specifically, the demultiplexing memory unit 14 performs multiplex insertion of data from the received multi-frame pulse to generate a transmission multi-frame pulse and outputs it to the multi-frame synchronization pattern insertion unit 15. The multi-frame synchronization pattern insertion unit 15 that has received the transmission multi-frame pulse inserts a multi-frame number into a portion corresponding to the first 9 bytes of the payload of the STM-1 of the transmission data based on the transmission multi-frame pulse. A pattern is generated.

【0031】マスタノード2においては、受信マルチフ
レームパルスを受信した遅延補正フレームパルス/マル
チフレームパルス生成部13は、受信STM−1フレー
ムとマスタノード2自身が生成した送信STM−1フレ
ームとの遅延補正を行った後に遅延補正後の送信マルチ
フレームパルスなどを多重分離メモリ部14へ出力す
る。多重分離メモリ部14は送信マルチフレームパルス
にデータの多重挿入を行ってマルチフレーム同期パター
ン挿入部15へこの送信マルチフレームパルスを出力す
る。送信マルチフレームパルスを受信したマルチフレー
ム同期パターン挿入部15は、上記送信マルチフレーム
パルスを基にして送信データのSTM−1のペイロード
先頭9バイトにあたる部分にマルチフレーム番号を挿入
し、送信マルチフレーム同期パターンが生成される。
In the master node 2, the delay correction frame pulse / multiframe pulse generator 13 that has received the received multiframe pulse generates a delay between the received STM-1 frame and the transmission STM-1 frame generated by the master node 2 itself. After the correction, the transmission multi-frame pulse and the like after the delay correction are output to the demultiplexing memory unit 14. The demultiplexing memory unit 14 multiplexes data into the transmission multi-frame pulse and outputs the transmission multi-frame pulse to the multi-frame synchronization pattern insertion unit 15. Upon receiving the transmission multi-frame pulse, the multi-frame synchronization pattern insertion unit 15 inserts a multi-frame number into a portion corresponding to the first 9 bytes of the payload of the STM-1 of the transmission data based on the transmission multi-frame pulse, and transmits the transmission multi-frame synchronization. A pattern is generated.

【0032】多重分離メモリ部14で所定の信号を多重
化した送信マルチフレーム同期パターンは、SOH付加
部16において図2のA1,A2,C1以外のSOHが
付加され、STM−1フレーム同期パターン付加部17
で図2のA1,A2,C1のSOHが付加されて送信S
TM−1フレームのマルチフレームを構成して次ノード
に送信される。
The SOH adding section 16 adds SOHs other than A1, A2 and C1 shown in FIG. 2 to the transmission multi-frame synchronization pattern obtained by multiplexing a predetermined signal in the demultiplexing memory section 14, and adds the STM-1 frame synchronization pattern. Part 17
The SOH of A1, A2 and C1 in FIG.
A multi-frame of the TM-1 frame is formed and transmitted to the next node.

【0033】以上のようにマルチフレーム番号はマスタ
ノード2の自ノードタイミングで生成され、STM−1
フレームの端末回線側の信号用ビットと合うように6フ
レーム毎に図2に示したペイロードの先頭9バイトに格
納されて送信される。一方、スレーブノード3,4では
受信したSTM−1フレームのマルチフレーム番号に対
応して、送信STM−1フレームのマルチフレーム同期
パターンを生成するので、全てのノードが同一の同期パ
ターンによりマルチフレームの同期をとることができ
る。
As described above, the multi-frame number is generated at the own node timing of the master node 2, and the STM-1
The data is stored and transmitted in the first 9 bytes of the payload shown in FIG. 2 every six frames so as to match the signal bits on the terminal line side of the frame. On the other hand, since the slave nodes 3 and 4 generate the multi-frame synchronization pattern of the transmission STM-1 frame in accordance with the multi-frame number of the received STM-1 frame, all the nodes use the same synchronization pattern to generate the multi-frame synchronization pattern. Can be synchronized.

【0034】なお、上記実施の形態ではマルチフレーム
を6フレームとしたが、マルチフレームのフレーム数は
6に限らず、ノードに接続した端末回線に対応した任意
のフレーム数のマルチフレームに対応することができ
る。
In the above-described embodiment, the number of multiframes is six. However, the number of multiframes is not limited to six. The number of multiframes may be any number of frames corresponding to a terminal line connected to a node. Can be.

【0035】また、上記実施の形態ではSTM−1フレ
ームのペイロードに格納されたマルチフレーム番号で同
期をとるので、そのSTM−1フレームのペイロードに
POHで規定されるVCからなる階層構造でデータを多
重化しない構成であっても対応することができる。
In the above-described embodiment, since synchronization is performed using the multiframe number stored in the payload of the STM-1 frame, data is stored in the payload of the STM-1 frame in a hierarchical structure composed of VCs defined by POH. Even a configuration without multiplexing can be supported.

【0036】以上のように、この実施の形態1によれ
ば、任意のフレーム数のマルチフレームに対応した端末
回線と、この端末回線に対応するマルチフレームの構成
フレームに各々対応させたマルチフレーム番号を、リン
グ内のデータ伝送に用いる時分割多重フレームであるS
TM−1フレームのペイロードの所定位置に多重して、
STM−1フレームのマルチフレームを生成するマルチ
フレーム生成手段としてマルチフレーム生成部8を備え
たマルチフレームマスタノードであるマスタノード2
と、複数のノードの各々に設けられ、マルチフレームを
受信すると、該マルチフレームを構成するSTM−1フ
レームのペイロードの所定位置からマルチフレーム番号
を検出して、任意のフレーム数のマルチフレームを認識
するマルチフレーム番号認識手段としてのマルチフレー
ム送受信部9とを備えたので、DHの0次群信号である
64kbpsの信号などを直接STM−1フレームのペ
イロードに多重する構成でも既存端末装置で使用されて
いた各種のフレーム単位のマルチフレームに対応するこ
とが可能となる。詳細に説明すると、マルチフレームの
同期をとるのにSTM−1フレームのペイロードに多重
されたマルチフレーム番号を使用するため、POHを有
したVCによる階層構造を構成する必要がない。これに
より、マルチフレームのフレーム数を変換する変換装置
などを必要とせず容易に既存端末装置と接続することが
できる。さらに、階層多重するためのLSIを複数段経
由する必要がなく回路的に増加することがない。さら
に、接続された端末回線に応じてマルチフレームマスタ
ノードを決定すれば、任意のフレーム数のマルチフレー
ムに対応することができるリング型ネットワークシステ
ムを提供することができる。
As described above, according to the first embodiment, a terminal line corresponding to a multi-frame having an arbitrary number of frames and a multi-frame number corresponding to each of the constituent frames of the multi-frame corresponding to the terminal line Is a time division multiplex frame used for data transmission in the ring, S
Multiplexed at a predetermined position of the payload of the TM-1 frame,
A master node 2 which is a multi-frame master node including a multi-frame generation unit 8 as multi-frame generation means for generating a multi-frame of an STM-1 frame
Provided in each of the plurality of nodes, upon receiving a multi-frame, detecting a multi-frame number from a predetermined position of the payload of the STM-1 frame constituting the multi-frame, and recognizing the multi-frame of an arbitrary number of frames. And a multi-frame transmitting / receiving unit 9 as multi-frame number recognizing means, which is used in the existing terminal device even in a configuration in which a 64 kbps signal, such as a 0th order group signal of DH, is directly multiplexed into the payload of the STM-1 frame. It becomes possible to cope with the multi-frame of various frame units which has been used. More specifically, since the multi-frame number multiplexed on the payload of the STM-1 frame is used for synchronizing the multi-frames, it is not necessary to configure a hierarchical structure using VCs having a POH. This makes it possible to easily connect to an existing terminal device without requiring a conversion device for converting the number of frames of a multi-frame. Further, there is no need to go through an LSI for hierarchical multiplexing in a plurality of stages, and there is no increase in circuit. Furthermore, if the multi-frame master node is determined according to the connected terminal line, it is possible to provide a ring-type network system that can handle an arbitrary number of frames.

【0037】実施の形態2.上記実施の形態1ではマル
チフレームマスタノードであるマスタノード2がリング
内のクロック源であるクロックマスタノードとなるよう
に予め設定されていたが、この実施の形態2は、リング
内に接続された各ノードにノード間の動作クロックの優
先順位を示すノード優先順位を設定しておき、これをリ
ング内に多重することによりクロックマスタノードとし
て最適なノードを判定するようにしたものである。
Embodiment 2 In the first embodiment, the master node 2 which is a multi-frame master node is preset so as to be a clock master node which is a clock source in the ring. In the second embodiment, the master node 2 is connected in the ring. Node priorities indicating the priorities of the operation clocks between the nodes are set in each node, and these are multiplexed in a ring to determine an optimal node as a clock master node.

【0038】図4はこの発明の実施の形態2によるリン
グ型ネットワークシステムの構成を示すブロック図であ
る。図において、2’は自ノードの動作クロックでリン
グ内の接続された他のノードを動作させるクロックマス
タノード、3’は端末回線インタフェース5を持たない
スレーブノード、4’は端末回線インタフェース5を持
つスレーブノードである。18は自ノードに設定された
ノード優先順位を送信したり、受信したノード優先順位
と自ノードのそれとを比較して優先順位の高い方を自ノ
ードのノード優先順位に設定し、且つこのノード優先順
位を他ノードに送信するノード優先順位送受信部であ
る。ノード優先順位多重手段やノード優先順位比較手段
などがこのノード優先順位送受信部を構成する。なお、
図1と同一の構成要素は同一符号を付し重複する説明を
省略する。
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of a ring network system according to Embodiment 2 of the present invention. In the figure, reference numeral 2 'denotes a clock master node for operating other connected nodes in the ring by the operation clock of the own node, 3' a slave node having no terminal line interface 5, and 4 'having a terminal line interface 5. Slave node. Reference numeral 18 transmits the node priority set in the own node, compares the received node priority with that of the own node, sets the higher priority as the node priority of the own node, and sets this node priority. This is a node priority transmission / reception unit that transmits the order to other nodes. Node priority multiplexing means, node priority comparing means, and the like constitute this node priority transmission / reception section. In addition,
The same components as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and redundant description will be omitted.

【0039】図5はこの発明の実施の形態2によるリン
グ型ネットワークシステムの各ノードの構成を示すブロ
ック図である。図において、10’は受信したSTM−
1フレームのフレーム同期を検出(動作クロック受信)
するSTM−1フレーム同期検出部、11’はSTM−
1フレームのSOHの解析を行うSTM−1終端部、1
4’はSTM−1フレームのペイロードにデータを多重
分割する多重分離メモリ部である。16’はSOH付加
部、17’はSTM−1フレーム同期パターン付加部で
ある。SOH付加部16’及びSTM−1フレーム同期
パターン付加部17’はノード優先順位比較部22が図
2に示したノード優先順位番号部にノード優先順位を多
重したペイロードにSOHを付加してSTM−1フレー
ムとする。これらSOH付加部16’及びSTM−1フ
レーム同期パターン付加部17’がノード優先順位多重
手段としてノード優先順位送受信部18を構成する。5
a’,5b’は端末回線インタフェース5を構成する受
信側、送信側の端末回線インタフェースで、スレーブノ
ード3’の場合は省略される。
FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of each node of the ring network system according to the second embodiment of the present invention. In the figure, 10 'is the received STM-
Detects frame synchronization of one frame (operation clock received)
STM-1 frame synchronization detecting unit 11 'is an STM-
STM-1 terminal for analyzing SOH of one frame, 1
Reference numeral 4 'denotes a demultiplexing memory unit for multiplexing data into a payload of an STM-1 frame. 16 'is an SOH adding unit, and 17' is an STM-1 frame synchronization pattern adding unit. The SOH adding unit 16 'and the STM-1 frame synchronization pattern adding unit 17' add the SOH to the payload in which the node priority comparing unit 22 multiplexes the node priority in the node priority number shown in FIG. One frame is assumed. The SOH adding section 16 'and the STM-1 frame synchronization pattern adding section 17' constitute a node priority transmission / reception section 18 as a node priority multiplexing means. 5
Reference numerals a 'and 5b' denote terminal line interfaces on the receiving side and the transmitting side which constitute the terminal line interface 5, and are omitted in the case of the slave node 3 '.

【0040】20は受信したSTM−1フレームのペイ
ロードのノード優先順位番号部からノード優先順位を抽
出するノード優先順位抽出部、21はノード優先順位を
設定するノード優先順位設定手段であるノード優先順位
設定部、22は受信したSTM−1フレームのノード優
先順位と自ノードに予め設定されたノード優先順位とを
比較するノード優先順位比較手段に対応するノード優先
順位比較部である。23はクロック選択部であって、ノ
ード優先順位比較部22の比較結果に基づいて動作クロ
ックをクロック生成部24に生成させる。
Reference numeral 20 denotes a node priority order extraction unit for extracting a node priority order from the node priority order number part of the payload of the received STM-1 frame, and 21 denotes a node priority order setting means for setting the node priority order. The setting unit 22 is a node priority comparing unit corresponding to a node priority comparing unit that compares a node priority of the received STM-1 frame with a node priority set in advance for the own node. A clock selection unit 23 causes the clock generation unit 24 to generate an operation clock based on the comparison result of the node priority comparison unit 22.

【0041】次にこの実施の形態2によるリング型ネッ
トワークシステムのクロックマスタノード判別動作につ
いて説明する。各ノードにはノード間の動作クロックの
優先順位を示す0〜255のノード優先順位が予め設定
されている。また、電源投入時、即ちこの実施の形態2
によるリング型ネットワークシステムの立ち上げ時に
は、リング内に接続された全てのノードが自ノードの動
作クロックで動作するクロックマスタノードとなるよう
に設定されている。このとき、リング内に接続された各
々のノードにおいて自ノードに予め設定されているノー
ド優先順位をノード優先順位比較部22がペイロードの
所定位置(図2の例ではペイロードの先頭9バイトのノ
ード優先順位番号部)に多重し、SOH付加部16’及
びSTM−1フレーム同期パターン付加部17’が上記
ペイロードにSOHを付加して時分割多重フレームであ
るSTM−1フレームを生成する。このSTM−1フレ
ームをクロックマスタノード2’は自ノードのタイミン
グで次位のノードに送出する。
Next, the operation of determining the clock master node of the ring network system according to the second embodiment will be described. Each node is preset with a node priority of 0 to 255 indicating the priority of the operation clock between the nodes. Also, when power is turned on, that is, in the second embodiment,
When the ring network system is started up, all the nodes connected in the ring are set to be clock master nodes that operate on the operation clock of the own node. At this time, in each of the nodes connected in the ring, the node priority comparison unit 22 compares the node priority set in advance to the predetermined position of the payload (in the example of FIG. 2, the node priority of the first 9 bytes of the payload). The SOH adding section 16 'and the STM-1 frame synchronization pattern adding section 17' add an SOH to the payload to generate an STM-1 frame which is a time division multiplexed frame. The clock master node 2 'sends this STM-1 frame to the next node at the timing of its own node.

【0042】上記STM−1フレームを受信した次位ノ
ードにおいて、STM−1フレーム同期検出部10’に
よってフレーム同期(動作クロック受信)をとって、S
TM−1終端部11’においてSTM−1フレームのS
OHの解析を行って該フレーム内の相対的位置を識別
し、多重化信号の先頭位置即ちペイロードの先頭位置を
示す情報を抽出する。このペイロードの先頭位置を示す
情報に基づいてノード優先順位抽出部20がペイロード
の先頭9バイトのノード優先順位番号部に多重されたノ
ード優先順位を抽出する。このSTM−1フレームから
抽出したノード優先順位は、ノード優先順位比較部22
へ出力され、これと自ノードに予め設定されたノード優
先順位との優先順位の高低が比較される。
In the next node receiving the STM-1 frame, the STM-1 frame synchronization detecting unit 10 'obtains frame synchronization (operation clock reception) by using the STM-1 frame synchronization detection unit 10'.
The S-1 of the STM-1 frame is
By analyzing the OH, the relative position in the frame is identified, and information indicating the head position of the multiplexed signal, that is, the head position of the payload is extracted. Based on the information indicating the head position of the payload, the node priority extracting unit 20 extracts the node priority multiplexed in the node priority number part of the first nine bytes of the payload. The node priority extracted from the STM-1 frame is determined by the node priority comparison unit 22.
And compares the priority of the node with a node priority preset for the own node.

【0043】ノード優先順位比較部22によるノード優
先順位の比較において、STM−1フレームから検出し
たノード優先順位が予め設定されたノード優先順位より
優先順位が低い場合には、予め設定されたノード優先順
位をSTM−1フレームのペイロードのノード優先順位
番号部に多重して更に次位のノードへ送信し、STM−
1フレームから検出したノード優先順位が予め設定され
たノード優先順位より優先順位が等しいか高い場合に
は、STM−1フレームから検出したノード優先順位を
STM−1フレームのペイロードのノード優先順位番号
部に多重して更に次位のノードへ送信する。このように
することでリング内に多重されるノード優先順位の優先
順位が上がっていく。そして、STM−1フレームから
検出したノード優先順位と予め設定されたノード優先順
位とが所定回数等しい値を示すと、予め設定されている
ノード優先順位が最高位であるノードと判断し、このノ
ードをクロックマスタノードと判定して、ノード優先順
位比較部22がクロック選択部23を制御して動作クロ
ックをクロック生成部24に生成させる。リング内に接
続された他のノードはこのノードから送信されたSTM
−1フレームからSTM−1フレーム同期検出部10’
が検出した受信クロックにより動作するクロックスレー
ブノードとなる。
In the comparison of the node priorities by the node priority comparing section 22, if the node priorities detected from the STM-1 frame are lower than the preset node priorities, the predetermined node priorities are compared. The order is multiplexed with the node priority number part of the payload of the STM-1 frame and transmitted to the next next node.
If the node priority detected from one frame is equal to or higher than the preset node priority, the node priority detected from the STM-1 frame is changed to the node priority number part of the payload of the STM-1 frame. And transmit it to the next node. By doing so, the priority of the node priorities multiplexed in the ring increases. If the node priority detected from the STM-1 frame and the preset node priority indicate a value equal to a predetermined number of times, the node is determined to have the highest preset node priority, and Is determined as the clock master node, and the node priority comparison unit 22 controls the clock selection unit 23 to cause the clock generation unit 24 to generate an operation clock. Other nodes connected in the ring are STMs transmitted from this node.
-1 frame to STM-1 frame synchronization detector 10 '
Becomes a clock slave node operated by the detected reception clock.

【0044】上記した所定回数は、リング内のデータの
中継遅延としてノード内のメモリでの遅延と伝送路での
遅延とを計算し、リング内に接続された全てのノードに
データが行き渡る時間を算出して決定される。この回数
はシステムの構成(リング内に何ノードつなぐように設
計するか)により変化するもので、上記実施の形態では
最大の数として128回としている。
The predetermined number of times is calculated by calculating a delay in a memory in a node and a delay in a transmission line as a relay delay of data in the ring, and calculates a time for data to reach all nodes connected in the ring. It is determined by calculation. This number varies depending on the configuration of the system (how many nodes are connected in the ring). In the above embodiment, the maximum number is 128.

【0045】以上のように、この実施の形態2によれ
ば、複数のノードの各々はリング内に接続されたノード
の動作クロックの優先順位を示すノード優先順位が予め
設定されており、ノード優先順位をペイロードの所定位
置に多重したSTM−1フレームを生成して、このST
M−1フレームを他のノードに送出するSOH付加部1
6’及びSTM−1フレーム同期パターン付加部17’
などのノード優先順位多重手段と、自ノードに予め設定
されたノード優先順位とSTM−1フレームのペイロー
ドから検出したノード優先順位とを比較するノード優先
順位比較手段であるノード優先順位比較部22と、この
ノード優先順位比較部22の比較結果に基づいて自ノー
ドのノード優先順位を設定するノード優先順位設定部2
1を備え、ノード優先順位多重手段は動作開始時に自ノ
ードに設定されたノード優先順位を、STM−1フレー
ムのペイロードの所定位置に多重して自ノードの動作ク
ロックで送出し、ノード優先順位設定部21は、ノード
優先順位比較部22の比較結果で優先順位が高いノード
優先順位をノード優先順位多重手段に送信させ、優先順
位が所定回数連続して同値を示すと、自ノードをリング
内に接続した他のノードを自ノードの動作クロックで動
作させるクロックマスタノードとするので、リング内に
接続されたノードのうちクロック源として最も適してい
る度合いに応じてノード優先順位を設定しておけば、ク
ロックマスタノード2’が電源障害などで機能しなくな
った場合などにクロックマスタノードとして最適のノー
ドを判別し決定することができ、ノード間の通信を確保
することができる。
As described above, according to the second embodiment, each of the plurality of nodes is set in advance with the node priority indicating the priority of the operation clock of the node connected in the ring. An STM-1 frame in which the order is multiplexed at a predetermined position of the payload is generated, and the ST
SOH adding section 1 for sending M-1 frame to another node
6 'and STM-1 frame synchronization pattern adding unit 17'
A node priority comparing unit 22 that is a node priority comparing unit that compares a node priority set in advance for the own node with a node priority detected from the payload of the STM-1 frame. A node priority setting unit 2 that sets the node priority of the own node based on the comparison result of the node priority comparison unit 22
1, the node priority multiplexing means multiplexes the node priority set in the own node at the start of the operation at a predetermined position of the payload of the STM-1 frame, and transmits the multiplexed signal with the operation clock of the own node. The unit 21 causes the node priority multiplexing unit to transmit the node priority having the higher priority as a result of the comparison by the node priority comparison unit 22, and when the priority shows the same value for a predetermined number of consecutive times, places the own node in the ring. Since the other connected node is the clock master node that operates with its own operation clock, if the node priority is set according to the degree of the most suitable clock source among the nodes connected in the ring In the case where the clock master node 2 ′ fails to function due to a power failure or the like, the optimum node is determined and determined as the clock master node. Communication between nodes can be secured.

【0046】実施の形態3.この実施の形態3は上記実
施の形態1および実施の形態2によるリング型ネットワ
ークシステムにおける機能を併せ持つようにしたもので
ある。
Embodiment 3 The third embodiment has a function in the ring network system according to the first and second embodiments.

【0047】図6はこの発明の実施の形態3によるリン
グ型ネットワークシステムの構成を示すブロック図であ
る。図において、2’’は上記実施の形態1におけるマ
ルチフレームマスタノードおよび実施の形態2によるク
ロックマスタノードの機能を併せ持つマスタノード、
3’’は端末回線インタフェース5を持たないスレーブ
ノード、4’’は端末回線インタフェース5を持つスレ
ーブノードである。8’はマスタノード2’’の自らの
タイミングでマルチフレームの構成フレームに各々対応
させたマルチフレーム番号を生成するマルチフレーム生
成部であり、マルチフレーム生成手段を構成する。28
は図3におけるマルチフレーム同期検出部10、遅延補
正フレームパルス/マルチフレームパルス生成部13及
びマルチフレーム同期パターン挿入部15の機能と図5
におけるノード優先順位抽出部20、ノード優先順位設
定部21及びノード優先順位比較部22の機能とを併せ
持つ制御情報受信部である。なお、この他の構成要素に
ついては図1と同一であり、同一符号を付して重複する
説明を省略する。
FIG. 6 is a block diagram showing a configuration of a ring network system according to Embodiment 3 of the present invention. In the figure, 2 ″ is a master node having both functions of the multi-frame master node according to the first embodiment and the clock master node according to the second embodiment,
3 ″ is a slave node having no terminal line interface 5, and 4 ″ is a slave node having a terminal line interface 5. Reference numeral 8 'denotes a multi-frame generating unit which generates a multi-frame number corresponding to each of the multi-frame constituent frames at its own timing of the master node 2'', and constitutes a multi-frame generating means. 28
5 shows the functions of the multi-frame synchronization detection unit 10, the delay correction frame pulse / multi-frame pulse generation unit 13 and the multi-frame synchronization pattern insertion unit 15 in FIG.
Is a control information receiving unit having the functions of the node priority order extraction unit 20, the node priority order setting unit 21, and the node priority order comparison unit 22. The other components are the same as those in FIG. 1, and are denoted by the same reference numerals, and redundant description will be omitted.

【0048】次に動作について説明する。ここでは、ク
ロックマスタノード及びマルチフレームマスタノードの
機能を併せ持つマスタノード2’’の決定動作について
説明する。先ず、上記実施の形態2と同様にしてクロッ
クマスタノードを決定する。このとき、リング内に接続
された各ノードに対してクロック源として最も適してい
る度合いに応じてノード優先順位を設定し、且つこのク
ロック源として最も適しているノードがマルチフレーム
マスタノードとしても機能するように、優先順位の高い
ノードにマルチフレーム生成部8’を設置しておく。こ
のようにすることで、クロックマスタノードの決定と同
時にマルチフレームマスタノードも決定される。また、
上記のようにして決定したクロックマスタ/マルチフレ
ームマスタノードは、図2の例に示すSTM−1フレー
ムのペイロードの所定位置(先頭9バイト)におけるマ
ルチフレーム番号部やノード優先順位番号部などからな
る制御情報にマルチフレーム番号やノード優先順位を多
重して各ノードへ送信する。
Next, the operation will be described. Here, the determination operation of the master node 2 ″ having the functions of the clock master node and the multi-frame master node will be described. First, a clock master node is determined in the same manner as in the second embodiment. At this time, the node priority is set according to the degree of being most suitable as a clock source for each node connected in the ring, and the node most suitable as this clock source also functions as a multi-frame master node. The multi-frame generation unit 8 'is installed in a node having a higher priority. By doing so, the multi-frame master node is determined at the same time as the clock master node. Also,
The clock master / multiframe master node determined as described above includes a multiframe number portion and a node priority number portion at a predetermined position (the first 9 bytes) of the payload of the STM-1 frame shown in the example of FIG. The control information is multiplexed with the multiframe number and the node priority and transmitted to each node.

【0049】以上のように、この実施の形態3によれ
ば、実施の形態2と同様にして決定したクロックマスタ
ノードがマルチフレームマスタノードとしても機能する
ようにしたので、クロックマスタノードの機能とマルチ
フレームマスタノードの機能とを自動的に同時に決定す
ることができ、マルチフレームマスタノードの設定を意
識する必要がないので管理の省力化が図れるという効果
が得られる。
As described above, according to the third embodiment, the clock master node determined in the same manner as in the second embodiment also functions as a multi-frame master node. The function of the multi-frame master node can be automatically determined at the same time, and there is no need to be conscious of the setting of the multi-frame master node, so that the effect of saving labor in management can be obtained.

【0050】実施の形態4.この実施の形態4は、クロ
ックマスタノード以外のノードにおいて受信するSTM
−1フレームと送信するSTM−1フレームとの位相差
を最小にするように制御するものである。
Embodiment 4 In the fourth embodiment, an STM received at a node other than the clock master node
This control is performed so that the phase difference between the -1 frame and the STM-1 frame to be transmitted is minimized.

【0051】図7はこの発明の実施の形態4によるリン
グ型ネットワークシステムのリングネットワークの部分
における構成を示したブロック図である。図において、
2aはマスタノードで、リング内のデータ伝送の時間的
基準となるクロックを決定するクロックマスタノードで
あり、マルチフレームマスタノードでもある。3aはク
ロックマスタノードであるマスタノード2aの動作クロ
ックに従って動作するスレーブノードである。8aはマ
スタノード2aの自らのタイミングでマルチフレームの
構成フレームに各々対応させたマルチフレーム番号を生
成するマルチフレーム生成部であり、9aは各ノードの
マルチフレームの送受信処理を行うマルチフレーム送受
信部であり、マルチフレーム番号認識手段を構成する。
なお、図1と同一構成要素は同一符号を付し重複する説
明を省略する。上記マルチフレーム送受信部9a内には
遅延バッファ(図示省略)を設け、受信するSTM−1
フレームと送信するSTM−1フレームとの位相差を最
小にするように制御する。
FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of a ring network portion of a ring network system according to Embodiment 4 of the present invention. In the figure,
Reference numeral 2a denotes a master node, which is a clock master node for determining a clock serving as a time reference for data transmission in the ring, and is also a multi-frame master node. Reference numeral 3a denotes a slave node that operates according to the operation clock of the master node 2a, which is a clock master node. Reference numeral 8a denotes a multi-frame generation unit that generates a multi-frame number corresponding to each of the multi-frame constituent frames at the own node's own timing, and 9a denotes a multi-frame transmission / reception unit that performs multi-frame transmission / reception processing of each node. Yes, and constitutes a multi-frame number recognition means.
Note that the same components as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted. A delay buffer (not shown) is provided in the multi-frame transmission / reception section 9a, and STM-1 for receiving
Control is performed to minimize the phase difference between the frame and the STM-1 frame to be transmitted.

【0052】次に動作について説明する。図8,9はこ
の発明の実施の形態4によるリング型ネットワークシス
テムのスレーブノード3a及びマスタノード2aにおけ
るSTM−1、データバスのフレーム/バス位相をそれ
ぞれ示した説明図である。図8のようにスレーブノード
3aではマルチフレーム送受信部9a内の遅延バッファ
(図示省略)を制御して、受信したSTM−1フレーム
上のマルチフレーム番号と、送信するSTM−1フレー
ムに多重させるデータのデータバスのマルチフレーム番
号とが同じになるようにする。これにより、スレーブノ
ード3aはマルチフレームを送信するまでに蓄積される
フレーム数が1フレーム以内となるようにする。
Next, the operation will be described. FIGS. 8 and 9 are explanatory diagrams showing the STM-1 and the frame / bus phase of the data bus in the slave node 3a and the master node 2a of the ring network system according to the fourth embodiment of the present invention, respectively. As shown in FIG. 8, the slave node 3a controls a delay buffer (not shown) in the multi-frame transmission / reception unit 9a so that the multi-frame number on the received STM-1 frame and the data to be multiplexed on the transmitted STM-1 frame. And the same multi-frame number of the data bus. As a result, the slave node 3a ensures that the number of frames accumulated before transmitting the multiframe is within one frame.

【0053】マスタノード2aはリング内の動作クロッ
クの基準となる以外に、STM−1フレーム位相の基
準、マルチフレーム位相の基準となる。これより、マス
タノード2aではマルチフレーム位相を調整するため
に、データバスからSTM−1フレームへの中継メモリ
を1マルチフレーム分のフレーム数を蓄積できる容量と
する。このため、STM−1フレーム中継時に最悪1マ
ルチフレーム分の遅延が生じる。図9は1マルチフレー
ムを6フレームとした例を示しており、この場合、マス
タノード2aは1から6フレーム以内蓄積した後、自ノ
ードの動作クロックで次ノードに送信し、リング型ネッ
トワークシステムにつながるノード数によってデータの
遅延が異なることをマスタノード2aで吸収する。
The master node 2a serves as a reference for the STM-1 frame phase and a reference for the multi-frame phase in addition to the reference for the operation clock in the ring. Thus, in order to adjust the multi-frame phase in the master node 2a, the relay memory from the data bus to the STM-1 frame has a capacity capable of storing the number of frames for one multi-frame. Therefore, at the worst, a delay of one multi-frame occurs when relaying the STM-1 frame. FIG. 9 shows an example in which one multi-frame is made up of six frames. In this case, the master node 2a stores the data within 1 to 6 frames, transmits it to the next node with the operation clock of its own node, and sends it to the ring network system. The fact that the data delay varies depending on the number of connected nodes is absorbed by the master node 2a.

【0054】また、上記実施の形態ではマルチフレーム
マスタノードがクロックマスタノードである場合を示し
たが、マルチフレームマスタノードがクロックマスタノ
ードでない場合は、このマルチフレームマスタノードも
上記クロックスレーブノードの機能を有し、マルチフレ
ームを送信するまでに蓄積されるフレーム数が1フレー
ム以内となるようにする。
In the above embodiment, the case where the multi-frame master node is the clock master node has been described. However, when the multi-frame master node is not the clock master node, the multi-frame master node also functions as the clock slave node. So that the number of frames stored before transmitting a multi-frame is within one frame.

【0055】以上のように、この実施の形態4によれ
ば、クロックマスタノード2aを除いた全てのノードが
STM−1フレームのマルチフレームを受信すると1フ
レーム以上保持することなく、マルチフレームの送信を
行うようにしたので、ノード中継時間の遅延時間を最短
とすることができる。この結果、ノード内の転送遅延時
間を短くすることができる。
As described above, according to the fourth embodiment, when all nodes except the clock master node 2a receive the multi-frame of the STM-1 frame, the transmission of the multi-frame does not hold one or more frames. Is performed, the delay time of the node relay time can be minimized. As a result, the transfer delay time in the node can be reduced.

【0056】実施の形態5.上記実施の形態2では各ノ
ードにノード優先順位を予め設定したが、この実施の形
態5は各ノードのノード優先順位を一括管理するノード
優先順位管理手段を設けたものである。
Embodiment 5 In the second embodiment, the node priorities are set in advance for each node. However, in the fifth embodiment, a node priority management means for collectively managing the node priorities of the nodes is provided.

【0057】図10はこの発明の実施の形態5によるリ
ング型ネットワークシステムの構成を示すブロック図で
あり、図11はこの発明の実施の形態5によるリング型
ネットワークシステムの管理装置40が接続されている
ノードの構成を示すブロック図である。図において、2
bはリング内のデータ伝送の時間的基準となるクロック
を決定するクロックマスタノード、3b,4bはマスタ
ノード2bの動作クロックに従って動作するスレーブノ
ードであり、3bは端末回線インタフェース5を有さな
いスレーブノード、4bは端末回線インタフェース5を
有するスレーブノードである。38はノード優先順位受
信比較部で、受信したSTM−1フレームのペイロード
のノード優先順位番号領域からノード優先順位を抽出し
比較を行う。40は管理装置、41は図5に示すノード
優先順位設定部21と同等の機能を持つように設定され
たレジスタ部、42はCPU装置43とレジスタ部41
とを接続するCPUバス、43は管理装置40の設定値
を全てのノードに通信して制御するCPU装置である。
これらがリング内に接続したノードのノード優先順位を
管理するノード優先順位管理手段を構成する。図10の
ノード優先順位受信比較部38はSTM−1フレーム同
期検出部10’、STM−1終端部11’、ノード優先
順位抽出部20、ノード優先順位比較部22、及びレジ
スタ部41から構成される。なお、図1、図5と同一符
号を付したものは同一構成要素であるので重複する説明
を省略する。
FIG. 10 is a block diagram showing a configuration of a ring network system according to a fifth embodiment of the present invention. FIG. 11 is connected to a management device 40 of the ring network system according to the fifth embodiment of the present invention. FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of a node that is present. In the figure, 2
b is a clock master node that determines a clock that is a time reference for data transmission in the ring, 3b and 4b are slave nodes that operate according to the operation clock of the master node 2b, and 3b is a slave that does not have the terminal line interface 5. The nodes 4b are slave nodes having the terminal line interface 5. Reference numeral 38 denotes a node priority reception comparison unit which extracts and compares the node priority from the node priority number area of the payload of the received STM-1 frame. 40 is a management device, 41 is a register unit set to have the same function as the node priority order setting unit 21 shown in FIG. 5, 42 is a CPU unit 43 and a register unit 41
And 43, a CPU device that communicates and controls the set values of the management device 40 to all nodes.
These constitute a node priority management means for managing the node priorities of the nodes connected in the ring. 10 includes an STM-1 frame synchronization detecting section 10 ', an STM-1 terminating section 11', a node priority extracting section 20, a node priority comparing section 22, and a register section 41. You. 1 and 5 are the same components, and duplicate description will be omitted.

【0058】次に動作について説明する。管理装置40
においてノード優先順位を設定すると、その設定情報は
CPU装置43に入力される。CPU装置43はCPU
バス42を通してレジスタ部41に送り、レジスタ部4
1に入力された管理装置40において設定されたノード
優先順位を、ノード優先順位比較部22へ送出し、実施
の形態2と同様にクロックマスタノードを判別する。
Next, the operation will be described. Management device 40
When the node priority order is set in, the setting information is input to the CPU device 43. The CPU device 43 is a CPU
The signal is sent to the register section 41 through the bus 42 and the register section 4
The node priority set in the management device 40 input to 1 is sent to the node priority comparison unit 22, and the clock master node is determined as in the second embodiment.

【0059】また、管理装置40における設定をCPU
装置43によるCPU装置間通信を使用することによ
り、リング内に接続された全てのノードのレジスタ部4
1を設定変更することができる。これにより、管理装置
40においてリング内に接続された全てのノードのノー
ド優先順位を一括に設定することで、クロックマスタノ
ードの変更をすることができる。
The setting in the management device 40 is performed by the CPU.
By using the communication between the CPU devices by the device 43, the register units 4 of all the nodes connected in the ring can be used.
1 can be changed. Accordingly, the clock master node can be changed by collectively setting the node priorities of all the nodes connected in the ring in the management device 40.

【0060】なお、上記実施の形態2の場合と異なり、
ノード優先順位をスイッチ設定するものでないので電源
の立ち上げによるリセット動作を必要としないので、上
記実施の形態のノード優先順位設定動作は、システムの
動作中に行うこともできる。
Note that, unlike the case of the second embodiment,
Since the node priority is not set by switch, a reset operation by turning on the power supply is not required. Therefore, the node priority setting operation of the above embodiment can be performed during the operation of the system.

【0061】以上のように、この実施の形態5によれ
ば、ノード優先順位を一括管理し、管理装置40、レジ
スタ部41、CPUバス42、及びCPU装置43から
なるノード優先順位管理手段を備えたので、ノード優先
順位を一箇所で設定でき、設定変更により一箇所からク
ロックマスタノードを変更することができる。この結果
としてシステムのメンテナンスを容易にすることができ
る。
As described above, according to the fifth embodiment, the node priority order is collectively managed, and the node priority order management means including the management device 40, the register unit 41, the CPU bus 42, and the CPU device 43 is provided. Therefore, the node priority can be set at one place, and the clock master node can be changed from one place by changing the setting. As a result, maintenance of the system can be facilitated.

【0062】実施の形態6.この実施の形態6では上記
実施の形態2で決定したクロックマスタノードが障害で
機能しなくなった場合に上記実施の形態2で示したクロ
ックマスタノード判定機能を利用して新たなクロックマ
スタノードを設定することができるようにしたものであ
る。
Embodiment 6 FIG. In the sixth embodiment, when the clock master node determined in the second embodiment fails to function due to a failure, a new clock master node is set using the clock master node determination function described in the second embodiment. It is something that can be done.

【0063】図12はこの発明の実施の形態6によるリ
ング型ネットワークシステムの構成を示すブロック図で
ある。図において、1aはマスタノード2Aやスレーブ
ノード3A,3Bを結ぶネットワーク伝送路であり、1
bは伝送路1aのバックアップ用の伝送路であり、SD
H分割多重方式に準拠したフレームを使用する。2Aは
リング内のデータ伝送の時間的基準となる網同期クロッ
クを決定するクロックマスタノードである。3A,3B
はマスタノード2Aの動作クロックに従って動作するス
レーブノードであり、スレーブノード3Aはクロックマ
スタノード2Aの次位に位置し、スレーブノード3Bは
その他に接続したスレーブノードである。クロックマス
タノード2Aに付されている×記号は、このノード2A
が障害発生により機能しなくなったことを示している。
FIG. 12 is a block diagram showing a configuration of a ring network system according to Embodiment 6 of the present invention. In the figure, reference numeral 1a denotes a network transmission line connecting the master node 2A and the slave nodes 3A and 3B.
b is a transmission line for backup of the transmission line 1a, SD
A frame conforming to the H division multiplex system is used. 2A is a clock master node that determines a network synchronization clock that serves as a time reference for data transmission in the ring. 3A, 3B
Is a slave node that operates according to the operation clock of the master node 2A, the slave node 3A is located next to the clock master node 2A, and the slave node 3B is a slave node connected to the other. The X symbol attached to clock master node 2A indicates that node 2A
Indicates that it has stopped functioning due to a failure.

【0064】次に動作について説明する。クロックマス
タノード2Aが電源障害などにより機能停止すると、ク
ロックマスタノード2Aの次位のノードであるスレーブ
ノード3A,3Aはその障害を検出し、クロックマスタ
ノード2Aを切り離してバックアップ伝送路1bを利用
した二重伝送路によるネットワークを形成する。この後
のクロックマスタノード判定動作を図13に沿って詳細
に説明する。
Next, the operation will be described. When the clock master node 2A stops functioning due to a power failure or the like, the slave nodes 3A and 3A, which are the next nodes after the clock master node 2A, detect the failure and disconnect the clock master node 2A to use the backup transmission line 1b. Form a network with dual transmission paths. The subsequent clock master node determination operation will be described in detail with reference to FIG.

【0065】図13は実施の形態6によるリング型ネッ
トワークシステムのクロックマスタノード判定動作を説
明する説明図である。図において、N1〜N4はリング
内に接続されたノードであり、これらノードに付された
S,M符号はそれぞれ、クロックスレーブノード、クロ
ックマスタノードを示している。
FIG. 13 is an explanatory diagram for explaining a clock master node determining operation of the ring network system according to the sixth embodiment. In the figure, N1 to N4 are nodes connected in the ring, and the S and M symbols attached to these nodes indicate a clock slave node and a clock master node, respectively.

【0066】図13(a)における状態はこのリング型
ネットワークシステムが正常であるときの構成である。
このとき、クロックマスタノードN4は最高値のノード
優先順位が設定されており、他のノードN1〜N3はク
ロックマスタノードN4の動作クロックに従って動作し
ている。また、上記実施の形態2と同様に各ノードN1
〜N4にはそのノードに応じたノード優先順位が予め設
定されている。
The state shown in FIG. 13A is a configuration when the ring network system is normal.
At this time, the clock master node N4 has the highest node priority, and the other nodes N1 to N3 operate according to the operation clock of the clock master node N4. Further, similarly to the second embodiment, each node N1
Node priorities corresponding to the nodes are set in advance in .about.N4.

【0067】図13(b)における状態は、クロックマ
スタノードN4に障害が発生した場合を示しており、ノ
ードN4に付された×記号は障害発生によって機能停止
が停止したことを示す。この障害発生をクロックマスタ
ノードN4の次位のノードN1,N3が検出すると同時
にクロックマスタノードへ遷移する。この障害検出をト
リガとしてノードN1,N3は他ノードへ障害発生情報
を送信する。
The state in FIG. 13 (b) shows a case where a failure has occurred in the clock master node N4, and the x symbol attached to the node N4 indicates that the function suspension has been stopped due to the failure. When the occurrence of this failure is detected by the nodes N1 and N3 next to the clock master node N4, the state transits to the clock master node. Triggered by this failure detection, the nodes N1 and N3 transmit failure occurrence information to other nodes.

【0068】この後、図13(c)に示すように障害の
発生したノードN4を切り離し、ノードN1〜N3から
なる二重伝送路による新たなネットワークを形成する。
ノードN1,N3は障害発生情報を上記ネットワークに
送信する(一定時間(72ms:一例)の間継続)。
Thereafter, as shown in FIG. 13 (c), the failed node N4 is disconnected, and a new network is formed by a double transmission line composed of nodes N1 to N3.
The nodes N1 and N3 transmit the failure occurrence information to the network (continue for a fixed time (72 ms: an example)).

【0069】この後、ノードN1,N3は最下位のノー
ド優先順位を上記ネットワークに多重する。具体的に説
明するとノード優先順位設定部21にて最下位のノード
優先順位を設定し、これをペイロードの所定位置に多重
したSTM−1フレームを生成して、このSTM−1フ
レームを上記ネットワーク上に送信する。
Thereafter, the nodes N1 and N3 multiplex the lowest node priority on the network. More specifically, the node priority setting unit 21 sets the lowest node priority, generates an STM-1 frame multiplexed at a predetermined position of the payload, and transfers the STM-1 frame on the network. Send to

【0070】図13(d)に示す状態において、ノード
N2はノードN1,N3からの障害発生情報をSTM−
1終端部11’にて検出すると自ノードの動作クロック
で動作するクロックマスタノードとなり、上記障害発生
情報を上記ネットワーク上に中継する(一定時間(72
ms:一例)の間継続)。この後、ノードN2もノード
優先順位設定部21にて最下位のノード優先順位を設定
し、これをペイロードの所定位置に多重したSTM−1
フレームを生成して、このSTM−1フレームを上記ネ
ットワーク上に送信する。
In the state shown in FIG. 13D, the node N2 transmits the failure occurrence information from the nodes N1 and N3 to the STM-
When it is detected by the 1 terminating unit 11 ', it becomes a clock master node that operates with its own operation clock, and relays the fault occurrence information on the network (for a fixed time (72
ms: continued during one example). Thereafter, the node N2 also sets the lowest node priority in the node priority setting unit 21 and multiplexes this in a predetermined position of the payload.
Generate a frame and transmit this STM-1 frame over the network.

【0071】以上の動作で新たに形成されたネットワー
クに接続された全てのノードN1〜N3がクロックマス
タノードとなり、且つ、ネットワーク内に多重されたノ
ード優先順位は最低位となって電源立ち上げ時と同様の
状態になる。
All the nodes N1 to N3 connected to the newly formed network by the above operation become the clock master nodes, and the priority of the multiplexed nodes in the network becomes the lowest and the power is turned on. It becomes the same state as.

【0072】この後のクロックマスタノード判別動作は
上記実施の形態2に示したものと同様であるので説明を
省略する。
The subsequent clock master node discriminating operation is the same as that described in the second embodiment, and a description thereof will be omitted.

【0073】図13(e)は上記のようにしてこのネッ
トワークで最もクロックマスタノードに適したノードと
してノードN1が判定され、他のノードN2,N3は自
ノードのノード優先順位とネットワーク上に多重された
ノード優先順位とを自ノードのそれが低くなるまで比較
してクロックスレーブノードとなる。
FIG. 13E shows that the node N1 is determined as the node most suitable for the clock master node in this network as described above, and the other nodes N2 and N3 are multiplexed on the network with their own node priority. The calculated node priority is compared with that of the own node until it becomes lower, and the node becomes the clock slave node.

【0074】なお、上記クロックマスタノード判定動作
は、この実施の形態6の構成のみに限られるものでな
く、伝送路を二重化すれば全ての実施の形態に適用でき
る。
The above-mentioned clock master node determination operation is not limited to the configuration of the sixth embodiment, but can be applied to all embodiments if the transmission path is duplicated.

【0075】以上のように、この実施の形態6によれ
ば、クロックマスタノードの次位のノードは、クロック
マスタノードに障害が発生すると、該クロックマスタノ
ードを切り離して上記二重伝送路によるネットワークを
形成し、該ネットワークに接続された他のノードに障害
検出信号を送信し、ネットワークに接続された各ノード
は、自ノードに予め設定されたノード優先順位をペイロ
ードの所定位置に多重した時分割多重フレームを生成し
て自ノードの動作クロックで該時分割多重フレームを他
のノードに送出し、時分割多重フレームを受信すると、
ノード優先順位比較手段によって自ノードに予め設定さ
れたノード優先順位と時分割多重フレームのペイロード
から検出したノード優先順位とを比較し、ノード優先順
位設定手段によってノード優先順位比較手段の比較結果
で優先順位が高いノード優先順位をノード優先順位多重
手段に送信させ、優先順位が所定回数連続して同値を示
すと、自ノードを新たなクロックマスタノードとするの
で、クロックマスタノードが障害で機能しなくなった場
合にクロックマスタノード以外のノード間における通信
を確保することができ、且つ、クロックマスタノードの
切り替えを自動で行うことができる効果が得られる。
As described above, according to the sixth embodiment, when a failure occurs in the clock master node, the next node of the clock master node disconnects the clock master node and disconnects the network by the dual transmission path. And transmits a failure detection signal to other nodes connected to the network, and each node connected to the network multiplexes a node priority set in advance in its own node at a predetermined position of the payload by time division. When a multiplex frame is generated, the time division multiplex frame is transmitted to another node with the operation clock of the own node, and the time division multiplex frame is received,
The node priority comparing means compares the node priority preset for the own node with the node priority detected from the payload of the time division multiplex frame, and the node priority setting means gives priority to the comparison result of the node priority comparing means. If the higher priority node priority is transmitted to the node priority multiplexing means, and if the priority shows the same value continuously for a predetermined number of times, the own node is set as a new clock master node, so that the clock master node does not function due to a failure. In this case, communication between nodes other than the clock master node can be secured, and the clock master node can be automatically switched.

【0076】実施の形態7.上記実施の形態ではリング
を構成するノードが生成する動作クロックによって動作
を行い、その動作クロックの優先順位をノード優先順位
で決定するものであったが、この実施の形態7はノード
外部から動作クロックを供給する外部クロック入力手段
と供給された動作クロックに基づいて自ノードのノード
優先順位を制御するようにしたものである。
Embodiment 7 In the above embodiment, the operation is performed by the operation clock generated by the nodes constituting the ring, and the priority of the operation clock is determined by the node priority. In the seventh embodiment, the operation clock is supplied from outside the node. Is controlled on the basis of the external clock input means for supplying the operation clock and the supplied operation clock.

【0077】図14はこの発明の実施の形態7によるリ
ング型ネットワークシステムの構成を示すブロック図で
ある。図において、2Bは自ノードの動作クロックでリ
ング内の接続された他のノードを動作させるクロックマ
スタノード、3Bは端末回線インタフェース5を持たな
いスレーブノード、4Bは端末回線インタフェース5を
持つスレーブノードである。18aは自ノードに設定さ
れたノード優先順位を送信したり、受信したノード優先
順位と自ノードのそれとを比較して優先順位の高い方を
自ノードのノード優先順位に設定し、且つこのノード優
先順位を他ノードに送信するノード優先順位送受信部で
ある。ノード優先順位多重手段やノード優先順位比較手
段などがこのノード優先順位番号送受信部を構成する。
50はクロックマスタノード2Bに接続されたクロック
同期装置であり、クロックマスタノード2Bに動作クロ
ックを供給する。51はクロック同期装置50から供給
される動作クロックをノード2B内に中継する外部クロ
ックインタフェースである。これらクロック同期装置5
0と外部クロックインタフェース51が外部クロック入
力手段を構成する。なお、図4と同一の構成要素は同一
符号を付し重複する説明を省略する。
FIG. 14 is a block diagram showing a configuration of a ring network system according to Embodiment 7 of the present invention. In the figure, 2B is a clock master node for operating other connected nodes in the ring with the operation clock of its own node, 3B is a slave node having no terminal line interface 5, and 4B is a slave node having a terminal line interface 5. is there. 18a transmits the node priority set to the own node, compares the received node priority with that of the own node, sets the higher priority as the node priority of the own node, and sets this node priority. This is a node priority transmission / reception unit that transmits the order to other nodes. The node priority order multiplexing means and the node priority order comparing means constitute the node priority order number transmitting / receiving section.
Reference numeral 50 denotes a clock synchronizer connected to the clock master node 2B, and supplies an operation clock to the clock master node 2B. An external clock interface 51 relays the operation clock supplied from the clock synchronizer 50 into the node 2B. These clock synchronizers 5
0 and the external clock interface 51 constitute external clock input means. Note that the same components as those in FIG. 4 are denoted by the same reference numerals, and redundant description will be omitted.

【0078】図15は実施の形態7によるリング型ネッ
トワークシステムの各ノード内の構成を示すブロック図
である。図において、21Aはノード優先順位を設定す
るノード優先順位設定部であり、動作クロック選択手
段、ノード優先順位設定手段及びノード優先順位制御手
段を構成する。22は受信したSTM−1フレームのノ
ード優先順位と自ノードに予め設定されたノード優先順
位とを比較するノード優先順位比較手段としてのノード
優先順位比較部である。23Aはクロック選択部であっ
て、ノード優先順位比較部22の比較結果に基づいて動
作クロックをクロック生成部24に生成させ、動作クロ
ック選択手段を構成する。なお、図5と同一の構成要素
は同一符号を付し重複する説明を省略する。
FIG. 15 is a block diagram showing a configuration in each node of the ring network system according to the seventh embodiment. In the figure, reference numeral 21A denotes a node priority setting unit for setting a node priority, which constitutes an operation clock selection unit, a node priority setting unit, and a node priority control unit. Reference numeral 22 denotes a node priority comparison unit serving as a node priority comparison unit that compares a node priority of the received STM-1 frame with a node priority set in advance for the own node. Reference numeral 23A denotes a clock selection unit which causes the clock generation unit 24 to generate an operation clock based on the comparison result of the node priority comparison unit 22, and constitutes an operation clock selection unit. Note that the same components as those in FIG. 5 are denoted by the same reference numerals, and redundant description will be omitted.

【0079】次に動作について説明する。システムに電
源を投入して動作を開始すると上記実施の形態のように
一時的に各ノードが自ノードの動作クロックで動作する
クロックマスタノードとなる。この後、クロックマスタ
ノードとして最適なノードを判定してこのノードをクロ
ックマスタノードとする動作は実施の形態2と同様であ
るので説明を省略する。ここでは、上記のようにして判
定されたクロックマスタノード2Bにクロック同期装置
50が接続されているものとする(ノード優先順位の高
いノードに接続する)。このクロック同期装置50は動
作クロックに対応するクロック信号をクロックマスタノ
ード2Bに出力する。クロック同期装置50からのクロ
ック信号はクロックマスタノード2B内の外部クロック
インタフェース51に入力され、外部クロックインタフ
ェース51はクロック信号が正常に送信されてくれば、
このクロック信号をノード優先順位設定部21A及びク
ロック選択部23Aに出力し、ノード優先順位設定部2
1Aはこのクロック信号を受けるとクロック同期装置5
0による動作クロックのノード優先順位を最高位に設定
し、クロック選択部23はこのクロック同期装置50に
よる動作クロックをクロック生成部24に生成させる。
これにより、クロックマスタノード2Bはこのクロック
同期装置50による動作クロックで動作する。さらに、
リング内に接続された他のノードは、このノード2Bか
ら送信されたSTM−1フレームからSTM−1フレー
ム同期検出部10’がクロック同期装置50による動作
クロックを検出して、この動作クロックにより動作する
クロックスレーブノードとなる。このようにして、クロ
ックマスタノード2Bを含む全てのノードがクロック同
期装置50による動作クロックで動作するようになる。
Next, the operation will be described. When the power is turned on to the system and the operation is started, each node temporarily becomes a clock master node that operates with its own operation clock as in the above embodiment. Thereafter, the operation of determining the optimum node as the clock master node and setting this node as the clock master node is the same as that of the second embodiment, and therefore the description is omitted. Here, it is assumed that the clock synchronizer 50 is connected to the clock master node 2B determined as described above (connected to a node with a higher node priority). This clock synchronizer 50 outputs a clock signal corresponding to the operation clock to clock master node 2B. The clock signal from the clock synchronizer 50 is input to the external clock interface 51 in the clock master node 2B. If the clock signal is transmitted normally, the external clock interface 51
This clock signal is output to the node priority setting unit 21A and the clock selection unit 23A, and is output to the node priority setting unit 2A.
1A receives the clock signal and receives the clock signal.
The node priority of the operation clock by 0 is set to the highest order, and the clock selection unit 23 causes the clock generation unit 24 to generate the operation clock by the clock synchronizer 50.
Thus, clock master node 2B operates with the operation clock from clock synchronizer 50. further,
In the other nodes connected in the ring, the STM-1 frame synchronization detecting unit 10 'detects an operation clock by the clock synchronizer 50 from the STM-1 frame transmitted from the node 2B, and operates based on the operation clock. Clock slave node. In this way, all nodes including the clock master node 2B operate with the operation clock by the clock synchronizer 50.

【0080】一方、クロック同期装置50に何らかの障
害が発生すると外部クロックインタフェース51へのク
ロック信号が遮断され、ノード優先順位設定部21A及
びクロック選択部23へのクロック信号も遮断される。
このとき、ノード優先順位設定部21Aはクロック同期
装置50による動作クロックのノード優先順位を低位に
設定し、クロックマスタノード2BはSTM−1フレー
ムにこのクロック同期装置50による動作クロックのノ
ード優先順位を多重して他ノードに送信することで再び
クロックマスタノード判定動作に移る。このとき、他の
ノードに他のクロック同期装置が接続されている場合
は、上記のようにしてこのクロック同期装置の動作クロ
ックで直ちに動作を開始する。このため、該ノードが新
たなクロックマスタノードとなる。
On the other hand, if any failure occurs in the clock synchronizer 50, the clock signal to the external clock interface 51 is cut off, and the clock signals to the node priority setting section 21A and the clock selection section 23 are also cut off.
At this time, the node priority setting unit 21A sets the node priority of the operation clock by the clock synchronizer 50 to the low order, and the clock master node 2B sets the node priority of the operation clock by the clock synchronizer 50 in the STM-1 frame. By multiplexing and transmitting to another node, the operation shifts to the clock master node determination operation again. At this time, if another clock synchronizer is connected to another node, the operation starts immediately with the operation clock of this clock synchronizer as described above. Therefore, the node becomes a new clock master node.

【0081】以上のように、この実施の形態7では、ク
ロックマスタノードは外部からの動作クロックを入力す
る外部クロック入力手段であるクロック同期装置50及
び外部クロックインタフェース51と、外部からの動作
クロックと自ノードの動作クロックとを選択設定する動
作クロック選択設定手段であるクロック選択部23Aや
ノード優先順位比較部22と、外部からの動作クロック
が正常である場合には、自ノードのノード優先順位を最
高順位とし、異常がある場合にはノード優先順位の優先
順位を下げるノード優先順位制御手段としてノード優先
順位設定部21Aを備えたので、外部にクロック同期装
置を接続する場合でもクロック同期装置からのクロック
信号の状態を検出してクロックマスタノードを選択する
ことができ、より拡張性が高く且つ信頼性の高いネット
ワークが提供できる。換言すると例えば、実施の形態2
ではスイッチ設定などで予め決めておいたノードのノー
ド優先順位でクロックマスタノードが決定されるが、本
実施の形態の場合はクロック同期装置を複数のノードに
接続しておけばその中の一つが故障しても他のクロック
同期装置から動作クロックを供給することができるため
システムに拡張性を提供でき、上記実施の形態2におけ
るノード優先順位のスイッチ設定以外にクロック同期装
置の故障を判定し、ノード優先順位を決定することによ
り、より高い信頼性を提供することができる。
As described above, in the seventh embodiment, the clock master node includes the clock synchronizer 50 and the external clock interface 51, which are external clock input means for inputting an external operation clock, and the external operation clock. When the operation clock from the outside is normal, the clock selection unit 23A and the node priority comparison unit 22, which are operation clock selection setting means for selecting and setting the operation clock of the own node, change the node priority of the own node. Since the node priority setting unit 21A is provided as a node priority control unit that lowers the priority of the node priority when there is an abnormality, the node priority setting unit 21A is provided. The clock master node can be selected by detecting the state of the clock signal. High and reliable network tonicity can be provided. In other words, for example, the second embodiment
In this case, the clock master node is determined by the node priority of the node determined in advance by switch setting or the like. In the case of this embodiment, if the clock synchronizer is connected to a plurality of nodes, one of them is Even if a failure occurs, the operation clock can be supplied from another clock synchronizer, so that scalability can be provided to the system. In addition to the switch setting of the node priority in the second embodiment, a failure of the clock synchronizer is determined, Determining node priorities can provide higher reliability.

【0082】[0082]

【発明の効果】以上のように、この発明によれば、複数
のノードのうち少なくとも一つが任意のフレーム数のマ
ルチフレームに対応した端末回線と接続し、この端末回
線に対応するマルチフレームの構成フレームに各々対応
させたマルチフレーム番号を、時分割多重フレームのペ
イロードの所定位置に多重して、時分割多重フレームの
マルチフレームを生成するマルチフレーム生成手段を備
えたマルチフレームマスタノードと、複数のノードの各
々に設けられ、マルチフレームを受信すると、該マルチ
フレームを構成する時分割多重フレームのペイロードの
所定位置からマルチフレーム番号を検出して、任意のフ
レーム数のマルチフレームを認識するマルチフレーム番
号認識手段とを備えたので、DHの0次群信号である6
4kbpsの信号などを直接STM−1フレームのペイ
ロードに多重する構成でも既存端末装置で使用されてい
た各種のフレーム単位のマルチフレームに対応すること
が可能となる。詳細に説明すると、マルチフレームの同
期をとるのにSTM−1フレームのペイロードに多重さ
れたマルチフレーム番号を使用するため、POHを有し
たVCによる階層構造を構成する必要がない。これによ
り、マルチフレームのフレーム数を変換する変換装置な
どを必要とせず容易に既存端末装置と接続することがで
きる効果がある。また、階層多重するためのLSIを複
数段経由する必要がなく回路的に増加することがないと
いう効果がある。さらに、接続された端末回線に応じて
マルチフレームマスタノードを決定すれば、任意のフレ
ーム数のマルチフレームに対応することができるリング
型ネットワークシステムを提供することができる効果が
ある。
As described above, according to the present invention, at least one of a plurality of nodes is connected to a terminal line corresponding to a multi-frame of an arbitrary number of frames, and the configuration of the multi-frame corresponding to the terminal line is established. A multi-frame master node including multi-frame generating means for multiplexing a multi-frame number corresponding to each frame at a predetermined position of the payload of the time-division multiplex frame to generate a multi-frame of the time-division multiplex frame; A multi-frame number provided in each of the nodes, which receives a multi-frame, detects a multi-frame number from a predetermined position of a payload of a time-division multiplex frame constituting the multi-frame, and recognizes a multi-frame of an arbitrary number of frames. And the recognition means, the DH 0th-order group signal 6
Even a configuration in which a 4 kbps signal or the like is directly multiplexed into the payload of an STM-1 frame can support multi-frames of various frame units used in existing terminal devices. More specifically, since the multi-frame number multiplexed on the payload of the STM-1 frame is used for synchronizing the multi-frames, it is not necessary to configure a hierarchical structure using VCs having a POH. As a result, there is an effect that the terminal device can be easily connected to the existing terminal device without requiring a conversion device for converting the number of frames of the multi-frame. In addition, there is an effect that it is not necessary to go through an LSI for hierarchical multiplexing in a plurality of stages and the number of circuits does not increase. Furthermore, if the multi-frame master node is determined according to the connected terminal line, there is an effect that a ring network system that can support an arbitrary number of multi-frames can be provided.

【0083】この発明によれば、複数のノードの各々
は、リング内に接続されたノードの動作クロックの優先
順位を示すノード優先順位が予め設定されており、ノー
ド優先順位をペイロードの所定位置に多重した時分割多
重フレームを生成して他のノードに送信するノード優先
順位多重手段と、自ノードに予め設定されたノード優先
順位と受信した時分割多重フレームのペイロードから検
出したノード優先順位とを比較するノード優先順位比較
手段と、このノード優先順位比較手段の比較結果に基づ
いて自ノードのノード優先順位を設定するノード優先順
位設定手段とを備え、ノード優先順位多重手段は、動作
開始時に自ノードに予め設定されたノード優先順位を、
時分割多重フレームのペイロードの所定位置に多重して
自ノードの動作クロックで送信し、ノード優先順位設定
手段は、時分割多重フレームを受信するとノード優先順
位比較手段の比較結果で優先順位が高いノード優先順位
をノード優先順位多重手段に送信させ、優先順位が所定
回数連続して同値を示すと、自ノードをクロックマスタ
ノードとするので、リング内に接続されたノードのうち
クロック源として最も適している度合いに応じてノード
優先順位を設定しておけば、クロックマスタノードが電
源障害などで機能しなくなった場合などにクロックマス
タノードとして最適のノードを判別し決定することがで
き、ノード間の通信を確保することができる効果があ
る。
According to the present invention, each of the plurality of nodes is set in advance with a node priority indicating the priority of the operation clock of the node connected in the ring, and the node priority is set at a predetermined position of the payload. A node priority multiplexing means for generating a multiplexed time division multiplex frame and transmitting the generated time division multiplex frame to another node; and a node priority set in advance for the own node and a node priority detected from the payload of the received time division multiplex frame. A node priority comparing means for comparing, and a node priority setting means for setting a node priority of the own node based on a result of the comparison by the node priority comparing means. Node priority set in advance for the node,
The node priority setting means receives the time-division multiplexed frame and multiplexes it at a predetermined position of the payload of the time-division multiplexed frame and transmits the multiplexed frame at the operation clock of the own node. The priority is transmitted to the node priority multiplexing means, and if the priority shows the same value for a predetermined number of consecutive times, the own node is set as the clock master node, so that it is most suitable as the clock source among the nodes connected in the ring. If the node priority is set according to the degree of communication, the optimal node can be determined and determined as the clock master node when the clock master node fails due to a power failure or the like. There is an effect that can be secured.

【0084】この発明によれば、最高位のノード優先順
位が設定されるノードは、任意のフレーム数のマルチフ
レームに対応した端末回線と接続し、端末回線に対応す
るマルチフレームの構成フレームに各々対応させたマル
チフレーム番号を、時分割多重フレームのペイロードの
所定位置に多重して、時分割多重フレームのマルチフレ
ームを生成するマルチフレーム生成手段を備えたマルチ
フレームマスタノードであり、複数のノードの各々は、
マルチフレームを受信すると、該マルチフレームを構成
する時分割多重フレームのペイロードの所定位置からマ
ルチフレーム番号を検出して、任意のフレーム数のマル
チフレームを認識するマルチフレーム番号認識手段を備
えるので、クロックマスタノードの機能とマルチフレー
ムマスタノードの機能とを自動的に同時に決定すること
ができ、マルチフレームマスタノードの設定を意識する
必要がないので管理の省力化が図れるという効果があ
る。
According to the present invention, the node to which the highest-order node priority is set is connected to a terminal line corresponding to a multi-frame of an arbitrary number of frames, and each of the nodes constituting the multi-frame corresponding to the terminal line has A multi-frame master node including multi-frame generating means for multiplexing the corresponding multi-frame number at a predetermined position of the payload of the time-division multiplex frame to generate a multi-frame of the time-division multiplex frame. Each is
When a multi-frame is received, a multi-frame number recognition means for detecting a multi-frame number from a predetermined position of a payload of a time-division multiplex frame constituting the multi-frame and recognizing an arbitrary number of multi-frames is provided. The function of the master node and the function of the multi-frame master node can be automatically determined at the same time, and there is no need to be conscious of the settings of the multi-frame master node.

【0085】この発明によれば、クロックマスタノード
を除いた全てのノードが時分割多重フレームのマルチフ
レームを受信すると1フレーム以上保持することなく、
マルチフレームの送信を行うので、ノード中継時間の遅
延時間を最短とすることができる。この結果、ノード内
の転送遅延時間を短くすることができる効果がある。
According to the present invention, when all nodes except the clock master node receive the multiframe of the time division multiplexed frame, they do not hold one or more frames.
Since multi-frame transmission is performed, the delay time of the node relay time can be minimized. As a result, there is an effect that the transfer delay time in the node can be shortened.

【0086】この発明によれば、ノード優先順位を一括
管理するノード優先順位管理手段を備えるので、ノード
優先順位を一箇所で設定でき、設定変更により一箇所か
らクロックマスタノードを変更することができる。この
結果としてシステムのメンテナンスを容易にすることが
できる効果がある。
According to the present invention, since the node priority management means for collectively managing the node priority is provided, the node priority can be set at one place, and the clock master node can be changed from one place by changing the setting. . As a result, there is an effect that the maintenance of the system can be facilitated.

【0087】この発明によれば、複数のノードの各々
は、リング内に接続されたノードの動作クロックの優先
順位を示すノード優先順位が予め設定されており、ノー
ド優先順位をペイロードの所定位置に多重した時分割多
重フレームを生成して他のノードに送信するノード優先
順位多重手段と、自ノードに予め設定されたノード優先
順位と受信した時分割多重フレームのペイロードから検
出したノード優先順位とを比較するノード優先順位比較
手段と、このノード優先順位比較手段の比較結果に基づ
いて自ノードのノード優先順位を設定するノード優先順
位設定手段とを備え、クロックマスタノードの次位のノ
ードは、クロックマスタノードに障害が発生すると、該
クロックマスタノードを切り離して上記二重伝送路によ
るネットワークを形成し、該ネットワークに接続された
他のノードに障害検出信号を送信し、ネットワークに接
続された各ノードは、自ノードに予め設定されたノード
優先順位をペイロードの所定位置に多重した時分割多重
フレームを生成して他のノードに自ノードの動作クロッ
クで送信し、時分割多重フレームを受信すると、ノード
優先順位比較手段によって自ノードに予め設定されたノ
ード優先順位と時分割多重フレームのペイロードから検
出したノード優先順位とを比較し、ノード優先順位設定
手段によってノード優先順位比較手段の比較結果で優先
順位が高いノード優先順位をノード優先順位多重手段に
送信させ、優先順位が所定回数連続して同値を示すと、
自ノードを新たなクロックマスタノードとするので、ク
ロックマスタノードが障害で機能しなくなった場合にク
ロックマスタノード以外のノード間における通信を確保
することができ、且つ、クロックマスタノードの切り替
えを自動で行うことができる効果がある。
According to the present invention, each of the plurality of nodes is set in advance with a node priority indicating the priority of the operation clock of the node connected in the ring, and the node priority is set at a predetermined position of the payload. A node priority multiplexing means for generating a multiplexed time division multiplex frame and transmitting the generated time division multiplex frame to another node; and a node priority set in advance for the own node and a node priority detected from the payload of the received time division multiplex frame. A node priority comparing means for comparing, and a node priority setting means for setting a node priority of the own node based on a comparison result of the node priority comparing means; When a failure occurs in the master node, the clock master node is disconnected to form a network using the above-mentioned double transmission path. Then, a failure detection signal is transmitted to other nodes connected to the network, and each of the nodes connected to the network multiplexes a node priority set in advance in its own node at a predetermined position of the payload. Is generated and transmitted to another node using the operation clock of the own node, and when the time division multiplex frame is received, the node priority comparison means detects from the node priority set in advance in the own node and the payload of the time division multiplex frame. Then, the node priority setting means transmits the node priority having a higher priority in the comparison result of the node priority comparing means to the node priority multiplexing means, and the priority is the same for a predetermined number of consecutive times. Indicates that
Since the own node is set as a new clock master node, communication between nodes other than the clock master node can be secured when the clock master node fails due to a failure, and switching of the clock master node is automatically performed. There are effects that can be performed.

【0088】この発明によれば、クロックマスタノード
は、外部からの動作クロックを入力する外部クロック入
力手段と、外部からの動作クロックと自ノードの動作ク
ロックとを選択設定する動作クロック選択設定手段と、
外部からの動作クロックが正常である場合には、自ノー
ドのノード優先順位を最高順位とし、異常がある場合に
はノード優先順位の優先順位を下げるノード優先順位制
御手段とを備えたことを特徴とするので、外部クロック
入力手段を接続する場合でも外部クロック入力手段から
のクロック信号の状態を検出してクロックマスタノード
を選択することができ、より拡張性が高く且つ信頼性の
高いネットワークが提供できる効果がある。
According to the present invention, the clock master node includes external clock input means for inputting an external operation clock, and operation clock selection and setting means for selecting and setting an external operation clock and an operation clock of its own node. ,
A node priority control unit that sets the node priority of the own node to the highest priority when the operation clock from the outside is normal, and lowers the priority of the node priority when there is an abnormality. Therefore, even when the external clock input means is connected, the state of the clock signal from the external clock input means can be detected and the clock master node can be selected, and a more expandable and highly reliable network is provided. There is an effect that can be done.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 この発明の実施の形態1によるリング型ネッ
トワークシステムの構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a ring network system according to Embodiment 1 of the present invention.

【図2】 この発明のリング型ネットワークシステムに
使用するSTM−1フレームの構成図である。
FIG. 2 is a configuration diagram of an STM-1 frame used in the ring network system of the present invention.

【図3】 この発明の実施の形態1によるリング型ネッ
トワークシステムのノード内の構成を示すブロック図で
ある。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration in a node of the ring network system according to the first embodiment of the present invention.

【図4】 この発明の実施の形態2によるリング型ネッ
トワークシステムの構成を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of a ring network system according to Embodiment 2 of the present invention.

【図5】 この発明の実施の形態2によるリング型ネッ
トワークシステムの各ノードの構成を示すブロック図で
ある。
FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of each node of a ring network system according to Embodiment 2 of the present invention.

【図6】 この発明の実施の形態3によるリング型ネッ
トワークシステムの構成を示すブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram showing a configuration of a ring network system according to Embodiment 3 of the present invention.

【図7】 この発明の実施の形態4によるリング型ネッ
トワークシステムのリングネットワークの部分における
構成を示したブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of a ring network portion of a ring network system according to a fourth embodiment of the present invention.

【図8】 この発明の実施の形態4によるリング型ネッ
トワークシステムのスレーブノードにおけるSTM−
1、データバスのフレーム/バス位相をそれぞれ示した
説明図である。
FIG. 8 is a diagram showing an STM-in a slave node of the ring network system according to the fourth embodiment of the present invention.
FIG. 1 is an explanatory diagram showing a frame / bus phase of a data bus.

【図9】 この発明の実施の形態4によるリング型ネッ
トワークシステムのマスタノードにおけるSTM−1、
データバスのフレーム/バス位相をそれぞれ示した説明
図である。
FIG. 9 shows STM-1 in the master node of the ring network system according to Embodiment 4 of the present invention;
FIG. 3 is an explanatory diagram showing a frame / bus phase of a data bus.

【図10】 この発明の実施の形態5によるリング型ネ
ットワークシステムの構成を示すブロック図である。
FIG. 10 is a block diagram showing a configuration of a ring network system according to Embodiment 5 of the present invention.

【図11】 この発明の実施の形態5によるリング型ネ
ットワークシステムの管理装置が接続されているノード
の構成を示すブロック図である。
FIG. 11 is a block diagram showing a configuration of a node to which a management device for a ring network system according to a fifth embodiment of the present invention is connected.

【図12】 この発明の実施の形態6によるリング型ネ
ットワークシステムの構成を示すブロック図である。
FIG. 12 is a block diagram showing a configuration of a ring network system according to Embodiment 6 of the present invention.

【図13】 実施の形態6によるリング型ネットワーク
システムのクロックマスタノード判定動作を説明する説
明図である。
FIG. 13 is an explanatory diagram illustrating a clock master node determination operation of the ring network system according to the sixth embodiment.

【図14】 この発明の実施の形態7によるリング型ネ
ットワークシステムの構成を示すブロック図である。
FIG. 14 is a block diagram showing a configuration of a ring network system according to Embodiment 7 of the present invention.

【図15】 実施の形態7によるリング型ネットワーク
システムの各ノード内の構成を示すブロック図である。
FIG. 15 is a block diagram showing a configuration in each node of the ring network system according to the seventh embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1,1a,1b 伝送路、2,2’,2’’,2a,2
b,2A,2B マスタノード、3,3’,3’’,3
a,3b,3A,3B,4,4’,4’’,4b,4B
スレーブノード、5,5a,5b 端末回線インタフ
ェース、6 回線伝送路、7 TDM、8,8’ マル
チフレーム生成部(マルチフレーム生成手段)、9,9
a マルチフレーム送受信部(マルチフレーム番号認識
手段)、10,10’ STM−1フレーム同期検出部
(マルチフレーム番号認識手段)、11,11’ ST
M−1終端部(マルチフレーム番号認識手段)、12
マルチフレーム同期検出部(マルチフレーム番号認識手
段)、13 遅延補正フレーム/マルチフレームパルス
生成部(マルチフレーム生成手段)、14,14’多重
分離メモリ部(マルチフレーム生成手段)、15 マル
チフレーム同期パターン挿入部(マルチフレーム生成手
段)、16,16’ SOH付加部(マルチフレーム生
成手段)、17,17’ STM−1フレーム同期パタ
ーン付加部(マルチフレーム生成手段)、18,18a
ノード優先順位送受信部(ノード優先順位多重手段、
ノード優先順位比較手段)、20 ノード優先順位抽出
部、21,21A ノード優先順位設定部(ノード優先
順位設定手段)、22 ノード優先順位比較部(ノード
優先順位比較手段)、23,23A クロック選択部
(動作クロック選択手段)、24 クロック生成部、2
8 制御情報受信部(マルチフレーム番号認識手段、マ
ルチフレーム生成手段、ノード優先順位比較手段、ノー
ド優先順位設定手段)、38 ノード優先順位受信比較
部(ノード優先順位比較手段)、40 管理装置(ノー
ド優先順位管理手段)、41 レジスタ部(ノード優先
順位設定手段、ノード優先順位管理手段)、42 CP
Uバス(ノード優先順位管理手段)、43 CPU装置
(ノード優先順位管理手段)、50クロック同期装置
(外部クロック入力手段)、51 外部クロックインタ
フェース(外部クロック入力手段)、N1〜N4 ノー
ド。
1, 1a, 1b transmission line, 2, 2 ', 2'', 2a, 2
b, 2A, 2B master node, 3, 3 ′, 3 ″, 3
a, 3b, 3A, 3B, 4, 4 ', 4'', 4b, 4B
Slave node, 5, 5a, 5b terminal line interface, 6 line transmission line, 7 TDM, 8, 8 'multi-frame generating section (multi-frame generating means), 9, 9
a Multi-frame transmitting / receiving section (multi-frame number recognizing means), 10, 10 'STM-1 frame synchronization detecting section (multi-frame number recognizing means), 11, 11' ST
M-1 termination part (multi-frame number recognition means), 12
Multi-frame synchronization detection unit (multi-frame number recognition unit), 13 delay correction frame / multi-frame pulse generation unit (multi-frame generation unit), 14, 14 'demultiplexing memory unit (multi-frame generation unit), 15 multi-frame synchronization pattern Insertion unit (multi-frame generation unit), 16, 16 'SOH addition unit (multi-frame generation unit), 17, 17' STM-1 frame synchronization pattern addition unit (multi-frame generation unit), 18, 18a
Node priority transmission / reception unit (node priority multiplexing means,
Node priority order comparing unit), 20 node priority order extracting unit, 21 and 21A node priority order setting unit (node priority order setting unit), 22 node priority order comparing unit (node priority order comparing unit), 23 and 23A clock selecting unit (Operation clock selection means), 24 clock generation units, 2
8 control information receiving unit (multiframe number recognizing unit, multiframe generating unit, node priority comparing unit, node priority setting unit), 38 node priority receiving comparing unit (node priority comparing unit), 40 management device (node Priority unit), 41 register unit (node priority setting unit, node priority management unit), 42 CP
U bus (node priority management means), 43 CPU device (node priority management means), 50 clock synchronizer (external clock input means), 51 external clock interface (external clock input means), N1 to N4 nodes.

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数のノードがリング状に接続され、ノ
ード間の伝送路がSDH分割多重方式に準拠した時分割
多重フレームを使用するリング型ネットワークシステム
において、 上記複数のノードのうち少なくとも一つは、任意のフレ
ーム数のマルチフレームに対応した端末回線と接続し、
この端末回線に対応するマルチフレームの構成フレーム
に各々対応させたマルチフレーム番号を、上記時分割多
重フレームのペイロードの所定位置に多重して、上記時
分割多重フレームのマルチフレームを生成するマルチフ
レーム生成手段を備えたマルチフレームマスタノード
と、 上記複数のノードの各々に設けられ、上記マルチフレー
ムを受信すると、該マルチフレームを構成する時分割多
重フレームのペイロードの所定位置から上記マルチフレ
ーム番号を検出して、上記任意のフレーム数のマルチフ
レームを認識するマルチフレーム番号認識手段を備えた
ことを特徴とするリング型ネットワークシステム。
1. A ring network system in which a plurality of nodes are connected in a ring shape and a transmission path between the nodes uses a time division multiplex frame conforming to the SDH division multiplex system, wherein at least one of the plurality of nodes is Is connected to a terminal line that supports multi-frames of an arbitrary number of frames,
Multiframe generation for multiplexing a multiframe number corresponding to each of the constituent frames of the multiframe corresponding to the terminal line at a predetermined position of the payload of the time division multiplex frame to generate a multiframe of the time division multiplex frame A multi-frame master node provided with means, provided at each of the plurality of nodes, receiving the multi-frame, detecting the multi-frame number from a predetermined position of a time-division multiplex frame payload constituting the multi-frame. And a multi-frame number recognizing means for recognizing the multi-frame of an arbitrary number of frames.
【請求項2】 複数のノードがリング状に接続され、ノ
ード間の伝送路がSDH分割多重方式に準拠した時分割
多重フレームを使用するリング型ネットワークシステム
において、 上記複数のノードの各々は、リング内に接続されたノー
ドの動作クロックの優先順位を示すノード優先順位が予
め設定されており、上記ノード優先順位をペイロードの
所定位置に多重した上記時分割多重フレームを生成して
他のノードに送信するノード優先順位多重手段と、自ノ
ードに予め設定されたノード優先順位と受信した上記時
分割多重フレームのペイロードから検出したノード優先
順位とを比較するノード優先順位比較手段と、このノー
ド優先順位比較手段の比較結果に基づいて自ノードのノ
ード優先順位を設定するノード優先順位設定手段とを備
え、 上記ノード優先順位多重手段は、動作開始時に自ノード
に予め設定されたノード優先順位を、上記時分割多重フ
レームのペイロードの所定位置に多重して自ノードの動
作クロックで送信し、 上記ノード優先順位設定手段は、上記時分割多重フレー
ムを受信すると上記ノード優先順位比較手段の比較結果
で優先順位が高いノード優先順位を、上記ノード優先順
位多重手段に送信させ、上記優先順位が所定回数連続し
て同値を示すと、自ノードをクロックマスタノードとす
ることを特徴とするリング型ネットワークシステム。
2. A ring network system in which a plurality of nodes are connected in a ring and a transmission path between the nodes uses a time division multiplex frame conforming to the SDH division multiplex method. The node priorities indicating the priorities of the operation clocks of the connected nodes are set in advance, and the time-division multiplexed frame in which the node priorities are multiplexed at predetermined positions of the payload is generated and transmitted to other nodes. Node priority order multiplexing means, a node priority order comparing means for comparing a node priority order preset in the own node with a node priority order detected from the payload of the received time division multiplex frame, and a node priority order comparing means. Node priority setting means for setting the node priority of the own node based on the comparison result of the means. The node priority multiplexing means multiplexes a node priority set in advance at its own node at a predetermined position of the payload of the time-division multiplex frame at the start of operation, transmits the multiplexed frame at an operation clock of the own node, and The means, upon receiving the time-division multiplex frame, causes the node priority multiplexing means to transmit a node priority having a higher priority based on the comparison result of the node priority comparing means, and the priority has the same value continuously for a predetermined number of times. , A ring-type network system characterized in that its own node is a clock master node.
【請求項3】 最高位のノード優先順位が設定されるノ
ードは、任意のフレーム数のマルチフレームに対応した
端末回線と接続し、上記端末回線に対応するマルチフレ
ームの構成フレームに各々対応させたマルチフレーム番
号を、時分割多重フレームのペイロードの所定位置に多
重して上記時分割多重フレームのマルチフレームを生成
するマルチフレーム生成手段を備えたマルチフレームマ
スタノードであり、 上記複数のノードの各々は、上記マルチフレームを受信
すると、該マルチフレームを構成する時分割多重フレー
ムのペイロードの所定位置から上記マルチフレーム番号
を検出して、上記任意のフレーム数のマルチフレームを
認識するマルチフレーム番号認識手段を備えたことを特
徴とする請求項2記載のリング型ネットワークシステ
ム。
3. The node to which the highest-order node priority is set is connected to a terminal line corresponding to a multi-frame of an arbitrary number of frames, and corresponds to each of the frames constituting the multi-frame corresponding to the terminal line. A multi-frame master node comprising multi-frame generating means for multiplexing a multi-frame number at a predetermined position of a payload of the time-division multiplex frame to generate a multi-frame of the time-division multiplex frame, wherein each of the plurality of nodes is Receiving the multi-frame, detecting the multi-frame number from a predetermined position of the payload of the time-division multiplex frame constituting the multi-frame, and performing multi-frame number recognition means for recognizing the multi-frame of an arbitrary number of frames. 3. The ring network system according to claim 2, further comprising: .
【請求項4】 クロックマスタノードを除いた全てのノ
ードは、時分割多重フレームのマルチフレームを受信す
ると1フレーム以上保持することなく、上記マルチフレ
ームの送信を行うことを特徴とする請求項1記載のリン
グ型ネットワークシステム。
4. The node according to claim 1, wherein all nodes except the clock master node transmit the multiframe without holding one or more frames when receiving the multiframe of the time division multiplex frame. Ring network system.
【請求項5】 ノード優先順位を一括管理するノード優
先順位管理手段を備えたことを特徴とする請求項2記載
のリング型ネットワークシステム。
5. The ring-type network system according to claim 2, further comprising node priority management means for collectively managing the node priorities.
【請求項6】 複数のノードがリング状に接続され、ノ
ード間はSDH分割多重方式に準拠した時分割多重フレ
ームを使用する二重伝送路であるリング型ネットワーク
システムにおいて、 上記複数のノードの各々は、リング内に接続されたノー
ドの動作クロックの優先順位を示すノード優先順位が予
め設定されており、上記ノード優先順位をペイロードの
所定位置に多重した時分割多重フレームを生成して他の
ノードに送信するノード優先順位多重手段と、上記自ノ
ードに予め設定されたノード優先順位と受信した上記時
分割多重フレームのペイロードから検出したノード優先
順位とを比較するノード優先順位比較手段と、このノー
ド優先順位比較手段の比較結果に基づいて自ノードのノ
ード優先順位を設定するノード優先順位設定手段とを備
え、 クロックマスタノードの次位のノードは、上記クロック
マスタノードに障害が発生すると、該クロックマスタノ
ードを切り離して上記二重伝送路によるネットワークを
形成し、該ネットワークに接続された他のノードに障害
検出信号を自ノードの動作クロックで送信し、 上記ネットワークに接続された各ノードは、上記ノード
優先順位多重手段によって自ノードに予め設定されたノ
ード優先順位をペイロードの所定位置に多重した時分割
多重フレームを生成して他のノードに自ノードの動作ク
ロックで送信し、上記時分割多重フレームを受信する
と、ノード優先順位比較手段によって自ノードに予め設
定されたノード優先順位と上記時分割多重フレームのペ
イロードから検出したノード優先順位とを比較し、ノー
ド優先順位設定手段によって上記ノード優先順位比較手
段の比較結果で優先順位が高い上記ノード優先順位を上
記ノード優先順位多重手段に送信させ、上記優先順位が
所定回数連続して同値を示すと、自ノードを新たなクロ
ックマスタノードとすることを特徴とするリング型ネッ
トワークシステム。
6. A ring-type network system in which a plurality of nodes are connected in a ring shape and the nodes are a dual transmission path using a time division multiplexing frame conforming to the SDH division multiplexing method. The node priorities indicating the priorities of the operation clocks of the nodes connected in the ring are set in advance, and a time division multiplex frame in which the node priorities are multiplexed at a predetermined position of the payload is generated to generate another node. A node priority multiplexing means for transmitting to the node, a node priority comparing means for comparing a node priority set in advance for the own node with a node priority detected from a payload of the received time division multiplex frame, Node priority setting means for setting the node priority of the own node based on the comparison result of the priority comparison means. When a failure occurs in the clock master node, the next-level node of the clock master node disconnects the clock master node to form a network using the dual transmission path, and connects to another node connected to the network. The failure detection signal is transmitted by the operation clock of the own node, and each of the nodes connected to the network multiplexes the node priority preset in the own node by the node priority multiplexing means at a predetermined position of the payload. A multiplex frame is generated and transmitted to another node with the operation clock of the own node, and when the time division multiplex frame is received, the node priority set by the node priority comparison means in advance for the own node and the time division multiplex frame And compares it with the node priority detected from the payload of the The node priority order having a higher priority in the comparison result of the node priority order comparing means is transmitted to the node priority order multiplexing means, and when the priority order shows the same value continuously for a predetermined number of times, the own node is newly assigned. A ring-type network system comprising a clock master node.
【請求項7】 クロックマスタノードは、外部からの動
作クロックを入力する外部クロック入力手段と、上記外
部からの動作クロックと自ノードの動作クロックとを選
択設定する動作クロック選択設定手段と、上記外部から
の動作クロックが正常である場合には、自ノードのノー
ド優先順位を最高位とし、異常がある場合には上記ノー
ド優先順位の優先順位を下げるノード優先順位制御手段
とを備えたことを特徴とする請求項2または請求項3記
載のリング型ネットワークシステム。
7. A clock master node comprising: an external clock input unit for inputting an external operation clock; an operation clock selection setting unit for selectively setting the external operation clock and an operation clock of the own node; And a node priority control unit that sets the node priority of the own node to the highest when the operation clock from the node is normal, and lowers the priority of the node priority when there is an abnormality. The ring network system according to claim 2 or 3, wherein:
JP20673899A 1999-07-21 1999-07-21 Ring network system Expired - Fee Related JP3492558B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20673899A JP3492558B2 (en) 1999-07-21 1999-07-21 Ring network system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20673899A JP3492558B2 (en) 1999-07-21 1999-07-21 Ring network system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001036556A true JP2001036556A (en) 2001-02-09
JP3492558B2 JP3492558B2 (en) 2004-02-03

Family

ID=16528294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20673899A Expired - Fee Related JP3492558B2 (en) 1999-07-21 1999-07-21 Ring network system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3492558B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11271714B2 (en) 2018-10-29 2022-03-08 Mitsubishi Electric Corporation Time synchronization system, time master, management master, and time synchronization method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11271714B2 (en) 2018-10-29 2022-03-08 Mitsubishi Electric Corporation Time synchronization system, time master, management master, and time synchronization method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3492558B2 (en) 2004-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6618455B1 (en) Clock management method and transmission apparatus for synchronous network system
JP4358397B2 (en) Network element synchronization in synchronous digital communication networks.
US7606224B2 (en) Transmission apparatus for making ring switching at SONET/SDH and RPR levels
JPH10313332A (en) Transmission device and network provided with the transmission device
JPH10136000A (en) Switching device of active reference by synchronization message
CN100373848C (en) Transmission Network Restoration Method Supporting Additional Services
JP2002101064A (en) Circuit relocation method and circuit therefor
US8767802B2 (en) Transmission device and transmission method
US20230044113A1 (en) Signal Frame Processing Method and Related Device
JP3561848B2 (en) Transmission apparatus and redundant configuration switching method
US20070081466A1 (en) ATM cell service apparatus accommodating an ATM cell in an optical asynchronous communications network through a North America asynchronous communications network
JP3485250B2 (en) Dependent synchronizer and SDH device having the dependent synchronizer
US6560245B1 (en) Telecommunications system
US20030112463A1 (en) Path control method, a transmitter circuit, and a receiver circuit
JP2988440B2 (en) Terminal equipment
US7050450B1 (en) Telecommunications system and method for producing a master clock in the same
JP3492558B2 (en) Ring network system
JP3052922B2 (en) COMMUNICATION TERMINAL DEVICE, ITS OPERATION CLOCK SELECTION METHOD, AND RECORDING MEDIUM RECORDING ITS CONTROL PROGRAM
JP2001358736A (en) Ring network system
JPH06268624A (en) Synchronization establishment check method
JP4838677B2 (en) Transmission equipment
JP4181867B2 (en) Synchronous network establishment method and apparatus
JPH11239161A (en) Ring network system and frame transmission method thereof
JP3104490B2 (en) Dependent synchronization control method for dual loop LAN
EP0910189A2 (en) Network synchronization for SDH/SONET

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees