JP2001033439A - 乾式蛍光測定による標的核酸の検出/定量方法 - Google Patents

乾式蛍光測定による標的核酸の検出/定量方法

Info

Publication number
JP2001033439A
JP2001033439A JP11210701A JP21070199A JP2001033439A JP 2001033439 A JP2001033439 A JP 2001033439A JP 11210701 A JP11210701 A JP 11210701A JP 21070199 A JP21070199 A JP 21070199A JP 2001033439 A JP2001033439 A JP 2001033439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
hybrid
target nucleic
fluorescent dye
fluorescence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11210701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4306881B2 (ja
Inventor
Hisashi Okamoto
尚志 岡本
Tomohiro Suzuki
智博 鈴木
Nobuko Yamamoto
伸子 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP21070199A priority Critical patent/JP4306881B2/ja
Priority to US09/764,050 priority patent/US6960432B2/en
Publication of JP2001033439A publication Critical patent/JP2001033439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4306881B2 publication Critical patent/JP4306881B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特定の塩基配列を有する標的核酸を蛍光色
素を用いて検出または定量する際の測定容器・照射方向
・試料溶液量の下限の制限を緩和する方法を提供する。 【解決手段】 観察用の清浄な固相基板上に、検出また
は定量対象である一定量の試料溶液由来の標的核酸と、
該標的核酸の塩基配列の特定の部位に相補的な塩基配列
を有するプローブ核酸とが相互に作用して両者のハイブ
リッド体が形成されており、かつ、該ハイブリッド体に
作用し、作用した結果、蛍光を発するか、または、蛍光
が増大し、かつ、該ハイブリッド体に作用した状態で、
乾燥状態においても蛍光の発光が維持可能な蛍光色素が
該ハイブリッド体に対して作用可能な状態で存在する状
態を実現する工程と、該基板上でハイブリッド体および
蛍光色素を乾燥させる工程と、乾燥後に観測手段である
蛍光色素からの蛍光を測定する工程と、を有することを
特徴とする標的核酸の乾式検出または定量方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は特定の塩基配列を有
する標的核酸の検出または定量方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より生物の特定遺伝子の検出のため
に特定塩基配列を有する標的核酸と該標的核酸に対する
核酸プローブの二本鎖核酸ハイブリッド体の検出の際に
エチジウムブロマイド(以下EBと呼ぶ)等の二本鎖核酸
に作用して蛍光を増大する蛍光色素を用いて二本鎖核酸
をゲル中、もしくは、溶液中で検出/定量する技術は広
く用いられてきている。
【0003】また、近年ではごく微量の核酸を検出する
ために核酸を酵素的に増幅するポリメレースチェインリ
アクション(PCR)が一般的となってきているが、この
PCRの増副産物を検出するため溶液中で二本鎖核酸に
作用してはじめて蛍光を発する蛍光色素2-メチル-4,
6-ビス(4-N,N-ジメチルアミノフェニル)ピリリウム
塩を用いる手法も用いられるようになってきている(Nu
cleic Acid Research,1995,Vol.23,No.8 144
5-1446)。
【0004】最近、これらの色素の他に溶液中で二本鎖
核酸に作用して蛍光を発する蛍光色素として、Molecul
ar Probe社からYOYO1をはじめとするいくつかの
色素が販売されている。
【0005】これらの色素のうち、EBは一般的に二本
鎖核酸の塩基対間に入り込むインターカレーターである
とされ、また、文献(Nucleic Acid Symposium
Series No.29 1993 83-84)には2-メチル-4,6
-ビス(4-N,N-ジメチルアミノフェニル)ピリリウム塩
もインターカレーターとの記載がある。一方、YOYO
1は一般的に二本鎖核酸のグルーブ内に入り込むグルー
ブパインデイングタイプの蛍光色素とされている。
【0006】また、特定遺伝子検出のための特定塩基配
列を有する標的核酸、もしくは、標的核酸の塩基配列の
特定の部位に相補的な塩基配列を有するプローブ核酸を
固相に固定し、それぞれに対応するプローブ核酸、もし
くは、標的核酸とのハイブリッド体を形成させ、該ハイ
ブリッド体を検出する、いわゆる固相ハイブリダイゼー
ション法は広く知られている。また、検出方法に関して
もさまざまな手法が開発されてきている。
【0007】最も代表的な手法はサザーンハイブリダイ
ゼーション法で、これは、ゲル電気泳動で鎖長に応じて
展開した核酸をナイロンフィルター等に移し取り、一本
鎖にディネーチャーした後、例えば、ラジオアイソトー
プ標識したプローブ核酸を作用させ、形成したハイブリ
ッド体をオートラジオグラフィーで検出するというもの
である。
【0008】上記方法の、ラジオアイソトープを使用す
る問題点を解決するために、化学的な発色を検出手段と
する改良法も実用化されている。
【0009】近年では、さらに簡便に特定の遺伝子を検
出する手段として、マイクロプレート表面にプローブ核
酸を固定し、ここに例えば、mRNAの標的核酸を作用
させ、形成したハイブリッド体を、二本鎖核酸に特異的
に作用し蛍光が増大する色素、例えば、エチジウムブロ
マイド(以下EBと呼ぶ)によって検出するという手法も
開発されている(特表平7−506482号公報)。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】これまで述べてきたよ
うに二本鎖核酸に溶液中で作用して、蛍光を増大する色
素、もしくは、はじめて蛍光を発する色素は知れている
が、いずれも溶液中での蛍光挙動が知られているのみで
あった。
【0011】通常、蛍光色素の蛍光特性(強度、励起/蛍
光スペクトル等)は色素が溶解した試料溶液約1〜4mL
を測定用のガラスセルを用いて、一般的には蛍光光度計
で測定する。また、200μL程度の微小セルも市販さ
れている。また、最近では最多96穴のプラスチック製
のマイクロプレート中の各々約100〜250μLの試
料溶液を自動的に連続して測定する装置も数社から市販
されている(例:Cyto Fluor、日本パーセプティブリ
ミテッド)。
【0012】これらの測定は上述のようにいずれも溶液
中の試料溶液を測定するために測定容器に制限があり、
また、マイクロプレートで測定する際には励起光を液面
方向から照射すると表面で乱反射、散乱が起こるなどの
問題があり通常はプレート裏面から照射せざるを得ない
等の問題点もあった。
【0013】また、試料溶液量が0.5〜5μL程度のご
く微量となると測定容器に制限があるばかりではなく、
これを顕微鏡を用いて測光しようとすると上述の励起方
向の問題点のほかに、試料が乾燥してしまい代表的な蛍
光色素FITC(fluoresceinisothiocyanate)であっても
蛍光が消光する等の問題点もあった。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明者らはこれらの問
題点に鑑み、特に二本鎖核酸をはじめとする多重鎖核酸
を検出/定量するに当たり、鋭意検討した結果本発明を
為すに至った。本発明の標的核酸の検出方法は以下の工
程から構成される。
【0015】(1)観察用の清浄な固相基板上に、検出ま
たは定量対象である一定量の試料溶液由来の標的核酸
(A)と、該標的核酸の塩基配列の特定の部位に相補的な
塩基配列を有するプローブ核酸(B)とが相互に作用して
標的核酸(A)とプローブ核酸(B)のハイブリッド体(C)
が形成されており、かつ、該ハイブリッド体(C)に作用
し、作用した結果、蛍光を発するか、または、蛍光が増
大し、かつ、該ハイブリッド体に作用した状態で、乾燥
状態においても蛍光の発光が維持可能な蛍光色素(D)が
該ハイブリッド体(C)に対して作用可能な状態で存在す
る状態を実現する工程 (2)該基板上でハイブリッド体(C)および蛍光色素(D)
を乾燥させる工程 (3)乾燥後に観測手段である蛍光色素(D)からの蛍光を
測定する工程
【0016】
【発明の実施の形態】前記工程(1)において、ハイブリ
ッド体(C)の形成(1-1)と、蛍光色素(D)のハイブリ
ッド体(C)への作用(1-2)は、(a)前記試料溶液中に溶
存した状態で行なっても、また、(b)前記基板上に固定
された状態で行なってもよい。
【0017】後者(b)の場合には、標的核酸(B)、プロ
ーブ核酸(A)のいずれか一方をあらかじめ前記観察用の
清浄な固相基板の表面に固定化する工程(1-0)、(1-
0')を有しており、その後もう一方の溶液を作用させる
ことでハイブリッド体(C)の形成(1-1)を行ない、続
けて蛍光色素(D)のハイブリッド体(C)への作用(1-
2)を行なう。
【0018】この時、必要に応じ以下の洗浄工程を加え
てもよい、 (1-1'):ハイブリッド体(C)形成(1-1)の後、蛍光色
素(D)のハイブリッド体(C)への作用(1-2)の前に、
ハイブリッド体(C)以外の溶液中の核酸を洗いの操作に
よって除去する工程 (1-3):蛍光色素(D)のハイブリッド体(C)への作用
(1-2)の後に、ハイブリッド体(C)に作用しなかった
蛍光色素(D)を洗いの操作によって除去する工程 (1-4):前記工程(1)と(2)の間において、ハイブリッ
ド体(C)と、ハイブリッド体(C)に作用した蛍光色素
(D)を包括する溶媒をガス流により除去する工程 (b)ではプローブ核酸(B)を固相に固定化するか、ある
いは、標的核酸(A)を固相に固定化するかの違いはあっ
ても、最終的に固相の表面に形成された標的核酸とプロ
ーブ核酸のハイブリッド体(C)を検出する手段には基本
的に差はない。本発明の方法によれば最終的に標的核酸
とプローブ核酸のハイブリッド体(C)と該ハイブリッド
体に作用した蛍光色素(D)が基板表面に一定の面積をも
って薄膜状に乾燥した状態で存在するので、試料の取り
扱いが容易であるばかりでなく、液体が存在しないので
励起の方向に制限がない。また、乾燥した状態で蛍光を
計測するので試料容器の制限が大幅に緩和される。
【0019】もちろん、工程(2)に入る前までに用いる
各種溶液の量が比較的多ければ、それに対応した凹部を
有する容器が必要であるが、使用する各種溶液の量が十
分に少量であれば平面状の基板でも差し支えない。
【0020】ただし、(a)の場合、定量的な評価が必要
な場合には滴下した液の面積を特定できる微小な凹部は
必要となる。
【0021】さらに、本発明によれば溶液中の標的核酸
にプローブ核酸とのハイブリッド体(C)に作用した結
果、蛍光を発する、または、蛍光が増大する色素(D)を
該標的核酸に作用させるので原理的にはハイブリッド体
に作用しなかった蛍光色素(D)を洗いの操作によって除
く必要がない。
【0022】ただし、(b)の方法では最終的に検出すべ
きハイブリッド体(C)が固相表面に固定化されるので、
特に、ハイブリッド体に作用して蛍光が増大するタイプ
の蛍光色素を用いる場合には、バックグラウンドを低減
するために、必要により洗いの操作によってハイブリッ
ド体に作用しなかった色素を除去することも容易とな
り、さらに、同様にバックグラウンドの低減のために、
固相上に形成されたハイブリッド以外の核酸を洗いの操
作によって除去することも容易となる。
【0023】また、本発明の方法によれば、二本鎖核酸
やハイブリッド体に作用した状態で、乾燥状態において
も蛍光の発光が維持可能な蛍光色素(D)を用いるので上
述したような乾燥による蛍光の消光の問題点も原理的に
回避可能である。
【0024】本発明に用いる蛍光色素は溶液中のハイブ
リッド体に作用した結果、蛍光を発する、または、蛍光
が増大し、かつ、ハイブリッド体に作用した状態で、乾
燥状態においても蛍光の発光が維持可能な蛍光色素であ
ればいかようなものでもかまわない。
【0025】本発明に用いる蛍光色素が核酸ハイブリッ
ド体と作用し、その乾燥状態においても蛍光の発光を維
持する機構は定かではないが、蛍光強度強く(別の見
方をすれば蛍光の量子収率が高い)、かつ、溶液中では
比較的安定なFITCやローダミンのそれぞれ単独の溶
液が乾燥状態に置くと速やかに消光すること考えると、
本発明の蛍光色素が核酸ハイブリッド体に作用した結
果、色素の周囲の微小環境が変化し、蛍光の発光の維持
に適したものとなったのではないかと推察される。その
ような観点からすると本発明の蛍光色素の核酸ハイブリ
ッド体に作用するモードとしては色素分子が核酸ハイブ
リッド体に包括されるタイプが望ましい。そのような作
用モードとしては色素が二本鎖核酸である核酸ハイブリ
ッド体の塩基対間に入り込むインターカレーション、あ
るいは、二本鎖核酸のグルーブに入り込むグルーブバイ
ンディングがある。
【0026】本発明者らはこれらのモードで核酸ハイブ
リッド体に作用する色素として、蛍光強度、安定性等を
種々検討した結果、インターカレーターとしてはEB、
2-メチル-4,6-ビス(4-N,N-ジメチルアミノフェニ
ル)ピリリウム塩、グルーブバインデイングタイプの色
素としてはYOYO1が望ましいことを見出した。もっ
とも本発明はこれらの色素に限定されるものではない。
【0027】本発明によって検出/定量可能となる標的
核酸としてはプローブ核酸とハイブリッドを形成するも
のであればどのようなものでも構わない。DNA、RN
Aともに本発明の標的核酸となりうる。
【0028】ただし、(a)の場合は、溶液中に標的核酸
とプローブ核酸のハイブリッド体以外の二本鎖核酸が存
在すると、原理的に該二本鎖核酸も検出してしまうの
で、該二本鎖核酸を弁別、除去する必要がある。こうし
た操作を排除するためにはあらかじめ一本鎖に分離した
標的核酸を用いるか、あるいは、はじめから一本鎖であ
るRNAを標的核酸とするのが望ましい。
【0029】さらに、RNAのなかではtRNA、rRN
Aに比較して部分的な二本鎖部分が少ないmRNAを標
的核酸とするのがさらに望ましい。
【0030】一方、(b)の方法によれば、先述のよう
に、ハイブリッド体以外の核酸の洗浄による除去が容易
であるので、ハイブリダイゼーションの条件をコントロ
ールすることにより、一本鎖核酸、二本鎖核酸、双方と
もそのまま検出対象となりうる。より簡便な検出を可能
とする意味では一本鎖核酸のほうが望ましいといえる
が、基本的には差はない。一本鎖核酸の場合には(a)の
場合と同様に部分的な二本鎖部分が少なく、アミノ酸配
列を直接コードするmRNAがなかでも望ましい。本発
明の(b)の方法において用いる最終的に標的核酸とプロ
ーブ核酸のハイブリッド体が固定化される基板は該ハイ
ブリッド体が結合可能なものであればいかようなもので
も構わないが、例えば、合成石英、溶融石英等のガラス
基板、アクリル、ポリカーボネート、ポリスチレン等の
樹脂基板を用いることが可能である。
【0031】その際、本発明の方法によれば蛍光検出時
の励起光の照射方向に関する制限が緩和されるが、仮
に、検出すべき物質の基板に対して裏面から照射する蛍
光顕微鏡等を用いる場合には励起光と、放出され蛍光の
波長に対して光学的に透明であることが要求される。
【0032】一方、検出すべき物質側から励起光を照射
する場合においても励起光の散乱を考慮すれば、上記の
ように光学的に透明であるか、あるいは、黒色鏡面体、
黒色艶消面体のように反射をある程度制御可能な基板が
望ましい。半透明な基板は特に励起光の散乱を考慮する
と望ましい基板とはいえない。
【0033】また、本発明に用いる標的核酸、あるい
は、プローブ核酸の基板への結合方法は、標的核酸、あ
るいは、プローブ核酸が基板に結合可能で、その状態で
それぞれプローブ核酸、あるいは、標的核酸とハイブリ
ッドの形成が可能で、かつ、本発明の方法に基づいて該
ハイブリッド体が検出/定量可能な方法であればいかよ
うなものであっても構わない。
【0034】その際、前記サザーンハイブリダイゼーシ
ョンに用いられているナイロンフィルター等も原理的に
は使用可能ではあるがハイブリダイゼーションの効率、
あるいは、先述の蛍光検出方法を考慮すれば光学的検出
に有利な基板上に標的核酸、あるいは、プローブ核酸を
共有結合させる方法が望ましい。
【0035】そのような方法のために近年、住友ベーク
ライト株式会社から表面にアミノ基を結合したポリスチ
レン製のマイクロプレート(商品名:スミロンN)、ある
いは、カルボキシル基を結合した同じくポリスチレン製
のマイクロプレート(商品名:スミロンC)が市販されて
いる。
【0036】上記アミノ基と核酸の5'末端の水酸基を
カルボニルジイミダゾールで活性化してペプチド結合さ
せる方法、あるいは、上記カルボキシル基を前記特表平
7−506482号公報に記載の方法により1級アミノ
基を結合した核酸と結合する方法により核酸を結合する
ことができる。あるいは、上記カルボキシル基をマレイ
ミド化した後、スルフィドリル基を結合した核酸を結合
する方法も用いることができる。
【0037】また、ガラス基板上にアミノシランカップ
リング剤を塗布した後、上記方法と同様にアミノ基と核
酸を結合する方法、あるいは、グリシジルシランカップ
リング剤を塗布した後、エポキシ基と核酸に結合したア
ミノ基、あるいは、核酸塩基のアミノ基と、ハイブリダ
イゼーションに支障のない形態で結合する方法も使用可
能である。
【0038】基板の状態は、流動性を有している水の存
在による蛍光測定への障害、あるいは水分を含むことに
よる蛍光測定への障害を排除する乾燥状態であればよ
い。例えば実際の測定に用いるサンプルと同じものを作
成し、実際と同じ乾燥方法で予備乾燥実験を行ない、該
乾燥したサンプルについてNMRを測定し、その結果に
基づいて水が測定に障害とならない程度に十分除去され
る乾燥条件を決定すればよい。
【0039】具体的乾燥方法としては下記実施例で用い
られる真空ポンプでのドライアップが挙げられるが、同
様の効果を奏するものなら特に制限はない。
【0040】
【実施例】以下に実施例をあげて本発明を具体的に説明
する。
【0041】[実施例1] EB、2-メチル-4,6-ビス(4-N,N-ジメチルアミノ
フェニル)ピリリウムアイオダイド(以下P2と呼ぶ)、
YOYO1によるオリゴデオキシヌクレオチドの検出 (1)モデル標的核酸として一本鎖DNAであるM13m
p18の塩基配列の特定の一部分と全く同一の塩基配列
を有する20量体のオリゴデオキシヌクレオチドを入手
した(関東化学株式会社)。塩基配列を以下に示す。 5'ACTGGCCGTCGTTTTACAAC3'(配
列番号1) このオリゴヌクレオチドの水溶液と水とを適宜混合する
ことにより塩基として100μMのモデル標的核酸のス
トック溶液とした。
【0042】(2)プローブ核酸として上記モデル標的核
酸の塩基配列と相補的な塩基配列を有する20量体のオ
リゴデオキシヌクレオチドを同じく入手し、(1)と同様
に塩基として100μMのプローブ核酸のストック溶液
とした。塩基配列を以下に示す。 3'TGACCGGCAGCAAAATGTTG5'(配
列番号2) (3)EB(シグマアルドリッチジャパン)4mgをDMS
O 1mLに溶解し、ここに水9mLを加えた。この溶液
をさらに水で100倍に希釈し、10μMのストック溶
液とした。
【0043】(4)P2(本発明者らが合成)5mgをアセ
トニトリル1mLに溶解し、ここに水9mLを加えた。こ
の溶液をさらに水で100倍に希釈することにより10
μMストック溶液とした。
【0044】(5)YOYO1(Molecular Probe社
1mM/DMSO)を水で100倍希釈して10μMのス
トック溶液とした。
【0045】(6)モデル標的核酸溶液0、2、5、10
μL(色素溶液を加えた段階での最終濃度0、2.0、5.
0、10.0μM)、プローブ核酸溶液15μL(最終濃度
15μM)、5μLの100mM Tris-HCl緩衝液(p
H7.5)を混合し、水を加えて90μLとした後アニー
ルし最終4℃まで冷却した。
【0046】(7)上記DNA溶液に各色素溶液10μL
(最終濃度1μM)を加えた。
【0047】(8)適宜洗浄、乾燥した厚さ1mmの透明
アクリル基板(旭化成 デラグラスA)に(5)の溶液を
0.5μL載せた。この状態のものと、別に、同様の操作
をし真空ポンプでドライアップしたものとの蛍光を観
察、蛍光強度を測定した。
【0048】蛍光の観察にはオリンパス倒立型蛍光顕微
鏡IMT2(対物レンズ10倍)を使用した。蛍光観察用
のフィルターキューブはEBの場合にはG励起フィルタ
ーを、YOYO1の場合にはB励起フィルターを、ま
た、P2の場合には特別に製作(朝日分光株式会社 励
起:580nm、蛍光540nm、ダイクロイックミラー
610nm)したものを使用した。
【0049】蛍光強度の測定には上記蛍光顕微鏡と中継
レンズ(NFK 2.5×LD)を介して、イメージイン
テンシファイヤー付きCCD(浜松ホトニクス ICCD
C2400-87)と画像処理装置(浜松ホトニクス
Argus50)を使用した。
【0050】蛍光強度の測定領域は平均的な明るさで、
ある程度均一と判断される200×200μmの領域
で、値は領域中の画素(2×2μm)の平均値を採用し
た。
【0051】また、イメージインテンシファイヤーの増
幅度は表示値0.2である。なお、各々の色素の蛍光強
度値はフィルターの分光特性がそれぞれ異なり、また、
励起光源(高圧水銀ランプ)が輝線から構成されること、
さらにはICCDカメラの感度に波長依存性があるので
直接比較することはできない。
【0052】得られた蛍光強度値を図1(溶液)、図2
(乾式)に示す。図1、図2よりEB、P2、YOYO1
を用いて、蛍光強度の差、直線性に差が見られるものの
ドライアップ状態でのモデル標的核酸の検出/定量が可
能であることがわかる。また、使用した三種の色素を比
較するとEB、YOYO1ではドライアップした際の消
光の度合いが強く、特に、EBではその傾向が強い。そ
れに比べるとP2では相対的に乾燥時のクエンチングの
度合いが弱く、本発明の測定方式に適合しているといえ
る。
【0053】[実施例2] EB、P2、YOYO1による標的DNAの検出 (1)標的核酸として一本鎖DNAであるM13mp18
を入手した(宝酒造株式会社)。標的とする塩基配列は以
下に示したように実施例1と同一である。 5'ACTGGCCGTCGTTTTACAAC3'(配
列番号1) このDNAの水溶液と水とを適宜混合することにより標
的部分の塩基として10μMの標的核酸のストック溶液
とした。なお、実施例1と比較して標的部分の塩基とし
ての濃度を希薄なものとしたのはM13mp18が72
49塩基からなっているため、核酸としての濃度を適当
に保つためである。
【0054】(2)プローブ核酸のストック溶液として実
施例1と同様に以下の塩基配列を有するオリゴデオキシ
ヌクレオチドの10μMの水溶液を調製した。 3'TGACCGGCAGCAAAATGTTG5'(配
列番号2) (3)実施例1と同様に、EB、P2、YOYO1の10
μMのストック溶液を調製した。
【0055】(4)標的核酸溶液0、2、5、10μL(色
素溶液を加えた段階での最終濃度0、0.2、0.5、
1.0μM)、プローブ核酸溶液15μL(最終濃度1.5
μM)、5μLの100mM Tris-HCl緩衝液(pH7.
5)を混合し、水を加えて99μLとした後アニールし最
終4℃まで冷却した。
【0056】(5)上記DNA溶液に各色素溶液1.0μL
(最終濃度0.1μM)を加えた。
【0057】(6)実施例1と同様に試料をドライアップ
した状態での蛍光強度を測定した。ただし、標的DNA
濃度が低いのでイメージインテンシファイヤーの増幅度
を表示値で1.0とした。
【0058】測定結果を図3に示す。図3から本発明の
方法により標的一本鎖DNAの検出/定量が可能である
ことがわかる。
【0059】[実施例3] P2による標的mRNAの検出 (1)常法によりヒトβ2アドレナリン作用受容体cDNA
からT7RNAポリメレースを用いてヒトβ2アドレナリ
ン作用受容体mRNAを合成し、DNase処理後精製し
た。mRNAの水溶液と水とを適宜混合することにより
標的部分の塩基として10μMの標的核酸のストック溶
液とした。
【0060】該mRNAの標的塩基配列部分を以下に示
した。 5'TGCTGTGCGTCACGGCCAGCAT3'
(配列番号3) (2)プローブ核酸のストック溶液として以下の塩基配列
を有するオリゴデオキシヌクレオチド(関東化学株式会
社から入手)の10μMの水溶液を調製した。 3'ACGACACGCAGTGCCGGTCGTA5'
(配列番号4) (3)実施例1と同様にP2の10μMのストック溶液を
調製した。
【0061】(4)標的核酸溶液0、2、5、10μL(色
素溶液を加えた段階での最終濃度0、0.2、0.5、
1.0μM)、プローブ核酸溶液15μL(最終濃度1.5
μM)、5μLの100mM Tris-HCl緩衝液(pH7.
5)を混合し、水を加えて90μLとした後アニールし最
終4℃まで冷却した。
【0062】(5)上記DNA溶液にP2溶液1.0μL
(最終濃度0.1μM)を加えた。
【0063】(6)実施例2と同様に試料をドライアップ
した状態での蛍光強度を測定した。測定結果を図4に示
す。図4から本発明の方法により標的mRNAの検出/
定量が可能であることがわかる。
【0064】[実施例4] EB、2-メチル-4,6-ビス(4-N,N-ジメチルアミノ
フェニル)ピリリウムアイオダイド(以下P2と呼ぶ)、
YOYO1によるオリゴデオキシヌクレオチドの検出
(プローブ核酸固定) (1)モデル標的核酸として実施例1で用いたものと同じ
20量体のオリゴデオキシヌクレオチドを用いた(関東
化学株式会社)。塩基配列を以下に示す。 5'ACTGGCCGTCGTTTTACAAC3'(配
列番号1) このオリゴヌクレオチドの水溶液と水とを適宜混合する
ことにより塩基として100μMのモデル標的核酸のス
トック溶液とした。
【0065】(2)プローブ核酸として上記モデル標的核
酸の塩基配列と相補的な塩基配列を有する20量体のオ
リゴデオキシヌクレオチドを同じく入手し、(1)と同様
に塩基として100μMのプローブ核酸のストック溶液
とした。なお、固相に共有結合で固定化するために5’
末端にヘキサメチレンをリンカーとするアミノ基を結合
したものを入手し使用した。塩基配列を以下に示す。 3'TGACCGGCAGCAAAATGTTG-NH25'
(配列番号2) (3)実施例1と同様に、EB、P2、YOYO1の10
μMのストック溶液を調製した。
【0066】(4)公表特許公報の方法に準じ、カルボキ
シ基を表面に結合した96ウェルマイクロプレート(住
友ベークライト、スミロンC)に1-hydroxy-2,5-diox
o-3-pyrrolidinesulfonic acid,monosodium salt
(シグマアルドリッチジャパン、以下、スルホNHSと
呼ぶ)と1-ethyl-3-(3dimethylaminopropyl)carbod
iimide,hydrochloride(シグマアルドリッチジャパン、
以下、EDCと呼ぶ)を用いて(2)のプローブ核酸を固
定した。
【0067】(5)上記マイクロプレートのウェル中にモ
デル標的核酸溶液0、2、5、10μL(最終濃度0、
2.0、5.0、10.0μM)、5μLの100mM Tr
is-HCl緩衝液(pH7.5)を混合し、水を加えて100
μLとした後アニールし最終4℃まで冷却した。蛍光を
観察する前までの以下の各工程は4℃で行った。
【0068】(6)マイクロプレートのウェル表面に結合
しているプローブ核酸量に対して標的核酸量が過剰と考
えられるので、ウェル中の溶液をすて、上記緩衝液10
0μLで3回洗浄し、ついで、該緩衝溶液を90μL加え
た。
【0069】(7)上記DNA溶液に各色素溶液10μL
(最終濃度1μM)を加えたのち約10分放置し、色素溶
液を吸引により除去した。
【0070】(8)上記緩衝溶液100μLで1回ウェル
内を洗浄し、この溶液を吸引により除去した。
【0071】(9)真空ポンプでマイクロプレートをドラ
イアップし実施例1と同様の方法で蛍光を観察、蛍光強
度を測定した。これとは別に、(10)の工程の後、10
mMTris-HCl緩衝液(pH7.5)100μLを加えた溶
液系での蛍光も測定した。ただし、イメージインテンシ
ファイヤーの増幅度は表示値4.0である。
【0072】得られた蛍光強度値を図5(溶液)、図6
(乾式)に示す。図5、図6よりEB、P2、YOYO1
を用いて、蛍光強度の差、直線性に差が見られるものの
ドライアップ状態でのモデル標的核酸の検出/定量が可
能であることがわかる。また、使用した三種の色素を比
較するとEB、YOYO1ではドライアップした際の消
光の度合いが強く、特に、EBではその傾向が強い。そ
れに比べるとP2では相対的に乾燥時のクエンチングの
度合いが弱く、本発明の測定方式に適合しているといえ
る。
【0073】[実施例5] P2による標的DNAの検出(プローブ核酸固定) (1)標的核酸として実施例2で用いたものと同じ一本鎖
DNAであるM13mp18を用いた(宝酒造株式会
社)。標的とする塩基配列は以下に示したように実施例
1及び4と同一である。 5'ACTGGCCGTCGTTTTACAAC3'(配
列番号1) 実施例2と同様に、このDNAの水溶液と水とを適宜混
合することにより標的部分の塩基として10μMの標的
核酸のストック溶液とした。なお、実施例5と比較して
標的部分の塩基としての濃度を希薄なものとしたのはM
13mp18が7249塩基からなっているため、核酸
としての濃度を適当に保つためである。 (2)実施例4と同様にプローブ核酸として上記モデル標
的核酸の塩基配列と相補的な塩基配列を有する20量体
のオリゴデオキシヌクレオチドを同じく入手し、(1)と
同様に塩基として100μMのプローブ核酸のストック
溶液とした。塩基配列を以下に示した。 3'TGACCGGCAGCAAAATGTTG-NH25'
(配列番号2) (3)実施例4と同様にマイクロプレートに(2)のプロー
ブ核酸を固定した。
【0074】(4)上記マイクロプレートのウェル中に
(1)の標的核酸溶液0、2、5、10μL(最終濃度0、
0.2、0.5、1.0μM)、5μLの100mM Tris
-HCl緩衝液(pH7.5)を混合し、水を加えて100μ
Lとした後アニールし最終4℃まで冷却した。蛍光を観
察する前までの以下の各工程は4℃で行った。
【0075】(5)ウェル中の溶液をすて、上記緩衝液1
00μLで3回洗浄し、ついで、該緩衝溶液を90μL加
えた。
【0076】(6)上記溶液に実施例4と同様に調製した
P2溶液10μL(最終濃度1μM)を加えたのち約10
分放置し、色素溶液を吸引により除去した。
【0077】(7)上記緩衝溶液100μLで1回ウェル
内を洗浄し、この溶液を吸引により除去した。
【0078】(8)実施例4と同様に試料をドライアップ
した状態での蛍光強度を測定した。測定結果を図7に示
す。図7から本発明の方法により標的一本鎖DNAの検
出/定量が可能であることがわかる。
【0079】[実施例6] P2による標的mRNAの検出(プローブ核酸固定) (1)常法によりヒトβ2アドレナリン作用受容体cDNA
からT7RNAポリメレースを用いてヒトβ2アドレナリ
ン作用受容体mRNAを合成し、DNase処理後精製し
た。mRNAの水溶液と水とを適宜混合することにより
標的部分の塩基として10μMの標的核酸のストック溶
液とした。該mRNAの標的塩基配列部分を以下に示し
た。 5'TGCTGTGCGTCACGGCCAGCAT3'
(配列番号3) (2)プローブ核酸のストック溶液として以下の塩基配列
を有するオリゴデオキシヌクレオチド(関東化学株式会
社から入手)の10μMの水溶液を調製した。このオリ
ゴヌクレオチドの5'末端には実施例4、5と同様にア
ミノ基が結合されている。 3'ACGACACGCAGTGCCGGTCGTA-NH2
5'(配列番号4) (3)実施例4と同様にマイクロプレートに(2)のプロー
ブ核酸を固定した。 (4)上記マイクロプレートのウェル中に(1)の標的mR
NA溶液0、2、5、10μL(最終濃度0、0.2、0.
5、1.0μM)、5μLの100mM Tris-HCl緩衝
液(pH7.5)を混合し、水を加えて100μLとした後
アニールし最終4℃まで冷却した。蛍光を観察する前ま
での以下の各工程は4℃で行った。 (5)ウェル中の溶液をすて、上記緩衝液100μLで3
回洗浄し、ついで、該緩衝溶液を90μL加えた。 (6)上記溶液に実施例4と同様に調製したP2溶液10
μL(最終濃度1μM)を加えたのち約10分放置し、色
素溶液を吸引により除去した。 (7)上記緩衝溶液100μLで1回ウェル内を洗浄し、
この溶液を吸引により除去した。 (8)実施例4と同様に試料をドライアップした状態での
蛍光強度を測定した。
【0080】測定結果を図8に示す。図8から本発明の
方法により標的mRNAの検出/定量が可能であること
がわかる。
【0081】[実施例7] P2による標的DNAの検出(標的核酸固定) (1)標的核酸として二本鎖DNAであるpUC18を入
手した(宝酒造株式会社)。標的とする塩基配列はマルチ
プルクローニングサイトの制限酵素(Hind III)切断部
位の外側の実施例5、6と同一のものである。塩基配列
を以下に示した。 5'ACTGGCCGTCGTTTTACAAC3'(配
列番号1) (2)上記DNAを所定の方法により制限酵素EcoR I
(宝酒造株式会社)で完全消化しエタノール沈殿により回
収した。
【0082】(3)回収したDNAをさらに制限酵素Pvu
II(宝酒造株式会社)により完全消化しエタノール沈殿
により回収した。回収された制限酵素消化後のDNAに
は以下の3種のDNAが含まれることになる。
【0083】約2000塩基対の両端に平滑末端を有
する二本鎖DNA 約100塩基対の一方の末端に平滑末端を有し、他方
の末端に対合末端3'TTAA(AAが末端側)を有する
二本鎖DNA 約200塩基対の一方の末端に平滑末端を有し、他方
の末端に対合末端3'TTAA(AAが末端側)を有する
二本鎖DNA なお、(1)の標的塩基配列はの対合末端を有するセン
ス鎖側に存在する。
【0084】(4)適宜洗浄した石英ガラス基板(飯山特
殊ガラス 25.4×25.4mm厚さ0.5mm)にエポ
キシ基を有するシランカップリング剤(信越化学工業株
式会社 KBM403 γ-グリシドキシプロピルトリ
メトキシシラン)の2%溶液(水:エタノール=1:1)を
スピンコートし100℃で一時間乾燥した。これにより
基板上にエポキシ基が結合する。
【0085】(5)(4)のガラス基板を標的塩基配列の塩
基対として1μMの(3)のDNA溶液(10mMリン酸
緩衝溶液pH7.0 2mL)に室温下24時間反応させ
た。これにより(3)の、の二本鎖DNAが対合末端
のアデニンのアミノ基と基板上のエポキシ基が反応して
結合する。
【0086】(6)上記ガラス基板を水で洗浄後、2mL
の水中で95℃で10分間加熱し、95℃の熱水で洗浄
した。これにより(3)の、の二本鎖DNAは対合末
端で基板に結合した一方の鎖のみとなる。
【0087】(7)実施例4、5と同様の塩基配列のプロ
ーブ核酸(関東化学株式会社から入手。アミノ基は結合
していない。)の塩基として1μM溶液(100mM T
ris-HCl pH7.5)2mL中に上記基板を浸漬しハイ
ブリダイゼーション条件に置き最終4℃まで冷却した。
これによりプローブ核酸は基板に結合したのDNAと
ハイブリッドを形成する。以下、検出までの操作は4℃
で行った。
【0088】(8)上記ガラス基板を(7)の緩衝溶液2m
Lで3回洗浄した後、実施例4と同様に調製したP2溶
液(1μM)2mLに10分間浸漬した。
【0089】(9)上記緩衝溶液2mLで基板を洗浄し、
アルゴン気流で基板上の液を除去した。
【0090】(10)実施例4と同様に試料をドライアッ
プした状態での蛍光強度を測定した。対照として(6)の
結合の操作を行わなかったガラス基板を測定した。測定
結果を表1に示す。
【0091】
【表1】 表1より本発明の方法により基板上に結合した標的核酸
の検出が可能であることがわかる。
【0092】[比較例1]FITCの乾式蛍光観察。
【0093】水への溶解性を考慮してアミノ化されたF
ITC(Molecular Probe社)を用い、これを1μMの
水溶液とし、適量をスライドガラスとカバーガラスの間
に浸透させた。上記実施例の蛍光顕微鏡(G励起フィル
ター)+ICCD+Argus50のシステムで蛍光を観察し
た。
【0094】その結果、ガラス間に水が存在している間
は比較的強い蛍光が観察されたが、水が蒸発した領域か
らは全く蛍光は観察されなかった。
【0095】
【発明の効果】本発明の方法により標的核酸をドライな
条件で蛍光観察することが可能となった。これにより検
出/定量に使用する容器の制限が緩和される、少量の試
料も乾燥を気にすることなく使用できる、ドライな条件
なので操作が相対的に簡便となる、蛍光の励起光照射の
方向に制限がなくなる等の効果をみることができた。
【0096】また、最終的に標的核酸とプローブ核酸の
ハイブリッド体が基板に固定される態様においては、必
要に応じて、該ハイブリッド体以外の核酸、あるいは、
蛍光色素を洗いの操作によって除去することも可能とな
った。これによりバックグラウンドが低減し、結果とし
て検出/定量の感度が期待できる。
【0097】
【配列表】 SEQUENCE LISTING <110> Canon Inc. <120> Detection/Quantification of Targeted nucleotide chains by fluorescence. <130> 3495015 <160> 4 <170> PatentIn Ver. 2.0 <210> 1 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:Synthesized <400> 1 actggccgtc gtttatcaac 20 <210> 2 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:Synthesized <400> 2 gttgtaaaac gacggccagt 20 <210> 3 <211> 22 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:Synthesized <400> 3 tgctgtgcgt cacggccagc at 22 <210> 4 <211> 22 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:Synthesized <400> 4 atgctggccg tgacgcacag ca 22
【図面の簡単な説明】
【図1】ハイブリッド核酸溶液法におけるEB、P2、
YOYO1によるモデル標的核酸の検出/定量(溶液系)
【図2】ハイブリッド核酸溶液法におけるEB、P2、
YOYO1によるモデル標的核酸の検出/定量(乾式)
【図3】ハイブリッド核酸溶液法におけるEB、P2、
YOYO1によるM13mp18の検出/定量
【図4】ハイブリッド核酸溶液法におけるP2によるm
RNAの検出/定量
【図5】プローブ核酸固定法におけるEB、P2、YO
YO1によるモデル標的核酸の検出/定量(溶液系)
【図6】プローブ核酸固定法におけるEB、P2、YO
YO1によるモデル標的核酸の検出/定量(乾式)
【図7】プローブ核酸固定法におけるEB、P2、YO
YO1によるM13mp18の検出/定量
【図8】プローブ核酸固定法におけるP2によるmRN
Aの検出/定量
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 伸子 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2G045 AA35 BB14 BB48 DA12 DA13 DA14 FB02 FB12 FB15 GC15 HA09 2G054 CA22 CE02 EA03 EA06 FB01 GA04 GB02 GB04 GE01 4B024 AA11 AA20 CA01 CA09 CA11 CA12 HA11 4B063 QA01 QQ42 QQ52 QQ53 QR38 QR55 QR63 QR66 QR82 QR84 QS34 QS39 QX02

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 観察用の清浄な固相基板上に、検出また
    は定量対象である一定量の試料溶液由来の標的核酸(A)
    と、該標的核酸の塩基配列の特定の部位に相補的な塩基
    配列を有するプローブ核酸(B)とが相互に作用して標的
    核酸(A)とプローブ核酸(B)のハイブリッド体(C)が形
    成されており、 かつ、該ハイブリッド体(C)に作用し、作用した結果、
    蛍光を発するか、または、蛍光が増大し、かつ、該ハイ
    ブリッド体に作用した状態で、乾燥状態においても蛍光
    の発光が維持可能な蛍光色素(D)が該ハイブリッド体
    (C)に対して作用可能な状態で存在する状態を実現する
    工程(1)と、 該基板上でハイブリッド体(C)および蛍光色素(D)を乾
    燥させる工程(2)と、 乾燥後に観測手段である蛍光色素(D)からの蛍光を測定
    する工程(3)と、を有することを特徴とする標的核酸の
    乾式検出または定量方法。
  2. 【請求項2】 前記工程(1)において、ハイブリッド体
    (C)の形成(1-1)と、蛍光色素(D)のハイブリッド体
    (C)への作用(1-2)のいずれもが前記試料溶液中に溶
    存した状態で行なわれる請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記工程(1)において、ハイブリッド体
    (C)の形成(1-1)と、蛍光色素(D)のハイブリッド体
    (C)への作用(1-2)のいずれもが前記基板上に固定さ
    れた状態で行なわれる請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記プローブ核酸(B)を、前記標的核酸
    (A)に作用させる前にあらかじめ前記基板の表面に固定
    化する工程(1-0)を有する請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記標的核酸(A)を、前記プローブ核酸
    (B)に作用させる前にあらかじめ前記基板の表面に固定
    化する工程(1-0')を有する請求項3に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記工程(1)において、ハイブリッド体
    (C)形成(1-1)の後、蛍光色素(D)のハイブリッド体
    (C)への作用(1-2)の前に、 ハイブリッド体(C)以外の溶液中の核酸を洗いの操作に
    よって除去する工程(1-1')を有する請求項3〜5のい
    ずれかに記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記工程(1)において、蛍光色素(D)の
    ハイブリッド体(C)への作用(1-2)の後に、 ハイブリッド体(C)に作用しなかった蛍光色素(D)を洗
    いの操作によって除去する工程(1-3)を有する請求項
    3〜6のいずれかに記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記工程(1)と(2)の間において、 ハイブリッド体(C)と、ハイブリッド体(C)に作用した
    蛍光色素(D)を包括する溶媒をガス流により除去する工
    程(1-4)を有する請求項3〜7のいずれかに記載の方
    法。
  9. 【請求項9】 前記固相基板がガラス基板である請求項
    1〜8のいずれかに記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記固相基板が樹脂基板である請求項
    1〜9のいずれかに記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記標的核酸(A)が一本鎖の核酸であ
    る請求項1〜10のいずれかに記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記標的核酸(A)がDNAである請求
    項1〜11のいずれかに記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記標的核酸(A)がRNAである請求
    項1〜11のいずれかに記載の方法。
  14. 【請求項14】 標的核酸(A)がmRNAである請求項
    13に記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記蛍光色素(D)が二本鎖核酸の塩基
    対間に入り込むインターカレーターである請求項1〜1
    4のいずれかに記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記蛍光色素(D)が二本鎖核酸のグル
    ーブ内に入り込むグルーブバインディンクタイプの色素
    である請求項1〜14のいずれかに記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記蛍光色素(D)が2-メチル-4,6-
    ビス(4-N,N,-ジメチルアミノフェニル)ピリリウム塩
    である請求項15に記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記蛍光色素(D)がエチジウムブロマ
    イドである請求項15に記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記蛍光色素(D)がYOYO1である
    請求項16に記載の方法。
JP21070199A 1999-07-26 1999-07-26 乾式蛍光測定による標的核酸の検出/定量方法 Expired - Fee Related JP4306881B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21070199A JP4306881B2 (ja) 1999-07-26 1999-07-26 乾式蛍光測定による標的核酸の検出/定量方法
US09/764,050 US6960432B2 (en) 1999-07-26 2001-01-19 Detection/quantification of targeted nucleotide chains, and detection/quantification of multi-stranded nucleotide chains by fluorescence

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21070199A JP4306881B2 (ja) 1999-07-26 1999-07-26 乾式蛍光測定による標的核酸の検出/定量方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001033439A true JP2001033439A (ja) 2001-02-09
JP4306881B2 JP4306881B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=16593675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21070199A Expired - Fee Related JP4306881B2 (ja) 1999-07-26 1999-07-26 乾式蛍光測定による標的核酸の検出/定量方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4306881B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002103053A1 (en) * 2001-06-18 2002-12-27 Eiken Kagaku Kabushiki Kaisha Method of efficiently detecting double-stranded nucleic acid
JP5429962B2 (ja) * 2006-03-16 2014-02-26 国立大学法人秋田大学 核酸検出方法及び核酸検出キット

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4446202B2 (ja) 2006-09-22 2010-04-07 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002103053A1 (en) * 2001-06-18 2002-12-27 Eiken Kagaku Kabushiki Kaisha Method of efficiently detecting double-stranded nucleic acid
JP5429962B2 (ja) * 2006-03-16 2014-02-26 国立大学法人秋田大学 核酸検出方法及び核酸検出キット

Also Published As

Publication number Publication date
JP4306881B2 (ja) 2009-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tan et al. Molecular beacons: a novel DNA probe for nucleic acid and protein studies
Cox et al. Fluorescent DNA hybridization probe preparation using amine modification and reactive dye coupling
EP0669991B1 (fr) Reactif et procede pour la detection d&#39;une sequence nucleotidique avec amplification de signal
US7807351B2 (en) Method of detecting target molecule by using aptamer
Kumar et al. Highly sensitive and selective oligonucleotide sensor for sickle cell disease gene using photon upconverting nanoparticles
US9777313B2 (en) Silver nanocluster probe and target polynucleotide detection method using same, and silver nanocluster probe design method
EP2949759B1 (en) Multiplexed homogeneous oligonucleotide detection
WO2015141856A1 (ja) プローブ試薬および該プローブ試薬を用いたfish
Zavoiura et al. Quantum dot-PNA conjugates for target-catalyzed RNA detection
US6960432B2 (en) Detection/quantification of targeted nucleotide chains, and detection/quantification of multi-stranded nucleotide chains by fluorescence
CN1902490B (zh) 生物分子检测方法及其所用的标记染料和标记试剂盒
Gaspar et al. Quantitative mRNA imaging with dual channel qFIT probes to monitor distribution and degree of hybridization
US20170101669A1 (en) Nucleic Acid Based Sensor and Methods Thereof
US10365213B2 (en) Reliable fluorescence correction method for two-color measurement fluorescence system
Wei et al. A highly sensitive SPRi biosensing strategy for simultaneous detection of multiplex miRNAs based on strand displacement amplification and AuNP signal enhancement
Yu et al. A turn-on fluorescent aptasensor for ampicillin detection based on gold nanoparticles and CdTe QDs
WO1997047968A1 (fr) Immunodosage a fluorescence a haute sensibilite
US20190382838A1 (en) Methods For Single-Molecule Fluorescence Amplification Of RNA
JP2001033439A (ja) 乾式蛍光測定による標的核酸の検出/定量方法
US20190271027A1 (en) Method for detecting target nucleic acid molecule
US20210180126A1 (en) Single-molecule phenotyping and sequencing of nucleic acid molecules
US20210198735A1 (en) Methods and systems for sensitive and multiplexed analysis of biological samples using cleavable fluorescent streptavidin and anti-hapten antibodies
Schwechheimer et al. Synthesis of Dye‐Modified Oligonucleotides via Copper (I)‐Catalyzed Alkyne Azide Cycloaddition Using On‐and Off‐Bead Approaches
Song et al. Quantum dot-based isothermal chain elongation for fluorescence detection of specific DNA sequences via template-dependent surface-hybridization
WO2023185795A1 (zh) 荧光检测试剂及其制备方法及应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060327

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees