JP2001032760A - 風力発電装置 - Google Patents

風力発電装置

Info

Publication number
JP2001032760A
JP2001032760A JP11208319A JP20831999A JP2001032760A JP 2001032760 A JP2001032760 A JP 2001032760A JP 11208319 A JP11208319 A JP 11208319A JP 20831999 A JP20831999 A JP 20831999A JP 2001032760 A JP2001032760 A JP 2001032760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wing
wind
rotary
rotating shaft
nozzle member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11208319A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsunori Murakami
光功 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP11208319A priority Critical patent/JP2001032760A/ja
Publication of JP2001032760A publication Critical patent/JP2001032760A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction

Landscapes

  • Wind Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】風の強さに応じて翼面積を調節しえる風力発電
装置を提供する。 【解決手段】支柱体の上部に回転自在に設けられた発電
用の回転翼体4を、取付体13から放射状に突設された
3枚の翼体14と、これら翼体14の外周を囲むように
設けられたノズル部材15とから構成し、かつこれら翼
体14およびノズル部材15を前後に2分割するととも
に、必要に応じて、互いに円周方向に相対回転させるこ
とにより、前部および後部翼体14a,14bを分離さ
せて、翼面積を2倍にし得るようになし、さらに前部翼
体14a内に、補助翼体33を、放射方向に出退自在に
設けたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、風車型の風力発電
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、風車型の風力発電装置としては、
図13に示すようなものがある。この風力発電装置は、
支柱体101と、この支柱体101の上端部に鉛直面内
で回転自在に設けられるとともに放射状に配置された3
本の翼体102を有する回転翼体103と、この回転翼
体103の回転軸部に連結された発電機104とから構
成され、風力により上記回転翼体103が回転し発電機
104が駆動されて、電力を得るものである。
【0003】そして、上記回転翼体103の各翼体10
2は、支柱体101に回転自在に設けられた回転軸体の
先端部に取り付けられた取付体105に、単に、放射状
に突設されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、上記
回転翼体103の各翼体102は、取付体105に固定
された構造であるため、例えば風が弱い場合には、十分
な発電量が得られないという問題があった。そこで、本
発明は、風が弱い場合でも、十分な発電量が得られる風
力発電装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の風力発電装置は、支柱体の上部に回転軸体
を回転自在に支持し、この回転軸体の一端部に発電機を
連結するとともに他端部に回転翼体を設け、この回転翼
体を、回転軸体の他端部に取り付けられる取付体と、回
転軸体の回転軸心と直交する平面内で放射状に、上記取
付体から突設された複数本の翼体と、これら翼体の外端
を囲むように設けられたノズル部材とから構成し、かつ
この回転翼体を前後に2分割するとともに、これら分割
された前部および後部回転翼体を、円周方向でもって互
いにずらせる揺動駆動装置を設けたものであり、また上
記構成において、前部または後部回転翼体に、その外周
面から補助翼体を放射方向で出退自在に設けたものであ
り、さらに上記各構成において、支柱体の長さを調節し
得るように構成したものである。
【0006】上記の各構成において、風が弱い場合に
は、前部および後部回転翼体を、互いに相対回転させて
翼面積を2倍にすることにより、または回転翼体から補
助翼体を突出させることにより、さらに支柱体の長さを
長くして回転翼体の位置を高くすることにより、発電量
の増大を図ることができる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態におけ
る風力発電装置を、図1〜図12に基づき説明する。図
1に示すように、この風力発電装置1は、地上に立設さ
れた支柱体2と、この支柱体2の上端部に設けられた支
持体3に回転自在に支持された回転翼体4と、上記支持
体3側に配置されて上記回転翼体4により駆動される発
電機5とから構成されている。
【0008】上記回転翼体4は、図2および図3に示す
ように、支持体3側に設けられた軸受材11により回転
自在に支持されるとともに一端側が発電機5に連結され
た回転軸体12と、この回転軸体12の他端側の先端部
に取り付けられた砲弾形状(または流線形状)の取付体
13と、この回転軸体12の回転軸心に対して直交する
鉛直面(平面)内で120度おきに放射状に突設された
3枚の翼体14と、これら各翼体14全体を囲むよう
に、すなわち各翼体14の先端部同士を連結する環状に
されかつ断面が流線形の翼形状にされたノズル部材15
とから構成されている。
【0009】上記回転翼体4については、前後に2分割
されてその翼面積を大幅に調節し得るように構成されて
おり、以下この回転翼体4の構成を詳細に説明する。上
記各翼体14およびノズル部材15並びに取付体13
は、前後に2分割されるとともに、円周方向に所定角度
(例えば、60度)で相対回転されて(ずらされて)、
翼面積が2倍になるようにされている。
【0010】すなわち、前後に2分割された取付体13
の内、前部取付体13aは回転軸体12の先端部に連結
されるとともに、後部取付体13bは回転軸体12に対
して少なくともその軸心方向で移動可能に外嵌されてい
る。また、各前部翼体14aは前部取付体13a側から
突設されるとともに、これら前部翼体14aの先端部同
士が、前部ノズル部材15aにより互いに連結され、さ
らに各後部翼体14bは後部取付体13b側から突設さ
れるとともに、これら後部翼体14bの先端部同士が、
後部ノズル部材15bにより互いに連結されている。
【0011】上記翼体14の断面形状は、図4に示すよ
うに、割円形状にされ、また前部翼体14aの断面形状
は、翼体の断面と同様に、割円形状にされるとともに、
後部翼体14bの断面形状は、前部翼体14aの円弧状
表面に接するように三日月形状にされている。そして、
上記前部および後部翼体14a,14bを、その円周方
向で揺動させて互いに相対移動させるための揺動駆動装
置16が、取付体13側に設けられている。なお、前部
および後部翼体14a,14bを相対回転(揺動)させ
るためには、互いの接触面が円弧面であるため、いずれ
かの翼体14a,14bを、一旦、回転軸心方向で移動
させて、両者を互いに離す必要があり、このための機構
が具備されている。
【0012】すなわち、上記揺動駆動装置16は、前部
取付体13a内に設けられて後部取付体13bを、回転
軸体12に沿って前後方向で移動させる移動用シリンダ
装置21と、同じく前部取付体13a内に設けられて後
部取付体13bを、回転軸体12の円周方向(軸心回
り)で回転させる回転駆動装置22とから構成されてい
る。
【0013】上記回転駆動装置22は、前部取付体13
a側に設けられた電動機23と、この電動機23の出力
軸部23aに取り付けられるとともに後部取付体13b
側に設けられた円弧状歯車24に噛合された駆動歯車2
5とから構成されている。なお、上記移動用シリンダ装
置21のロッド部21aの先端部は、後部取付体13b
の円周方向での移動、すなわち揺動を許し得るように、
後部取付体13b側に設けられた係合板26に形成され
た円弧状の係合穴26aに係合されている。
【0014】したがって、移動用シリンダ装置21のロ
ッド部21aを突出させることにより、図2の仮想線に
て示すように、後部取付体13bを後方に移動させて、
後部翼体14bおよび後部ノズル部材15bを、それぞ
れ前部翼体14aおよび前部ノズル部材15aに対し
て、離間させることができる。そして、この状態で、電
動機23により駆動歯車25を回転させれば、円弧状歯
車24を介して、後部取付体13bを、所定角度でもっ
て回転軸体12の軸心回りで回転させることができる。
【0015】すなわち、図3の仮想線にて示すように、
前部翼体14aおよび後部翼体14bとも風を受けるこ
とができ、すなわち翼面積を2倍にすることができる。
また、上記前部翼体14aおよび後部翼体14bが互い
に重なる位置(以下、結合位置ともいう)並びに離間位
置(以下、分離位置ともいう)においては、前部および
後部ノズル部材15a,15bが互いに係合一体化され
て、回転翼体4としての強度が低下しないように考慮さ
れている。
【0016】すなわち、図5に示すように、前部ノズル
部材15a側には、円周方向に沿って少し長い逆台形状
の係合突部31が所定間隔おきに複数個(例えば3個)
形成されるとともに、後部ノズル部材15b側には、結
合位置と分離位置とに対応する箇所で、上記係合突部3
1の先端の三角状突起31aのいずれか一方に係合し得
る三角状凹部32aを有する係合溝部(係合凹部)32
(32A.32B)がそれぞれ複数個づつ(例えば3個
づつ)形成されている。
【0017】したがって、翼体14の翼面積増大のため
の作業を正確に説明すれば、まず後部ノズル部材15b
を矢印a方向に少し回転させて係合突部31と係合溝部
32Aとの係合を解除した後、後部ノズル部材15bを
後方に移動させて両者を分離させる。次に、後部ノズル
部材15bを所定角度、例えば60度だけ矢印b方向に
回転させて前部および後部翼体14a,14b同士を互
いに相対回転させた後、後部ノズル部材15bを引き寄
せ、その係合突部31を分離位置に該当する係合溝部3
2Bに挿入させる。
【0018】そして、後部ノズル部材15bを矢印a方
向に少し回転させて、図5の仮想線にて示すように、係
合突起31と係合溝部32Bとを、互いに係合させれば
よい。さらに、図3および図6に示すように、上記前部
翼体14aには、補助翼体33が、その回転半径方向に
沿って出退自在に設けられている。
【0019】すなわち、各前部翼体14aの内部には、
収納空間部34が形成されるとともに、この収納空間部
34内には、所定長さでかつ幅が一回り小さくされた補
助翼体33が出退可能に配置されるとともに、その内部
に配置された出退駆動装置35により、各前部翼体14
aの外周面から出退自在にされている。この出退駆動装
置35は、前部翼体14a内に、一対の軸受36を介し
て回転半径方向で回転自在に設けられるとともに補助翼
体33側に取り付けられたナット体37に螺合挿通され
たねじ軸体38と、このねじ軸体38を回転させる電動
機39とから構成されている。
【0020】したがって、上記電動機39を駆動させる
ことにより、ねじ軸体38およびナット体37を介し
て、補助翼体33は、前部ノズル部材15aの外周面か
ら突出または退入される。なお、補助翼体33の先端部
には、図6に示すように、前部ノズル部材15の一部が
長方形状のフランジ部15cとして分離された状態で取
り付けられており、また勿論、前部翼体14aは、図示
しない連結部材により、前部ノズル部材15a側に連結
されている。
【0021】ところで、上記ノズル部材15の断面形状
を、翼形状としたのは、回転翼体4内に導かれる空気の
流入速度を増大させるためである。さらに、図7および
図8に示すように、支柱体2は、外筒41と内筒42と
から構成されるとともに、内筒42が外筒41に対して
上下方向で出退自在に構成されて、回転翼体4全体の高
さを調節し得るようにされている。
【0022】上記外筒41の下端部は、地下に形成され
た機械室43側に固定支持されるとともに、この外筒4
1内には、外周面に板状のねじ部44aが螺旋状に形成
されたねじ軸体44が上下方向で配置されるとともに、
その底面が軸受部材45を介して支持され、しかも回転
駆動装置46により回転し得るように構成されている。
【0023】すなわち、外筒41を支持する機械室43
内に対応するねじ軸体44の下端部には、周縁部にリン
グ状歯車47が形成された円形状の駆動板体48が取り
付けられるとともに、この機械室43内には、上記リン
グ状歯車47に噛合する駆動歯車49を回転させる電動
機50が複数個設けられている。なお、リング状歯車4
7を有する駆動板体48、駆動歯車49および電動機5
0により、回転駆動装置46が構成されている。
【0024】そして、さらに上記外筒41内には、上記
ねじ軸体44を覆うように内筒42が外嵌(遊嵌)して
配置されるとともに、この内筒42の内面には、上記ね
じ軸体44のねじ部44aに係合して案内される係合部
材51が、所定間隔おきに、例えば90度おきにかつ上
下方向の適所で複数個設けられている。これら各係合部
材51は、内筒42の内面の適所に、取り付けられた保
持部52に回転自在に保持されて、上記ねじ部44aを
上下から挟持する複数個(例えば、上下にそれぞれ2個
づつ)のガイドローラ53を有するものである。
【0025】また、上記外筒41と内筒42との間に
は、内筒42を外筒41に対して上下方向で案内するた
めのガイド部材55が設けられている。このガイド部材
55は、外筒41の内面に、例えば180度対称位置
(勿論、所定角度おきに、例えば90度おきに設けても
よい)で上下方向で設けられたガイドレール56と、こ
のガイドレール56の三方の表面に接触するように、内
筒42側に回転自在に設けられたガイドローラ57とか
ら構成されている。なお、ガイドレール56を内筒42
側に、ガイドローラ57を外筒41側に設けても良い。
【0026】したがって、上記電動機50を回転させて
ねじ軸体44を回転させれば、そのねじ部44aに係合
している係合部材51を介して、内筒42が上下方向で
移動し、回転翼体4の設置高さを調節することができ
る。上記構成において、風の強さがある程度ある場合に
は、図9に示すように、各翼体14は、前部翼体14a
と後部翼体14bとが互いに重なる位置にされ、すなわ
ち翼体14が3枚の状態にされて発電が行われる。な
お、この場合、回転翼体4の中心高さについても、通常
の高さに設定される。
【0027】ところで、風が弱くなった場合には、図1
0に示すように、前部翼体14aに対して、後部翼体1
4bを分離し相対回転させて翼の枚数を6枚にする。し
たがって、風を受ける翼面積が2倍となるため、風が弱
い場合でも、発電量を増大させることができる。また、
風が弱くなった場合には、図11に示すように、内筒4
2を上昇させて回転翼体4の位置を高くするとともに補
助翼体33を突出させることにより、その翼半径を増や
し、発電量を増大させることができる。勿論、この場合
でも、前部および後部翼体14a,14b同士を分離さ
せて、翼面積をさらに増加させることもできる。
【0028】なお、台風などが接近して、風が強すぎる
ような場合には、図12に示すように、内筒42を下降
させて、回転翼体4が強い風をできるだけ受けないよう
にされる。このように、回転軸体12の先端部の取付体
13の外周に突設された複数枚の翼体14の外周部に、
断面が翼形状のノズル部材15を配置したので、このノ
ズル部材15により回転翼体4の内側に流入する風速が
増大し、したがって発電効率の向上を図ることができ
る。
【0029】また、翼体14を前後に2分割するととも
に、互いに円周方向で分離させることができるので、翼
面積を2倍にすることができ、したがって風が弱い場合
でも、発電量の増大を図ることができる。さらに、前部
翼体14aにその外周面から放射方向に出退自在な補助
翼体を設けたので、風が弱い場合には、補助翼体33を
突出させることにより、発電量の増大を図ることができ
る。
【0030】また、内筒42を外筒41に対して出退自
在にして、すなわち支柱体の長さを調節し得るようにし
て、回転翼体4の高さを調節し得るようにしたので、風
が弱い場合には、回転翼体4を高くすることにより、よ
り強い風を受け得るようにして、発電量の増大を図るこ
とができる。ところで、上記実施の形態においては、補
助翼体を前部翼体側に設けたが、後部翼体側に設けるこ
ともできる。
【0031】また、上記実施の形態においては、後部翼
体を回転移動させるようにしたが、場合によっては、前
部翼体を、後部翼体に対して回転移動させるようにして
も良い。
【0032】
【発明の効果】以上のように本発明の風力発電装置の構
成によると、回転軸体に取り付けられた複数枚の翼体お
よびこれら各翼体の外周部に配置されたノズル部材とか
らなる回転翼体を、前後に2分割し、かつこれら分割さ
れた前後の回転翼体を、互いに相対回転させ得るように
したので、翼面積を2倍にすることができ、したがって
風が弱い場合でも、発電量の増大を図ることができる。
【0033】また、分割された前部および後部回転翼体
のいずれかに、その外周面から放射方向に出退自在な補
助翼体を設けたので、風が弱い場合には、補助翼体を突
出させて翼半径を大きくすることにより、発電量の増大
を図ることができる。さらに、支柱体の長さを調節する
ことにより、回転翼体の高さを調節し得るようにしたの
で、風が弱い場合には、回転翼体を高くすることによ
り、より強い風を受けることができ、したがって発電量
の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における風力発電装置の概
略構成を示す正面図である。
【図2】同風力発電装置における回転翼体の断面図であ
る。
【図3】同回転翼体の正面図である。
【図4】図3のA−A断面図である。
【図5】同回転翼体におけるノズル部材の要部平面図で
ある。
【図6】同回転翼体における補助翼体の突出状態の斜視
図である。
【図7】同風力発電装置における支柱体の断面図であ
る。
【図8】図7のB−B断面図である。
【図9】同風力発電装置の発電状態を示す全体正面図で
ある。
【図10】同風力発電装置の発電状態を示す全体正面図
である。
【図11】同風力発電装置の発電状態を示す全体正面図
である。
【図12】同風力発電装置の発電状態を示す全体正面図
である。
【図13】従来例の風力発電装置の概略構成を示す正面
図である。
【符号の説明】 1 風力発電装置 2 支柱体 3 支持体 4 回転翼体 5 発電機 12 回転軸体 13 取付体 13a 前部取付体 13b 後部取付体 14 翼体 14a 前部翼体 14b 後部翼体 15 ノズル部材 15a 前部ノズル部材 15b 後部ノズル部材 21 移動用シリンダ装置 22 回転駆動装置 23 電動機 33 補助翼体 35 出退駆動装置 41 外筒 42 内筒 44 ねじ軸体 46 回転駆動装置 51 係合部材

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支柱体の上部に回転軸体を回転自在に支持
    し、この回転軸体の一端部に発電機を連結するとともに
    他端部に回転翼体を設け、 この回転翼体を、回転軸体の他端部に取り付けられる取
    付体と、回転軸体の回転軸心と直交する平面内で放射状
    に、上記取付体から突設された複数本の翼体と、これら
    翼体の外端を囲むように設けられたノズル部材とから構
    成し、 かつこの回転翼体を前後に2分割するとともに、これら
    分割された前部および後部回転翼体を、円周方向でもっ
    て互いにずらせる揺動駆動装置を設けたことを特徴とす
    る風力発電装置。
  2. 【請求項2】前部または後部回転翼体に、その外周面か
    ら補助翼体を放射方向で出退自在に設けたことを特徴と
    する請求項1に記載の風力発電装置。
  3. 【請求項3】支柱体の長さを調節し得るように構成した
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の風力発電装
    置。
JP11208319A 1999-07-23 1999-07-23 風力発電装置 Pending JP2001032760A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11208319A JP2001032760A (ja) 1999-07-23 1999-07-23 風力発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11208319A JP2001032760A (ja) 1999-07-23 1999-07-23 風力発電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001032760A true JP2001032760A (ja) 2001-02-06

Family

ID=16554302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11208319A Pending JP2001032760A (ja) 1999-07-23 1999-07-23 風力発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001032760A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7071578B1 (en) * 2002-01-10 2006-07-04 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Wind turbine provided with a controller for adjusting active annular plane area and the operating method thereof
JP2008169824A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Ikuei Gakuin Salesian Polytechnic 風力発電装置及び風力発電方法
JP2009024681A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Shibaura Institute Of Technology 風力発電装置
JP2011021609A (ja) * 2003-03-18 2011-02-03 Renewable Devices Swift Turbins Ltd ウインドタービン
JP5421474B1 (ja) * 2013-02-12 2014-02-19 英治 川西 風力発電装置
JP5927317B1 (ja) * 2015-03-31 2016-06-01 タキゲン製造株式会社 風力発電装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7071578B1 (en) * 2002-01-10 2006-07-04 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Wind turbine provided with a controller for adjusting active annular plane area and the operating method thereof
US7425775B2 (en) * 2002-01-10 2008-09-16 Mitsubishi Heavy Industries Ltd. Wind turbine provided with a controller for adjusting active annular plane area and the operating method thereof
JP2011021609A (ja) * 2003-03-18 2011-02-03 Renewable Devices Swift Turbins Ltd ウインドタービン
JP2008169824A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Ikuei Gakuin Salesian Polytechnic 風力発電装置及び風力発電方法
JP2009024681A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Shibaura Institute Of Technology 風力発電装置
JP5421474B1 (ja) * 2013-02-12 2014-02-19 英治 川西 風力発電装置
JP5927317B1 (ja) * 2015-03-31 2016-06-01 タキゲン製造株式会社 風力発電装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3080992B2 (ja) 多単位回転羽根システム集積化風力タービン
US5743712A (en) Turbine support and energy tranformation
US5591004A (en) Turbine support and energy transformation
KR101180832B1 (ko) 수직형 풍력발전용 틸트식 회전날개장치
US9243614B2 (en) Wind powered apparatus having counter rotating blades
JP2006152922A (ja) 風車
JP2001032760A (ja) 風力発電装置
KR101837944B1 (ko) 발전용 터빈 장치
US3187816A (en) Fluid power screw
JP2004176551A (ja) ダリウス形風車
JP4847723B2 (ja) 垂直型風力発電機
JP4080176B2 (ja) 風力発電装置
KR101525553B1 (ko) 수직 로터형 풍력발전 장치
WO2021108882A1 (pt) Dispositivo defletor para turbinas eólicas
JP2006052669A (ja) 風力発電装置
JP2001304094A (ja) 増速機付き風力発電装置
JP2006029226A (ja) 風力発電装置・照明装置
CN115750198A (zh) 一种带锁定装置的立式风车
JP2001032761A (ja) 風力発電装置
JPS61500926A (ja) 風回転体部材
KR101943845B1 (ko) 수평형 풍력발전기
JP4176001B2 (ja) シールド掘進機
JP2000213448A (ja) 風力発電装置
KR101629354B1 (ko) 풍력발전기용 블레이드 피치 조절장치 및 이를 포함하는 풍력발전기
GB2476529A (en) Vertical axis feathering vane wind turbine with fantail

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060131