JP2001025615A - 洗浄装置を付設した濾過脱水機 - Google Patents

洗浄装置を付設した濾過脱水機

Info

Publication number
JP2001025615A
JP2001025615A JP11197490A JP19749099A JP2001025615A JP 2001025615 A JP2001025615 A JP 2001025615A JP 11197490 A JP11197490 A JP 11197490A JP 19749099 A JP19749099 A JP 19749099A JP 2001025615 A JP2001025615 A JP 2001025615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
solid
filtrate
spiral
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11197490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4302241B2 (ja
Inventor
Takeyuki Nishimura
武幸 西村
Hideaki Kanetani
秀明 金谷
Mitsuo Kodama
光男 児玉
Toyokazu Katabe
豊数 形部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TEERA BUNRI KK
Tsurumi Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
TEERA BUNRI KK
Tsurumi Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TEERA BUNRI KK, Tsurumi Manufacturing Co Ltd filed Critical TEERA BUNRI KK
Priority to JP19749099A priority Critical patent/JP4302241B2/ja
Publication of JP2001025615A publication Critical patent/JP2001025615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4302241B2 publication Critical patent/JP4302241B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B9/00Presses specially adapted for particular purposes
    • B30B9/02Presses specially adapted for particular purposes for squeezing-out liquid from liquid-containing material, e.g. juice from fruits, oil from oil-containing material
    • B30B9/12Presses specially adapted for particular purposes for squeezing-out liquid from liquid-containing material, e.g. juice from fruits, oil from oil-containing material using pressing worms or screws co-operating with a permeable casing
    • B30B9/128Vertical or inclined screw presses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】外部からの洗浄水導入という手段に依存するこ
となく、濾過脱水時に生じる濾液を再利用した自己洗浄
機能により、機内の洗浄が行える濾過脱水機を提供す
る。 【構成】後方の固液投入口5から投入された固液が螺旋
繰出機構3を通って前進する過程で濾過脱水され、濾液
は濾液収容槽4内へ落下し固分は前方の固分排出口6か
ら排出される濾過脱水機において、濾液収容槽4内の下
方に越流堰13を有する液溜部12を確保して水中ポン
プ11を設置し、吐出管16の液上導出先端部に洗浄ノ
ズル17を装着し、吐出管16から分岐した戻し撹拌管
18を液中へ導下させ、液溜部12から導出される排液
管14と越流堰13を介して導出される排液管15とを
各別に設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、洗浄装置を付設した濾過
脱水機に関するものである。
【0002】
【従来技術とその問題点】螺旋繰出機構と積層環状板の
回転運動により、高含水の汚泥から水分を濾過脱水させ
て、含水率の低い汚泥に変換する濾過脱水機は古くから
公知である。しかし従来、この種の濾過脱水機において
は自己洗浄機能が存しないため、濾液中に多量に含まれ
る微細汚泥が濾液収容槽の壁面や積層環状板の板面に付
着し、この付着した微細汚泥が次第に成長して大きな汚
泥塊となり、終局的には濾液の排水作用に支障を来すだ
けでなく、濾過脱水機能をも損なわせることになる。そ
して付着した汚泥の除去には人力による清掃作業を行う
か、または外部から洗浄水を導入して別途搬入の洗浄装
置を駆動させるという手段が採られていたが、いずれに
しても、機内洗浄のために多大な費用を必要とすること
になる。
【0003】
【発明の目的】本発明の目的は、上述の濾過脱水機にお
いて、人力による煩わしい清掃作業や、別途洗浄装置の
搬入および外部からの洗浄水の導入という手段に依存す
ることなく、濾液を機内洗浄水として再利用する自己洗
浄機能により、濾過脱水機能が何ら損なわれることな
く、また、濾液の排水作用にも支障を生じることのな
い、洗浄装置を付設した濾過脱水機を提供することにあ
る。
【0004】
【発明の構成】本発明に係る洗浄装置を付設した濾過脱
水機では、内径の一部または全周部が後記螺旋体の山部
外周よりも小径に形成された多数枚の可動環状板を軸方
向へ若干の間隔を保持して積層状に配列させ、内径が後
記螺旋体の山部外周と同径かまたはそれよりも大径に形
成された多数枚の環状間板を上記可動環状板の積層間に
介在させ、これら板体の隣接する板面間において内径方
向から外径方向へ至る挟隙状の液体流出溝を形成させ、
原動機で駆動される螺旋体を後方の固液投入口から前方
の固分排出口へ亘り伸延させた螺旋繰出機構を濾液収容
槽の上方に設置し、上記螺旋体を可動環状板および環状
間板の中心孔に貫挿させることにより、螺旋体の回転に
伴い可動環状板が環状間板の板面に沿って偏心回転運動
を行うよう構成し、螺旋繰出機構の駆動時に固液投入口
からの投入固液が軸方向へ移送させられて、濾液は液体
流出溝より流出させられると共に含水比の低くなった固
分は前方の固分排出口より排出させられるよう構成した
濾過脱水機において、濾液収容槽内の下方に越流堰で液
位の上昇限が規制された液溜部を保有させ、該液溜部か
ら導出される排液管と越流堰を介して導出される排液管
とを各別に設け、液位センサーの信号によって作動する
水中ポンプを液溜部に設置し、吐出管を液面上へ導出さ
せてその先端部に洗浄ノズルを装着すると共に吐出管か
ら分岐して液中へ開口される戻し撹拌管を導下させた。
【0005】
【作用】原動機を駆動させると螺旋体が回転し、可動環
状板は環状間板の板面に沿って偏心回転運動を行い、固
液投入口からの投入固液は積層された可動環状板および
環状間板の中心孔へ流入し、螺旋体に沿って旋回しなが
ら軸方向へ前進する過程において、濾過された液体は積
層された板体間の液体流出溝より流出して濾液収容槽内
へ落下し、脱水されて含水比の低くなった固分は前方の
固分排出口から順次排出される。濾液の落下によって液
溜部内が所定の液位まで上昇すれば、水中ポンプの駆動
により洗浄ノズルから濾液が噴射して機内の洗浄作用が
行われると共に、戻し撹拌管から戻し液によって液溜部
内の撹拌作用が行われ、越流堰を越えた濾液は前方の排
液管から適時排出され、濾過脱水作業終了後における液
溜部内の残液は後方の排液管から排出される。
【0006】
【実施例】以下実施例の図面により説明をする。
【0007】1はモータ等の原動機2で駆動される螺旋
体、3は濾液収容槽4の上方において後方の固液投入口
5から前方の固分排出口6へ亘り螺旋体1を伸延させて
構成される螺旋繰出機構、7・・・・7は金属薄板で作
られた可動環状板であって、固液投入口5から固分排出
口6へ至る間において多数枚を軸方向へ若干の間隔を保
持して積層状に配列し、内径面を螺旋体1の山部外周か
ら谷部外周に沿って偏心状に嵌合させるため、内径bの
一部または全周部が螺旋体1の山径Mより小径で谷径G
よりは大径となるよう穿孔されている。8・・・・8は
金属薄板で作られた環状間板であって、上記可動環状板
7・・・・7の積層間に介在させた状態によりスペーサ
S・・・・Sを介して所定間隔で多数枚が固定体9に支
承され、内周面を前記螺旋体1の山部外周とほぼ同心状
に嵌合させるため、内径Bが螺旋体1の山径Mと同径ま
たはそれよりも僅かに大径となるよう穿孔されている。
そして螺旋体1が積層された可動環状板7・・・・7お
よび環状間板8・・・・8の中心孔に貫挿されるのであ
るが、既述のように可動環状板7の内径bと環状間板8
の内径Bとに直径差が付されているので、螺旋体1が回
転すればその山部外周が可動環状板7の内径面を押圧し
つつ環状間板8の内径面に沿って回転し、可動環状板7
は偏心回転運動を行わせられることになる。また、隣接
する板体7,8,7,8の板面間において、内径方向か
ら外径方向へ至る挟隙状の液体流出溝10・・・・10
が形成される。濾液収容槽4の下方には後記水中ポンプ
11を設置するための液溜部12が、越流堰13で液位
の上昇限を規制されるような態様に形成されており、該
液溜部12から導出される排液管14と、越流堰13を
介して導出される排液管15とが各別に設けられてい
る。液溜部12に設置される水中ポンプ11は、液面上
へ導出させた吐出管16の先端部にフラッシュボール等
と呼称されている洗浄ノズル17を装着すると共に吐出
管16から分岐して液中へ開口される戻し撹拌管18を
導下させ、液位センサー19の検知信号に従って作動す
るよう電気的に接続されている。なお、濾過脱水の実施
対象とされる固液の性状によっては、後方の固液投入口
5から前方の固分排出口6に亘り、筒体周面に多数の抽
液孔20・・・・20を配設した濾過筒21で環状間板
8・・・・8の外周を包囲した構造とすることが望まし
い。
【0008】高含水の汚泥を濾過脱水させてケーキを排
出させようとする事例において、固液投入口5から投入
された高含水の汚泥は可動環状板7・・・・7および環
状間板8・・・・8の中心孔へ流入するが、螺旋体1の
回転とそれに伴う可動環状板7・・・・7の偏心回転運
動により旋回しながら軸方向へ前進しつつ次第に濾過さ
れ、濾液は液体流出溝10・・・・10より流出し更に
濾過筒21内から抽液孔20・・・・20を通過して濾
液収容槽4内へ落下し、脱水されて低含水となった汚泥
は前方の固分排出口6からケーキとなって順次排出され
る。液溜部12に濾液が存在しない間は水中ポンプ11
は停止しているが、濾液の落下によって液溜部12内が
所定の液位まで増液すると液位センサー19の検知信号
を受けて水中ポンプ11が駆動し、液溜部12内の濾液
が洗浄ノズル17から噴射されて機内の洗浄作用により
抽液孔20・・・・20や液体流出溝10・・・・10
の目詰まりを防止すると共に、戻し撹拌管18からの戻
し液による撹拌作用で液溜部12内底部への汚泥の堆積
を防止する。液溜部12に溜まった濾液を利用して行わ
れる上記洗浄作用と撹拌作用は、タイマー制御と液位セ
ンサー19からの信号制御との併用により水中ポンプ1
1を周期的に駆動させ、タイマーの設定条件を変更する
ことで水中ポンプ11の運転周期と運転時間を任意に増
減調節できるのである。そして越流堰13を越えた濾液
は前方の排液管15から適時排出され、濾過脱水作業終
了後における液溜部12内の残液は後方の排液管14か
ら排出される。
【0009】
【発明の効果】本発明によれば、内設の洗浄装置によっ
て濾過脱水機の機内洗浄が行われるので、長時間の使用
で濾過脱水機能が損なわれることなく、また、濾液の排
出作用にも支障を来すことがない。従って、従来のよう
に人力による煩わしい清掃作業を必要とせず、また、別
途洗浄装置の搬入という大掛かりな作業も必要がなくな
る。しかも上述の機内洗浄が、外部からの洗浄水の導入
という手段に依存することなく、濾過脱水時に生じる濾
液を再利用する自己洗浄機能により行われるのであるか
ら、極めて合理的であり産業上の利用性は著大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明機の全体構成図である。
【図2】本発明の一実施例における要部縦断側面図であ
って、可動環状板および環状間板と螺旋体との関係を示
す。
【図3】本発明の他の実施例における要部縦断正面図で
あって、環状間板の外周を濾液筒で包囲した事例を示
す。
【図4】本発明機における螺旋体の縦断正面図である。
【図5】本発明機における可動環状板の正面図であっ
て、内径の全周部が螺旋体の山部外周よりも小径に形成
されている事例を示す。
【図6】本発明機における可動環状板の正面図であっ
て、内径の一部が螺旋体の山部外周よりも小径に形成さ
れている事例を示す。
【図7】本発明機における環状間板の正面図である。
【図8】本発明の一実施例における洗浄装置の運転フロ
ー図である。
【符号の説明】
1 螺旋体 2 原動機 3 螺旋繰出機構 4 濾液収容槽 5 固液投入口 6 固分排出口 7 可動環状板 8 環状間板 10 液体流出溝 11 水中ポンプ 12 液溜部 13 越流堰 14 排液管 15 排液管 16 吐出管 17 洗浄ノズル 18 戻し撹拌管 19 液位センサー
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B01D 29/38 580A (72)発明者 児玉 光男 大阪府大阪市鶴見区鶴見4丁目16番40号 株式会社鶴見製作所内 (72)発明者 形部 豊数 京都府京都市伏見区京町1丁目258番地 株式会社テエラ分離内 Fターム(参考) 4D059 AA03 BE07 CB06 CB07 CB17 EA20

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内径の一部または全周部が後記螺旋体の
    山部外周よりも小径に形成された多数枚の可動環状板を
    軸方向へ若干の間隔を保持して積層状に配列させ、内径
    が後記螺旋体の山部外周と同径かまたはそれよりも大径
    に形成された多数枚の環状間板を上記可動環状板の積層
    間に介在させ、これら板体の隣接する板面間において内
    径方向から外径方向へ至る挟隙状の液体流出溝を形成さ
    せ、原動機で駆動される螺旋体を後方の固液投入口から
    前方の固分排出口へ亘り伸延させた螺旋繰出機構を濾液
    収容槽の上方に設置し、上記螺旋体を可動環状板および
    環状間板の中心孔に貫挿させることにより、螺旋体の回
    転に伴い可動環状板が環状間板の板面に沿って偏心回転
    運動を行うよう構成し、螺旋繰出機構の駆動時に固液投
    入口からの投入固液が軸方向へ移送させられて濾液は液
    体流出溝より流出させられると共に含水比の低くなった
    固分は前方の固分排出口より排出させられるよう構成し
    た濾過脱水機において、濾液収容槽内の下方に越流堰で
    液位の上昇限が規制された液溜部を保有させ、該液溜部
    から導出される排液管と越流堰を介して導出される排液
    管とを各別に設け、液位センサーの信号によって作動す
    る水中ポンプを液溜部に設置し、吐出管を液面上へ導出
    させてその先端部に洗浄ノズルを装着すると共に吐出管
    から分岐して液中へ開口される戻し撹拌管を導下させた
    ことを特徴とする、洗浄装置を付設した濾過脱水機。
JP19749099A 1999-07-12 1999-07-12 洗浄装置を付設した濾過脱水機 Expired - Lifetime JP4302241B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19749099A JP4302241B2 (ja) 1999-07-12 1999-07-12 洗浄装置を付設した濾過脱水機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19749099A JP4302241B2 (ja) 1999-07-12 1999-07-12 洗浄装置を付設した濾過脱水機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001025615A true JP2001025615A (ja) 2001-01-30
JP4302241B2 JP4302241B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=16375347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19749099A Expired - Lifetime JP4302241B2 (ja) 1999-07-12 1999-07-12 洗浄装置を付設した濾過脱水機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4302241B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102921222A (zh) * 2012-10-23 2013-02-13 江苏华泰重工装备有限公司 螺旋式掏料器
CN106687187A (zh) * 2014-07-14 2017-05-17 威埃姆集团股份有限公司 用于处理泥浆的竖直分离器
CN113199667A (zh) * 2021-03-19 2021-08-03 广西梧州国龙再生资源发展有限公司 一种塑料瓶回收加工方法及其回收加工生产线

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102921222A (zh) * 2012-10-23 2013-02-13 江苏华泰重工装备有限公司 螺旋式掏料器
CN106687187A (zh) * 2014-07-14 2017-05-17 威埃姆集团股份有限公司 用于处理泥浆的竖直分离器
CN106687187B (zh) * 2014-07-14 2021-11-05 威埃姆集团股份有限公司 用于处理泥浆的竖直分离器
CN113199667A (zh) * 2021-03-19 2021-08-03 广西梧州国龙再生资源发展有限公司 一种塑料瓶回收加工方法及其回收加工生产线

Also Published As

Publication number Publication date
JP4302241B2 (ja) 2009-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SE463771C (sv) Anordning och förfarande för separering av vitlut, mesa och eventuellt slam varvid användes ett roterande skivfilter
KR101728525B1 (ko) 하수 처리 장치
CN114340757A (zh) 对水中异物进行过滤、分离、脱水的多重结构的过滤装置
JPH081043A (ja) 箇水分離装置及び箇水分離方法
JP2001025615A (ja) 洗浄装置を付設した濾過脱水機
CN211706061U (zh) 一种刮刀过滤器
JP2001025618A (ja) 洗浄装置を付設した濾過脱水機
KR100781315B1 (ko) 탈수 성능이 향상된 중력식 예비 탈수장치
KR200188315Y1 (ko) 축분뇨 고액 분리기의 탈수장치
KR100280975B1 (ko) 부정수중 슬러지를 원심분리하는 청정장치
JP2003225518A (ja) 固液分離装置
CN115178003A (zh) 一种农村污水处理用调节池
JP3090022U (ja) ストレーナ装置
JPH0884913A (ja) 複合ろ過装置
JP4518500B2 (ja) ろ過装置
KR0126989Y1 (ko) 용수 여과기
SU1692611A1 (ru) Динамический фильтр
SU1012948A1 (ru) Самоочищающийс фильтр
SU791609A1 (ru) Устройство дл удалени из воды нерастворимых жидкостей
RU2040947C1 (ru) Фильтр для очистки нефтесодержащих сточных вод
SU1082459A1 (ru) Самоочищающийс фильтр
KR200220293Y1 (ko) 축산농가의 배출물 여과장치
RU2221621C1 (ru) Намывной фильтр
SU1025454A1 (ru) Осадительна центрифуга
SU1565527A1 (ru) Центрифуга дл очистки рабочих жидкостей гидросистем

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050729

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090422

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4302241

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150501

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150501

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term