JP2001025048A - 無線通信システムにおける優先呼接続方法および装置 - Google Patents

無線通信システムにおける優先呼接続方法および装置

Info

Publication number
JP2001025048A
JP2001025048A JP18895999A JP18895999A JP2001025048A JP 2001025048 A JP2001025048 A JP 2001025048A JP 18895999 A JP18895999 A JP 18895999A JP 18895999 A JP18895999 A JP 18895999A JP 2001025048 A JP2001025048 A JP 2001025048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
calls
threshold
total number
priority
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18895999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4293680B2 (ja
Inventor
Shunichi Murasawa
俊一 村澤
Ryoichi Ishibashi
亮一 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP18895999A priority Critical patent/JP4293680B2/ja
Priority to US09/605,515 priority patent/US6760594B1/en
Publication of JP2001025048A publication Critical patent/JP2001025048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4293680B2 publication Critical patent/JP4293680B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/28TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission
    • H04W52/281TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission taking into account user or data type priority
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/28TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission
    • H04W52/287TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission when the channel is in stand-by

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 無線通信システムにおいて、リソースを十分
に活用したチャネル割当てを行い、緊急呼等の優先呼に
呼損を生じるのを防止する。 【解決手段】 無線区間でチャネルの割当てを行い得る
呼数の、ハードウェア上の上限値である限界スレッショ
ルドTh.IVと、ソフトウェア設計上の上限値である設
計スレッショルドTh.IIとの間に、最大スレッショル
ドTh.III を設定し、総呼数が、設計スレッショルド
Th.II以上となっても最大スレッショルドTh.III
より小と判断したときに、優先呼に対しチャネルの割当
てを行って交換機側に接続する。また総呼数が設計スレ
ッショルドTh.II以上であるときは、ブリージングを
実行し、総呼数が最大スレッショルドTh.III 以上と
判断したときは、端末側に待ち受け指示メッセージを送
信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は無線通信システムに
おける優先呼の接続方法ならびにそのための装置に関
し、好適にはCDMA(Code Division Multiple Acces
s )を用いたWLL(Wireless Local Loop )システム
やセルラーシステムにおける優先呼接続方法および装置
に関する。
【0002】上記CDMAは、既存方式であるTDMA
(Time Division Multiple Access)やFDMA(Frequ
ency Division Multiple Access)に比べ周波数利用効
率が高いという利点を有しており、周波数不足が懸念さ
れる次世代の無線通信システムには必須の多重アクセス
方式である。このCDMAの利用効果としては、上記の
とおり周波数を有効に利用できることはもちろんのこ
と、秘話性に優れていること、さらにはセル間のハンド
オフが容易であるといったことが挙げられる。
【0003】
【従来の技術】図20はCDMAを用いた一般的な無線
通信システムの全体構成図(その1)、図21は同図
(その2)である。図20および図21において、無線
通信システム1は、セルラーシステム2およびWLLシ
ステム3の少なくとも一方からなる。WLLシステム3
は、中継網4と共に、一般公衆網(PSTN:Public S
witching Telephone Network)5の一部として形成され
る。この一般公衆網(PSTN)5は、セルラーシステ
ム2と、中継網4および伝送路Lを介して、連携可能で
ある。
【0004】セルラーシステム2(あるいはPCN(Pe
rsonal Communication Network)でも可)とWLLシス
テム3は共に、無線基地局(BTS:Base station Tra
nsceiver Subsystem)6および基地局制御装置(BS
C:Base Station Controller)8を備える。なお本発
明は主として前者の無線基地局(BTS)6に関係する
ものである。
【0005】セルラーシステム2内では、上記無線基地
局(以下、BTSとも称す)6は、複数の端末(MS:
Mobile Station)7との間で、無線区間AIRを介し、
例えばIS−95−Aプロトコルを用いて、送受信を行
う。また、上記基地局制御装置(以下、BSCとも称
す)8は、例えばA+ インタフェースを介して移動通信
交換局(MSC:Mobile Switching Center )9に接続
する。
【0006】一方、一般公衆網(PSTN)5内に形成
されたWLLシステム3において、BTS6は複数の端
末(SU:Subscriber)10との間で、無線区間AIR
を介し例えばIS−95−Aプロトコルを用いて、送受
信を行う。また上記BSC8は、例えばV5.2インタ
フェースを介して回線交換機(LE:Line Exchanger)
11に接続し、さらに上記中継網4に接続する。
【0007】図20および図21に示すとおり、無線を
利用した通信システム1としてはセルラーシステム2や
WLLシステム3等がある。セルラーシステムは既存ネ
ットワークである一般公衆網(PSTN)5とは独立し
た網として構成されており、端末(MS)7は移動可能
である。一方、WLLシステム3は、PSTN5の加入
者系を無線化したものであり、端末(SU)10は固定
してある。上記の端末MS7およびSU10は、それぞ
れ、セルラーシステム2における移動端末およびWLL
システム3における固定端末のことであり、共にBTS
6とのインタフェース機能および無線送受信機能を持
つ。またBTS6は、BSC8側および端末(MS,S
U)側のインタフェース機能および無線送受信機能、有
線/無線の交換機能等を持つ。一方BSC8は、BTS
6および交換機側(セルラーシステム2ではMSC9側
を示し、WLLシステム3ではLE11側を示す)との
インタフェース機能等を持ち、BTS6の制御を行う。
【0008】上述したような無線通信システム1におい
て、優先呼が端末(MS)7あるいは端末(SU)10
から発生した場合、回線輻輳時であっても、該優先呼が
通常呼に優先して交換機(MSC9またはLE11)側
に接続されなければならない。無線通信システム1にお
いては、通常、端末(MS,SU)側から呼が発生する
毎に、そのときの総呼数が所定のスレッショルドより小
であるか否か判断し、該スレッショルドより小であると
きに、無線区間AIRにおけるチャネルの割当て(リソ
ース割当て)を行い、当該呼を交換機(MSC,LE)
側に接続するようにしている。ここにおいて、上記の優
先呼が発生したときに、いかに上記のチャネル割当て
(リソース割当て)を行うかが問題となる。なお本発明
における優先呼とは、一般の優先呼(システム管理者と
の間で優先的な接続サービスを契約した優先加入者から
の発信号)と緊急呼(110番や119番)とを総称し
た概念であり、以下の説明では両者を特別に区別しな
い。また通常呼とは、上記の一般の優先呼および緊急呼
以外の呼を総称したものをいう。
【0009】図22は優先呼が発生した場合における一
般的なチャネル割当てのためのシーケンスを表す図(そ
の1)、図23は同図(その2)である。ただし、セル
ラーシステム2の場合について示すが、WLLシステム
3の場合でも基本的には同じである。図22および図2
3に示す一般的なシーケンスによれば、無線区間AIR
における総呼数が、同区間での割り当て可能な全チャネ
ル数に達している状況下で、優先呼が発生した場合、現
在通話中のある通常呼(例えば通話時間の最も長い呼)
を強制的に切断して、その優先呼に当該チャネルを明け
渡すというものである。その動作の概要を簡単に説明す
る。
【0010】(i)端末7より発呼する。このとき該呼
が優先呼であるものとする。 (ii)BSC8は、その呼が優先呼であるか通常呼であ
るか判断する。 (iii) 優先呼であると判断したが、無線区間が輻輳し
ており、当該優先呼にチャネルの割当てができず、交換
機との接続に失敗する。 (iv)そこでBSC8は、BTS6およびMSC9と連
携して、通話中の通常呼の中のある呼を強制的に切断す
る。
【0011】(v)当該切断呼が使用していたチャネル
を、上記優先呼に優先的に使用させるための接続手順を
実行する。なお図において、SCCP(signalling con
nection control part)は、MSC−BSC間のレイヤ
3プロトコルを示しており、また、SCCP RLSD
(released)は、レイヤ3レベルでのリンク解放指示メ
ッセージを、またSCCP RLC(release complet
e)は、レイヤ3レベルでのリンク解放確認のメッセー
ジを、それぞれ示している。
【0012】すなわち、上述のシーケンスではまず、B
SC8側で通常呼か優先呼かの判断を行ったあと、BT
S6にチャネル割当(リソース割当)要求を行う。BT
S6では、無線チャネル数が一杯であったのでチャネル
の割当はできない旨をBSC8に伝える(リソースビジ
ーを応答する)。BSC8では、優先呼を優先的に接続
するために通話中の通常呼の中のある呼の切断を行う。
そのために、BSC8−交換機9間で通話中のある呼の
切断を行い、続いてBTS6−BSC8間およびBTS
6−端末7間で呼の切断を行う。こうすることで、一杯
であった無線区間のチャネル(リソース)に空きができ
たので、再びBSC8からBTS6にチャネル(リソー
ス)割当要求が送信され、BTS6からBSC8にチャ
ネル(リソース)割当応答が送信されることになる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来は
他の端末を強制切断することで優先呼を優先的に接続し
ているため、通信サービスの品質を低下させるという第
1の問題がある。また、その通信サービスの品質の向上
のために、システムが有するリソースを十分にかつ有効
に使い切るための考慮がなされていないという第2の問
題がある。
【0014】したがって本発明は、上記問題点に鑑み、
システムが有するリソースを十分にかつ有効に利用する
ことのできるチャネル割当ての手法を提案し、これによ
り通話中の通常呼を強制切断することなく、優先呼の呼
損を防止することのできる、無線通信システムにおける
優先呼接続方法およびそのための装置を提供することを
目的とするものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】図1は本発明に係る優先
呼接続方法の基本ステップを表す図である。本図におい
て、 ステップS11:無線区間AIRでチャネルの割当てを
行い得る呼数のハードウェア上の上限値である限界スレ
ッショルド(Th.IV)と、無線区間AIRでチャネル
の割当てを行い得る呼数の回線設計上の上限値である設
計スレッショルド(Th.II)との間に位置する、最大
スレッショルド(Th.III )を予め設定する。
【0016】ステップS12:総呼数が設計スレッショ
ルド(Th.II)以上となっても、発生した呼が優先呼
であると判断し、かつ、その総呼数が最大スレッショル
ド(Th.III )より小と判断したときに、該優先呼に
対してチャネルの割当てを行って交換機(MSC,L
E)側に接続する。なお、上記ステップS11は、優先
呼の発生の都度実行する必要はなく、システム立ち上げ
時に一度行っておくだけでもよい。つまり予め最大スレ
ッショルド(Th.III )を設定しておけば、その後
は、その最大スレッショルド(Th.III )を固定的に
使用することができる。
【0017】上記ステップS11は、本発明の目的であ
る、リソースの十分かつ有効な利用という点についてき
わめて有益なステップであり、以下の発想により創設さ
れたステップである。上記限界スレッショルド(Th.
IV)と、上記設計スレッショルド(Th.II)との間に
マージンが存在している。まずこのマージンに着目した
のが本発明である。
【0018】設計スレッショルド(Th.II)は、上記
のとおり、無線区間AIRでチャネルの割当てを行い得
る呼数の回線設計上の上限値である。図20に示したセ
ルラーシステム2や図21に示したWLLシステム3
は、図示するように単一で存在するものではなく、同様
のシステムが隣接しながら多数存在するのが普通であ
る。
【0019】そうすると、これらのシステム(2,3)
毎に、回線設計上の上限値である設計スレッショルド
(Th.II)は異なる値(可変値)をとる。一方、ハー
ドウェア上の上限値である限界スレッショルド(Th.
IV)について見ると、システム(2,3)毎に、システ
ムのハードウェアを変更することはコスト面からきわめ
て不経済であることから、通常は、その限界スレッショ
ルド(Th.IV)の値は固定値としている。
【0020】このため、システム(2,3)毎に異なる
設計スレッショルド(Th.II)を十分に収容できるよ
うに、通常は、限界スレッショルド(Th.IV)を、想
定される最大の設計スレッショルド(Th.II)より
も、やや高いレベルに設定している。この結果、多くの
場合、設計スレッショルド(Th.II)と限界スレッシ
ョルド(Th.IV)との間にマージンが潜在している。
本発明はこのような潜在マージンを有効利用して、他の
呼の強制切断を伴うことなしに、優先呼の優先的な接続
を可能にする。
【0021】
【発明の実施の形態】図2は本発明で用いる各種スレッ
ショルドの相対的レベルを表す図である。上述のよう
に、呼は、優先呼とこれ以外の通常呼とに大きく分けら
れる。そしてさらに、通常呼には、基本呼からなる通常
呼と、ソフトハンドオフ呼からなる通常呼とがある。同
様に優先呼には、基本呼からなる優先呼と、ソフトハン
ドオフ呼からなる優先呼とがある。
【0022】ここに基本呼とは、通信の開始時に設定さ
れる呼のことであり、一方、ソフトハンドオフ呼とは、
ソフトハンドオフにより新たにシステム(2)内に組み
入れた呼のことである。したがって、既述した総呼数
は、通信の開始時に設定される呼である基本呼と、ソフ
トハンドオフにより新たに組み入れられた呼であるソフ
トハンドオフ呼との総和によって定められる。ただし、
WLLシステム3のみしか存在しない通信システム1の
場合には、ソフトハンドオフ呼は発生し得ない。
【0023】ここで図2を参照すると、Th.Iは、基
本呼に関する回線設計上の上限値である設計基本呼用ス
レッショルドである。さらにこの設計基本呼用スレッシ
ョルドTh.Iを超えるレベルに設定されるのが、前述
の設計スレッショルドIIである。ちなみに、ソフトハン
ドオフ率100%のときは、ソフトハンドオフ呼にT
h.IIまでの全チャネルの50%が割当てられ、基本呼
にもその50%が割り当てられる。かくして、スレッシ
ョルドTh.IIまでの総チャネル容量が、所定の通信品
質を維持することのできる最大チャネル容量となる。
【0024】さらに限界スレッショルドTh.IVまでの
総チャネル容量が、ハードウェア上収容可能な最大チャ
ネル容量となる。本発明の特徴をなす最大スレッショル
ドTh.III は、上記のスレッショルドIIとIVの間に設
定されることになる(Th.II<Th.III <Th.I
V)。なお、この最大スレッショルドTh.III を、T
h.II<Th.III <Th.IVの範囲でどこに選ぶか
は、システム管理者の自由である。一具体例としては、
Th.III を、Th.IIとTh.IVの中間に設定するこ
とができる。
【0025】図3は本発明に基づくチャネル割当ての可
否判定基準を表す領域マップ図である。本図において、
垂直方向には基本呼の全呼数mをとり、横軸には基本呼
の全呼数mとソフトハンドオフ呼の全呼数nの総和であ
る総呼数(m+n)をとる。上記垂直方向には、設計基
本呼用スレッショルドTh.Iが設定される(図の下側
に向かう程、mは大になる)。一方上記水平方向には、
設計スレッショルドTh.IIと、最大スレッショルドT
h.III と、限界スレッショルドTh.IVとがこの順に
設定される(図の右側に向かう程、m+nは大にな
る)。
【0026】そうすると本図の領域マップは、図示する
6つの領域、すなわち領域A〜領域Fに区分されること
になる。各領域(A〜F)において、「通常呼・基本
呼」とは、基本呼として発生した通常呼、「通常呼・H
O呼」とは、ソフトハンドオフ呼として発生した通常
呼、「優先呼・基本呼」とは、基本呼として発生した優
先呼、「優先呼・HO呼」とは、ソフトハンドオフ呼と
して発生した優先呼、をそれぞれ表す。
【0027】さらに各領域(A〜F)において、“O
K”は、無線区間AIRでのチャネル割当てが可能であ
ることを示し、“NG”はそのチャネル割当てが不可で
あることを示す。例えば、領域A内での「優先呼・基本
呼」は、mがスレッショルドTh.Iより小で、かつ、
m+nがスレッショルドTh.IIより小であるから、チ
ャネル割当ては可能(OK)である。一方、領域Dでの
「通常呼・基本呼」は、m+nがスレッショルドTh.
IIより小であるが、mがスレッショルドTh.I以上と
なっているから、チャネル割当ては不可(NG)であ
る。
【0028】図3に示す領域マップにおいて、特に注目
すべき呼にアンダーラインを引いて示す。これらに該当
する呼は、本来呼損となるべきところ本発明によって救
済され呼損となるのを免れた優先呼(一般の優先呼と緊
急呼の双方を含む)である。このように救済される優先
呼は次のような状態に分類される。 (i)基本呼として優先呼が発生したとき、無線区間A
IRでチャネルの割当てを行い得る基本呼の全呼数m
が、回線設計上の上限値である設計基本呼用スレッショ
ルドTh.I以上であると判断しても、総呼数(m+
n)が設計スレッショルドTh.IIよりも小であると判
断したときは、当該優先呼に対しチャネルの割当てを行
って交換機側に接続する(図3のd参照)。
【0029】(ii)基本呼として優先呼が発生したと
き、無線区間AIRでチャネルの割当てを行い得る基本
呼の全呼数mが、回線設計上の上限値である設計基本呼
用スレッショルドTh.Iより小であり、かつ、総呼数
(m+n)が設計スレッショルドTh.II以上と判断し
たときに、総呼数(m+n)が最大スレッショルドT
h.III より小か否かの判断を行い、小ならばチャネル
割当てを行う(図3のb1参照)。
【0030】(iii) 基本呼として優先呼が発生したと
き、無線区間AIRでチャネルの割当てを行い得る基本
呼の全呼数mが、回線設計上の上限値である設計基本呼
用スレッショルドTh.I以上であり、かつ、総呼数
(m+n)が設計スレッショルドTh.II以上であると
判断したときに、総呼数(m+n)が最大スレッショル
ドTh.III より小か否かの判断を行い、小ならばチャ
ネル割当てを行う(図3のe1参照)。
【0031】(iv)ソフトハンドオフ呼(HO呼)とし
て優先呼が発生したとき、総呼数(m+n)が設計スレ
ッショルドTh.II以上であると判断したときに、総呼
数(m+n)が最大スレッショルドTh.III より小か
否かの判断を行い、小ならばチャネル割当てを行う(図
3のb2およびe2参照)。以上のように本発明によれ
ば、総呼数がスレッショルドTh.IIを超えても、スレ
ッショルドTh.III より小ならば、そのときに発生し
た優先呼を救済できることになる。しかしながら、スレ
ッショルドTh.IIを超えてからの呼に対するチャネル
割当ては、システムとしては当然に予定していた本来の
チャネル割当てではなく、優先呼を救済するための特別
措置である。
【0032】そこで本発明では第2の実施態様として、
優先呼に対しチャネルの割当てを行って交換機(MS
C,LE)側に接続したとき総呼数(m+n)に1を加
算すると共に、その総呼数が設計スレッショルドTh.
II以上であると判断したときは、ブリージングを実行す
るようにする。このようにブリージングを行うことによ
って、当該BTS6配下の総呼数がTh.IIより小とな
るいわゆる正常状態へ、迅速に回復可能となる。なお、
ブリージング自体については後に詳しく説明する。
【0033】上記のブリージングによって、最大スレッ
ショルドTh.III を超えて優先呼が発生するといった
事態はきわめて少なくなると考えられるが、例えば大火
災の発生等の場合を想定すると、皆無ではない。そこで
本発明では第3の実施態様として、次のような特別措置
を講じる。すなわち、総呼数(m+n)が最大スレッシ
ョルドTh.III 以上と判断したときは、当該優先呼を
発生した端末(MS,SU)側に、「待ち受け指示メッ
セージ」を送信する。その後、その総呼数が最大スレッ
ショルドTh.III より小になったものと判断したとき
に、当該優先呼を優先させてチャネルの割当てを行い交
換機側に接続するようにする。これにより、「待ち受け
指示メッセージ」を受信した端末(MS,SU)は、優
先呼の待ち受け時間を短縮することができる。
【0034】図4は本発明に基づく優先呼接続方法の処
理ステップを表すフローチャート(その1)であり、図
5は同図(その2)である。また図6は本発明に基づく
優先呼接続装置の一構成例を示す図である。図4および
図5のフローチャートを説明する前に、まず図6の装置
構成について説明する。
【0035】この優先呼接続装置20は、端末(MS/
SU)側から呼が発生する毎に、そのときの総呼数が所
定のスレッショルドより小であるか否か判断し、該スレ
ッショルドより小であるときに、無線区間AIRにおけ
るチャネルの割当てを行い、当該呼を交換機(MSC/
LE)側に接続するようにした無線通信システム1にお
ける優先呼接続装置である。該装置20は、無線通信シ
ステム1内のどこかに独立して単独で設けることもでき
るが、好ましくは、優先呼接続装置20は、無線基地局
(BTS)6と一体に形成される。図6は後者の例を示
している。
【0036】図6において、最大スレッショルド値記憶
部23は、無線区間AIRでチャネルの割当てを行い得
る呼数のハードウェア上の上限値である限界スレッショ
ルドTh.IVと、無線区間AIRでチャネルの割当てを
行い得る呼数の回線設計上の上限値である設計スレッシ
ョルドTh.IIとの間に位置する、予め設定された最大
スレッショルドTh.III を格納し、呼識別値記憶部2
6は、発生した呼が優先呼であるか否か判断するための
呼識別値を格納し、呼接続判断部27は、上記の発生し
た呼が優先呼であるとき、総呼数(図3のm+n)が設
計スレッショルドTh.II以上となっても、その総呼数
が最大スレッショルドTh.III より小か否か判断する
判断機能を備え、呼処理部28は、上記の判断機能のも
とに、優先呼に対しチャネルの割当てを行って該優先呼
を交換機(MSC/LE)側に接続する。
【0037】また、設計スレッショルド値記憶部22
は、上述した、無線区間AIRでチャネルの割当てを行
い得る呼数の回線設計上の上限値である設計スレッショ
ルドTh.IIを格納する。さらに、設計基本呼用スレッ
ショルド値記憶部21は、前記無線区間でチャネルの割
当てを行い得る前記基本呼の全呼数の回線設計上の上限
値である設計基本呼用スレッショルドTh.Iを格納
し、基本呼数記憶部24は、基本呼の接続または切断に
より増減する基本呼の全呼数(図3のm)を格納し、ソ
フトハンドオフ呼数記憶部25は、ソフトハンドオフ呼
の接続または切断により増減するソフトハンドオフ呼の
全呼数(図3のn)を格納する。
【0038】さらにまた、ブリージング部29は、呼接
続判断部27による判断のもとに、端末(MS/SU)
側への送信電力の制御を行う。そして、上記の呼処理部
28は、呼接続判断部27による判断のもとに、待ち受
けメッセージを送信する機能をさらに有する。上述した
優先呼接続装置20により実行可能な本発明に係る優先
呼接続方法を、図6を参照しつつ、図4および図5に示
すフローチャートに従って以下に説明する。
【0039】START:優先呼接続装置20(例えば
BTS6)内の呼処理部28が、BSC8からのチャネ
ル割当を受ける。そこで装置20内の呼識別子記憶部2
6に呼の種類に応じた値(例えば、基本呼かつ通常呼で
ならば“00”といった値)を入力し、呼接続判断部2
7に、無線区間AIRでのチャネルの割当判断を要求す
る。
【0040】ステップS21:この割当て判断の要求を
受けた呼接続判断部27では、呼識別子記憶部26にア
クセスして当該呼は基本呼かまたはソフトハンドオフ呼
か、の判断〈1〉を行う。 ステップS22:上記判断〈1〉で、当該呼が基本呼で
あるとされたとき(Yes)、呼接続判断部27で、基
本呼数記憶部24および基本呼用スレッショルド値記憶
部21内の各値(m,Th.I)の大小関係を判断
〈2〉する。
【0041】また、基本呼数記憶部24+ソフトハンド
オフ呼数記憶部25と、設計スレッショルド値記憶部2
2との間で各値(m+n,Th.II)の大小関係を判断
〈3〉する。 ステップS23:上記判断〈2〉かつ〈3〉の結果がN
oのとき、呼接続判断部27は、チャネルを割当てる旨
を呼処理部28に伝えると共に、基本呼数記憶部24の
値に“1”を加算する(m=m+1)。
【0042】呼処理部28は、チャネル割当てする旨の
応答をBSC8に返す。→END1。 ステップS24:上記判断〈2〉(または〈3〉)の結
果がYesのとき、呼接続判断部27にて、当該呼は優
先呼かまたは通常呼か、の判断〈4〉を行う。 ステップS25:上記判断〈4〉の結果、当該呼が通常
呼であった場合(No)には、呼接続判断部27は、チ
ャネルを割当てできない旨を呼処理部28に伝える。
【0043】呼処理部28は、チャネル割当てしない旨
の応答をBSC8に返す。→END2。 ステップS26:上記判断〈4〉の結果、当該呼が優先
呼であった場合(Yes)には、呼接続判断部27に
て、基本呼数記憶部24+ソフトハンドオフ呼数記憶部
25と、最大スレッショルド値記憶部23との間で各値
(m+n,Th.III )の大小関係を判断〈5〉する。
【0044】ステップS27:上記判断〈5〉にて、m
+nがTh.III を超えた場合(No)には、呼接続判
断部27は、呼処理部28に、チャネル割当てをしない
旨を通知する。この場合は既述した本発明の第3の実施
態様(待ち受け指示メッセージ)が有効となり、呼処理
部28より、“待ち受け指示メッセージ”を当該端末
(MS/SU)に送信し、当該端末を“待ち受け状態”
にさせる。ただしこの場合、無線区間が、チャネルを割
当てることのできない端末に対して待ち受けさせること
が可能なプロトコルであることを要する。
【0045】ステップS28:呼接続判断部27によ
り、チャネル割当てが可能になったと判断した時点、す
なわち総呼数(m+n)が、最大スレッショルドTh.
III より小になったと判断した時点で、その旨を呼処理
部28に通知する。呼処理部28は、当該端末すなわち
待ち受けしている端末の中で順番が一番早い端末に対し
てチャネル割当てをする旨の応答をBSC8に返す。→
END3。
【0046】ステップS29:上記判断〈5〉にて、m
+nの方が小さいとされた場合には、呼接続判断部27
は、チャネル割当てを行う旨を呼処理部28に伝えると
共に、基本呼数記憶部24に“1”加算(m=m+1)
する。 ステップS30:呼処理部28は、当該端末にチャネル
を割当てる旨の応答をBSC8に返す。
【0047】ステップS31:呼接続判断部27から、
端末側への送信電力制御を行うブリージング部29に ^
ブリージング" をかける旨を指示する。ここで、本発明
の第2の実施形態(ブリージング)が有効となる。→E
ND4。 ステップS21:この割当て判断の要求を受けた呼接続
判断部27では、呼識別子記憶部26にアクセスして当
該呼は基本呼かまたはソフトハンドオフ呼か、の判断
〈1〉を行う。
【0048】ステップS32(上記ステップS22に対
応):ステップS21での上記判断〈1〉で、当該呼が
ハンドオフ呼であると判断されたとき(No)、基本呼
数記憶部24+ソフトハンドオフ呼数記憶部25と、設
計スレッショルド値記憶部22との間で各値(m+n,
Th.II)の大小関係を判断〈6〉する。 ステップS33(上記ステップS23に対応):上記判
断〈6〉の結果がNoのとき、呼接続判断部27は、チ
ャネルを割当てる旨を呼処理部28に伝えると共に、ソ
フトハンドオフ呼数記憶部25の値に“1”を加算する
(n=n+1)。
【0049】呼処理部28は、チャネル割当てをする旨
の応答をBSC8に返す。→END1。 ステップS34(上記ステップS24に対応):上記判
断〈6〉の結果がYesのとき、呼接続判断部27に
て、当該呼は優先呼かまたは通常呼か、の判断〈7〉を
行う。
【0050】ステップS35(上記ステップS25に同
じ):上記判断〈7〉の結果、当該呼が通常呼であった
場合(No)には、呼接続判断部27は、チャネルを割
当てできない旨を呼処理部28に伝える。呼処理部28
は、チャネル割当てしない旨の応答をBSC8に返す。
→END2。
【0051】ステップS36(上記ステップS26に対
応):上記判断〈7〉の結果、当該呼が優先呼であった
場合(Yes)には、呼接続判断部27にて、基本呼数
記憶部24+ソフトハンドオフ呼数記憶部25と、最大
スレッショルド値記憶部23との間で各値(m+n,T
h.III )の大小関係を判断〈8〉する。 ステップS37(上記ステップS27と同じ):上記判
断〈8〉にて、m+nがTh.III を超えた場合(N
o)には、呼接続判断部27は、呼処理部28に、チャ
ネル割当てをしない旨を通知する。
【0052】この場合は既述した本発明の第3の実施態
様(待ち受け指示メッセージ)が有効となり、呼処理部
28より、“待ち受け指示メッセージ”を当該端末(M
S/SU)に送信し、当該端末を“待ち受け状態”にさ
せる。ただしこの場合、無線区間が、チャネルを割当て
ることのできない端末に対して待ち受けさせることが可
能なプロトコルであることを要する。
【0053】ステップS38(上記ステップS28と同
じ):呼接続判断部27により、チャネル割当てが可能
になったと判断した時点、すなわち総呼数(m+n)
が、最大スレッショルドTh.III より小になったと判
断した時点で、その旨を呼処理部28に通知する。呼処
理部28は、当該端末すなわち待ち受けしている端末の
中で順番が一番早い端末に対してチャネル割当てをする
旨の応答をBSC8に返す。→END3。
【0054】ステップS39(上記ステップS29に対
応):上記判断〈8〉にて、m+nの方が小さいとされ
た場合には、呼接続判断部27は、チャネル割当てを行
う旨を呼処理部28に伝えると共に、ソフトハンドオフ
呼数記憶部25に“1”加算(n=n+1)する。 ステップS40:呼処理部28は、当該端末にチャネル
を割当てる旨の応答をBSC8に返す。
【0055】ステップS41:呼接続判断部27から、
端末側への送信電力制御を行うブリージング部29に ^
ブリージング" をかける旨を指示する。ここで、本発明
の第2の実施形態(ブリージング)が有効となる。→E
ND4。既に述べたとおり無線通信システム1は、WL
L(Wireless Local Loop )システム3およびセルラー
システム2の少なくとも一方を含むものである。しかし
本発明を適用する場合、その適用対象がWLLシステム
3であるかセルラーシステム2であるかによって基本的
に本発明の適用の仕方が異なるということはない。ただ
し、図4におけるステップS24(およびステップS3
4)の詳細な動作については、上記両システム間で若干
相違がある。具体的には、無線通信システム1がセルラ
ーシステム2であるときは、発生した呼が優先呼である
か否かの判断は、前述の交換機側から転送された、優先
呼か通常呼かの識別情報に基づいて行うようにする。W
LLシステム3では、端末(SU)が固定であるから、
対応のBSC8内にて各加入者情報を持つことができ
る。しかしセルラーシステム2では、各端末(MS)が
移動端末であることから、各加入者情報をBSC8内で
持つことはできない。
【0056】このためセルラーシステムの場合には、交
換機側から、所定のプロトコルに従って、発呼が「優先
呼であるか通常呼であるか」を示す識別情報を受け取
り、該情報に基づき、上記判断〈4〉または〈7〉(図
4)を行うようにする。以下、図7〜図12を参照し
て、各システムでのリソース管理を明らかにし、その中
で、上記の「優先呼であるか通常呼であるか」を示す識
別情報を具体的に示す。
【0057】図7はWLLシステム3におけるチャネル
割当てを表す一般的なシーケンス図である。本図で特に
注目すべき部分は、ブロックAおよびBであり、ブロッ
クAにおいて、上述した優先呼か通常呼かの判断が行わ
れる。またブロックBにおいて、図4および図5に示し
た動作が実行される。
【0058】図7において、IS−95AまたはIS−
95Bとは、BTS−SU間のプロトコルの名称であ
り、図7ではその処理部分を示している。またV5.2
とは、LE−BSC間のプロトコルの名称であり、図7
ではその処理部分を示している。なお、BSC−BTS
間のプロトコルは、各メーカーに依存するものである。
図7中の“優先呼か通常呼かの判断”について、WLL
システム3では端末(SU)が固定であるために端末
(加入者)は特定のBSC8に属することになり、BS
C8で簡易なHLR(Home Location Register)のよう
な形で加入者情報を持つことが可能である。
【0059】図8は一般的な加入者情報の表示形式を示
す図である。この図8のテーブルを用い、BSC8で
は、発信元番号をみて、呼が優先呼である、といった判
断することになる。優先呼のうち、緊急呼に関しては、
BSC8で宛先番号から緊急呼か否かを判断する。緊急
呼は共通のものなので、全てのBTS6にその情報を持
たせることは可能である。
【0060】図8において、“一般”とは前述した通常
呼のことであり、エリアNo. とは複数のBTSを、まと
めた単位でつけられた番号のことであり、加入者IDと
は、正式に登録された加入者かどうかを判断するための
ものであり、L3アドレスとは、LE−BSC間で用い
られるもので、LE−BSC間では電話番号の値はL3
アドレスの値に変換される。
【0061】本発明では一般の優先呼と緊急呼をまとめ
て優先呼と称しているが、ここではこれらを区別して、
呼の種別の判断フローについて明らかにする。図9は呼
の種別の判断フローを示す図である。特にWLLシステ
ム3において、緊急呼または一般の優先呼が発呼してき
た場合の、BSC8における、呼の種別判断フローであ
る。なおWLLシステムなので、ハンドオフについては
特に考慮しない。
【0062】図10はセルラーシステム2におけるチャ
ネル割当てを表す一般的なシーケンス図であり、図11
はセルラーシステム2におけるソフトハンドオフ時のチ
ャネル割当てを表す一般的なシーケンス図である。図1
0において、ブロックCおよびDは、「緊急呼か通常呼
か」および「一般の優先呼か通常呼か」の判断ブロック
であり、また、ブロックEにおいて、図4および図5に
示した動作が実行される。また図11においてはブロッ
クFにて、図4および図5に示した動作が実行される。
【0063】特に図10は、セルラーシステム2におけ
る、発呼時の無線区間のチャネル割当てに関する一般的
なシーケンス図であり、図11は、セルラーシステム2
における、ソフトハンドオフ(BTS#2→BTS#1
へ移動する場合)時の、無線区間のチャネル割当てに関
する一般的なシーケンス図である。図10および図11
では、セルラーシステム2において、緊急呼または優先
呼が発呼してきた場合、および緊急呼または優先呼がソ
フトハンドオフしてきた場合の無線区間のチャネル割当
てについての一般的なシーケンスを示す。
【0064】図10および図11中のIS−95Aまた
はIS−95Bとは、BTS−MS間のプロトコルの名
称であり、図10および図11ではその処理部分を示し
ている。また図10および図11中のIS−634Aと
は、MSC−BSC間のプロトコルの名称であり、図1
0および図11ではその処理部分を示している。なお、
BSC−BTS間のプロトコルは各メーカーに依存する
ものである。
【0065】図10中の“緊急呼か通常呼かの判断”に
ついては、BSC8にて宛先番号から、緊急呼か否かを
判断する。緊急呼は共通のものなので、全てのBTS6
にその情報を持たせることは可能である。図10中の
“優先呼か通常呼かの判断”について、セルラーシステ
ム2では端末(MS)が移動するので、端末(加入者)
は特定のBSC8に属することはできず、WLLシステ
ム3の場合のように、BSC8で加入者情報を持つこと
はできない。よってセルラーシステム2では、優先呼は
MSC9で判断する必要がある。現行のMSC−BSC
間のプロトコルである“IS−634A”では、“Assi
gnment Request”なるメッセージにより、MSC9から
BSC8に、MSC−BSC間のチャネル割当要求を行
っているが、このメッセージでは緊急呼か通常呼の判断
しかできず、本発明を実現するためには、優先呼情報
を、既述の識別情報として、含む形にする必要がある。
ここでは、MSC9から、MSC−BSC間のチャネル
割当要求で呼種別の情報(優先呼または緊急呼または通
常呼の判断が可能)が含まれていることを前提としてい
る。
【0066】図12はセルラーシステムにおける呼の種
別の判断フローを示す図である。前述の図9に対応す
る。図12では、緊急呼または優先呼が発呼したとき
の、BSC8における呼の種別判断動作を示す。最後に
本発明の一層の理解のために、既述の“待ち受け指示メ
ッセージ”および“ブリージング”(それぞれ本発明の
第3および第2の実施態様における主要部分をなす)、
さらには、ソフトハンドオフ等について補足説明を行
う。
【0067】前述のとおり、図5のステップS26また
はS36において、総呼数(m+n)が最大スレッショ
ルドTh.III を超えたものと判断すると、ステップS
27(S37)にて、“待ち受け指示メッセージ”を当
該端末に送信する。この待ち受け指示メッセージの実例
としては、既述のIS−95BプロトコルにおけるPA
CA(Priority Access and Channel Assignment)のシ
ーケンスを挙げることができる。この他にARIB(As
sociation of Radio Industry and Business)にて定め
られた同様のシーケンスもある。
【0068】図13はPACAのシーケンスを表す図で
ある。なおここに示す優先呼は、一般の優先呼である。
次にソフトハンドオフやブリージング等について説明す
る。一般にCDMAを用いた無線通信システムでは、電
力制御とソフトハンドオフの技術が重要であることは良
く知られている。これらの技術についてさらに詳しく説
明する。
【0069】(i)電力制御について CDMA方式では電力が唯一の資源であり、「最低限必
要な分」を「等しくシェア」したときに、高いセル容量
を実現する。「最低限必要な分」として、1%のFER
を維持するのに必要な電力が一つの指標とされている。
あるBTSでのリバースリンクのFER(Frame Error
Rate)が大きいとそのカバレッジエリアの品質が劣化
し、またFERが小さいと他のBTSのカバレッジエリ
ア内への干渉波が増大するので、その適切値として1%
のFERが考えられている。電力制御は、システム全体
が1%のFERという条件を満たしながら電力を共有し
あうための必須の技術である。
【0070】送信電力制御は、移動機(MS)が行うリ
バースリンク電力制御とBTSが行うフォワードリンク
電力制御に大別される。リバースリンク送信電力制御に
は3つあり、受信電力からリバース送信電力を計算する
オープンループ予想制御やBTS側においてリバースリ
ンク側Eb /No を監視しながら制御するクローズドル
ープ補正制御、BTS側のリバースリンクのFERを監
視しながら制御するアウターループ制御があげられる。
これらの連携によって、各端末からのリバースリンクの
FERが全て1%に近づくこと(限られた電力を等しく
シェアできること)が可能となる。フォワードリンク送
信電力制御には2つあり、移動機側のトラフィックチャ
ネル(フォワードリンク)のFERが1%になるように
制御を行うトラフィックチャネル送信電力制御、BTS
側のセルの負荷を監視しパイロットチャネルの送信電力
を制御するパイロットチャネル送信電力制御がある。こ
れら2つの制御によって、フォワードリンクの品質の維
持や、BTSの負荷の程度に応じて臨機応変にそのBT
Sのカバレッジエリアの大きさを変化させることが可能
となる。
【0071】(ii)ブリージングについて ブリージングという名称は、BTSからのパイロットチ
ャネル送信電力の制御に伴ってそのカバレッジエリアが
大きくなったり小さくなったりする様子が、息をしてい
るように見えることに由来している。BTSからのパイ
ロットチャネルの電力を弱くすると、カバレッジエリア
の周辺部にいた端末(MS)は、そのBTSからのパイ
ロットチャネルの電力が通信可能範囲よりも下がるた
め、隣接するセル(あるいはセクタ)のBTSにハンド
オフすることになる。また、隣接するセルのBTSの負
荷が軽い場合には、パイロットチャネルの送信電力を上
げることによって、そのカバレッジエリアを大きくする
ことができ、隣接するセル(あるいはセクタ)の負荷を
軽減することができる。このように、ブリージングと
は、BTSの負荷の状況によってパイロットチャネルの
送信電力を制御し、臨機応変にそのカバレッジエリアの
大きさを変化させることである(図14)。
【0072】図14はブリージングに伴ってカバレッジ
エリアが収縮/拡大する様子を表すイメージ図(その
1)、図15は同図(その2)である。 (iii) ハンドオフについて 通話中のハンドオフには、複数のBTSとの間に同一周
波数の複数のパスを張ることによって、瞬断のないソフ
トハンドオフが実現可能となっている。しかしながら、
種々の要因により別のBTSの無線エリアに移動した場
合に異なる周波数へハンドオフせざるを得ない場合もあ
り、その際には瞬断のともなうハードハンドオフが実施
される。
【0073】このハードハンドオフの場合に関しても、
ハンドオフ先のBTSでの無線チャネル割当てにおいて
は、本発明におけるソフトハンドオフ呼として扱い、通
常呼および優先呼を識別して同様の処理が可能である。 (iv)ソフトハンドオフによるチャネル容量の確保 ソフトハンドオフは、同一周波数割当てでかつ同一交換
機間での端末の移動に伴って発生するものであって、チ
ャネル容量劣化の改善に必須の技術でもある。
【0074】図16はソフトハンドオフについて説明す
るための図である。本図の上段はソフトハンドオフを行
わない場合のセル干渉を示し、下段はソフトハンドオフ
を行う場合のセル干渉(BTS接続数=2の例)を示
す。図16に示すように与干渉セル内に障害物がある
と、BTS−1での受信電力が一定値になるよう端末が
送信電力を増加させるために、セル間干渉波の電力が増
大し、被干渉セルでのチャネル容量が減少することにな
る。
【0075】これを防ぐためにソフトハンドオフによる
サイトダイバーシチ効果を利用する。端末を同時に複数
のBTSと接続しておき、BTS−1との間に障害物X
があれば、BTS−2との間で通信ができるようにす
る。BTS−2と端末との間に障害物がなければ、端末
は送信電力を必要以上にあげる必要はないため、被干渉
セルに対する干渉電力は減少し、被干渉セルにおけるチ
ャネル容量の減少は防止することができる。セル周辺に
位置する端末が主にこのような複数のBTSとの同時接
続を行っており、通常、最高3台まで接続することが可
能である。
【0076】移動端末MSが同時接続するBTSの数を
大きくするほど、被干渉セルに対する干渉電力は確率的
に減少するが、接続しているBTSのカバレッジエリア
内のチャネル数がその分減るので、適切なBTS接続数
を決定することが必要である。また、ソフトハンドオフ
呼用のチャネルを多くするほど、それだけハンドオフし
てきた端末が切断させることは少なくなるが、その分基
本呼用のチャネル容量は少なくなるので、適切なソフト
ハンドオフ率を見出すことも重要である。
【0077】(v)ブリージングに伴うハンドオフにつ
いて ブリージングに伴う、エリア周辺部に位置する端末のハ
ンドオフについての説明を行う。図17の(a),
(b)および(c)はブリージングに伴うエリア周辺で
のソフトハンドオフを説明するための図、図18は図1
7で行われるソフトハンドオフのシーケンスを表す図
(その1)、図19は同図(その2)である。
【0078】エリア周辺部に位置している端末は、上記
(iv)で述べたように、チャネル容量の劣化を防ぐため
に、複数のBTSと同時接続を行っている。このとき、
同時接続しているBTSのうちの一つが、受信総合電力
から見て過負荷であると判断した場合には、パイロット
チャネルの送信電力を小さくして、同BTSのカバレッ
ジエリアを小さくする。これによりセル周辺部の端末は
そのBTSとの通信を終了してハンドオフは完了する。
【0079】(vi)上記(i)〜(v)を踏まえて、本
発明が案出された背景を最後に説明する。チャネル容量
の設定方法は、通常、システム全体が所定の通話品質を
維持できるように設定されており、ハード上の割当て可
能なチャネル容量と、所定の通話品質が維持できるよう
に回線設計上で決定されるチャネル容量とは一致してい
ない。また、回線設計上で決定される呼数は、その割合
はソフトハンドオフ率によって決定されている。例えば
ソフトハンドオフ率100%のときには、BTSは所定
の通話品質を維持できる範囲で割当て可能なチャネルの
うち、半分しか基本呼に割当てておらず、残りの半分も
のチャネルをソフトハンドオフ呼のみのチャネルとして
使用している。
【0080】例えばあるBTSの回線設計上で決定され
た基本呼用のチャネル容量が全て占有されている状態
(設計基本呼用スレッショルドTh.Iに到達)で、B
SCからBTSに対して基本呼のチャネル割当要求が発
生した場合、接続を拒否するかまたは優先呼であった場
合には他の端末を強制切断することにより、優先呼の優
先接続に対処していた。
【0081】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、
(i)システムが有するリソースを十分に活用したチャ
ネル割当てが実現され、(ii)これにより、緊急呼ある
いは一般の優先呼が発生した場合に、他の通話中の通常
呼を犠牲にすることなく、これら緊急呼が呼損となるこ
とを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る優先呼接続方法の基本ステップを
表す図である。
【図2】本発明で用いる各種スレッショルドの相対的レ
ベルを表す図である。
【図3】本発明に基づくチャネル割当ての可否判定基準
を表す領域マップ図である。
【図4】本発明に基づく優先呼接続方法の処理ステップ
を表すフローチャート(その1)である。
【図5】本発明に基づく優先呼接続方法の処理ステップ
を表すフローチャート(その2)である。
【図6】本発明に基づく優先呼接続装置の一構成例を示
す図である。
【図7】WLLシステムにおけるチャネル割当てを表す
一般的なシーケンス図である。
【図8】一般的な加入者情報の表示形式を示す図であ
る。
【図9】呼の種別の判断フローを示す図である。
【図10】セルラーシステムにおけるチャネル割当てを
表す一般的なシーケンス図である。
【図11】セルラーシステムにおけるソフトハンドオフ
時のチャネル割当てを表す一般的なシーケンス図であ
る。
【図12】セルラーシステムにおける呼の種別の判断フ
ローを示す図である。
【図13】PACAのシーケンスを表す図である。
【図14】ブリージングに伴ってカバレッジエリアが収
縮/拡大する様子を表すイメージ図(その1)である。
【図15】ブリージングに伴ってカバレッジエリアが収
縮/拡大する様子を表すイメージ図(その2)である。
【図16】ソフトハンドオフについて説明するための図
である。
【図17】(a),(b)および(c)はブリージング
に伴うエリア周辺でのソフトハンドオフを説明するため
の図である。
【図18】図17で行われるソフトハンドオフのシーケ
ンスを表す図(その1)である。
【図19】図17で行われるソフトハンドオフのシーケ
ンスを表す図(その2)である。
【図20】CDMAを用いた一般的な無線通信システム
の全体構成図(その1)である。
【図21】CDMAを用いた一般的な無線通信システム
の全体構成図(その2)である。
【図22】優先呼が発生した場合における一般的なチャ
ネル割当てのためのシーケンスを表す図(その1)であ
る。
【図23】優先呼が発生した場合における一般的なチャ
ネル割当てのためのシーケンスを表す図(その2)であ
る。
【符号の説明】
1…無線通信システム 2…セルラーシステム 3…WLLシステム 6…無線基地局(BTS) 7…端末(MS) 8…基地局制御装置(BSC) 9…移動通信交換局(MSC) 10…端末(SU) 11…回線交換機(LE) 20…優先呼接続装置 21…設計基本呼用スレッショルド値記憶部 22…設計スレッショルド値記憶部 23…最大スレッショルド値記憶部 24…基本呼数記憶部 25…ソフトハンドオフ呼数記憶部 26…呼識別値記憶部 27…呼接続判断部 28…呼処理部 29…ブリージング部 AIR…無線区間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04M 3/00 Fターム(参考) 5K022 EE01 EE11 5K051 AA01 DD15 FF02 GG00 HH01 5K067 AA11 AA25 BB02 CC10 DD23 EE02 EE10 EE16 EE24 FF02 GG06 HH22 HH23 JJ02 JJ12 JJ20 JJ35 JJ39 KK15

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 端末側から呼が発生する毎に、そのとき
    の総呼数が所定のスレッショルドより小であるか否か判
    断し、該スレッショルドより小であるときに、無線区間
    におけるチャネルの割当てを行い、当該呼を交換機側に
    接続するようにした無線通信システムにおいて、 前記無線区間でチャネルの割当てを行い得る呼数のハー
    ドウェア上の上限値である限界スレッショルドと、前記
    無線区間でチャネルの割当てを行い得る呼数の回線設計
    上の上限値である設計スレッショルドとの間に位置す
    る、最大スレッショルドを予め設定し、 前記総呼数が前記設計スレッショルド以上となっても、
    発生した呼が優先呼であると判断し、かつ、該総呼数が
    前記最大スレッショルドより小と判断したときに、該優
    先呼に対し前記チャネルの割当てを行って交換機側に接
    続する、ことを特徴とする無線通信システムにおける優
    先呼接続方法。
  2. 【請求項2】 前記優先呼に対し前記チャネルの割当て
    を行って交換機側に接続したとき前記総呼数に1を加算
    すると共に、該総呼数が前記設計スレッショルド以上で
    あると判断したときは、ブリージングを実行する請求項
    1に記載の優先呼接続方法。
  3. 【請求項3】 前記総呼数が前記最大スレッショルド以
    上と判断したときは、当該優先呼を発生した前記端末側
    に、待ち受け指示メッセージを送信し、 その後、前記総呼数が前記最大スレッショルドより小に
    なったものと判断したときに、当該優先呼を優先させて
    前記チャネルの割当てを行い交換機側に接続する請求項
    1に記載の優先呼接続方法。
  4. 【請求項4】 前記総呼数は、通信の開始時に設定され
    る呼である基本呼と、ソフトハンドオフにより新たに組
    み入れられた呼であるソフトハンドオフ呼との総和によ
    って定める請求項1に記載の優先呼接続方法。
  5. 【請求項5】 前記基本呼として前記優先呼が発生した
    とき、 前記無線区間でチャネルの割当てを行い得る前記基本呼
    の全呼数が、回線設計上の上限値である設計基本呼用ス
    レッショルド以上であると判断しても、前記総呼数が前
    記設計スレッショルドよりも小であると判断したとき
    は、当該優先呼に対し前記チャネルの割当てを行って交
    換機側に接続する請求項4に記載の優先呼接続方法。
  6. 【請求項6】 前記基本呼として前記優先呼が発生した
    とき、 前記無線区間でチャネルの割当てを行い得る前記基本呼
    の全呼数が、回線設計上の上限値である設計基本呼用ス
    レッショルドより小であり、かつ、前記総呼数が前記設
    計スレッショルド以上と判断したときに、前記総呼数が
    前記最大スレッショルドより小か否かの判断を行う請求
    項4に記載の優先呼接続方法。
  7. 【請求項7】 前記基本呼として前記優先呼が発生した
    とき、 前記無線区間でチャネルの割当てを行い得る前記基本呼
    の全呼数が、回線設計上の上限値である設計基本呼用ス
    レッショルド以上であり、かつ、前記総呼数が前記設計
    スレッショルド以上であると判断したときに、前記総呼
    数が前記最大スレッショルドより小か否かの判断を行う
    請求項4に記載の優先呼接続方法。
  8. 【請求項8】 前記ソフトハンドオフ呼として前記優先
    呼が発生したとき、前記総呼数が前記設計スレッショル
    ド以上であると判断したときに、前記総呼数が前記最大
    スレッショルドより小か否かの判断を行う請求項4に記
    載の優先呼接続方法。
  9. 【請求項9】 前記無線通信システムは、WLL(Wire
    less Local Loop )システムおよびセルラーシステムの
    少なくとも一方を含む請求項1に記載の優先呼接続方
    法。
  10. 【請求項10】 前記無線通信システムが前記セルラー
    システムであるとき、前記の発生した呼が優先呼である
    か否かの判断は、前記交換機側から転送された、優先呼
    か通常呼かの識別情報に基づいて行う請求項9に記載の
    優先呼接続方法。
  11. 【請求項11】 端末側から呼が発生する毎に、そのと
    きの総呼数が所定のスレッショルドより小であるか否か
    判断し、該スレッショルドより小であるときに、無線区
    間におけるチャネルの割当てを行い、当該呼を交換機側
    に接続するようにした無線通信システムにおける優先呼
    接続装置において、 前記無線区間でチャネルの割当てを行い得る呼数のハー
    ドウェア上の上限値である限界スレッショルドと、前記
    無線区間でチャネルの割当てを行い得る呼数の回線設計
    上の上限値である設計スレッショルドとの間に位置す
    る、予め設定された最大スレッショルドを格納する最大
    スレッショルド値記憶部と、 発生した呼が優先呼であるか否か判断するための呼識別
    値を格納する呼識別値記憶部と、 前記発生した呼が優先呼であるとき、前記総呼数が前記
    設計スレッショルド以上となっても、該総呼数が前記最
    大スレッショルドより小か否か判断する判断機能を備え
    た呼接続判断部と、 前記判断機能のもとに、前記優先呼に対し前記チャネル
    の割当てを行って交換機側に接続する呼処理部と、を有
    することを特徴とする無線通信システムにおける優先呼
    接続装置。
  12. 【請求項12】 前記無線区間でチャネルの割当てを行
    い得る呼数の回線設計上の上限値である設計スレッショ
    ルドを格納する設計スレッショルド値記憶部と、を有す
    る請求項11に記載の優先呼接続装置。
  13. 【請求項13】 前記無線区間でチャネルの割当てを行
    い得る前記基本呼の全呼数の回線設計上の上限値である
    設計基本呼用スレッショルドを格納する設計基本呼用ス
    レッショルド記憶部と、 基本呼の接続または切断により増減する前記基本呼の全
    呼数を格納する基本呼数記憶部と、 ソフトハンドオフ呼の接続または切断により増減する前
    記ソフトハンドオフ呼の全呼数を格納するソフトハンド
    オフ呼数記憶部と、を有する請求項12に記載の優先呼
    接続装置。
  14. 【請求項14】 前記呼接続判断部による判断のもと
    に、前記端末側への送信電力の制御を行うブリージング
    部をさらに有する請求項11に記載の優先呼接続装置。
  15. 【請求項15】 前記呼処理部は、前記呼接続判断部に
    よる判断のもとに、待ち受けメッセージを送信する機能
    をさらに有する請求項11に記載の優先呼接続装置。
  16. 【請求項16】 前記優先呼接続装置は、無線基地局と
    一体に形成される請求項11に記載の優先呼接続装置。
JP18895999A 1999-07-02 1999-07-02 無線通信システムにおける優先呼接続方法および装置 Expired - Fee Related JP4293680B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18895999A JP4293680B2 (ja) 1999-07-02 1999-07-02 無線通信システムにおける優先呼接続方法および装置
US09/605,515 US6760594B1 (en) 1999-07-02 2000-06-28 Method of connecting priority call in wireless communication system and apparatus for achieving method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18895999A JP4293680B2 (ja) 1999-07-02 1999-07-02 無線通信システムにおける優先呼接続方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001025048A true JP2001025048A (ja) 2001-01-26
JP4293680B2 JP4293680B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=16232936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18895999A Expired - Fee Related JP4293680B2 (ja) 1999-07-02 1999-07-02 無線通信システムにおける優先呼接続方法および装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6760594B1 (ja)
JP (1) JP4293680B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7103364B2 (en) 2001-02-01 2006-09-05 Ntt Docomo, Inc. Call acceptance controlling apparatus and method thereof
JP2007251972A (ja) * 2001-01-31 2007-09-27 Qualcomm Inc 過負荷状況下でのデータ通信システム内の通信リソースの効率的な使用のための方法および装置
JP2009182402A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信システム、無線基地局および通信制御装置
JP2010539859A (ja) * 2007-09-17 2010-12-16 クゥアルコム・インコーポレイテッド ワイヤレス通信ネットワークにおけるサービス程度(gos)差別化
CN1977553B (zh) * 2004-03-30 2011-04-20 摩托罗拉移动公司 用于呼叫建立的方法和设备
US8503465B2 (en) 2007-09-17 2013-08-06 Qualcomm Incorporated Priority scheduling and admission control in a communication network
JP2015207884A (ja) * 2014-04-18 2015-11-19 株式会社Nttドコモ 基地局装置、及び呼受付判定方法
JPWO2016093166A1 (ja) * 2014-12-08 2017-09-14 日本電気株式会社 無線リソース制御システム、無線基地局、中継装置、無線リソース制御方法およびプログラム

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100326329B1 (ko) * 2000-06-01 2002-03-08 윤종용 이동통신시스템의 우선 발신 대기호 제어 방법
JP3787496B2 (ja) * 2001-01-26 2006-06-21 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 呼受付制御方法、通信システム、及び基地局装置
US7574230B1 (en) * 2001-05-31 2009-08-11 Sprint Spectrum L.P. Remote base station with transmit power control
US7539496B1 (en) 2002-03-28 2009-05-26 Intel Corporation Channel assignment based on spatial strategies in a wireless network using adaptive antenna arrays
US7283550B2 (en) * 2002-06-28 2007-10-16 Lucent Technologies Inc. Voice and data call admission policies for a wireless communication system
US7865547B2 (en) * 2002-09-12 2011-01-04 Siemens Enterprise Communications, Inc. System and method for accessing busy IP network resources
JP2004328157A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Ntt Docomo Inc 呼受付制御装置及び呼受付制御方法
US20050227700A1 (en) * 2004-04-08 2005-10-13 International Business Machines Corporation Method and system for conveying wireless connection availability
JP4559290B2 (ja) * 2005-04-28 2010-10-06 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 伝送速度制御方法、移動局及び無線基地局
US7269422B2 (en) * 2005-07-08 2007-09-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Wireless telecommunications with adjustment of uplink power level
US9497229B2 (en) * 2007-05-16 2016-11-15 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods and apparatus to manage internet protocol (IP) multimedia subsystem (IMS) network capacity
DE102007060377A1 (de) * 2007-12-12 2009-07-02 T-Mobile Internationale Ag Verfahren zum Aufbau von priorisierten ankommenden Anrufen in Überlastsituationen in einem Mobilfunknetzwerk
CN101610427B (zh) * 2008-06-16 2011-04-20 中兴通讯股份有限公司 接口机调用实现方法和系统
US9467308B2 (en) * 2008-08-01 2016-10-11 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods and apparatus to control synchronization in voice over internet protocol networks after catastrophes
US8856347B2 (en) * 2008-10-09 2014-10-07 International Business Machines Corporation Efficient selection of a messaging multiplexed channel instance
CL2010000027A1 (es) * 2010-01-15 2011-04-25 Univ Tecnica Federico Santa Maria Utfsm Método para dimensionar una red de comunicaciones móviles celular con usuarios de diferentes categorías para optimizar el uso de los canales disponibles en dicha red con acceso priorizado.
FR2974264B1 (fr) * 2011-04-14 2014-01-17 Thales Sa Station emettrice/receptrice pour former un noeud d'un reseau de telecommunication et procede de telecommunication associe
US9131508B2 (en) 2014-01-02 2015-09-08 Qualcomm Incorporated Dynamic resource adjustment for establishing and maintaining a call of interest
US9461917B1 (en) * 2014-04-01 2016-10-04 Clearwire Ip Holdings Llc Controlling base station power status based on quality of service load

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5722043A (en) * 1993-02-05 1998-02-24 The Research Foundation Of State University Of New York Method and apparatus of assigning and sharing channels in a cellular communication system
US5615249A (en) * 1994-11-30 1997-03-25 Lucent Technologies Inc. Service prioritization in a cellular telephone system
JPH08289367A (ja) 1995-04-14 1996-11-01 Oki Electric Ind Co Ltd 移動通信システム
US5574977A (en) * 1995-04-17 1996-11-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson System and method for providing priority access and channel assignment in a cellular telecommunication system
US5802445A (en) 1995-07-13 1998-09-01 Globalstar L.P. Methods and apparatus for providing user RF exposure monitoring and control in a satellite communications system
US5752193A (en) * 1995-09-01 1998-05-12 Motorola, Inc. Method and apparatus for communicating in a wireless communication system
US6067457A (en) * 1996-04-30 2000-05-23 Motorola, Inc. Method for dynamically assigning priority to a call
US6112101A (en) * 1997-10-09 2000-08-29 Ericsson Inc. Load based priority for the mobile subscriber
US6128500A (en) * 1997-12-19 2000-10-03 Us West, Inc. Method and system to optimize capacity of a CDMA cellular communication system
US6295453B1 (en) * 1998-10-07 2001-09-25 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Multi-full rate channel assignment for a cellular telephone system
US6119012A (en) * 1998-11-13 2000-09-12 Ericsson Inc. Method and system for dynamically and periodically updating mobile station location data in a telecommunications network
WO2000035226A1 (en) * 1998-12-07 2000-06-15 Nokia Networks Oy Cell load control method and system
US6374099B1 (en) * 1999-05-10 2002-04-16 Lucent Technologies Inc. High priority and/or emergency overload access control system
US6484145B1 (en) * 1999-07-01 2002-11-19 Nortel Networks Limited Priority access channel reservation

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007251972A (ja) * 2001-01-31 2007-09-27 Qualcomm Inc 過負荷状況下でのデータ通信システム内の通信リソースの効率的な使用のための方法および装置
US7103364B2 (en) 2001-02-01 2006-09-05 Ntt Docomo, Inc. Call acceptance controlling apparatus and method thereof
CN1977553B (zh) * 2004-03-30 2011-04-20 摩托罗拉移动公司 用于呼叫建立的方法和设备
JP2010539859A (ja) * 2007-09-17 2010-12-16 クゥアルコム・インコーポレイテッド ワイヤレス通信ネットワークにおけるサービス程度(gos)差別化
US8503465B2 (en) 2007-09-17 2013-08-06 Qualcomm Incorporated Priority scheduling and admission control in a communication network
JP2013229884A (ja) * 2007-09-17 2013-11-07 Qualcomm Inc 通信ネットワークでの優先権のスケジュールおよび承認制御
US8688129B2 (en) 2007-09-17 2014-04-01 Qualcomm Incorporated Grade of service (GoS) differentiation in a wireless communication network
JP2009182402A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信システム、無線基地局および通信制御装置
JP2015207884A (ja) * 2014-04-18 2015-11-19 株式会社Nttドコモ 基地局装置、及び呼受付判定方法
JPWO2016093166A1 (ja) * 2014-12-08 2017-09-14 日本電気株式会社 無線リソース制御システム、無線基地局、中継装置、無線リソース制御方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4293680B2 (ja) 2009-07-08
US6760594B1 (en) 2004-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4293680B2 (ja) 無線通信システムにおける優先呼接続方法および装置
US6690938B1 (en) System and method for reducing dropped calls in a wireless communications network
EP1135946B1 (en) Cell load control method and system
US6115608A (en) Intersystem handover method and apparatus
EP0995278B1 (en) Cellular system traffic allocation and dynamic load balancing
US20050221825A1 (en) Mobile telecommunication system capable of executing handover and relocation involving plural radio network controllers (RNC) without using lur interface
US6195552B1 (en) Method and system for controlling a pilot measurement request order (PMRO)
EP1635602B1 (en) Resource management method
EP2416605B1 (en) Load sharing method, device and system thereof
US6212389B1 (en) Methods and apparatus for controlling allocation of traffic channels in macrocell/microcell telecommunications networks
RU2211534C2 (ru) Способ полупрограммируемого переноса связи с использованием многочисленных общих частот
JP4268634B2 (ja) ワイヤレス通信システムにおいてtddとfddとの間でのリソース割り当てを統合する方法及びシステム
JP3431527B2 (ja) 無線通信ネットワークにおけるソフトハンドオフの間のフォワードリンク電力レベルの最適化のための方法
US5937353A (en) Method and apparatus for controlling allocation of traffic channels in macrocell/microcell telecommunications networks
JP2003032725A (ja) 移動通信システムにおける無線基地局選択方法及びシステム並びに無線基地局
KR20030070139A (ko) 하드웨어를 최소화하고 무선 통신 시스템의 용량을최대화하는 시스템 및 방법
US6064892A (en) Traffic management system with overload control functions for use in a telecommunications system
US20080311924A1 (en) Method for Allocating Communication Resources and Radiocommunication System Therefor
KR19980084251A (ko) 코드분할다중접속 이동통신시스템의 기지국간 연속 하드핸드오프 감소방법
WO2010038287A1 (ja) 通信システム、通信制御装置及び通信制御方法
KR100212479B1 (ko) 이동통신 시스템에서 셀렉터/보코더 할당 방법
JP2003224882A (ja) Cdma移動通信システムおよびその記録媒体
KR100456239B1 (ko) 무선 이동 통신 시스템에서의 자원 할당 방법
JP2003209871A (ja) 移動体通信システム及び緊急呼接続方法
KR100280829B1 (ko) 차세대 이동통신 시스템의 제어국 호 분산 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050926

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060612

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060822

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090407

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees