JP2001024867A - Facsimile equipment, reception control method for the equipment and recording medium - Google Patents

Facsimile equipment, reception control method for the equipment and recording medium

Info

Publication number
JP2001024867A
JP2001024867A JP11194532A JP19453299A JP2001024867A JP 2001024867 A JP2001024867 A JP 2001024867A JP 11194532 A JP11194532 A JP 11194532A JP 19453299 A JP19453299 A JP 19453299A JP 2001024867 A JP2001024867 A JP 2001024867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sum
data
registered
digits
destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11194532A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takaaki Hashimoto
隆明 橋元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11194532A priority Critical patent/JP2001024867A/en
Publication of JP2001024867A publication Critical patent/JP2001024867A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce comparison processing at a direct mail prevention function by comparing an identification number included in a TSI signal with a called party number registered in a called party number register means when sums stored in first and second hush means is decided to be identical and interrupting reception when a calling side device is not registered. SOLUTION: Reception side facsimile equipment (a reception station) transmits a DIS signal when there is an incoming call and transmission side facsimile equipment (a transmission station) transmits TSI.DCS signal and a training when the DIS signal is received. The reception station responds by a CFR signal and transits to an image reception mode when it normally receives the TSI.DCS signal, and the transmission station transmits an image signal when it receives the CFR. When a DM prevention function operates and the transmission station side has a number other than the numbers registered in the reception station side, the DCN signal is transmitted from the reception station to the transmission station in order to interrupt communication.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、受信相手先選択機
能を有するファクシミリ装置及びその受信制御方法なら
びに記録媒体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a facsimile apparatus having a function of selecting a destination, a reception control method thereof, and a recording medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来のファクシミリ装置において、受信
時に送信側からの送信端末識別信号(TSI)によって
受信側のファクシミリ装置が受信するか否かを選択する
ことができる機能として、ダイレクトメール(DM)防
止機能が知られている。
2. Description of the Related Art In a conventional facsimile apparatus, direct mail (DM) is provided as a function that allows a receiving facsimile apparatus to select whether or not to receive a signal based on a transmission terminal identification signal (TSI) from a transmitting side. Prevention features are known.

【0003】従来のファクシミリ装置においては、相手
先ダイヤルデータを格納しているワンタッチダイヤル及
び短縮ダイヤルを用いて、これらに登録されている相手
からの着信のみを受け付けるようにして、DM防止機能
が実現されていた。
[0003] In a conventional facsimile apparatus, a one-touch dial and abbreviated dial which store destination dial data are used to receive only incoming calls from the destination registered therein, thereby realizing a DM prevention function. It had been.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近年、
ワンタッチダイヤル数及び短縮ダイヤル数の増加により
比較の対象となる相手先の数が飛躍的に増加しており、
上記比較処理を行う時間が無視することが出来ないほど
大きなものとなっている。これにより、送信側からの命
令信号に対する応答信号を送出するタイミングが送れて
しまい、最悪の場合には通信を正常に行うことができな
くなるという問題点があった。
However, in recent years,
With the increase in the number of one-touch dials and abbreviated dials, the number of destinations to be compared has increased dramatically,
The time for performing the comparison processing is so long that it cannot be ignored. As a result, the timing of sending a response signal to the command signal from the transmission side can be sent, and in the worst case, communication cannot be performed normally.

【0005】本発明は、上記問題点を解決するためにな
されたもので、ダイレクトメール防止機能における比較
処理の軽減を図ることができるファクシミリ装置及びそ
の受信制御方法ならびに記録媒体を提供することを目的
とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above problems, and has as its object to provide a facsimile apparatus, a reception control method thereof, and a recording medium capable of reducing the comparison processing in the direct mail prevention function. And

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1のファクシミリ装置は、相手番号を登録す
る相手番号登録手段と、前記相手番号登録手段に登録さ
れた相手番号毎のデータの和を格納する第1のハッシュ
手段と、ファクシミリ受信時に発呼側装置から送出され
るTSI信号に含まれる識別番号のデータの和を格納す
る第2のハッシュ手段と、前記第1のハッシュ手段に格
納された和と前記第2のハッシュ手段に格納された和と
が同一であるか否かを判別する第1の判別手段と、前記
第1の判別手段により前記和が同一であると判別された
場合に、前記TSI信号に含まれる識別番号と前記相手
番号登録手段に登録されている相手番号とを比較して、
前記発呼側装置が登録済みのものであるか否かを判別す
る第2の判別手段と、前記第2の判別手段により前記発
呼側装置が登録済みのものではないと判別したときにフ
ァクシミリ受信を中断する受信中断手段とを備えたこと
を特徴とする。
According to another aspect of the present invention, there is provided a facsimile apparatus, comprising: a facsimile apparatus for registering a facsimile number; and data for each facsimile number registered in the facsimile number registration means. First hashing means for storing the sum of the data of the identification numbers included in the TSI signal sent from the calling side device at the time of facsimile reception, and said first hashing means. And a first discriminator for discriminating whether or not the sum stored in the second hash means is the same as the sum stored in the second hash means. The first discriminator discriminates that the sum is the same. In this case, the identification number included in the TSI signal is compared with the partner number registered in the partner number registering unit,
Second determining means for determining whether or not the calling apparatus is registered; and facsimile when the second determining means determines that the calling apparatus is not registered. And a reception interrupting means for interrupting reception.

【0007】請求項2のファクシミリ装置は、上記請求
項1のファクシミリ装置において、前記第1の比較手段
及び前記第2の比較手段によって比較する桁数を指定す
る比較桁数指定手段と、前記相手番号登録手段に登録さ
れた相手番号毎のデータの和を前記指定された桁数で算
出する第1の算出手段と、前記発呼側装置から送出され
るTSI信号に含まれる識別番号のデータの和を前記指
定された桁数で算出する第2の算出手段とを備え、前記
第1及び第2の比較手段は前記指定された桁数で前記比
較を行うことを特徴とする。
A facsimile apparatus according to a second aspect of the present invention is the facsimile apparatus according to the first aspect, wherein the first and second comparing means specify the number of digits to be compared with each other; First calculating means for calculating the sum of the data for each destination number registered in the number registering means by the specified number of digits, and data of the identification number data included in the TSI signal transmitted from the calling side device. Second calculating means for calculating the sum with the specified number of digits, wherein the first and second comparing means perform the comparison with the specified number of digits.

【0008】請求項3のファクシミリ装置は、上記請求
項2のファクシミリ装置において、前記比較桁数指定手
段により桁数が指定されたとき、前記第1の算出手段は
前記相手番号登録手段に登録された相手番号の和を全て
算出し直し、前記第1のハッシュ手段は前記相手番号登
録手段に登録された相手番号の和を前記算出し直された
和に全て書きかえるように構成されることを特徴とす
る。
According to a third aspect of the present invention, in the facsimile apparatus of the second aspect, when the number of digits is designated by the comparison digit number designation means, the first calculation means is registered in the other party number registration means. The first hash means is configured to rewrite all the sums of the other party numbers registered in the other party number registration means into the recalculated sums. Features.

【0009】請求項4のファクシミリ装置の受信制御方
法は、相手番号を登録し、前記相手番号登録ステップに
おいて登録された相手番号毎のデータの和を格納し、フ
ァクシミリ受信時に発呼側装置から送出されるTSI信
号に含まれる識別番号のデータの和を格納し、前記格納
された相手番号毎のデータの和と前記格納された識別デ
ータの和とが同一であるか否かを判別し、前記和が同一
であると判別された場合に、前記TSI信号に含まれる
識別番号と前記登録されている相手番号とを比較して、
前記発呼側装置が登録済みのものであるか否かを判別
し、前記発呼側装置が登録済みのものではないと判別し
たときにファクシミリ受信を中断することを特徴とす
る。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a method for controlling reception of a facsimile apparatus, the method comprising: registering a destination number; Storing the sum of the data of the identification numbers included in the TSI signal to be performed, and determining whether or not the sum of the stored data for each of the other party numbers and the sum of the stored identification data are the same. When it is determined that the sum is the same, the identification number included in the TSI signal is compared with the registered partner number,
It is characterized in that it is determined whether or not the calling device is registered, and when it is determined that the calling device is not registered, facsimile reception is interrupted.

【0010】請求項5のファクシミリ装置の受信制御方
法は、上記請求項4のファクシミリ装置の受信制御方法
において、前記比較される桁数を指定し、前記登録され
た相手番号毎のデータの和を前記指定された桁数で算出
し、前記発呼側装置から送出されるTSI信号に含まれ
る識別番号のデータの和を前記指定された桁数で算出
し、前記指定された桁数で前記比較を行うことを特徴と
する。
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided the reception control method for a facsimile apparatus according to the fourth aspect, wherein the number of digits to be compared is designated, and the sum of the data for each of the registered destination numbers is specified. The specified number of digits is calculated, the sum of the data of the identification numbers included in the TSI signal transmitted from the calling side device is calculated by the specified number of digits, and the comparison is performed using the specified number of digits. Is performed.

【0011】請求項6のファクシミリ装置の受信制御方
法は、上記請求項5のファクシミリ装置の受信制御方法
において、前記桁数が指定されたとき、前記登録された
相手番号の和を全て算出し直し、前記登録された相手番
号の和を前記算出し直された和に全て書きかえることを
特徴とする。
A reception control method for a facsimile apparatus according to a sixth aspect of the present invention is the reception control method for a facsimile apparatus according to the fifth aspect, wherein when the number of digits is designated, the sum of all the registered destination numbers is recalculated. And rewriting the sum of the registered destination numbers into the recalculated sum.

【0012】請求項7の記録媒体は、相手番号を登録す
る相手番号登録工程と、前記相手番号登録工程において
に登録された相手番号毎のデータの和を格納する第1の
ハッシュ工程と、ファクシミリ受信時に発呼側装置から
送出されるTSI信号に含まれる識別番号のデータの和
を格納する第2のハッシュ工程と、前記第1のハッシュ
工程において格納された和と前記第2のハッシュ工程に
おいて格納された和とが同一であるか否かを判別する第
1の判別工程と、前記第1の判別工程において前記和が
同一であると判別された場合に、前記TSI信号に含ま
れる識別番号と前記相手番号登録手段に登録されている
相手番号とを比較して、前記発呼側装置が登録済みのも
のであるか否かを判別する第2の判別工程と、前記第2
の判別工程において前記発呼側装置が登録済みのもので
はないと判別したときに通信を中断する通信中断工程と
からなる受信制御プログラムをコンピュータにより読取
可能な形式で記録したことを特徴とする。
A recording medium according to a seventh aspect of the present invention provides a destination number registration step of registering a destination number, a first hash step of storing a sum of data for each destination number registered in the destination number registration step, and a facsimile. A second hashing step for storing the sum of the data of the identification numbers included in the TSI signal transmitted from the calling side device at the time of reception, and a sum stored in the first hashing step and the second hashing step. A first determining step of determining whether or not the stored sum is the same; and an identification number included in the TSI signal when the sum is determined to be the same in the first determining step. A second determining step of comparing the calling side apparatus with a called party number registered in the called party number registering means to determine whether or not the calling side apparatus is registered.
And a communication interrupting step of interrupting the communication when it is determined that the calling side device is not registered in the determining step, wherein the receiving control program is recorded in a computer-readable format.

【0013】請求項8の記録媒体は、請求項7の記録媒
体において、前記受信制御プログラムは、前記第1の比
較工程及び前記第2の比較工程において比較する桁数を
指定する比較桁数指定工程と、前記相手番号登録工程に
おいて登録された相手番号毎のデータの和を前記指定さ
れた桁数で算出する第1の算出工程と、前記発呼側装置
から送出されるTSI信号に含まれる識別番号のデータ
の和を前記指定された桁数で算出する第2の算出工程と
を含み、前記第1及び第2の比較工程においては、前記
比較桁数指定工程において指定された桁数で前記比較を
行うことを特徴とする。
According to an eighth aspect of the present invention, in the storage medium of the seventh aspect, the reception control program specifies a number of digits to be compared in the first comparing step and the second comparing step. Step, a first calculating step of calculating the sum of the data for each destination number registered in the destination number registration step by the specified number of digits, and a TSI signal included in the TSI signal transmitted from the calling side device. A second calculating step of calculating the sum of the data of the identification numbers with the specified number of digits, wherein the first and second comparing steps include the number of digits specified in the comparing digit number specifying step. The comparison is performed.

【0014】請求項9の記録媒体は、上記請求項8の記
録媒体において、前記比較桁数指定工程において桁数が
指定されたとき、前記第1の算出工程において前記相手
番号登録工程で登録された相手番号の和を全て算出し直
し、前記第1のハッシュ工程においては前記相手番号登
録工程で登録された相手番号の和を前記算出し直された
和に全て書きかえることを特徴とする。
According to a ninth aspect of the present invention, in the recording medium according to the eighth aspect, when the number of digits is specified in the comparison digit number specifying step, the number is registered in the counter number registration step in the first calculation step. In the first hashing step, the sum of the other party numbers registered in the other party number registration step is completely rewritten into the recalculated sum.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】以下、図1〜図9を参照して、本
発明の一実施形態を説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.

【0016】図1は、本実施形態に係るファクシミリ装
置の概略構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a facsimile apparatus according to this embodiment.

【0017】同図において、CPU(中央処理装置)1
は、ROM(リードオンリメモリ)2に予め格納された
プログラムに従って、本ファクシミリ装置全体を制御
し、RAM(ランダムアクセスメモリ)3はCPU1の
ワークエリアとして使用される。ファクシミリ送信する
原稿(不図示)は、コンタクトセンサ(CS)5により
読み取られ、この読取信号が読取制御ゲートアレイ(R
_CNT)4を介して1ラインの2値データとして得ら
れる。この2値データは、符号化制御によって圧縮また
は非圧縮の形で符号化され、画像メモリであるダイナミ
ックRAM(DRAM)11に格納される。DRAM1
1に格納された画像データは、ファクシミリ送信モード
時は、CPU1によって、受信側との手順によって定め
られた符号化方式に合わせて符号化される。そして、こ
の符号化されたデータは、変復調器(MODEM)12
によってPM−AM変調された後、網制御装置(NC
U)13を介して、所定の手順によって定められた速度
で公衆回線網14に送出される。
In FIG. 1, a CPU (central processing unit) 1
Controls the entire facsimile apparatus according to a program stored in a ROM (read only memory) 2 in advance, and a RAM (random access memory) 3 is used as a work area of the CPU 1. An original (not shown) to be transmitted by facsimile is read by a contact sensor (CS) 5 and the read signal is sent to a read control gate array (R).
_CNT) 4 as one line of binary data. The binary data is encoded in a compressed or uncompressed form by encoding control and stored in a dynamic RAM (DRAM) 11 which is an image memory. DRAM1
In the facsimile transmission mode, the CPU 1 encodes the image data stored in the CPU 1 in accordance with an encoding method determined by a procedure with the receiving side. The coded data is transmitted to a modem (MODEM) 12
After the PM-AM modulation by the network controller (NC)
U) 13 and is transmitted to the public network 14 at a speed determined by a predetermined procedure.

【0018】また、コピーモード時には、DRAM11
に格納された画像データは、CPU1によって生データ
に複合され、レーザビームプリンタ(LBP)10から
のデータ要求に応じて、記録制御ゲートアレイ(W_C
NT)9を介してLBP10に送られ、そこで印字出力
される。
In the copy mode, the DRAM 11
Is combined with raw data by the CPU 1 and, in response to a data request from a laser beam printer (LBP) 10, a recording control gate array (W_C).
NT) 9 to the LBP 10, where it is printed out.

【0019】また、ファクシミリ受信モード時は、公衆
回線網14からNCU13を介して受信されたデータ
が、MODEM12によって復調された後、後述する手
順によって定められた符号化方式に従って、CPU1に
より復号化される。ここで正しく得られた2値の生デー
タは、符号化制御によって圧縮または非圧縮の形で符号
化され、画像メモリであるDRAM11に格納される。
その画像データは、操作者からの指示や設定に応じて、
LBP10で印字出力されたり、新たな通信の際に送信
画像データとして使用されたりする。なお、操作者は、
キー(KEY)8を押下することにより、各種の指示及
び設定を行うことができ、その内容を表示部(LCD)
7上の画面により確認することができる。この場合、C
PU1の制御によって、操作パネル制御ゲートアレイ
(OPE_CNT)6を介して、操作者によるキー8か
らの入力データが検出され、その入力に応じて必要なデ
ータが表示部7に表示される。また、符号化制御に用い
られるモードや閾値の選択も、このキー8によって行な
われる。
In the facsimile reception mode, data received from the public line network 14 via the NCU 13 is demodulated by the MODEM 12 and then decoded by the CPU 1 in accordance with an encoding method determined by a procedure described later. You. The binary raw data correctly obtained here is encoded in a compressed or uncompressed form by encoding control and stored in the DRAM 11 as an image memory.
The image data is sent according to instructions and settings from the operator.
It is printed out by the LBP 10 or used as transmission image data at the time of new communication. In addition, the operator
Various instructions and settings can be made by pressing the key (KEY) 8, and the contents are displayed on the display unit (LCD).
7 on the screen. In this case, C
Under the control of the PU 1, input data from the key 8 by the operator is detected via the operation panel control gate array (OPE_CNT) 6, and necessary data is displayed on the display unit 7 according to the input. The key 8 is also used to select a mode and a threshold used for encoding control.

【0020】図2は、ワンタッチダイヤル及び短縮ダイ
ヤルの様々なデータを格納するアドレスデータテーブル
の形式の一例を示す説明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing an example of the format of an address data table for storing various data of one-touch dialing and speed dialing.

【0021】このテーブルに格納されるデータは、例え
ばワンタッチダイヤル[01]がでーた「adrs_d
ata_tbl[0]」に対応するように格納されてい
る。そして、ワンタッチダイヤル[01]の様々なデー
タ、例えば相手先のダイヤルデータ(この例の場合は
「0077−03−3758−2111」)や通信モー
ド等が格納されている。
The data stored in this table is, for example, “adrs_d” generated by one-touch dial [01].
data_tbl [0] ". In addition, various data of the one-touch dial [01], for example, dial data of a destination (“0077-03-3758-2111” in this example), a communication mode, and the like are stored.

【0022】各データは、図2(a)に示すように、各
データ構造体の配列という形態をとって、図1に示した
RAM3に格納されている。1つのデータ構造体は、図
2(b)に示すようば構造を有している。
As shown in FIG. 2A, each data is stored in the RAM 3 shown in FIG. 1 in the form of an array of each data structure. One data structure has a structure as shown in FIG.

【0023】図2(b)において、「dial_mod
e0」と示されているエリアには、通信スタートスピー
ド、国際回線におけるモード、ECM送信する/しな
い、グループダイヤル、ファクシミリ通信網等のモード
が設定される。
In FIG. 2B, "dial_mod"
In the area indicated by "e0", modes such as a communication start speed, a mode in an international line, ECM transmission / non-transmission, a group dial, and a facsimile communication network are set.

【0024】また、「dial_mode1」と示され
ているエリアには、親展送信、中継指示送信、ポーリン
グ受信、タイマー送信、サブアドレスやパスワードを用
いたITU−T拡張送信、G3/G4送信等の通信モー
ドが設定される。
In the area indicated by "dial_mode1", communication modes such as confidential transmission, relay instruction transmission, polling reception, timer transmission, ITU-T extended transmission using a subaddress and a password, and G3 / G4 transmission are provided. Is set.

【0025】また、「dial_data」と示されて
いるエリアには、ダイヤルデータが格納されている場所
を示すデータが格納されている。ダイヤルデータは、図
3に示すように、ダイヤルループというエリアに全て格
納されている。なお、図3は、ダイヤルループの構造を
示す説明図である。このダイヤルプールは、図1に示し
たRAM3内に設けられているデータ格納領域であり、
図3(a)に示すようにデータ構造体の配列という形態
をとっている。1つの構造体の中身は、図3(b)に示
すような構造を有している。図3(b)において、最初
のエリアには次のダイヤルプールの配列の添字を示して
いる。次のエリアからは、データが1バイトずつ格納さ
れる。
In the area indicated by "dial_data", data indicating the location where dial data is stored is stored. The dial data is all stored in an area called a dial loop, as shown in FIG. FIG. 3 is an explanatory diagram showing the structure of the dial loop. This dial pool is a data storage area provided in the RAM 3 shown in FIG.
As shown in FIG. 3A, the data structure is an array of data structures. The content of one structure has a structure as shown in FIG. In FIG. 3B, the first area shows the suffix of the array of the next dial pool. From the next area, data is stored one byte at a time.

【0026】より具体的な格納例を図4及び図5を参照
して説明する。図4はアドレスデータテーブルの格納状
況の一例を示す説明図であり、図5はダイヤルデータの
格納状況の一例を示す説明図である。
A more specific storage example will be described with reference to FIGS. FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of the storage status of the address data table, and FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of the storage status of the dial data.

【0027】図4(b)は、図4(a)の「adrs_
data_tbl[0]」のデータを示している。この
中の「dial_data」には「0」が書込まれてい
る。これは、この「adrs_data_tbl
[0]」のダイヤルデータが、ダイヤルプールの0番目
から格納されていることを意味している。
FIG. 4B is a diagram showing “adrs_” in FIG.
data_tbl [0]. " In this, “0” is written in “dial_data”. This is the "adrs_data_tbl"
This means that the dial data "[0]" is stored from the 0th position in the dial pool.

【0028】すなわち、図5(a)の最初のエリアに
は、次のダイヤルプールの配列の添字が格納されてお
り、次のエリアからはダイヤルデータが1バイトずつ、
10バイト分格納されている。 データは、例えばBC
Dコードとして格納される。図5(a)の例では、「0
077−03−3758−2111」というデータが格
納されている。また、図5(a)に示すダイヤルプール
の最初のアリアに格納されている、次のダイヤルプール
の配列の添字は「1」であるので、続くダイヤルデータ
は「dial_pool[1]」に格納されている。
That is, in the first area of FIG. 5A, the subscript of the next dial pool array is stored, and from the next area, dial data is stored by 1 byte.
10 bytes are stored. Data is, for example, BC
Stored as D code. In the example of FIG.
077-03-3758-2111 ”is stored. Also, since the subscript of the next dial pool array stored in the first area of the dial pool shown in FIG. 5A is “1”, the subsequent dial data is stored in “dial_pool [1]”. ing.

【0029】図5(b)に示すダイヤルプール「dia
l_pool[1]」の最初のエリアには、格納されて
いる配列の最後を示すデータである「eeee」が格納
されている。このデータから、「dial_pool
[1]」が「adrs_data_tbl[0]」のダ
イヤルデータの最後のデータであることがわかる。「d
ial_pool[0]」には、データの最後が格納さ
れている。このデータは「e」で表されている。
The dial pool "dia" shown in FIG.
In the first area of "l_pool [1]", "eeee" which is data indicating the end of the stored array is stored. From this data, "dial_pool
It can be seen that [1] is the last data of the dial data of “adrs_data_tbl [0]”. "D
"ial_pool [0]" stores the end of data. This data is represented by "e".

【0030】図2に戻り、アドレスデータテーブルの
「hash」は、「dial_data」に格納されて
いるダイヤルデータの和を示すデータである。
Returning to FIG. 2, "hash" in the address data table is data indicating the sum of dial data stored in "dial_data".

【0031】一般に、任意の長さのテキストを小さな固
定長の長さに変換する手法としてhashが用いられて
いる。これは、そのテキストの「指紋」のような役目を
しており、hashの値を照合することにより、2つの
テキストデータが等しいか等しくないかを判断する目安
とすることができる。
In general, hash has been used as a method for converting a text having an arbitrary length into a small fixed length. This serves as a “fingerprint” of the text, and can be used as a guide for determining whether two pieces of text data are equal or not by comparing hash values.

【0032】すなわち、後述するDM防止機能において
ダイヤルデータと発呼側のダイヤルデータとを比較する
場合、従来はダイヤルデータの全てについて比較処理を
行っていたが、本発明においては、hashを用いるこ
とによりその比較処理が簡易化される。つまり、比較元
となっているデータの和(hash)を求め、そのデー
タと比較先のダイヤルデータ(発呼側装置のダイヤルデ
ータ)の和とを比較することにより、比較元のダイヤル
データと比較先のダイヤルデータとが等しい可能性があ
るかどうかを判別することができる。このhashの具
体的な使用については後に詳述する。なお、このhas
hは、ダイヤルデータを登録するときに算出され、格納
される。
That is, when the dial data and the dial data on the calling side are compared in the DM prevention function to be described later, the comparison process is conventionally performed for all the dial data. However, in the present invention, hash is used. Simplifies the comparison process. That is, the sum (hash) of the data as the comparison source is obtained, and the sum is compared with the sum of the dial data of the comparison destination (the dial data of the calling device), thereby comparing the sum with the dial data of the comparison source. It can be determined whether or not there is a possibility that the previous dial data is equal. The specific use of this hash will be described later in detail. In addition, this has
h is calculated and stored when registering dial data.

【0033】図2のアドレスデータテーブルに格納され
ている「isdn_sub_adrs_data」に
は、本ファクシミリ装置がISDN回線に接続された場
合に用いられるデータであってDCH用のサブアドレス
のデータが格納されている場所を示すデータが格納され
ている。このデータも、上述した「dial_dat
a」と同様に、ダイヤルプールとして格納されている。
"Isdn_sub_adrs_data" stored in the address data table of FIG. 2 is a place where data used when the facsimile apparatus is connected to the ISDN line and data of the sub address for DCH is stored. Is stored. This data is also referred to as “dial_dat” described above.
Like "a", it is stored as a dial pool.

【0034】アドレスデータテーブルの「adrs_n
ame」には、相手先の名前をASCIIコードで示す
相手先略称データが格納されている。このデータは配列
の形式で格納されている。
"Adrs_n" in the address data table
"ame" stores destination abbreviation data indicating the destination name in ASCII code. This data is stored in the form of an array.

【0035】アドレスデータテーブルの「ccitt_
sub」には、ITU−T T.30勧告で用いられる
サブアドレスのデータが格納されている場所を示すデー
タが格納されている。このデータも、上述した「dia
l_data」と同様に、ダイヤルプールとして格納さ
れている。
In the address data table, "ccitt_
sub "includes ITU-TT. Data indicating the location where the data of the sub-address used in Recommendation 30 is stored. This data is also referred to as “dia
Like "l_data", it is stored as a dial pool.

【0036】アドレスデータテーブルの「ccitt_
pwd」には、ITU−T T.30勧告で用いられる
パスワードのデータが格納されている場所を示すデータ
が格納sあれている。このデータも、上述した「dia
l_data」と同様に、ダイヤルプールとして格納さ
れている。
In the address data table, "ccitt_
pwd "includes ITU-TT. Data indicating the location where the data of the password used in Recommendation 30 is stored is stored. This data is also referred to as “dia
Like "l_data", it is stored as a dial pool.

【0037】アドレスデータテーブルの「start_
time」には、発呼時刻が格納されている場所を示す
データが格納されている。このデータも、上述した「d
ial_data」と同様に、ダイヤルプールとして格
納されている。
In the address data table, "start_
"time" stores data indicating the location where the calling time is stored. This data is also referred to as “d
Like "ial_data", it is stored as a dial pool.

【0038】つぎに、ITU−T T.30に規定され
ている送信端末識別フレームについて説明する。
Next, according to ITU-TT. The transmission terminal identification frame specified in 30 will be described.

【0039】図6は、送信側端末からフレーム形式で送
られてくる命令信号を示す説明図である。この命令信号
は、図6(a)に示すように、非標準機能フレーム(N
SS)、送信端末識別フレーム(TSI)及びディジタ
ル識別フレーム(DCS)を含んでいる。送信側端末
は、受信側端末よりデジタル識別信号(DIS)を受信
すると、この命令信号を出力するように構成されてい
る。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing a command signal sent from the transmitting terminal in a frame format. As shown in FIG. 6A, this command signal is transmitted to the non-standard function frame (N
SS), a transmitting terminal identification frame (TSI) and a digital identification frame (DCS). The transmitting terminal is configured to output the command signal when receiving the digital identification signal (DIS) from the receiving terminal.

【0040】図6(b)は、上記送信端末識別フレーム
(TSI)のHDLCフレームの構成を示す説明図であ
り、図6(c)は上記送信端末識別フレームに含まれる
ファクシミリ情報の内容を示す説明図である。図6
(c)に示すように、ファクシミリ情報は、0〜9及び
スペースからなる20桁のデジットから構成されてい
る。
FIG. 6B is an explanatory diagram showing the structure of the HDLC frame of the transmission terminal identification frame (TSI), and FIG. 6C shows the contents of facsimile information included in the transmission terminal identification frame. FIG. FIG.
As shown in (c), the facsimile information is composed of 20 digits consisting of 0 to 9 and a space.

【0041】図7は、ITU―T T.30に勧告され
ているファクシミリ送受信プロトコルの概念図である。
FIG. 7 is a block diagram of the ITU-TT. 1 is a conceptual diagram of a facsimile transmission / reception protocol recommended in F.30.

【0042】同図において、受信側ファクシミリ装置
(受信局)は、着信があるとDIS信号を送出する。送
信側ファクシミリ装置(送信局)は、受信局から送信さ
れてきたDIS信号を受信すると、TSI・DCS信号
を送出し、続いてトレーニングを送出する。受信局は、
TSI・DCS信号を正常に受信すると、CFR信号で
応答し、画像受信モードに移行する。送信局は、CFR
を受信すると、画信号を送出する。
In the figure, the receiving-side facsimile apparatus (receiving station) sends out a DIS signal when there is an incoming call. Upon receiving the DIS signal transmitted from the receiving station, the transmitting facsimile apparatus (transmitting station) transmits a TSI / DCS signal, and then transmits training. The receiving station
When the TSI / DCS signal is received normally, a response is made with the CFR signal and the mode shifts to the image receiving mode. The transmitting station is CFR
Is received, an image signal is transmitted.

【0043】DM防止機能は、受信局がTSI・DCS
信号とトレーニングを受信した後で、装置に登録されて
いるワンタッチダイヤルデータまたは短縮ダイヤルデー
タのいずれかとTSIのデータとが一致した場合にのみ
受信動作を続行するというものである。このとき、ワン
タッチダイヤルまたは短縮ダイヤルとTSIデータとが
一致しているか否かを個々のワンタッチダイヤル及び短
縮ダイヤルについて調べていくと、その比較処理に極め
て長い時間がかかり、送信局側にCFRで応答するのが
送れ、最悪の場合には通信動作を正常に終了することが
できなくなる。そこで、上述したhashを用いて、ワ
ンタッチダイヤル及び短縮ダイヤルの全てとTSIのデ
ータとが一致しているか否かを調べる。そして、一致し
た場合には、トレーニング信号を正常に受信した後、C
FR信号を送出する。送信局側は、CFR信号を受信す
ると画像信号を送出し、1ページの画像データが終了し
通信が終了する場合にはEOP信号を送出する。受信局
側は、画像信号が正常に受信できた場合は、MCF信号
を送出する。送信局側は、この信号を受け取ると、DC
N信号を送出する。
In the DM prevention function, the receiving station performs TSI / DCS
After receiving the signal and the training, the reception operation is continued only when either the one-touch dial data or the abbreviated dial data registered in the device matches the TSI data. At this time, if it is checked whether the one-touch dial or the abbreviated dial matches the TSI data with respect to each one-touch dial or the abbreviated dial, the comparison process takes an extremely long time, and the transmitting station responds with CFR In the worst case, the communication operation cannot be terminated normally. Therefore, using the above-mentioned hash, it is checked whether or not all of the one-touch dial and the abbreviated dial match the data of the TSI. If they match, after receiving the training signal normally,
Send out FR signal. When the transmitting station receives the CFR signal, it sends out an image signal. When one page of image data ends and communication ends, the transmitting station sends out an EOP signal. The receiving station sends out an MCF signal when the image signal can be received normally. When the transmitting station receives this signal,
Send N signal.

【0044】図8は、DM防止機能が働いた場合のプロ
トコルの概念図である。この場合、送信局側が受信局側
に登録された番号以外の番号を有している場合には、通
信を中断するために、受信局から送信局に対してDCN
信号が送出される。
FIG. 8 is a conceptual diagram of a protocol when the DM prevention function operates. In this case, if the transmitting station has a number other than the number registered with the receiving station, the receiving station sends a DCN to the transmitting station to interrupt the communication.
A signal is sent.

【0045】図9は、ダイレクトメール防止機能を備え
たファクシミリ装置におけるファクシミリ受信手順を示
すフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing a facsimile receiving procedure in a facsimile apparatus having a direct mail preventing function.

【0046】本ファクシミリ装置は、送信局からTSI
信号を受信すると、そのTSI信号のデータ20桁分
(図6)を、図1に示したDRAM11内の所定エリア
に一時的に格納している。そこで、まず、このTSIデ
ータのhashが算出される(ステップS1)。そし
て、装置に登録されている全てのワンタッチダイヤル及
び短縮ダイヤルのダイヤルデータとの比較が終了したか
否かが判別され(ステップS2)、比較し終わっていな
い場合は、ワンタッチダイヤルまたは短縮ダイヤルが格
納されている「adrs_data_tbl」から1つ
のhashデータが取り出され、ステップS1で算出さ
れたhashと比較され(ステップS3)、両者が一致
しているか否かが判別される(ステップS4)。この判
別で、一致している場合は、送信局から送られてきたT
SI信号に含まれているダイヤルデータと、一致したh
ashが格納されている「adrs_data_tb
l」の「dial_data」が示すダイヤルプールか
らダイヤルデータが取り出され、一致しているか否かが
判別される(ステップS5)。ステップS5の判別で、
ダイヤルデータが互いに一致している場合は、ファクシ
ミリ受信が許可される。
The facsimile apparatus transmits the TSI
When the signal is received, the data of 20 digits (FIG. 6) of the TSI signal is temporarily stored in a predetermined area in the DRAM 11 shown in FIG. Therefore, first, the hash of the TSI data is calculated (step S1). Then, it is determined whether or not the comparison with all the one-touch dial and speed dial data registered in the apparatus has been completed (step S2). If the comparison has not been completed, the one-touch dial or speed dial is stored. One piece of hash data is extracted from the “adrs_data_tbl” that has been set, and compared with the hash calculated in step S1 (step S3), and it is determined whether or not both match (step S4). In this determination, if they match, the T
The dial data included in the SI signal and the h
"adrs_data_tb" in which ash is stored
The dial data is extracted from the dial pool indicated by "dial_data" of "1", and it is determined whether or not they match (step S5). In the determination of step S5,
If the dial data matches each other, facsimile reception is permitted.

【0047】また、ステップS4の判別でhashが一
致していない場合またはステップS5の判別でダイヤル
データが一致していない場合は、ステップS2に戻り、
登録されている他のワンタッチダイヤルまたは短縮ダイ
ヤルのダイヤルデータとTSI信号に含まれている送信
局のダイヤル番号との比較が終了したか否かが判別さ
れ、終了していない場合はステップS2〜S5の処理が
繰返される。また、ステップS2の判別で、登録されて
いる全てのワンタッチダイヤル及び短縮ダイヤルのダイ
ヤルデータとTSI信号に含まれているダイヤルデータ
との比較が終了した場合は、送信局から送られてきたT
SI信号に含まれている送信局のダイヤル番号は本ファ
クシミリ装置内に登録されておらず、したがってダイレ
クトメール受信防止のため、ファクシミリ受信は許可さ
れないで、そのまま本手順が終了される。
If the hash does not match in step S4 or if the dial data does not match in step S5, the process returns to step S2.
It is determined whether the comparison between the dial data of another registered one-touch dial or the abbreviated dial and the dial number of the transmitting station included in the TSI signal has been completed, and if not completed, steps S2 to S5 Is repeated. If it is determined in step S2 that the comparison between the dial data of all the registered one-touch dials and the abbreviated dials and the dial data included in the TSI signal is completed, the T
The dial number of the transmitting station included in the SI signal is not registered in the facsimile apparatus. Therefore, in order to prevent the reception of the direct mail, the facsimile reception is not permitted, and the procedure is terminated as it is.

【0048】なお、図2に示したアドレスデータテーブ
ルのhash及び図9のステップS1において算出され
たTSIデータのhashは、DM防止機能においてあ
る固定桁数の比較をするために装置に設定された任意の
値に応じて、データの下の桁から計算される。この設定
値は、図1のRAM3に格納されるデータであり、操作
者によって任意に変更可能な値である。このデータを書
きかえる毎に、図2のアドレスデータテーブルのhas
hは再計算される。
The hash of the address data table shown in FIG. 2 and the hash of the TSI data calculated in step S1 of FIG. 9 are set in the apparatus for comparing a fixed number of digits in the DM prevention function. Calculated from the last digit of the data, depending on the value. This set value is data stored in the RAM 3 in FIG. 1 and can be arbitrarily changed by the operator. Each time this data is rewritten, the has data in the address data table of FIG.
h is recalculated.

【0049】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、直接ダイヤルデータの比較を行うのではなく、まず
ダイヤルデータの和であるhashの比較を行い、ha
shの値が一致した場合にのみダイヤルデータを比較す
るようにしたので、ワンタッチダイヤルまたは短縮ダイ
ヤルとして登録されている全てのダイヤルデータの比較
を行なわなくてもよくなり、DM防止機能が働いている
場合の比較処理を簡略化することができる。なお、本発
明は、複数の機器から構成される通信システムに適用し
ても、1つの機器から成るファクシミリ装置に本発明を
適用してもよい。
As described above, according to the present embodiment, instead of directly comparing dial data, first, hash, which is the sum of dial data, is compared.
Since the dial data is compared only when the value of sh matches, all the dial data registered as one-touch dial or abbreviated dial need not be compared, and the DM prevention function operates. In this case, the comparison process can be simplified. The present invention may be applied to a communication system including a plurality of devices, or may be applied to a facsimile device including a single device.

【0050】また、上述した実施形態の機能を実現する
ソフトウエアのプログラムコードを記録した記憶媒体を
システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは
装置のコンピュータ(またはCPU,MPU)が記憶媒
体に格納されたプログラムコードを読み出し実行するこ
とによっても、本発明の目的が達成されることはいうま
でもない。
Further, a storage medium storing a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or an apparatus, and a computer (or CPU, MPU) of the system or the apparatus is stored in the storage medium. Needless to say, the object of the present invention can be achieved by reading and executing the program code.

【0051】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が本発明の新規な機能を実現すること
になり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本
発明を構成することになる。
In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the novel function of the present invention, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

【0052】プログラムコードを供給する為の記憶媒体
としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、
ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−
ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカー
ド、ROM等を用いることができる。
As a storage medium for supplying the program code, for example, a floppy (registered trademark) disk,
Hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-
A ROM, a CD-R, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, or the like can be used.

【0053】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより上述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づいて、コンピュータ上で稼動しているOS等が実
際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前
述した実施形態の機能が実現される場合も含まれること
はいうまでもない。
Further, not only the functions of the above-described embodiment are realized when the computer executes the readout program codes, but also the OS or the like running on the computer is actually executed based on the instructions of the program codes. It goes without saying that a part or all of the above processing is performed, and the function of the above-described embodiment is realized by the processing.

【0054】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づいて、その機能拡張ボードや機能拡張ユニット
に備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行
い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現さ
れる場合も含まれることはいうまでもない。
Further, after the program code read from the storage medium is written into a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, the program code is read based on the instruction of the program code. Needless to say, a CPU or the like provided in the function expansion board or the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0055】[0055]

【発明の効果】以上説明したように、請求項1のファク
シミリ装置または請求項4のファクシミリ装置の受信制
御方法によれば、相手番号を登録し、前記相手番号登録
ステップにおいて登録された相手番号毎のデータの和を
格納し、ファクシミリ受信時に発呼側装置から送出され
るTSI信号に含まれる識別番号のデータの和を格納
し、前記格納された相手番号毎のデータの和と前記格納
された識別データの和とが同一であるか否かを判別し、
前記和が同一であると判別された場合に、前記TSI信
号に含まれる識別番号と前記登録されている相手番号と
を比較して、前記発呼側装置が登録済みのものであるか
否かを判別し、前記発呼側装置が登録済みのものではな
いと判別したときにファクシミリ受信を中断するように
したので、例えばワンタッチダイヤルまたは短縮ダイヤ
ルとして登録されている全てのダイヤルデータの比較を
行なわなくてもよくなり、ダイレクトメール防止機能に
おける比較処理の軽減を図ることができるという効果が
得られる。
As described above, according to the reception control method of the facsimile apparatus of claim 1 or the facsimile apparatus of claim 4, a destination number is registered and each destination number registered in the destination number registration step is registered. The sum of the data of the identification numbers included in the TSI signal transmitted from the calling side device at the time of facsimile reception is stored, and the sum of the data for each of the stored partner numbers and the stored data are stored. Determine whether the sum of the identification data is the same,
If the sum is determined to be the same, the identification number included in the TSI signal is compared with the registered destination number to determine whether the calling device is registered. And the facsimile reception is interrupted when it is determined that the calling apparatus is not registered, so that, for example, all dial data registered as one-touch dialing or speed dialing are compared. This eliminates the need for the direct mail prevention function, which can reduce the comparison processing in the direct mail prevention function.

【0056】請求項2のファクシミリ装置または請求項
5のファクシミリ装置の受信制御方法によれば、前記比
較される桁数を指定し、前記登録された相手番号毎のデ
ータの和を前記指定された桁数で算出し、前記発呼側装
置から送出されるTSI信号に含まれる識別番号のデー
タの和を前記指定された桁数で算出し、前記指定された
桁数で前記比較を行うようにしたので、ダイレクトメー
ル防止機能における比較処理の更なる軽減を図ることが
できるという効果が得られる。
According to the reception control method of the facsimile apparatus of the second aspect or the facsimile apparatus of the fifth aspect, the number of digits to be compared is designated, and the sum of the data for each of the registered destination numbers is designated. The number of digits is calculated, the sum of the data of the identification numbers included in the TSI signal transmitted from the calling side device is calculated by the specified number of digits, and the comparison is performed by the specified number of digits. Therefore, an effect is obtained that the comparison processing in the direct mail prevention function can be further reduced.

【0057】請求項7の記録媒体によれば、相手番号を
登録する相手番号登録工程と、前記相手番号登録工程に
おいてに登録された相手番号毎のデータの和を格納する
第1のハッシュ工程と、ファクシミリ受信時に発呼側装
置から送出されるTSI信号に含まれる識別番号のデー
タの和を格納する第2のハッシュ工程と、前記第1のハ
ッシュ工程において格納された和と前記第2のハッシュ
工程において格納された和とが同一であるか否かを判別
する第1の判別工程と、前記第1の判別工程において前
記和が同一であると判別された場合に、前記TSI信号
に含まれる識別番号と前記相手番号登録手段に登録され
ている相手番号とを比較して、前記発呼側装置が登録済
みのものであるか否かを判別する第2の判別工程と、前
記第2の判別工程において前記発呼側装置が登録済みの
ものではないと判別したときに通信を中断する通信中断
工程とからなる受信制御プログラムをコンピュータによ
り読取可能な形式で記録したので、かかる記録媒体に記
録した受信制御プログラムをファクシミリ装置のコンピ
ュータに読み取らせて実行させることにより、上記請求
項1に係るファクシミリ装置と同等の効果が得られる。
According to the recording medium of the present invention, the other party number registration step of registering the other party number and the first hashing step of storing the sum of the data for each other party number registered in the other party number registration step A second hashing step for storing the sum of the data of the identification numbers included in the TSI signal transmitted from the calling side device at the time of facsimile reception, and the sum stored in the first hashing step and the second hashing. A first discriminating step of discriminating whether or not the sum stored in the step is the same; and if the sum is discriminated in the first discriminating step, the sum is included in the TSI signal. A second determination step of comparing an identification number with a destination number registered in the destination number registration means to determine whether or not the calling device has been registered; and Discrimination process Since the receiving control program including a communication interrupting step of interrupting communication when it is determined that the calling side device is not a registered device has been recorded in a computer-readable format, it has been recorded on such a recording medium. By causing the computer of the facsimile apparatus to read and execute the reception control program, effects equivalent to those of the facsimile apparatus according to the first aspect can be obtained.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施形態に係るファクシミリ装置の
概略構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a facsimile apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図2】ワンタッチダイヤル及び短縮ダイヤルの様々な
データを格納するアドレスデータテーブルの形式の一例
を示す説明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing an example of a format of an address data table for storing various data of one-touch dialing and speed dialing.

【図3】ダイヤルループの構造を示す説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram showing a structure of a dial loop.

【図4】アドレスデータテーブルの格納状況の一例を示
す説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of a storage state of an address data table.

【図5】ダイヤルデータの格納状況の一例を示す説明図
である。
FIG. 5 is an explanatory diagram illustrating an example of a storage state of dial data.

【図6】送信側端末からフレーム形式で送られてくる命
令信号を示す説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing a command signal transmitted in a frame format from a transmitting terminal.

【図7】ITU―T T.30に勧告されているファク
シミリ送受信プロトコルの概念図である。
FIG. 7: ITU-TT. 1 is a conceptual diagram of a facsimile transmission / reception protocol recommended in F.30.

【図8】DM防止機能が働いた場合のプロトコルの概念
図である。
FIG. 8 is a conceptual diagram of a protocol when a DM prevention function operates.

【図9】ダイレクトメール防止機能を備えたファクシミ
リ装置におけるファクシミリ受信手順を示すフローチャ
ートである。
FIG. 9 is a flowchart showing a facsimile receiving procedure in a facsimile apparatus having a direct mail preventing function.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 CPU 2 ROM 3 RAM 8 キー 11 DRAM 1 CPU 2 ROM 3 RAM 8 key 11 DRAM

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/00 H04L 13/00 307A Fターム(参考) 5C062 AA02 AB20 AB41 AB42 AC22 AC42 AE02 AE08 AE14 AF01 AF03 5C075 BB07 CD02 CD07 EE02 5K034 AA13 CC04 HH01 HH02 LL05 5K036 AA15 BB01 DD11 DD25 JJ02 JJ04 JJ12 KK09 5K101 KK01 LL01 MM04 NN18 NN21 PP03 QQ07 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) H04N 1/00 H04L 13/00 307A F term (Reference) 5C062 AA02 AB20 AB41 AB42 AC22 AC42 AE02 AE08 AE14 AF01 AF03 5C075 BB07 CD02 CD07 EE02 5K034 AA13 CC04 HH01 HH02 LL05 5K036 AA15 BB01 DD11 DD25 JJ02 JJ04 JJ12 KK09 5K101 KK01 LL01 MM04 NN18 NN21 PP03 QQ07

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 相手番号を登録する相手番号登録手段
と、 前記相手番号登録手段に登録された相手番号毎のデータ
の和を格納する第1のハッシュ手段と、 ファクシミリ受信時に発呼側装置から送出されるTSI
信号に含まれる識別番号のデータの和を格納する第2の
ハッシュ手段と、 前記第1のハッシュ手段に格納された和と前記第2のハ
ッシュ手段に格納された和とが同一であるか否かを判別
する第1の判別手段と、 前記第1の判別手段により前記和が同一であると判別さ
れた場合に、前記TSI信号に含まれる識別番号と前記
相手番号登録手段に登録されている相手番号とを比較し
て、前記発呼側装置が登録済みのものであるか否かを判
別する第2の判別手段と、 前記第2の判別手段により前記発呼側装置が登録済みの
ものではないと判別したときにファクシミリ受信を中断
する受信中断手段とを備えたことを特徴とするファクシ
ミリ装置。
1. A destination number registration unit for registering a destination number, a first hash unit for storing a sum of data for each destination number registered in the destination number registration unit, and a calling side device for receiving a facsimile. TSI sent
Second hash means for storing the sum of the data of the identification numbers included in the signal, and whether the sum stored in the first hash means is the same as the sum stored in the second hash means First discriminating means for discriminating whether or not the sum is the same by the first discriminating means, wherein the identification number included in the TSI signal and the other party number registered in the counter number registering means are registered. A second discriminating means for comparing with the other party number to discriminate whether or not the calling device is registered; and a device for which the calling device is registered by the second discriminating device. A facsimile apparatus comprising: a reception suspending means for suspending facsimile reception when it is determined that the facsimile is not detected.
【請求項2】 前記第1の比較手段及び前記第2の比較
手段によって比較する桁数を指定する比較桁数指定手段
と、前記相手番号登録手段に登録された相手番号毎のデ
ータの和を前記指定された桁数で算出する第1の算出手
段と、前記発呼側装置から送出されるTSI信号に含ま
れる識別番号のデータの和を前記指定された桁数で算出
する第2の算出手段とを備え、 前記第1及び第2の比較手段は前記指定された桁数で前
記比較を行うことを特徴とする請求項1記載のファクシ
ミリ装置。
2. A comparison digit number designating unit for designating the number of digits to be compared by the first comparing unit and the second comparing unit, and a sum of data for each partner number registered in the partner number registering unit. First calculating means for calculating with the specified number of digits, and second calculating for calculating the sum of data of identification numbers included in the TSI signal transmitted from the calling side device with the specified number of digits 2. A facsimile apparatus according to claim 1, further comprising: means for performing the comparison using the designated number of digits.
【請求項3】 前記比較桁数指定手段により桁数が指定
されたとき、前記第1の算出手段は前記相手番号登録手
段に登録された相手番号の和を全て算出し直し、前記第
1のハッシュ手段は前記相手番号登録手段に登録された
相手番号の和を前記算出し直された和に全て書きかえる
ように構成されることを特徴とする請求項2記載のファ
クシミリ装置。
3. When the number of digits is designated by the comparison digit number designation means, the first calculation means recalculates the sum of all the other party numbers registered in the other party number registration means, and 3. The facsimile apparatus according to claim 2, wherein the hashing means is configured to rewrite the sum of the other party numbers registered in the other party number registering means into the recalculated sum.
【請求項4】 相手番号を登録し、 前記相手番号登録ステップにおいて登録された相手番号
毎のデータの和を格納し、 ファクシミリ受信時に発呼側装置から送出されるTSI
信号に含まれる識別番号のデータの和を格納し、 前記格納された相手番号毎のデータの和と前記格納され
た識別データの和とが同一であるか否かを判別し、 前記和が同一であると判別された場合に、前記TSI信
号に含まれる識別番号と前記登録されている相手番号と
を比較して、前記発呼側装置が登録済みのものであるか
否かを判別し、 前記発呼側装置が登録済みのものではないと判別したと
きにファクシミリ受信を中断することを特徴とするファ
クシミリ装置の受信制御方法。
4. Registering a destination number, storing a sum of data for each destination number registered in the destination number registration step, and transmitting a TSI transmitted from the calling side device at the time of facsimile reception.
Storing the sum of the data of the identification numbers included in the signal, determining whether or not the sum of the stored data for each partner number and the sum of the stored identification data are the same; When it is determined that is, by comparing the identification number included in the TSI signal and the registered destination number, it is determined whether the calling device is registered, A reception control method for a facsimile apparatus, wherein facsimile reception is interrupted when it is determined that the calling apparatus is not registered.
【請求項5】 前記比較される桁数を指定し、 前記登録された相手番号毎のデータの和を前記指定され
た桁数で算出し、 前記発呼側装置から送出されるTSI信号に含まれる識
別番号のデータの和を前記指定された桁数で算出し、 前記指定された桁数で前記比較を行うことを特徴とする
請求項4記載のファクシミリ装置の受信制御方法。
5. A method for designating the number of digits to be compared, calculating the sum of data for each of the registered destination numbers by the designated number of digits, and including the sum in a TSI signal transmitted from the calling side device. 5. The reception control method for a facsimile apparatus according to claim 4, wherein the sum of the data of the identification numbers to be calculated is calculated based on the specified number of digits, and the comparison is performed using the specified number of digits.
【請求項6】 前記桁数が指定されたとき、前記登録さ
れた相手番号の和を全て算出し直し、前記登録された相
手番号の和を前記算出し直された和に全て書きかえるこ
とを特徴とする請求項5記載のファクシミリ装置の受信
制御方法。
6. The method according to claim 6, wherein when the number of digits is designated, the sum of the registered destination numbers is recalculated, and the sum of the registered destination numbers is completely rewritten into the recalculated sum. 6. The method according to claim 5, wherein the receiving control is performed by a facsimile apparatus.
【請求項7】 相手番号を登録する相手番号登録工程
と、 前記相手番号登録工程においてに登録された相手番号毎
のデータの和を格納する第1のハッシュ工程と、 ファクシミリ受信時に発呼側装置から送出されるTSI
信号に含まれる識別番号のデータの和を格納する第2の
ハッシュ工程と、 前記第1のハッシュ工程において格納された和と前記第
2のハッシュ工程において格納された和とが同一である
か否かを判別する第1の判別工程と、 前記第1の判別工程において前記和が同一であると判別
された場合に、前記TSI信号に含まれる識別番号と前
記相手番号登録手段に登録されている相手番号とを比較
して、前記発呼側装置が登録済みのものであるか否かを
判別する第2の判別工程と、 前記第2の判別工程において前記発呼側装置が登録済み
のものではないと判別したときに通信を中断する通信中
断工程とからなる受信制御プログラムをコンピュータに
より読取可能な形式で記録したことを特徴とする記録媒
体。
7. A destination number registration step of registering a destination number, a first hashing step of storing a sum of data for each destination number registered in the destination number registration step, and a calling side device at the time of facsimile reception TSI sent from
A second hashing step for storing the sum of the data of the identification numbers included in the signal, and whether the sum stored in the first hashing step is the same as the sum stored in the second hashing step A first discriminating step of discriminating whether or not the sum is the same in the first discriminating step. A second discriminating step of comparing whether the calling side apparatus is a registered one by comparing with the other party number, and a step in which the calling side apparatus is registered in the second discriminating step. A recording medium characterized by recording a reception control program including a communication interruption step of interrupting communication when it is determined that the reception control program is not in a computer-readable format.
【請求項8】 前記受信制御プログラムは、前記第1の
比較工程及び前記第2の比較工程において比較する桁数
を指定する比較桁数指定工程と、前記相手番号登録工程
において登録された相手番号毎のデータの和を前記指定
された桁数で算出する第1の算出工程と、前記発呼側装
置から送出されるTSI信号に含まれる識別番号のデー
タの和を前記指定された桁数で算出する第2の算出工程
とを含み、 前記第1及び第2の比較工程においては、前記比較桁数
指定工程において指定された桁数で前記比較を行うこと
を特徴とする請求項7記載の記録媒体。
8. The receiving control program according to claim 1, further comprising: a comparing digit number specifying step for specifying the number of digits to be compared in the first comparing step and the second comparing step; and a destination number registered in the destination number registering step. A first calculating step of calculating the sum of the data for each of the designated digits, and the sum of the data of the identification numbers included in the TSI signal transmitted from the calling side device, using the designated number of digits. 8. A second calculating step of calculating, wherein the first and second comparing steps perform the comparison with the number of digits specified in the comparing digit number specifying step. recoding media.
【請求項9】 前記比較桁数指定工程において桁数が指
定されたとき、前記第1の算出工程において前記相手番
号登録工程で登録された相手番号の和を全て算出し直
し、前記第1のハッシュ工程においては前記相手番号登
録工程で登録された相手番号の和を前記算出し直された
和に全て書きかえることを特徴とする請求項8記載の記
録媒体。
9. When the number of digits is designated in the comparison digit number designation step, the sum of all the party numbers registered in the party number registration step in the first calculation step is recalculated, and the first number is calculated. 9. The recording medium according to claim 8, wherein in the hashing step, the sum of the other party numbers registered in the other party number registering step is completely rewritten into the recalculated sum.
JP11194532A 1999-07-08 1999-07-08 Facsimile equipment, reception control method for the equipment and recording medium Withdrawn JP2001024867A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11194532A JP2001024867A (en) 1999-07-08 1999-07-08 Facsimile equipment, reception control method for the equipment and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11194532A JP2001024867A (en) 1999-07-08 1999-07-08 Facsimile equipment, reception control method for the equipment and recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001024867A true JP2001024867A (en) 2001-01-26

Family

ID=16326112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11194532A Withdrawn JP2001024867A (en) 1999-07-08 1999-07-08 Facsimile equipment, reception control method for the equipment and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001024867A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2592541B2 (en) Facsimile machine
JP2001024867A (en) Facsimile equipment, reception control method for the equipment and recording medium
JP2001119588A (en) Facsimile terminal
JP3591684B2 (en) Facsimile machine
JP2680892B2 (en) Image communication apparatus and image communication method
JPH03232360A (en) Picture receiver
JP2693543B2 (en) Facsimile machine
JP2626777B2 (en) Image communication device
JP3175566B2 (en) Facsimile image data processing method
US5311579A (en) Image communication apparatus with instructed communication result transmittal
JP3155682B2 (en) Facsimile machine
JP3529625B2 (en) Image data processing device
JP3922322B2 (en) Data communication apparatus, data communication method, and storage medium
JP2792567B2 (en) Transmission control method for facsimile machine
JP3255343B2 (en) Facsimile machine
JP3260068B2 (en) Facsimile machine
JPH11331533A (en) Control method, for facsimile equipment
JPH02233062A (en) Facsimile equipment
JPH01255377A (en) Image communicating device
JPH0685974A (en) Picture communication equipment
JPH0522540A (en) Facsimile equipment with mail box
JP2001313775A (en) Information processor and its control method
JPH098985A (en) Facsimile equipment
JPH11164114A (en) Equipment and system for facsimile
JPH0522505A (en) Facsimile equipment with computer interlocking function

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060303

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061003