JP2001023710A - コンピュータシステム及びそれに使用するコネクタ - Google Patents

コンピュータシステム及びそれに使用するコネクタ

Info

Publication number
JP2001023710A
JP2001023710A JP11190967A JP19096799A JP2001023710A JP 2001023710 A JP2001023710 A JP 2001023710A JP 11190967 A JP11190967 A JP 11190967A JP 19096799 A JP19096799 A JP 19096799A JP 2001023710 A JP2001023710 A JP 2001023710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
frame
electronic device
frame connector
pin terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11190967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3172721B2 (ja
Inventor
Kazuma Toyoda
一馬 豊田
Kenichi Ishikawa
賢一 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Molex Japan LLC
Original Assignee
Toshiba Corp
Molex Japan LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Molex Japan LLC filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP19096799A priority Critical patent/JP3172721B2/ja
Priority to US09/607,209 priority patent/US6645013B1/en
Priority to SG200003724A priority patent/SG102579A1/en
Priority to MYPI20003044 priority patent/MY124373A/en
Priority to CN00118991A priority patent/CN1299165A/zh
Priority to TW089211503U priority patent/TW536003U/zh
Publication of JP2001023710A publication Critical patent/JP2001023710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3172721B2 publication Critical patent/JP3172721B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7082Coupling device supported only by cooperation with PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/722Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits
    • H01R12/724Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits containing contact members forming a right angle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only

Abstract

(57)【要約】 【課題】ピン端子を有する電子装置を簡略な構造で、確
実・安全に回路基板に接続できるコネクタを提供する。 【解決手段】電子機器装置のコネクタ部に立設されたピ
ン端子に対して、そのピン端子を保護する中空部が形成
されたフレームコネクタと、このフレームコネクタの中
空部と嵌合する突起ブロックが形成され、このフレーム
コネクタと嵌合してこれを回路基板に接続するためのベ
ースコネクタとを備えた。フレームコネクタの中空部の
内周面にはピン端子を収容する凹部と各凹部間に形成さ
れたリブとを設けている。一方、ベースコネクタの突起
ブロック外周面にはフレームコネクタが装着された状態
でその各凹部に収容された各ピン端子に接触する基板側
電極を備えている。さらに、上記フレームコネクタ開口
端、あるいは突起ブロック先端部には、フレームコネク
タとベースコネクタとを接続する際に互いに接続位置へ
導く案内斜面を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子装置と回路基
板との接続、例えばハードディスクドライブのようなモ
ジュール部品とコンピュータのマザーボード間の接続に
好適なコンピュータシステム及びそれに使用するコネク
タに関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種のコネクタには、特開平6-168062
号公報等に開示されているような案内ハウジングにモジ
ュール部品を摺動挿入し、その案内ハウジング端部に備
えたピボット状カム手段によってモジュール部品後端を
引き上げ、その結果モジュール部品全体を回動すること
で他方端部のコンタクトをハウジング内に固定した電子
機器のマザーボードに圧接して電気的接触を行わせるも
のがあった。
【0003】しかし、この構成では専用の案内ハウジン
グやピボット状カム手段を必要とし構造が大がかりとな
るため、簡易にモジュール部品と回路基板との接続を行
うことができないという問題があった。
【0004】そのため、より簡略化した構成として、モ
ジュール部品端部にピン状のコネクタ端子を配列させ、
対応する電子機器のマザーボードには、そのピン状コネ
クタ端子を受容する凹状のコネクタ端子を配列させ、こ
れにピン状のコネクタ端子を嵌合させることにより電気
的接触を行わせしめるものが提案されている。
【0005】しかし、この構成では作業者が接続時に誤
ってピンを曲げやすく、特にエンドユーザが接続作業を
する場合に作業ミスを誘発し、ピンの曲げによる故障を
生じやすいという問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような従
来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的
とするところは簡易な構成で確実かつ安全に電気的接触
を行わせるコンピュータシステム及びそれに使用するコ
ネクタを提供することにある。すなわち、本発明は上述
の簡略化したコネクタ部のピン端子を有する電子装置に
対して、エンドユーザが確実・安全に回路基板等と接続
できるコネクタシステムを提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために、以下の手段を採用した。要するに本発明
は、電子機器のコネクタ部に立設された多数のピン端子
に対して、そのコネクタ部に接続され、そのピン端子を
保護する中空部が形成されたフレームコネクタと、この
フレームコネクタの中空部と嵌合する突起ブロックが形
成されたベースコネクタとを備えたものである。
【0008】フレームコネクタの中空部の内周面にはピ
ン端子を収容する凹部と各凹部間に形成されたリブとを
設けている。一方、ベースコネクタの突起ブロック外周
面にはフレームコネクタが装着された状態でその各凹部
に収容された各ピン端子に接触する基板側電極を備えて
いる。
【0009】まず、フレームコネクタは、中空部内周面
の凹部に各ピン端子を収容し、ピン端子を保護した状態
で電子装置のコネクタに装着される。一方、ベースコネ
クタは半田付け等により予め回路基板に装着される。こ
の状態でベースコネクタの突起ブロックをフレームコネ
クタの中空部に突入させ、前記基板側電極をコネクタ部
の各ピン端子に接触させて、電気的接続がなされる。こ
のように接続に際して、各ピン端子は前記中空部内周面
の対応する凹部に収容され、また突起ブロックもフレー
ムコネクタにガイドされて挿入されるので、電子装置の
ピン端子が直接的には触れられることはない。
【0010】このフレームコネクタの中空部開口端また
は突起ブロック先端部の少なくとも一つには、フレーム
コネクタ中空部とベースコネクタの突起ブロックとを接
続する際に相手を嵌合位置へ案内する案内斜面を設けて
もよい。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図1
から図11の図面に基いて説明する。図1から図11は
本発明の実施の形態のコンピュータシステム及びそれに
使用するコネクタを示すものである。図1は本コンピュ
ータシステムおよびこれによって接続されるハードディ
スク等の電子装置2、回路基板7を含めた平面図であ
り、図2はその部分拡大図、図3はそのA2-B2面をC2矢
印方向から見た断面図、図4はその部分拡大図である。
【0012】このシステムは図1または図3に示すよう
に、電子装置2のコネクタ部2aのピン端子3に装着さ
れるフレームコネクタ1と、回路基板7に半田付け等に
より固定されるベースコネクタ8からなっている。
【0013】フレームコネクタ1の構成は、図3、図5
および図7から図9に示す通りであり、中空部4を取り
囲んだ内周面5には、ピン端子3を収容する凹部11が
設けられている。
【0014】一方、ベースコネクタ8は、図3、図6、
図10および図11に示すように、その一側面に前記フ
レームコネクタ1の中空部4に挿入するための突起ブッ
ク10が形成されている。突起ブロック10には挿入時
にフレームコネクタ1の凹部11に収容されたピン端子
3と接触される基板側電極16が敷設されており、これ
が基板接触面12の半田付け部13まで延びている。
【0015】このような構成において、まずフレームコ
ネクタ1は、図1に示すピン受容面9の方向からピン端
子3を有する電子装置2に装着され、さらに電子装置2
に取り付けられる図示しないカバーに覆われて固定され
る。したがって電子装置2のコネクタ部2aのピン端子
3そのものはフレームコネクタ1の内周面5の凹部11
に収容保護される状態になる。一方、ベースコネクタ8
は半田付け部13において回路基板7に半田付けされ
る。
【0016】以上のように電子装置2のコネクタ部2a
のピン端子3には、ピン端子3を収容して保護するフレ
ームコネクタ1が装着され、一方、回路基板7にはベー
スコネクタ8が半田付け等により固定される。このよう
な、本実施の形態の接続においては、フレームコネクタ
1の開口部14へベースコネクタ8の突起ブロック10
が突入され、突起ブロック10の外周面15上の基板側
電極16をピン端子3に接触させるため、電子装置2と
回路基板7の接続において電子装置2のコネクタ部2a
のピン端子3が直接作業者に触れられることはない。
【0017】また、上記ベースコネクタ8はフレームコ
ネクタ1の中空部4にガイドされた状態で嵌合が進めら
れ、安全・確実な電気的接続をなすことができる。さら
に図2に示すようにフレームコネクタ1の開口端にフレ
ームコネクタ1の長手方向に対して水平方向の案内斜面
17を、またベースコネクタ8の突起ブロック10の先
端部にベースコネクタ8の長手方向に対して水平方向の
案内斜面18を設けてもよい。一方、図4に示すように
フレームコネクタ1の開口端にフレームコネクタ1の長
手方向に対して垂直方向(図3及び図5の下方向)の案
内斜面19を、また突起ブロック10の先端部にベース
コネクタ8の長手方向に対して垂直方向の案内斜面20
を設けてもよい。このような案内斜面を上記のいずれ
か、ないしすべてに設けることで前記フレームコネクタ
1とベースコネクタ8の接続をさらにスムーズな動作で
確実かつ安全にすることができる。
【0018】例えば図2においてフレームコネクタ1の
中空部4の開口端の案内斜面17に相手方のベースコネ
クタ8の突起ブロック10の先端部が当接されると、そ
の斜面の傾斜にしたがって、ベースコネクタ8が接続位
置へ導かれる。またベースコネクタ8の突起ブロック1
0の先端部の案内斜面18に相手方のフレームコネクタ
1の開口部14が当接された場合も同様に、その斜面の
傾斜にしたがって、フレームコネクタ1が接続位置へ導
かれる。
【0019】以上は図2の平面図にしたがって水平方向
の案内斜面について述べたものであるが、図4の垂直方
向の案内斜面19および20についてもその作用は同様
である。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ピン端子を有する電子装置と回路基板との接続の際、確
実かつ安全に電気的接触を行わせるコンピュータシステ
ム及びコネクタを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態におけるコンピュータシ
ステムの平面図である。
【図2】本発明の一実施の形態における水平方向の案内
斜面の拡大図である。
【図3】本発明の一実施の形態におけるコンピュータシ
ステムのA2-B2面のC2矢印方向から見た断面図である。
【図4】本発明の一実施の形態における垂直方向の案内
斜面の拡大図である。
【図5】本発明の一実施の形態におけるフレームコネク
タの斜視図である。
【図6】本発明の一実施の形態におけるベースコネクタ
の斜視図である。
【図7】本発明の一実施の形態におけるフレームコネク
タのピン挿入側正面図である。
【図8】本発明の一実施の形態におけるフレームコネク
タの平面図である。
【図9】本発明の一実施の形態におけるフレームコネク
タの突起ブロック挿入側正面図である。
【図10】本発明の一実施の形態におけるベースコネク
タの平面図である。
【図11】本発明の一実施の形態におけるベースコネク
タの突起ブロック側正面図である。
【符号の説明】
1 フレームコネクタ 2 電子装置 3 ピン端子 4 中空部 5 内周面 7 回路基板 8 ベースコネクタ 9 ピン受容面 10 突起ブロック 11 凹部 12 基板接触面 13 半田付け部 14 開口部 15 外周面 16 基板側電極 17 案内斜面 18 案内斜面 19 案内斜面 20 案内斜面
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年8月26日(1999.8.2
6)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項3
【補正方法】変更
【補正内容】
【請求項3】前記フレーム形状の中空部開口端に、前
ベースコネクタをこのフレームコネクタとの嵌合位置
へ誘導する、フレームコネクタ長手方向に対して水平方
向あるいは垂直方向の案内斜面を備えた、請求項2記載
のフレームコネクタ。 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年4月10日(2000.4.1
0)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】一方、ベースコネクタ8は、図3、図6、
図10および図11に示すように、その一側面に前記フ
レームコネクタ1の中空部4に挿入するための突起ブロ
ック10が形成されている。突起ブロック10には挿入
時にフレームコネクタ1の凹部11に収容されたピン端
子3と接触される基板側電極16が敷設されおり、これ
が基板接触面12の半田付け部13まで延びている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石川 賢一 東京都青梅市末広町2丁目9番地 株式会 社東芝青梅工場内 Fターム(参考) 5E023 AA04 AA16 BB02 BB22 BB28 CC04 DD18 EE10 GG02 GG04 GG12 HH01 HH18

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】多数のピン端子が立設されたコネクタ部を
    有する電子装置を、コンピュータ内の回路基板に接続す
    るためのコンピュータシステムであり、 中空部を形成するフレーム形状を有し、該中空部の内周
    面には前記コネクタ部のピン端子の配列に対応した凹部
    が設けられ、前記各ピン端子を凹部に収容して、前記コ
    ネクタ部に装着されるフレームコネクタと、 前記フレームコネクタが装着された前記コネクタ部と接
    続され、前記フレームコネクタの中空部と嵌合する突起
    ブロックと、該突起ブロックの外周面に設けられ前記各
    ピン端子と接触する基板側電極とを備え、コンピュータ
    内の回路基板に半田付けされるベースコネクタとからな
    り、 前記フレームコネクタが装着された前記電子装置をコン
    ピュータ内に挿入することにより、前記電子装置がコン
    ピュータ内の前記回路基板に接続されることを特徴とす
    る、 コンピュータシステム。
  2. 【請求項2】多数のピン端子が立設されたコネクタ部を
    有する電子装置を、コンピュータ内の回路基板に接続す
    るためのフレームコネクタであり、 中空部を形成するフレーム形状を有し、該中空部の内周
    面には前記コネクタ部のピン端子の配列に対応した凹部
    が設けられ、各凹部間にはリブを形成し、前記各ピン端
    子を対応する凹部に収容し、 前記コネクタ部に装着されるフレームコネクタ。
  3. 【請求項3】前記フレーム形状の中空部開口端または前
    記突起ブロック先端部の少なくとも一つは、前記フレー
    ムコネクタ及びベースコネクタをその嵌合位置へ誘導す
    る、フレームコネクタ長手方向に対して水平方向あるい
    は垂直方向の案内斜面を備えた、請求項2記載のフレー
    ムコネクタ。
JP19096799A 1999-07-05 1999-07-05 コンピュータシステム及びそれに使用するコネクタ Expired - Fee Related JP3172721B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19096799A JP3172721B2 (ja) 1999-07-05 1999-07-05 コンピュータシステム及びそれに使用するコネクタ
US09/607,209 US6645013B1 (en) 1999-07-05 2000-06-30 Electronic system and connector used therein
SG200003724A SG102579A1 (en) 1999-07-05 2000-07-04 Electronic system and connector used therein
MYPI20003044 MY124373A (en) 1999-07-05 2000-07-04 Electronic system and connector used therein
CN00118991A CN1299165A (zh) 1999-07-05 2000-07-04 电子系统和用于所述电子系统的连接器
TW089211503U TW536003U (en) 1999-07-05 2000-07-04 Electronic apparatus and connector used therein

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19096799A JP3172721B2 (ja) 1999-07-05 1999-07-05 コンピュータシステム及びそれに使用するコネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001023710A true JP2001023710A (ja) 2001-01-26
JP3172721B2 JP3172721B2 (ja) 2001-06-04

Family

ID=16266667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19096799A Expired - Fee Related JP3172721B2 (ja) 1999-07-05 1999-07-05 コンピュータシステム及びそれに使用するコネクタ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6645013B1 (ja)
JP (1) JP3172721B2 (ja)
CN (1) CN1299165A (ja)
MY (1) MY124373A (ja)
SG (1) SG102579A1 (ja)
TW (1) TW536003U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102768566A (zh) * 2011-05-04 2012-11-07 建碁股份有限公司 支架模块及具有该支架模块的电脑主机

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6986681B2 (en) * 2004-02-20 2006-01-17 Advanced Connectek, Inc. HDMI connector
US8831267B2 (en) 2011-07-05 2014-09-09 William R. Annacone Audio jack system
CN103762438A (zh) * 2013-12-31 2014-04-30 致威电子(昆山)有限公司 插座
CN204205157U (zh) * 2014-10-10 2015-03-11 东莞讯滔电子有限公司 电连接器

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3441853A (en) * 1966-06-21 1969-04-29 Signetics Corp Plug-in integrated circuit package and carrier assembly and including a test fixture therefor
US4445736A (en) * 1982-03-31 1984-05-01 Amp Incorporated Method and apparatus for producing a premolded packaging
DE3517389A1 (de) * 1985-05-14 1986-11-20 Allied Corp., Morristown, N.J. Kontakt mit auswechselbarem opto-elektronischem element
US4756695A (en) * 1986-06-13 1988-07-12 Amp Incorporated Local area network interface
US4698025A (en) * 1986-09-15 1987-10-06 Molex Incorporated Low profile modular phone jack assembly
GB2233170B (en) * 1989-06-07 1994-01-05 T An T Kk Electrical connectors
DE9311782U1 (de) 1993-08-06 1993-09-23 Siemens Ag Leiterplatten-steckverbinder mit zwei an zueinander senkrechten leiterplatten angeordneten geschirmten kontaktleisten
US5632638A (en) 1993-08-06 1997-05-27 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Card edge connector
US5470242A (en) 1994-04-20 1995-11-28 Tongrand Limited Dual readout socket connector
US5816861A (en) * 1994-05-17 1998-10-06 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. System for use with detachable hard disk drive
KR0118367Y1 (ko) * 1994-07-30 1999-05-15 이흥식 하이브리드 커넥터 및 이에 사용되는 직각 암형 부재
US5542854A (en) 1995-01-17 1996-08-06 Molex Incorporated Edge card connector with alignment means
US5647765A (en) 1995-09-12 1997-07-15 Regal Electronics, Inc. Shielded connector with conductive gasket interface
US5810623A (en) 1996-07-16 1998-09-22 Molex Incporporated Edge connector for a printed circuit board
TW419141U (en) * 1998-12-28 2001-01-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Assembly and connection apparatus of electrical connector

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102768566A (zh) * 2011-05-04 2012-11-07 建碁股份有限公司 支架模块及具有该支架模块的电脑主机

Also Published As

Publication number Publication date
TW536003U (en) 2003-06-01
MY124373A (en) 2006-06-30
SG102579A1 (en) 2004-03-26
CN1299165A (zh) 2001-06-13
JP3172721B2 (ja) 2001-06-04
US6645013B1 (en) 2003-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0509380A2 (en) Improvement in or relating to a press-contact type electric connector for a flat, flexible cable
JPH06333632A (ja) 電気コネクタ組立体
JP2005101088A (ja) 固定部材
WO2019077840A1 (ja) 電気コネクタ
US6358067B1 (en) Docking-style intermediate connector
JP2008270014A (ja) フローティングコネクタ
US20050130490A1 (en) High speed cable assembly including finger grips
JPH02309577A (ja) 回路板エッジコネクタ
JP2622528B2 (ja) Fpc接続用コネクタ
JP4578377B2 (ja) 基板用コネクタ
JP3172721B2 (ja) コンピュータシステム及びそれに使用するコネクタ
US5934941A (en) Card bus connector and a method of mounting the same on an associated printed circuit board
US20030232541A1 (en) Printed circuit board mountable electrical connector
JP3244615B2 (ja) Pcカード
US6356454B1 (en) Electrical unit having an aligning element
JP2000298715A (ja) アンテナ付きicカード
KR100417109B1 (ko) 컴퓨터 하드디스크의 모터 구동신호용 커넥터
WO2010148228A1 (en) Wire-to-board connector
JP2007299687A (ja) コネクタ構造
JP2003173831A (ja) 平型柔軟ケーブル用コネクタ
JP2007018925A (ja) コネクタ装置、およびコネクタ装置を備えた回路板、並びに電子機器
US6106311A (en) Electrical connector including spring mechanism for covering leads in open position
JP2003045528A (ja) カード用コネクタ装置
JP2002359038A (ja) 基板実装用コネクタ及びコネクタ内蔵カード
JPH1012332A (ja) カード用コネクタ及びカードの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090323

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140323

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees