JP2001022526A - External storage device and its operating method - Google Patents

External storage device and its operating method

Info

Publication number
JP2001022526A
JP2001022526A JP11192594A JP19259499A JP2001022526A JP 2001022526 A JP2001022526 A JP 2001022526A JP 11192594 A JP11192594 A JP 11192594A JP 19259499 A JP19259499 A JP 19259499A JP 2001022526 A JP2001022526 A JP 2001022526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external storage
storage device
user interface
module
data storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11192594A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hoshiteru Morita
星輝 森田
Koji Nagata
幸司 永田
Atsushi Ishikawa
篤 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP11192594A priority Critical patent/JP2001022526A/en
Publication of JP2001022526A publication Critical patent/JP2001022526A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bus Control (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To enable multiple processes to operate and to shorten a process time by composing an external storage device of one main module and multiple extension drive modules and performing the processes on the different extension drive modules. SOLUTION: The external storage device 200 is connected to a host device 100. The external storage device 200 comprises one main module 300 and multiple extension drive modules 401 to 40m, which are connected by fiber channel interfaces. The main module 300 comprises a controller part 310 which controls the whole external storage device 200, single or multiple drives 701 to 70n for data storage (n: natural number one or more), and switches 320 to 32m. The switches 320 to 32m separate or integrate the main module 300 and the extension drive modules 401 to 40m to control a flow of data, indications, and other instructions between both the modules.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、計算機システムや
ネットワークシステムその他電子情報処理組織に接続さ
れる外部記憶装置に係り、特に、データ格納ユニットと
して、多数の磁気ディスク装置を有する外部記憶装置を
拡張する際に、初期フォーマットの時間短縮を図ること
に好適な、データ格納ユニットの接続構成(いわゆるバ
ックエンドの接続構成)と、これらの処理を多重動作さ
せる方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an external storage device connected to a computer system, a network system and other electronic information processing organizations, and more particularly to an external storage device having a large number of magnetic disk devices as data storage units. In this case, the present invention relates to a connection configuration of data storage units (so-called back-end connection configuration) suitable for shortening the time of the initial format and a method of multiplexing these processes.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、気象情報や、高精細テレビジョン
のデジタル放送における動画や音声など、巨大なデータ
を扱う機会が増加している。その結果、これらのデータ
を格納する外部記憶装置には大容量化が求められ、ま
た、そのデータ格納の信頼性をも要求される場合には、
磁気ディスク装置ユニットへデータを分散させることで
処理能力の向上を図りつつ、冗長データをも格納して信
頼性の向上を図る、ディスクアレイ装置(RAID:Redundan
t Arrays of Inexpensive Disks) が用いられる。
2. Description of the Related Art In recent years, there has been an increasing number of opportunities to handle huge data such as weather information and moving images and audio in digital broadcasting of high-definition television. As a result, when the external storage device for storing these data is required to have a large capacity, and when the reliability of the data storage is also required,
A disk array device (RAID: Redundan) that improves processing capacity by distributing data to magnetic disk drive units while also storing redundant data to improve reliability.
t Arrays of Inexpensive Disks) are used.

【0003】ディスクアレイについては論文 ( "A Case
For Redundant Arrays Of Inexpensive Disks(RAID)",
David A.Patterson, Garth Gibson, And Randy H.Kat
z, Computer Science Division Department Of Electri
cal Engineering And Computer Sciences, University
Of California Berkeley ) に開示されている。
[0003] Regarding disk arrays, see the paper ("A Case
For Redundant Arrays Of Inexpensive Disks (RAID) ",
David A. Patterson, Garth Gibson, And Randy H. Kat
z, Computer Science Division Department Of Electri
cal Engineering And Computer Sciences, University
Of California Berkeley).

【0004】ディスクアレイ装置のような外部記憶装置
が、多数のデータ格納用ユニットを搭載し、これらを接
続するには、インターフェイスが必要である。IDEイ
ンターフェースであれば最大2台、SCSI(スカジ
ー)インターフェイスであれば最大7台又は15台であ
り、データ格納用ユニットがこれより多数となる場合に
はファイバチャネルインタフェースを用いることとな
る。
An external storage device such as a disk array device has a large number of data storage units mounted thereon, and an interface is required to connect these units. The maximum number is two for the IDE interface, and seven or fifteen for the SCSI (scuzzy) interface. If the number of data storage units is larger than this, the fiber channel interface will be used.

【0005】ファイバチャネルインタフェースであれ
ば、従来のインターフェースより高速な転送能力や拡張
性が期待できるため、インターフェースとしてファイバ
チャネルインタフェースを用いた製品も実用化されてき
ている。また、外部記憶装置の記憶容量を増設・拡張す
るため、多数のデータ格納用ユニット(データ格納用ド
ライブ)を有する拡張用筐体を、別途、追加接続する外
部記憶装置も実用化されてきている。
[0005] Since a fiber channel interface can be expected to have higher transfer capability and expandability than conventional interfaces, products using a fiber channel interface as an interface have been put to practical use. Further, in order to increase or expand the storage capacity of the external storage device, an external storage device that additionally connects an expansion housing having a large number of data storage units (data storage drives) separately has been put to practical use. .

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】a) ディスクアレイ装
置を実際に稼動させる前には、装置が搭載するデータ格
納用ユニット(磁気ディスク装置)の媒体を初期化(フ
ォーマット)する必要がある。この第1の課題は、磁気
ディスク装置が多数であることやRAID構成を採用す
るために生ずるものである。
A) Before actually operating the disk array device, it is necessary to initialize (format) the medium of the data storage unit (magnetic disk device) mounted on the device. This first problem arises because of the large number of magnetic disk devices and the adoption of a RAID configuration.

【0007】フォーマットには、媒体上のデータ部分に
該当する部分の検証をせずに、ヘッダ部分に該当する媒
体のみを書き換える簡易フォーマットがある。簡易フォ
ーマットは瞬時に完了する利点があるものの信頼性が低
く、ユーザーが書込んだデータにエラーが発生するおそ
れがあり、文字化けなどが発生すると回復できない。
As a format, there is a simple format in which only a medium corresponding to a header portion is rewritten without verifying a portion corresponding to a data portion on a medium. The simple format has the advantage of being completed instantly, but has low reliability, and there is a possibility that an error occurs in data written by the user, and cannot be recovered if garbled characters occur.

【0008】これを回避するためには、フォーマットの
際にデータの保証を行う必要がある。本発明で述べるフ
ォーマットは、データ保証機能を有するフォーマットで
ある。
In order to avoid this, it is necessary to guarantee data at the time of formatting. The format described in the present invention is a format having a data guarantee function.

【0009】データ保証を行うフォーマットとは、上位
装置からのフォーマット要求に対して、 a)データ格納用ユニットに初期値となるデータをフォ
ーマット対象となるすべての領域に書き込むこと、 b)RAID構成を採用する場合には、冗長データ格納
用ユニットには、初期値となるデータから算出された冗
長データをフォーマット対象となるすべての領域に書き
込むこと、又は c)これらa)及びb)の双方を行うことである。この
ため、信頼性を必要とする外部記憶装置(ディスクアレ
イ装置を含む)のフォーマットでは、多数の磁気ディス
ク装置への命令及びフォーマット対象となる領域の大き
さ(データ格納容量)に比例したフォーマットのための
処理時間が必要となる。
The format for performing data assurance includes, in response to a format request from a higher-level device, a) writing data as an initial value to a data storage unit in all areas to be formatted; When adopted, the redundant data storage unit writes the redundant data calculated from the data as the initial value to all the areas to be formatted, or c) performs both a) and b). That is. For this reason, in the format of an external storage device (including a disk array device) that requires reliability, a format that is proportional to the size (data storage capacity) of a command to many magnetic disk devices and the format target area is provided. Processing time is required.

【0010】このように信頼性を確保するためのフォー
マットが実施されるのは、主に、外部記憶装置の導入の
際と、多数のデータ格納用ユニットを有する拡張用筐体
を、別途、増設する際である。
[0010] The format for ensuring the reliability is mainly implemented when an external storage device is introduced and when an expansion enclosure having a large number of data storage units is separately added. It is time to do.

【0011】まず、外部記憶装置の導入初期には、シス
テム全体のフォーマットが必要となる。つまり、搭載す
るすべてのデータ格納用ユニット(磁気ディスク装置)
を一括してフォーマットしなければならず、格納容量の
増加に比例したフォーマット時間を費やすという問題が
ある。また、記憶媒体を増設する場合には、既に動作中
の外部記憶装置(ディスクアレイ装置等)を停止するこ
となく、増設した記憶媒体のフォーマットを実行できる
ことが求められる。
First, in the initial stage of introduction of the external storage device, the format of the entire system is required. In other words, all data storage units (magnetic disk units)
Must be collectively formatted, and there is a problem that a formatting time proportional to an increase in storage capacity is consumed. In addition, when a storage medium is added, it is required that the format of the added storage medium can be executed without stopping an external storage device (such as a disk array device) that is already operating.

【0012】フォーマットは、一定のパターンのデータ
(ライトデータ)を媒体上のデータ格納箇所に書き込む
作業である。ディスクアレイ装置では、更に、冗長デー
タ格納箇所が存在するため、この冗長データ格納箇所の
データパターンも書く必要がある。
The format is an operation of writing data (write data) of a certain pattern into a data storage location on a medium. In the disk array device, since a redundant data storage location further exists, it is necessary to write a data pattern of the redundant data storage location.

【0013】この冗長データを計算して書く場合には、
フォーマット完了までの間、ディスクアレイ装置内のコ
ントローラ部と記憶媒体の間でライトデータが連続的に
発生することとなる。このため、増設した記憶媒体がフ
ォーマット中には、コントローラ部と記憶媒体の間のデ
ータ伝送線路(データバス)に負荷がかかるため、残り
の記憶媒体(磁気ディスク装置)とのアクセスや、装置
全体の性能に悪影響を与えてしまう。
When calculating and writing this redundant data,
Until formatting is completed, write data is continuously generated between the controller unit in the disk array device and the storage medium. For this reason, while the added storage medium is being formatted, a load is applied to the data transmission line (data bus) between the controller unit and the storage medium, so that access to the remaining storage medium (magnetic disk device) and the entire device are performed. Adversely affect the performance of the device.

【0014】これらの技術的課題に対して、数種類のパ
ターンのデータを書きこむことができる専用の半導体チ
ップを組み込んだデータ格納用ユニット(磁気ディスク
装置)を利用してフォーマットを行う方法がある。つま
り、上位装置からフォーマットの指示その他の命令を受
けたコントローラ部が、個々の磁気ディスク装置に対
し、フォーマットコマンドではなく、ベンダユニークな
コマンド(磁気ディスク装置のメーカーで用意した機
能)を発行することにより、個々の磁気ディスク装置
が、ある決まったパターンのデータを書き込むことでフ
ォーマットを行うのである。この方式により磁気ディス
ク装置相互間のデータバス上に課される負荷が大幅に低
減可能である。また複数の磁気ディスク装置で、別個独
立に又は並列に、フォーマットすることでフォーマット
時間の短縮も可能である。但し、専用のデータ格納用ユ
ニット(磁気ディスク装置)が必須となり、汎用の磁気
ディスク装置を用いることができないため、外部記憶装
置の製造コストが大きくなる。
In order to solve these technical problems, there is a method of performing formatting using a data storage unit (magnetic disk device) incorporating a dedicated semiconductor chip capable of writing data of several types of patterns. In other words, the controller unit that has received a format instruction or other command from the higher-level device issues a vendor-unique command (a function prepared by the manufacturer of the magnetic disk device) to each magnetic disk device, not a format command. Thus, each magnetic disk device performs formatting by writing data of a certain fixed pattern. With this method, the load imposed on the data bus between the magnetic disk devices can be significantly reduced. In addition, the formatting time can be shortened by formatting a plurality of magnetic disk devices independently or in parallel. However, a dedicated data storage unit (magnetic disk device) is required, and a general-purpose magnetic disk device cannot be used, which increases the manufacturing cost of the external storage device.

【0015】したがって、本発明では、ファイバチャネ
ルインタフェースを用いて、多数のデータ格納用ユニッ
トを接続した外部記憶装置(ディスクアレイ装置を含
む)において、汎用のデータ格納ユニットを用い、か
つ、データ格納ユニットのフォーマット処理を高速に行
い、フォーマット実行中にデータバスに課される負荷を
低減することを課題とする。
Therefore, in the present invention, a general-purpose data storage unit is used in an external storage device (including a disk array device) to which a number of data storage units are connected by using a fiber channel interface. It is an object of the present invention to perform high-speed format processing and reduce a load imposed on a data bus during execution of formatting.

【0016】b) また第2の課題として、FCAL( F
ibre Channel Arbitrated Loop )による接続におい
て、このループに接続される制御装置やデータ格納用ユ
ニットの全てを、1つのパケット(情報の単位)が経由
するため、制御装置やデータ格納用ユニットの総数が増
加すると、FCALで閉じた制御対象への処理速度が遅
くなるという課題がある。この課題は、例えば、米国特
許第5768551号に開示されるように、適宜、FC
ALを分割するようスイッチを操作することで改善され
る。しかし、それは制御装置又は上位装置から離脱しな
かったループにおける処理速度が改善されるのみであ
り、制御装置又は上位装置から離脱したループにおける
処理については開示がない。
B) As a second problem, FCAL (F
In connection by an ibre Channel Arbitrated Loop), one packet (unit of information) passes through all the control devices and data storage units connected to this loop, so the total number of control devices and data storage units increases. Then, there is a problem that the processing speed for the control target closed by the FCAL is reduced. This problem is solved, for example, as disclosed in U.S. Pat. No. 5,768,551.
It is improved by operating the switch to divide the AL. However, this only improves the processing speed in the loop that did not leave the control device or the higher-level device, and does not disclose the processing in the loop that left the control device or the higher-level device.

【0017】したがって、本発明では、ファイバチャネ
ルインタフェースを用いて、多数のデータ格納用ユニッ
トを接続した外部記憶装置(ディスクアレイ装置を含
む)において、上位装置からの命令(例えば、ライト命
令)をメインの制御装置が受領し、これに接続されるサ
ブコントローラへその命令を渡した後、適宜、そのサブ
コントローラを含むファイバチャネルループを分離し、
メインの制御装置から離脱したそのループ内で別個独立
に、例えば、ライト命令の後処理として、RAIDの冗
長データを計算してライト処理を行うなどの処理を行
う。
Therefore, according to the present invention, a command (for example, a write command) from a host device is mainly stored in an external storage device (including a disk array device) to which a large number of data storage units are connected by using a fiber channel interface. After receiving the command and passing the command to the sub-controller connected thereto, the fiber channel loop including the sub-controller is separated as appropriate,
In the loop separated from the main control device, processing such as calculating redundant data of RAID and performing write processing is performed independently and independently, for example, as post-processing of a write instruction.

【0018】[0018]

【課題を解決するための手段】本発明の一つの実施の態
様では、外部記憶装置を1つのメインモジュールと複数
の拡張ドライブモジュールで構成する(図1)。メイン
モジュールは、上位装置に接続された外部記憶装置全体
を制御するコントローラ部と複数のデータ格納用ユニッ
ト(磁気ディスク装置)で構成される。拡張ドライブモ
ジュールは、最初から外部記憶装置に設置され、装置全
体を構成しても良いし、後から増設のために設置しても
良い。
In one embodiment of the present invention, an external storage device is composed of one main module and a plurality of expansion drive modules (FIG. 1). The main module includes a controller unit that controls the entire external storage device connected to the host device, and a plurality of data storage units (magnetic disk devices). The expansion drive module may be installed in the external storage device from the beginning to configure the entire device, or may be installed later for expansion.

【0019】拡張ドライブモジュールは、その内部の制
御を担当するサブコントローラ部と、複数のデータ格納
用ユニット(磁気ディスク装置)で構成されても良い
し、単に複数のデータ格納用ユニットのみで構成されて
も良い。更にユーザインタフェースを有していても良い
(図5)。尚、メインモジュールを拡張モジュールと同
様の構成にしても良い。ここでユーザインタフェースと
は、インターフェース回路のみを意味するものではな
く、表示パネルを含む電子端末、サービスプロセサその
他の情報処理端末をいう。
The extended drive module may be composed of a sub-controller unit for controlling the internal control thereof and a plurality of data storage units (magnetic disk devices), or may be composed of only a plurality of data storage units. May be. Further, it may have a user interface (FIG. 5). The main module may have the same configuration as the extension module. Here, the user interface does not mean only an interface circuit but an electronic terminal including a display panel, a service processor, and other information processing terminals.

【0020】これらの拡張ドライブモジュールとメイン
モジュールとは、データや命令の流れを他の経路との間
で制御するスイッチを介して接続され、メインループを
形成する。本発明におけるスイッチ(図3)は、従来の
スイッチ(図2)とは異なり、外部に接続された伝送線
路を1つのループとするか、又は、2つのループにする
かを選択できる機能を有している。
The extended drive module and the main module are connected via a switch for controlling the flow of data and instructions to and from another path, and form a main loop. Unlike the conventional switch (FIG. 2), the switch (FIG. 3) of the present invention has a function of selecting whether the transmission line connected to the outside is formed into one loop or two loops. are doing.

【0021】上位装置からメインモジュールのコントロ
ーラ部にアクセスがないとき、デフォルトとして、スイ
ッチ321から32mはOFF(開)であり、(mは1
以上の自然数)メインモジュールと拡張ドライブモジュ
ールは分離した状態である。このため、メインモジュー
ルのコントローラ部の制御対象はメインモジュール内部
の磁気ディスク装置のみである。
When the host device does not access the controller of the main module, the switches 321 to 32m are OFF (open) as default and (m is 1
(The above natural number) The main module and the extended drive module are separated. Therefore, the control target of the controller of the main module is only the magnetic disk device inside the main module.

【0022】拡張ドライブモジュール401から40m
が、バス(FCALのループ)からの命令をスイッチ3
21から32m経由で受け取ると、その命令の宛先、種
類に応じてそれらのスイッチはON状態(閉)あるいは
OFF状態(開)に制御される。拡張ドライブモジュー
ルとして図5のように、サブコンロトーラ部を有する場
合には、サブコンロトーラ部にデータや命令が伝送され
る伝送線路(FCALのループ)をメインモジュールの
ループから分離し又は統合する機能を持たせても良い。
Extended drive module 401 to 40 m
Switches the instruction from the bus (FCAL loop) to switch 3.
When the switch is received from 21 to 32 m, the switches are controlled to an ON state (closed) or an OFF state (open) according to the destination and type of the command. When the extended drive module has a sub-controller section as shown in FIG. 5, a transmission line (FCAL loop) for transmitting data and instructions to the sub-controller section is separated from or integrated with the main module loop. A function may be provided.

【0023】上位装置から指示を受けたコントローラ部
は、どの拡張ドライブモジュールに所属する磁気ディス
ク装置(記憶媒体)に指示を発行するかを判断し、その
拡張ドライブモジュール上にあるサブコントローラ部に
スイッチを介して指示を発する。すると、コントローラ
部からサブコントローラ部に指示発行元が引き継がれ、
指示の内容に応じて目的の磁気ディスク装置に対するデ
ータ処理(フォーマット、ライト命令の後処理など)を
担当する。処理が完了すると、サブコントローラ部がコ
ントローラ部に処理完了を報告し、さらにコントローラ
部が上位装置に報告する。このとき、拡張ドライブモジ
ュールは拡張ドライブモジュール内に閉じて処理を実行
することが可能であるため、他の拡張ドライブモジュー
ルには一切影響を与えない。
The controller unit, which has received the instruction from the host device, determines to which of the extended drive modules the instruction is issued to the magnetic disk device (storage medium), and switches to the sub-controller unit on the extended drive module. Issue instructions via. Then, the instruction issue source is taken over from the controller unit to the sub-controller unit,
Responsible for data processing (format, post-processing of write command, etc.) for the target magnetic disk device according to the contents of the instruction. When the processing is completed, the sub-controller reports the completion of the processing to the controller, and the controller reports the completion to the host device. At this time, since the extended drive module can be closed in the extended drive module to execute processing, it does not affect other extended drive modules at all.

【0024】もしメインモジュール300と拡張ドライ
ブモジュール401が有する磁気デイスク装置がコント
ローラ310にとって重い負荷とならない場合には、外
部記憶装置200を、サブコントローラ部を有しない拡
張ドライブモジュールから成る図1の構成とし、スイッ
チ320からスイッチ32mをコントローラ部310か
ら制御しても良い。
If the magnetic disk devices of the main module 300 and the extended drive module 401 do not impose a heavy load on the controller 310, the external storage device 200 is replaced with an extended drive module having no sub-controller unit as shown in FIG. The switches 320 to 32m may be controlled from the controller unit 310.

【0025】図5の拡張ドライブモジュールを用いれ
ば、別々の拡張ドライブモジュール上で処理を実行する
ことで多重して処理を行うことができるので、搭載する
すべてのデータ格納ユニット(記憶媒体)に処理が必要
な場合には、その処理に要する時間を短縮することがで
きる。また、ある拡張ドライブモジュール上で処理が実
行中であっても、他の拡張ドライブモジュールには一切
影響を与えないため、他の拡張ドライブモジュールでの
性能の低下は発生しない。
If the extended drive module of FIG. 5 is used, the processing can be multiplexed by executing the processing on separate extended drive modules, so that the processing can be performed on all the mounted data storage units (storage media). Is required, the time required for the processing can be reduced. Further, even if a process is being executed on a certain extended drive module, it does not affect other extended drive modules at all, so that the performance of another extended drive module does not deteriorate.

【0026】[0026]

【発明の実施の形態】図1は、本発明の一実施形態の概
略をあらわす図である。本実施例に示した構成はあくま
でも例示であり、別の構成、例えば図5の拡張ドライブ
モジュールによる実現も可能である。
FIG. 1 is a diagram schematically showing an embodiment of the present invention. The configuration shown in this embodiment is merely an example, and another configuration, for example, an extended drive module shown in FIG. 5 can be used.

【0027】外部記憶装置200は、上位装置100に
接続されている。外部記憶装置200は、1つのメイン
モジュール300と複数の拡張ドライブモジュール40
1〜40mとから構成されており、これらはファイバチ
ャネルインタフェースにより接続されている。外部記憶
装置200は、拡張ドライブモジュール40m(mは1
以上の自然数)の増設前の構成であっても良く、増設後
の構成であっても良い。
The external storage device 200 is connected to the host device 100. The external storage device 200 includes one main module 300 and a plurality of extended drive modules 40.
1 to 40 m, which are connected by a fiber channel interface. The external storage device 200 includes an extended drive module 40m (m is 1
The configuration before the addition of the above (natural numbers) may be used, or the configuration after the addition may be used.

【0028】メインモジュール300は、外部記憶装置
200全体の制御を行うコントローラ部310、単一あ
るいは複数のデータ格納用ドライブ701〜70n(n
は1以上の自然数)、及びスイッチ320から32mで
構成されている。スイッチ320から32mはファイバ
チャネルインタフェースに設けられても良いし、別個の
スイッチ装置として設けられても良い。データ格納用ド
ライブ701〜70nは、通常のデータあるいは冗長デ
ータを記憶保管する磁気ディスク装置あるいは光ディス
ク装置である。コントローラ部310は上位装置100
との接続、データ格納用ドライブとの接続、データ転送
を行う際の一時的なデータ保管、スイッチの制御の各機
能を有する。ここでいう光ディスク装置には、光学的手
段を用いて磁気ディスク装置に改変を加え、情報の格納
及び再生を行うようにしたもの全般を含む。
The main module 300 includes a controller 310 for controlling the entire external storage device 200, and single or plural data storage drives 701 to 70n (n
Is a natural number of 1 or more) and the switch 320 to 32 m. The switches 320 to 32m may be provided in the fiber channel interface, or may be provided as separate switch devices. The data storage drives 701 to 70n are magnetic disk devices or optical disk devices that store and store normal data or redundant data. The controller unit 310 is a host device 100
It has the functions of connection with a data storage drive, temporary data storage when data is transferred, and switch control. The optical disk device referred to here includes all types in which the magnetic disk device is modified using optical means to store and reproduce information.

【0029】また、図5に示す拡張ドライブモジュール
を用いれば、拡張ドライブモジュール401〜40m
(図1)は、拡張ドライブモジュール全体の制御をする
サブコントローラ部411〜41m(図5、412以降
は図示せず)、単一あるいは複数のデータ格納用ドライ
ブ711〜7mn(図5、721以降は図示せず)、サ
ブコントローラ部411〜41m(図5、412以降は
図示せず)に接続された、表示パネル、電子端末その他
のユーザインタフェース421〜42m(図5、422
以降は図示せず)で構成されている。
When the extended drive module shown in FIG. 5 is used, the extended drive modules 401 to 40 m
(FIG. 1) includes sub-controller units 411 to 41m (not shown in FIGS. 5, 412 and thereafter) for controlling the entire extended drive module, and single or plural data storage drives 711 to 7mn (FIG. 5, 721 and later) Are not shown), display panels, electronic terminals and other user interfaces 421 to 42m (FIGS. 5, 422) connected to the sub-controller units 411 to 41m (FIG. 5, 412 and thereafter are not shown).
Hereinafter, not shown).

【0030】スイッチ320〜32mは、メインモジュ
ール300と拡張ドライブモジュール401〜40mを
分離し又は統合し、両モジュール間でデータや指示その
他の命令の流れを制御する。通常はOFF(両モジュー
ルが分離状態)で、必要に応じてON(両系路が接続状
態)となる。両モジュールの間で命令のやりとりが行わ
れている間だけONとすればよい。一般の命令など通常
の動作時には、スイッチ320〜32mはONになり、
ONのままで処理が行われ、コントローラ部310が直
接、データ格納用ドライブ711〜7mnに命令を発行
して処理する。しかし、フォーマット処理や拡張ドライ
ブモジュールの節電モードへの移行・回復処理など特殊
な動作の際には、スイッチ320〜32mは一旦ONと
なって、メインモジュール300側からの指示(命令)
を拡張ドライブモジュール401〜40m側のサブコン
トローラ部411〜41mに伝えた後、即座にOFFと
なり、メインループから拡張ドライブモジュール401
〜40mを切り離した状態にする(図5の拡張ドライブ
モジュールを使用した場合)。
The switches 320 to 32m separate or integrate the main module 300 and the extended drive modules 401 to 40m, and control the flow of data, instructions and other instructions between the two modules. Normally, it is OFF (both modules are separated) and ON (both paths are connected) as needed. It only needs to be turned on while instructions are being exchanged between the two modules. During a normal operation such as a general instruction, the switches 320 to 32m are turned on,
The process is performed while the switch is ON, and the controller unit 310 directly issues a command to the data storage drives 711 to 7mn to perform the process. However, during a special operation such as a format process or a shift / recovery process of the extended drive module to the power saving mode, the switches 320 to 32m are turned ON once and an instruction (command) from the main module 300 side is issued.
Is transmitted to the sub-controller units 411 to 41m on the side of the extended drive modules 401 to 40m, and is immediately turned off.
.About.40 m are separated (when the extended drive module of FIG. 5 is used).

【0031】これらの他に特殊な動作としては、a)デー
タ格納用ドライブの自己診断を行なう場合、b)同一の拡
張ドライブモジュール内のデータ格納用ドライブの間で
データコピーを行う場合、c)拡張ドライブモジュール内
に予備のデータ格納用ドライブを用意した構成におい
て、障害時のデータのバックアップや復旧などで、同一
の拡張ドライブモジュール内のデータ格納用ドライブや
予備のデータ格納用ドライブの間でデータコピーを行う
場合などが挙げられる。
Other special operations include: a) when self-diagnosis of a data storage drive is performed; b) when data is copied between data storage drives in the same extended drive module; In a configuration in which a spare data storage drive is provided in the expansion drive module, data can be transferred between the data storage drive and the spare data storage drive in the same expansion drive module for data backup and recovery in the event of a failure. For example, copying may be performed.

【0032】尚、拡張ドライブモジュール内のサブコン
トローラ部が自己の入出力を制御する機能、つまり、ス
イッチ321から32mを開閉する機能を有するのであ
れば、上位装置100やコントローラ部310とは別個
独立して、拡張ドライブモジュール間で相互にデータ処
理を行っても良い。図5の拡張ドライブモジュールを用
いる外部記憶装置200の構成例として、拡張ドライブ
モジュールを有しない拡張ドライブモジュールとの混在
構成や、コントローラ部310の機能の一部をサブコン
トローラ部に移植した機能の下位分散構成を採用するこ
とができる。
If the sub-controller unit in the extended drive module has a function of controlling its own input / output, that is, a function of opening and closing the switches 321 to 32m, the sub-controller unit is independent of the host device 100 and the controller unit 310. Then, data processing may be mutually performed between the extended drive modules. As an example of the configuration of the external storage device 200 using the extended drive module in FIG. A distributed configuration can be employed.

【0033】図1ではメインモジュール300内にコン
トローラ部310、n個のデータ格納用ドライブ701
〜70n及びスイッチ320から32mを配置した場合
について記載しているが、メインモジュール300はコ
ントローラ部310のみで、データ格納用ドライブ70
1〜70nを全く配置しない構成も可能である。また、
サブコントローラ部411(図5)〜41m(図示せ
ず)に接続されたパネル等のユーザインタフェース42
1〜42mからの指示で、上位装置100からの指示と
は非同期に自己の磁気デイスク装置その他のデータ格納
用ユニットのデータ処理を行うことが可能である。ここ
で非同期とは、2以上の処理が、処理の起点が共通して
いることを除き、それぞれ、時間的に関連を持たずに別
個に独立していることをいう。
In FIG. 1, a controller unit 310 and n data storage drives 701 are provided in a main module 300.
70n and switches 320 to 32m are described, but the main module 300 is only the controller unit 310 and the data storage drive 70
A configuration in which 1 to 70n are not arranged at all is also possible. Also,
User interface 42 such as a panel connected to sub-controllers 411 (FIG. 5) to 41m (not shown)
With instructions from 1 to 42 m, it is possible to perform data processing of its own magnetic disk device and other data storage units asynchronously with instructions from the host device 100. Here, the term "asynchronous" means that two or more processes are independently independent of each other with no temporal relationship except that they have a common starting point.

【0034】このとき、ユーザインタフェース421等
を通じて指示の実行状態や進行状況を確認できる。この
ユーザインタフェース421等は、拡張ドライブモジュ
ールがメインモジュール300と異なる筐体に配置して
いる場合に有効である。指示(命令)の実行状態や進行
状況の確認を定常的には必要としない場合は、固定的な
デイスプレイパネルの代わりに、携帯用電子端末が接続
可能なユーザインタフェース421〜42mを配置して
も良い。携帯用電子端末を用いて拡張ドライブモジュー
ルにアクセスするときは、図5におけるサブコントロー
ラ部411の機能の一部又は全部を携帯用電子端末に持
たせても良い。また、ユーザインタフェース421〜4
2mを配置しない構成若しくはユーザインタフェースの
みでサブコントローラ部を配置しない構成も可能であ
る。
At this time, the execution state and progress of the instruction can be confirmed through the user interface 421 and the like. The user interface 421 and the like are effective when the extended drive module is disposed in a housing different from the main module 300. When it is not necessary to regularly check the execution state or progress of an instruction (instruction), user interfaces 421 to 42m to which a portable electronic terminal can be connected are arranged instead of a fixed display panel. good. When accessing the extended drive module using the portable electronic terminal, the portable electronic terminal may have some or all of the functions of the sub-controller unit 411 in FIG. Also, user interfaces 421 to 4
A configuration in which the 2m is not disposed or a configuration in which the sub-controller unit is not disposed only by the user interface is also possible.

【0035】図2及び図3は、本発明で用いるスイッチ
と従来から用いられているバイパススイッチの動作の概
略をあらわす図である。伝送線路は1本の線で表してあ
るが、ツイストペア、同軸ケーブル、フラットケーブル
における2線その他の1組の伝送線路を意味している。
FIGS. 2 and 3 are diagrams schematically showing the operation of the switch used in the present invention and the bypass switch conventionally used. Although the transmission line is represented by one line, it means two lines in a twisted pair, a coaxial cable, a flat cable, and another set of transmission lines.

【0036】従来のバイパススイッチ(図2)では、ス
イッチがONの場合には901が開き、902と903
が閉じて、A→E→C→D→F→B→Aで構成されるメ
インループが構成される。スイッチがOFFになると9
01が閉じ、902と903が開いて、A→E→F→B
→Aで構成されるメインループが構成される。つまり、
ループは1つ存在するのみとなる。
In the conventional bypass switch (FIG. 2), when the switch is ON, 901 is opened, and 902 and 903 are opened.
Is closed to form a main loop composed of A → E → C → D → F → B → A. 9 when the switch is turned off
01 closes, 902 and 903 open, A → E → F → B
→ A main loop composed of A is formed. That is,
There is only one loop.

【0037】一方、本発明で用いるスイッチ(図3)
は、スイッチがONの場合には911と914が開き、
912と913が閉じて、A→E→G→C→D→H→F
→B→Aで構成されるメインループが構成される。スイ
ッチがOFFになると911と914が閉じて912と
913が開き、A→E→F→B→Aで構成されるメイン
ループと、G→C→D→H→Gで構成されるサブループ
が構成される。つまり、サブループがメインループから
離脱しループを構成する。一般的に表現すれば、伝送線
路から成る1つの閉ループを、それより小さい2つの閉
ループとしている。
On the other hand, the switch used in the present invention (FIG. 3)
911 and 914 open when the switch is ON,
912 and 913 are closed and A → E → G → C → D → H → F
A main loop composed of → B → A is constituted. When the switch is turned off, 911 and 914 are closed and 912 and 913 are opened, and a main loop composed of A → E → F → B → A and a sub loop composed of G → C → D → H → G are configured. Is done. That is, the sub-loop separates from the main loop to form a loop. In general terms, one closed loop composed of a transmission line is defined as two smaller closed loops.

【0038】また、本発明で用いるスイッチは、通常は
OFFであり、2つのモジュール間(メインモジュール
であるか、拡張ドライブモジュールであるかを問わな
い)で命令やデータのやりとりが必要な場合にのみ機能
してONとなる。
The switch used in the present invention is normally OFF, and it is necessary to exchange commands and data between two modules (regardless of whether the module is a main module or an extended drive module). Only functions and turns ON.

【0039】ここで、本発明によるフォーマット処理の
実行方法について説明する。
Here, a method of executing the format processing according to the present invention will be described.

【0040】例えば、図1に示すように、データ格納用
ドライブ711がフォーマット対象の記憶媒体であると
すると、上位装置100からのフォーマットの指示は、
コントローラ部310によって拡張ドライブモジュール
401に属するデータ格納用ドライブ711への指示で
あると判断される。コントローラ部310は拡張ドライ
ブモジュール401全体を制御するサブコントローラ部
411に対して、又は自ら、データ格納用ドライブ71
1をフォーマットするよう指示を発行し、フォーマット
完了の報告が来るのを待つ。このとき、メインモジュー
ル300と拡張ドライブモジュール401の間に指示の
伝達要求が発生したのでスイッチ321が反応して一旦
ONになり、コントローラ部310からサブコントロー
ラ部411への指示を伝達した後、即座にOFFとして
も良い(図5の拡張ドライブモジュールを用いる場
合)。また、スイッチ322はこの指示には反応せずO
FFのままである。スイッチ321をOFFとして、メ
インループから拡張ドライブモジュール401を切り離
す機能を用いれば、独自にサブループを形成でき、その
制御はサブコントローラ部411(図5)が担当する。
For example, as shown in FIG. 1, assuming that the data storage drive 711 is a storage medium to be formatted, the format instruction from the higher-level device 100 is:
The controller unit 310 determines that the instruction is for the data storage drive 711 belonging to the extended drive module 401. The controller unit 310 controls the sub-controller unit 411 that controls the entire extended drive module 401 or the data storage drive 71 by itself.
Issue an instruction to format 1, and wait for the report of formatting completion. At this time, since an instruction transmission request is generated between the main module 300 and the extended drive module 401, the switch 321 reacts and turns ON once, and immediately after transmitting the instruction from the controller unit 310 to the sub-controller unit 411, May be turned off (when the extended drive module of FIG. 5 is used). The switch 322 does not respond to this instruction and
It remains as FF. By using the function of turning off the switch 321 and separating the extended drive module 401 from the main loop, a sub-loop can be formed independently, and the sub-controller 411 (FIG. 5) takes charge of the control.

【0041】そこで、サブコントローラ部411は、デ
ータ格納用ドライブ711のフォーマットを開始する。
フォーマットは、フォーマットする記憶媒体の容量に応
じた一定パターンのライトデータを記憶媒体に書きこむ
作業であるが、この時点で、サブコントローラ部411
とデータ格納用ドライブ711の間に、フォーマットに
よるライトデータのI/Oがフォーマット終了までの間、
連続的に発行される。データ格納用ドライブ711のフ
ォーマットが完了すると、サブコントローラ部411
は、他にフォーマットするデータ格納用ドライブがなけ
れば、フォーマット完了をコントローラ部310に報告
する。この処理の動きは、フォーマット指示発行の手順
の逆で、サブコントローラ部411が報告を発行して、
スイッチ321が反応してメインモジュール300に伝
達して、又は直接、コントローラ部310が受け取るこ
とで報告される。また、データ格納用ドライブ711の
フォーマット作業の進行状態は、サブコントローラ部4
11に直接あるいは間接的に接続された、ユーザインタ
フェース421を用いて上位装置100からの指示とは
非同期に確認することができる。
Then, the sub-controller unit 411 starts formatting the data storage drive 711.
Formatting is the work of writing write data of a fixed pattern according to the capacity of the storage medium to be formatted on the storage medium. At this point, the sub-controller unit 411
And between the data storage drive 711 and the write data I / O by format until the format is completed.
Issued continuously. When the formatting of the data storage drive 711 is completed, the sub-controller unit 411
Reports the completion of formatting to the controller unit 310 when there is no other data storage drive to be formatted. The operation of this processing is the reverse of the procedure for issuing a format instruction, and the sub-controller unit 411 issues a report,
The switch 321 responds and transmits the signal to the main module 300 or directly receives the report by the controller unit 310. The progress of the formatting operation of the data storage drive 711 is indicated by the sub-controller unit 4.
Using the user interface 421 connected directly or indirectly to the host device 11, it is possible to confirm asynchronously with an instruction from the host device 100.

【0042】また、上位装置100からではなく、ユー
ザインタフェース421を用いてデータ格納用ドライブ
711をフォーマットするよう指示することも可能であ
る。この場合には、ユーザインタフェース421がサブ
コントローラ部411にデータ格納用ドライブ711を
フォーマットするよう指示し、サブコントローラ部41
1はデータ格納用ドライブ711のフォーマットを開始
する。ユーザインタフェース421が直接にデータ格納
用ドライブ711をフォーマットしても良い。スイッチ
321はモジュール間での指示の伝達要求が発生しない
ためOFFのままで、メインループから拡張ドライブモ
ジュール401が分離した状態である。その後の動作は
上述の上位装置100からフォーマット命令を受けた場
合と同様であるが、フォーマット完了の報告はコントロ
ーラ部310にではなくユーザインタフェース421に
報告する。この場合も、データ格納用ドライブ711の
フォーマット作業の進行状態は、ユーザインタフェース
421を用いて確認することができる。
It is also possible to issue an instruction to format the data storage drive 711 using the user interface 421 instead of the host device 100. In this case, the user interface 421 instructs the sub-controller unit 411 to format the data storage drive 711, and the sub-controller unit 41
1 starts formatting of the data storage drive 711. The user interface 421 may directly format the data storage drive 711. The switch 321 does not generate a request to transmit an instruction between modules, and remains OFF, and the extended drive module 401 is separated from the main loop. Subsequent operations are the same as when the format command is received from the higher-level device 100 described above, but a report of the completion of the format is reported not to the controller unit 310 but to the user interface 421. Also in this case, the progress of the formatting operation of the data storage drive 711 can be confirmed using the user interface 421.

【0043】この方式でフォーマット処理を実行する
と、サブコントローラ部411とデータ格納用ドライブ
711の間で、フォーマットによるライトデータの転送
が開始された時点で、メインモジュール300内でのデ
ータの転送は一切不要となり、拡張ドライブモジュール
401内に閉じたフォーマット作業によるデータ転送の
みとなる。この時、別の指示が上位装置100から発行
されて、その指示が拡張ドライブモジュール401内の
データ格納用ドライブ712に対してのものであるとす
ると、拡張ドライブモジュール401内では、フォーマ
ット作業が実行中であるために、この影響を受けてデー
タ格納用ドライブ712への指示の性能は通常時よりも
低下してしまうが、この指示がメインモジュール300
内のデータ格納用ドライブ701〜70nや別の拡張ド
ライブモジュール402内のデータ格納用ドライブ72
1〜72nへの指示であれば、データ格納用ドライブ7
11のフォーマットによる負荷が一切かからず、性能の
低下は発生しない。さらに、フォーマット処理を異なる
拡張ドライブモジュール内で平行して動作させることに
より、すべての記憶媒体のフォーマットが必要となる場
合においても、外部記憶装置200を構成する拡張ドラ
イブモジュールの数nに関係なく、1つの拡張ドライブ
モジュールで行うフォーマットと同じ時間ですべての拡
張ドライブモジュールのフォーマットを完了できる。
When the format processing is executed in this manner, when the transfer of the write data by the format is started between the sub-controller unit 411 and the data storage drive 711, the data transfer in the main module 300 is completely stopped. This becomes unnecessary, and only data transfer by a format operation closed in the extended drive module 401 is performed. At this time, if another instruction is issued from the higher-level device 100 and the instruction is for the data storage drive 712 in the extended drive module 401, the formatting operation is executed in the extended drive module 401. As a result, the performance of the instruction to the data storage drive 712 is lower than normal, due to this influence.
Data storage drives 701 to 70n and the data storage drive 72 in another extended drive module 402
1 to 72n, the data storage drive 7
No load is imposed by the 11 format, and no performance degradation occurs. Further, by performing the formatting process in different expansion drive modules in parallel, even when all storage media need to be formatted, regardless of the number n of expansion drive modules constituting the external storage device 200, Formatting of all extended drive modules can be completed in the same time as formatting performed by one extended drive module.

【0044】ここで、図4に示すような従来技術のバイ
パススイッチ331を用いて構成される外部記憶装置2
00でデータ格納用ドライブ711のフォーマットを実
行することを考えると、従来技術ではスイッチがバイパ
ススイッチ331であるため、メインループから分離し
た拡張ドライブモジュール401で新規にループを構成
することができず、利用することはできない。もちろ
ん、サブコントローラ部411が存在しないため拡張ド
ライブモジュール401を制御することもできない。し
たがって、データ格納用ドライブ711のフォーマット
時には、コントローラ部310はデータ格納用ドライブ
711に対して直接ライトデータを送り始めることにな
る。したがって、フォーマット実行中は、メインモジュ
ール300と拡張ドライブモジュール401は共に負荷
のかかった状態になる。
Here, the external storage device 2 constructed using the bypass switch 331 of the prior art as shown in FIG.
Considering that the format of the data storage drive 711 is executed at 00, the switch is the bypass switch 331 in the related art, so that a new loop cannot be formed by the extended drive module 401 separated from the main loop. Not available. Of course, since the sub-controller unit 411 does not exist, the extended drive module 401 cannot be controlled. Therefore, at the time of formatting the data storage drive 711, the controller unit 310 starts sending write data directly to the data storage drive 711. Therefore, during the execution of the format, both the main module 300 and the extended drive module 401 are in a load state.

【0045】[0045]

【発明の効果】複数の拡張ドライブモジュールで同時に
処理が必要な場合、本発明によれば、各々の拡張ドライ
ブモジュール内に閉じて処理を行うことができるため、
処理の多重動作が可能になり、その処理に要する時間を
短縮できる。また、各々の拡張ドライブモジュールは他
の拡張ドライブモジュールに影響を与えず非同期の処理
を行うことができるために、例えばある拡張ドライブモ
ジュールで負荷の大きな処理が行われていても外部記憶
装置全体には影響せず、他の拡張ドライブモジュールで
は通常と変わらぬ動作を保証できる。
According to the present invention, when processing is required simultaneously by a plurality of expansion drive modules, the processing can be performed by closing the processing within each expansion drive module.
Multiple processing can be performed, and the time required for the processing can be reduced. In addition, since each extended drive module can perform asynchronous processing without affecting other extended drive modules, even if a process with a large load is performed by a certain extended drive module, the entire external storage device is Has no effect, and normal operation can be guaranteed with other extended drive modules.

【0046】本発明の実施例として、フォーマットの処
理をあげたが、本発明のような接続構成をとることで、
例えば、オンライン中にある拡張ドライブモジュールで
データ格納用ドライブの自己診断を実施したり、同一の
拡張ドライブモジュール内のデータ格納用ドライブの間
でデータコピーを行ったり、複数の拡張ドライブモジュ
ール内のデータ格納用ドライブの間でデータの移行を行
ったり、ある拡張ドライブモジュールを節電モードにす
る場合にも、関連しない他の拡張ドライブモジュールな
どに影響を与えず実施可能で、また多重動作させること
も可能となる。
Although the processing of the format has been described as an embodiment of the present invention, by adopting the connection configuration as in the present invention,
For example, a self-diagnosis of a data storage drive can be performed by an extended drive module online, data can be copied between data storage drives in the same extended drive module, and data in a plurality of extended drive modules can be copied. Even when transferring data between storage drives or putting one expansion drive module into power saving mode, it can be performed without affecting other unrelated expansion drive modules, etc., and it can be multiplexed Becomes

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の1実施例を示す全体構成図である。FIG. 1 is an overall configuration diagram showing one embodiment of the present invention.

【図2】従来から用いられるバイパススイッチを示す図
である。
FIG. 2 is a diagram illustrating a conventionally used bypass switch.

【図3】本発明で用いるスイッチを示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a switch used in the present invention.

【図4】従来技術でのフォーマット処理の実行方法を説
明するための図である。
FIG. 4 is a diagram for explaining a method of performing a format process in the related art.

【図5】サブコントローラ部やユーザインタフェースを
備えた拡張ドライブモジュールを説明するための図であ
る。
FIG. 5 is a diagram for explaining an extended drive module including a sub-controller unit and a user interface.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100…上位装置、 200…外部記憶装
置、300…メインモジュール、 310…コントロ
ーラ部、320〜32m…スイッチ、 330〜33
m…バイパススイッチ、401〜40m…拡張ドライブ
モジュール、411〜41m…サブコントローラ部、4
21〜42m…ユーザインタフェース、701〜7mn
…データ格納用ドライブ、901〜903…バイパスス
イッチ内の内部スイッチ、911〜914…スイッチ内
の内部スイッチ。
100: Host device, 200: External storage device, 300: Main module, 310: Controller unit, 320 to 32m: Switch, 330 to 33
m: bypass switch, 401 to 40 m: extended drive module, 411 to 41 m: sub-controller unit, 4
21 to 42 m: user interface, 701 to 7 mn
.., Data storage drives, 901 to 903, internal switches in bypass switches, 911 to 914, internal switches in switches.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石川 篤 神奈川県小田原市国府津2880番地 株式会 社日立製作所ストレージシステム事業部内 Fターム(参考) 5B014 HC13 5B061 AA00 FF07 5B065 BA01 BA03 CA11 CA30 CC08 CE22 ZA13  ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuing on the front page (72) Inventor Atsushi Ishikawa 2880 Kozu, Odawara-shi, Kanagawa F-term in Storage Systems Division, Hitachi, Ltd. (Reference) 5B014 HC13 5B061 AA00 FF07 5B065 BA01 BA03 CA11 CA30 CC08 CE22 ZA13

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】伝送線路から成る1つの閉ループを、それ
より小さい2つの閉ループとする機能を有するスイッチ
と、 2以上の前記スイッチを1つの第1のループ状の伝送線
路となるよう接続するコントローラ部であって、上位装
置に接続するものと、 複数のデータ格納ユニットを1つの第2のループ状の伝
送線路に接続したモジュールと、 2以上の前記モジュールを前記スイッチを介して接続し
た外部記憶装置。
1. A switch having a function of converting one closed loop composed of a transmission line into two smaller closed loops, and a controller connecting two or more switches so as to form one first loop-shaped transmission line. And a module that connects to a higher-level device; a module that connects a plurality of data storage units to one second loop transmission line; and an external memory that connects two or more modules via the switch. apparatus.
【請求項2】請求項1記載の外部記憶装置において、 前記モジュールは、更に、インタフェース回路を前記第
2のループ状の伝送線路に接続し、該インタフェース回
路を介して、前記スイッチを制御する機能を有する外部
記憶装置。
2. The external storage device according to claim 1, wherein said module further has a function of connecting an interface circuit to said second loop-shaped transmission line, and controlling said switch via said interface circuit. An external storage device having:
【請求項3】請求項2記載の外部記憶装置は、更に、前
記インタフェース回路に接続されたユーザインタフェー
スを有し、 前記上位装置から発せられた、前記ユーザインタフェー
スを有するモジュールに対する命令を、前記コントロー
ラ部が受けると、 前記コントローラ部から前記ユーザインタフェースに前
記命令が発せられ、該ユーザインタフェースが実行する
外部記憶装置。
3. The external storage device according to claim 2, further comprising a user interface connected to said interface circuit, wherein said controller issues an instruction for a module having said user interface issued from said higher-level device. When the unit receives the command, the command is issued from the controller unit to the user interface, and the external storage device is executed by the user interface.
【請求項4】請求項3記載の外部記憶装置において、前
記命令が、前記データ格納ユニットに対するフォーマッ
ト命令である外部記憶装置。
4. The external storage device according to claim 3, wherein said instruction is a format instruction for said data storage unit.
【請求項5】請求項2記載の外部記憶装置は、更に、前
記インタフェース回路に接続されたユーザインタフェー
スを有し、 前記上位装置から発せられた、前記ユーザインタフェー
スを有するモジュールに対する命令を、前記コントロー
ラ部が受けると、 前記コントローラ部から前記ユーザインタフェースに前
記命令が発せられた後に、 前記ユーザインタフェースを有するモジュールを、前記
第1のループ状の伝送線路から分離するよう前記スイッ
チが機能する外部記憶装置。
5. The external storage device according to claim 2, further comprising a user interface connected to said interface circuit, wherein said controller issues an instruction issued from said higher-level device to a module having said user interface. An external storage device in which the switch functions so as to separate the module having the user interface from the first loop transmission line after the controller issues the command to the user interface; .
【請求項6】請求項3記載の外部記憶装置において、前
記命令の進行状況を前記ユーザインタフェースに出力す
る外部記憶装置。
6. The external storage device according to claim 3, wherein a progress status of said command is output to said user interface.
【請求項7】請求項3記載の外部記憶装置において、前
記命令の進行状況を前記上位装置から出力できる外部記
憶装置。
7. The external storage device according to claim 3, wherein a progress status of said instruction can be output from said higher-level device.
【請求項8】伝送線路から成る1つの閉ループを、それ
より小さい2つの閉ループとする機能を有するスイッチ
と、2以上の前記スイッチを1つの第1のループ状の伝
送線路となるよう接続するコントローラ部であって、上
位装置に接続するものと、複数のデータ格納ユニットと
ユーザインタフェースを、1つの第2のループ状の伝送
線路に接続したモジュールと、2以上の前記モジュール
を前記スイッチを介して接続した外部記憶装置の動作方
法であって、 前記上位装置から前記ユーザインタフェースを有するモ
ジュールに対する命令を発する第1のステップと、 第1のステップの命令を前記コントローラ部が受ける第
2のステップと、 前記コントローラ部が第2のステップで受けた命令を、
前記ユーザインタフェースに発する第3のステップと、 前記ユーザインタフェースを有するモジュールに接続さ
れた前記スイッチが機能する第4のステップと、 前記ユーザインタフェースが受けた命令を実行する第5
のステップとを有する外部記憶装置の動作方法。
8. A switch having a function of converting one closed loop composed of a transmission line into two smaller closed loops, and a controller for connecting two or more switches so as to form one first loop-shaped transmission line. And a module that connects to a higher-level device, a module in which a plurality of data storage units and a user interface are connected to one second loop transmission line, and two or more of the modules connected through the switch. A method of operating a connected external storage device, comprising: a first step of issuing a command to the module having the user interface from the higher-level device; a second step of receiving the command of the first step by the controller unit; The command received by the controller unit in the second step is:
A third step of issuing to the user interface; a fourth step of operating the switch connected to a module having the user interface; and a fifth step of executing an instruction received by the user interface.
And an operation method of the external storage device.
JP11192594A 1999-07-07 1999-07-07 External storage device and its operating method Pending JP2001022526A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11192594A JP2001022526A (en) 1999-07-07 1999-07-07 External storage device and its operating method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11192594A JP2001022526A (en) 1999-07-07 1999-07-07 External storage device and its operating method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001022526A true JP2001022526A (en) 2001-01-26

Family

ID=16293876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11192594A Pending JP2001022526A (en) 1999-07-07 1999-07-07 External storage device and its operating method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001022526A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006209773A (en) * 2005-01-28 2006-08-10 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Apparatus, system, program and method for maintaining storage device (apparatus, system and method for executing maintenance of storage device)
US7120705B2 (en) 2003-11-25 2006-10-10 Hitachi, Ltd. Magnetic disk array device with processing offload function module
JP2006303654A (en) * 2005-04-15 2006-11-02 Sony Corp Optical signal processing apparatus, information recording and reproducing apparatus, and information recording and reproducing system
JP2009128981A (en) * 2007-11-20 2009-06-11 Nec Corp Disk array storage system, and initializing method and initializing program for new/additional installation thereof
JP2009530728A (en) * 2006-03-21 2009-08-27 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション Method, system, and program for offloading a disk-related task from a RAID adapter (offloading a disk-related task from a RAID adapter)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7120705B2 (en) 2003-11-25 2006-10-10 Hitachi, Ltd. Magnetic disk array device with processing offload function module
JP2006209773A (en) * 2005-01-28 2006-08-10 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Apparatus, system, program and method for maintaining storage device (apparatus, system and method for executing maintenance of storage device)
JP2006303654A (en) * 2005-04-15 2006-11-02 Sony Corp Optical signal processing apparatus, information recording and reproducing apparatus, and information recording and reproducing system
US7580598B2 (en) 2005-04-15 2009-08-25 Sony Corporation Optical signal processing device, information recording/reproducing apparatus and information recording/reproducing system
JP4645278B2 (en) * 2005-04-15 2011-03-09 ソニー株式会社 Optical signal processing device
JP2009530728A (en) * 2006-03-21 2009-08-27 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション Method, system, and program for offloading a disk-related task from a RAID adapter (offloading a disk-related task from a RAID adapter)
JP2009128981A (en) * 2007-11-20 2009-06-11 Nec Corp Disk array storage system, and initializing method and initializing program for new/additional installation thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0658850B1 (en) Storage system
US7607035B2 (en) Disk array apparatus and method for controlling the same
KR101506368B1 (en) Active-active failover for a direct-attached storage system
US7672224B2 (en) System and method for data multiplexing
US6941429B1 (en) System and method for improving performance of a data backup operation
US20010023474A1 (en) Array storage device and information processing system
JPH0784876A (en) Matrix structure of data storage device
JPH08335144A (en) External storage device
WO2001029647A1 (en) Storage area network system
EP0745943B1 (en) Method and system for providing device support for a plurality of operating systems
JPH07281840A (en) Dual-disk recording device
JP3279248B2 (en) Switch mechanism, disk array device having the same, and computer system
US7472211B2 (en) Blade server switch module using out-of-band signaling to detect the physical location of an active drive enclosure device
US7596723B2 (en) Apparatus, system, and method for selective cross communications between autonomous storage modules
US7818612B2 (en) Apparatus, system, and method for performing storage device maintenance
JP2001022526A (en) External storage device and its operating method
JPH10105347A (en) Disk array control system
EP0729098B1 (en) Information storage controller
JP2000347812A (en) Information processor and disk array device
JPH08328758A (en) Disk array device
JPH1074129A (en) Disk array device
JP2004164171A (en) Path redundancy device and method
JPS5931743B2 (en) Duplex system
JPH08320768A (en) Disk array device
JP2000305717A (en) Disk array device and method for quickening disk access