JP2001019475A - ガラス組成 - Google Patents

ガラス組成

Info

Publication number
JP2001019475A
JP2001019475A JP11191736A JP19173699A JP2001019475A JP 2001019475 A JP2001019475 A JP 2001019475A JP 11191736 A JP11191736 A JP 11191736A JP 19173699 A JP19173699 A JP 19173699A JP 2001019475 A JP2001019475 A JP 2001019475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
glass
hours
composition ratio
crystal phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11191736A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Osada
英喜 長田
Hideki Kawai
秀樹 河合
Toshiharu Mori
登史晴 森
Hiroshi Yugame
博 遊亀
Kazuhiko Ishimaru
和彦 石丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP11191736A priority Critical patent/JP2001019475A/ja
Publication of JP2001019475A publication Critical patent/JP2001019475A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/097Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing phosphorus, niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C10/00Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition
    • C03C10/0018Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition containing SiO2, Al2O3 and monovalent metal oxide as main constituents
    • C03C10/0027Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition containing SiO2, Al2O3 and monovalent metal oxide as main constituents containing SiO2, Al2O3, Li2O as main constituents

Abstract

(57)【要約】 【課題】 比弾性率の高いガラスを提供する。 【解決手段】 ガラス組成において、主成分の組成範囲
を、SiO2が70wt%以上で且つ 80wt%以
下、Al23が3wt%以上で且つ 15wt%以下、
Li2Oが3wt%以上で且つ 12wt%以下、Ti
2が0.1wt%以上で且つ 10wt%以下、Zr
2が1.5wt%以上で且つ 8wt%以下、P25
が0.2wt%以上で且つ 5wt%以下、CaOが
0.1wt%以上で且つ 1.4wt%以下、とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はガラス組成、特に結
晶化ガラスに適したガラス組成に関する。さらに詳しく
は、結晶化ガラス磁気ディスクの組成に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、磁気ディスク用の基板としては、
アルミニウム基板、ガラス基板等が実用化されている。
中でもガラス基板は、表面の平滑性や機械的強度が優れ
ていることから、最も注目されている。そのようなガラ
ス基板としては、ガラス基板表面をイオン交換で強化し
た化学強化ガラス基板や、基板に結晶成分を析出させて
結合の強化を図る結晶化ガラス基板が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで最近の基板に
対する性能の要求は、日に日に厳しくなってきており、
とくに高速回転時のたわみやそりに直接的に関わる強度
に対する性能の向上が求められている。これは基板材料
の比弾性率(=ヤング率/比重)によって表すことがで
き、数値が高ければ高いほど望ましい。またこのような
要求を満たしながら、生産性の向上が求められている。
そこで本発明は、ガラスの比弾性率が向上し、さらに生
産性の高いを組成を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1に記載された発明は、主成分の組成範囲を、
SiO2が70wt%以上で且つ 80wt%以下、A
23が3wt%以上で且つ 15wt%以下、Li2
Oが3wt%以上で且つ 12wt%以下、TiO2
0.1wt%以上で且つ 10wt%以下、ZrO2
1.5wt%以上で且つ 8wt%以下、P25が0.
2wt%以上で且つ 5wt%以下、CaOが0.1w
t%以上で且つ 1.4wt%以下、にしたことを特徴
とする。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
説明する。本発明に係る実施形態のガラス基板は、主成
分の組成範囲が、SiO2が70wt%以上で且つ80
wt%以下、Al23が3wt%以上で且つ15wt%
以下、Li2Oが3wt%以上で且つ12wt%以下、
TiO2が0.1wt%以上で且つ10wt%以下、Z
rO2が1.5wt%以上で且つ8wt%以下、P25
が0.2wt%以上で且つ5wt%以下、CaOが0.
1wt%以上で且つ1.4wt%以下であることを特徴
としている。
【0006】SiO2はガラス形成酸化物のため組成比
が70wt%より少ないと、溶融性が悪くなり、80w
t%を越えるとガラスとして安定状態になるため、結晶
が析出しにくくなる。
【0007】Al23はガラス中間酸化物であり、熱処
理によって析出する結晶相であるホウ酸アルミニウム系
結晶の構成成分である。組成比が3wt%より少ないと
析出結晶が少なく、強度が得られず、15wt%を越え
ると溶融温度が高くなり失透しやすくなる。
【0008】Li2Oは融剤としての役割を果たすとと
もに、リチウムダイシリケート系結晶の構成成分であ
る。組成比が3wt%より少ないと結晶相であるリチウ
ムダイシリケートの析出が不十分となり、12wt%を
越えると、析出結晶相のリチウムダイシリケートが不安
定となり結晶化を制御しにくくなる。また化学的耐久性
が低下し磁気膜に影響を与える恐れがあり、また研磨−
洗浄工程における安定性が悪くなる。
【0009】TiO2は融剤であり、結晶成長を促進さ
せる。組成比が0.1wt%より少ないと溶融性が悪く
なると共に、結晶成長がしにくくなり、10wt%を越
えると結晶化が急激に促進され、結晶化状態の制御が困
難となり析出結晶の粗大化、結晶相の不均質が発生し、
微細で均質な結晶構造が得られなくなり、研磨加工にお
いてディスク基板として必要な平滑面が得られなくな
る。さらに溶融成形時に失透しやすくなり、生産性が低
下する。
【0010】ZrO2はガラス修飾酸化物であり、ガラ
スの結晶核剤である。特にクオーツ系結晶をガラス全体
に均一に析出させるために非常に有効である。組成比が
1.5wt%より少ないと十分な結晶核が形成されなく
にくくなり、結晶粒子が粗大化したり結晶が不均質に析
出し、微細で均質な結晶構造が得られなくなり、研磨加
工においてディスク基板として必要な平滑面が得られな
くなる。また化学的耐久性および耐マイグレーションが
低下し、磁気膜に影響を与える恐れがあるとともに、研
磨−洗浄工程において安定性が悪くなる。また8wt%
を越えると溶融温度が高くなり、また失透しやすくなり
溶融成形が困難となる。また析出結晶相が変化し求める
特性が得られにくくなる。
【0011】P25は融剤として働き、リチウムダイシ
リケート系結晶を析出させる核形成剤であり、ガラス全
体に結晶を均一に析出させるために重要な成分である。
組成比が0.2wt%より少ないと十分な結晶核が形成
されにくくなり、結晶粒子が粗大化したり結晶が不均質
に析出し、微細で均質な結晶構造が得られにくくなり、
研磨加工においてディスク基板として必要な平滑面が得
られなくなる。また難溶融性のZrO2成分に対する融
剤としての効果が十分得られなくなる。5wt%を越え
ると、溶融時の炉剤に対する反応性が増し、また失透性
も強くなることから溶融成形時の生産性が低下する。ま
た化学的耐久性が低下し、磁気膜に影響を与える恐れが
あると共に、研磨−洗浄工程における安定性が悪くな
る。
【0012】CaOは融剤として働き、高い溶融性、安
定した結晶相があることができる。組成比が0.1wt
%より少ないと十分な溶融性改善がなされない。1.4
wt%を越えると、ガラスが安定となり結晶化が抑制さ
れ、求める強度が得られにくくなる。
【0013】以下製造方法を説明する。最終的に生成さ
れるガラス基板の主成分の組成を含む原料を所定の割合
にて充分に混合し、これを白金るつぼに入れ溶融を行
う。溶融後金型に流し概略の形状を形成する。これを室
温までアニールする。続いて、示される1次熱処理温度
と1次処理時間により保持し(熱処理)、結晶核生成が
行われる。引き続き、2次熱処理温度と2次処理時間に
より保持し結晶核成長を行う。これを除冷することによ
り目的とする結晶化ガラスが得られる。
【0014】以上の製造方法によって得られたガラス基
板は、SiO2が70wt%以上で且つ80wt%以
下、Al23が3wt%以上で且つ15wt%以下、L
2Oが3wt%以上で且つ12wt%以下、TiO2
0.1wt%以上で且つ10wt%以下、ZrO2
1.5wt%以上で且つ8wt%以下、P25が0.2
wt%以上で且つ5wt%以下、CaOが0.1wt%
以上で且つ1.4wt%以下とするために、非常に高い
比弾性率と高い生産性を得ることが可能となった。
【0015】
【実施例】次に実施形態を実施した具体的な実施例につ
いて説明する。第1〜第4実施例のガラスを構成する材
料組成比(単位:wt%)、溶融温度と溶融時間、1次
熱処理温度と1次処理時間、2次熱処理温度と2次処理
時間、主析出結晶相、副析出結晶相、平均結晶粒径、比
重、ヤング率、比弾性率を表1に示す。同様に第5〜第
8実施例のガラスを表2に示す。同様に第9〜第12実
施例のガラスを表3に示す。同様に第13〜第16実施
例のガラスを表4に示す。同様に第17〜第20実施例
のガラスを表5に示す。同様に第21実施例のガラスを
表6に示す。
【0016】
【表1】
【0017】
【表2】
【0018】
【表3】
【0019】
【表4】
【0020】
【表5】
【0021】
【表6】
【0022】第1の実施例のガラス組成は、SiO2
76wt%、Al23を6.9wt%、Li2Oを8.
3wt%、TiO2を0.5wt%、ZrO2を3.5w
t%、P25を1.5wt%、CaOを1.3wt%、
2Oを1.5wt%、Sb23を0.5wt%の組成
比である。
【0023】上記組成比を含むよう原料を調合し、前述
の製造方法に従って、溶融温度1480度、溶融時間
2.5時間、1次処理温度585度、1次処理時間5時
間、2次処理温度690度、2次処理時間2.5時間に
て処置した結果、主析出結晶相がクオーツ、副析出結晶
相がリチウムダイシリケートで、比弾性率が38.5と
いう特性のガラス基板が得られた。上記組成は高い比弾
性率を有するだけでなく、非常に高い生産性を有する。
【0024】また組成として、基本組成であるSi
2、Al23、Li2O、TiO2、ZrO2、P25
CaOに加えて、融剤として働くK2Oを加えているた
め生産時の安定性が向上している。ただし、組成比が
0.1wt%より少ないと十分な溶融性改善がなされな
い。5wt%を越えると、ガラスが安定となり結晶化が
抑制され、また化学的耐久性が低下し、磁気膜に影響を
与える恐れがあると共に、研磨−洗浄工程における安定
性が悪くなる。
【0025】また、清澄剤として働くSb23を加えて
いるため生産時の安定性が向上している。ただし、組成
比が0.1wt%より少ないと十分な清澄効果が得られ
なくなり、生産性が低下する。5wt%を越えると、ガ
ラスの結晶化が不安定となり析出結晶相を制御できなく
なり、求める特性が得られにくくなる。
【0026】第2の実施例のガラス組成は、SiO2
78wt%、Al23を7.2wt%、Li2Oを8.
3wt%、TiO2を0.5wt%、ZrO2を3.5w
t%、P25を1.5wt%、CaOを1wt%の組成
比である。
【0027】上記組成比を含むよう原料を調合し、前述
の製造方法に従って、溶融温度1460度、溶融時間
2.5時間、1次処理温度585度、1次処理時間5時
間、2次処理温度690度、2次処理時間2.5時間に
て処置した結果、主析出結晶相がクオーツ、副析出結晶
相がリチウムダイシリケートで、比弾性率が39.5と
いう特性のガラス基板が得られた。上記組成は高い比弾
性率を有するだけでなく、非常に高い生産性を有する。
【0028】第3の実施例のガラス組成は、SiO2
78.5wt%、Al23を7wt%、Li2Oを8.
2wt%、TiO2を2wt%、ZrO2を2wt%、P
25を3.1wt%、CaOを0.2wt%の組成比で
ある。
【0029】上記組成比を含むよう原料を調合し、前述
の製造方法に従って、溶融温度1460度、溶融時間
2.5時間、1次処理温度575度、1次処理時間5.
5時間、2次処理温度690度、2次処理時間2.5時
間にて処置した結果、主析出結晶相がクオーツ、副析出
結晶相がリチウムダイシリケートで、比弾性率が39.
8という特性のガラス基板が得られた。上記組成は高い
比弾性率を有するだけでなく、非常に高い生産性を有す
る。
【0030】第4の実施例のガラス組成は、SiO2
76wt%、Al23を6.1wt%、Li2Oを8.
3wt%、TiO2を0.5wt%、ZrO2を3.5w
t%、P25を1.5wt%、CaOを1.1wt%、
2Oを3wt%の組成比である。
【0031】上記組成比を含むよう原料を調合し、前述
の製造方法に従って、溶融温度1460度、溶融時間
2.5時間、1次処理温度585度、1次処理時間5時
間、2次処理温度690度、2次処理時間2.5時間に
て処置した結果、主析出結晶相がクオーツ、副析出結晶
相がリチウムダイシリケートで、比弾性率が38.2と
いう特性のガラス基板が得られた。上記組成は高い比弾
性率を有するだけでなく、非常に高い生産性を有する。
【0032】また組成として、基本組成であるSi
2、Al23、Li2O、TiO2、ZrO2、P25
CaOに加えて、融剤として働くK2Oを加えているた
め生産時の安定性が向上している。ただし、組成比が
0.1wt%より少ないと十分な溶融性改善がなされな
い。5wt%を越えると、ガラスが安定となり結晶化が
抑制され、また化学的耐久性が低下し、磁気膜に影響を
与える恐れがあると共に、研磨−洗浄工程における安定
性が悪くなる。
【0033】第5の実施例のガラス組成は、SiO2
72wt%、Al23を9wt%、Li2Oを8.2w
t%、TiO2を3wt%、ZrO2を4.5wt%、P
25を2wt%、CaOを0.3wt%、K2Oを1w
t%の組成比である。
【0034】上記組成比を含むよう原料を調合し、前述
の製造方法に従って、溶融温度1480度、溶融時間
2.5時間、1次処理温度580度、1次処理時間5時
間、2次処理温度700度、2次処理時間3時間にて処
置した結果、主析出結晶相がクオーツ、副析出結晶相が
リチウムダイシリケートで、比弾性率が37.2という
特性のガラス基板が得られた。上記組成は高い比弾性率
を有するだけでなく、非常に高い生産性を有する。
【0035】また組成として、基本組成であるSi
2、Al23、Li2O、TiO2、ZrO2、P25
CaOに加えて、融剤として働くK2Oを加えているた
め生産時の安定性が向上している。ただし、組成比が
0.1wt%より少ないと十分な溶融性改善がなされな
い。5wt%を越えると、ガラスが安定となり結晶化が
抑制され、また化学的耐久性が低下し、磁気膜に影響を
与える恐れがあると共に、研磨−洗浄工程における安定
性が悪くなる。
【0036】第6の実施例のガラス組成は、SiO2
76wt%、Al23を6.5wt%、Li2Oを8.
3wt%、TiO2を0.9wt%、ZrO2を3.5w
t%、P25を1.5wt%、CaOを0.8wt%、
Sb23を2.5wt%の組成比である。
【0037】上記組成比を含むよう原料を調合し、前述
の製造方法に従って、溶融温度1500度、溶融時間2
時間、1次処理温度585度、1次処理時間5時間、2
次処理温度690度、2次処理時間2.5時間にて処置
した結果、主析出結晶相がクオーツ、副析出結晶相がリ
チウムダイシリケートで、比弾性率が36.0という特
性のガラス基板が得られた。上記組成は高い比弾性率を
有するだけでなく、非常に高い生産性を有する。
【0038】また組成として、基本組成であるSi
2、Al23、Li2O、TiO2、ZrO2、P25
CaOに加えて、清澄剤として働くSb23を加えてい
るため生産時の安定性が向上している。ただし、組成比
が0.1wt%より少ないと十分な清澄効果が得られな
くなり、生産性が低下する。5wt%を越えると、ガラ
スの結晶化が不安定となり析出結晶相を制御できなくな
り、求める特性が得られにくくなる。
【0039】第7の実施例のガラス組成は、SiO2
75wt%、Al23を8wt%、Li2Oを7wt
%、TiO2を1.2wt%、ZrO2を4wt%、P2
5を2.6wt%、CaOを1.2wt%、Sb23
を1wt%の組成比である。
【0040】上記組成比を含むよう原料を調合し、前述
の製造方法に従って、溶融温度1500度、溶融時間
1.75時間、1次処理温度580度、1次処理時間5
時間、2次処理温度720度、2次処理時間4時間にて
処置した結果、主析出結晶相がクオーツ、副析出結晶相
がリチウムダイシリケートで、比弾性率が36.9とい
う特性のガラス基板が得られた。上記組成は高い比弾性
率を有するだけでなく、非常に高い生産性を有する。
【0041】また組成として、基本組成であるSi
2、Al23、Li2O、TiO2、ZrO2、P25
CaOに加えて、清澄剤として働くSb23を加えてい
るため生産時の安定性が向上している。ただし、組成比
が0.1wt%より少ないと十分な清澄効果が得られな
くなり、生産性が低下する。5wt%を越えると、ガラ
スの結晶化が不安定となり析出結晶相を制御できなくな
り、求める特性が得られにくくなる。
【0042】第8の実施例のガラス組成は、SiO2
72wt%、Al23を6.5wt%、Li2Oを8.
3wt%、TiO2を1.5wt%、ZrO2を3.5w
t%、P25を2.7wt%、CaOを0.5wt%、
23を5wt%の組成比である。
【0043】上記組成比を含むよう原料を調合し、前述
の製造方法に従って、溶融温度1460度、溶融時間
2.5時間、1次処理温度580度、1次処理時間5時
間、2次処理温度700度、2次処理時間3時間にて処
置した結果、主析出結晶相がクオーツ、副析出結晶相が
リチウムダイシリケートで、比弾性率が39.6という
特性のガラス基板が得られた。上記組成は高い比弾性率
を有するだけでなく、非常に高い生産性を有する。
【0044】また組成として、基本組成であるSi
2、Al23、Li2O、TiO2、ZrO2、P25
CaOに加えて、フォーマーとして働くB23を加えて
いるためガラスの分相を促し、結晶析出および成長を促
進させる。ただし、組成比が0.1wt%より少ないと
十分な溶融性改善がなされない。15wt%を越える
と、ガラスが失透しやすくなり成形が困難になると共
に、結晶が粗大化し微細な結晶が得られなくなる。
【0045】第9の実施例のガラス組成は、SiO2
74wt%、Al23を6wt%、Li2Oを6.5w
t%、TiO2を1.2wt%、ZrO2を2.8wt
%、P25を0.5wt%、CaOを1wt%、B23
を8wt%の組成比である。
【0046】上記組成比を含むよう原料を調合し、前述
の製造方法に従って、溶融温度1460度、溶融時間
2.5時間、1次処理温度600度、1次処理時間4.
5時間、2次処理温度700度、2次処理時間3時間に
て処置した結果、主析出結晶相がクオーツ、副析出結晶
相がリチウムダイシリケートで、比弾性率が39.9と
いう特性のガラス基板が得られた。上記組成は高い比弾
性率を有するだけでなく、非常に高い生産性を有する。
【0047】また組成として、基本組成であるSi
2、Al23、Li2O、TiO2、ZrO2、P25
CaOに加えて、フォーマーとして働くB23を加えて
いるためガラスの分相を促し、結晶析出および成長を促
進させる。ただし、組成比が0.1wt%より少ないと
十分な溶融性改善がなされない。15wt%を越える
と、ガラスが失透しやすくなり成形が困難になると共
に、結晶が粗大化し微細な結晶が得られなくなる。
【0048】第10の実施例のガラス組成は、SiO2
を74wt%、Al23を6.5wt%、Li2Oを
8.3wt%、TiO2を0.5wt%、ZrO2を3.
5wt%、P25を1.9wt%、CaOを1.3wt
%、MgOを4wt%の組成比である。
【0049】上記組成比を含むよう原料を調合し、前述
の製造方法に従って、溶融温度1460度、溶融時間
2.5時間、1次処理温度585度、1次処理時間5時
間、2次処理温度700度、2次処理時間3時間にて処
置した結果、主析出結晶相がクオーツ、副析出結晶相が
リチウムダイシリケートで、比弾性率が37.5という
特性のガラス基板が得られた。上記組成は高い比弾性率
を有するだけでなく、非常に高い生産性を有する。
【0050】また組成として、基本組成であるSi
2、Al23、Li2O、TiO2、ZrO2、P25
CaOに加えて、融剤として働くMgOを加えているた
め結晶相の一つである粒状のクオーツ結晶を凝集させ結
晶粒子塊を形成する。ただし、組成比が0.1wt%よ
り少ないと作業温度幅が狭くなりう、ガラスマトリクス
相の化学的耐久性が向上しない。12wt%を越える
と、他の結晶相が析出して求める強度を得ることが難し
くなる。
【0051】第11の実施例のガラス組成は、SiO2
を72wt%、Al23を5.5wt%、Li2Oを8
wt%、TiO2を2.5wt%、ZrO2を6wt%、
25を3.8wt%、CaOを0.2wt%、MgO
を2wt%の組成比である。
【0052】上記組成比を含むよう原料を調合し、前述
の製造方法に従って、溶融温度1500度、溶融時間2
時間、1次処理温度575度、1次処理時間5.5時
間、2次処理温度700度、2次処理時間3時間にて処
置した結果、主析出結晶相がクオーツ、副析出結晶相が
リチウムダイシリケートで、比弾性率が36.3という
特性のガラス基板が得られた。上記組成は高い比弾性率
を有するだけでなく、非常に高い生産性を有する。
【0053】また組成として、基本組成であるSi
2、Al23、Li2O、TiO2、ZrO2、P25
CaOに加えて、融剤として働くMgOを加えているた
め結晶相の一つである粒状のクオーツ結晶を凝集させ結
晶粒子塊を形成する。ただし、組成比が0.1wt%よ
り少ないと作業温度幅が狭くなりう、ガラスマトリクス
相の化学的耐久性が向上しない。12wt%を越える
と、他の結晶相が析出して求める強度を得ることが難し
くなる。
【0054】第12の実施例のガラス組成は、SiO2
を76wt%、Al23を6.5wt%、Li2Oを
8.6wt%、TiO2を0.5wt%、ZrO2を3.
5wt%、P25を1.9wt%、CaOを1wt%、
BaOを2wt%の組成比である。
【0055】上記組成比を含むよう原料を調合し、前述
の製造方法に従って、溶融温度1500度、溶融時間2
時間、1次処理温度585度、1次処理時間5時間、2
次処理温度690度、2次処理時間2.5時間にて処置
した結果、主析出結晶相がリチウムダイシリケート、副
析出結晶相がクオーツで、比弾性率が36.1という特
性のガラス基板が得られた。上記組成は高い比弾性率を
有するだけでなく、非常に高い生産性を有する。
【0056】また組成として、基本組成であるSi
2、Al23、Li2O、TiO2、ZrO2、P25
CaOに加えて、融剤として働くBaOを加えているた
め生産時の安定性が向上している。ただし、組成比が
0.1wt%より少ないと十分な溶融性改善がなされな
い。5wt%を越えると、ガラスが安定となり結晶化が
抑制され、求める強度が得られにくくなる。
【0057】第13の実施例のガラス組成は、SiO2
を72wt%、Al23を8wt%、Li2Oを8.5
wt%、TiO2を1wt%、ZrO2を6.8wt%、
25を3wt%、CaOを0.2wt%、BaOを
0.5wt%の組成比である。
【0058】上記組成比を含むよう原料を調合し、前述
の製造方法に従って、溶融温度1500度、溶融時間2
時間、1次処理温度575度、1次処理時間5.5時
間、2次処理温度700度、2次処理時間3時間にて処
置した結果、主析出結晶相がリチウムダイシリケート、
副析出結晶相がクオーツで、比弾性率が35.7という
特性のガラス基板が得られた。上記組成は高い比弾性率
を有するだけでなく、非常に高い生産性を有する。
【0059】また組成として、基本組成であるSi
2、Al23、Li2O、TiO2、ZrO2、P25
CaOに加えて、融剤として働くBaOを加えているた
め生産時の安定性が向上している。ただし、組成比が
0.1wt%より少ないと十分な溶融性改善がなされな
い。5wt%を越えると、ガラスが安定となり結晶化が
抑制され、求める強度が得られにくくなる。
【0060】第14の実施例のガラス組成は、SiO2
を75wt%、Al23を6.5wt%、Li2Oを
8.3wt%、TiO2を0.5wt%、ZrO2を4.
2wt%、P25を1.5wt%、CaOを1wt%、
ZnOを3wt%の組成比である。
【0061】上記組成比を含むよう原料を調合し、前述
の製造方法に従って、溶融温度1480度、溶融時間
2.5時間、1次処理温度585度、1次処理時間5時
間、2次処理温度700度、2次処理時間3時間にて処
置した結果、主析出結晶相がクオーツ、副析出結晶相が
リチウムダイシリケートで、比弾性率が36.6という
特性のガラス基板が得られた。上記組成は高い比弾性率
を有するだけでなく、非常に高い生産性を有する。
【0062】また組成として、基本組成であるSi
2、Al23、Li2O、TiO2、ZrO2、P25
CaOに加えて、融剤として働くZnOを加えているた
め均一な結晶析出を補助する。ただし、組成比が0.1
wt%より少ないと十分な結晶均質化の改善がなされな
い。5wt%を越えると、ガラスが安定となり結晶化が
抑制され、求める強度が得られにくくなる。
【0063】第15の実施例のガラス組成は、SiO2
を72wt%、Al23を9.5wt%、Li2Oを8
wt%、TiO2を1.2wt%、ZrO2を5wt%、
25を1.9wt%、CaOを1.2wt%、ZnO
を1.2wt%の組成比である。
【0064】上記組成比を含むよう原料を調合し、前述
の製造方法に従って、溶融温度1500度、溶融時間2
時間、1次処理温度585度、1次処理時間5時間、2
次処理温度700度、2次処理時間3時間にて処置した
結果、主析出結晶相がクオーツ、副析出結晶相がリチウ
ムダイシリケートで、比弾性率が36.6という特性の
ガラス基板が得られた。上記組成は高い比弾性率を有す
るだけでなく、非常に高い生産性を有する。
【0065】また組成として、基本組成であるSi
2、Al23、Li2O、TiO2、ZrO2、P25
CaOに加えて、融剤として働くZnOを加えているた
め均一な結晶析出を補助する。ただし、組成比が0.1
wt%より少ないと十分な結晶均質化の改善がなされな
い。5wt%を越えると、ガラスが安定となり結晶化が
抑制され、求める強度が得られにくくなる。
【0066】第16の実施例のガラス組成は、SiO2
を77.5wt%、Al23を6.9wt%、Li2
を8.3wt%、TiO2を0.5wt%、ZrO2
3.5wt%、P25を1.5wt%、CaOを1.3
wt%、Nb25を0.5wt%の組成比である。
【0067】上記組成比を含むよう原料を調合し、前述
の製造方法に従って、溶融温度1460度、溶融時間
2.5時間、1次処理温度585度、1次処理時間5時
間、2次処理温度690度、2次処理時間2.5時間に
て処置した結果、主析出結晶相がクオーツ、副析出結晶
相がリチウムダイシリケートで、比弾性率が38.1と
いう特性のガラス基板が得られた。上記組成は高い比弾
性率を有するだけでなく、非常に高い生産性を有する。
【0068】また組成として、基本組成であるSi
2、Al23、Li2O、TiO2、ZrO2、P25
CaOに加えて、融剤として働くNb25を加えている
ため結晶核剤物質が増加することになる。ただし、組成
比が0.1wt%より少ないと十分な剛性の向上がなさ
れない。5wt%を越えると、ガラスの結晶化が不安定
となり、析出結晶相を制御できなくなり、求める特性が
得られにくくなる。
【0069】第17の実施例のガラス組成は、SiO2
を76wt%、Al23を6.9wt%、Li2Oを
7.3wt%、TiO2を0.5wt%、ZrO2を3.
5wt%、P25を1.5wt%、CaOを1.3wt
%、Nb25を3wt%の組成比である。
【0070】上記組成比を含むよう原料を調合し、前述
の製造方法に従って、溶融温度1500度、溶融時間2
時間、1次処理温度585度、1次処理時間5時間、2
次処理温度690度、2次処理時間2.5時間にて処置
した結果、主析出結晶相がクオーツ、副析出結晶相がリ
チウムダイシリケートで、比弾性率が35.9という特
性のガラス基板が得られた。上記組成は高い比弾性率を
有するだけでなく、非常に高い生産性を有する。
【0071】また組成として、基本組成であるSi
2、Al23、Li2O、TiO2、ZrO2、P25
CaOに加えて、融剤として働くNb25を加えている
ため結晶核剤物質が増加することになる。ただし、組成
比が0.1wt%より少ないと十分な剛性の向上がなさ
れない。5wt%を越えると、ガラスの結晶化が不安定
となり、析出結晶相を制御できなくなり、求める特性が
得られにくくなる。
【0072】第18の実施例のガラス組成は、SiO2
を76wt%、Al23を7.9wt%、Li2Oを
8.3wt%、TiO2を0.5wt%、ZrO2を3.
5wt%、P25を1.5wt%、CaOを1.3wt
%、Ta25を1wt%の組成比である。
【0073】上記組成比を含むよう原料を調合し、前述
の製造方法に従って、溶融温度1480度、溶融時間
2.5時間、1次処理温度585度、1次処理時間5時
間、2次処理温度690度、2次処理時間2.5時間に
て処置した結果、主析出結晶相がクオーツ、副析出結晶
相がリチウムダイシリケートで、比弾性率が36.7と
いう特性のガラス基板が得られた。上記組成は高い比弾
性率を有するだけでなく、非常に高い生産性を有する。
【0074】また組成として、基本組成であるSi
2、Al23、Li2O、TiO2、ZrO2、P25
CaOに加えて、融剤として働くTa25を加えている
ため溶融性、強度を向上させ、またガラスマトリクス相
の化学的耐久性を向上させる。ただし、組成比が0.1
wt%より少ないと十分な剛性の向上がなされない。5
wt%を越えると、ガラスの結晶化が不安定となり、析
出結晶相を制御できなくなり、求める特性が得られにく
くなる。
【0075】第19の実施例のガラス組成は、SiO2
を76wt%、Al23を6.9wt%、Li2Oを
6.3wt%、TiO2を0.5wt%、ZrO2を3.
5wt%、P25を1.5wt%、CaOを1.3wt
%、Ta25を4wt%の組成比である。
【0076】上記組成比を含むよう原料を調合し、前述
の製造方法に従って、溶融温度1540度、溶融時間
1.75時間、1次処理温度585度、1次処理時間5
時間、2次処理温度690度、2次処理時間2.5時間
にて処置した結果、主析出結晶相がクオーツ、副析出結
晶相がリチウムダイシリケートで、比弾性率が32.1
という特性のガラス基板が得られた。上記組成は高い比
弾性率を有するだけでなく、非常に高い生産性を有す
る。
【0077】また組成として、基本組成であるSi
2、Al23、Li2O、TiO2、ZrO2、P25
CaOに加えて、融剤として働くTa25を加えている
ため溶融性、強度を向上させ、またガラスマトリクス相
の化学的耐久性を向上させる。ただし、組成比が0.1
wt%より少ないと十分な剛性の向上がなされない。5
wt%を越えると、ガラスの結晶化が不安定となり、析
出結晶相を制御できなくなり、求める特性が得られにく
くなる。
【0078】第20の実施例のガラス組成は、SiO2
を77wt%、Al23を6.9wt%、Li2Oを
8.5wt%、TiO2を0.5wt%、ZrO2を3.
5wt%、P25を1.5wt%、CaOを1.3wt
%、La23を0.8wt%の組成比である。
【0079】上記組成比を含むよう原料を調合し、前述
の製造方法に従って、溶融温度1480度、溶融時間
2.5時間、1次処理温度585度、1次処理時間5時
間、2次処理温度690度、2次処理時間2.5時間に
て処置した結果、主析出結晶相がリチウムダイシリケー
ト、副析出結晶相がクオーツで、比弾性率が37.9と
いう特性のガラス基板が得られた。上記組成は高い比弾
性率を有するだけでなく、非常に高い生産性を有する。
【0080】また組成として、基本組成であるSi
2、Al23、Li2O、TiO2、ZrO2、P25
CaOに加えて、融剤として働くLa23を加えている
ため結晶析出が抑制される。ただし、組成比が0.1w
t%より少ないと十分な剛性の向上がなされない。5w
t%を越えると、ガラスの結晶化が不安定となり、析出
結晶相を制御できなくなり、求める特性が得られにくく
なる。
【0081】第21の実施例のガラス組成は、SiO2
を75wt%、Al23を8wt%、Li2Oを6.7
wt%、TiO2を0.5wt%、ZrO2を3.5wt
%、P25を1.5wt%、CaOを1.3wt%、L
23を3.5wt%の組成比である。
【0082】上記組成比を含むよう原料を調合し、前述
の製造方法に従って、溶融温度1540度、溶融時間
1.75時間、1次処理温度585度、1次処理時間5
時間、2次処理温度690度、2次処理時間2.5時間
にて処置した結果、主析出結晶相がクオーツ、副析出結
晶相がリチウムダイシリケートで、比弾性率が34.4
という特性のガラス基板が得られた。上記組成は高い比
弾性率を有するだけでなく、非常に高い生産性を有す
る。
【0083】また組成として、基本組成であるSi
2、Al23、Li2O、TiO2、ZrO2、P25
CaOに加えて、融剤として働くLa23を加えている
ため結晶析出が抑制される。ただし、組成比が0.1w
t%より少ないと十分な剛性の向上がなされない。5w
t%を越えると、ガラスの結晶化が不安定となり、析出
結晶相を制御できなくなり、求める特性が得られにくく
なる。
【0084】
【発明の効果】本発明によると、比弾性率が30以上か
つ生産性の高いガラス基板を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 遊亀 博 大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪 国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 石丸 和彦 大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪 国際ビル ミノルタ株式会社内 Fターム(参考) 4G062 AA11 BB01 BB09 DA07 DB03 DB04 DC01 DD02 DD03 DE01 DF01 EA03 EA04 EB01 EC01 ED01 EE02 EE03 EF01 EG01 FA01 FB02 FB03 FC03 FD01 FE01 FF01 FG01 FH01 FJ01 FK01 FL01 GA01 GA10 GB01 GC01 GD01 GE01 HH01 HH03 HH05 HH07 HH09 HH11 HH13 HH15 HH17 HH20 JJ01 JJ03 JJ05 JJ07 JJ10 KK01 KK03 KK05 KK07 KK10 MM27 NN33 QQ02 QQ06 5D006 CB04 CB07 DA03 FA00

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主成分の組成範囲を、 SiO2が70wt%以上で且つ 80wt%以下、 Al23が3wt%以上で且つ 15wt%以下、 Li2Oが3wt%以上で且つ 12wt%以下、 TiO2が0.1wt%以上で且つ 10wt%以下、 ZrO2が1.5wt%以上で且つ 8wt%以下、 P25が0.2wt%以上で且つ 5wt%以下、 CaOが0.1wt%以上で且つ 1.4wt%以下、
    としたことを特徴とするガラス組成。
JP11191736A 1999-07-06 1999-07-06 ガラス組成 Pending JP2001019475A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11191736A JP2001019475A (ja) 1999-07-06 1999-07-06 ガラス組成

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11191736A JP2001019475A (ja) 1999-07-06 1999-07-06 ガラス組成

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001019475A true JP2001019475A (ja) 2001-01-23

Family

ID=16279654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11191736A Pending JP2001019475A (ja) 1999-07-06 1999-07-06 ガラス組成

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001019475A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4337176B2 (ja) ガラス組成
JP4849702B2 (ja) 結晶化ガラス
JP4158282B2 (ja) 磁気ディスク用結晶化ガラス基板
JP4207358B2 (ja) ガラス組成
JP2001287932A (ja) ガラス組成
JP4831854B2 (ja) 結晶化ガラス組成物
JP4265036B2 (ja) 結晶化ガラス組成物
JP2001019488A (ja) ガラス組成
JP2001019485A (ja) ガラス組成
JP2001019477A (ja) ガラス組成
JP2001019479A (ja) ガラス組成
JP4207316B2 (ja) 結晶化ガラス組成物
JP4265035B2 (ja) 結晶化ガラス組成物
JP2001019487A (ja) ガラス組成
JP2001019491A (ja) ガラス組成
JP2001019482A (ja) ガラス組成
JP2001019478A (ja) ガラス組成
JP2001026441A (ja) ガラス組成
JP2001026456A (ja) ガラス組成
JP2001019486A (ja) ガラス組成
JP2001019469A (ja) ガラス組成
JP2001287931A (ja) ガラス組成
JP2001287934A (ja) ガラス組成
JP2001019483A (ja) ガラス組成
JP2001019475A (ja) ガラス組成

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050622