JP2001014264A - Data transfer system - Google Patents

Data transfer system

Info

Publication number
JP2001014264A
JP2001014264A JP11189098A JP18909899A JP2001014264A JP 2001014264 A JP2001014264 A JP 2001014264A JP 11189098 A JP11189098 A JP 11189098A JP 18909899 A JP18909899 A JP 18909899A JP 2001014264 A JP2001014264 A JP 2001014264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
data recording
data transfer
reproducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11189098A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hideo Okano
秀生 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP11189098A priority Critical patent/JP2001014264A/en
Publication of JP2001014264A publication Critical patent/JP2001014264A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make transferable data in an optimum state in such a data transfer system that consists of plural data recording/reproducing devices and a data processor which can be connected to these data recording/reproducing devices and can transfer the data to them. SOLUTION: A recognition code, i.e., the identification information that can specify a voice data recording/reproducing device 20 is previously stored in a semiconductor memory 26 of the device 20 functioning as a data recording/ reproducing device. Then a personal computer 10 functioning as a data processor acquires the identification information and sets a data transfer mode for every data recording/reproducing device to change a data transfer rate or a data format, for example, according to the identification information.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、データ記録再生装
置と、データ記録再生装置を複数接続可能で該データ記
録再生装置との間でデータの転送を行うことが可能なデ
ータ処理装置とからなるデータ転送システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention comprises a data recording / reproducing apparatus and a data processing apparatus which can connect a plurality of data recording / reproducing apparatuses and can transfer data between the data recording / reproducing apparatuses. Related to data transfer system.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般に、音声記録再生装置即ちテープレ
コーダの用途の一つとして、口述記録がある。この口述
記録は、例えば、予め送るべき手紙の内容をテープレコ
ーダにてテープに音声で記録しておき、秘書などにこの
録音したテープを渡し、この秘書などは、そのテープを
再生して音声を聞きながら手紙をタイプ作成する、ある
いは、会議の内容を録音しておき、後でこの録音を聞き
ながら議事録を作成する、等、様々な利用法がある。
2. Description of the Related Art In general, dictation recording is one of applications of an audio recording / reproducing apparatus, that is, a tape recorder. In this dictation record, for example, the contents of the letter to be sent are recorded in advance on a tape recorder with a voice, and the recorded tape is passed to a secretary, etc., and the secretary plays the tape and reproduces the voice. There are various uses, such as typing a letter while listening, or recording the contents of a meeting, and later creating a minutes while listening to this recording.

【0003】また近年、音声記録再生装置に於いては、
装置の小型化の要求から、例えば、特開昭63−259
700号公報に開示されているように、記録媒体とし
て、磁気テープの代わりに半導体メモリを使用する装置
が開発されてきている。
In recent years, in audio recording / reproducing devices,
In response to a demand for downsizing of the apparatus, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 63-259
As disclosed in Japanese Patent Publication No. 700, an apparatus using a semiconductor memory instead of a magnetic tape as a recording medium has been developed.

【0004】このような半導体メモリに音声データを記
録する音声データ記録再生装置では、半導体メモリが装
置本体から脱着できない構成になっているものもある。
このような装置で、前述したような口述記録に於いて秘
書などに記録した音声データを渡してタイプ作成しても
らいたい場合、即ち、当該装置以外の音声再生装置など
の他の外部装置でこの半導体メモリに記録された音声デ
ータを利用したい場合には、ケーブルなどを接続して外
部装置にこの音声データを転送することになる。
Some of such audio data recording / reproducing apparatuses for recording audio data in the semiconductor memory have a configuration in which the semiconductor memory cannot be attached to or detached from the main body of the apparatus.
In such a device, when it is desired that the audio data recorded in the secretary or the like in the dictation recording described above be passed and typed, that is, in another external device such as an audio reproducing device other than the device, If the user wants to use the audio data recorded in the semiconductor memory, the audio data is transferred to an external device by connecting a cable or the like.

【0005】ここで、最近のパーソナルコンピュータ
(PC)の普及に伴って、タイプ作成もこのPC上で動
作するワードプロセッサで行われるのが普通となってい
る。このPCは、多くがサウンド機能を備えているもの
であり、音声データを当該PCに接続されたスピーカか
ら再生出力することが可能となっている。そこで、上記
音声データ記録再生装置からPCに記録されている音声
データを転送して、PC上でその音声データを再生しな
がらワードプロセッサでタイプ入力するという使用法が
見られるようになってきている。
Here, with the recent spread of personal computers (PCs), type creation is usually performed by a word processor operating on the PC. Many of these PCs have a sound function, and can reproduce and output audio data from a speaker connected to the PC. In view of this, there has been seen a usage in which audio data recorded on a PC is transferred from the audio data recording / reproducing apparatus, and the audio data is played back on the PC and typed in by a word processor.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】ところで、近年、いわ
ゆるプラグ・アンド・プレィと称される機能に準拠した
USB(Universal Serial Bus)という、多数の機器を
接続できるインタフェース仕様を採用したPCが普及し
てきている。
By the way, in recent years, PCs adopting a USB (Universal Serial Bus) conforming to a so-called plug and play function, which adopts an interface specification capable of connecting a large number of devices, have become widespread. ing.

【0007】そこで、これを利用して音声データ記録再
生装置とPCとの間でデータ転送を行うなことが考えら
れるが、その多数接続された機器(複数の音声データ記
録再生装置を含む)はそれぞれデータの転送レートやフ
ォーマット等、転送方法や制御コードなどが異なるもの
であり、如何にして各機器に最適な状態に設定してデー
タ転送を行うかについては、まだ十分に考慮されていな
いのが実情である。
Therefore, it is conceivable not to use this to transfer data between the audio data recording / reproducing apparatus and the PC. However, many of the devices (including a plurality of audio data recording / reproducing apparatuses) are connected. The data transfer rate and format are different from each other, and the transfer method and control code are different, and it has not yet been sufficiently considered how to set data to the optimum state for each device and perform data transfer. Is the actual situation.

【0008】本発明は、上記の点に鑑みてなされたもの
で、データ記録再生装置と、データ記録再生装置を複数
接続可能で該データ記録再生装置との間でデータの転送
を行うことが可能なデータ処理装置とからなるデータ転
送システムにおいて、最適な状態でデータ転送が行える
ようにすることを目的とする。
[0008] The present invention has been made in view of the above points, and it is possible to connect a plurality of data recording / reproducing devices and a plurality of data recording / reproducing devices to transfer data between the data recording / reproducing devices. An object of the present invention is to enable data transfer in an optimal state in a data transfer system including a simple data processing device.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1に記載の発明によるデータ転送システム
は、データ記録再生装置と、データ記録再生装置を複数
接続可能で該データ記録再生装置との間でデータの転送
を行うことが可能なデータ処理装置とからなるデータ転
送システムであって、個々のデータ記録再生装置側に設
けられ、該データ記録再生装置の特定が可能な識別情報
を記憶する記憶手段と、データ処理装置側に設けられ、
上記識別情報を取得し、それに基づいて各データ記録再
生装置毎にデータ転送時の設定を変更することが可能な
データ転送制御手段と、を有することを特徴とする。
In order to achieve the above object, a data transfer system according to the first aspect of the present invention comprises a data recording / reproducing device and a plurality of data recording / reproducing devices which can be connected to each other for data recording / reproducing. A data transfer system comprising a data processing device capable of transferring data to and from a device, provided on each data recording / reproducing device side, and identification information capable of specifying the data recording / reproducing device. Storage means for storing the
Data transfer control means for acquiring the identification information and changing data transfer settings for each data recording / reproducing device based on the identification information.

【0010】即ち、請求項1に記載のデータ転送システ
ムによれば、個々のデータ記録再生装置側に設けた記憶
手段に該データ記録再生装置の特定が可能な識別情報を
記憶しておき、データ処理装置側に設けたデータ転送制
御手段が、この識別情報を取得し、それに基づいて各デ
ータ記録再生装置毎にデータ転送時の設定を変更するよ
うにしているので、最適な状態でデータ転送が行えるよ
うになる。
That is, according to the data transfer system of the present invention, the identification information capable of specifying the data recording / reproducing device is stored in the storage means provided on each data recording / reproducing device side, The data transfer control means provided on the processing device side obtains this identification information and changes the settings at the time of data transfer for each data recording / reproducing device based on the identification information. Will be able to do it.

【0011】また、請求項2に記載の発明によれば、上
記請求項1に記載のデータ転送システムに於いて、上記
データ転送制御手段は、上記識別情報に基づいて各デー
タ記録再生装置毎にデータの転送レートを設定すること
を特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, in the data transfer system according to the first aspect, the data transfer control means is provided for each data recording / reproducing apparatus based on the identification information. The data transfer rate is set.

【0012】即ち、請求項2に記載のデータ転送システ
ムによれば、各データ記録再生装置毎にデータの転送レ
ートを最適に設定することができる。
That is, according to the data transfer system of the present invention, the data transfer rate can be set optimally for each data recording / reproducing device.

【0013】また、請求項3に記載の発明によれば、上
記請求項1に記載のデータ転送システムに於いて、上記
データ転送制御手段は、上記識別情報に基づいて各デー
タ記録再生装置毎に、データ転送時のデータのフォーマ
ットを設定することを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, in the data transfer system according to the first aspect, the data transfer control means is provided for each data recording / reproducing apparatus based on the identification information. , A data format at the time of data transfer is set.

【0014】即ち、請求項3に記載のデータ転送システ
ムによれば、各データ記録再生装置毎に、データ転送時
のデータのフォーマットを最適に設定することが可能と
なる。
That is, according to the data transfer system of the third aspect, it is possible to optimally set the data format at the time of data transfer for each data recording / reproducing device.

【0015】また、請求項4に記載の発明によれば、上
記請求項1に記載のデータ転送システムに於いて、上記
識別情報は、データ記録再生装置のモデル名を示す情
報、またはユーザのID情報であることを特徴とする。
According to a fourth aspect of the present invention, in the data transfer system according to the first aspect, the identification information is information indicating a model name of a data recording / reproducing apparatus or a user ID. It is characterized by information.

【0016】即ち、請求項4に記載のデータ転送システ
ムによれば、上記識別情報として、データ記録再生装置
のモデル名を示す情報、またはユーザのID情報を利用
するようにしている。
That is, according to the data transfer system of the present invention, information indicating the model name of the data recording / reproducing apparatus or user ID information is used as the identification information.

【0017】[0017]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
一実施の形態を説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0018】図1の(A)は、本発明の一実施の形態に
係るデータ転送システムの構成を示すもので、データ記
録再生装置を複数接続可能で該データ記録再生装置との
間でデータの転送を行うことが可能なデータ処理装置と
してのPC10と、該PC10に接続される複数のUS
B機器として構成されたデータ記録再生装置の内の一つ
である音声データ記録再生装置20とを示す図である。
FIG. 1A shows a configuration of a data transfer system according to an embodiment of the present invention. A plurality of data recording / reproducing devices can be connected and data can be transferred between the data recording / reproducing devices. A PC 10 as a data processing device capable of performing transfer, and a plurality of USs connected to the PC 10
FIG. 3 is a diagram showing an audio data recording / reproducing device 20 which is one of the data recording / reproducing devices configured as the B device.

【0019】ここで、音声データ記録再生装置20で
は、マイクロホン(MIC)21が増幅器(AMP)2
2、ローパスフィルタ(LPF)23、及びアナログ/
ディジタル(A/D)変換器24を介して、システム制
御部25に接続されている。このシステム制御部25
は、特に図示はしていないが、音声データの圧縮/伸長
を行う符号化/復号化回路としてのディジタル信号処理
部(DSP)を内蔵している。このシステム制御部25
には、記録媒体としての不揮発性半導体メモリ26と、
電源制御部27とが接続されている。また、このシステ
ム制御部25には、ディジタル/アナログ(D/A)変
換器28、LPF29、及びパワーAMP30を介して
スピーカ31が接続されている。
Here, in the audio data recording / reproducing apparatus 20, the microphone (MIC) 21 is connected to the amplifier (AMP) 2
2, low-pass filter (LPF) 23, and analog /
It is connected to a system controller 25 via a digital (A / D) converter 24. This system control unit 25
Although not shown in the figure, a digital signal processing unit (DSP) as an encoding / decoding circuit for compressing / decompressing audio data is built in. This system control unit 25
Has a nonvolatile semiconductor memory 26 as a recording medium,
The power control unit 27 is connected. A speaker 31 is connected to the system control unit 25 via a digital / analog (D / A) converter 28, an LPF 29, and a power AMP 30.

【0020】さらに、このシステム制御部25には、操
作入力部32が接続されている。この操作入力部32
は、録音ボタンREC及び停止ボタンSTOPの他、特
に図示はしないが、再生ボタン,早送りボタン,早戻し
ボタン,Iマークボタン,Eマークボタン,エンドレス
録音切り換えボタン,等を含む。
Further, an operation input unit 32 is connected to the system control unit 25. This operation input unit 32
Includes a playback button, a fast-forward button, a fast-reverse button, an I-mark button, an E-mark button, an endless recording switching button, and the like (not shown), in addition to the recording button REC and the stop button STOP.

【0021】ここで、IマークやEマークとは、次のよ
うなものである。即ち、半導体メモリ26には複数の文
章が記録されることから、この種の音声データ記録再生
装置20では、文章録音者により録音時に、Iマークボ
タンを操作することにより、半導体メモリ26に記録さ
れた複数文章間の優先関係を示すインストラクション
(I)マークというタイピストや秘書向けの指示用イン
デックスマークを記録することができるようになってお
り、文章録音者は、このIマークを使って、音声によっ
て具体的に優先関係を指示するということが可能になっ
ている。また、複数文章間の区切りを示すために、Eマ
ークボタンの操作により、エンド(E)マークというイ
ンデックスマークを記録することができるようになって
いる。
Here, the I mark and the E mark are as follows. That is, since a plurality of sentences are recorded in the semiconductor memory 26, in the audio data recording / reproducing apparatus 20 of this type, when the sentence recorder operates the I mark button at the time of recording, the speech data is recorded in the semiconductor memory 26. In addition, an instruction (I) mark indicating a priority relationship between a plurality of sentences and an index mark for an instruction for a typist or a secretary can be recorded. It is possible to specifically indicate a priority relationship. An index mark called an end (E) mark can be recorded by operating an E mark button to indicate a break between a plurality of sentences.

【0022】また、上記システム制御部25には、US
Bケーブル40を介してPC10との通信を行うための
データ転送用データ変換部33が接続されている。この
データ転送用データ変換部33は、PC等の外部機器か
ら信号を受信する手段、外部機器へ接続確認完了信号を
送信する手段、及びデータを送信する手段を構成してい
る。また、このデータ転送用データ変換部33は、US
Bケーブル40が接続されたときに接続確認信号34を
システム制御部25の端子T1に供給するようになって
いる。
The system control unit 25 includes a US
A data transfer data conversion unit 33 for performing communication with the PC 10 via the B cable 40 is connected. The data transfer data converter 33 constitutes means for receiving a signal from an external device such as a PC, means for transmitting a connection confirmation completion signal to the external device, and means for transmitting data. Further, the data transfer data conversion unit 33 uses the US
When the B cable 40 is connected, the connection confirmation signal 34 is supplied to the terminal T1 of the system control unit 25.

【0023】即ち、音声データ記録再生装置20では、
MIC21より得られるアナログ信号を、AMP22に
より増幅し、LPF23を通した後、A/D変換器24
によってディジタル信号に変換して、システム制御部2
5に入力して符号化し、この符号化されたデータを、半
導体メモリ26に記録する。
That is, in the audio data recording / reproducing device 20,
An analog signal obtained from the MIC 21 is amplified by the AMP 22, passed through the LPF 23, and then passed through the A / D converter 24.
Into a digital signal, and the system control unit 2
5 and is encoded, and the encoded data is recorded in the semiconductor memory 26.

【0024】また、半導体メモリ26に記録されている
データは、システム制御部25により読み出されて復号
化され、この復号化された読み出しデータは、D/A変
換器828を入力し、LPF29を経てアナログ信号に
変換される。そして、このLPF29から出力された信
号は、パワーAMP30により増幅され、スピーカ31
より音として外部に出力される。
The data recorded in the semiconductor memory 26 is read and decoded by the system control unit 25, and the decoded read data is input to the D / A converter 828 and the LPF 29 After that, it is converted into an analog signal. Then, the signal output from the LPF 29 is amplified by the power AMP 30 and the speaker 31
It is output to the outside as more sound.

【0025】さらに、この半導体メモリ26に記録され
たデータは、システム制御部25により読み出されてデ
ータ転送用データ変換部33に入力され、USBケーブ
ル40を介してPC10に転送されるようになってい
る。
Further, the data recorded in the semiconductor memory 26 is read out by the system control unit 25, input to the data transfer data conversion unit 33, and transferred to the PC 10 via the USB cable 40. ing.

【0026】次に、このような構成の音声データ記録再
生装置20を複数接続可能なPC10の動作を説明す
る。
Next, the operation of the PC 10 to which a plurality of audio data recording / reproducing devices 20 having such a configuration can be connected will be described.

【0027】図2は、PC10で実行される音声データ
記録再生装置20の制御用プログラムのフローチャート
である。
FIG. 2 is a flowchart of a control program of the audio data recording / reproducing apparatus 20 executed by the PC 10.

【0028】即ち、この制御用プログラムが起動される
と、まず、画面表示や各パラメータの設定等の初期設定
を行う(ステップS11)。この初期設定に於いては、
各パラメータ設定のために、図1の(B)に示すような
接続ルーチンが実行される。即ち、この接続ルーチンに
おいては、まず、現在接続されている全てのUSB対応
機器を調査して接続テーブルを作成する接続確認サブル
ーチンをコールする(ステップS11A)。そしてその
後、この接続テーブルに基づいて、所望のUSB機器で
ある音声データ記録再生装置20についての制御切り替
え(パラメータ設定)サブルーチンをコールする(ステ
ップS11B)。
That is, when the control program is started, first, initial settings such as screen display and setting of each parameter are performed (step S11). In this initial setting,
For each parameter setting, a connection routine as shown in FIG. 1B is executed. That is, in this connection routine, first, a connection confirmation subroutine for checking all currently connected USB-compatible devices and creating a connection table is called (step S11A). Then, based on this connection table, a control switching (parameter setting) subroutine for the audio data recording / reproducing device 20 as a desired USB device is called (step S11B).

【0029】ここで、上記ステップS11Aの接続確認
サブルーチンは、図1の(C)に示すようになってい
る。即ち、まず、接続番号の初期設定として、内部カウ
ンタN(図示せず)を0にリセットする(ステップS1
1A1)。その後、このカウンタNで示される接続番号
N番のUSB機器に対して認識コードの転送要求を送信
する(ステップS11A2)。そして、所定時間の間、
データ(認識コード)の受信待ちとなる(ステップS1
1A3)。ここで、データを受信したか否かによりN番
目のUSB機器が接続されているかどうかを判別し(ス
テップS11A4)、接続されていないければこの接続
確認サブルーチンを終了して上位の接続ルーチンに戻
る。これに対して、接続されていると判別した場合に
は、この接続番号(N番)と受信した認識コードとを、
PC10内の図示しないRAMに設けた接続テーブルに
追加記録する(ステップS11A5)。ここで、認識コ
ードとしては、例えば、当該USB機器のモデル名(接
続機種)情報あるいはユーザID情報(ID番号)を含
む。そして、カウンタNで示される接続番号N番を1増
やして(ステップS11A6)、上記ステップS11A
2に戻り、次のUSB機器に対して認識コード転送要求
を送信することになる。このようなステップS11A2
乃至ステップS11A6を繰り返すことで、接続されて
いる全てのUSB機器のリストが接続テーブルとして作
成される。
Here, the connection confirmation subroutine of step S11A is as shown in FIG. That is, first, as an initial setting of the connection number, the internal counter N (not shown) is reset to 0 (step S1).
1A1). After that, a request to transfer the recognition code is transmitted to the USB device having the connection number N indicated by the counter N (step S11A2). And for a predetermined time,
Waiting for data (recognition code) (step S1)
1A3). Here, it is determined whether or not the Nth USB device is connected based on whether or not data has been received (step S11A4). If not, the connection confirmation subroutine is terminated and the process returns to the higher-level connection routine. . On the other hand, if it is determined that the connection is established, the connection number (No. N) and the received recognition code are
Additional recording is performed on a connection table provided in a RAM (not shown) in the PC 10 (step S11A5). Here, the recognition code includes, for example, model name (connection model) information or user ID information (ID number) of the USB device. Then, the connection number N indicated by the counter N is incremented by 1 (step S11A6), and the above-described step S11A
Returning to step 2, a recognition code transfer request is transmitted to the next USB device. Such a step S11A2
By repeating steps S11A6, a list of all connected USB devices is created as a connection table.

【0030】なお、本実施の形態では、PC10に対し
て接続される機器には自動的に0から順に接続番号が割
り当てられることを前提としている。
In the present embodiment, it is assumed that devices connected to the PC 10 are automatically assigned connection numbers in order from 0.

【0031】また、上記ステップS11Bの制御切り替
え(パラメータ設定)サブルーチンは、図1の(D)に
示すようになっている。即ち、まず、接続レコーダの決
定処理を行う(ステップS11B1)。これは、上記接
続テーブルに記録されている当該PC10に接続されて
いる全てのUSB機器のリストを即ち接続番号をモニタ
に表示し、操作者による接続番号の入力を受け付けるこ
とで、操作者所望のUSB機器としての音声データ記録
再生装置(レコーダ)20を選定する処理である。そし
て次に、その操作者が選択入力した接続番号の機器から
認識コードを再度取得して、上記接続テーブルに記録さ
れている対応する認識コード(接続器種とID番号)と
比較確認する(ステップS11B2)。これは、上記接
続確認サブルーチンに於いて、接続確認済みのUSB機
器よりも後の接続順のUSB機器の接続確認を行ってい
る間に、その接続確認済USB機器が外されたり、新た
に最後に追加されたりする場合があるので、もう一度そ
のUSB機器が接続されているかどうかを確認するため
のものである。
The control switching (parameter setting) subroutine in step S11B is as shown in FIG. 1D. That is, first, the connection recorder is determined (step S11B1). This is because a list of all the USB devices connected to the PC 10 recorded in the connection table is displayed on the monitor, that is, the connection number is displayed on the monitor, and the input of the connection number by the operator is received. This is a process for selecting an audio data recording / reproducing device (recorder) 20 as a USB device. Then, the operator again obtains the recognition code from the device having the connection number selected and input by the operator, and compares it with the corresponding recognition code (connector type and ID number) recorded in the connection table (step). S11B2). This is because during the connection confirmation subroutine, while the connection confirmation of the USB device in the connection order after the connection-confirmed USB device is being performed, the connection-confirmed USB device is disconnected or newly last connected. In this case, the USB device is again checked to see if the USB device is connected.

【0032】次に、上記USB機器、この場合は音声デ
ータ記録再生装置20、のデータの転送制御方法が制御
方法Aであるか否かを判断する(ステップS11B
3)。この場合、PC10側に予め判断基準を登録して
おく、例えばモデル名と制御方法とを対応付けて登録し
ておくことにより判断することができる。あるいは、音
声データ記録再生装置20の半導体メモリ26に当該音
声データ記録再生装置20がどのような制御方法のもの
であるかを記憶しておいて、PC10側に送信すること
で、PC10が判断するような構成とすることもでき
る。
Next, it is determined whether the data transfer control method of the USB device, in this case, the audio data recording / reproducing apparatus 20, is the control method A (step S11B).
3). In this case, the determination can be made by registering the determination criteria in the PC 10 in advance, for example, by registering the model name and the control method in association with each other. Alternatively, the semiconductor memory 26 of the audio data recording / reproducing device 20 stores the control method of the audio data recording / reproducing device 20 and transmits it to the PC 10 so that the PC 10 makes the determination. Such a configuration can be adopted.

【0033】そして、データ転送制御方法Aのものであ
ると判断された場合には、そのデータ転送制御方法Aに
対応するパラメータAを設定し(ステップS11A
4)、そうでなければ、データ転送制御方法Bに対応す
るパラメータBを設定する(ステップS11A5)。な
お、これは2種類のデータ転送制御方法しかない場合の
例であり、さらに3種類以上であっても良いことは勿論
である。
If it is determined that the data transfer control method A is used, a parameter A corresponding to the data transfer control method A is set (step S11A).
4) If not, set parameter B corresponding to data transfer control method B (step S11A5). Note that this is an example in which there are only two types of data transfer control methods, and it is needless to say that three or more types may be used.

【0034】こうして、初期設定終了後、PC10で
は、音声データ記録再生装置20制御用のメイン画面を
モニタに表示して(ステップS12)、マウス又はキー
ボードの入力待ちとなる(ステップS13)。
After the initial setting is completed, the PC 10 displays the main screen for controlling the audio data recording / reproducing device 20 on the monitor (step S12), and waits for a mouse or keyboard input (step S13).

【0035】ここで、マウス又はキーボード入力により
ファイル転送処理が指示されると(ステップS14)、
詳細は後述するようなファイル転送処理サブルーチンが
コールされて、音声データ記録再生装置20からUSB
ケーブル40を介してファイルを受け取る(ステップS
15)。そしてその後、マウス又はキーボード入力によ
り、この制御用プログラムの終了が指示されたか否かを
判別し(ステップS16)、終了が指示されていないけ
れば上記ステップS13に戻る。
Here, when a file transfer process is instructed by a mouse or keyboard input (step S14),
A file transfer processing subroutine, which will be described in detail later, is called, and the audio data recording / reproducing device 20
The file is received via the cable 40 (step S
15). Thereafter, it is determined whether or not the end of the control program has been instructed by a mouse or keyboard input (step S16). If the end has not been instructed, the process returns to step S13.

【0036】また、マウス又はキーボード入力によりフ
ァイル再生が指示されると(ステップS17)、ファイ
ル再生処理サブルーチンがコールされる(ステップS1
8)。このファイル再生処理サブルーチンにおいては、
フィル再生コマンドを音声データ記録再生装置20に送
信することで、音声データ記録再生装置20においてそ
の指定されたファイルが再生される。そしてその後、上
記ステップS16に進む。
When file reproduction is instructed by mouse or keyboard input (step S17), a file reproduction processing subroutine is called (step S1).
8). In this file playback processing subroutine,
By transmitting the fill reproduction command to the audio data recording / reproducing apparatus 20, the specified file is reproduced in the audio data recording / reproducing apparatus 20. Then, the process proceeds to step S16.

【0037】また、マウス又はキーボード入力によりレ
コーダ記録情報確認が指示されると(ステップS1
9)、レコーダ記録情報確認処理サブルーチンがコール
される(ステップS20)。このレコーダ記録情報確認
処理サブルーチンにおいては、レコード記録数確認コマ
ンドを音声データ記録再生装置20に送信することで、
音声データ記録再生装置20から半導体メモリ26に記
録されているレコードの数が送り返されてくるので、そ
れをモニタに表示する。そしてその後、上記ステップS
16に進む。
When the recorder recording information confirmation is instructed by a mouse or keyboard input (step S1).
9), a recorder recording information confirmation processing subroutine is called (step S20). In this recorder recording information confirmation processing subroutine, by transmitting a record recording number confirmation command to the audio data recording / reproducing device 20,
The number of records recorded in the semiconductor memory 26 is returned from the audio data recording / reproducing device 20 and is displayed on the monitor. And after that, the above step S
Proceed to 16.

【0038】また、マウス又はキーボード入力によりP
C時間設定が指示されると(ステップS21)、時間設
定処理サブルーチンがコールされる(ステップS2
2)。この時間設定処理サブルーチンにおいては、時間
設定コマンド(PC内蔵時計が計時している時間データ
を含む)を音声データ記録再生装置20に送信すること
で、音声データ記録再生装置20においてその内蔵時計
がPCの時間に同期される。そしてその後、上記ステッ
プS16に進む。
Further, P is input by mouse or keyboard input.
When the C time setting is instructed (step S21), a time setting processing subroutine is called (step S2).
2). In the time setting processing subroutine, a time setting command (including time data measured by the PC built-in clock) is transmitted to the audio data recording / reproducing apparatus 20 so that the built-in clock of the audio data recording / playing apparatus 20 is Time. Then, the process proceeds to step S16.

【0039】また、マウス又はキーボード入力により録
音処理が指示されると(ステップS23)、録音処理サ
ブルーチンがコールされる(ステップS24)。この録
音処理サブルーチンにおいては、録音処理コマンドを音
声データ記録再生装置20に送信することで、音声デー
タ記録再生装置20において半導体メモリ26への録音
が行われる。そしてその後、上記ステップS16に進
む。
When a recording process is instructed by a mouse or keyboard input (step S23), a recording process subroutine is called (step S24). In the recording process subroutine, a recording process command is transmitted to the audio data recording / reproducing device 20 so that the audio data recording / reproducing device 20 performs recording on the semiconductor memory 26. Then, the process proceeds to step S16.

【0040】而して、上記ステップS16において、制
御用プログラムの終了が指示されたと判別された場合に
は、電力パワーダウン処理サブルーチンがコールされる
(ステップS25)。この電力パワーダウン処理サブル
ーチにおいては、音声データ記録再生装置20の電源を
ローパワーにするコマンドを音声データ記録再生装置2
0に送信することで、音声データ記録再生装置20を省
電力モードに移行させる。
If it is determined in step S16 that termination of the control program has been instructed, a power-down processing subroutine is called (step S25). In this power down processing subroutine, a command to turn the power of the audio data recording / reproducing apparatus 20 to low power is issued to the audio data recording / reproducing apparatus 2.
By transmitting to 0, the audio data recording / reproducing device 20 is shifted to the power saving mode.

【0041】一方、音声データ記録再生装置20に於い
ては、システム制御部25は、図3の(A)に示すメイ
ンルーチンのように動作する。
On the other hand, in the audio data recording / reproducing apparatus 20, the system control unit 25 operates as a main routine shown in FIG.

【0042】即ち、図示しない電源スイッチの投入に応
じて、まず、不図示の内部ワークメモリやレジスタ等の
初期化を実行した後(ステップS31)、何れかの操作
入力部32の操作ボタンが操作されたか否かを判別する
(ステップS32)。そして、録音ボタンRECが押さ
れた場合には(ステップS33)、録音処理を実行し
(ステップS34)、不図示の再生ボタンが押された場
合には(ステップS35)、再生処理を実行する(ステ
ップS36)。また、不図示の早送りボタンが押された
場合には(ステップS37)、早送り処理を実行し(ス
テップS38)、不図示の早戻しボタンが押された場合
には(ステップS39)、早戻し処理を実行する(ステ
ップS40)。これら録音処理、再生処理、早送り処
理、早戻し処理については、従来と同様の処理であるた
め、ここではその詳細は省略する。
That is, in response to turning on of a power switch (not shown), first, an internal work memory and registers (not shown) are initialized (step S31), and then an operation button of one of the operation input units 32 is operated. It is determined whether or not it has been performed (step S32). When the record button REC is pressed (step S33), a recording process is executed (step S34), and when a play button (not shown) is pressed (step S35), a reproduction process is executed (step S35). Step S36). When the fast-forward button (not shown) is pressed (step S37), fast-forward processing is executed (step S38). When the fast-return button (not shown) is pressed (step S39), fast-return processing is performed. Is executed (step S40). These recording processing, reproduction processing, fast-forward processing, and fast-return processing are the same as those in the related art, and therefore, the details are omitted here.

【0043】また、上記ステップS32で操作ボタンが
押されていないと判別されたときには、データ転送用デ
ータ変換部33からの接続確認信号34により、USB
ケーブル40のコネクタが接続されているか否かを判別
する(ステップS41)。そして、コネクタが接続され
ていないければ上記ステップS32に戻るが、コネクタ
が接続されている場合には、接続処理サブルーチンを実
行する(ステップS42)。
When it is determined in step S32 that the operation button has not been pressed, a USB connection confirmation signal 34 from the data transfer data
It is determined whether or not the connector of the cable 40 is connected (step S41). If the connector is not connected, the process returns to step S32. If the connector is connected, a connection process subroutine is executed (step S42).

【0044】この接続処理サブルーチンにおいては、図
3の(B)に示すように、PC10からの認識コード転
送要求またはリモート操作要求の有無を判別し(ステッ
プS42A,S42B)、何れの要求も無いときには、
さらに、コネクタが外されたか否かを判別する(ステッ
プS42C)。そして、コネクタが外れさていなけれ
ば、上記ステップS42Aに戻り、コネクタが外された
場合には、上位のメインルーチンに戻る。
In this connection processing subroutine, as shown in FIG. 3B, it is determined whether there is a recognition code transfer request or a remote operation request from the PC 10 (steps S42A and S42B). ,
Further, it is determined whether or not the connector has been disconnected (step S42C). If the connector has not been disconnected, the process returns to step S42A. If the connector has been disconnected, the process returns to the upper main routine.

【0045】而して、上記ステップS11の所期設定時
にPC10からUSBケーブル40を介した認識コード
転送要求を、データ転送用データ変換部33により受信
すると(ステップS42A)、システム制御部25は、
記憶手段としての不揮発性半導体メモリ26の所定のエ
リアに予め記憶されている、当該音声データ記録再生装
置20が有する固体の識別情報であるレコーダ認識コー
ドを読み出す(ステップS42D)。そして、この読み
出した認識コードをPC10に転送した後(ステップS
42E)、上記ステップS42Aに戻る。
When the data transfer data conversion unit 33 receives a recognition code transfer request from the PC 10 via the USB cable 40 at the time of the initial setting in step S11 (step S42A), the system control unit 25
A recorder recognition code, which is the identification information of the audio data recording / reproducing device 20 and is stored in a predetermined area of the nonvolatile semiconductor memory 26 as a storage unit, is read in advance (step S42D). Then, after transferring the read recognition code to the PC 10 (step S
42E), and returns to step S42A.

【0046】また、上記ステップS15,S18,S2
0,S22,S24,S25の各サブルーチンにおいて
PC10からUSBケーブル40を介したリモート操作
要求(コマンド)を、データ転送用データ変換部33に
より受信すると(ステップS42B)、システム制御部
25は、後述するようなリモート処理サブルーチンを実
行して(ステップS42F)、上記ステップS42Aに
戻る。
The steps S15, S18, S2
In each subroutine of 0, S22, S24, and S25, when a remote operation request (command) from the PC 10 via the USB cable 40 is received by the data transfer data conversion unit 33 (step S42B), the system control unit 25 will be described later. Such a remote processing subroutine is executed (step S42F), and the process returns to step S42A.

【0047】このように、この接続サブルーチンにおい
ては、音声データ記録再生装置20の操作ボタンの押下
入力を受けつけないようになっている。
As described above, in this connection subroutine, a press input of the operation button of the audio data recording / reproducing device 20 is not accepted.

【0048】上記ステップS42Fでのリモート処理サ
ブルーチンは、図4の(A)に示すようにして行われ
る。
The remote processing subroutine in step S42F is performed as shown in FIG.

【0049】即ち、まず、PC10からコマンドを受信
したかどうか確認し(ステップS42F1)、受信して
いない場合には上位の接続処理サブルーチンに戻る。
That is, first, it is confirmed whether or not a command has been received from the PC 10 (step S42F1), and if not, the process returns to the higher-level connection processing subroutine.

【0050】これに対して、何らかのコマンドを受信し
た場合には、まず、それが上記ステップS15で送信さ
れてくるファイル転送コマンドであるかどうか判別し
(ステップS42F2)、そうであればPC10から要
求されたファイルの音声データを半導体メモリ26から
読み出してデータ転送用データ変換部33に供給し、U
SBケーブル40を介してPC10に転送する(ステッ
プS42F3)。そして、上位の接続処理サブルーチン
に戻る。
On the other hand, if any command is received, it is first determined whether or not it is the file transfer command transmitted in step S15 (step S42F2). The read audio data of the file is read from the semiconductor memory 26 and supplied to the data transfer data conversion unit 33.
The data is transferred to the PC 10 via the SB cable 40 (Step S42F3). Then, the process returns to the higher-level connection processing subroutine.

【0051】なお、この場合のPC10と音声データ記
録再生装置20との間の通信手順は、図4の(B)に示
すようになっている。即ち、まず、PC10側から該音
声データ記録再生装置20側へ、転送を要するファイル
のファイル番号が送信される。音声データ記録再生装置
20では、これに応じて、まず転送準備として、そのフ
ァイルに関するファイルサイズ等のファイル情報を読み
出し、その後、実際にそのファイル情報をPC10へ転
送する。なお、上記転送準備としては、必要によりデー
タ転送フォーマットの変更等を行うことも含む。次に、
PC10側から該音声データ記録再生装置20側へ、上
記ファイルのパケット単位であるnバイトブロック、例
えば1024バイト分、のデータを転送するよう要求が
なされ、該音声データ記録再生装置20側からPC10
側へ、そのパケット単位である1024バイト分のデー
タを転送する。この1024バイト分のデータの転送要
求及びそれに応じた転送は、上記ファイルのデータの残
りが1024バイト未満になるまで繰り返される。そし
て最後に、PC10側から音声データ記録再生装置20
側へ、残りのバイト分(n’バイトブロック)のデータ
を転送するよう要求がなされ、該音声データ記録再生装
置20側からPC10側へ、その残りのバイト分のデー
タを転送する。
The communication procedure between the PC 10 and the audio data recording / reproducing device 20 in this case is as shown in FIG. That is, first, the file number of the file to be transferred is transmitted from the PC 10 to the audio data recording / reproducing device 20. In response to this, the audio data recording / reproducing apparatus 20 first reads file information such as the file size of the file in preparation for transfer, and then actually transfers the file information to the PC 10. Note that the preparation for the transfer includes changing the data transfer format if necessary. next,
The PC 10 requests the audio data recording / reproducing apparatus 20 to transfer data of an n-byte block, for example, 1024 bytes, which is a packet unit of the file.
Side, the data of 1024 bytes, which is the packet unit, is transferred. This transfer request of 1024 bytes of data and the transfer corresponding thereto are repeated until the remaining data of the file becomes less than 1024 bytes. Finally, the audio data recording / reproducing device 20 is
Is requested to transfer the remaining bytes (n 'byte blocks) of data, and the remaining bytes of data are transferred from the audio data recording / reproducing apparatus 20 side to the PC 10 side.

【0052】また、PC10から送られてきたのが上記
ステップS18でのファイルの再生コマンドであれば
(ステップS42F4)、その指定されたファイルの音
声データを半導体メモリ26から読み出して、前述した
ような処理を行ってスピーカ31から再生出力する(ス
テップS42F5)。そして、上位の接続処理サブルー
チンに戻る。
If the command transmitted from the PC 10 is the file playback command in step S18 (step S42F4), the audio data of the designated file is read out from the semiconductor memory 26 and read as described above. The processing is performed and reproduced and output from the speaker 31 (step S42F5). Then, the process returns to the higher-level connection processing subroutine.

【0053】上記ステップと20において送信されるレ
コード記録数確認コマンドを受信した場合には(ステッ
プS42F6)、半導体メモリ26を参照してレコード
記録数を確認し、図示しない表示部に表示する(ステッ
プS42F7)。また、その記録数の情報を、データ転
送用データ変換部33及びUSBケーブル40を介して
PC10に送信することで、PC10のモニタ上に表示
することもできる。そして、その後、上位の接続処理サ
ブルーチンに戻る。
When the record record number confirmation command transmitted in the above steps and 20 is received (step S42F6), the record record number is confirmed with reference to the semiconductor memory 26 and displayed on the display unit (not shown) (step S42F6). S42F7). Also, by transmitting the information on the number of records to the PC 10 via the data transfer data conversion unit 33 and the USB cable 40, the information can be displayed on the monitor of the PC 10. Then, the process returns to the higher-level connection processing subroutine.

【0054】また、上記ステップS22で送信されてく
るPCの時間設定コマンドを受信した場合には(ステッ
プS42F8)、図示しない内蔵時計をPC10の時計
と同期させ(ステップS42F9)、その後、上位の接
続処理サブルーチンに戻る。
When the PC time setting command transmitted in step S22 is received (step S42F8), the internal clock (not shown) is synchronized with the clock of the PC 10 (step S42F9). Return to the processing subroutine.

【0055】上記ステップS25でPC10から送られ
てくる電源をローパワーにするコマンドを受信した場合
には(ステップS42F10)、電源制御部27により
電力パワーダウンつまり省電力モードに設定する処理を
実行して(ステップS42F11)、上位の接続処理サ
ブルーチンに戻る。
If a command to set the power source to low power from the PC 10 is received in step S25 (step S42F10), the power control unit 27 executes a process of setting the power down, that is, the power saving mode. (Step S42F11), and returns to the higher-level connection processing subroutine.

【0056】そして、上記ステップS24において送信
されてくる録音処理コマンドを受信した場合には(ステ
ップS42F12)、前述したようにMIC21から入
力された音声の録音処理を実行した後(ステップS42
F13)、上位の接続処理サブルーチンに戻る。
When the recording processing command transmitted in step S24 is received (step S42F12), the recording processing of the voice input from the MIC 21 is performed as described above (step S42).
F13), returning to the upper connection processing subroutine.

【0057】なお、上記ステップS42F3におけるフ
ァイル転送処理実行時に、PC10側で、上記ステップ
S15としてコールされるファイル転送サブルーチン
は、図5に示すようになっている。
The file transfer subroutine called as step S15 on the PC 10 when the file transfer process is executed in step S42F3 is as shown in FIG.

【0058】即ち、PC10は、上記ステップS11A
4又はステップS11A5で設定されたパラメータが、
転送速度Aのパラメータであるか否かを判別し(ステッ
プS15A)、そうであれば転送速度を設定Aに即ち低
速転送(例えば1.5Mbps)に設定し(ステップS
15B)、そうでなければ転送速度を設定Bに即ち高速
転送(例えば12Mbps)に設定する(ステップS1
5C)。その後、操作者によって指定された転送を要す
るファイルのファイル番号を、USBケーブル40を介
して音声データ記録再生装置20へ送信する(ステップ
S15D)。そして、これに応答して音声データ記録再
生装置20から送信されてきた上記ファイルに係るファ
イルサイズ(L)等のファイル情報を取得する(ステッ
プS15E)。
That is, the PC 10 executes the above step S11A
4 or the parameter set in step S11A5 is
It is determined whether or not the parameter is a parameter of the transfer rate A (step S15A). If so, the transfer rate is set to the setting A, that is, the low-speed transfer (for example, 1.5 Mbps) (step S15).
15B), otherwise, set the transfer speed to setting B, that is, high-speed transfer (for example, 12 Mbps) (step S1)
5C). After that, the file number of the file requiring transfer specified by the operator is transmitted to the audio data recording / reproducing device 20 via the USB cable 40 (step S15D). Then, in response to this, file information such as the file size (L) of the file transmitted from the audio data recording / reproducing device 20 is obtained (step S15E).

【0059】次に、PC10は、上記ファイルにおける
パケット単位である1024バイト分のデータの転送を
要求する信号を音声データ記録再生装置20へ送信する
(ステップS15F)。続いて、音声データ記録再生装
置20から1024バイト分のデータを受信すると(ス
テップS15G)、PC10は、L−1024を演算
し、その結果を新たなファイルサイズLとして記憶する
(ステップS15H)。そして、この新たに記憶したフ
ァイルサイズLが1024バイト以上であるか否かを判
別し(ステップS15I)、そうであれば、PC10
は、上記ステップS15F乃至ステップS15Iの処理
を繰り返す。
Next, the PC 10 transmits to the audio data recording / reproducing device 20 a signal requesting transfer of 1024 bytes of data, which is a packet unit in the file (step S15F). Subsequently, when receiving 1024 bytes of data from the audio data recording / reproducing device 20 (step S15G), the PC 10 calculates L-1024 and stores the result as a new file size L (step S15H). Then, it is determined whether or not the newly stored file size L is 1024 bytes or more (step S15I).
Repeats the processing of steps S15F to S15I.

【0060】而して、上記ステップS15Iで、ファイ
ルサイズLが1024バイト未満となったと判別したな
らば、PC10は、上記ステップS11A4又はステッ
プS11A5で設定されたパラメータが、フォーマット
Aのパラメータであるか否かを判別し(ステップS15
J)、そうであれば、変換方法(例えばデータ伸長方
式)を、フォーマットAのデータをPC10用のデータ
フォーマットに変換する変換Aに設定し(ステップS1
5K)、そうでなければ、フォーマットBのデータをP
C10用のデータフォーマットに変換する変換Bに変換
方法を設定する(ステップS15L)。そして、残りの
Lバイト分のデータの転送を要求する信号を音声データ
記録再生装置20へ送信して(ステップS15M)、そ
のLバイト分のデータを受信することで、この一連のフ
ァイル転送処理を終了する。
If it is determined in step S15I that the file size L is smaller than 1024 bytes, the PC 10 determines whether the parameter set in step S11A4 or S11A5 is a format A parameter. Is determined (step S15).
J) If so, the conversion method (for example, data decompression method) is set to conversion A for converting the data of format A to the data format for PC 10 (step S1).
5K), otherwise, format B data to P
The conversion method is set to the conversion B for converting to the data format for C10 (step S15L). Then, a signal requesting the transfer of the remaining L bytes of data is transmitted to the audio data recording / reproducing device 20 (step S15M), and by receiving the L bytes of data, this series of file transfer processing is performed. finish.

【0061】その後、メモリに記憶した転送されてきた
データを、上記設定した変換方法に従って変換し、ファ
イルとして保存することになる。またこの時、メモリに
記憶したデータのサイズが上記ステップS15Eで取得
したファイルサイズと一致するかどうか確認し、一致し
たときにのみファイルに変換するものとし、一致しない
ときにはメモリに記憶したそのデータを破棄して、モニ
タにエラー表示を行うと共に音声データ記録再生装置2
0に再転送を要求するものとしても良い。
Thereafter, the transferred data stored in the memory is converted according to the conversion method set above and stored as a file. At this time, it is confirmed whether or not the size of the data stored in the memory matches the file size obtained in step S15E. If the size matches, the file is converted to a file. Discard it, display an error on the monitor, and record and reproduce the audio data 2
0 may be requested to be retransmitted.

【0062】また、上記データフォーマットの変換方法
の設定は、処理上のこの位置に限定されるものではな
く、例えば、上記ステップS15Dでのファイル番号の
送信の前に行っても良い。
The setting of the data format conversion method is not limited to this position in the processing, and may be performed, for example, before the transmission of the file number in step S15D.

【0063】以上のように、本実施の形態では、PC1
0が複数のUSB機器の接続された順番と識別コードを
関連付けて検索をして、接続順と識別コードのテーブル
を作成することで、音声データ記録再生装置20等の特
定のUSB機器との通信を行うことを決定(選定)でき
るようにしている。なおここで、認識コードが重複して
いる場合は、接続順によってUSB機器が区別されるこ
とができる。そして、このように認識コードと接続順位
とで選定された音声データ記録再生装置20に対してフ
ァイル転送を指示することで、音声データの転送を可能
にしている。また、PC10は、認識コードを識別する
ことで、データ転送時の設定、例えばデータ転送レート
やデータフォーマットを、接続された音声データ記録再
生装置20に最適なものに切り替える、データ転送制御
手段に相当するプログラムを実行するので、最適な状態
でデータ転送が行えるようにすることができる。
As described above, in the present embodiment, the PC 1
0 performs a search by associating the connection order of a plurality of USB devices with an identification code and creates a table of the connection order and the identification code, thereby enabling communication with a specific USB device such as the audio data recording / reproducing device 20. To decide (select). Here, if the recognition codes are duplicated, the USB devices can be distinguished according to the connection order. Then, by instructing the audio data recording / reproducing device 20 selected based on the recognition code and the connection order to transfer the file, the audio data can be transferred. Further, the PC 10 corresponds to a data transfer control unit that switches a setting at the time of data transfer, for example, a data transfer rate or a data format to an optimal one for the connected audio data recording / reproducing apparatus 20 by identifying the recognition code. Therefore, the data transfer can be performed in an optimal state.

【0064】以上、一実施の形態に基づいて本発明を説
明したが、本発明は上述した一実施の形態に限定される
ものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形や応
用が可能である。
Although the present invention has been described with reference to an embodiment, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications and applications may be made within the scope of the present invention. It is possible.

【0065】例えば、データ処理装置に接続されるデー
タ記録再生装置として、音声データを記録再生する音声
データ記録再生装置を例に説明したが、画像データ等、
他のデータを記録再生する装置であっても良いことは勿
論である。また、両者の接続をUSBにより行うものと
して説明したが、これに限定されるものでもない。
For example, an audio data recording / reproducing apparatus for recording / reproducing audio data has been described as an example of a data recording / reproducing apparatus connected to a data processing apparatus.
It goes without saying that a device for recording and reproducing other data may be used. In addition, although the description has been made assuming that both connections are made by USB, the present invention is not limited to this.

【0066】[0066]

【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
データ記録再生装置と、データ記録再生装置を複数接続
可能で該データ記録再生装置との間でデータの転送を行
うことが可能なデータ処理装置とからなるデータ転送シ
ステムにおいて、最適な状態でデータ転送が行えるよう
にすることができる。
As described in detail above, according to the present invention,
In a data transfer system comprising a data recording / reproducing device and a data processing device capable of connecting a plurality of data recording / reproducing devices and capable of transferring data between the data recording / reproducing devices, data transfer is performed in an optimal state. Can be performed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】(A)は本発明の一実施の形態に係るデータ転
送システムの構成を示す図であり、(B)はデータ処理
装置としてのPCにおける接続ルーチンのフローチャー
ト、(C)は(B)中の接続確認サブルーチンのフロー
チャートであり、(D)は(B)中の制御切り替えサブ
ルーチンのフローチャートである。
FIG. 1A is a diagram showing a configuration of a data transfer system according to an embodiment of the present invention, FIG. 1B is a flowchart of a connection routine in a PC as a data processing device, and FIG. (D) is a flowchart of a control switching subroutine in (B).

【図2】PCで実行されるデータ記録再生装置としての
音声データ記録再生装置の制御用プログラムのフローチ
ャートである。
FIG. 2 is a flowchart of a control program executed by a PC to control an audio data recording / reproducing device as a data recording / reproducing device.

【図3】(A)は音声データ記録再生装置のシステム制
御部におけるメインルーチンのフローチャートであり、
(B)は(A)中の接続処理サブルーチンのフローチャ
ートである。
FIG. 3A is a flowchart of a main routine in a system control unit of the audio data recording and reproducing apparatus;
(B) is a flowchart of a connection processing subroutine in (A).

【図4】(A)は図3の(B)中のリモート処理サブル
ーチンのフローチャートであり、(B)はPCと音声デ
ータ記録再生装置との間の通信手順を説明するための図
である。
4A is a flowchart of a remote processing subroutine in FIG. 3B, and FIG. 4B is a diagram for explaining a communication procedure between a PC and an audio data recording / reproducing device.

【図5】図2中のファイル転送処理サブルーチンのフロ
ーチャートである。
FIG. 5 is a flowchart of a file transfer processing subroutine in FIG. 2;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 パーソナルコンピュータ(PC) 20 音声データ記録再生装置 21 マイクロホン(MIC) 22 増幅器(AMP) 23,29 ローパスフィルタ(LPF) 24 アナログ/ディジタル(A/D)変換器 25 システム制御部 26 不揮発性半導体メモリ 27 電源制御部 28 ディジタル/アナログ(D/A)変換器 30 パワーAMP 31 スピーカ 32 操作入力部 33 データ転送用データ変換部 34 接続確認信号 40 USBケーブル Reference Signs List 10 personal computer (PC) 20 audio data recording / reproducing device 21 microphone (MIC) 22 amplifier (AMP) 23, 29 low-pass filter (LPF) 24 analog / digital (A / D) converter 25 system control unit 26 non-volatile semiconductor memory 27 power control unit 28 digital / analog (D / A) converter 30 power AMP 31 speaker 32 operation input unit 33 data transfer data conversion unit 34 connection confirmation signal 40 USB cable

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 データ記録再生装置と、データ記録再生
装置を複数接続可能で該データ記録再生装置との間でデ
ータの転送を行うことが可能なデータ処理装置とからな
るデータ転送システムにおいて、 個々のデータ記録再生装置側に設けられ、該データ記録
再生装置の特定が可能な識別情報を記憶する記憶手段
と、 データ処理装置側に設けられ、上記識別情報を取得し、
それに基づいて各データ記録再生装置毎にデータ転送時
の設定を変更することが可能なデータ転送制御手段と、 を有することを特徴とするデータ転送システム。
1. A data transfer system comprising: a data recording / reproducing device; and a data processing device capable of connecting a plurality of data recording / reproducing devices and capable of transferring data between the data recording / reproducing devices. Storage means provided on the data recording / reproducing device side for storing identification information capable of specifying the data recording / reproducing device; provided on the data processing device side, acquiring the identification information,
A data transfer system, comprising: data transfer control means capable of changing settings at the time of data transfer for each data recording / reproducing device based on the data transfer.
【請求項2】 上記データ転送制御手段は、上記識別情
報に基づいて各データ記録再生装置毎にデータの転送レ
ートを設定することを特徴とする請求項1に記載のデー
タ転送システム。
2. The data transfer system according to claim 1, wherein the data transfer control means sets a data transfer rate for each data recording / reproducing device based on the identification information.
【請求項3】 上記データ転送制御手段は、上記識別情
報に基づいて各データ記録再生装置毎にデータ転送時の
データのフォーマットを設定することを特徴とする請求
項1に記載のデータ転送システム。
3. The data transfer system according to claim 1, wherein the data transfer control means sets a data format at the time of data transfer for each data recording / reproducing device based on the identification information.
【請求項4】 上記識別情報は、データ記録再生装置の
モデル名を示す情報、またはユーザのID情報であるこ
とを特徴とする請求項1に記載のデータ転送システム。
4. The data transfer system according to claim 1, wherein the identification information is information indicating a model name of the data recording / reproducing device, or user ID information.
JP11189098A 1999-07-02 1999-07-02 Data transfer system Pending JP2001014264A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11189098A JP2001014264A (en) 1999-07-02 1999-07-02 Data transfer system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11189098A JP2001014264A (en) 1999-07-02 1999-07-02 Data transfer system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001014264A true JP2001014264A (en) 2001-01-19

Family

ID=16235326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11189098A Pending JP2001014264A (en) 1999-07-02 1999-07-02 Data transfer system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001014264A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7027978B2 (en) * 2000-01-31 2006-04-11 Olympus Optical Co., Ltd. Voice recording and reproducing apparatus, information processing apparatus, and recording medium having recorded an information processing program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7027978B2 (en) * 2000-01-31 2006-04-11 Olympus Optical Co., Ltd. Voice recording and reproducing apparatus, information processing apparatus, and recording medium having recorded an information processing program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8090884B2 (en) Apparatus and method for interfacing between A/V system and portable device
US20060085577A1 (en) Portable recording and reproducing apparatus, recording and reproducing system and recording and reproducing method
EP1383127A2 (en) Host processing device using external storage medium
USRE49766E1 (en) Apparatus and method for interfacing between A/V system and portable device
US6741964B2 (en) Data transfer system and data transfer method
WO2006126679A1 (en) Data recording device and data file transmission method in the data recording device
US7027978B2 (en) Voice recording and reproducing apparatus, information processing apparatus, and recording medium having recorded an information processing program
JP2001290751A (en) Device and system for information processing, controller and their methods
JP2003332972A (en) Portable terminal
JP3748257B2 (en) Controller device connected to IEEE1394 serial bus and network system using the same
JP2001014264A (en) Data transfer system
WO2008019599A1 (en) Multimedia digital processing apparatus and multimedia digital processing method
JP3977090B2 (en) Data processing device
EP2204810B1 (en) Reproducing device and reproducing method
JP2001014263A (en) Data processor
JP2003224801A (en) Reproduction apparatus system, information processing apparatus, and control method for the information processing apparatus
JP2003091502A (en) Data communication device
US20050240405A1 (en) Transcription apparatus and dictation system
JP2000324566A (en) Remote control system and recording and reproducing device
JPH10301825A (en) Information reproducing device
JP2003224795A (en) Recording/reproducing device, information processing system and initialization method
JP2002196794A (en) Voice recording and reproducing device
JP2000221997A (en) Voice processing device
JP2000259189A (en) Voice input device and voice processing system
JP2001075912A (en) Data transfer system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090908