JP2001013010A - 抵抗変化型赤外線検出器 - Google Patents

抵抗変化型赤外線検出器

Info

Publication number
JP2001013010A
JP2001013010A JP11181316A JP18131699A JP2001013010A JP 2001013010 A JP2001013010 A JP 2001013010A JP 11181316 A JP11181316 A JP 11181316A JP 18131699 A JP18131699 A JP 18131699A JP 2001013010 A JP2001013010 A JP 2001013010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
infrared detector
change type
resistance change
type infrared
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11181316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4075222B2 (ja
Inventor
Kentarou Mizuno
健太朗 水野
Tokuo Fujitsuka
徳夫 藤塚
Hideya Yamadera
秀哉 山寺
Hirobumi Funabashi
博文 船橋
Jiro Sakata
二郎 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP18131699A priority Critical patent/JP4075222B2/ja
Publication of JP2001013010A publication Critical patent/JP2001013010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4075222B2 publication Critical patent/JP4075222B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radiation Pyrometers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 抵抗変化型赤外線検出器の画素の有効面積比
率を大きくしたまま環境温度による温度ドリフトを抑え
ること。 【解決手段】 8個の小型感熱抵抗体11−nと8個の
小型基準抵抗体12−nを市松様に配置し、各々連結す
ることで1の感熱抵抗体列、基準抵抗体列とした
(a)。小型感熱抵抗体11−n上に形成された赤外線
吸収膜41の配置を斜線で示した(b)。8個の赤外線
吸収膜41全体が1の画素を形成する。8個の小型感熱
抵抗体11−nと8個の小型基準抵抗体12−nは全て
同種の金属で同一形状同一膜厚に形成される。これによ
り、感熱抵抗体(列)と基準抵抗体(列)との間の環境
温度勾配による影響を抑えた単位領域を有する抵抗変化
型赤外線検出器を形成できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、いわゆるボロメー
タ、即ち抵抗変化型赤外線検出器に関する。
【0002】
【従来の技術】抵抗変化型赤外線検出器(ボロメータ)
は、画素を形成する抵抗体の、赤外線の照射により温度
が上昇し、それに伴って抵抗値が上昇することを利用
し、抵抗値の追跡から赤外線の照射量を検出するもので
ある。尚、「抵抗体」とは、一般には導体とされる材料
(例えば金属)をも含むものとし、その材料により形成
された導通部を指すものとする。
【0003】シリコン(Si)基板等半導体基板上に作製さ
れる抵抗変化型赤外線検出器の場合、画素を形成する抵
抗体としては白金(Pt)、チタン(Ti)、銅(Cu)、ニッケル
(Ni)などの金属及び酸化バナジウム(VOx)などの酸化物
半導体などが用いられる。白金(Pt)等赤外線を反射しや
すい導体を抵抗体として用いる場合、赤外線を反射しな
いよう、金黒、白金黒などの皮膜を形成して感熱抵抗体
とすることが有効である。また、赤外線照射以外の、周
囲の温度変化による抵抗値変化を相殺するため、同種金
属による同形状の基準抵抗体を設けて、それとの抵抗値
の差を取ることが広く行われている。
【0004】図6に、感熱抵抗体と基準抵抗体をとから
成る抵抗変化型赤外線検出器の概略を示す。図6の
(a)が感熱抵抗体、図6の(b)が基準抵抗体であ
る。感熱抵抗体は、赤外線の照射による熱QIRにより温
度上昇し、抵抗値がRIRとなる。これを定電流電源によ
り電流Iをかけ、感熱抵抗体の電圧降下VIRを読み取る
(図6の(a))。ここで、赤外線の照射に関係のない
環境温度の変化による抵抗値の変化分を相殺するため、
基準抵抗体に定電流電源により電流I0をかけ、電圧降
下V0を読みとる(図6の(b))。ここで、感熱抵抗
体と基準抵抗体が全く同種の抵抗材料から成り、同形状
に成形されているならば、赤外線の照射に関係のない環
境温度の変化による抵抗値の変化は全く等しいので、2
つの定電流電源の電流I及びI0を等しくおけば、電圧
降下VIRと電圧降下V0の差VIR−V0は、常に感熱抵抗
体への赤外線の照射による熱QIRに比例する。これによ
り、赤外線の照射量(相対量)を検出するものである。
【0005】図7に、支持基板10上に形成された感熱
抵抗体と基準抵抗体の断面図を示す。感熱抵抗体31
は、支持基板10表層部に空洞50を設け、絶縁膜20
から成る隔壁上に形成される。感熱抵抗体31は赤外線
吸収膜40により被覆されている。感熱抵抗体31は、
空洞50の存在により、赤外線が赤外線吸収膜40に照
射するとその発生する熱が支持基板10に散逸すること
がない。一方、基準抵抗体32は、支持基板10に直接
絶縁膜20が被覆された上に形成される。よって基準抵
抗体32は支持基板10及び絶縁膜20とほぼ熱的に平
衡であり、赤外線の照射によっては殆ど温度上昇しな
い。
【0006】空洞50は、図示しない犠牲層の形成と異
方性エッチングにより、絶縁膜20及び感熱抵抗体31
の形成後に形成することが可能である。また、図7は、
支持基板10上に形成された感熱抵抗体と基準抵抗体の
概略を示すものであり、実際には保護層が数層形成され
る。
【0007】感熱抵抗体の形成方法の1例を図8に示
す。白金(Pt)のような良導体で感熱抵抗体31を形成す
る際は、導通部をジグザグの細線とすることも有用であ
る。この際、金黒或いは白金黒による赤外線吸収膜40
は、図8の(a)のようにジグザグの細線の白金(Pt)導
通部を1の矩形領域として覆うことで、赤外線を検出す
る領域を広く取ることができる。即ち、赤外線吸収膜4
0の面積が1の画素を形成する。尚、基準抵抗体32は
感熱抵抗体31と同一形状及び同一膜厚に形成する。
【0008】このような構成の、複数の感熱抵抗体と1
の基準抵抗体による赤外線検出器を図9に示す。n個の
感熱抵抗体91−1、91−2、…、91−nについ
て、各々MOSトランジスタにより形成されるn個のス
イッチ910−1、910−2、…、910−nを介し
て定電流電源94と接続しておく。n個のスイッチ91
0−1、910−2、…、910−nは、スキャナ回路
93により、順次1つずつ接続されるように構成されて
いる。基準抵抗体92には定電流電源95を接続する。
こうして、電位差計96により、n個の感熱抵抗体91
−1、91−2、…、91−nの電圧降下と基準抵抗体
92の電圧降下との差を順次出力する。これにより、n
個の感熱抵抗体91−1、91−2、…、91−nに対
応するn個の画素に照射する赤外線量に比例する電圧を
電位差計96の出力端子97から得ることができる。こ
うしてn個の感熱抵抗体91−1、91−2、…、91
−nをマトリックス状に配置し、出力端子97を表示装
置に接続して電圧に応じて輝度が変化するようにすれ
ば、赤外線による撮像装置が容易に構成できる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところが、複数の感熱
抵抗体に対し、1の基準抵抗体との差分を取る場合次の
ような問題がある。第1に、同種金属による同膜厚同形
状の抵抗体を設計しても、作製時に形状がバラツキ、こ
れにより各抵抗体の抵抗値のバラツキを生じてしまうこ
とである。第2に、測定中の周辺からの温度吸収が、各
抵抗体の基板上の位置により温度差が生じ、各抵抗体の
抵抗値にバラツキがでてしまうことである。よって従来
の抵抗変化型赤外線検出器においては各抵抗体の基板上
の位置によって温度バラツキが生じないよう、温度調節
器が必須であった。また、作製バラツキによるオフセッ
ト抵抗を補正するため、従来は作製後に全ての感熱抵抗
体について、基準抵抗体との補正パラメータ算出後、R
OM等の記憶装置に記憶させていた。即ち、測定時にR
OMデータからD/A変換により各抵抗体ごとに定電流
を変化させて補正することにより、各画素に照射する赤
外線量を求めていた。
【0010】よって本発明の目的は、赤外線を検出する
画素の有効面積比率を大きくしたまま環境温度による温
度ドリフトを小さく抑えた、簡易な演算回路による抵抗
変化型赤外線検出器を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の手段に
よれば、感熱抵抗体と、基準抵抗体とから成る抵抗変化
型赤外線検出器において、赤外線を検出する1の単位領
域が複数個の小領域に区分され、その複数個の小領域
を、市松様に小感熱抵抗体領域と小基準低抗体領域とに
区分し、小感熱抵抗体領域と小基準低抗体領域とに感熱
抵抗体と基準低抗体とを配置し、各々連結して1の感熱
抵抗体列及び1の基準低抗体列とした赤外線検出単位領
域を有することを特徴とする。
【0012】また、請求項2に記載の手段によれば、各
々が画素を形成する複数の感熱抵抗体と、1の基準抵抗
体を比較することで各々の画素の赤外線を検出する抵抗
変化型赤外線検出器において、いずれの感熱抵抗体も、
比較される基準抵抗体の周囲に配置されていることを特
徴とする。
【0013】また、請求項3に記載の手段によれば、請
求項1又は請求項2に記載の抵抗変化型赤外線検出器に
おいて、基準低抗体は支持基板に直接又は間接的に接し
ており、感熱抵抗体は支持基板と空洞を介して熱的に絶
縁された構造をとっていることを特徴とする。ここで空
洞とは、支持基板をエッチするなどしてできた、固体が
無い部分を言う。
【0014】請求項4に記載の手段によれば、感熱抵抗
体と、基準抵抗体とから成る抵抗変化型赤外線検出器に
おいて、赤外線を検出する1の画素が、空洞を有する重
層構造をとっており、支持基板の裏面に基準抵抗体を配
置し、空洞を形成する隔壁の上面に感熱抵抗体を配置し
たことを特徴とする。ここで空洞とは、支持基板に作製
された空洞を言い、空気、窒素その他の気体、或いは真
空領域により空洞が形成される。これにより感熱抵抗体
の抵抗値を変化させる熱が、容易には散逸しない。
【0015】
【作用及び発明の効果】小さな感熱抵抗体と小さな基準
抵抗体を市松様に配置し、それぞれ連結して1の感熱抵
抗体列及び基準抵抗体列とすれば、1検出単位領域中の
環境温度勾配による感熱抵抗体列と基準抵抗体列との抵
抗偏差は十分相殺される。これにより、感熱抵抗体列と
基準抵抗体列の電圧降下の差は、感熱抵抗体列の赤外線
照射量と比例させることができる(請求項1)。
【0016】1の基準抵抗体の周囲に感熱抵抗体が配置
されていれば、環境温度勾配による抵抗変化は十分相殺
される(請求項2)。尚、この場合の「周囲」とは、1
の基準抵抗体と感熱抵抗体の間に他の感熱抵抗体が無い
程度を言う。また、請求項1、請求項2に記載の手段の
場合、素子作成時に各々近接した位置に作成されるの
で、感熱抵抗体と基準抵抗体の抵抗値オフセットを小さ
く抑えることも可能となる。
【0017】支持基板が十分薄ければ基準抵抗体を画素
の裏面に配置することも有効である(請求項4)。ま
た、例えば基準抵抗体と感熱抵抗体が1画素中で空洞を
介した重層構造を取れば、赤外線検出器の基板上での画
素の総面積を多くすることができる。
【0018】基準抵抗体が支持基板と熱的に平衡であ
り、感熱抵抗体が支持基板と熱的に絶縁されていれば、
感熱抵抗体の抵抗変化と基準抵抗体の抵抗変化との差は
感熱抵抗体に照射される赤外線量に比例する(請求項
3)。また、例えば赤外線吸収膜を感熱抵抗体のみに形
成すれば赤外線照射による温度上昇を確実にすることが
できる。以上の基準抵抗体と感熱抵抗体が同種金属を用
いて同一形状に形成されていれば、赤外線の照射が無い
場合の基準抵抗体と感熱抵抗体の抵抗値は等しく、簡易
な回路で赤外線の照射量(相対量)を検出する抵抗変化
型赤外線検出器を作製することができることは明らかで
ある。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態の具体
例を図を用いて説明する。尚、本発明の要部は感熱抵抗
体と基準抵抗体の配置であり、適宜配置の位置のみを表
示することで説明する。
【0020】〔第1実施例〕図1の(a)は、8個の小
型感熱抵抗体11−nと8個の小型基準抵抗体12−n
を市松様に配置し、各々連結することで1の感熱抵抗体
列、基準抵抗体列とした抵抗変化型赤外線検出器の単位
領域100を示したものである。図1の(b)は、抵抗
変化型赤外線検出器の単位領域100の、小型感熱抵抗
体11−n上に形成された赤外線吸収膜41の配置を斜
線で示したものであり、8個の赤外線吸収膜41全体が
1の画素を形成する。8個の小型感熱抵抗体11−nと
8個の小型基準抵抗体12−nは全て同種の金属で同一
形状同一膜厚に形成される。これにより、感熱抵抗体
(列)と基準抵抗体(列)との間の環境温度勾配による
影響を抑えた単位領域を有する抵抗変化型赤外線検出器
を形成できる。
【0021】〔第2実施例〕図2の(a)は、2つの感
熱抵抗体311−n−1、311−n−2と、それと比
較される基準抵抗体321−nから成る繰り返し単位を
有する抵抗変化型赤外線検出器の抵抗体の配置図であ
る。感熱抵抗体311−n−1及び311−n−2は、
隣接する基準抵抗体321−nと抵抗値(定電流による
電位差)をそれぞれ比較されることで、赤外線検出画素
となる。2つの感熱抵抗体311−n−1及び311−
n−2並びに基準抵抗体321−nから成る繰り返し単
位を所望の画素数分配置することで、画素の総面積が占
める割合を2/3まで向上させた抵抗変化型赤外線検出
器を形成できる。感熱抵抗体311−n−1、311−
n−2と基準抵抗体321−nは全て同種の金属で同一
形状同一膜厚に形成される。これにより、感熱抵抗体と
基準抵抗体との間の環境温度勾配による影響を抑えた抵
抗変化型赤外線検出器を形成できる。
【0022】一方、図2の(b)は、8つの感熱抵抗体
312−n−1、312−n−2、…、312−n−8
と、それと比較される基準抵抗体322−nから成る繰
り返し単位を有する抵抗変化型赤外線検出器の抵抗体の
配置図である。感熱抵抗体312−n−1、312−n
−2、…、312−n−8は、隣接する基準抵抗体32
2−nと抵抗値(定電流による電位差)をそれぞれ比較
されることで、赤外線検出画素となる。8つの感熱抵抗
体311−n−1及び311−n−2並びに基準抵抗体
321−nから成る繰り返し単位を所望の画素数分配置
することで、画素の総面積が占める割合を8/9まで向
上させた抵抗変化型赤外線検出器を形成できる。感熱抵
抗体312−n−1、312−n−2、…、312−n
−8と基準抵抗体322−nは全て同種の金属で同一形
状同一膜厚に形成される。これにより、感熱抵抗体と基
準抵抗体との間の環境温度勾配による影響を抑えた抵抗
変化型赤外線検出器を形成できる。
【0023】〔第3実施例〕図3は、基準抵抗体32を
支持基板10の裏面に形成した抵抗変化型赤外線検出器
の1画素領域の断面図である。感熱抵抗体31は支持基
板10表面に形成された空洞50を覆う絶縁膜20の上
層に形成され、更に赤外線吸収膜40に覆われる。感熱
抵抗体31と基準抵抗体32は同種の金属で同一形状同
一膜厚に形成される。これにより、感熱抵抗体と基準抵
抗体との間の環境温度勾配による影響を抑えた、総画素
面積の大きい抵抗変化型赤外線検出器を形成できる。
【0024】〔第4実施例〕図4は、1画素中で感熱抵
抗体31と基準抵抗体32を空洞50を介した重層構造
とした抵抗変化型赤外線検出器の1画素領域の断面図で
ある。支持基板10表面に形成された凹部500に絶縁
膜22を形成し、その上に基準抵抗体32を形成する。
基準抵抗体32上には空洞50を保つよう、絶縁膜20
が形成される。絶縁膜20の上層に感熱抵抗体31が形
成され、更に赤外線吸収膜40に覆われる。感熱抵抗体
31と基準抵抗体32は同種の金属で同一形状同一膜厚
に形成される。これにより、感熱抵抗体と基準抵抗体と
の間の環境温度勾配による影響を抑えた、総画素面積の
大きい抵抗変化型赤外線検出器を形成できる。
【0025】〔変形例〕図5は、1画素中で感熱抵抗体
31と基準抵抗体32を空洞50を介した重層構造とし
た抵抗変化型赤外線検出器の1画素領域の断面図であ
る。支持基板10表面に絶縁膜20が形成され、その上
に基準抵抗体32が形成される。基準抵抗体32上部に
空洞50を保つよう、絶縁性構造体25が形成される。
絶縁性構造体25はその上に赤外線吸収膜40に覆われ
た感熱抵抗体31を保持できるものである。感熱抵抗体
31と基準抵抗体32は同種の金属で同一形状同一膜厚
に形成される。これにより、感熱抵抗体と基準抵抗体と
の間の環境温度勾配による影響を抑えた、総画素面積の
大きい抵抗変化型赤外線検出器を形成できる。尚、空洞
50は、例えば空洞で良い。このような絶縁性構造体2
5は、従来の半導体積層工程と選択エッチを組み合わせ
たマイクロマシニングで製造可能である。
【0026】以上いずれの実施例においても、感熱抵抗
体と基準抵抗体は、例えば白金(Pt)、ニッケル(Ni)、銅
(Cu)、チタン(Ti)などで形成することができる。また支
持基板シリコン(Si)の他、任意の半導体製造用基板を用
いることができる。絶縁膜、絶縁性構造体は酸化珪素(S
iO2)、窒化珪素(Si3N4)、ポリシリコンと酸化珪素の積
層、アンドープトシリケートグラス(USG)を用いること
ができる。更に赤外線吸収膜としては白金黒、金黒、ニ
ッケル黒などを用いることができる。
【0027】いずれの実施例においても、本発明の要部
は感熱抵抗体と基準抵抗体の配置であり、感熱抵抗体と
基準抵抗体の形状は任意である。また、簡易な外部回路
として従来の定電流を通すことで電位差による計測が可
能であるが、検出回路はこれに限られない。本発明は画
素数は任意であり、1の画素による赤外線検出器として
も良く、画素をマトリクス状に配置した赤外線撮像装置
としても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係る抵抗変化型赤外線
検出器の概略を示した配置図。
【図2】本発明の第2の実施例に係る抵抗変化型赤外線
検出器の概略を示した配置図。
【図3】本発明の第3の実施例に係る抵抗変化型赤外線
検出器の概略を示した断面図。
【図4】本発明の第4の実施例に係る抵抗変化型赤外線
検出器の概略を示した断面図。
【図5】本発明の変形例に係る抵抗変化型赤外線検出器
の概略を示した断面図。
【図6】抵抗変化型赤外線検出器の概念を示した模式
図。
【図7】抵抗変化型赤外線検出器の概略を示した断面
図。
【図8】抵抗変化型赤外線検出器の感熱抵抗体及び基準
抵抗体の構成例を示した模式図。
【図9】従来の抵抗変化型赤外線検出器の概略を示した
配線図。
【符号の説明】
10 基板 100 単位領域 11−n 小型感熱抵抗体 12−n 小型基準抵抗体 20、21、22 絶縁膜 25 絶縁性構造体 31、91−n 感熱抵抗体 32、92 基準抵抗体 40、41 赤外線吸収膜 50 空洞 500 凹部 910−n 感熱抵抗体スイッチ(MOS) 93 スキャン回路 94 (感熱抵抗体用)定電流電源 95 (基準抵抗体用)定電流電源 96 電位差計 97 出力端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山寺 秀哉 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 船橋 博文 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 坂田 二郎 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 Fターム(参考) 2G066 BA09 BB11 BC09 CA02

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感熱抵抗体と、基準抵抗体とから成る抵
    抗変化型赤外線検出器において、 赤外線を検出する1の単位領域が複数個の小領域に区分
    され、 前記複数個の小領域を、市松様に小感熱抵抗体領域と小
    基準低抗体領域とに区分し、 前記小感熱抵抗体領域と前記小基準低抗体領域とに感熱
    抵抗体と基準低抗体とをそれぞれ配置し、各々連結して
    1の感熱抵抗体列及び1の基準低抗体列とした赤外線検
    出単位領域を有することを特徴とする抵抗変化型赤外線
    検出器。
  2. 【請求項2】 各々が画素を形成する複数の感熱抵抗体
    と、1の基準抵抗体を比較することで各々の画素の赤外
    線を検出する抵抗変化型赤外線検出器において、 いずれの前記感熱抵抗体も、比較される前記基準抵抗体
    の周囲に配置されていることを特徴とする抵抗変化型赤
    外線検出器。
  3. 【請求項3】 前記基準低抗体は支持基板に直接又は間
    接的に接しており、前記感熱抵抗体は支持基板とは空洞
    を介して熱的に絶縁された構造をとっていることを特徴
    とする請求項1又は請求項2に記載の抵抗変化型赤外線
    検出器。
  4. 【請求項4】 感熱抵抗体と、基準抵抗体とから成る抵
    抗変化型赤外線検出器において、 赤外線を検出する1の画素が、空洞を有する重層構造を
    とっており、 支持基板の裏面に基準抵抗体を配置し、空洞を形成する
    隔壁の上面に感熱抵抗体を配置したことを特徴とする抵
    抗変化型赤外線検出器。
JP18131699A 1999-06-28 1999-06-28 抵抗変化型赤外線検出器 Expired - Fee Related JP4075222B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18131699A JP4075222B2 (ja) 1999-06-28 1999-06-28 抵抗変化型赤外線検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18131699A JP4075222B2 (ja) 1999-06-28 1999-06-28 抵抗変化型赤外線検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001013010A true JP2001013010A (ja) 2001-01-19
JP4075222B2 JP4075222B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=16098559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18131699A Expired - Fee Related JP4075222B2 (ja) 1999-06-28 1999-06-28 抵抗変化型赤外線検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4075222B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021210593A1 (ja) 2020-04-13 2021-10-21 国立大学法人京都大学 赤外線センシングデバイス及びそれに用いる抵抗可変膜

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021210593A1 (ja) 2020-04-13 2021-10-21 国立大学法人京都大学 赤外線センシングデバイス及びそれに用いる抵抗可変膜

Also Published As

Publication number Publication date
JP4075222B2 (ja) 2008-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7288765B2 (en) Device for detecting infrared radiation with bolometric detectors
US6335478B1 (en) Thermopile infrared sensor, thermopile infrared sensors array, and method of manufacturing the same
US20060131501A1 (en) Method for fabricating the same
JP2004317152A5 (ja)
US20040089807A1 (en) Thermal infrared detector having a small thermal time constant and method of producing the same
JP2002071452A (ja) 熱型赤外線検出器
JP2006258815A (ja) ボロメータ検出器、そのような検出器を使用して赤外線を検出するための装置、およびこの検出器の製造方法
US8610064B2 (en) Thermal detector, thermal detector device, and electronic instrument
KR20150073860A (ko) 우수한 snr을 가진 적외선 열 센서
JP3859479B2 (ja) ボロメータ型赤外線検出器
US9199838B2 (en) Thermally shorted bolometer
JP3604130B2 (ja) 熱型赤外線検出素子およびその製造方法ならびに熱型赤外線検出素子アレイ
JP2001153720A (ja) 熱型赤外線検出器
JP2001013010A (ja) 抵抗変化型赤外線検出器
JP2001309122A (ja) 赤外線イメージセンサ
US20230088920A1 (en) Infrared sensor and method of controlling infrared sensor
JP2008082791A (ja) 赤外線センサ
US20220178759A1 (en) Thermistor element and electromagnetic wave sensor
JP4456385B2 (ja) 赤外線アレイセンサ
JP3303786B2 (ja) ボロメータ型赤外線センサ
JP2022126582A (ja) サーミスタ素子及び電磁波センサ
JP2001041818A (ja) ボロメータ型赤外線検知素子およびそれを用いる赤外線イメージセンサ
KR101080914B1 (ko) 신호의 보정을 위한 저항을 갖는 적외선 감지용 픽셀 및 이의 제조 방법
US11676744B2 (en) Thermistor element and electromagnetic wave sensor
US11769613B2 (en) Thermistor element and electromagnetic wave sensor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees