JP2001012963A - Navigator, method for navigating and computer readable recording medium for storing navigation program - Google Patents

Navigator, method for navigating and computer readable recording medium for storing navigation program

Info

Publication number
JP2001012963A
JP2001012963A JP18671999A JP18671999A JP2001012963A JP 2001012963 A JP2001012963 A JP 2001012963A JP 18671999 A JP18671999 A JP 18671999A JP 18671999 A JP18671999 A JP 18671999A JP 2001012963 A JP2001012963 A JP 2001012963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination
user
data
route
navigation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18671999A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3695995B2 (en
Inventor
Munehiko Sasajima
宗彦 笹島
Yasuyuki Kono
恭之 河野
Takehide Yano
武秀 屋野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP18671999A priority Critical patent/JP3695995B2/en
Publication of JP2001012963A publication Critical patent/JP2001012963A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3695995B2 publication Critical patent/JP3695995B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To largely alleviate a user's load by automatically setting user desired destination and route in response to user's taste in a navigation system. SOLUTION: The navigator comprises a traveling history memory 108 for storing past passing ground points and traveling history data for storing time lengths stayed at the point, a destination guiding unit 106 for guiding a user intending destination based on information regarding the history data and use of respective ground points, and a navigation controller 103 for providing the guided destination to the user. User's time and labor can be alleviated by automating destination setting.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ナビゲーション装
置、ナビゲーション方法およびナビゲーションプログラ
ムを格納するコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関
する。特に、人間や車両を特定の地点へと誘導するため
のナビゲーション技術において、目的地設定および目的
地までの中間経路設定の負荷を軽減してナビゲーション
の効率を向上させるための技術に関する。
[0001] The present invention relates to a navigation device, a navigation method, and a computer-readable recording medium for storing a navigation program. In particular, the present invention relates to a navigation technique for guiding a person or a vehicle to a specific point, a technique for reducing the load of setting a destination and setting an intermediate route to the destination, thereby improving navigation efficiency.

【0002】[0002]

【従来の技術】ナビゲーションシステムにおいては、一
般に、以下の3つの手順の実行により所望する目的地へ
の誘導が行われる。
2. Description of the Related Art In a navigation system, guidance to a desired destination is generally performed by executing the following three procedures.

【0003】(1)ユーザが目的とすべき地点を設定す
る。
[0003] (1) The user sets a target point.

【0004】(2)システムが現在の地点から設定され
た目的地点までの経路を、地理データを参照して探索す
る。
(2) The system searches for a route from a current point to a set destination by referring to geographic data.

【0005】(3)システムがユーザの現在位置に応じ
て目的地点への経路を案内する。
(3) The system guides a route to a destination according to the current position of the user.

【0006】上記の3つの手順のうち、目的とすべき地
点の設定の手順においては、地図画面上の1点をユーザ
が何らかの手段により特定する手法が従来用いられてい
る。この地点の特定は、例えばユーザが「東京駅」など
地点の固有名称を音声入力したり、あるいは地図表示画
面の1点をポインタなどで指示することにより行われ
る。
[0006] Among the above three procedures, in the procedure for setting a target point, a method in which a user specifies one point on a map screen by some means has been conventionally used. The specification of this point is performed by, for example, the user inputting the unique name of the point such as “Tokyo Station” by voice, or pointing to one point on the map display screen with a pointer.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の従来技術には、以下の問題点があった。
However, these prior arts have the following problems.

【0008】上記の目的とすべき地点の名称が未知であ
る場合、あるいは目的とすべき地点の一応の名称は知っ
ていてもナビゲーションシステムに登録された名称が不
明である場合には、ユーザは目的地点を直接特定するこ
とができない。このため、ユーザは地図表示画面上をポ
インタを利用して検索したり、固有名称をマニュアルや
紙の地図から検索し、その後検索された名称を音声入力
することが必要である。これらの操作をユーザに強いる
ことは、ユーザの手間を増加させていた。
If the name of the target point is unknown, or if the primary name of the target point is known but the name registered in the navigation system is unknown, the user is asked The destination cannot be specified directly. For this reason, it is necessary for the user to search on the map display screen using a pointer, search for a unique name from a manual or a paper map, and then input the searched name by voice. Forcing the user to perform these operations increases the user's labor.

【0009】また、目的とすべき地点への経路を設定す
る際に、観光名所など特定の地点を通過したい場合に
は、それらを通るように経路設定の変更を工夫する必要
があった。このための操作もユーザの負担を増加させて
いた。
Further, when setting a route to a target point, if it is desired to pass a specific point such as a tourist attraction, it is necessary to devise a route setting change so as to pass through the point. The operation for this also increases the burden on the user.

【0010】この点、目的地点設定の手間を省くことを
目的とする技術が、特開平10−89982「ナビゲー
ション装置」に開示されている。この技術においては、
例えば「ガソリンスタンドに行く」「トイレに行く」な
どの運転者の目的を、音声やタッチパネルから入力する
ことによって、入力されたユーザの目的を満たす適切な
目的地点候補をナビゲーションシステムが自動的に検索
する。しかしながら、ユーザが所望する目的地点を得る
ためには、経路設定の前に少なくともユーザの目的や、
複数候補からの選択条件などをあらかじめ設定して目的
地点を選択する必要がある。このため、たとえタッチパ
ネルなどを入力に利用したとしても、十分に目的地設定
の手間を省くものとは言い難い。
[0010] In this regard, a technique aimed at saving the trouble of setting a destination point is disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. Hei 10-89982 "Navigation apparatus". In this technology,
For example, by inputting the driver's purpose such as "going to a gas station" or "going to a toilet" from a voice or a touch panel, the navigation system automatically searches for an appropriate destination candidate that satisfies the input user's purpose. I do. However, in order to obtain the destination point desired by the user, at least the user's purpose,
It is necessary to set a selection condition from a plurality of candidates in advance and select a destination. For this reason, even if a touch panel or the like is used for input, it is difficult to say that the trouble of setting the destination is sufficiently saved.

【0011】以上説明したように、本発明は、従来技術
のナビゲーションシステムへの目的地点や経路の設定に
おいて、ユーザが所望する目的地点や経路を設定するた
めのユーザの負担が大きかったという問題点を解決する
ためになされたものである。
As described above, the present invention has a problem in that setting a destination and a route to a conventional navigation system requires a heavy burden on the user to set the destination and the route desired by the user. This was done to solve the problem.

【0012】そして、その目的とするところは、ナビゲ
ーションシステムを利用する初期段階において、ユーザ
の所望する目的地や経路をユーザの嗜好に応じて自動的
に設定することで、ユーザの負担を大幅に軽減すること
のできるナビゲーション装置、ナビゲーション方法およ
びナビゲーションプログラムを格納するコンピュータ読
み取り可能な記録媒体を提供することにある。
The purpose is to set the destination and route desired by the user automatically in the initial stage of using the navigation system according to the user's preference, thereby greatly reducing the burden on the user. It is an object of the present invention to provide a computer-readable recording medium that stores a navigation device, a navigation method, and a navigation program that can be reduced.

【0013】また、他の目的は、ユーザの嗜好に基づく
経路に関する情報の動的な提供を実現する点にある。
Another object is to realize dynamic provision of information on a route based on a user's preference.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めの本発明の特徴は、ユーザの経路に関する傾向データ
を用いて、ユーザの嗜好する目的地や対応する経路を導
出する点にある。この傾向データは、例えば、過去の走
行履歴におけるある地点でのユーザの滞留時間から得ら
れてもよい。あるいは、年齢、性別、運転目的などの個
人の属性データから得られてもよい。
A feature of the present invention for solving the above-mentioned problem is that a destination desired by a user and a corresponding route are derived using tendency data on the user's route. This tendency data may be obtained, for example, from the residence time of the user at a certain point in the past traveling history. Alternatively, it may be obtained from personal attribute data such as age, gender, and driving purpose.

【0015】かかる機能を実現するための、本発明の第
1の特徴は、ユーザを目的地へ誘導するナビゲーション
装置であって、前記ユーザの傾向データに基づいて、前
記ユーザの意図する目的地を導出する目的地導出部と、
前記導出された目的地への経路を設定するとともに、前
記導出された目的地を前記ユーザに提示するナビゲーシ
ョン制御部とを具備することを特徴とするナビゲーショ
ン装置を提供する点にある。
A first feature of the present invention for realizing such a function is a navigation device for guiding a user to a destination, wherein a destination intended by the user is determined based on the tendency data of the user. A destination derivation unit to derive,
It is another object of the present invention to provide a navigation device, comprising: a navigation control unit that sets a route to the derived destination and presents the derived destination to the user.

【0016】上記構成によれば、ユーザの傾向に応じて
目的地が自動的に設定されるので、ユーザの煩雑な目的
地設定の手順を必要とすることなく、ユーザの意図する
目的地を提示することができる。
According to the above configuration, the destination is automatically set in accordance with the tendency of the user, so that the destination intended by the user is presented without the necessity of a complicated procedure for setting the destination by the user. can do.

【0017】また、本発明の第2の特徴は、上記ナビゲ
ーション装置は、さらに、過去に通過した地点と、該地
点に滞留した時間長とを蓄積した走行履歴データを記憶
する走行履歴記憶部を具備し、前記目的地導出部は、前
記走行履歴データおよび前記地点の利用に関する情報に
基づいて、前記目的地を導出する点にある。
According to a second feature of the present invention, the navigation device further includes a travel history storage unit for storing travel history data in which a point that has passed in the past and a length of time spent at the point are stored. And the destination deriving unit derives the destination based on the travel history data and information on use of the point.

【0018】上記構成によれば、ユーザの通過済みの走
行履歴からユーザが過去に滞留した地点の情報を用いて
目的地を導出するので、過去の傾向を用いて目的地を自
動設定することができる。
According to the above configuration, the destination is derived from the traveling history of the user's passing using the information of the place where the user stayed in the past, so that the destination can be automatically set using the past tendency. it can.

【0019】また、本発明の第3の特徴は、上記ナビゲ
ーション装置は、さらに、個人の属性データと、経路デ
ータとを対応付けて記憶するモデル経路データを記憶す
るモデル経路データ記憶部を具備し、前記目的地導出部
は、前記モデル経路データに基づいて、前記目的地を導
出し、前記ナビゲーション制御部は、前記モデル経路デ
ータに従って前記導出された目的地への経路を設定する
点にある。
According to a third feature of the present invention, the navigation apparatus further includes a model route data storage unit for storing model route data for storing personal attribute data and route data in association with each other. The destination deriving unit derives the destination based on the model route data, and the navigation control unit sets a route to the derived destination according to the model route data.

【0020】上記構成によれば、個人の属性データに対
応して、モデルとなる経路データを用いて目的地および
経路を導出するので、個人の嗜好に適合する目的地およ
び目的地を自動的に設定することができる。
According to the above configuration, the destination and the route are derived using the route data serving as a model in accordance with the attribute data of the individual, so that the destination and the destination that match the personal preference are automatically determined. Can be set.

【0021】また、本発明の第4の特徴は、上記ナビゲ
ーション装置は、さらに、前記モデル経路データを入力
するモデル経路データ入力部を具備する点にある。
A fourth feature of the present invention is that the navigation device further includes a model route data input unit for inputting the model route data.

【0022】上記構成によれば、適当なドライブコース
のガイド情報などを用いて最新かつ適切なモデル経路を
利用することができる。
According to the above configuration, the latest and appropriate model route can be used by using guide information of an appropriate drive course.

【0023】また、本発明の第5の特徴は、前記目的地
導出部は、ユーザからの所定の発話入力により前記目的
地を導出する点にある。
A fifth feature of the present invention is that the destination deriving unit derives the destination based on a predetermined utterance input from a user.

【0024】上記構成によれば、ユーザのキーフレーズ
の入力に対応して、通常のナビゲーションモードと、目
的地の自動設定モードとを容易に切り替え、必要な場合
に適切にユーザが嗜好する目的地を提示することができ
る。
According to the above configuration, the normal navigation mode and the automatic destination setting mode can be easily switched in response to the input of the key phrase by the user, and the user can appropriately select the desired destination when necessary. Can be presented.

【0025】また、本発明の第6の特徴は、上記ナビゲ
ーション装置は、さらに、音声入力または画像入力によ
り、ユーザを識別するユーザ照合部を具備し、前記目的
地導出部は、前記識別されたユーザに対応する、前記走
行履歴データを抽出し、抽出された走行履歴データに基
づいて前記目的地を導出する点にある。
According to a sixth feature of the present invention, the navigation device further includes a user collating unit for identifying a user by voice input or image input, and the destination deriving unit includes the destination deriving unit. The point is that the travel history data corresponding to the user is extracted, and the destination is derived based on the extracted travel history data.

【0026】上記構成によれば、特定のユーザの嗜好に
応じた目的地を設定することができる。
According to the above configuration, it is possible to set a destination according to the preference of a specific user.

【0027】また、本発明の第7の特徴は、上記ナビゲ
ーション装置は、さらに、音声入力または画像入力によ
り、ユーザを識別するユーザ照合部を具備し、前記目的
地導出部は、前記識別されたユーザに対応する、前記モ
デル経路データを抽出し、抽出されたモデル経路データ
に基づいて前記目的地を導出する点にある。
[0027] A seventh feature of the present invention is that the navigation device further includes a user collating unit for identifying a user by voice input or image input, and the destination deriving unit includes the destination deriving unit. The point is that the model route data corresponding to the user is extracted, and the destination is derived based on the extracted model route data.

【0028】上記構成によれば、特定のユーザの嗜好に
応じた目的地を設定することができる。
According to the above configuration, it is possible to set a destination according to the preference of a specific user.

【0029】また、本発明の第8の特徴は、前記ユーザ
照合部は、誘導すべきユーザまたは車両が複数である場
合に、それぞれのユーザまたは車両を一意に識別する点
にある。
An eighth feature of the present invention resides in that the user collation unit uniquely identifies each user or vehicle when there are a plurality of users or vehicles to be guided.

【0030】また、本発明の第9の特徴は、前記ナビゲ
ーション制御部は、さらに、前記ユーザが嗜好する地点
に接近した場合に、該地点の名称および現在地点からの
距離を含む情報を前記ユーザに提示する情報提示部を具
備する点にある。
According to a ninth feature of the present invention, when the user approaches a point that the user likes, the navigation control unit further transmits information including a name of the point and a distance from a current point to the user. Is provided with an information presenting unit for presenting the information.

【0031】上記構成によれば、通常のナビゲーション
モードでも、ユーザの嗜好する地点についての情報を適
切に提示することができる。
According to the above configuration, even in the ordinary navigation mode, it is possible to appropriately present information on a point preferred by the user.

【0032】また、本発明の第10の特徴は、前記ナビ
ゲーション制御部は、前記情報提示部が提示する地点へ
の経路設定を、前記ユーザとの対話に従って行う点にあ
る。
A tenth feature of the present invention resides in that the navigation control unit sets a route to a point presented by the information presentation unit in accordance with a dialogue with the user.

【0033】上記構成によれば、ユーザの嗜好する地点
を目的地として動的に設定し、ユーザを誘導することが
できる。
According to the above configuration, it is possible to dynamically set a point preferred by the user as a destination and guide the user.

【0034】また、本発明の第11の特徴は、ユーザを
目的地へ誘導するナビゲーション方法であって、前記ユ
ーザの傾向データに基づいて、前記ユーザの意図する目
的地を導出する目的地導出ステップと、前記導出された
目的地への経路を設定するとともに、前記導出された目
的地を前記ユーザに提示するナビゲーション実行ステッ
プとを含むことを特徴とするナビゲーション方法を提供
する点にある。
An eleventh feature of the present invention is a navigation method for guiding a user to a destination, wherein a destination deriving step for deriving a destination intended by the user based on the tendency data of the user. And a navigation execution step of setting a route to the derived destination and presenting the derived destination to the user.

【0035】上記構成によれば、ユーザの傾向に応じて
目的地が自動的に設定されるので、ユーザの煩雑な目的
地設定の手順を必要とすることなく、ユーザの意図する
目的地を提示することができる。
According to the above configuration, the destination is automatically set in accordance with the tendency of the user, so that the destination intended by the user can be presented without the necessity of a complicated procedure for setting the destination by the user. can do.

【0036】また、本発明の第12の特徴は、前記目的
地導出ステップは、過去に通過した地点と、該地点に滞
留した時間長とを蓄積した走行履歴データおよび前記地
点の利用に関する情報に基づいて、前記目的地を導出す
る点にある。
According to a twelfth feature of the present invention, in the destination deriving step, travel history data accumulating a point that has passed in the past and a length of stay at the point and information on use of the point. The point is to derive the destination on the basis of the destination.

【0037】また、本発明の第13の特徴は、前記目的
地導出ステップは、個人の属性データと、経路データと
を対応付けて記憶するモデル経路データに基づいて、前
記目的地を導出し、前記ナビゲーション実行ステップ
は、前記モデル経路データに従って前記導出された目的
地への経路を設定する点にある。
A thirteenth feature of the present invention is that the destination deriving step derives the destination based on model route data that stores personal attribute data and route data in association with each other. The navigation execution step is to set a route to the derived destination according to the model route data.

【0038】また、本発明の第14の特徴は、ユーザを
目的地へ誘導するナビゲーション処理をコンピュータに
実行させるプログラムを格納するコンピュータ読み取り
可能な記録媒体であって、前記ユーザの傾向データに基
づいて、前記ユーザの意図する目的地を導出する目的地
導出処理と、前記導出された目的地への経路を設定する
とともに、前記導出された目的地を前記ユーザに提示す
るナビゲーション制御処理とを含むことを特徴とするコ
ンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供する点にあ
る。
A fourteenth feature of the present invention is a computer-readable recording medium storing a program for causing a computer to execute a navigation process for guiding a user to a destination, based on the user's tendency data. Including a destination deriving process of deriving a destination intended by the user, and a navigation control process of setting a route to the derived destination and presenting the derived destination to the user. It is another object of the present invention to provide a computer-readable recording medium characterized by the following.

【0039】上記構成によれば、ユーザの傾向に応じて
目的地が自動的に設定されるので、ユーザの煩雑な目的
地設定の手順を必要とすることなく、ユーザの意図する
目的地を提示することができる。
According to the above configuration, the destination is automatically set in accordance with the tendency of the user, so that the destination intended by the user can be presented without necessitating a complicated procedure for setting the destination by the user. can do.

【0040】また、本発明の第15の特徴は、前記目的
地導出処理は、過去に通過した地点と、該地点に滞留し
た時間長とを蓄積した走行履歴データおよび前記地点の
利用に関する情報に基づいて、前記目的地を導出する点
にある。
According to a fifteenth feature of the present invention, in the destination deriving process, travel history data in which a past passing point and a length of stay at the point are accumulated and information on use of the point are stored. The point is to derive the destination on the basis of the destination.

【0041】また、本発明の第16の特徴は、前記目的
地導出処理は、個人の属性データと、経路データとを対
応付けて記憶するモデル経路データに基づいて、前記目
的地を導出し、前記ナビゲーション実行ステップは、前
記モデル経路データに従って前記導出された目的地への
経路を設定する点にある。
A sixteenth feature of the present invention is that the destination deriving process derives the destination based on model route data that stores personal attribute data and route data in association with each other. The navigation execution step is to set a route to the derived destination according to the model route data.

【0042】また、本発明の第17の特徴は、ユーザを
目的地へ誘導するナビゲーション処理において、誘導す
べき目的地および経路を設定するために用いられるモデ
ル経路のデータ構造を格納するコンピュータ読み取り可
能な記録媒体であって、少なくとも運転目的、性別、お
よび運転レベルを含むユーザ属性データと、モデル経路
を識別する経路識別子とを含むモデル経路データインデ
ックスと、前記経路識別子により検索され、前記モデル
経路の地理情報を含むモデル経路データとを含む こと
を特徴とするモデル経路のデータ構造を格納するコンピ
ュータ読み取り可能な記録媒体を提供する点にある。
A seventeenth feature of the present invention resides in a computer-readable storage for storing a data structure of a model route used for setting a destination and a route to be guided in a navigation process for guiding a user to a destination. A recording medium, at least driving purpose, gender, and user attribute data including a driving level, a model route data index including a route identifier for identifying a model route, and a search by the route identifier, the search of the model route, Another object of the present invention is to provide a computer-readable recording medium storing a data structure of a model path, characterized by including model path data including geographic information.

【0043】[0043]

【発明の実施の形態】第1の実施形態 以下、図1から図5を参照して本発明に係るナビゲーシ
ョン装置、ナビゲーション方法およびナビゲーションプ
ログラムを格納するコンピュータ読み取り可能な記録媒
体の第1の実施形態を詳細に説明する。第1の実施形態
は、ユーザの走行に関する走行履歴を傾向データとして
用いて、ユーザの嗜好する目的地を導出する機能を提供
する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS First Embodiment A first embodiment of a computer-readable recording medium for storing a navigation device, a navigation method and a navigation program according to the present invention with reference to FIGS. Will be described in detail. The first embodiment provides a function of deriving a destination preferred by a user by using a travel history related to travel of the user as trend data.

【0044】尚、以下の実施形態においては、自動車を
目的地まで誘導するカーナビゲーション・システム(以
下、単にカーナビと略称する)を用いる具体例で説明を
行うが、本発明の実施形態の適用対象はカーナビに限定
されない。例えば歩行者が本発明の実施形態を実装する
携帯端末を利用することも可能である。
In the following embodiments, a specific example using a car navigation system (hereinafter simply referred to as a car navigation system) for guiding a car to a destination will be described. Is not limited to car navigation systems. For example, pedestrians can use mobile terminals that implement embodiments of the present invention.

【0045】図1は、本発明の第1の実施形態に係るナ
ビゲーション装置の構成を示すブロック図である。第1
の実施形態に係るナビゲーション装置は、音声入力部1
01と、出力部102と、対話制御部103と、設定経
路データ104と、地理データ105と、目的地導出部
106と、走行履歴管理部108と、走行履歴データ1
09とを具備する。第1の実施形態は、カーナビゲーシ
ョンの初期設定時の目的地をユーザの走行履歴に基づい
て自動的に設定するものである。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the navigation device according to the first embodiment of the present invention. First
The navigation device according to the embodiment includes a voice input unit 1
01, output unit 102, dialogue control unit 103, set route data 104, geographic data 105, destination derivation unit 106, travel history management unit 108, travel history data 1
09. In the first embodiment, a destination at the time of initial setting of car navigation is automatically set based on a running history of a user.

【0046】音声入力部101は、ユーザからの発話に
よる入力を受理、解析し、対話制御部103に受け渡
す。
The voice input unit 101 receives and analyzes an utterance input from the user, and transfers the input to the dialog control unit 103.

【0047】出力部102は、対話制御部103により
制御され、対話の進行状況に応じて適切な応答を音声や
映像などの形式でユーザに出力する。
The output unit 102 is controlled by the dialogue control unit 103 and outputs an appropriate response to the user in the form of a voice or video according to the progress of the dialogue.

【0048】対話制御部103は、カーナビゲーション
の過程で発声するナビゲーション装置とユーザとの間の
対話を管理し、この対話の進行状況に応じてユーザに適
切な応答を返す。この対話により設定された経路を設定
経路データ104として記憶する。
The dialogue control unit 103 manages a dialogue between the navigation device and the user who speaks in the course of car navigation, and returns an appropriate response to the user according to the progress of the dialogue. The route set by this interaction is stored as set route data 104.

【0049】設定経路データ104は、対話制御部10
3により設定された目的地および現在地からこの目的地
へユーザを誘導する経路のデータを記憶する。
The set route data 104 is stored in the dialog control unit 10.
The data of the route set to guide the user from the destination set at step 3 and the current position to this destination is stored.

【0050】地理データ105は、施設を含む地理上の
各地点のデータを記憶する。
The geographic data 105 stores data of each geographical point including facilities.

【0051】目的地導出部106は、走行履歴データ1
09に基づいて、ユーザの走行における傾向からユーザ
の嗜好する嗜好モデルを動的に合成する。第1の実施形
態において、この嗜好モデルは、走行履歴管理部108
が管理する走行履歴データ109と、地理データ105
とから、ユーザの嗜好する目的地のモデルとして合成さ
れる。この傾向モデルに基づいて、対話中のユーザに最
も適合する目的地が、出力部102を介してユーザに提
示される。
The destination deriving unit 106 calculates the travel history data 1
Based on 09, a preference model that the user prefers is dynamically synthesized based on the tendency of the user to travel. In the first embodiment, this preference model is stored in the travel history management unit 108.
History data 109 managed by the
Are synthesized as a model of the destination preferred by the user. Based on this tendency model, the destination that is most suitable for the user during the conversation is presented to the user via the output unit 102.

【0052】走行履歴管理部108は、走行履歴データ
109を管理し、要求された走行履歴データ109を目
的地導出部106に受け渡す。
The travel history management unit 108 manages the travel history data 109 and transfers the requested travel history data 109 to the destination derivation unit 106.

【0053】走行履歴データ109は、過去の走行の際
の通過済みの経路、所定の閾値以上の時間留まった地
点、この地点に留まった時間長、設定された目的地、な
どのデータを蓄積したデータである。
The traveling history data 109 accumulates data such as a route that has been passed in the past traveling, a point where the vehicle stays for a predetermined threshold time or more, a length of time spent at this point, and a set destination. Data.

【0054】次に、本実施形態のハードウエア構成を説
明する。
Next, the hardware configuration of this embodiment will be described.

【0055】第1の実施形態に係るナビゲーション装置
および方法は、各種ハードウエア装置に実装されてもよ
く、また第1の実施形態の処理を実現するプログラムを
作成することにより、ソフトウエアに実装されてもよ
い。
The navigation device and method according to the first embodiment may be implemented in various hardware devices, or may be implemented in software by creating a program for realizing the processing of the first embodiment. You may.

【0056】図10は、第1の本実施形態に係るナビゲ
ーション処理をソフトウエアにより実現する場合に、こ
のソフトウエアを実行するハードウエアの内部構成の一
例を示す。第1の実施形態に係るナビゲーション装置の
ハードウェア部分はCPU1と、主記憶部2と、入力部
3と、出力部4と、大容量外部記憶装置5と、ドライブ
装置6と、通信部7とにより構成される。これらの各装
置は、それぞれバスを介して相互に接続される。主記憶
部2は、第1の実施形態の機能を実現するプログラム、
必要なデータ等を格納しておくメモリである。CPU1
は、この主記憶部2に記憶されたプログラムを実行して
各種処理や各種制御を実施する演算制御の中枢である。
入力部3は、利用者の音声を取り込み、音声認識・構文
解析処理などの表層的な処理を用いて音声をデータ化す
る。入力部3は、また、入力文字を取りこんで文字認識
・構文解析し、データ化するなどしてその入力情報をC
PU1に与えてもよい。出力部4は、音声などの認識結
果、解析結果および最終出力を表示あるいはデータとし
て出力する。大容量外部記憶装置5は、各種辞書などを
保持するハードディスクや光ディスクなどに実装され
る。ドライブ装置6は、光ディスクやCD−ROM,C
D−R,CD−RW,DVDなどの可般型記憶媒体にア
クセスする。通信部7は、第1の実施形態が搭載される
自動車などの現在位置の取得や外部システムとの通信を
行う。
FIG. 10 shows an example of the internal configuration of hardware for executing the software when the navigation processing according to the first embodiment is realized by software. The hardware parts of the navigation device according to the first embodiment include a CPU 1, a main storage unit 2, an input unit 3, an output unit 4, a large-capacity external storage device 5, a drive device 6, a communication unit 7, It consists of. These devices are connected to one another via a bus. The main storage unit 2 is a program for realizing the functions of the first embodiment,
This is a memory for storing necessary data and the like. CPU1
Is the center of arithmetic and control for executing various programs and various controls by executing programs stored in the main storage unit 2.
The input unit 3 captures a user's voice, and converts the voice into data using surface processing such as voice recognition and syntax analysis. The input unit 3 also takes in input characters, performs character recognition / syntax analysis, and converts the input information into C data.
It may be provided to PU1. The output unit 4 displays a recognition result such as a voice, an analysis result, and a final output as display or data. The large-capacity external storage device 5 is mounted on a hard disk or an optical disk that holds various dictionaries and the like. The drive device 6 includes an optical disk, a CD-ROM,
Access general-purpose storage media such as DR, CD-RW, and DVD. The communication unit 7 acquires a current position of a vehicle or the like on which the first embodiment is mounted, and performs communication with an external system.

【0057】図1に示す音声入力部101、出力部10
2、対話制御部103、目的地導出部106、走行履歴
管理部108は、それぞれの処理手順を記述したプログ
ラムにより構成される。これらの処理手順を記述したプ
ログラムは、図10のコンピュータシステムを制御する
ためのプログラムとして主記憶部2に格納され、CPU
1によりプログラムに記述された手順に従って実行され
る。CPU1は、このプログラムの実行により、第1の
実施形態に係るナビゲーション装置およびナビゲーショ
ン方法の提供する機能を実現する。
The voice input unit 101 and the output unit 10 shown in FIG.
2. The dialogue control unit 103, the destination derivation unit 106, and the travel history management unit 108 are configured by a program describing each processing procedure. A program describing these processing procedures is stored in the main storage unit 2 as a program for controlling the computer system of FIG.
1 according to the procedure described in the program. The CPU 1 realizes functions provided by the navigation device and the navigation method according to the first embodiment by executing this program.

【0058】尚、これらのプログラムは、コンピュータ
で読み取り可能な記録媒体8に記憶することができる。
この記録媒体8を、図10に示すドライブ装置6を用い
て読みとることにより、これらのプログラムが主記憶部
2に格納される。あるいは、いったんドライブ装置6等
にインストールしておき、実行時に同装置から主記憶部
2に格納してもよい。ここで、記録媒体とは、例えば、
半導体メモリ・磁気ディスク(フロッピーディスク・ハ
ードディスク等)・光ディスク(CD−ROM・DVD
等)、プログラムを記録することができる装置全般を含
む。
Note that these programs can be stored in a computer-readable recording medium 8.
These programs are stored in the main storage unit 2 by reading this recording medium 8 using the drive device 6 shown in FIG. Alternatively, it may be installed once in the drive device 6 or the like, and stored in the main storage unit 2 from the device at the time of execution. Here, the recording medium is, for example,
Semiconductor memory, magnetic disk (floppy disk, hard disk, etc.), optical disk (CD-ROM, DVD)
Etc.) and all devices capable of recording programs.

【0059】次に、図2を参照して、第1の実施形態に
係るナビゲーション方法の処理手順を説明する。図2
は、第1の実施形態に係るナビゲーション方法の目的地
の新規設定の処理手順を示すフローチャートである。
Next, a processing procedure of the navigation method according to the first embodiment will be described with reference to FIG. FIG.
6 is a flowchart showing a processing procedure of a new setting of a destination in the navigation method according to the first embodiment.

【0060】カーナビは、通常、一般に知られる技術を
用いて経路ナビゲーションの動作を行う。ここで、対話
制御部103が、目的地を設定する場面であると判断し
た場合には通常モードから目的地設定モードにモードが
切り替えられる(ステップS10)。具体的には、例え
ば、「目的地を設定して下さい」などのようにカーナビ
がユーザに目的地設定を要求した直後、目的地に到着後
に新規の目的地が未だ設定されていないとき、あるいは
走行開始からある程度の時間が経過してユーザを休ませ
た方が好ましいと判断されるときなどに、この目的地設
定モードにモードが切り替わる。
The car navigation usually performs a route navigation operation using a generally known technique. Here, when the dialog control unit 103 determines that it is a scene to set a destination, the mode is switched from the normal mode to the destination setting mode (step S10). Specifically, for example, immediately after the car navigation system requests the user to set a destination, such as "Please set a destination", when a new destination has not been set after arriving at the destination, or The mode is switched to the destination setting mode, for example, when it is determined that it is preferable to rest the user after a certain time has elapsed from the start of traveling.

【0061】次に、ユーザがキーフレーズを入力した場
合(ステップS20Y)、システムはステップS40以
降に示す経路履歴に基づく嗜好モデル合成モードに移行
する。即ち、目的地導出部106は、ユーザからのキー
フレーズの入力により起動される。一方、キーフレーズ
入力がない場合には(ステップS20N)、通常のナビ
ゲーション動作により特定の目的地の入力による目的地
の設定が行われる(ステップS30)。
Next, when the user inputs a key phrase (step S20Y), the system shifts to a preference model synthesis mode based on the route history shown in step S40 and thereafter. That is, the destination deriving unit 106 is activated by a key phrase input by the user. On the other hand, if there is no key phrase input (step S20N), a destination is set by inputting a specific destination by a normal navigation operation (step S30).

【0062】ステップS20までの対話は、例えば次の
ように進行する。尚、以下における発話文に付与された
記号は、Sで始まるものはカーナビの発話、Uで始まる
ものはユーザの発話を表現する。また、キーフレーズ
は、予め任意のフレーズを設定することができるが、こ
こでのキーフレーズは「適当でいいよ」であるとする。
The dialogue up to step S20 proceeds, for example, as follows. In the following, the symbols given to the utterance sentences starting with S represent the utterances of the car navigation system, and those starting with U represent the utterances of the user. In addition, an arbitrary phrase can be set in advance for the key phrase, but the key phrase here is assumed to be “appropriate.

【0063】S1:「2時間続けて運転しています。ど
こで休憩しますか?」 U1:「適当でいいよ。」 次に、対話制御部103は、目的地導出部106に対し
て、ユーザの所望する休憩所を導出することを指示す
る。目的地導出部106は、対話制御部103からの指
示により、走行履歴データ109を用いて、ユーザの傾
向から、ユーザの嗜好する目的地である休憩所を、ユー
ザの嗜好モデルとして導出する(ステップS40)。
S1: “I've been driving for 2 hours. Where do you want to take a break?” U1: “It's OK.” Next, the dialogue control section 103 sends the destination To derive the desired resting place. The destination deriving unit 106 derives a rest area, which is a destination preferred by the user, as a user preference model from the tendency of the user using the travel history data 109 in response to an instruction from the dialog control unit 103 (step S40).

【0064】走行履歴管理部108が管理する走行履歴
データ109は、どの地点にどれだけの時間留まったか
という情報を保持する。図3は、ドライバーの通過点の
位置情報と各地点での滞在時間とを記録する走行履歴デ
ータ109の一例である。1行目には、走行履歴データ
109のデータフォーマットが記述されている。第1の
実施形態では、走行履歴データ109は6つの項目から
構成される。図3のデータフォーマットは、第1項目か
ら順に、ドライバーに対してカーナビが付与した識別記
号、走行データが記録された年月日、記録開始の時刻、
記録された時間中カーナビが存在した地点の緯度、経
度、および当該地点に留まった時間の長さを時間単位で
表現した時間長である。尚、これらの走行履歴データ1
09を取得するための手法については様々な手法が一般
に知られている。第1の実施形態は、ある特定の手法に
依存するものではないため、ここでは走行履歴データ1
09の取得の詳細の説明は省略する。
The travel history data 109 managed by the travel history management unit 108 holds information on where and how long the vehicle has stayed. FIG. 3 is an example of the travel history data 109 that records the position information of the passing point of the driver and the stay time at each point. The data format of the travel history data 109 is described in the first line. In the first embodiment, the travel history data 109 includes six items. The data format in FIG. 3 includes, in order from the first item, an identification symbol assigned by the car navigation system to the driver, the date and time when the traveling data was recorded, the recording start time,
It is a time length expressing the latitude and longitude of the point where the car navigation system was present during the recorded time, and the length of time during which the car navigation system stayed in the time unit. In addition, these traveling history data 1
Various methods are generally known for obtaining 09. Since the first embodiment does not depend on a specific method, here the traveling history data 1
A detailed description of the acquisition of 09 is omitted.

【0065】図4は、目的地導出部106により参照さ
れる地理データ105の一例を示す。1行目には、地理
データ105のデータフォーマットが記述されている。
地理データ105には、地図上の主な地点や施設などに
ついての位置情報、およびその役割等が記憶されてい
る。1行目には、地理データ105のデータフォーマッ
トが記述されている。第1の実施形態では、地理データ
105は5つの項目から構成される。図4のデータフォ
ーマットは、第1項目から順に、施設の名称、その施設
が分類されるカテゴリの名称、その施設の一般的な利用
方法のリスト、当該施設が存在する地点の緯度、および
経度である。
FIG. 4 shows an example of the geographic data 105 referred to by the destination deriving unit 106. In the first line, the data format of the geographic data 105 is described.
The geographic data 105 stores position information about major points and facilities on a map, their roles, and the like. In the first line, the data format of the geographic data 105 is described. In the first embodiment, the geographic data 105 includes five items. The data format of FIG. 4 includes, in order from the first item, the name of a facility, the name of a category into which the facility is classified, a list of general use methods of the facility, the latitude and the longitude of the point where the facility exists. is there.

【0066】目的地導出部106は、上記の走行履歴デ
ータ109と地理データ105とを組み合わせることに
よって、ユーザの嗜好する目的地である休憩所を導出す
る。具体的には、第1の実施形態で目的地とすべき休憩
所を導出するにはまず、休憩したことがあるとみなされ
る地点、として例えば滞在時間が0.3時間以上の地点
を探す。図3の走行履歴データでは、3,7,9,11
行目のデータにより参照される地点が「休憩動作を行っ
た可能性がある地点」となる。目的地導出部106は、
次に休憩動作を行った可能性がある地点のそれぞれに対
応する施設を、緯度と経度のデータをキーにして図4の
地理データ105から探す。上記の4つの地点につい
て、それぞれが図5の地理データ105の3,4,7,
5行目の施設に対応していることが判断される。
The destination deriving unit 106 derives a rest area, which is a destination preferred by the user, by combining the travel history data 109 and the geographic data 105. Specifically, in order to derive a rest place to be a destination in the first embodiment, first, a place where it is considered that there has been a break, for example, a place where the stay time is 0.3 hours or more, is searched. In the traveling history data of FIG.
The point referred to by the data in the row is the “point where there is a possibility that a rest operation has been performed”. The destination deriving unit 106
Next, a facility corresponding to each of the places where the resting operation may have been performed is searched from the geographic data 105 in FIG. 4 using the latitude and longitude data as keys. Regarding the above four points, each of the geographic data 105 in FIG.
It is determined that it corresponds to the facility on the fifth line.

【0067】さらに、目的地導出部106は、これらの
施設の中から、現在ナビゲーションシステムが要求して
いる「休憩」を実行可能な地点であって、かつユーザの
現在位置に最も近い施設を探索する。休憩可能な地点は
図4の地理データ105中の3,4,5行目にある施設
である。ここで、ユーザの現在位置を表現した緯度と軽
度の情報が図6の2行目に示すものであるとすれば、現
在位置から最も近い休憩可能な施設は、図5の4行目に
示す「モズメリケン波止場店」に同定される。
Further, the destination deriving unit 106 searches for a facility that is a point where the “rest” currently requested by the navigation system can be executed and is closest to the current position of the user. I do. The resting points are facilities located on the third, fourth, and fifth lines in the geographic data 105 in FIG. Here, assuming that the latitude and mild information representing the user's current position are those shown in the second line of FIG. 6, the closest restable facility from the current position is shown in the fourth line of FIG. Identified as "Mosmerike Wharf".

【0068】図2に戻り、対話制御部103は、目的地
導出部106により目的地が上記のように同定される
と、目的地が同定されたことをユーザに通知する。ま
た、対話制御部103は、同定された目的地への経路を
新規に設定する(ステップS50)。ナビゲーションシ
ステムは、新規に設定された目的地へとユーザを誘導す
る(ステップS60)。
Returning to FIG. 2, when the destination is identified by the destination deriving unit 106 as described above, the dialog control unit 103 notifies the user that the destination has been identified. Further, the dialog control unit 103 newly sets a route to the identified destination (step S50). The navigation system guides the user to the newly set destination (step S60).

【0069】ステップS50、S60における対話は、
例えば次のように実行される。
The dialogue in steps S50 and S60 is as follows.
For example, it is performed as follows.

【0070】S2:「では、休憩のためにモズメリケン
波止場店へと向かいます。次の三宮交差点を左折で
す。」 第1の実施形態によれば、以下の効果が得られる。
S2: "Then head to Mosmeriken Wharf for a break. Turn left at the next Sannomiya intersection." According to the first embodiment, the following effects can be obtained.

【0071】すなわち、第1の実施形態に係る目的地導
出部106は、過去の走行履歴データ109に基づい
て、ユーザの傾向を推定し、この傾向に対応する目的地
を地理データ105を用いて導出する。このため、ユー
ザが目的地を具体的に指定することなく、ユーザが以前
利用したことのある施設の中から最適な施設へと経路案
内をすることができる。
That is, the destination deriving unit 106 according to the first embodiment estimates the tendency of the user based on the past travel history data 109, and determines the destination corresponding to this tendency by using the geographic data 105. Derive. For this reason, it is possible to provide route guidance from the facilities that the user has used before to the optimal facility without the user specifying the destination specifically.

【0072】一般に、かつて利用したことがある場所は
ユーザが慣れている場所である。このため、この慣れた
場所へ誘導することはユーザの満足度を高める効果もあ
る。
Generally, a place that has been used before is a place to which the user is accustomed. For this reason, guiding to this familiar place also has the effect of increasing user satisfaction.

【0073】また、目的地設定の手間が大幅に低減され
るので、ユーザの注意がナビゲーションシステムの操作
に集中することによる安全性の低下も回避できる。
Further, since the labor for setting the destination is greatly reduced, it is possible to avoid a decrease in safety due to the user's attention being concentrated on the operation of the navigation system.

【0074】第2の実施形態 以下、図6を参照して、本発明に係るナビゲーション装
置、ナビゲーション方法およびナビゲーションプログラ
ムを格納するコンピュータ読み取り可能な記録媒体の第
2の実施形態を、第1の実施形態と異なる点についての
み説明する。
Second Embodiment Referring now to FIG. 6, a second embodiment of a navigation device, a navigation method, and a computer-readable recording medium for storing a navigation program according to the present invention will be described. Only differences from the embodiment will be described.

【0075】第2の実施形態は、第1の実施形態に加
え、さらにユーザを識別する機能を提供する。
The second embodiment further provides a function for identifying a user in addition to the first embodiment.

【0076】図6は、第2の実施形態に係るナビゲーシ
ョン装置の機能構成を示すブロック図である。第2の実
施形態は、図1に示す第1の実施形態の構成に加え、さ
らに、話者照合部110を具備する点において、図1に
示す第1の実施形態の修正である。
FIG. 6 is a block diagram showing a functional configuration of the navigation device according to the second embodiment. The second embodiment is a modification of the first embodiment shown in FIG. 1 in that in addition to the configuration of the first embodiment shown in FIG.

【0077】話者照合部110は、入力される音声から
特定の話者を同定し、あるいは話者の性別を特定する。
この話者の同定は、一般に知られる音声認識技術を用い
て実現することができる。同定された話者の識別データ
は、目的地導出部106に通知される。
The speaker verification section 110 identifies a specific speaker from the input voice, or identifies the gender of the speaker.
This speaker identification can be realized by using a generally known voice recognition technology. The identification data of the identified speaker is notified to the destination deriving unit 106.

【0078】第2の実施形態に係る目的地導出部106
は、走行履歴管理部108により管理される走行履歴デ
ータ109から、特定の地点を抽出する際に、話者照合
部110から得られる話者識別データに適合する地点の
走行履歴データ109を選択する。このため、より特定
のユーザに適合する目的地を導出することができる。図
3の走行履歴データ109には、一番目の項目に、デー
タ取得時に運転していたドライバーの識別子が付与され
ている。例えば、図3の走行履歴データ109では、1
1行目に示すデータのみがドライバーBのデータであ
り、その他のデータはドライバーAのデータである。
A destination deriving unit 106 according to the second embodiment
Selects the travel history data 109 of a point that matches the speaker identification data obtained from the speaker verification unit 110 when extracting a specific point from the travel history data 109 managed by the travel history management unit 108. . For this reason, a destination suitable for a more specific user can be derived. In the travel history data 109 in FIG. 3, the identifier of the driver who was driving at the time of data acquisition is assigned to the first item. For example, in the travel history data 109 of FIG.
Only the data shown in the first row is the driver B data, and the other data is the driver A data.

【0079】図2のフローチャートにおいて、第2の実
施形態による目的地設定の処理手順を説明する。ここで
は、図3に示す走行履歴データ109を保持するカーナ
ビを搭載する車両を運転しているのはドライバーBであ
ることが同定されたと仮定する。
The procedure for setting a destination according to the second embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. Here, it is assumed that it is identified that the driver B is driving the vehicle equipped with the car navigation system that stores the travel history data 109 shown in FIG.

【0080】ステップS10の処理は、第1の実施形態
と同様であり、第1の実施形態と同様の位置で同様の目
的地設定モードに移行したとする。
The processing in step S10 is the same as that in the first embodiment, and it is assumed that the processing has shifted to the same destination setting mode at the same position as in the first embodiment.

【0081】ここで、ドライバBが、キーフレーズであ
る「よしなに」を発話したとする。
Here, it is assumed that the driver B has uttered the key phrase "Yoshina ni".

【0082】S2:2時間続けて運転しています。どこ
かで休憩しますか?」 U2:「よしなに。」 ステップS20において、キーフレーズが入力されたた
め、第2の実施形態に係る目的地導出部106は、第1
の実施形態と同様の手順で走行履歴データ109と地理
データ105とから最適な休憩施設を検索する(ステッ
プS40)。
S2: Running continuously for 2 hours. Do you take a break somewhere? U2: "Good." Since the key phrase has been input in step S20, the destination deriving unit 106 according to the second embodiment sets the first
An optimum rest facility is searched from the travel history data 109 and the geographic data 105 in the same procedure as in the embodiment (step S40).

【0083】ここで、第2の実施形態における目的地導
出部106は、さらに、この検索により得られた休憩施
設をドライバーBに適合させる。具体的には、話者照合
部110は、音声入力部101に入力された音声から上
記のキーフレーズを入力したのが、ドライバーBである
ことを識別する。このドライバーBの識別子は目的地導
出部106に通知される。走行履歴管理部108は、
「休憩動作を行った可能性がある地点」のうち、目的地
導出部106から通知されるドライバーBの識別子を用
いて、ドライバーBが利用したことがある地点のみを検
索する。ここでは、図3の11行目に示される地点のみ
が休憩地点の候補となる。図4の地理データ105か
ら、この休憩地点に該当する施設は、図4の5行目に示
す「スタードーナツ税関前店」に同定される。
Here, the destination deriving unit 106 in the second embodiment further adapts the rest facility obtained by this search to the driver B. Specifically, the speaker verification unit 110 identifies that the driver B has input the key phrase from the voice input to the voice input unit 101. The identifier of the driver B is notified to the destination deriving unit 106. The traveling history management unit 108
Using the identifier of the driver B notified from the destination deriving unit 106, only the points that have been used by the driver B are searched from the “points where the rest operation may have been performed”. Here, only the point shown in the eleventh line in FIG. 3 is a candidate for a break point. From the geographic data 105 in FIG. 4, the facility corresponding to this break point is identified as “Star Donut Customs Store” shown in the fifth row in FIG.

【0084】ステップS50、S60の処理は、第1の
実施形態と同様である。
The processing in steps S50 and S60 is the same as in the first embodiment.

【0085】第2の実施形態によれば、以下の効果が得
られる。
According to the second embodiment, the following effects can be obtained.

【0086】すなわち、第2の実施形態に係る話者照合
部110は、対話中のユーザを識別して、このユーザ識
別データを目的地導出部106に通知する。第2の実施
形態に係る目的地導出部106は、過去の走行履歴デー
タ109からユーザ識別データに適合するデータを抽出
し、この抽出された走行履歴データ109に基づいて現
在対話中の話者の傾向を推定し、この傾向に対応する目
的地を地理データ105を用いて導出する。このため、
ユーザが目的地を具体的に指定することなく、対話中の
特定のユーザが以前利用したことのある施設の中から当
該ユーザにとって最適な施設へと経路案内をすることが
できる。
That is, the speaker verification section 110 according to the second embodiment identifies a user who is in a conversation and notifies the destination deriving section 106 of this user identification data. The destination deriving unit 106 according to the second embodiment extracts data matching the user identification data from the past travel history data 109 and, based on the extracted travel history data 109, The tendency is estimated, and a destination corresponding to the tendency is derived using the geographic data 105. For this reason,
Without specific designation of the destination by the user, it is possible to provide route guidance from facilities that have been used by a specific user during a dialogue to facilities most suitable for the user.

【0087】第2の実施形態においては、ドライバーに
応じて地点履歴の検索方式が変わるため、第1の実施形
態と比較して、さらに各ドライバーに適合する目的地を
設定することができる。
In the second embodiment, since the point history search method changes depending on the driver, a destination suitable for each driver can be set as compared with the first embodiment.

【0088】尚、上記の説明では、図3に示すように特
定のドライバーごとに走行履歴データ109を保持する
形式で話者照合を実現しているが、第2の実施形態は、
この特定のドライバーごとの走行履歴データ109に限
定されるものではない。例えば、性別ごとに走行履歴を
保持してもよく、あるいは年齢層毎に履歴を保持して、
話者照合部110で得られる話者識別データと照合して
もよい。また、ユーザの識別データをユーザ自身に初期
入力させれば、必ずしも話者照合部110により入力音
声から話者を識別する必要はない。第2の実施形態のこ
れらの変形も、本発明の要旨の範囲内である。
In the above description, as shown in FIG. 3, the speaker verification is realized in a format in which the running history data 109 is held for each specific driver. However, in the second embodiment,
The driving history data 109 for each specific driver is not limited. For example, the driving history may be stored for each gender, or the history may be stored for each age group,
You may collate with the speaker identification data obtained by the speaker collation part 110. In addition, if the user's identification data is initially input to the user, the speaker collation unit 110 does not necessarily need to identify the speaker from the input voice. These modifications of the second embodiment are also within the scope of the present invention.

【0089】尚、図4の地理データ105には、第2の
項目に施設カテゴリを含む。この施設カテゴリをキーと
して、図1または図6の目的地導出部106は、走行履
歴管理部108が管理する走行履歴データ109の中か
ら、識別されたドライバーが頻繁に利用する施設のカテ
ゴリを導出することができる。この導出された施設のカ
テゴリが、あるいはこのカテゴリに属するという条件で
選択された施設が、対話制御部103に通知される。例
えば、目的地導出部106は、図3に示す走行履歴デー
タ109と、図4に示す地理データ105とから、話者
であるカーナビの利用者が、ファーストフードのカテゴ
リに属する施設の利用頻度が高いことを認識することが
できる。目的地導出部106は、このファーストフード
のカテゴリーの施設の利用頻度が高いことを、対話制御
部103に通知する。
The geographic data 105 in FIG. 4 includes the facility category as the second item. Using this facility category as a key, the destination deriving unit 106 in FIG. 1 or 6 derives the category of the facility frequently used by the identified driver from the travel history data 109 managed by the travel history management unit 108. can do. The dialogue control unit 103 is notified of the derived facility category or the facility selected under the condition that the facility belongs to this category. For example, based on the travel history data 109 shown in FIG. 3 and the geographic data 105 shown in FIG. 4, the destination deriving unit 106 determines whether the frequency of use of the facility belonging to the fast food category by the car navigation user High can be recognized. The destination deriving unit 106 notifies the dialog control unit 103 that the frequency of use of the facility in the fast food category is high.

【0090】対話制御部103はこのカテゴリーのデー
タを通知されると、例えば、通常の経路案内中に、自車
位置がファーストフード店に接近した際に、例えば次の
ようにファーストフード店の名称や自車からの距離など
の案内を開始することができる。
When notified of the data of this category, the dialog control unit 103 receives the name of the fast food restaurant as follows, for example, when the position of the vehicle approaches the fast food restaurant during normal route guidance. And guidance such as distance from the vehicle.

【0091】S21:「約600メートル先、スタード
ーナツ神戸店です」 このように、目的地導出部106が、図3の走行履歴デ
ータ109の施設カテゴリのデータを用いれば、ドライ
バーの嗜好(興味)に対応する施設の案内を動的に行う
ことができる。すなわち、ドライバーの興味ある施設や
個人情報を予め登録することなく、ドライバーが興味の
ある施設についての情報を、ドライバーに適切に提示す
ることができる。
S21: "It is about 600 meters ahead at the Star Donut Kobe store." Thus, if the destination deriving unit 106 uses the data of the facility category of the travel history data 109 in FIG. 3, the driver's preference (interest) Can dynamically guide the facility corresponding to. That is, it is possible to appropriately present information about facilities that the driver is interested in to the driver without previously registering facilities and personal information that the driver is interested in.

【0092】尚、上記の案内は、第1および第2の実施
形態におけるキーフレーズの入力を条件としない。この
ため、目的地設定モード、嗜好モデル合成モード中に限
らず、通常のナビゲーションモード中に、対話制御部1
03が主導してユーザの嗜好に対応する施設の情報を提
供することができる。この情報提供の際に、ユーザの目
的地変更などの発話を促す出力を行えば、ユーザの興味
に応じて、動的に目的地変更および経路設定を行うこと
ができる。
Note that the above guidance does not require the input of a key phrase in the first and second embodiments. Therefore, not only during the destination setting mode and the preference model synthesis mode, but also during the normal navigation mode,
03 can take the initiative to provide facility information corresponding to the user's preference. At the time of providing the information, if an output prompting the user to change the destination is performed, the destination can be dynamically changed and the route can be dynamically set according to the user's interest.

【0093】第3の実施形態 以下、図7から図9を参照して、本発明に係るナビゲー
ション装置、ナビゲーション方法およびナビゲーション
プログラムを格納するコンピュータ読み取り可能な記録
媒体の第3の実施形態を、第1および第2の実施形態と
異なる点についてのみ説明する。
Third Embodiment Referring to FIGS. 7 to 9, a third embodiment of a computer-readable recording medium storing a navigation device, a navigation method, and a navigation program according to the present invention will be described. Only different points from the first and second embodiments will be described.

【0094】第3の実施形態は、ユーザの特性に応じた
経路モデルのデータを、傾向データとして用いて、ユー
ザの嗜好する目的地および経路を設定する機能を提供す
る。
The third embodiment provides a function of setting a destination and a route that the user prefers by using route model data according to the characteristics of the user as trend data.

【0095】図7は、第3の実施形態に係るナビゲーシ
ョン装置の機能構成を示すブロック図である。第3の実
施形態は、図1に示す第1の実施形態の構成と比較し
て、さらに、個人嗜好経路モデル111と、個人嗜好経
路読み込み部112とを具備する点において、図1に示
す第1の実施形態の修正である。尚、図7の第3の実施
形態は、図1の第1の実施形態の走行履歴管理部10
8、走行履歴データ109、地理データ105を含んで
構成されてもよい。
FIG. 7 is a block diagram showing a functional configuration of the navigation device according to the third embodiment. The third embodiment differs from the configuration of the first embodiment shown in FIG. 1 in that the third embodiment further includes a personal preference route model 111 and a personal preference route reading unit 112. This is a modification of the first embodiment. Note that the third embodiment of FIG. 7 corresponds to the travel history management unit 10 of the first embodiment of FIG.
8, the driving history data 109 and the geographic data 105 may be included.

【0096】個人嗜好経路モデル111は、ユーザをカ
テゴリー分けして、それぞれのカテゴリーのユーザが嗜
好する目的地や経路の情報をモデル化したデータモデル
である。
The personal preference route model 111 is a data model in which users are classified into categories and information on destinations and routes preferred by users in each category is modeled.

【0097】個人嗜好経路読み込み部112は、種々の
情報源から個人嗜好経路モデルを生成するための個人嗜
好経路モデルデータ113を読み込み、個人嗜好経路モ
デル111を生成する。
The personal preference route reading unit 112 reads personal preference route model data 113 for generating a personal preference route model from various information sources, and generates a personal preference route model 111.

【0098】図2のフローチャートにおいて、第3の実
施形態による目的地および経路設定の処理手順を説明す
る。ユーザの音声が音声入力部101から入力される
と、対話制御部103は、個人嗜好経路モデル111を
参照して、目的地の新規設定を実行する。
Referring to the flowchart of FIG. 2, a procedure for setting a destination and a route according to the third embodiment will be described. When the voice of the user is input from the voice input unit 101, the dialogue control unit 103 refers to the personal preference route model 111 and performs a new setting of the destination.

【0099】ステップS10の処理は、第1の実施形態
と同様であり、第1の実施形態と同様の位置で同様の目
的地設定モードに移行したとする。
The processing in step S10 is the same as in the first embodiment, and it is assumed that the processing has shifted to the same destination setting mode at the same position as in the first embodiment.

【0100】ここで、ユーザが第1の実施形態と同様の
キーフレーズを入力すると、ナビゲーションシステム
は、個人嗜好モデルの合成モードに移行する。ステップ
S10、S20までの対話は例えば次のように進行す
る。
Here, when the user inputs the same key phrase as in the first embodiment, the navigation system shifts to the personal preference model combining mode. The dialogue up to steps S10 and S20 proceeds, for example, as follows.

【0101】S31:「目的地を設定して下さい。」 U31:「適当でいいよ。」 次に、第3の実施形態に係る対話制御部103は、目的
地導出部106に対して、個人嗜好経路モデル111か
らユーザの嗜好する目的地および経路を導出するように
指示する。具体的には、個人嗜好経路モデル111は、
図8および図9に示すような形式でモデルとなる経路を
記憶する。
S31: “Please set the destination.” U31: “Appropriate.” Next, the dialogue control unit 103 according to the third embodiment sends a personal information to the destination derivation unit 106. An instruction is given to derive a destination and a route that the user prefers from the preference route model 111. Specifically, the personal preference route model 111 is
A model path is stored in a format as shown in FIGS.

【0102】図8は、経路モデルデータへのインデック
スの一例を示す。1行目には、経路モデルデータインデ
ックスのデータフォーマットが記述されている。第3の
実施形態では、個人嗜好経路モデル111のインデック
ス情報は、9つの項目から構成される。図8のデータフ
ォーマットは、第1項目から順に、情報源の名称、対応
する経路ID、運転レベル、ドライバーの目的、モデル
経路を推奨する性別、出発地、目的地、所要時間、およ
び予算である。図8の各インデックスは、図9に示すモ
デル経路データへリンクしている。例えば、図8の3行
目のインデックスは、経路ID「R1」をキーとして、
図9の3行目から7行目に示すモデル経路データにリン
クしている。
FIG. 8 shows an example of an index to route model data. The first line describes the data format of the path model data index. In the third embodiment, the index information of the personal preference route model 111 includes nine items. The data format of FIG. 8 includes, in order from the first item, the name of the information source, the corresponding route ID, the driving level, the driver's purpose, the gender for which the model route is recommended, the departure place, the destination, the required time, and the budget. . Each index in FIG. 8 is linked to the model route data shown in FIG. For example, the index on the third line in FIG. 8 uses the route ID “R1” as a key.
It is linked to the model path data shown in the third to seventh lines in FIG.

【0103】図9は、図8のインデックスからポイント
されるモデル経路データの一例を示す。1行目には、モ
デル経路データのデータフォーマットが記述されてい
る。第3の実施形態では、モデル経路データは、3つの
項目から構成される。図9のデータフォーマットは、第
1項目から順に、情報源の名称、インデックスID、お
よび地点IDのリストである。
FIG. 9 shows an example of model route data pointed by the index of FIG. The first line describes the data format of the model route data. In the third embodiment, the model path data is composed of three items. The data format of FIG. 9 is a list of information source names, index IDs, and point IDs in order from the first item.

【0104】図9に示すモデル経路データは、例えば図
1の走行履歴データ109などの、過去にユーザが走行
した経路の履歴を用いて生成することができる。あるい
は、図7に示す個人嗜好経路読み込み部112から読込
んだ個人嗜好経路モデルデータ113を用いて生成する
ことができる。尚、図8および図9に示すデータは、個
人嗜好経路読み込み部112から読み込まれたデータの
例である。
The model route data shown in FIG. 9 can be generated using the history of the route that the user has traveled in the past, such as the travel history data 109 in FIG. Alternatively, it can be generated using the personal preference route model data 113 read from the personal preference route reading unit 112 shown in FIG. The data shown in FIGS. 8 and 9 is an example of data read from the personal preference route reading unit 112.

【0105】第3の実施形態に係る目的地導出部106
は、図8に示すインデックスから1つのインデックスを
選択する。このインデックスの選択は、例えば、ユーザ
のカーナビ使用時間、入力音声から判定される性別、お
よび運転目的などのユーザの属性データや、ユーザ現在
位置とモデル経路始点との距離などを判断材料として行
うことができる。目的地導出部106は、この選択され
たインデックスに対応するモデル経路データを、個人嗜
好経路モデル111として抽出する。
The destination deriving unit 106 according to the third embodiment
Selects one index from the indexes shown in FIG. The selection of the index is performed using, for example, the user's car navigation use time, the gender determined from the input voice, the user's attribute data such as the driving purpose, the distance between the user's current position and the model route start point, and the like. Can be. The destination deriving unit 106 extracts the model route data corresponding to the selected index as the personal preference route model 111.

【0106】具体的には、上記のU31に示すユーザの
発話が、図8で示される各出発地のうち、名神吹田イン
ターの近くを走行中になされたものとする。また、この
ユーザのカーナビ使用時間が、運転初級者と判断される
使用時間以内であったとする。この場合、目的地導出部
106は、まず、図8のインデックスから名神吹田イン
ターを出発地とする3行目のインデックスを選択する。
次に、図9の経路データから経路IDがR1である経路
データを選択する。
More specifically, it is assumed that the utterance of the user indicated by U31 is made while traveling near the Meishin Suita interchange among the departure points shown in FIG. Further, it is assumed that the user's use time of the car navigation system is within the use time determined to be a beginner driving person. In this case, the destination deriving unit 106 first selects an index on the third row starting from Meishin Suita IC from the index in FIG.
Next, route data whose route ID is R1 is selected from the route data of FIG.

【0107】対話制御部103は、上記で得られたモデ
ル経路データを参照して、ユーザに対する以下の回答文
を生成する。
The dialog control unit 103 generates the following answer sentence for the user with reference to the model path data obtained above.

【0108】S32:「では、名神吹田インター、阪神
西宮インターを経由してメリケン公園へと至るドライブ
コースを設定します。1000メートル先、名神吹田イ
ンターです。」 ステップS50、S60の処理は、第1および第2の実
施形態と同様である。
S32: “Then, set a drive course that leads to Meriken Park via Meishin Suita Interchange and Hanshin Nishinomiya Interchange. It is Meijin Suita Interchange 1000 meters away.” This is the same as in the first and second embodiments.

【0109】以上のように、ユーザは特定の目的地や経
由地を設定することなく、ユーザの嗜好に適合する経路
をカーナビにガイドさせることができる。
As described above, the user can guide the car navigation system to a route that suits the user's preference without setting a specific destination or waypoint.

【0110】尚、個人嗜好経路モデル111は、適宜更
新することができる。すなわち、個人嗜好経路読み込み
部112から読込む個人嗜好経路モデルデータ113
を、例えば定期的に配布される、特定の地域をドライブ
するためのモデルコースなどをモデルデータとして準備
してもよい。このモデルデータを個人嗜好経路読み込み
部112から読み込めば、ユーザは時節ごとに適当なド
ライブコースのガイドを利用することができる。例え
ば、図8のデータは、情報源の項目が示すように、「関
西歩人」という出版社が刊行したモデルデータのリスト
であることを示す。
The personal preference route model 111 can be updated as needed. That is, the personal preference route model data 113 read from the personal preference route reading unit 112
For example, a model course for driving a specific area, which is regularly distributed, may be prepared as model data. By reading the model data from the personal preference route reading unit 112, the user can use an appropriate drive course guide for each time period. For example, the data in FIG. 8 indicates that it is a list of model data published by a publisher named “Ayato Kansai”, as indicated by the item of the information source.

【0111】さらに、第3の実施形態が第2の実施形態
の話者照合部110を具備することもできる。この構成
によれば、目的地導出部106は、さらに特定のユーザ
に適合する最適の経路インデックスを選択することがで
きる。例えば、上記のU31と同じ発話の話者が、例え
ば女性であることが話者照合部110により判断される
と、図8の推奨性別の項目をキーとして、6行目のイン
デックスが選択されることにより、神戸駅駐車場付近で
買い物をするための経路が設定される。
Furthermore, the third embodiment can include the speaker verification section 110 of the second embodiment. According to this configuration, the destination deriving unit 106 can further select an optimal route index suitable for a specific user. For example, when the speaker verification unit 110 determines that the speaker of the same utterance as the above U31 is a woman, for example, the index of the sixth row is selected using the recommended gender item in FIG. 8 as a key. Thus, a route for shopping near the Kobe Station parking lot is set.

【0112】さらに、運転者だけでなく、助手席や他の
座席にいる人についても話者照合することができる。例
えば助手席に座っている人がドライバーのガールフレン
ドであることが照合されれば、運転者目的はデートであ
ると推論できる。これにより、図8の運転者目的の項目
をキーとして、3行目のインデックスが選択される。
Further, not only the driver, but also the speaker in the passenger seat or another seat can be verified. For example, if it is verified that the person sitting in the passenger seat is the driver's girlfriend, it can be inferred that the driver purpose is a date. Thus, the index of the third row is selected using the driver's purpose item in FIG. 8 as a key.

【0113】第3の実施形態によれば、以下の効果が得
られる。
According to the third embodiment, the following effects can be obtained.

【0114】すなわち、第3の実施形態に係る目的地導
出部106は、個人嗜好経路モデル111に基づいてユ
ーザが嗜好する目的地および経路を設定する。このた
め、ドライバーの興味ある施設や経路の情報を、ドライ
バーが目的地や経由地設定の負担を負って登録する煩雑
さを伴うことなく、容易かつ高精度にドライバーに提供
することができる。モデルとなる経路をあらかじめ記憶
媒体などに準備しておき、このモデル経路からユーザの
嗜好に合った経路を選択する方式であるので、ユーザは
煩雑な操作をすることなく目的に適合する適切な経路を
ナビゲーションシステムにガイドさせることができる。
That is, the destination deriving unit 106 according to the third embodiment sets a destination and a route that the user prefers based on the personal preference route model 111. For this reason, it is possible to easily and accurately provide the driver with information on facilities and routes that the driver is interested in, without the burden of registering the destination and waypoints with the burden of setting the destination. Since a route to be a model is prepared in a storage medium or the like in advance and a route that matches the user's preference is selected from the model route, the user can select an appropriate route that suits the purpose without performing complicated operations. Can be guided by the navigation system.

【0115】尚、上述した個人嗜好経路モデルデータの
配布形式は有形の媒体を解するもののみに限定されな
い。例えば、無線電波や赤外線など、無形の媒体によっ
て配布を実現することも可能であり、このような実現形
態も本発明の要旨の範囲内である。
Note that the distribution format of the personal preference route model data described above is not limited to only those that understand a tangible medium. For example, the distribution can be realized by an intangible medium such as a radio wave or an infrared ray, and such an embodiment is also within the scope of the present invention.

【0116】また、上記の第1、第2、および第3の実
施形態はそれぞれ単独で実施されてもよく、また組み合
わせて実施されてもよい。図11は、第1、第2、およ
び第3の実施形態を組み合わせた場合の本発明に係るナ
ビゲーション装置の構成を示す。
The first, second, and third embodiments may be implemented independently, or may be implemented in combination. FIG. 11 shows a configuration of a navigation device according to the present invention when the first, second, and third embodiments are combined.

【0117】尚、上記の実施形態においては、システム
が提示した目的地設定にユーザが従わなかった場合の処
理には触れていない。この場合には、提示したがユーザ
に許否された目的地や経路の候補をユーザ嗜好経路モデ
ルのリストから除き、他の候補について上記の処理手順
を適用すればよい。他の候補をユーザに選択させるため
の対話方式については種々の一般に知られる技術を適用
することができる。発明は特定の対話方式に依存するこ
となく、これらの技術を適用することできる。このよう
な変形も本発明の要旨の範囲内である。
In the above embodiment, the processing when the user does not follow the destination setting presented by the system is not described. In this case, destinations and route candidates that have been presented but are rejected by the user may be removed from the list of user preference route models, and the above processing procedure may be applied to other candidates. Various generally known techniques can be applied to an interactive method for allowing the user to select another candidate. The present invention can apply these techniques without depending on a specific interaction mode. Such modifications are also within the scope of the present invention.

【0118】[0118]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
以下に記載されるような効果を奏する。
As described above, according to the present invention,
The following effects are obtained.

【0119】すなわち、本発明に係るナビゲーション装
置、ナビゲーション方法およびナビゲーションプログラ
ムを格納するコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、
ナビゲーションシステムへの目的地の設定段階におい
て、過去の走行履歴やユーザの属性に対応する経路モデ
ル等によりユーザの傾向を把握し、この傾向のデータに
基づいて、ユーザに適合する目的地および経路を導出す
る機能を提供する。また、ユーザの識別情報により特定
のユーザに最適な目的地および経路を導出する機能を提
供する。また、ユーザが嗜好する地点についての情報を
提供し、さらにこの地点へ動的な誘導する機能を提供す
る。
That is, the computer-readable recording medium storing the navigation device, the navigation method, and the navigation program according to the present invention includes:
At the destination setting stage in the navigation system, the tendency of the user is grasped by the past driving history and the route model corresponding to the attribute of the user, and the destination and the route suitable for the user are determined based on the data of the tendency. Provides a function to derive. Also, a function is provided for deriving a destination and a route optimal for a specific user based on the identification information of the user. In addition, it provides information about a point preferred by the user, and further provides a function of dynamically guiding to this point.

【0120】これにより、煩雑な操作を伴うことなく、
ユーザが嗜好する目的地や経路を容易かつ高精度に設定
することが可能となる。
As a result, without complicated operations,
It is possible to easily and accurately set a destination and a route that the user prefers.

【0121】このように、本発明を用いれば、ナビゲー
ションシステムへの初期設定が大幅に簡素化され、ひい
てはナビゲーションシステムの可用性が向上する。
As described above, when the present invention is used, the initial setting for the navigation system is greatly simplified, and the availability of the navigation system is improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施形態に係るナビゲーション
装置の機能構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a functional configuration of a navigation device according to a first embodiment of the present invention.

【図2】本発明の第1の実施形態における目的地設定処
理の処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart illustrating a procedure of a destination setting process according to the first embodiment of the present invention.

【図3】通過済みの経路履歴データのデータ構造の一例
を説明する図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a data structure of route history data that has passed.

【図4】施設を表現する地理データのデータ構造の一例
を説明する図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a data structure of geographic data representing a facility.

【図5】ユーザの現在位置を示す地理データのデータ構
造の一例を説明する図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a data structure of geographic data indicating a current position of a user.

【図6】本発明の第2の実施形態に係るナビゲーション
装置の機能構成を示すブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram showing a functional configuration of a navigation device according to a second embodiment of the present invention.

【図7】本発明の第3の実施形態に係るナビゲーション
装置の機能構成を示すブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram illustrating a functional configuration of a navigation device according to a third embodiment of the present invention.

【図8】個人嗜好経路モデルデータのインデックスデー
タのデータ構造の一例を説明する図である。
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a data structure of index data of personal preference route model data.

【図9】個人嗜好経路モデルデータのデータ構造の一例
を説明する図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a data structure of personal preference route model data.

【図10】本発明に係るナビゲーション装置およびナビ
ゲーション方法が実装されるソフトウエアを搭載するシ
ステムのハードウエア構成を示すブロック図である。
FIG. 10 is a block diagram showing a hardware configuration of a system equipped with software on which the navigation device and the navigation method according to the present invention are implemented.

【図11】本発明の第1、第2および第3の実施形態を
組み合わせたナビゲーション装置の全体の機能構成を示
すブロック図である。
FIG. 11 is a block diagram showing the overall functional configuration of a navigation device combining the first, second and third embodiments of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101 音声入力部 102 出力部 103 対話制御部 104 設定経路データ 105 地理データ 106 目的地導出部 108 走行履歴管理部 109 走行履歴データ 110 話者照合部 111 個人嗜好経路モデル 112 個人嗜好経路読み込み部 113 個人嗜好経路モデルデータ Reference Signs List 101 Voice input unit 102 Output unit 103 Dialogue control unit 104 Set route data 105 Geographic data 106 Destination derivation unit 108 Travel history management unit 109 Travel history data 110 Speaker verification unit 111 Personal preference route model 112 Personal preference route reading unit 113 Individual Preference route model data

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 屋野 武秀 大阪府大阪市北区大淀中1丁目1番30号 株式会社東芝関西支社内 Fターム(参考) 2F029 AA02 AA07 AC18 5H180 AA01 AA21 BB13 FF10 FF25 FF27 FF32  ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuing on the front page (72) Inventor Takehide Yano 1-1-30 Oyodonaka, Kita-ku, Osaka-shi, Osaka Prefecture F-term (reference) 2F029 AA02 AA07 AC18 5H180 AA01 AA21 BB13 FF10 FF25 FF27 FF32

Claims (17)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ユーザを目的地へ誘導するナビゲーショ
ン装置であって、 前記ユーザの傾向データに基づいて、前記ユーザの意図
する目的地を導出する目的地導出部と、 前記導出された目的地への経路を設定するとともに、前
記導出された目的地を前記ユーザに提示するナビゲーシ
ョン制御部とを具備することを特徴とするナビゲーショ
ン装置。
1. A navigation device that guides a user to a destination, a destination deriving unit that derives a destination intended by the user based on the tendency data of the user, and a destination to the derived destination. A navigation control unit that sets the route of the vehicle and presents the derived destination to the user.
【請求項2】 上記ナビゲーション装置は、さらに、 過去に通過した地点と、該地点に滞留した時間長とを蓄
積した走行履歴データを記憶する走行履歴記憶部を具備
し、 前記目的地導出部は、前記走行履歴データおよび前記地
点の利用に関する情報に基づいて、前記目的地を導出す
ることを特徴する請求項1に記載のナビゲーション装
置。
2. The navigation device according to claim 1, further comprising: a travel history storage unit configured to store travel history data in which a point that has passed in the past and a length of time spent at the point are stored. The navigation device according to claim 1, wherein the destination is derived based on the travel history data and information on use of the point.
【請求項3】 上記ナビゲーション装置は、さらに、 個人の属性データと、経路データとを対応付けて記憶す
るモデル経路データを記憶するモデル経路データ記憶部
を具備し、 前記目的地導出部は、前記モデル経路データに基づい
て、前記目的地を導出し、 前記ナビゲーション制御部は、前記モデル経路データに
従って前記導出された目的地への経路を設定することを
特徴とする請求項1または2に記載のナビゲーション装
置。
3. The navigation apparatus further includes a model route data storage unit that stores model route data that stores personal attribute data and route data in association with each other. The method according to claim 1, wherein the destination is derived based on model route data, and the navigation control unit sets a route to the derived destination according to the model route data. 4. Navigation device.
【請求項4】 上記ナビゲーション装置は、さらに、 前記モデル経路データを入力するモデル経路データ入力
部を具備することを特徴とする請求項3に記載のナビゲ
ーション装置。
4. The navigation device according to claim 3, wherein the navigation device further comprises a model route data input unit for inputting the model route data.
【請求項5】 前記目的地導出部は、ユーザからの所定
の入力により前記目的地を導出することを特徴とする請
求項1乃至4のいずれか記載のナビゲーション装置。
5. The navigation device according to claim 1, wherein the destination deriving unit derives the destination based on a predetermined input from a user.
【請求項6】 上記ナビゲーション装置は、さらに、 音声入力または画像入力により、ユーザを識別するユー
ザ照合部を具備し、 前記目的地導出部は、前記識別されたユーザに対応す
る、前記走行履歴データを抽出し、抽出された走行履歴
データに基づいて前記目的地を導出することを特徴とす
る請求項2に記載のナビゲーション装置。
6. The navigation device according to claim 1, further comprising a user collating unit for identifying a user by voice input or image input, wherein the destination deriving unit corresponds to the identified user. 3. The navigation device according to claim 2, wherein the destination is derived based on the extracted travel history data.
【請求項7】 上記ナビゲーション装置は、さらに、 音声入力または画像入力により、ユーザを識別するユー
ザ照合部を具備し、 前記目的地導出部は、前記識別されたユーザに対応す
る、前記モデル経路データを抽出し、抽出されたモデル
経路データに基づいて前記目的地を導出することを特徴
とする請求項3に記載のナビゲーション装置。
7. The navigation device according to claim 1, further comprising a user collating unit for identifying a user by voice input or image input, wherein the destination deriving unit corresponds to the model route data corresponding to the identified user. The navigation apparatus according to claim 3, wherein the navigation device extracts the destination and derives the destination based on the extracted model route data.
【請求項8】 前記ユーザ照合部は、 誘導すべきユーザまたは車両が複数である場合に、それ
ぞれのユーザまたは車両を一意に識別することを特徴と
する請求項6または7に記載のナビゲーション装置。
8. The navigation device according to claim 6, wherein the user matching unit uniquely identifies each user or vehicle when there are a plurality of users or vehicles to be guided.
【請求項9】 前記ナビゲーション制御部は、さらに、 前記ユーザが嗜好する地点に接近した場合に、該地点の
名称および現在地点からの距離を含む情報を前記ユーザ
に提示する情報提示部を具備することを特徴とする請求
項1乃至8のいずれか記載のナビゲーション装置。
9. The navigation control unit further includes an information presenting unit that presents information including a name of the point and a distance from a current point to the user when the user approaches a point that the user prefers. The navigation device according to any one of claims 1 to 8, wherein:
【請求項10】 前記ナビゲーション制御部は、 前記情報提示部が提示する地点への経路設定を、前記ユ
ーザとの対話に従って行うことを特徴とする請求項9に
記載のナビゲーション装置。
10. The navigation device according to claim 9, wherein the navigation control unit sets a route to a point presented by the information presentation unit in accordance with a dialog with the user.
【請求項11】 ユーザを目的地へ誘導するナビゲーシ
ョン方法であって、 前記ユーザの傾向データに基づいて、前記ユーザの意図
する目的地を導出する目的地導出ステップと、 前記導出された目的地への経路を設定するとともに、前
記導出された目的地を前記ユーザに提示するナビゲーシ
ョン実行ステップとを含むことを特徴とするナビゲーシ
ョン方法。
11. A navigation method for guiding a user to a destination, comprising: a destination deriving step of deriving a destination intended by the user based on the tendency data of the user; A navigation execution step of setting the route and presenting the derived destination to the user.
【請求項12】 前記目的地導出ステップは、 過去に通過した地点と、該地点に滞留した時間長とを蓄
積した走行履歴データおよび前記地点の利用に関する情
報に基づいて、前記目的地を導出することを特徴する請
求項11に記載のナビゲーション方法。
12. The destination deriving step derives the destination based on travel history data accumulating a point that has passed in the past and a length of time at which the point has stayed, and information on the use of the point. The navigation method according to claim 11, wherein:
【請求項13】 前記目的地導出ステップは、 個人の属性データと、経路データとを対応付けて記憶す
るモデル経路データに基づいて、前記目的地を導出し、 前記ナビゲーション実行ステップは、前記モデル経路デ
ータに従って前記導出された目的地への経路を設定する
ことを特徴とする請求項11または12に記載のナビゲ
ーション方法。
13. The destination deriving step derives the destination based on model route data that stores personal attribute data and route data in association with each other. The navigation execution step includes: 13. The navigation method according to claim 11, wherein a route to the derived destination is set according to data.
【請求項14】 ユーザを目的地へ誘導するナビゲーシ
ョン処理をコンピュータに実行させるプログラムを格納
するコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、 前記ユーザの傾向データに基づいて、前記ユーザの意図
する目的地を導出する目的地導出処理と、 前記導出された目的地への経路を設定するとともに、前
記導出された目的地を前記ユーザに提示するナビゲーシ
ョン制御処理とを含むことを特徴とするコンピュータ読
み取り可能な記録媒体。
14. A computer-readable recording medium storing a program for causing a computer to execute a navigation process for guiding a user to a destination, wherein a destination intended by the user is determined based on the tendency data of the user. Computer-readable recording, comprising: a destination deriving process for deriving; and a navigation control process for setting a route to the derived destination and presenting the derived destination to the user. Medium.
【請求項15】 前記目的地導出処理は、 過去に通過した地点と、該地点に滞留した時間長とを蓄
積した走行履歴データおよび前記地点の利用に関する情
報に基づいて、前記目的地を導出することを特徴する請
求項14に記載のコンピュータ読み取り可能な記録媒
体。
15. The destination deriving process derives the destination based on travel history data accumulating a point that has passed in the past and a length of time spent at the point, and information on the use of the point. The computer-readable recording medium according to claim 14, wherein:
【請求項16】 前記目的地導出処理は、 個人の属性データと、経路データとを対応付けて記憶す
るモデル経路データに基づいて、前記目的地を導出し、 前記ナビゲーション実行ステップは、前記モデル経路デ
ータに従って前記導出された目的地への経路を設定する
ことを特徴とする請求項14または15に記載のコンピ
ュータ読み取り可能な記録媒体。
16. The destination deriving process derives the destination based on model route data that stores personal attribute data and route data in association with each other. 16. The computer-readable recording medium according to claim 14, wherein a route to the derived destination is set according to data.
【請求項17】 ユーザを目的地へ誘導するナビゲーシ
ョン処理において、誘導すべき目的地および経路を設定
するために用いられるモデル経路のデータ構造を格納す
るコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、 少なくとも運転目的、性別、および運転レベルを含むユ
ーザ属性データと、モデル経路を識別する経路識別子と
を含むモデル経路データインデックスと、 前記経路識別子により検索され、前記モデル経路の地理
情報を含むモデル経路データとを含む ことを特徴とす
るモデル経路のデータ構造を格納するコンピュータ読み
取り可能な記録媒体。
17. A computer-readable recording medium for storing a data structure of a model route used for setting a destination and a route to be guided in a navigation process for guiding a user to a destination, comprising: User attribute data including the purpose, gender, and driving level, a model route data index including a route identifier that identifies the model route, and model route data that is searched by the route identifier and includes geographic information of the model route. A computer-readable recording medium for storing a data structure of a model path, characterized by comprising:
JP18671999A 1999-06-30 1999-06-30 Navigation device, navigation method, and computer-readable recording medium storing navigation program Expired - Lifetime JP3695995B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18671999A JP3695995B2 (en) 1999-06-30 1999-06-30 Navigation device, navigation method, and computer-readable recording medium storing navigation program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18671999A JP3695995B2 (en) 1999-06-30 1999-06-30 Navigation device, navigation method, and computer-readable recording medium storing navigation program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001012963A true JP2001012963A (en) 2001-01-19
JP3695995B2 JP3695995B2 (en) 2005-09-14

Family

ID=16193449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18671999A Expired - Lifetime JP3695995B2 (en) 1999-06-30 1999-06-30 Navigation device, navigation method, and computer-readable recording medium storing navigation program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3695995B2 (en)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003050135A (en) * 2001-08-06 2003-02-21 Alpine Electronics Inc Communication type navigation system
JP2003247840A (en) * 2002-02-25 2003-09-05 Mazda Motor Corp Apparatus, method and program for traveling route creation support as well as computer-readable recording medium with recorded traveling route creation support program
WO2004061392A1 (en) * 2002-12-27 2004-07-22 Fujitsu Limited Behavior support method and apparatus
JP2005037141A (en) * 2003-07-15 2005-02-10 Fujitsu Ten Ltd Terminal device
JP2006337066A (en) * 2005-05-31 2006-12-14 Nissan Motor Co Ltd Information providing system and method
US7254481B2 (en) 2002-12-27 2007-08-07 Fujitsu Limited Action support method and apparatus
JP2007263972A (en) * 2002-10-10 2007-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Information presenting method and device
WO2009011034A1 (en) * 2007-07-17 2009-01-22 Pioneer Corporation Staying place link information registering device, staying place link information registering method, staying place link information registering program, and storage medium
WO2009011037A1 (en) * 2007-07-17 2009-01-22 Pioneer Corporation Residence area history information registration device, residence area history information registration method, residence area history information registration program, and recording medium
WO2009011035A1 (en) * 2007-07-17 2009-01-22 Pioneer Corporation Stop-off place candidate information registering device, stop-off place candidate information registering method, stop-off place candidate information registering program, and storage medium
JP2012042308A (en) * 2010-08-18 2012-03-01 Toyota Infotechnology Center Co Ltd Route search device and route search method
JP2012159413A (en) * 2011-02-01 2012-08-23 Canvas Mapple Co Ltd Navigation device and navigation program
KR101620477B1 (en) * 2008-07-31 2016-05-12 삼성전자주식회사 Navigation system, method thereof and method of generating database using mobile devices
JP2018077207A (en) * 2016-10-28 2018-05-17 住友電気工業株式会社 Route processing program, route processing apparatus, and route processing method
JP2019053007A (en) * 2017-09-19 2019-04-04 カシオ計算機株式会社 Information control device, information display device, information control method, program, and server device
WO2019097956A1 (en) * 2017-11-20 2019-05-23 本田技研工業株式会社 Information analysis device and information analysis method

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003050135A (en) * 2001-08-06 2003-02-21 Alpine Electronics Inc Communication type navigation system
JP2003247840A (en) * 2002-02-25 2003-09-05 Mazda Motor Corp Apparatus, method and program for traveling route creation support as well as computer-readable recording medium with recorded traveling route creation support program
JP2007263972A (en) * 2002-10-10 2007-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Information presenting method and device
WO2004061392A1 (en) * 2002-12-27 2004-07-22 Fujitsu Limited Behavior support method and apparatus
US7254481B2 (en) 2002-12-27 2007-08-07 Fujitsu Limited Action support method and apparatus
JP2005037141A (en) * 2003-07-15 2005-02-10 Fujitsu Ten Ltd Terminal device
JP2006337066A (en) * 2005-05-31 2006-12-14 Nissan Motor Co Ltd Information providing system and method
WO2009011034A1 (en) * 2007-07-17 2009-01-22 Pioneer Corporation Staying place link information registering device, staying place link information registering method, staying place link information registering program, and storage medium
WO2009011037A1 (en) * 2007-07-17 2009-01-22 Pioneer Corporation Residence area history information registration device, residence area history information registration method, residence area history information registration program, and recording medium
WO2009011035A1 (en) * 2007-07-17 2009-01-22 Pioneer Corporation Stop-off place candidate information registering device, stop-off place candidate information registering method, stop-off place candidate information registering program, and storage medium
KR101620477B1 (en) * 2008-07-31 2016-05-12 삼성전자주식회사 Navigation system, method thereof and method of generating database using mobile devices
JP2012042308A (en) * 2010-08-18 2012-03-01 Toyota Infotechnology Center Co Ltd Route search device and route search method
JP2012159413A (en) * 2011-02-01 2012-08-23 Canvas Mapple Co Ltd Navigation device and navigation program
JP2018077207A (en) * 2016-10-28 2018-05-17 住友電気工業株式会社 Route processing program, route processing apparatus, and route processing method
JP2022001870A (en) * 2016-10-28 2022-01-06 住友電気工業株式会社 Route processing program, route processing apparatus, and route processing method
JP7302634B2 (en) 2016-10-28 2023-07-04 住友電気工業株式会社 Route processing program, route processing device and route processing method
JP2019053007A (en) * 2017-09-19 2019-04-04 カシオ計算機株式会社 Information control device, information display device, information control method, program, and server device
JP7043764B2 (en) 2017-09-19 2022-03-30 カシオ計算機株式会社 Information control device, information control method and program
WO2019097956A1 (en) * 2017-11-20 2019-05-23 本田技研工業株式会社 Information analysis device and information analysis method
JPWO2019097956A1 (en) * 2017-11-20 2020-11-19 本田技研工業株式会社 Information analyzer and information analysis method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3695995B2 (en) 2005-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3695995B2 (en) Navigation device, navigation method, and computer-readable recording medium storing navigation program
JP2674521B2 (en) Mobile object guidance device
JP3990075B2 (en) Speech recognition support method and speech recognition system
WO2016002406A1 (en) In-vehicle interactive system and in-vehicle information appliance
JP2006195637A (en) Voice interaction system for vehicle
CN109493871A (en) The multi-screen voice interactive method and device of onboard system, storage medium and vehicle device
JP5187128B2 (en) SEARCH DEVICE, SEARCH METHOD, AND PROGRAM
CN110096712A (en) Pass through the user training of intelligent digital assistant
JP2004144531A (en) Information providing system and information providing device for moving object
US20090234565A1 (en) Navigation Device and Method for Receiving and Playing Sound Samples
US20100293186A1 (en) Search device, search method, search program, and computer readable recording medium
JP6388746B2 (en) Information provision control device and information provision control method
JP2011179917A (en) Information recording device, information recording method, information recording program, and recording medium
CN110126843A (en) Driving service recommendation method, device, equipment and medium
US20070156331A1 (en) Navigation device
US20220365991A1 (en) Method and apparatus for enhancing a geolocation database
JP4064748B2 (en) VOICE GENERATION DEVICE, VOICE GENERATION METHOD, AND NAVIGATION DEVICE
WO2012098574A1 (en) Information processing system and information processing device
JP2001022779A (en) Interactive information retrieval device, method for interactive information retrieval using computer, and computer-readable medium where program performing interactive information retrieval is recorded
JP5181533B2 (en) Spoken dialogue device
JP4454946B2 (en) Advertising method and advertising system used for the method
JP2007121006A (en) Navigation apparatus, navigation method, navigation system, and program
US20160005396A1 (en) Evaluation information posting device and evaluation information posting method
JP3818352B2 (en) Navigation device and storage medium
JP2002039779A (en) Navigation system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050628

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3695995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term