JP2001012949A - 測量機の自動焦点機構 - Google Patents

測量機の自動焦点機構

Info

Publication number
JP2001012949A
JP2001012949A JP11181961A JP18196199A JP2001012949A JP 2001012949 A JP2001012949 A JP 2001012949A JP 11181961 A JP11181961 A JP 11181961A JP 18196199 A JP18196199 A JP 18196199A JP 2001012949 A JP2001012949 A JP 2001012949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
staff
pitch
focusing lens
focusing
telescope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11181961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4201924B2 (ja
Inventor
Yutaka Nakamura
豊 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sokkia Co Ltd
Original Assignee
Sokkia Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sokkia Co Ltd filed Critical Sokkia Co Ltd
Priority to JP18196199A priority Critical patent/JP4201924B2/ja
Priority to DE10037699A priority patent/DE10037699B4/de
Publication of JP2001012949A publication Critical patent/JP2001012949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4201924B2 publication Critical patent/JP4201924B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals

Abstract

(57)【要約】 【課題】望遠鏡20の焦点を自動で合わせたいが、自動
焦点機構用にセンサ等を追加すると測量機自体が大型化
し、且つコストが高くなる。 【解決手段】等間隔のマークが表示された標尺を視準す
る場合、合焦レンズ21bを移動範囲の一方の端から他
方の端に向かって移動させ、標尺に大体合焦した状態で
標尺のピッチを求め、該ピッチから求められる標尺まで
の距離に基づいて合焦レンズ21bの位置を微調節する
ようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、標尺を視準する望
遠鏡を備えた電子レベル等の測量機に設けられ、該望遠
鏡の焦点を自動で合わす測量機の自動焦点機構に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の測量機として、例えば特
公平5−184042号公報により、望遠鏡を備えた測
量機であるレベルが記載されている。該レベルはバーコ
ードが表示された標尺を望遠鏡で視準し、予め記憶され
ているバーコードパターンと視準されたバーコードとを
比較して視準位置を求めるものである。レベル内には視
準した画像を電気信号に変換する光電素子を備えてお
り、該光電素子上に視準画像を結像するため合焦レンズ
をマニュアル操作により前後方向に移動させ得るように
構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の測量機では
合焦をマニュアル操作にて行わなければならないため、
合焦操作に時間を有し、かつ合焦操作を行う作業者の熟
練度によって合焦までに要する時間が大きく相違すると
いう不具合がある。尚、カメラ等の分野において複数の
自動焦点機構が知られているが、いずれの自動焦点機構
も専用のセンサやミラー等の光学機構を必要とし、従来
の測量機にこれら従来の自動焦点機構を付加するために
は大幅な増加を必要とし且つコストが高くなる。
【0004】そこで本発明は、上記の問題点に鑑み、従
来の測量機を大幅に改造することなく標尺に対する合焦
を自動で行い得る自動焦点機構を提供することを課題と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に第1の本発明は、等間隔のパターンが表示された標尺
を視準する望遠鏡を備え、該望遠鏡で視準した画像を電
気信号に変換する光電素子を備えた測量機に搭載され、
上記標尺に対する焦点を自動で合わす自動焦点機構にお
いて、上記望遠鏡の合焦レンズを駆動する駆動手段を設
け、該合焦レンズを合焦レンズの駆動範囲の一方の端か
ら他方の端に向かって駆動させ、標尺に合焦する前の状
態で光電素子上での標尺のパターンのピッチを求め得る
位置でピッチを求めるピッチ演算手段と、該ピッチ演算
手段で求められたピッチから標尺までの距離を求め、該
距離に対応する位置に合焦レンズを移動させる精調節手
段とを備えたことを特徴とする。
【0006】合焦レンズを駆動範囲の一方の端から他方
の端に向かって駆動させると、標尺に対して徐々に合焦
していく。ある程度合焦が進むと完全に標尺に合焦して
いなくても標尺のパターンのピッチを求めることができ
る。標尺のピッチは一定であり予め判っているので、求
められたピッチから標尺までの距離を演算することがで
きる。即ち標尺までの距離が長いとピッチは小さく、標
尺までの距離が短いとピッチは大きくなる。このように
して標尺までの距離が求められると、その距離に対応す
る合焦レンズの位置が決定されるので、標尺までの距離
に対応する位置に合焦レンズを移動させれば標尺に対し
て正確に合焦させることができる。
【0007】合焦レンズは駆動範囲の駆動範囲の一方の
端に一旦移動させ、該一方の端から駆動するが、一般に
標尺は測量機から比較的遠い位置に配設される、また、
望遠鏡で近くを視準する状態では望遠鏡の焦点深度は浅
く、逆に遠くを視準する場合には焦点深度は深くなる。
従って、上記合焦レンズの駆動範囲の一方の端は無限遠
に対応する位置で、合焦位置が望遠鏡に近づく方向に合
焦レンズを駆動して上記ピッチ演算手段によりピッチを
求めるようにすれば、焦点深度の深い状態から合焦レン
ズを移動させることになり、近距離に対応する他方の端
から合焦レンズを移動させる場合より短い時間で標尺に
合焦させることができる。
【0008】また、第2の本発明は、等間隔のパターン
が表示された標尺を視準する望遠鏡を備え、該望遠鏡で
視準した画像を電気信号に変換する光電素子を備えた測
量機に搭載され、上記標尺に対する焦点を自動で合わす
自動焦点機構において、上記望遠鏡の合焦レンズを駆動
する駆動手段を設け、該合焦レンズを合焦レンズの駆動
範囲の所定位置に移動させ光電素子上での標尺のパター
ンのピッチを求めるピッチ演算手段と、該ピッチ演算手
段で求められたピッチから標尺までの距離を求め、該距
離に対応する位置に合焦レンズを移動させる精調節手段
とを備えたことを特徴とする。
【0009】標尺と測量機との距離が比較的中距離以上
に設定される場合には特に、合焦レンズの位置を比較的
よく設定される距離をカバーする所定位置に移動させれ
ば焦点深度が比較的深いため、第1の発明のように合焦
レンズを一方の端から移動させなくても標尺に表示され
たパターンのピッチを求めることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】図1を参照して、1は標尺であ
り、望遠鏡を備えた電子レベル2で視準され、視準位置
の高さhを測定するためのものである。標尺1には白地
の表面に黒色の複数個のマーク11が標尺1の上下方向
に等ピッチで表示されている。該標尺1は通常、正立状
態でセットされるが、図示のように天井面Cを基準にし
て、標尺1を上下方向に反転させた倒立状態でセットす
る場合がある。この場合には天井面Cから視準位置まで
の距離h(以下、正立状態の場合と同様に視準位置の高
さhという)を測定する。ところで、標尺1の裏面には
図示しないが、作業者が目視により視準する場合に該標
尺1を使用し得るように数字が印字されており、従っ
て、標尺1の天地方向を誤るおそれはない。尚、後述す
るようにマーク11の上下方向の幅寸法は全て同じ寸法
ではなく複数種類の寸法のものが所定の順序で配列され
ている。
【0011】図2を参照して、電子レベル2の内部に
は、望遠鏡20が内蔵されている。該望遠鏡20内には
対物レンズ21a及び合焦レンズ21bからなる光学系
21及び傾斜自動補償機構(コンペンセータ)22が設
けられており、受光された標尺1の画像はビームスプリ
ッタ23によってラインセンサ24に分岐される。ビー
ムスプリッタ23を通過するものが視準光学系であり、
ラインセンサ24へと分岐されたものが映像光学系とな
る。視準光学系は上記光学系21と傾斜自動補償機構2
2とビームスプリッタ23と焦点板20aと接眼レンズ
20bとで構成されている。映像光学系は光学系21と
傾斜自動補償機構22とビームスプリッタ23とライン
センサ24とで構成されている。該ラインセンサ24は
受光された標尺1の画像を電気信号に変換しアンプ25
に出力する。アンプ25で増幅された信号はクロックド
ライバ26のクロック信号に同期してサンプルホールド
され、そのホールドされた信号はデジタル信号に変換さ
れる(A/D)。デジタル信号に変換された信号はRA
M28に記憶される。マイコン3は該RAM28に記憶
されている信号を基に各マーク11の幅寸法を求める。
そして、マーク11の幅寸法とROM31内に予め格納
されたテーブル値とから視準位置の高さhを求める。
尚、駆動回路29はラインセンサ24の作動を制御する
回路である。また、上記視準光学系の光軸と映像光学系
の光軸とは互いに一致させているので、標尺1上の視準
点と映像光学系の視準点とは互いに一致する。また、測
量結果は表示部32に表示される。
【0012】ところで、標尺1を視準する場合には合焦
レンズ21bを光軸方向に移動させて標尺1に合焦させ
る必要がある。そこで、本発明では合焦レンズ21bに
ステッピングモータ41を取り付け、ラックアンドピニ
オン等の機構を介してステッピングモータ41と合焦レ
ンズ21bとを機械的に連結し、ステッピングモータ4
1を作動させることにより合焦レンズ21bが光軸方向
に自動的に移動するように構成した。尚4はそのステッ
ピングモータ41の駆動回路であり、マイコン3によっ
てステッピングモータ41の作動制御が行われる。マイ
コン3には図外の自動焦点ボタンが接続されており、該
自動焦点ボタンが押されるとマイコン3は合焦レンズ2
1bを、該合焦レンズ21bの移動可能範囲の内の接眼
レンズ20b側の端まで一旦移動させる。その状態では
該望遠鏡20は無限遠の位置に合焦している状態にな
る。この時のラインセンサ24に投影される画像は標尺
1を特定できるほど鮮明ではなく全体に混然としてお
り、ラインセンサ24の出力信号は図3(a)に示すよ
うに平坦なものとなっている。マイコン3はラインセン
サ24の出力信号のピークから範囲αを設定し、信号が
α以上になるまで合焦レンズ21bを対物レンズ21a
側に移動させる。図3(b)に示すように、ラインセン
サ24の出力信号がα以上になると合焦レンズ21bを
一旦停止させ、α内にある部分の長さβを求めると共に
該βの中心位置であるセンタラインCLを求める。ライ
ンセンサ24の出力信号がα内にある部分は複数箇所生
じるので各箇所毎にセンタラインCLの位置を求める。
各センタラインCLの間隔を平均するとその平均値がラ
インセンサ24上の画像における標尺1のマーク11の
ピッチに相当する。該ピッチは標尺1間での距離が長い
と小さくなり、逆に標尺1が近くにセットされていると
長くなる。従って該センタラインCL相互間の平均値か
ら、電子レベルと標尺1との距離が求められる。このよ
うに標尺1までの距離が求められるとマイコン3は合焦
レンズ21bを該距離に対応する位置まで移動させて標
尺1に対して正確に合焦させる。このように標尺1に対
して正確に合焦されるとラインセンサ24の出力信号は
図3(c)に示すようなものになる。そしてその後は例
えば特願平9−350620号に示す手順に従って視準
位置の高さを求める。また、上記α値を設定した例を挙
げたがこれを標尺のバーコードの濃淡のレベル差γを設
定し、γより大きい場合としてもよい。更に別の実施の
形態として、フーリエ変換を施し周期を求めて距離を求
めてもよい。
【0013】ところで、上記実施の形態では自動焦点ボ
タンが押されると合焦レンズ21bを一旦移動範囲の端
まで移動させ、該端から合焦レンズ21bを移動させる
ようにしたが、測量点毎に標尺1を移動させる際に電子
レベル2と標尺1との距離がそれほど変化しない場合に
は直前の標尺までの位置を記憶しておき、次の測量点に
セットした標尺を視準する際、自動焦点ボタンが押され
ると合焦レンズ21bを移動範囲の端に移動させず前回
の合焦位置に移動させるようにしてもよい。そしてその
位置でセンタラインCLの相互間の平均値を求め、今回
の標尺1に合焦させる。あるいは、標尺までの距離を複
数回の測量毎に記憶しておき、それら複数の距離を平均
して次回の測量時に合焦レンズ21bを一旦その平均距
離に相当する位置まで移動させるようにしてもよい。
【0014】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
は、新たにセンサを追加することなく測量機の望遠鏡の
焦点を自動的に合わせるようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】電子レベルの使用形態を示す図
【図2】電子レベルの構成を示すブロック図
【図3】合焦レンズの移動に伴うラインセンサの出力信
号の変化を示す図
【符号の説明】
1 標尺 2 電子レベル 21b 合焦レンズ 24 ラインセンサ 41 ステッピングモータ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 等間隔のパターンが表示された標尺を
    視準する望遠鏡を備え、該望遠鏡で視準した画像を電気
    信号に変換する光電素子を備えた測量機に搭載され、上
    記標尺に対する焦点を自動で合わす自動焦点機構におい
    て、上記望遠鏡の合焦レンズを駆動する駆動手段を設
    け、該合焦レンズを合焦レンズの駆動範囲の一方の端か
    ら他方の端に向かって駆動させ、標尺に合焦する前の状
    態で光電素子上での標尺のパターンのピッチを求め得る
    位置でピッチを求めるピッチ演算手段と、該ピッチ演算
    手段で求められたピッチから標尺までの距離を求め、該
    距離に対応する位置に合焦レンズを移動させる精調節手
    段とを備えたことを特徴とする測量機の自動焦点機構。
  2. 【請求項2】 上記合焦レンズの駆動範囲の一方の端
    は無限遠に対応する位置で、合焦位置が望遠鏡に近づく
    方向に合焦レンズを駆動して上記ピッチ演算手段により
    ピッチを求めるようにしたことを特徴とする請求項1記
    載の測量機の自動焦点機構。
  3. 【請求項3】 等間隔のパターンが表示された標尺を
    視準する望遠鏡を備え、該望遠鏡で視準した画像を電気
    信号に変換する光電素子を備えた測量機に搭載され、上
    記標尺に対する焦点を自動で合わす自動焦点機構におい
    て、上記望遠鏡の合焦レンズを駆動する駆動手段を設
    け、該合焦レンズを合焦レンズの駆動範囲の所定位置に
    移動させ光電素子上での標尺のパターンのピッチを求め
    るピッチ演算手段と、該ピッチ演算手段で求められたピ
    ッチから標尺までの距離を求め、該距離に対応する位置
    に合焦レンズを移動させる精調節手段とを備えたことを
    特徴とする測量機の自動焦点機構。
JP18196199A 1999-06-28 1999-06-28 測量機の自動焦点機構 Expired - Fee Related JP4201924B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18196199A JP4201924B2 (ja) 1999-06-28 1999-06-28 測量機の自動焦点機構
DE10037699A DE10037699B4 (de) 1999-06-28 2000-08-02 Automatische Fokussierungsvorrichtung zum Einbau in eine Meßeinrichtung und zur Bestimmung des Fokusabstands zwischen der Meßeinrichtung und einer Nivellierlatte auf der Basis der Teilung der Mustermarkierungen der Nivellierlatte

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18196199A JP4201924B2 (ja) 1999-06-28 1999-06-28 測量機の自動焦点機構
DE10037699A DE10037699B4 (de) 1999-06-28 2000-08-02 Automatische Fokussierungsvorrichtung zum Einbau in eine Meßeinrichtung und zur Bestimmung des Fokusabstands zwischen der Meßeinrichtung und einer Nivellierlatte auf der Basis der Teilung der Mustermarkierungen der Nivellierlatte

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001012949A true JP2001012949A (ja) 2001-01-19
JP4201924B2 JP4201924B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=26006593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18196199A Expired - Fee Related JP4201924B2 (ja) 1999-06-28 1999-06-28 測量機の自動焦点機構

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4201924B2 (ja)
DE (1) DE10037699B4 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006234614A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Sokkia Co Ltd 測量機の自動焦点機構
CN100343623C (zh) * 2004-06-14 2007-10-17 株式会社拓普康 测量机
CN103257442A (zh) * 2013-05-06 2013-08-21 深圳市中视典数字科技有限公司 一种基于图像识别的电子望远镜系统及其图像处理方法
US9486839B2 (en) 2011-01-07 2016-11-08 Huron Valley Steel Corporation Scrap metal sorting system

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69320708T3 (de) * 1992-06-24 2005-07-28 Kabushiki Kaisha Topcon Elektronisches Höhenmessgerät mit Höhenmesslatte
JP3683350B2 (ja) * 1996-07-24 2005-08-17 株式会社ソキア 電子レベル用標尺及び電子レベル
CN1090755C (zh) * 1997-02-03 2002-09-11 株式会社索佳 电子水准仪
DE10033483C1 (de) * 2000-07-10 2002-01-03 Zsp Geodaetische Sys Gmbh Verfahren zur Autofokussierung für Fernrohre von Vermessungsgeräten

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100343623C (zh) * 2004-06-14 2007-10-17 株式会社拓普康 测量机
JP2006234614A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Sokkia Co Ltd 測量機の自動焦点機構
US7361874B2 (en) 2005-02-25 2008-04-22 Sokkia Co., Ltd. Auto focusing mechanism of surveying instrument
JP4648033B2 (ja) * 2005-02-25 2011-03-09 株式会社 ソキア・トプコン 測量機の自動焦点機構
DE102006007013B4 (de) * 2005-02-25 2016-05-25 Sokkia Co. Ltd. Automatischer Fokussiermechanismus eines Vermessungsinstruments
US9486839B2 (en) 2011-01-07 2016-11-08 Huron Valley Steel Corporation Scrap metal sorting system
CN103257442A (zh) * 2013-05-06 2013-08-21 深圳市中视典数字科技有限公司 一种基于图像识别的电子望远镜系统及其图像处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4201924B2 (ja) 2008-12-24
DE10037699A1 (de) 2002-02-14
DE10037699B4 (de) 2013-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7969586B2 (en) Electronic leveling apparatus and method
US4748509A (en) Focusing control and indication of information relating to an object
KR100836326B1 (ko) 투영장치, 투영장치의 거리측정 앙각 제어방법 및 기억매체
US20140267831A1 (en) Lens apparatus and a camera system
EP2653831A2 (en) Electronic level
US6621559B1 (en) Electronic leveling apparatus and method of controlling focusing operation of the electronic leveling apparatus
JP4648033B2 (ja) 測量機の自動焦点機構
JP2001012949A (ja) 測量機の自動焦点機構
US6960749B1 (en) Automatic focusing mechanism for mounting on measuring device
JP5313595B2 (ja) 電子レベル
JP5031652B2 (ja) 測量機の自動焦点制御装置
JP4358952B2 (ja) 測量機及び測量方法
JP4317631B2 (ja) 測量機の自動焦点装置
JP5576763B2 (ja) オートフォーカス式測量機
CN1316279C (zh) 安装在测量装置上面用的自动聚焦机构
JP3316684B2 (ja) 電子レベル
KR20000062782A (ko) 비접촉신장계
JPH10325705A (ja) 測長方法及びこれを用いたテーブル型測長装置
JPH08159919A (ja) チャートの中心位置出し方法
JP5541799B2 (ja) オートフォーカス式測量機
JPH10288521A (ja) 測距装置用調整装置
JPH05107057A (ja) 焦点合わせ装置
JP2001153654A (ja) 測量機の自動焦点装置
JP2004347910A (ja) 自動焦点調節装置を備えたプロジェクタ及び自動焦点調節方法
JPH0493711A (ja) 自動合焦機能を有する測量機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070517

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees