JP2001010106A - 記録ヘッド - Google Patents

記録ヘッド

Info

Publication number
JP2001010106A
JP2001010106A JP18835899A JP18835899A JP2001010106A JP 2001010106 A JP2001010106 A JP 2001010106A JP 18835899 A JP18835899 A JP 18835899A JP 18835899 A JP18835899 A JP 18835899A JP 2001010106 A JP2001010106 A JP 2001010106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
led
light beam
recording head
lens
mold layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18835899A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Iwasa
岩佐博司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP18835899A priority Critical patent/JP2001010106A/ja
Publication of JP2001010106A publication Critical patent/JP2001010106A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】LEDラインアレイを使用した記録ヘッドの光
量を増加させる。 【解決手段】画像記録装置の記録ヘッドは、ライン状に
配列された複数のLEDからなるLEDラインアレイと
結像光学系とを有する。LEDの光ビーム出射面に空気
よりも屈折率の高い透過性物質を材料とするモールド層
を密着形成する。光ビームの集光度が向上し結像光学系
への入射光量が増加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば感光性フィルム
や静電ドラムなどの記録材料に画像を記録するための画
像記録装置の記録ヘッドに関する。
【0002】
【従来の技術】このような画像記録装置の一種として、
湿式の電子写真装置が知られている。この湿式電子写真
装置は、静電ドラムの外周部に形成された光導電層に光
ビームを照射して静電潜像を記録した後、この光導電層
をトナー粉と非導電性の溶剤とからなる液体トナーと接
触させることにより、トナー粉の電気泳動を利用し、静
電潜像をトナー像として現像するものである。光導電層
に付着した現像後のトナーは、後の転写工程において印
刷紙等に転写される。
【0003】このような湿式電子写真装置において、光
導電層に光ビームを照射して静電潜像を記録する目的で
使用される記録ヘッドとしては、静電ドラムの軸心と平
行な方向に配設されたLEDアレイと、静電ドラムの軸
心と平行な方向に配設された屈折率分布型レンズアレイ
とを備えるものが知られている。
【0004】このような構成を有する記録ヘッドを使用
した場合においては、構造が簡単で小型化が可能となる
という特徴を有する。
【0005】なお屈折率分布型レンズアレイは、多数の
屈折率分布型レンズをアレイ状に配置したものである。
このような屈折率分布型レンズとしては、例えばセルフ
ォックレンズアレイ(日本板硝子株式会社の商標)が知
られている。
【0006】ここで、屈折率分布型レンズは、GRIN
レンズ(Graded INdexlens)とも称呼
され、その内部の屈折率の傾斜によって光線を曲げ集光
するものである。この屈折率分布型レンズを使用した場
合には、通常のレンズを使用した場合に比べ、構造が簡
単で、小型化が可能になる。
【0007】湿式電子写真装置の記録ヘッドの一例を図
3と図4を用いて説明する。図3は記録ヘッド2を静電
ドラム1と共に示す側面概要図であり、図4は記録ヘッ
ド2を分解して示す斜視図である。
【0008】静電ドラム1は回転自在に支持された部材
であり、周知のように、その周面に沿って、帯電部、記
録ヘッド、液体トナー供給部、清掃部、除電部、転写部
が配置されている。
【0009】記録ヘッド2は静電ドラム1に対向配置さ
れた、静電ドラム1の軸心に平行な方向に長尺な部材で
あり、画像信号に基づいて選択的に光ビームを発光し、
これにより静電ドラム1上に潜像を形成する。記録ヘッ
ド2は、図3に示すように、基板16を搭載した支持部
材18と、基板16を覆うように支持部材18に対して
接合された透過性のケーシング19とを主に有する。
【0010】基板16上には、LEDチップ13と、ド
ライバIC14、15とが配置されている。
【0011】LEDチップ13上には、静電ドラムの回
転軸と平行な方向に一定ピッチで列設された多数のLE
D8からなる第1のLEDアレイ11と、第1のLED
アレイ11と平行な状態で、一定のピッチで列設された
多数のLED9からなる第2のLEDアレイ12とが形
成されている。
【0012】これらの第1、第2のLEDアレイ11、
12を構成する各LED7、8は基板上にボンディング
された各ドライバIC14、15とワイヤボンディング
されている。そして、第1,第2のLEDアレイ11,
12を構成する各LED8、9は、図示しない画像信号
発生手段から送信される画像信号に基づいて変調された
光ビームを出射する。
【0013】上記第1、第2の屈折率分布型レンズアレ
イ21、22は、第1、第2のLEDアレイ11、12
における各LED8、9から出射された光ビームを、静
電ドラム1の外周部に形成された光導電層の表面に結像
するためのものであり、多数の屈折率分布型レンズを列
設することにより、その外形が静電ドラム1の軸心と平
行な方向に伸びる矩形状の形状を呈する。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】上記した画像記録装置
の記録速度を向上させるには、静電ドラム1に対する光
ビームの光量を増加させる必要がある。それには以下の
2の方法が考えられる。
【0015】第1の方法。LED8、9の単位面積当た
りの光量を増加させる。
【0016】第2の方法。屈折率分布型レンズアレイ2
1、22の開口数を上げるなどして該レンズアレイへの
入射光量を増加させる。
【0017】第1の方法は、新たなLEDの開発が必要
なので莫大な時間と費用がかかるという問題がある。一
方、第2の方法は、レンズアレイの加工費用が増加する
という問題を有する。
【0018】本発明は、費用の上昇を最小限にとどめつ
つ、記録ヘッドの光量を増加させ、それによって画像記
録装置の高速化を実現しようとするものである。
【0019】
【課題を解決する手段および発明の効果】請求項1に記
載の記録ヘッドは、ライン状に配列された複数のLED
からなるLEDラインアレイと、前記LEDから出射さ
れた光ビームを記録材料に結像させる結像光学系とを備
えた記録ヘッドであって、前記LEDの光ビーム出射面
に、空気よりも屈折率の高い透過性物質を材質とするモ
ールド層を密着形成したことを特徴としている。
【0020】この記録ヘッドによれば、各LEDから出
射した光ビームの集光性を向上させることができるの
で、光ビームの利用効率を改善することが可能である。
【0021】
【発明の実施の形態】図1は、本発明を実施した記録ヘ
ッド2におけるLED8、9と屈折率分布型レンズ2
1、22との位置関係を示す模式図である。先述した部
材と同じ部材に対しては同じ符号を付している。
【0022】LED8、9の出射面と屈折率分布型レン
ズ21、22の入射面との間隔をd1とする。屈折率分
布型レンズ21、22の径はd1と略同一長のd2であ
る。屈折率分布型レンズ21、22の入射面は平面にな
るように研磨されている。
【0023】本発明の記録ヘッド2においては、LED
8、9は、各出射面がモールド層25、26の出射面と
平行になるように、モールド層25、26中に埋め込ま
れている。
【0024】該モールド層25、26は、空気屈折率よ
りも大きな屈折率を有する透明な樹脂を材質とする層で
ある。モールド層25、26の出射面は、屈折率分布型
レンズ21、22の入射面と密着している。
【0025】図2は、記録ヘッド2で使用されるLED
8、9自体の指向特性を示している。この記録ヘッド2
においては、静電ドラム1上に有効な静電画像を形成す
るのに必要な光ビームの放射強度は、LED8、9から
の光ビームの最大強度の約60%である。約60%の強
度の光ビームを出射しているのは、この図から分かるよ
うに、−30度から+30度の角度範囲の光ビームであ
る。本願ではこの角度範囲を有効出射角という。
【0026】有効出射角を、図1において角度範囲r1
で示す。記録ヘッド2におけるLED8、9と屈折率分
布型レンズアレイ21、22との位置関係では、LED
8、9から出射した光の有効出射角内の光ビームの一部
が屈折率分布型レンズアレイ21、22に入射しない。
【0027】ところが、本発明におけるLED8、9に
は、その出射面にモールド層25、26が形成されてい
る。LED8、9から出射した光ビームは、このモール
ド層25、26によって屈折し、角度範囲r1より狭い
角度範囲r2の光ビームとしてモールド層25、26か
ら出射する。
【0028】角度範囲r2内の光ビームは、屈折率分布
型レンズアレイ21、22にすべて入射する。そのた
め、この記録ヘッド2は従来のものよりも、光ビームの
利用効率が改善する。出願人による実験では、従前は、
LED8、9の出射光は、7〜8%の透過効率で屈折率
分布型レンズ25、26から出射していたが、本発明の
実施により12%の透過効率でレンズ25、26から出
射するようになった。
【0029】このように、LED8、9からの光ビーム
の利用効率を向上させることにより、従来の記録ヘッド
よりも高速の画像記録が可能になる。
【0030】なお、モールド層25、26からの光ビー
ムは平行光として出射することが望ましい。しかし、平
行光にまでしなくても発光角度を上記のように小さくす
るだけで、屈折率分布型レンズ25、26に入射する光
量は従来よりも増加し、光ビームの利用効率が改善す
る。
【0031】また、上記のように光ビームの発光角を小
さくすることによって、LED8、9からの光ビーム同
士がクロストークする危険性が減少するという効果も得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る記録ヘッドの側面図である。
【図2】本発明に係るLEDの指向特性を示す斜視図で
ある。
【図3】従来技術の記録ヘッド2を静電ドラム1と共に
示す側面概要図である。
【図4】従来技術の記録ヘッド2を分解して示す斜視図
である。
【符号の説明】
1....静電ドラム 2....記録ヘッド 8、9..LED 13....LEDチップ 14、15.ドライバIC 16....基板 17....遮光板 18....支持部材 19....ケーシング 21、22.屈折率分布型レンズ記録ヘッド 25、26.モールド層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ライン状に配列された複数のLEDから
    なるLEDラインアレイと、 前記LEDから出射された光ビームを記録材料に結像さ
    せる結像光学系とを備えた記録ヘッドであって、 前記LEDの光ビーム出射面に、空気よりも屈折率の高
    い透過性物質を材質とするモールド層を密着形成したこ
    とを特徴とする記録ヘッド。
JP18835899A 1999-07-02 1999-07-02 記録ヘッド Pending JP2001010106A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18835899A JP2001010106A (ja) 1999-07-02 1999-07-02 記録ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18835899A JP2001010106A (ja) 1999-07-02 1999-07-02 記録ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001010106A true JP2001010106A (ja) 2001-01-16

Family

ID=16222236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18835899A Pending JP2001010106A (ja) 1999-07-02 1999-07-02 記録ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001010106A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007055106A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Seiko Epson Corp 露光装置および画像形成装置
US7660022B2 (en) 2005-01-12 2010-02-09 Seiko Epson Corporation Electro-optical device, image printing apparatus, and method of manufacturing electro-optical device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7660022B2 (en) 2005-01-12 2010-02-09 Seiko Epson Corporation Electro-optical device, image printing apparatus, and method of manufacturing electro-optical device
JP2007055106A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Seiko Epson Corp 露光装置および画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7705868B2 (en) Light emitting array with improved characteristics, optical writing unit, and image forming apparatus
US5604607A (en) Light concentrator system
JPS59139064A (ja) Ledアレ−用集光器及びこの集光器を用いた電子写真装置
US8780426B2 (en) Exposure apparatus and image forming apparatus having hologram elements
US5163117A (en) Image transmitting element comprising an array of photo-transmissible holes
US20090052943A1 (en) Line Head and Image Forming Apparatus Using the Same
JP2001010106A (ja) 記録ヘッド
JPS63271301A (ja) 光シヤツタアレイ用光源
US8811878B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
JP2005504351A (ja) 縦長の対象物の写像のための写像装置
JP4830332B2 (ja) 電気光学装置、画像印刷装置および画像読み取り装置
US7027757B2 (en) Image forming apparatus including a subsidiary transfer part having a fiber optic guide
KR100299974B1 (ko) 화상형성장치의 전전사시스템
JPH0726112Y2 (ja) Elアレーヘッド
JP4625996B2 (ja) 発光素子アレイを用いた光学装置
US6788329B2 (en) Rod lens array and printer head and optical printer using the same
JP2525044Y2 (ja) Ledアレイプリントヘッド
JPH0624039A (ja) 発光素子アレイプリンタ
JP2002333505A (ja) レンズアレイ及び露光装置
JPH06143680A (ja) 光プリントヘッド
JPH01222978A (ja) 印写装置
JP2938111B2 (ja) イメージセンサ
JPS60126629A (ja) 光変調光学素子
JPS62141580A (ja) 光記録ヘツド
JPH0795362A (ja) 画像読取・書込装置