JP2001008667A - 風味を向上させた魚肉食品、並びにその製造方法 - Google Patents

風味を向上させた魚肉食品、並びにその製造方法

Info

Publication number
JP2001008667A
JP2001008667A JP11185108A JP18510899A JP2001008667A JP 2001008667 A JP2001008667 A JP 2001008667A JP 11185108 A JP11185108 A JP 11185108A JP 18510899 A JP18510899 A JP 18510899A JP 2001008667 A JP2001008667 A JP 2001008667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
fish
fat
weight
fish meat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11185108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3285843B2 (ja
Inventor
Fumio Koshimizu
文雄 輿水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANEMATSU SHOKUHIN KK
Original Assignee
KANEMATSU SHOKUHIN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANEMATSU SHOKUHIN KK filed Critical KANEMATSU SHOKUHIN KK
Priority to JP18510899A priority Critical patent/JP3285843B2/ja
Publication of JP2001008667A publication Critical patent/JP2001008667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3285843B2 publication Critical patent/JP3285843B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 風味を向上させた魚肉食品、並びにその製造
方法を提供すること。 【解決手段】 エイコサペンタエン酸(EPA)及び/
又はドコサヘキサエン酸(DHA)を合計で少なくとも
20重量%含有する海産動物油脂又は該海産動物油脂と
食用植物油脂との混合物からなる油脂組成物0.1〜
4.0重量部を鮮魚又は焼魚100重量部の魚肉表面に塗
布又は噴霧又は滴下してなる魚肉食品。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、風味を向上させた
魚肉食品、並びにその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】現在世界的な漁獲量減少に伴い、食用魚
はその多くが養殖されている。しかるに天然魚に比べ風
味の点で劣り、風味の向上が求められていた。また天然
魚であっても近年のグルメ社会を反映してより一層のお
いしさが求められている。従来、風味、味覚が落ちる魚
肉食品に対して、食品添加物であるところの調味料等が
当然の如く使用されてきた。しかし昨今の消費者の健康
志向に対し、このような食品添加物の使用は、好ましい
ものとはいえない。
【0003】近年、脂身の少ないマグロの赤身肉のコク
味風味向上に食用加工油脂(ショートニング)が添加さ
れるようになってきた(特公昭62-210966号公報)。し
かし対象がマグロミンチであり、風味においても充分な
効果を得ることはできなかった。そこでエイコサペンタ
エン酸(EPA)とドコサヘキサエン酸(DHA)を合
計量で10重量%以上含有する海産動物油脂に固形油脂
を添加することにより調整された油脂組成物を、ミンチ
状生鮮魚肉に均一に添加してなる魚肉加工食品が提案さ
れている(特開平7-39348号公報、特開平7-203907号公
報)。しかしながらこの研究においては対象がミンチ状
生鮮魚肉に限られている。また、老鮭の魚肉を若い鮭の
DHA液に漬け込み(2〜24時間)乾燥することを特
徴とする老鮭の加工食品も研究されている(特開平10-1
65143号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、風味
を向上させた魚肉食品、並びにその製造方法を提供する
ことである。特に、鮮魚のみならず焼魚に使用した場合
にも、安全に風味を向上させることができる方法を提供
することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、エイコサペン
タエン酸(EPA)及び/又はドコサヘキサエン酸(D
HA)を合計で少なくとも20重量%含有する海産動物
油脂又は該海産動物油脂と食用植物油脂との混合物から
なる油脂組成物0.1〜4.0重量部、好ましくは0.
3〜1.5重量部を鮮魚又は焼魚100重量部の魚肉表面
に塗布又は噴霧又は滴下してなる魚肉食品を提供するも
のである。本発明において、鮮魚は、さしみ、すきみ、
造り等の形態にあることが好ましい。また食用植物油
は、なたね油、パーム油、大豆油、コーン油及びサラダ
油からなる群から選ばれる少なくとも1種であることが
好ましい。本発明はまた、エイコサペンタエン酸(EP
A)及び/又はドコサヘキサエン酸(DHA)を合計で
少なくとも20重量%含有する海産動物油脂又は該海産
動物油脂と食用植物油脂との混合物からなる油脂組成物
0.1〜4.0重量部、好ましくは0.3〜1.5重量
部を鮮魚又は焼魚100重量部の魚肉表面に塗布又は噴霧
又は滴下することを特徴とする魚肉食品の製造方法を提
供するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明は、エイコサペンタエン酸
(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)を合計量で
20重量%以上含有する海産動物油脂又は該海産動物油
脂と食用植物油脂との混合物からなる油脂組成物を、生
で食する鮮魚や焼魚の魚肉表面に塗布することにより、
魚に、うまみ、こく等の風味を付与することができ、ま
た食感が改良されるという知見に基づいて完成されたも
のである。
【0007】以下本発明を詳細に説明する本発明は、鮮
魚又は焼魚100重量部にエイコサペンタエン酸(EP
A)、ドコサヘキサエン酸(DHA)を合計量で20重
量%以上含有する海産動物油脂又は該海産動物油脂と食
用植物油脂との混合物からなる油脂組成物0.1〜4.
0重量部、好ましくは0.3〜1.5重量部を、魚肉表
面に塗布、噴霧、又は滴下等の手段により付加してなる
魚肉食品を提供するものである。本発明で用いる鮮魚と
は、さしみ、すきみ、造り等の生で食される魚肉食品で
あり、具体的には、例えば、まぐろ、はまち等のさし
み、まぐろ等のすきみ、あじ、かつお等の造り等があげ
られる。焼魚とは魚の肉を火であぶり食される魚肉食品
であり、例えば、鮭、ししゃも、さんま等の焼魚が挙げ
られる。
【0008】鮮魚及び焼魚の魚肉表面にEPA、DHA
を含む海産動物油脂単独又はこれに食用植物油脂を添加
することにより調整された油脂組成物を、塗布又は噴霧
又は滴下する箇所は、魚肉表面の表、裏の全面であって
も、表又は裏だけの片面であっても、あるいは表及び/
又は裏の一部であってもよい。
【0009】本発明で使用する海産動物油脂は、エイコ
サペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DH
A)を合計量で20重量%以上含むもので、脱ガム、脱
酸、脱色、脱臭の精製工程を経た精製魚油がよく、原料
魚特有の異臭がないものが好ましい。このような魚油で
あれば、原料魚はどのようなものでも使用することが出
来る。例えば、かつお、まぐろ、さば、ぶり、さんま等
が挙げられる。尚、EPA、DHAを含む魚油は極めて
酸化されやすいため酸化防止のため、ビタミンE、カテ
キン等の酸化防止剤を添加しておくことが好ましい。
【0010】食用植物油脂は、魚肉表面に塗布又は噴霧
又は滴下するため流動性のある液体油が好ましく、例え
ば、なたね油、パーム油、大豆油、コーン油等及びその
サラダ油、さらにそれらの混合油が挙げられる。海産動
物油脂と食用植物油脂との混合物からなる油脂組成物中
の海産動物油脂の割合は、好ましくは100重量%〜5
重量%、さらに好ましくは100〜10重量部である。
【0011】実施例 以下、本発明を実施例及び比較例により、更に詳細に説
明する。主成分である精製魚油は下記の方法にて作製し
たものを使用した。 <かつお精製魚油>かつお油1kgを常法にしたがって脱ガ
ム、脱酸、脱色、脱臭を行い精製かつお油を得た。この
精製かつお油の分析値は次の通りである。 分析値 酸 価 0.1 ヨウ素価 193.6 過酸化物価 0.7 EPA 6.4% DHA 24.4% かつお精製魚油と食用植物油との油脂組成物は下記の方
法にて作製したものを使用した。この油脂組成物の分析
値は次の通りである。 各原料を40℃で混合攪拌し、100gの油脂組成物を
得た。 分析値 酸 価 0.1 ヨウ素価 140.5 過酸化物価 0.8
【0012】実施例A 表1に示す魚のさしみ、造りの表側片面だけに、表1に
示す量(魚100重量部に対する重量部)の上記かつお
精製魚油又はかつお精製魚油と食用植物油からなる油脂
組成物を刷毛で塗布した。得られた試料1〜12を、以
下の評点法で官能評価した。結果を表1に示す。評点法
は男6名、女2名計8名のパネラーにより風味、食感を
総合評価した。評点は以下のとおりとした。 5:非常に良い、4:良い、3:普通、2:悪い、1:
非常に悪い。 各検体の評価点は、各検体に対する個々のパネラーの評
価点の合計を全パネラー数で除した平均点とした。
【0013】
【表1】実施例Aの結果
【0014】比較例A 実施例Aに準じた方法でさしみ、造りの試料1〜9を作
成し、同様に官能評価を行った。使用した食用植物油は
下記方法にて作成した。結果を表2に示す。 各原料を40℃で混合攪拌し、100gの食用植物油を
得た。
【0015】
【表2】比較例Aの結果
【0016】実施例B 焼魚について試料13〜24を作成し、評点法で官能評
価した。評点法及び塗布方法、塗布油は実施例Aと同じ
とし、塗布時期は焼前及び焼後とした。尚、試食部位は
子持ちししゃもは胴部、鮭、さんまは背部とした。結果
を表3に示す。
【0017】
【表3】実施例Bの結果
【0018】比較例B 実施例Bに準じた方法で焼魚の試料10〜18を作成
し、同様に官能評価を行った。尚、食用植物油は比較例
Aと同じ方法にて作成した。結果を表4に示す。
【0019】
【表4】比較例Bの結果
【0020】表1、表2に示す、生で食される魚のさし
み、造りの実施例の試料1〜12と比較例の試料1〜9
の比較、及び表3、表4に示す、焼魚で食される実施例
の試料13〜24と比較例の試料10〜18の比較か
ら、鮮魚及び焼魚に、本発明に示す精製魚油又は精製魚
油と食用植物油の混合物を塗布することにより風味、食
感が顕著に改善できることがわかる。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、エイコサペンタエン酸
(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)を有効成分
として含有する精製魚油又はこれと食用植物油脂とを含
む油脂組成物は、生で食される鮮魚及び焼魚に塗布又は
噴霧又は滴下することにより、風味、食感の改良された
魚肉食品が得られ、またそれにより調味料等の食品添加
物の使用を減らすことが出来る。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エイコサペンタエン酸(EPA)及び/
    又はドコサヘキサエン酸(DHA)を合計で少なくとも
    20重量%含有する海産動物油脂又は該海産動物油脂と
    食用植物油脂との混合物からなる油脂組成物0.1〜
    4.0重量部を鮮魚又は焼魚100重量部の魚肉表面に塗
    布又は噴霧又は滴下してなる魚肉食品。
  2. 【請求項2】 鮮魚が、さしみ、すきみ、造りの形態に
    ある請求項1記載の魚肉食品。
  3. 【請求項3】 食用植物油が、なたね油、パーム油、大
    豆油、コーン油及びサラダ油からなる群から選ばれる少
    なくとも1種である請求項1又は2記載の魚肉食品
  4. 【請求項4】 エイコサペンタエン酸(EPA)及び/
    又はドコサヘキサエン酸(DHA)を合計で少なくとも
    20重量%含有する海産動物油脂又は該海産動物油脂と
    食用植物油脂との混合物からなる油脂組成物0.1〜
    4.0重量部を鮮魚又は焼魚100重量部の魚肉表面に塗
    布又は噴霧又は滴下することを特徴とする魚肉食品の製
    造方法。
JP18510899A 1999-06-30 1999-06-30 風味を向上させた魚肉食品、並びにその製造方法 Expired - Fee Related JP3285843B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18510899A JP3285843B2 (ja) 1999-06-30 1999-06-30 風味を向上させた魚肉食品、並びにその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18510899A JP3285843B2 (ja) 1999-06-30 1999-06-30 風味を向上させた魚肉食品、並びにその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001008667A true JP2001008667A (ja) 2001-01-16
JP3285843B2 JP3285843B2 (ja) 2002-05-27

Family

ID=16165007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18510899A Expired - Fee Related JP3285843B2 (ja) 1999-06-30 1999-06-30 風味を向上させた魚肉食品、並びにその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3285843B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008022199A3 (en) * 2006-08-15 2008-04-03 Kellog Co Apparatus and process for manufacturing food products with omega-3 polyunsaturated fatty acids
WO2008024903A3 (en) * 2006-08-23 2008-05-08 Kellog Co Food products fortified with omega-3 fatty acids and processes for making the same
JP2014523750A (ja) * 2011-07-26 2014-09-18 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 植物におけるdhaおよび他のlc−pufaの生成
US11236351B2 (en) 2010-05-17 2022-02-01 Dow Agrosciences Llc Production of DHA and other LC PUFAs in plants

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008022199A3 (en) * 2006-08-15 2008-04-03 Kellog Co Apparatus and process for manufacturing food products with omega-3 polyunsaturated fatty acids
WO2008024903A3 (en) * 2006-08-23 2008-05-08 Kellog Co Food products fortified with omega-3 fatty acids and processes for making the same
AU2007286640B2 (en) * 2006-08-23 2011-11-24 Kellogg Company Food products fortified with omega-3 fatty acids and processes for making the same
US11236351B2 (en) 2010-05-17 2022-02-01 Dow Agrosciences Llc Production of DHA and other LC PUFAs in plants
JP2014523750A (ja) * 2011-07-26 2014-09-18 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 植物におけるdhaおよび他のlc−pufaの生成
JP2017184747A (ja) * 2011-07-26 2017-10-12 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 植物におけるdhaおよび他のlc−pufaの生成

Also Published As

Publication number Publication date
JP3285843B2 (ja) 2002-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4381037B2 (ja) 油脂組成物
TWI414243B (zh) 口感改良油脂組成物
US20110143002A1 (en) Method of application of body taste enhancer comprising long-chain highly unsaturated fatty acid and/or its ester
RU2333675C2 (ru) Добавка для улучшения основного вкуса, содержащая высоконенасыщенную жирную кислоту с длинной цепью и/или ее сложный эфир, и содержащая ее композиция на основе растительного жира и масла
JP2008206526A (ja) 長鎖高度不飽和脂肪酸及び/又はそのエステル体を含むコク味向上剤
TWI746733B (zh) 不良氣味抑制劑
JP2011130778A (ja) 油脂組成物および該油脂組成物を含有する飲食物
KR101182027B1 (ko) 유지 조성물 및 상기 유지 조성물을 함유하는 음식물
WO2020066708A1 (ja) 油脂組成物の製造方法、油っぽさ低減剤、加熱臭抑制剤、調理用食用油脂の製造方法、油っぽさ低減方法、加熱臭抑制方法、食品の製造方法
JPWO2018037929A1 (ja) チーズ風味の付与増強用組成物、チーズ風味の付与増強用組成物の製造方法、食品のチーズ風味の付与増強方法、及びチーズ風味が付与増強された食品の製造方法
JPH06113742A (ja) 揚げ物用油脂組成物
WO2018037927A1 (ja) 食品の不快臭を抑制する組成物
JP3285843B2 (ja) 風味を向上させた魚肉食品、並びにその製造方法
WO2018186326A1 (ja) 食用油脂組成物の製造方法及び食材の不快な風味のマスキング方法
JPS61119138A (ja) 食用調合油
JPH02227030A (ja) α―リノレン酸強化油脂性食品
JP5812709B2 (ja) ほぐれ性改善用油脂組成物、ほぐれ性改善用油脂組成物を利用した非焼成食品、および非焼成食品の製造方法
JPWO2018037928A1 (ja) 揚げ物用油脂組成物、揚げ物用油脂組成物の製造方法、揚げ物の製造方法、及び揚げ物にチーズ風味を付与する方法
JP2002194385A (ja) 高度不飽和脂肪酸含有油脂組成物
WO2022131093A1 (ja) 塩味増強剤、塩味増強用油脂組成物、飲食品の塩味増強方法、及び塩味増強剤の製造方法
JP2023001775A (ja) 油脂組成物、及び食品の塩味増強方法
JPH11299448A (ja) 辛味抑制剤
TW202404473A (zh) 氫化氣味賦予劑、油脂組成物、油脂組成物的製造方法、對食品賦予氫化氣味的方法及油炸食品的製造方法
JPH0614838B2 (ja) 魚類養殖用飼料
JPH11276071A (ja) 油由来の不快臭抑制剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees