JP2001008298A - Method for using memory of signal delay device - Google Patents

Method for using memory of signal delay device

Info

Publication number
JP2001008298A
JP2001008298A JP11173760A JP17376099A JP2001008298A JP 2001008298 A JP2001008298 A JP 2001008298A JP 11173760 A JP11173760 A JP 11173760A JP 17376099 A JP17376099 A JP 17376099A JP 2001008298 A JP2001008298 A JP 2001008298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
start address
value
signal delay
index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11173760A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroshi Iwabuchi
浩志 岩淵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Fujifilm Microdevices Co Ltd
Original Assignee
Fujifilm Microdevices Co Ltd
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Microdevices Co Ltd, Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fujifilm Microdevices Co Ltd
Priority to JP11173760A priority Critical patent/JP2001008298A/en
Publication of JP2001008298A publication Critical patent/JP2001008298A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a method for using memory of a signal delay device, where a signal delay buffer can be realized by using idle areas dotted in a memory space and number of components of an AV device or an audio device is decreased so as to reduce product cost. SOLUTION: A higher-order bit string of a reference register 110 is used for an index section 11, and a lower-order bit string is used for an offset section 112. Idle areas used for a signal delay buffer among idle areas dotted in a memory space are used for a memory block, and a start address table 120 is produced, which stores a start address of each memory block in cross- reference with a value indicated by the index section 111. Then the value of the reference register 110 is added, and a bit string outputted from the offset section 112 is added to the start address outputted from the start address table 120 to designate an address of a storage area to/from which data are given/ outputted.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、AV(オーディオ
ビジュアル)機器及びオーディオ装置に使用される信号
遅延装置のメモリの使用方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method of using a memory of a signal delay device used in AV (Audio Visual) equipment and audio equipment.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、DVD(デジタルビデオディス
ク)プレーヤやAV(オーディオビジュアル)アンプを
使用したAVシステムが広く普及してきた。これらのA
Vシステムでは、高品位の映像の再生が可能であるとと
もに、AC−3(ドルビー研究所の商標)やDTS(デ
ジタルシアターシステム社の商標)などのサラウンド機
能を使用した臨場感のある音場生成が可能である。
2. Description of the Related Art In recent years, AV systems using DVD (digital video disk) players and AV (audiovisual) amplifiers have become widespread. These A
The V system can reproduce high-definition video and generate a realistic sound field using surround functions such as AC-3 (trademark of Dolby Laboratories) and DTS (trademark of Digital Theater System Company). Is possible.

【0003】ところで、臨場感のある音場の再生には信
号遅延技術が不可欠である。例えばコンサートホールで
は、リスナーには前方の音だけでなく、側方及び後方の
壁などから反射した音が同時に聞こえる。壁などから反
射される音は、演奏者からリスナーに直接到達する音よ
りも遅れて到達し、側方からの反射音と後方からの反射
音とでは遅延時間が異なっている。これらの遅延時間の
異なる種々の音が臨場感を得る上で極めて重要である。
AVシステムでは、リスナーに到達する信号の遅延時間
を制御することにより、例えばコンサートホールで演奏
を聞いているような臨場感のある音場を生成している。
By the way, a signal delay technique is indispensable for reproducing a sound field having a sense of reality. For example, in a concert hall, the listener hears not only the sound in front but also the sound reflected from the side and rear walls. The sound reflected from a wall or the like arrives later than the sound directly reaching the listener from the performer, and the delay time differs between the reflected sound from the side and the reflected sound from behind. These various sounds having different delay times are extremely important in obtaining a sense of reality.
In the AV system, by controlling the delay time of a signal that reaches a listener, a sound field having a sense of presence, such as listening to a performance in a concert hall, is generated.

【0004】図1は、AVシステムで使用される信号遅
延装置の一例を示す回路ブロック図である。信号遅延装
置に入力される左チャンネル入力信号Lin及び右チャン
ネル入力信号Rinはいずれもデジタル信号である。入力
信号Linはアッテネータ(減衰器)21,27,31,
33,47に入力され、入力信号Rinはアッテネータ2
2,26,30,51,65に入力される。それらのア
ッテネータ21,22,26,27,30,31,3
3,47,51,65は、それぞれ所定の減衰率で信号
を減衰させて出力する。
FIG. 1 is a circuit block diagram showing an example of a signal delay device used in an AV system. Both the left channel input signal Lin and the right channel input signal Rin input to the signal delay device are digital signals. The input signal Lin is an attenuator (attenuator) 21, 27, 31,
33, 47 and the input signal Rin is applied to the attenuator 2
2, 26, 30, 51 and 65 are input. Those attenuators 21, 22, 26, 27, 30, 31, 3
3, 47, 51, and 65 attenuate the signal at a predetermined attenuation rate and output.

【0005】アッテネータ26,27の出力は混合器2
8で混合され、アッテネータ29で所定の減衰率で減衰
された後、D/A変換器(図示せず)でアナログ信号に
変換されてセンタースピーカーCに供給される。アッテ
ネータ30,31の出力は混合器32で混合され、アッ
テネータ69で所定の減衰率で減衰された後、D/A変
換器(図示せず)でアナログ信号に変換されてサブウー
ハーSWに供給される。
The outputs of the attenuators 26 and 27 are supplied to the mixer 2
After being mixed at 8 and attenuated at a predetermined attenuation rate by the attenuator 29, it is converted to an analog signal by a D / A converter (not shown) and supplied to the center speaker C. The outputs of the attenuators 30 and 31 are mixed by the mixer 32, attenuated at a predetermined attenuation rate by the attenuator 69, converted to an analog signal by a D / A converter (not shown), and supplied to the subwoofer SW. You.

【0006】アッテネータ21,22の出力は混合器2
3で混合された後、デジタルフィルタ11に入力され
る。デジタルフィルタ11は低周波通過フィルタ(Low-
pass filter )又は帯域通過フィルタ(Band-pass filt
er)などにより構成されており、所定の周波数の信号の
みを通過させる。デジタルフィルタ11から出力された
信号は、混合器24を介して信号遅延バッファ12に入
力される。
The outputs of the attenuators 21 and 22 are
After being mixed at 3, the signal is input to the digital filter 11. The digital filter 11 is a low-pass filter (Low-
pass filter) or Band-pass filter
er), and passes only a signal of a predetermined frequency. The signal output from the digital filter 11 is input to the signal delay buffer 12 via the mixer 24.

【0007】信号遅延バッファ12は所定の時間分の記
憶容量を有し、相互にアドレスが異なる多数の記憶領域
に分割されている。1つの記憶領域には1ワード分のデ
ータが記憶され、1つの記憶領域には1つのアドレスが
設定される。ここでは、信号遅延バッファ12は200
msec 分の記憶容量を有しているとする。信号遅延バッ
ファ12は、順次入力される信号をアドレスの順番に従
って各記憶領域に格納していく。そして、各記憶領域に
信号(データともいう)が格納されると、最初のアドレ
スの記憶領域から新しいデータを上書きしていく。この
ようにして、信号遅延バッファ12には遅延時間が0m
sec から200msec までの信号が記憶される。信号遅
延バッファ12で最大遅延時間(200msec )だけ遅
延された信号は、減衰器25で減衰された後、混合器2
4を介して再度信号遅延バッファ12に入力される。
The signal delay buffer 12 has a storage capacity for a predetermined time and is divided into a number of storage areas having different addresses. One word of data is stored in one storage area, and one address is set in one storage area. Here, the signal delay buffer 12 is 200
Assume that it has a storage capacity for msec. The signal delay buffer 12 stores sequentially input signals in each storage area according to the order of addresses. When a signal (also referred to as data) is stored in each storage area, new data is overwritten from the storage area at the first address. Thus, the signal delay buffer 12 has a delay time of 0 m.
The signal from sec to 200 msec is stored. The signal delayed by the maximum delay time (200 msec) in the signal delay buffer 12 is attenuated by the attenuator 25 and then mixed by the mixer 2.
4 and is again input to the signal delay buffer 12.

【0008】信号遅延バッファ12の所定の位置からデ
ータを読み出すことにより、一定時間だけ遅延した信号
を取り出すことができる。図1に示す回路では、左チャ
ンネル遅延信号としてa1 〜a8 を読み出し、右チャン
ネル遅延信号としてb1 〜b8 を読み出している。遅延
信号a1 〜a4 は、アッテネータ37〜40を介して混
合器41に入力される。混合器41はこれらの遅延信号
a1 〜a4 を混合して出力する。混合器41の出力は、
アッテネータ34を介して混合器35に入力され、この
混合器35でアッテネータ33の出力と混合される。混
合器35の出力は、アッテネータ36を介してD/Aコ
ンバータ(図示せず)に入力され、アナログ信号に変換
されて左前方スピーカーLに供給される。
By reading data from a predetermined position in the signal delay buffer 12, a signal delayed by a predetermined time can be extracted. In the circuit shown in FIG. 1, a1 to a8 are read as left channel delay signals, and b1 to b8 are read as right channel delay signals. The delay signals a1 to a4 are input to the mixer 41 via the attenuators 37 to 40. The mixer 41 mixes and outputs the delayed signals a1 to a4. The output of the mixer 41 is
The signal is input to the mixer 35 via the attenuator 34, and is mixed with the output of the attenuator 33 by the mixer 35. The output of the mixer 35 is input to a D / A converter (not shown) via an attenuator 36, is converted into an analog signal, and is supplied to a left front speaker L.

【0009】また、遅延信号a5 〜a8 はアッテネータ
42〜45を介して混合器46に入力される。混合器4
6はこれらの遅延信号a5 〜a8 を混合して出力する。
混合器46の出力はアッテネータ48を介して混合器4
9に入力され、この混合器49でアッテネータ47の出
力と混合される。混合器49の出力はアッテネータ50
を介してD/A変換器(図示せず)に入力され、アナロ
グ信号に変換されて左後方スピーカーLsに供給され
る。
The delay signals a5 to a8 are input to the mixer 46 via the attenuators 42 to 45. Mixer 4
6 mixes and outputs these delayed signals a5 to a8.
The output of the mixer 46 is supplied to the mixer 4 via an attenuator 48.
9 and is mixed with the output of the attenuator 47 by the mixer 49. The output of the mixer 49 is an attenuator 50
, Is input to a D / A converter (not shown), is converted into an analog signal, and is supplied to the left rear speaker Ls.

【0010】また、遅延信号b1 〜b4 はアッテネータ
55〜58を介して混合器59に入力される。混合器5
9はこれらの遅延信号b1 〜b4 を混合して出力する。
混合器59の出力はアッテネータ52を介して混合器5
3に入力され、この混合器53でアッテネータ51の出
力と混合される。混合器53の出力はアッテネータ54
を介してD/A変換器(図示せず)に入力され、アナロ
グ信号に変換されて右前方スピーカーRに供給される。
The delay signals b1 to b4 are input to the mixer 59 via the attenuators 55 to 58. Mixer 5
9 mixes and outputs these delayed signals b1 to b4.
The output of the mixer 59 is supplied to the mixer 5 via the attenuator 52.
3 and is mixed with the output of the attenuator 51 by the mixer 53. The output of the mixer 53 is an attenuator 54
, Is input to a D / A converter (not shown), is converted into an analog signal, and is supplied to the right front speaker R.

【0011】また、遅延信号b5 〜b8 はアッテネータ
60〜63を介して混合器64に入力される。混合器6
4はこれらの遅延信号b5 〜b8 を混合して出力する。
混合器64の出力はアッテネータ66を介して混合器6
7に入力され、この混合器67でアッテネータ65の出
力と混合される。混合器67の出力はアッテネータ68
を介してD/A変換器(図示せず)に入力され、アナロ
グ信号に変換されて右後方スピーカーRsに供給され
る。
The delay signals b5 to b8 are input to the mixer 64 via the attenuators 60 to 63. Mixer 6
4 mixes and outputs the delayed signals b5 to b8.
The output of the mixer 64 is supplied to the mixer 6 via an attenuator 66.
7 and is mixed with the output of the attenuator 65 by the mixer 67. The output of the mixer 67 is an attenuator 68
, Is input to a D / A converter (not shown), is converted into an analog signal, and is supplied to the right rear speaker Rs.

【0012】このように、AVシステムでは、遅延信号
を左前方スピーカーL、右前方スピーカーR、左後方ス
ピーカーLs及び右後方スピーカーから出力することに
より、側方及び後方の壁等から反射される音を再現し、
臨場感のある音場空間を形成することができる。
As described above, in the AV system, by outputting the delayed signal from the left front speaker L, the right front speaker R, the left rear speaker Ls, and the right rear speaker, the sound reflected from the side and rear walls and the like is output. Reproduce,
A realistic sound field space can be formed.

【0013】[0013]

【発明が解決しようとする課題】AV機器では、マイク
ロコンピュータ又はDSP(デジタルシグナルプロセッ
サ)により種々の処理を行っており、それらの処理を行
うためのメモリ(以下、主メモリという)を有してい
る。従来のAV機器では、主メモリとは別に、信号遅延
バッファ用として外部メモリが必要である。これは、以
下の理由による。
In the AV equipment, various processes are performed by a microcomputer or a DSP (digital signal processor), and a memory (hereinafter, referred to as a main memory) for performing those processes is provided. I have. Conventional AV equipment requires an external memory for signal delay buffer separately from the main memory. This is for the following reason.

【0014】信号遅延バッファは、最大遅延時間に相当
する分の比較的大きな記憶容量が必要である。また、信
号遅延バッファにデータを格納する場合、メモリアドレ
スをインクリメント(1を加算)してアドレスの順番に
データを順次格納するので、各記憶領域のアドレスが連
続している必要がある。一方、主メモリには、マイクロ
コンピュータ又はDSPが実行する処理に応じて種々の
プログラムがロードされる。また、主メモリには、マイ
クロコンピュータ又はDSPが処理を実行する際に使用
する作業用の領域も確保される。このため、空き領域は
メモリ空間に散在した状態となり、アドレスが連続する
大容量の空き領域を確保することは困難である。従っ
て、従来は、アドレスが連続する大容量のメモリ空間を
確保するために、上述したように主メモリとは別に信号
遅延バッファ専用の外部メモリを用意する必要があり、
部品数の増加や製品コストの上昇を招いている。
The signal delay buffer requires a relatively large storage capacity corresponding to the maximum delay time. Further, when storing data in the signal delay buffer, the memory address is incremented (added by 1) and the data is sequentially stored in the order of the addresses. Therefore, the addresses of the respective storage areas need to be continuous. On the other hand, various programs are loaded into the main memory in accordance with processing executed by the microcomputer or the DSP. In the main memory, a work area used when the microcomputer or the DSP executes processing is also secured. For this reason, the empty areas are scattered in the memory space, and it is difficult to secure a large-capacity empty area with continuous addresses. Therefore, conventionally, in order to secure a large-capacity memory space in which addresses are continuous, it is necessary to prepare an external memory dedicated to a signal delay buffer separately from the main memory as described above.
This leads to an increase in the number of parts and an increase in product cost.

【0015】本発明は、メモリ空間内に散在する空き領
域を使用して信号遅延バッファを実現することができ
て、AV機器又はオーディオ機器の部品数を削減し製品
コストを低減できる信号遅延装置のメモリ使用方法を提
供することを目的とする。
The present invention provides a signal delay device which can realize a signal delay buffer by using empty areas scattered in a memory space, thereby reducing the number of parts of AV equipment or audio equipment and reducing product cost. It is intended to provide a memory usage method.

【0016】[0016]

【課題を解決するための手段】上記した課題は、アドレ
スが不連続な複数のメモリブロックを信号遅延バッファ
として使用する信号遅延装置のメモリ使用方法であっ
て、参照レジスタの上位ビット列をインデックス部と
し、下位ビット列をオフセット部として、前記メモリブ
ロックのそれぞれの開始アドレスを前記インデックス部
の示す値と関連付けて記憶した開始アドレステーブルを
作成し、前記参照レジスタの値をインクリメントして、
前記開始アドレステーブルから出力される開始アドレス
と、前記オフセット部から出力されるビット列とにより
データを入出力する記憶領域のアドレスを指定すること
を特徴とする信号遅延装置のメモリ使用方法により解決
する。
An object of the present invention is to provide a method of using a memory of a signal delay device using a plurality of memory blocks having discontinuous addresses as a signal delay buffer, wherein an upper bit string of a reference register is used as an index portion. With the lower bit string as an offset portion, a start address table is created in which each start address of the memory block is stored in association with the value indicated by the index portion, and the value of the reference register is incremented.
A method of using a memory of a signal delay device is characterized in that an address of a storage area for inputting / outputting data is specified by a start address output from the start address table and a bit string output from the offset unit.

【0017】また、上記した課題は、アドレスが不連続
な複数のメモリブロックを信号遅延バッファとして使用
する信号遅延装置のメモリ使用方法であって、参照レジ
スタの上位ビット列をインデックス部とし、下位ビット
列をオフセット部として、前記メモリブロックのそれぞ
れの開始アドレスを前記インデックス部の示す値と関連
付けて記憶した開始アドレステーブルを作成し、前記の
各メモリブロックの記憶容量を前記の各メモリブロック
に関連付けて記憶するサイズテーブルを作成し、前記参
照レジスタの値をインクリメントして、前記開始アドレ
ステーブルから出力される開始アドレスと、前記オフセ
ット部から出力されるビット列とによりデータを入出力
する記憶領域のアドレスを指定し、その指定された記憶
領域の属するメモリブロックの前記サイズテーブルに記
憶されている容量値と前記オフセット部の値とが一致し
たときに、前記参照レジスタの前記オフセット部の値を
リセットし、前記インデックス部の値をインクリメント
することを特徴とする信号遅延装置のメモリ使用方法に
より解決する。
The above-mentioned problem is also a method of using a memory of a signal delay device using a plurality of memory blocks having discontinuous addresses as a signal delay buffer, wherein an upper bit sequence of a reference register is used as an index portion, and a lower bit sequence is stored in a lower register. As an offset unit, a start address table is created in which each start address of the memory block is stored in association with the value indicated by the index unit, and the storage capacity of each memory block is stored in association with each memory block. A size table is created, the value of the reference register is incremented, and a start address output from the start address table and a bit string output from the offset unit are used to specify an address of a storage area for inputting / outputting data. , The memo to which the specified storage area belongs When the capacitance value stored in the size table of the block and the value of the offset section match, reset the value of the offset section of the reference register, and increment the value of the index section. The problem is solved by the method of using the memory of the signal delay device.

【0018】以下、本発明の作用について説明する。本
発明においては、参照レジスタを使用し、該参照レジス
タの上位ビット列をインデックス部、下位ビット列をオ
フセット部とする。また、本発明においては、メモリ空
間に散在する空き領域のうち信号遅延バッファとして使
用する領域をメモリブロックとし、各メモリブロックの
開始アドレスを開始アドレステーブルに記憶しておく。
そして、開始アドレステーブルから出力される開始アド
レスと、オフセット部から出力されるビット列とによ
り、データを入出力する記憶領域のアドレスを指定す
る。
Hereinafter, the operation of the present invention will be described. In the present invention, a reference register is used, and an upper bit sequence of the reference register is an index portion, and a lower bit sequence is an offset portion. In the present invention, an area used as a signal delay buffer among free areas scattered in the memory space is used as a memory block, and a start address of each memory block is stored in a start address table.
Then, the address of the storage area for inputting / outputting data is specified by the start address output from the start address table and the bit string output from the offset unit.

【0019】例えば、開始アドレステーブルから出力さ
れる開始アドレスにオフセット部から出力されるビット
列を加算した値を、データを入出力する記憶領域のアド
レスとする。また、例えば、各メモリブロックの開始ア
ドレスの上位アドレスのみを開始アドレステーブルに記
憶しておき、参照レジスタのインデックス部の値により
開始アドレステーブルから出力されるビット列を上位ア
ドレスとし、オフセット部から出力されるビット列を下
位アドレスとして、これらの上位アドレスと下位アドレ
スとを結合した値を、データの入出力を行う記憶領域の
アドレスとしてもよい。
For example, a value obtained by adding a bit string output from the offset unit to a start address output from the start address table is set as an address of a storage area for inputting / outputting data. Also, for example, only the upper address of the start address of each memory block is stored in the start address table, and the bit string output from the start address table according to the value of the index portion of the reference register is set as the upper address, and the bit sequence output from the offset A bit string having a lower address may be used as a lower address, and a value obtained by combining the upper address and the lower address may be used as an address of a storage area for input / output of data.

【0020】どちらの場合であっても、オフセット部の
値の値がオーバーフローするとインデックス部の値がイ
ンクリメントされ、開始アドレステーブルから次のメモ
リブロックの開始アドレスが出力される。このようにし
て、参照レジスタの値をインクリメントするたびに、複
数のメモリブロックのうちから1つの記憶領域が選択さ
れ、その選択された記憶領域に対しデータの書き込み又
はデータの読み出しが行われる。このように、本発明に
おいては、参照レジスタの値をインクリメントすること
により複数のメモリブロックの各記憶領域を順次選択す
ることが可能になり、アドレスが不連続なメモリブロッ
クを、あたかもアドレスが連続するメモリ空間のように
使用することができる。
In either case, when the value of the offset part overflows, the value of the index part is incremented, and the start address of the next memory block is output from the start address table. In this way, each time the value of the reference register is incremented, one storage area is selected from the plurality of memory blocks, and data writing or data reading is performed on the selected storage area. As described above, in the present invention, it is possible to sequentially select each of the storage areas of the plurality of memory blocks by incrementing the value of the reference register, and it is possible to select a memory block having discontinuous addresses as if the addresses are continuous. Can be used like memory space.

【0021】また、各メモリブロックの容量が均一でな
い場合は、サイズテーブルを設けて、該サイズテーブル
に各メモリブロックの容量を記憶しておく。そして、オ
フセット部の値が開始アドレステーブルにより選択され
ているメモリブロックの容量と一致すると、オフセット
部の値をリセット(各ビットを0とする)し、インデッ
クス部の値をインクリメントする。これにより、容量が
均一でない複数のメモリブロックを、あたかもアドレス
が連続するメモリ空間のように使用することが可能にな
る。
If the capacity of each memory block is not uniform, a size table is provided and the capacity of each memory block is stored in the size table. When the value of the offset section matches the capacity of the memory block selected by the start address table, the value of the offset section is reset (each bit is set to 0), and the value of the index section is incremented. This makes it possible to use a plurality of memory blocks having non-uniform capacities as if they were memory spaces with consecutive addresses.

【0022】上記の開始アドレステーブルやサイズテー
ブルは、いずれもメモリの空き領域を使用して実現する
ことが可能であり、専用の素子等を設ける必要はない。
また、メモリブロックの容量値を2進数で表現する都合
上、各メモリブロックの容量値は2のn乗(但し、nは
整数)とすることが好ましい。
Each of the start address table and the size table can be realized by using an empty area of the memory, and it is not necessary to provide a dedicated element or the like.
Further, for convenience of expressing the capacity value of the memory block by a binary number, it is preferable that the capacity value of each memory block be 2 to the power of n (where n is an integer).

【0023】[0023]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、添付の図面を参照して説明する。 (第1の実施の形態)図2はAVシステムのオーディオ
信号処理装置の一例を示すブロック図である。このオー
ディオ信号処理装置は、入力部101、オーディオDS
P102、出力部103及びマイクロコンピュータ10
4により構成されている。DSP102には、RAM
(Random Access Memory)105及びROM(Read Onl
y Memory)106、並びに信号遅延装置(図1参照)を
構成するためのアッテネータ、混合器及びデジタルフィ
ルタが内蔵されている。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. (First Embodiment) FIG. 2 is a block diagram showing an example of an audio signal processing device of an AV system. This audio signal processing device includes an input unit 101, an audio DS
P102, output unit 103 and microcomputer 10
4. The DSP 102 has a RAM
(Random Access Memory) 105 and ROM (Read Onl)
y Memory) 106 and an attenuator, a mixer and a digital filter for constituting a signal delay device (see FIG. 1).

【0024】入力部101は、入力された信号から制御
データを抽出し、その制御データをマイクロコンピュー
タ104に出力する。マイクロコンピュータ104は入
力部101から入力された制御信号を解析して、その結
果に応じてDPS102に所定の信号処理を命令する。
例えば、入力信号がAC−3の場合、マイクロコンピュ
ータ104はDSP102にAC−3信号の復号化処理
及び所定の音場処理などを命令する。また、入力信号が
DTSの場合、マイクロコンピュータ104はDSP1
02にDTS信号の復号化処理及び所定の音場処理など
を命令する。DSP102は、マイクロコンピュータ1
04からの命令に応じて所定のプログラムをROM10
6からRAM105にロードし、そのプログラムに従っ
て入力信号の処理を開始する。なお、図1に示す信号遅
延装置も、DSP102とプログラムとによって実現さ
れるものである。
The input unit 101 extracts control data from the input signal and outputs the control data to the microcomputer 104. The microcomputer 104 analyzes the control signal input from the input unit 101, and instructs the DPS 102 to perform predetermined signal processing according to the result.
For example, when the input signal is AC-3, the microcomputer 104 instructs the DSP 102 to perform a decoding process of the AC-3 signal and a predetermined sound field process. When the input signal is DTS, the microcomputer 104
02 instructs decoding processing of the DTS signal and predetermined sound field processing. The DSP 102 is a microcomputer 1
A predetermined program is stored in the ROM 10 according to an instruction from the
6 is loaded into the RAM 105, and processing of the input signal is started according to the program. The signal delay device shown in FIG. 1 is also realized by the DSP 102 and a program.

【0025】DSP102から出力された信号は、出力
部103でD/A変換され、アンプ(図示せず)を介し
てスピーカーに供給される。また、マイクロコンピュー
タ104は、信号の切換え時など必要に応じて出力部1
03を制御し、出力部103からの出力を一時的に停止
(音声ミュート)する。図3は、RAM105のアドレ
ス空間を示す模式図である。図3では、ハッチング部分
がプログラムがロードされた領域、白抜き部分が空き領
域を示している。この模式図に示すように、RAM10
5には信号処理を実行するためのプログラムがロードさ
れ、空き空間が散在した状態になっている。本実施の形
態では、これらの空き領域を信号遅延装置の信号遅延バ
ッファとして使用するものである。以下、メモリ空間に
散在する各空き領域をメモリブロックという。
The signal output from the DSP 102 is D / A-converted by an output unit 103 and supplied to a speaker via an amplifier (not shown). Also, the microcomputer 104 may output the output unit 1 as necessary, for example, when switching signals.
03, and temporarily stops the output from the output unit 103 (voice mute). FIG. 3 is a schematic diagram showing an address space of the RAM 105. In FIG. 3, a hatched portion indicates an area in which a program is loaded, and an outlined portion indicates a free area. As shown in this schematic diagram, the RAM 10
5 is loaded with a program for executing signal processing, and empty spaces are scattered. In the present embodiment, these empty areas are used as a signal delay buffer of a signal delay device. Hereinafter, each free area scattered in the memory space is referred to as a memory block.

【0026】図4は本実施の形態の信号遅延装置のメモ
リ使用方法を示す模式図である。なお、本実施の形態に
おいて、信号遅延装置の構成は図1に示すものと基本的
に同一であるので、その図示及び詳しい説明は省略す
る。本実施の形態では、参照レジスタ110及び開始ア
ドレステーブル120を使用する。参照レジスタ110
は、DSP102のもつ演算レジスタの1つ又はRAM
105の一部を使用して実現されるものであり、ここで
は16ビットのレジスタであるとする。また、開始アド
レステーブル120は、RAM105の空き領域を使用
して実現される。
FIG. 4 is a schematic diagram showing a method of using the memory of the signal delay device of the present embodiment. In the present embodiment, the configuration of the signal delay device is basically the same as that shown in FIG. 1, so that its illustration and detailed description are omitted. In the present embodiment, the reference register 110 and the start address table 120 are used. Reference register 110
Is one of the operation registers of the DSP 102 or RAM
105 is realized by using a part of the register 105. Here, it is assumed that the register is a 16-bit register. Further, the start address table 120 is realized using a free area of the RAM 105.

【0027】本実施の形態では信号遅延バッファとして
使用するメモリ空間のアドレスを、参照レジスタ110
により指定する。例えば、図4に示すように、各メモリ
ブロックが、いずれもアドレスが連続する256ワード
分の記憶領域からなるとする。この場合、参照レジスタ
110を上位8ビットのインデックス部111と下位8
ビットのオフセット部112とに分割する。オフセット
部112の値により、各メモリブロックから1つ(1ワ
ード分)の記憶領域が選択される。また、インデックス
部111の値により、開始アドレステーブル120のう
ちから1つのインデックスが参照される。開始アドレス
テーブル120は、例えば00hからFFhまでの連続
するインデックス番号が付けられており、インデックス
番号が00hのインデックス(インデックス0)にはメ
モリブロック0の開始アドレス(この例では、1200
h)が格納され、インデックス番号が01hのインデッ
クス(インデックス1)にはメモリブロック1の開始ア
ドレス(この例では1800h)が格納され、インデッ
クス番号が02hのインデックス(インデックス2)に
はメモリブロック2の開始アドレス(この例では1E0
0h)が格納されているというように、各インデックス
0〜nにはそれぞれ対応するメモリブロック0〜nの開
始アドレスが格納される。
In this embodiment, the address of the memory space used as the signal delay buffer is stored in the reference register 110.
Specify by. For example, as shown in FIG. 4, it is assumed that each memory block is composed of a storage area for 256 words with consecutive addresses. In this case, the reference register 110 stores the upper 8 bits of the index section 111 and the lower 8 bits.
And a bit offset section 112. One (one word) storage area is selected from each memory block according to the value of the offset unit 112. Further, one index from the start address table 120 is referred to by the value of the index section 111. In the start address table 120, for example, consecutive index numbers from 00h to FFh are assigned, and the index (index 0) having the index number 00h is the start address of the memory block 0 (1200 in this example).
h) is stored, the start address (1800h in this example) of the memory block 1 is stored in an index (index 1) having an index number of 01h, and Start address (1E0 in this example)
0h) is stored in each of the indexes 0 to n so that the start addresses of the corresponding memory blocks 0 to n are stored.

【0028】上述の参照レジスタ110と開始アドレス
テーブル120とを使用することにより、メモリ空間に
散在する複数のメモリブロックを連続エリアとして使用
することができる。例えば、参照レジスタ110の値が
0000hから00FFhまでの間は、インデックス0
から出力される開始アドレスにオフセット部112から
出力されるビット列(相対アドレス)を加算した値をア
ドレスとすることにより、メモリブロック0に属する複
数の記憶領域のうちいずれか1つの記憶領域が選択さ
れ、選択された記憶領域にデータが書き込まれる。
By using the reference register 110 and the start address table 120, a plurality of memory blocks scattered in the memory space can be used as a continuous area. For example, while the value of the reference register 110 is between 0000h and 00FFh, the index 0
By adding a bit string (relative address) output from the offset unit 112 to the start address output from the memory unit as an address, any one of the storage areas belonging to the memory block 0 is selected. , Data is written to the selected storage area.

【0029】次に参照レジスタ110の値が0100h
になると、参照レジスタ110のインデックス部111
の値が01hであるので、インデックス1が選択され
る。そして、インデックス1から出力される開始アドレ
スにオフセット部112から出力されるビット列(相対
アドレス)を加算した値をアドレスとすることにより、
メモリブロック1に属する複数の記憶領域のうちの1つ
の記憶領域が選択され、その選択された記憶領域にデー
タが書き込まれる。
Next, the value of the reference register 110 is 0100h
, The index part 111 of the reference register 110
Is 01h, index 1 is selected. The value obtained by adding the bit string (relative address) output from the offset unit 112 to the start address output from the index 1 is used as the address,
One of the plurality of storage areas belonging to the memory block 1 is selected, and data is written to the selected storage area.

【0030】このように、参照レジスタ110の値が順
次インクリメントされ、各メモリブロック0〜nの各記
憶領域に順次データが格納されていく。そして、最後の
メモリブロックnの最後の記憶領域(この例では、F0
02h)にデータを格納すると、参照レジスタ110の
値を0000hに戻し、メモリブロック0の記憶領域か
ら再度データを格納していく。
As described above, the value of the reference register 110 is sequentially incremented, and data is sequentially stored in each storage area of each of the memory blocks 0 to n. Then, the last storage area of the last memory block n (F0 in this example)
02h), the value of the reference register 110 is returned to 0000h, and the data is stored again from the storage area of the memory block 0.

【0031】また、信号遅延バッファからデータを読み
出す場合も、参照レジスタ110の値により遅延時間が
0msec の信号が格納される記憶領域のアドレスがわか
るので、所望の遅延時間の信号が格納されている記憶領
域のアドレスを容易に算出することができる。本実施の
形態においては、開始アドレステーブル120に各メモ
リブロックの開始アドレスを記憶し、参照レジスタ11
0の値をインクリメントすることにより、データを記憶
すべき記憶領域のアドレスを指定する。これにより、メ
モリの使用効率を向上させることができて、AV機器又
はオーディオ機器に必要なメモリの容量の縮小化、及び
製品コストの低下を達成することができる。
Also, when reading data from the signal delay buffer, the value of the reference register 110 indicates the address of the storage area where the signal with the delay time of 0 msec is stored, so that the signal with the desired delay time is stored. The address of the storage area can be easily calculated. In the present embodiment, the start address of each memory block is stored in the start address table 120, and the reference register 11
By incrementing the value of 0, the address of the storage area where data is to be stored is specified. As a result, the use efficiency of the memory can be improved, and the memory capacity required for the AV device or the audio device can be reduced, and the product cost can be reduced.

【0032】なお、上記実施の形態においてはDSP1
02内に内蔵されたRAM105の空き領域を信号遅延
バッファとして使用する場合について説明したが、本発
明はDSP102に外付けされたRAMに適用すること
も可能である。また、本発明は、DSP102に内蔵さ
れたRAMの一部とDPS102に外付けされたRAM
の一部又は全部とを信号遅延バッファとして使用する場
合に適用することも可能である。
In the above embodiment, the DSP 1
Although a case has been described where the free area of the RAM 105 built in the O. 02 is used as a signal delay buffer, the present invention can also be applied to a RAM external to the DSP 102. In addition, the present invention provides a part of a RAM built in the DSP 102 and a RAM externally attached to the DPS 102.
It is also possible to apply the case where a part or all of are used as a signal delay buffer.

【0033】(第2の実施の形態)図5は本発明の第2
の実施の形態の信号遅延装置のメモリ使用方法を示す模
式図である。なお、本実施の形態においても、信号遅延
装置の構成は図1に示すものと基本的に同一であるの
で、その図示及び詳しい説明は省略する。本実施の形態
では、参照レジスタ110及び開始アドレステーブル1
21を使用する。
(Second Embodiment) FIG. 5 shows a second embodiment of the present invention.
It is a schematic diagram which shows the memory use method of the signal delay device of 2nd Embodiment. Note that, also in the present embodiment, the configuration of the signal delay device is basically the same as that shown in FIG. 1, and therefore illustration and detailed description thereof are omitted. In the present embodiment, the reference register 110 and the start address table 1
21 is used.

【0034】本実施の形態では、メモリブロック0〜n
がいずれも256ワード分の記憶領域からなり、各メモ
リブロック0〜nの開始アドレスの下位8ビットはいず
れも0(00h)である。また、参照レジスタ110
を、上位8ビットのインデックス部111と下位8ビッ
トのオフセット部112とに分割する。オフセット部1
12の値により、各メモリブロックから1つ(1ワード
分)の記憶領域が選択される。また、インデックス部1
11の値により、開始アドレステーブル120のうちか
ら1つのインデックスが参照される。開始アドレステー
ブル120は、例えば00hからFFhまでの連続する
インデックス番号が付けられており、インデックス番号
が00hのインデックス(インデックス0)にはメモリ
ブロック0の開始アドレスの上位8ビット(この例で
は、12h)が格納され、インデックス番号が01hの
インデックス(インデックス1)にはメモリブロック1
の開始アドレスの上位8ビット(この例では18h)が
格納され、インデックス番号が02hのインデックス
(インデックス2)にはメモリブロック2の開始アドレ
スの上位8ビット(この例では1Eh)が格納されてい
るというように、各インデックス0〜nにはそれぞれ対
応するメモリブロック0〜nの上位8ビット(以下、上
位アドレスともいう)が格納される。
In this embodiment, memory blocks 0 to n
Consists of a storage area for 256 words, and the lower 8 bits of the start address of each of the memory blocks 0 to n are all 0 (00h). Also, the reference register 110
Is divided into an upper 8-bit index section 111 and a lower 8-bit offset section 112. Offset part 1
According to the value of 12, one (one word) storage area is selected from each memory block. Also, the index unit 1
One index in the start address table 120 is referred to by the value of 11. In the start address table 120, for example, consecutive index numbers from 00h to FFh are assigned, and the index (index 0) having the index number 00h is the upper 8 bits of the start address of the memory block 0 (12h in this example). ) Is stored, and the memory block 1 is stored in the index (index 1) having the index number 01h.
Of the start address of the memory block 2 (1Eh in this example) is stored in an index (index 2) having an index number of 02h. Thus, the upper 8 bits (hereinafter also referred to as the upper address) of the corresponding memory blocks 0 to n are stored in the respective indexes 0 to n.

【0035】上述の参照レジスタ110と開始アドレス
テーブル121とを使用することにより、メモリ空間に
散在する複数のメモリブロックを連続エリアとして使用
することができる。例えば、参照レジスタ110の値が
0000hから00FFhまでの間は、インデックス0
から出力される上位アドレスと、オフセット部112か
ら出力される下位アドレスとにより、メモリブロック0
に属する複数の記憶領域のうちいずれか1つの記憶領域
が選択され、選択された記憶領域にデータが書き込まれ
る。
By using the reference register 110 and the start address table 121, a plurality of memory blocks scattered in the memory space can be used as a continuous area. For example, while the value of the reference register 110 is between 0000h and 00FFh, the index 0
And the lower address output from the offset unit 112, the memory block 0
, Any one of the plurality of storage areas is selected, and data is written to the selected storage area.

【0036】次に参照レジスタ110の値が0100h
になると、参照レジスタ110のインデックス部111
の値が01hであるので、インデックス1が選択され
る。そして、インデックス1から出力される上位アドレ
スとオフセット部112から出力される下位アドレスと
により、メモリブロック1に属する複数の記憶領域のう
ちの1つの記憶領域が選択され、その選択された記憶領
域にデータが書き込まれる。
Next, the value of the reference register 110 is 0100h
, The index part 111 of the reference register 110
Is 01h, index 1 is selected. Then, one of a plurality of storage areas belonging to the memory block 1 is selected by the upper address output from the index 1 and the lower address output from the offset unit 112, and the selected storage area is assigned to the selected storage area. Data is written.

【0037】このように、参照レジスタ110の値が順
次インクリメントされ、各エリア0〜nの各記憶領域に
順次データが格納されていく。そして、最後のエリアn
の最後の記憶領域(この例では、EFFFh)にデータ
を格納すると、参照レジスタ110の値を0000hに
戻し、メモリブロック0の記憶領域から再度データを格
納していく。
As described above, the value of the reference register 110 is sequentially incremented, and data is sequentially stored in the storage areas of the areas 0 to n. And the last area n
When the data is stored in the last storage area (EFFFh in this example), the value of the reference register 110 is returned to 0000h, and the data is stored again from the storage area of the memory block 0.

【0038】また、信号遅延バッファからデータを読み
出す場合も、参照レジスタ110の値により遅延時間が
0msec の信号が格納される記憶領域のアドレスがわか
るので、所望の遅延時間の信号が格納されている記憶領
域のアドレスを容易に算出することができる。本実施の
形態においては、開始アドレステーブル121に各メモ
リブロックの開始アドレスの上位アドレスを記憶し、参
照レジスタ110の値をインクリメントすることによ
り、データを記憶すべき記憶領域のアドレスを指定す
る。これにより、メモリの使用効率を向上させることが
できて、AV機器又はオーディオ機器に必要なメモリの
容量の縮小化、及び製品コストの低下を達成することが
できる。
When data is read from the signal delay buffer, the address of the storage area where the signal with the delay time of 0 msec is stored can be known from the value of the reference register 110, so that the signal with the desired delay time is stored. The address of the storage area can be easily calculated. In the present embodiment, the upper address of the start address of each memory block is stored in the start address table 121, and the value of the reference register 110 is incremented to specify the address of the storage area where the data is to be stored. As a result, the use efficiency of the memory can be improved, and the memory capacity required for the AV device or the audio device can be reduced, and the product cost can be reduced.

【0039】(第3の実施の形態)図6は本発明の第3
の実施の形態の信号遅延装置のメモリ使用方法を示す模
式図である。本実施の形態は各メモリブロックのサイズ
が均一でない場合に適用した例である。図6において、
図4と同一物には同一符号を付してその詳しい説明は省
略する。
(Third Embodiment) FIG. 6 shows a third embodiment of the present invention.
It is a schematic diagram which shows the memory use method of the signal delay device of 2nd Embodiment. This embodiment is an example applied to a case where the size of each memory block is not uniform. In FIG.
4 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted.

【0040】本実施の形態では、開始アドレステーブル
120の他に、サイズテーブル130を用意する。この
サイズテーブル130は、各メモリブロックの記憶容量
を記憶するものである。この例では、図6に示すよう
に、メモリブロック0の容量が100hワード分,メモ
リブロック1の容量がB0hワード分、メモリブロック
2の容量が100hワード分、…であるとする。サイズ
テーブル130には、各メモリブロックに対応して各メ
モリブロックの容量が記憶される。なお、オフセット部
112のビット数は、各メモリブロックのうち最も記憶
容量が大きいメモリブロックの各記憶領域を個別に選択
することができるビット数に設定する必要がある。この
例では、容量の最も大きいメモリブロックの容量値が2
56であるので、オフセット部112のビット数を8と
している。
In the present embodiment, a size table 130 is prepared in addition to the start address table 120. This size table 130 stores the storage capacity of each memory block. In this example, as shown in FIG. 6, it is assumed that the capacity of the memory block 0 is 100h words, the capacity of the memory block 1 is B0h words, the capacity of the memory block 2 is 100h words, and so on. The size table 130 stores the capacity of each memory block corresponding to each memory block. The number of bits of the offset unit 112 needs to be set to a number of bits that can individually select each storage area of the memory block having the largest storage capacity among the memory blocks. In this example, the capacity value of the memory block having the largest capacity is 2
Since it is 56, the number of bits of the offset unit 112 is set to 8.

【0041】本実施の形態においても、参照レジスタ1
10の上位8ビットがインデックス部111であり、下
位8ビットがオフセット部112である。そして、オフ
セット部112の値がサイズテーブル130に記憶され
ている値と一致すると、オフセット部112の値を00
hに戻し(リセット)するとともに、インデックス部1
11の値をインクリメントする。
In this embodiment, the reference register 1
The upper 8 bits of 10 are the index section 111, and the lower 8 bits are the offset section 112. When the value of the offset unit 112 matches the value stored in the size table 130, the value of the offset unit 112 is set to 00.
h and resetting the index part 1
The value of 11 is incremented.

【0042】例えば、参照レジスタ110の値が000
0hから00FFまでの間は、インデックス0から出力
される開始アドレスにオフセット部112から出力され
るビット列(相対アドレス)を加算した値をアドレスと
することにより、メモリブロック0に属する複数の記憶
領域のうちから1つの記憶領域が選択され、選択された
記憶領域にデータが書き込まれる。
For example, if the value of the reference register 110 is 000
From 0h to 00FF, a value obtained by adding the bit string (relative address) output from the offset unit 112 to the start address output from the index 0 is set as an address, so that a plurality of storage areas belonging to the memory block 0 are stored. One storage area is selected from among them, and data is written to the selected storage area.

【0043】オフセット部112の値がサイズテーブル
130に記憶されているメモリブロック0の容量の値
(FFh)と一致すると、次に、オフセット部112の
値を00hとするとともに、インデックス部111の値
をインクリメントする。これにより、開始アドレステー
ブル120のインデックス1からメモリブロック1の開
始アドレスが出力される。この開始アドレステーブル1
20から出力される開始アドレスにオフセット部112
から出力されるビット列(相対アドレス)を加算した値
(アドレス)により、メモリブロック1のアドレス18
00hの記憶領域にデータが格納される。その後、オフ
セット部112の値を順次インクリメントして、メモリ
ブロック1の各記憶領域に順次データを記憶していく。
そして、アドレスが18AFhの記憶領域にデータを書
き込まれると、次に、オフセット部112の値とサイズ
テーブル130に記憶されているメモリブロック1の容
量値と同じであるので、オフセット部112の値を00
hとし、インデックス部111の値をインクリメントす
る。
When the value of the offset unit 112 matches the value (FFh) of the capacity of the memory block 0 stored in the size table 130, the value of the offset unit 112 is set to 00h and the value of the index unit 111 is set. Is incremented. As a result, the start address of the memory block 1 is output from the index 1 of the start address table 120. This start address table 1
20 to the start address output from
From the address 18 of the memory block 1 by the value (address) obtained by adding the bit string (relative address) output from
Data is stored in the 00h storage area. After that, the value of the offset unit 112 is sequentially incremented, and data is sequentially stored in each storage area of the memory block 1.
Then, when the data is written to the storage area having the address of 18AFh, the value of the offset unit 112 and the capacity value of the memory block 1 stored in the size table 130 are the same. 00
h, the value of the index unit 111 is incremented.

【0044】これにより、開始アドレステーブル120
のインデックス2が選択され、インデックス2からメモ
リブロック2の開始アドレス(1E00h)が出力され
る。この開始アドレステーブル120から出力される開
始アドレスにオフセット部112から出力されるビット
列(相対アドレス)を加算した値を記憶領域のアドレス
とし、メモリブロック2の各記憶領域に順次データを格
納していく。
Thus, the start address table 120
Is selected, and the start address (1E00h) of the memory block 2 is output from the index 2. The value obtained by adding the bit string (relative address) output from the offset unit 112 to the start address output from the start address table 120 is used as the address of the storage area, and data is sequentially stored in each storage area of the memory block 2. .

【0045】このようにして、本実施の形態において
は、サイズが均一でない複数のメモリブロックを使用し
て信号遅延バッファを実現することができる。これによ
り、本実施の形態においては、第1の実施の形態に比べ
てメモリの使用効率をより一層向上させることができる
という効果を奏する。 (第4の実施の形態)図7は本発明の第4の実施の形態
の信号遅延装置のメモリ使用方法を示す模式図である。
本実施の形態はも各メモリブロックのサイズが均一でな
い場合に適用した例である。図7において、図5と同一
物には同一符号を付してその詳しい説明は省略する。
As described above, in the present embodiment, a signal delay buffer can be realized by using a plurality of memory blocks having different sizes. As a result, in the present embodiment, there is an effect that the use efficiency of the memory can be further improved as compared with the first embodiment. (Fourth Embodiment) FIG. 7 is a schematic diagram showing a method of using a memory of a signal delay device according to a fourth embodiment of the present invention.
This embodiment is also an example applied to a case where the size of each memory block is not uniform. 7, the same components as those in FIG. 5 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted.

【0046】本実施の形態では、開始アドレステーブル
121の他に、サイズテーブル130を用意する。この
サイズテーブル130は、第3の実施の形態と同様に、
各メモリブロックの記憶容量を記憶するものである。ま
た、各メモリブロック0〜nの開始アドレスの下位8ビ
ットはいずれも0(00h)であるとする。この例で
は、図7に示すように、メモリブロック0の容量が10
0hワード分,メモリブロック1の容量がB0hワード
分、メモリブロック2の容量が100hワード分、…で
あるとする。サイズテーブル130には、各メモリブロ
ックに対応して各メモリブロックの容量が記憶される。
In the present embodiment, a size table 130 is prepared in addition to the start address table 121. This size table 130 is similar to the third embodiment,
The storage capacity of each memory block is stored. It is also assumed that the lower 8 bits of the start address of each of the memory blocks 0 to n are 0 (00h). In this example, as shown in FIG.
Assume that 0h words, the capacity of the memory block 1 is B0h words, the capacity of the memory block 2 is 100h words,... The size table 130 stores the capacity of each memory block corresponding to each memory block.

【0047】本実施の形態においても、参照レジスタ1
10の上位8ビットがインデックス部111であり、下
位8ビットがオフセット部112である。そして、オフ
セット部112の値がサイズテーブル130に記憶され
ている値と一致すると、オフセット部112の値を00
hに戻し(リセット)するとともに、インデックス部1
11の値をインクリメントする。
In this embodiment, the reference register 1
The upper 8 bits of 10 are the index section 111, and the lower 8 bits are the offset section 112. When the value of the offset unit 112 matches the value stored in the size table 130, the value of the offset unit 112 is set to 00.
h and resetting the index part 1
The value of 11 is incremented.

【0048】例えば、参照レジスタ110の値が000
0hから00FFまでの間は、インデックス0から出力
されるビット列を上位アドレスとし、オフセット部11
2から出力されるビット列を下位アドレスとして、これ
らの上位アドレス及び下位アドレスにより、メモリブロ
ック0に属する複数の記憶領域のうちから1つの記憶領
域が選択され、選択された記憶領域にデータが書き込ま
れる。
For example, if the value of the reference register 110 is 000
From 0h to 00FF, the bit string output from index 0 is used as the upper address, and the offset unit 11
Using the bit string output from 2 as a lower address, one storage area is selected from a plurality of storage areas belonging to the memory block 0 based on the upper address and the lower address, and data is written to the selected storage area. .

【0049】オフセット部112の値がサイズテーブル
130に記憶されているメモリブロック0の容量の値
(FFh)と一致すると、次に、オフセット部112の
値を00hとするとともに、インデックス部111の値
をインクリメントする。これにより、開始アドレステー
ブル121のインデックス1からメモリブロック1の上
位アドレスが出力される。この開始アドレステーブル1
20から出力される上位アドレスと、オフセット部11
2から出力される下位アドレスとにより、メモリブロッ
ク1のアドレス1800hの記憶領域にデータが格納さ
れる。その後、オフセット部112の値を順次インクリ
メントして、メモリブロック1の各記憶領域に順次デー
タを記憶していく。そして、アドレスが18AFhの記
憶領域にデータを書き込まれると、次に、オフセット部
112の値とサイズテーブル130に記憶されているメ
モリブロック1の容量値と同じであるので、オフセット
部112の値を00hとし、インデックス部111の値
をインクリメントする。
When the value of the offset unit 112 matches the value (FFh) of the capacity of the memory block 0 stored in the size table 130, the value of the offset unit 112 is set to 00h, and the value of the index unit 111 is set. Is incremented. As a result, the upper address of the memory block 1 is output from the index 1 of the start address table 121. This start address table 1
20 and the offset unit 11
2, the data is stored in the storage area of the memory block 1 at the address 1800h. After that, the value of the offset unit 112 is sequentially incremented, and data is sequentially stored in each storage area of the memory block 1. Then, when the data is written to the storage area having the address of 18AFh, the value of the offset unit 112 and the capacity value of the memory block 1 stored in the size table 130 are the same. 00h, the value of the index unit 111 is incremented.

【0050】これにより、開始アドレステーブル121
のインデックス2が選択され、インデックス2からメモ
リブロック2の上位アドレス(1Eh)が出力される。
この開始アドレステーブル121から出力される上位ア
ドレスと、オフセット部112から出力される下位アド
レスとにより、メモリブロック2の各記憶領域に順次デ
ータを格納していく。
Thus, the start address table 121
Is selected, and the upper address (1Eh) of the memory block 2 is output from the index 2.
Data is sequentially stored in each storage area of the memory block 2 based on the upper address output from the start address table 121 and the lower address output from the offset unit 112.

【0051】このようにして、本実施の形態において
も、サイズが均一でない複数のメモリブロックを使用し
て信号遅延バッファを実現することができる。これによ
り、本実施の形態においては、第2の実施の形態に比べ
てメモリの使用効率をより一層向上させることができる
という効果を奏する。なお、上述の第1〜第4の実施の
形態ではいずれもインデックス部及びオフセット部のビ
ット数を8ビットとしたが、これらの値は空き領域の容
量や個数に応じて適宜設定することが好ましい。
As described above, also in the present embodiment, a signal delay buffer can be realized by using a plurality of memory blocks having different sizes. As a result, in the present embodiment, there is an effect that the use efficiency of the memory can be further improved as compared with the second embodiment. In each of the above-described first to fourth embodiments, the number of bits of the index portion and the offset portion is set to 8 bits. However, it is preferable that these values are appropriately set according to the capacity and number of free areas. .

【0052】[0052]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
参照レジスタの上位ビット列をインデックス部とし、下
位ビット列をオフセット部として、各メモリブロックの
それぞれの開始アドレスを前記インデックス部の値と関
連付けて開始アドレステーブルに記憶する。そして、参
照レジスタの値をインクリメントすることにより、アド
レスが連続しない複数のメモリブロックを用いて、信号
遅延装置の信号遅延バッファを構成することが可能にな
る。これにより、AV機器又はオーディオ機器に使用す
るメモリの容量を削減することができて、製品コストを
削減することができるという効果を奏する。
As described above, according to the present invention,
Using the upper bit string of the reference register as an index section and the lower bit string as an offset section, each start address of each memory block is stored in the start address table in association with the value of the index section. Then, by incrementing the value of the reference register, it becomes possible to configure a signal delay buffer of the signal delay device using a plurality of memory blocks whose addresses are not continuous. As a result, it is possible to reduce the capacity of the memory used for the AV device or the audio device, and to reduce the product cost.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】図1は、AVシステムで使用される信号遅延装
置の一例を示す回路ブロック図である。
FIG. 1 is a circuit block diagram illustrating an example of a signal delay device used in an AV system.

【図2】図2は、オーディオ信号処理装置の一例を示す
ブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of an audio signal processing device.

【図3】図3は、RAMのアドレス空間を示す模式図で
ある。
FIG. 3 is a schematic diagram illustrating an address space of a RAM;

【図4】図4は、第1の実施の形態の信号遅延装置のメ
モリ使用方法を示す模式図である。
FIG. 4 is a schematic diagram illustrating a method of using a memory of the signal delay device according to the first embodiment;

【図5】図5は、第2の実施の形態の信号遅延装置のメ
モリ使用方法を示す模式図である。
FIG. 5 is a schematic diagram illustrating a method of using a memory of the signal delay device according to the second embodiment;

【図6】図6は、第3の実施の形態の信号遅延装置のメ
モリ使用方法を示す模式図である。
FIG. 6 is a schematic diagram illustrating a method of using a memory of a signal delay device according to a third embodiment;

【図7】図7は、第4の実施の形態の信号遅延装置のメ
モリ使用方法を示す模式図である。
FIG. 7 is a schematic diagram illustrating a method of using a memory of a signal delay device according to a fourth embodiment;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101 入力部、 102 オーディオDSP、 103 出力部、 104 マイクロコンピュータ、 105 RAM、 106 ROM、 110 参照レジスタ、 111 インデックス部、 112 オフセット部、 120,121 開始アドレステーブル、 130 サイズテーブル。 101 input unit, 102 audio DSP, 103 output unit, 104 microcomputer, 105 RAM, 106 ROM, 110 reference register, 111 index unit, 112 offset unit, 120, 121 start address table, 130 size table.

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 アドレスが不連続な複数のメモリブロッ
クを信号遅延バッファとして使用する信号遅延装置のメ
モリ使用方法であって、 参照レジスタの上位ビット列をインデックス部とし、下
位ビット列をオフセット部として、 前記メモリブロックのそれぞれの開始アドレスを前記イ
ンデックス部の示す値と関連付けて記憶した開始アドレ
ステーブルを作成し、 前記参照レジスタの値をインクリメントして、前記開始
アドレステーブルから出力される開始アドレスと、前記
オフセット部から出力されるビット列とによりデータを
入出力する記憶領域のアドレスを指定することを特徴と
する信号遅延装置のメモリ使用方法。
1. A method of using a memory of a signal delay device using a plurality of memory blocks having discontinuous addresses as a signal delay buffer, wherein an upper bit sequence of a reference register is used as an index unit, and a lower bit sequence is used as an offset unit. Creating a start address table in which each start address of the memory block is stored in association with the value indicated by the index unit, incrementing the value of the reference register, and starting address output from the start address table; A method of using a memory of a signal delay device, wherein an address of a storage area for inputting / outputting data is specified by a bit string output from a unit.
【請求項2】 前記アドレステーブルから出力される開
始アドレスに前記インデックス部から出力されるビット
列を加算した値を、前記データを入出力する記憶領域の
アドレスとすることを特徴とする請求項1に記載の信号
遅延装置のメモリ使用方法。
2. The storage system according to claim 1, wherein a value obtained by adding a bit string output from said index section to a start address output from said address table is used as an address of a storage area for inputting / outputting said data. A method for using a memory of the signal delay device according to the above.
【請求項3】 前記アドレステーブルから出力される開
始アドレスを上位ビットとし、前記インデックス部から
出力されるビット列を下位ビットとして、前記データを
入出力する記憶領域のアドレスを指定することを特徴と
する請求項1に記載の信号遅延装置のメモリ使用方法。
3. The address of a storage area for inputting / outputting the data is designated by using a start address output from the address table as upper bits and a bit string output from the index section as lower bits. A method of using a memory of the signal delay device according to claim 1.
【請求項4】 前記開始アドレステーブルは、メモリ空
間の空き領域を使用して実現されることを特徴とする請
求項1に記載の信号遅延装置のメモリ使用方法。
4. The method according to claim 1, wherein the start address table is implemented using a free area of a memory space.
【請求項5】 前記の各メモリブロックの記憶容量が、
いずれも2のn乗(但し、nは整数)であることを特徴
とする請求項1に記載の信号遅延装置のメモリ使用方
法。
5. The storage capacity of each memory block is as follows:
2. The method according to claim 1, wherein each of them is 2 to the power of n (where n is an integer).
【請求項6】 アドレスが不連続な複数のメモリブロッ
クを信号遅延バッファとして使用する信号遅延装置のメ
モリ使用方法であって、 参照レジスタの上位ビット列をインデックス部とし、下
位ビット列をオフセット部として、 前記メモリブロックのそれぞれの開始アドレスを前記イ
ンデックス部の示す値と関連付けて記憶した開始アドレ
ステーブルを作成し、 前記の各メモリブロックの記憶容量を前記の各メモリブ
ロックに関連付けて記憶するサイズテーブルを作成し、 前記参照レジスタの値をインクリメントして、前記開始
アドレステーブルから出力される開始アドレスと、前記
オフセット部から出力されるビット列とによりデータを
入出力する記憶領域のアドレスを指定し、 その指定された記憶領域の属するメモリブロックの前記
サイズテーブルに記憶されている容量値と前記オフセッ
ト部の値とが一致したときに、前記参照レジスタの前記
オフセット部の値をリセットし、前記インデックス部の
値をインクリメントすることを特徴とする信号遅延装置
のメモリ使用方法。
6. A method of using a memory of a signal delay device using a plurality of memory blocks having discontinuous addresses as a signal delay buffer, wherein an upper bit sequence of a reference register is used as an index unit, and a lower bit sequence is used as an offset unit. Create a start address table in which each start address of the memory block is stored in association with the value indicated by the index portion, and create a size table that stores the storage capacity of each memory block in association with each memory block. Incrementing the value of the reference register, and specifying the address of a storage area for inputting and outputting data by the start address output from the start address table and the bit string output from the offset unit, The memory block to which the storage area belongs; Resetting the value of the offset part of the reference register and incrementing the value of the index part when the capacitance value stored in the offset table matches the value of the offset part. How to use the device's memory.
【請求項7】 前記アドレステーブルから出力される開
始アドレスに、前記インデックス部から出力されるビッ
ト列を加算した値を前記データを入出力する記憶領域の
アドレスとすることを特徴とする請求項6に記載の信号
遅延装置のメモリ使用方法。
7. The address of a storage area for inputting / outputting the data, wherein a value obtained by adding a bit string output from the index section to a start address output from the address table is used. A method for using a memory of the signal delay device according to the above.
【請求項8】 前記アドレステーブルから出力される開
始アドレスを上位ビットとし、前記インデックス部から
出力されるビット列を下位ビットとして、前記データを
入出力する記憶領域のアドレスを指定することを特徴と
する請求項6に記載の信号遅延装置のメモリ使用方法。
8. An address of a storage area for inputting / outputting the data is designated by setting a start address output from the address table as upper bits and a bit string output from the index section as lower bits. A method of using a memory of the signal delay device according to claim 6.
【請求項9】 前記開始アドレステーブル及び前記サイ
ズテーブルは、メモリ空間の空き領域を使用して実現さ
れることを特徴とする請求項6に記載の信号遅延装置の
メモリ使用方法。
9. The method according to claim 6, wherein the start address table and the size table are implemented using a free area of a memory space.
JP11173760A 1999-06-21 1999-06-21 Method for using memory of signal delay device Pending JP2001008298A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11173760A JP2001008298A (en) 1999-06-21 1999-06-21 Method for using memory of signal delay device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11173760A JP2001008298A (en) 1999-06-21 1999-06-21 Method for using memory of signal delay device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001008298A true JP2001008298A (en) 2001-01-12

Family

ID=15966645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11173760A Pending JP2001008298A (en) 1999-06-21 1999-06-21 Method for using memory of signal delay device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001008298A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008134917A (en) * 2006-11-29 2008-06-12 Yamaha Corp Arithmetic processing unit, memory access method, and program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008134917A (en) * 2006-11-29 2008-06-12 Yamaha Corp Arithmetic processing unit, memory access method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101589429B (en) System and method for digital signal processing
US5402499A (en) Multimedia controller
AU2012202127B2 (en) System and method for digital signal processing
JP3106774B2 (en) Digital sound field creation device
US5109415A (en) Audio signal processing system performing balance control in both amplitude and phase of audio signal
US5201005A (en) Sound field compensating apparatus
JP2976429B2 (en) Address control circuit
JPH0847096A (en) Method and device for digital surrounding sound
US6535611B1 (en) Method and apparatus for reducing switching noise of a digital volume control
US5386529A (en) Digital signal processor for use in sound quality treatment by filtering
JP2001008298A (en) Method for using memory of signal delay device
US6031916A (en) Sound effect adding device using DSP
US6466833B1 (en) Method and apparatus for efficient memory use in digital audio applications
US5703956A (en) External memory control circuit for sound field processing digital signal processor
JP4435452B2 (en) Signal processing apparatus, signal processing method, program, and recording medium
JP3671756B2 (en) Sound field playback device
JPH10111682A (en) Reverberation effect adding device
JP3089726B2 (en) Memory circuit
JP3036417B2 (en) Signal processing device
JPH0719246B2 (en) Digital signal processor
JP2000217186A (en) Speaker and simulator and mixer
JP3428149B2 (en) Digital signal processor
JP2766191B2 (en) Digital signal processing device and signal processing method
JP2834746B2 (en) Digital signal processing device and address data generating method thereof
KR100212080B1 (en) Sound field reproducing device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050607

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060621

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071002

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071127