JP2001008091A - Image pickup device and its control method - Google Patents

Image pickup device and its control method

Info

Publication number
JP2001008091A
JP2001008091A JP11172633A JP17263399A JP2001008091A JP 2001008091 A JP2001008091 A JP 2001008091A JP 11172633 A JP11172633 A JP 11172633A JP 17263399 A JP17263399 A JP 17263399A JP 2001008091 A JP2001008091 A JP 2001008091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
data storage
storage means
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11172633A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Motoi Tariki
基 田力
Kan Takaiwa
敢 高岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11172633A priority Critical patent/JP2001008091A/en
Publication of JP2001008091A publication Critical patent/JP2001008091A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain an image pickup device by which a photographer can obtain a picture with a shorter exposure time than the exposure time of the picture whose exposure time is felt too much by the photographer in the case of photographing in a high sensitivity mode. SOLUTION: In the case that exposure of a solid-state image pickup element 101 is updated for each prescribed reference period, a memory 108 stores image data obtained from the solid-state image pickup element 101 for the first one reference period after starting the exposure, an adder 107 sums the image data obtained from the solid-state image pickup element 101 for the next one reference period and the image data having been stored in the memory 108, a memory 109 stores the sum, and similarly the adder 107 sums the image data obtained from the solid-state image pickup element 101 for the one reference period next to the next one reference period and the image data having been stored in the memory 109 sequentially and the member 108 stores the sum as its control.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、撮像素子を用いて
被写体を撮影する撮像装置及びその制御方法に関し、特
に高感度撮影モードを有する撮像装置及びその制御方法
に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image pickup apparatus for photographing a subject using an image pickup device and a control method thereof, and more particularly to an image pickup apparatus having a high sensitivity photographing mode and a control method thereof.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、固体撮像素子などの撮像素子を用
いたディジタルカメラにおいて高感度撮影をする場合に
は、露光時間を制御できる固体撮像素子を用い、露光時
間を基準期間の複数とし、信号取り出し時間を1基準期
間とするスローシャッタ制御回路を設け、取り出した画
像信号を画像メモリに記憶させ、次の露光時間中は前回
画像メモリに記憶させた同一画像信号を繰返し読み出す
ことによって小型高感度のディジタルカメラを実現して
いる。
2. Description of the Related Art Conventionally, when performing high-sensitivity photographing with a digital camera using an image pickup device such as a solid-state image pickup device, a solid-state image pickup device capable of controlling the exposure time is used, and the exposure time is set to a plurality of reference periods. A slow shutter control circuit with a take-out time of one reference period is provided, and the taken-out image signal is stored in the image memory, and during the next exposure time, the same image signal previously stored in the image memory is repeatedly read out, thereby achieving a small and high sensitivity. Digital camera.

【0003】このような撮像装置について図面を用いて
説明する。
[0003] Such an imaging device will be described with reference to the drawings.

【0004】図4は従来例の構成を示すブロック図であ
る。図4において、201は撮像素子である固体撮像素
子であり、固体撮像素子201はMOS型、CCD型等
が知られているが、本従来例では受光により発生した信
号の取り出しタイミング又は余剰信号電荷の掃き出しタ
イミング等を操作することにより露光時間を制御できる
(いわゆる電子シャッタ機能付の)ものを用いて説明す
る。
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of a conventional example. In FIG. 4, reference numeral 201 denotes a solid-state image sensor which is an image sensor, and the solid-state image sensor 201 is known to be of a MOS type, a CCD type, or the like. A description will be given using an apparatus having a so-called electronic shutter function that can control the exposure time by manipulating the sweep timing and the like.

【0005】撮像素子制御回路202、高速シャッタ用
タイミングジェネレータ203、基準発振器204は、
電子シャッタ機能を備えた固体撮像素子201の駆動及
び制御のための回路である。固体撮像素子201からの
撮像信号出力はカメラ信号処理回路205にて画像信号
に変換される。
The image sensor control circuit 202, high-speed shutter timing generator 203, and reference oscillator 204
This is a circuit for driving and controlling the solid-state imaging device 201 having an electronic shutter function. An image signal output from the solid-state image sensor 201 is converted into an image signal by a camera signal processing circuit 205.

【0006】スローシャッタ制御回路220は1基準時
間(例えば1/60秒)より長い1/6秒から1/30
秒程度のシャッタ速度とするための回路である。この回
路はモード回路211、シャッタ切替回路212、低速
シャッタ用タイミングジェネレータ213とから構成さ
れている。
The slow shutter control circuit 220 operates from 1/6 second to 1/30 longer than one reference time (for example, 1/60 second).
This is a circuit for setting the shutter speed to about second. This circuit includes a mode circuit 211, a shutter switching circuit 212, and a low-speed shutter timing generator 213.

【0007】画像メモリユニット221はカメラ信号処
理回路205からの画像信号を記憶し、基準期間毎に必
要回数読み出しできるようにした回路である。この回路
はA/Dコンバータ215、画像メモリ(フィールドメ
モリ)216、メモリコントローラ218、D/Aコン
バータ217等を含んで構成されている。
[0007] The image memory unit 221 is a circuit that stores the image signal from the camera signal processing circuit 205 and can read the image signal a required number of times for each reference period. This circuit includes an A / D converter 215, an image memory (field memory) 216, a memory controller 218, a D / A converter 217, and the like.

【0008】メモリコントローラ218は画像メモリ2
16の書き込み又は読み出しのためのクロック及びコン
トロール信号を制御する回路である。この回路からは切
替回路210の切替信号も発生している。
[0008] The memory controller 218 is an image memory 2
16 is a circuit for controlling a clock and a control signal for writing or reading. The switching signal of the switching circuit 210 is also generated from this circuit.

【0009】クロック及び制御信号発生回路214はス
ローシャッタ制御回路220からタイミングパルスを得
て、画像メモリユニット221のメモリ書き込み又は読
み出しの時間制御等、スローシャッタ動作時にも連続し
た画像信号を取り出すためのクロック及び制御信号の発
生を受けもっている。
A clock and control signal generation circuit 214 obtains a timing pulse from the slow shutter control circuit 220 and takes out a continuous image signal even during a slow shutter operation, such as time control of memory writing or reading of the image memory unit 221. It is responsible for generating clock and control signals.

【0010】なお、切替回路210はカメラ信号処理回
路205の出力を直接、記録用信号処理回路206に送
るか、画像メモリユニット221からの出力を送るかを
切替えるためのスイッチ回路である。
The switching circuit 210 is a switch circuit for switching between sending the output of the camera signal processing circuit 205 directly to the recording signal processing circuit 206 and sending the output from the image memory unit 221.

【0011】図5は従来例の動作を示すタイミングチャ
ートであり、図4及び図5を用いて以下に詳細な構成と
動作について述べる。固体撮像素子201は例えばイン
ターライン型CCDを用いた場合、基準期間の映像信号
がフィールド帰線期間を利用して出力されることが多
い。そして1基準期間は通常のテレビジョン信号の1フ
ィールド(図5に示す期間V)、すなわち1/60秒で
あることが多く、おのずとシャッタースピードは1/6
0秒が一般的となる。
FIG. 5 is a timing chart showing the operation of the conventional example. The detailed configuration and operation will be described below with reference to FIGS. When the solid-state imaging device 201 uses, for example, an interline CCD, a video signal in a reference period is often output using a field retrace period. One reference period is often one field of a normal television signal (period V shown in FIG. 5), that is, 1/60 second, and the shutter speed is naturally 1/6.
0 seconds is common.

【0012】電子シャッタ機能を持つ場合、高速シャッ
タでは固体撮像素子201の受光部の信号電荷を一旦掃
き出して空にしてから転送開始するまでの信号電荷蓄積
時間を1/60秒より短くして、余った電荷を捨て去る
ことで実現することが多い。
In the case of having an electronic shutter function, in the high-speed shutter, the signal charge storage time from once sweeping out the signal charges in the light receiving portion of the solid-state imaging device 201 to emptying and starting the transfer is made shorter than 1/60 seconds. It is often realized by discarding excess charge.

【0013】本実施例のスローシャッタ制御回路220
における低速シャッタ用タイミングジェネレータ213
では高速シャッタ用タイミングジェネレータ203と比
べて、考え方としては全く逆の操作をしている点が重要
である。即ち、複数基準期間電荷の転送をせずに受光部
に電荷を複数基準期間(図5に示す期間nV(nは2以
上の正の整数)連続して蓄積してから信号取り出しのた
めの電荷転送を行っている。
The slow shutter control circuit 220 of this embodiment
Low-speed shutter timing generator 213
It is important that the operation is completely opposite to that of the high-speed shutter timing generator 203 in terms of concept. That is, charge is not transferred for a plurality of reference periods, and charges are successively accumulated in a light receiving portion for a plurality of reference periods (a period nV (n is a positive integer of 2 or more) shown in FIG. 5), and then charges for signal extraction are obtained. The transfer is in progress.

【0014】なお、露光時間の制御方法として、余剰信
号電荷の掃き出しタイミングを変えて行っている撮像素
子を用いる場合にも、読み出しのための信号電荷転送パ
ルスを間引くことによって、複数フィールド期間連続し
て信号電荷の蓄積を行うことができる。
As a method of controlling the exposure time, even when using an image pickup device in which the timing of discharging the surplus signal charge is changed, the signal charge transfer pulse for reading is thinned out so that a plurality of field periods can be continuously applied. Thus, signal charges can be accumulated.

【0015】これにより1/60秒より遅いシャッタを
切ることができる。又、複数基準期間の露光を行って
も、信号取り出しのための電荷転送は1基準期間の転送
と同じ時間で行われるので、特別の回路を付加すること
なくカメラ信号処理回路205を経て1基準期間分の画
像信号が取り出される。
Thus, a shutter that is slower than 1/60 second can be released. Also, even if exposure is performed for a plurality of reference periods, the charge transfer for signal extraction is performed in the same time as the transfer for one reference period, so that one charge is transferred via the camera signal processing circuit 205 without adding a special circuit. Image signals for the period are extracted.

【0016】しかし、前述の手段によれば、次の1基準
期間分の画像信号が出力されるまで空白期間が生じる。
例えば10基準期間(1/6秒)(図5においてn=1
0)露光した場合、9基準期間の空白期間が生じる。そ
こで、カメラ信号処理回路205の出力(図5に出す出
力信号M)は切替回路210を経て記録用信号処理回路
206へ送ると同時に、画像メモリユニット221へ送
り、A/Dコンバータ215を経て画像メモリ216に
記憶させ、さらにD/Aコンバータ217を経て読み出
し、前述の空白期間、1基準期間に1回ずつ、同一の画
像信号(図5に示す出力信号R)を切替回路210を経
て記録用信号処理回路206へ送り続ける。そして、L
CD209に画像表示を行うとともに、トリガスイッチ
219の押下により画像信号をストレージ(記録媒体)
207に取り込む。
However, according to the above-described means, a blank period occurs until an image signal for the next one reference period is output.
For example, 10 reference periods (1/6 second) (in FIG. 5, n = 1
0) When exposure is performed, a blank period of 9 reference periods occurs. Therefore, the output of the camera signal processing circuit 205 (the output signal M shown in FIG. 5) is sent to the recording signal processing circuit 206 via the switching circuit 210, and is also sent to the image memory unit 221 via the A / D converter 215. The same image signal (the output signal R shown in FIG. 5) is stored in the memory 216 and read out through the D / A converter 217 once every one blank period and one reference period through the switching circuit 210 for recording. The transmission to the signal processing circuit 206 is continued. And L
The image is displayed on the CD 209, and the image signal is stored (recorded medium) by pressing the trigger switch 219.
207.

【0017】このように、記録用信号処理回路206に
は前記露光に要した連続時間中、同一の画像信号の繰返
しではあるが、空白期間がないように補間された画像信
号が得られる。
As described above, the recording signal processing circuit 206 obtains an interpolated image signal in which the same image signal is repeated but there is no blank period during the continuous time required for the exposure.

【0018】[0018]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来の高感度用撮像装置では、撮影者があるタイ
ミングでトリガスイッチ219を押して画像信号をスト
レージ207に取込んだ際、その取込んだ画像がLCD
209に表示された画像を見て露出過多であるなどした
場合に、撮り直しが利かないという問題点があった。
However, in the conventional high-sensitivity imaging apparatus as described above, when the photographer presses the trigger switch 219 at a certain timing to fetch the image signal into the storage 207, the fetched image signal is obtained. Image is LCD
If the image displayed in the image 209 is overexposed when viewed, for example, there is a problem that it is not easy to retake the image.

【0019】本発明は、上記のような問題点を解決する
ためになされたものであり、撮影者が露光しすぎたと感
じたときにその画像よりも露出時間の短い画像を得るこ
とができる撮像装置及びその制御方法を提供することを
目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-described problems, and an image pickup apparatus capable of obtaining an image having a shorter exposure time than the image when the photographer feels that the image has been overexposed. It is an object to provide an apparatus and a control method thereof.

【0020】[0020]

【課題を解決するための手段】本発明の撮像装置及びそ
の制御方法は次のように構成したものである。
An image pickup apparatus and a control method thereof according to the present invention are configured as follows.

【0021】(1)撮像装置において、撮像素子と、該
撮像素子により得られた画像データを格納しておくため
の第1から第n(nは2以上の正の整数)の画像データ
格納手段と、前記撮像素子により得られた画像データと
前記各画像データ格納手段に格納された画像データとを
加算する加算手段とを有し、前記撮像素子の露光を所定
の期間毎に更新したとき、第1の期間の露光により前記
撮像素子から得られた画像データを前記第1の画像デー
タ格納手段に格納し、第2の期間の露光により前記撮像
素子から得られた画像データと前記第1の画像データ格
納手段に格納された画像データとを加算して前記第2の
画像データ格納手段に格納し、同様にして順次前記第n
の期間の露光により前記撮像素子により得られた画像デ
ータと前記第(n−1)の画像データ格納手段に格納さ
れた第1から第(n−1)までの期間の露光により得ら
れた画像データが加算された画像データとを加算して前
記第nの画像データ格納手段に格納していき、前記第1
から第nの画像データ格納手段に格納された画像データ
を任意に読み出し可能とした。
(1) In an image pickup apparatus, an image pickup device and first to n-th (n is a positive integer of 2 or more) image data storage means for storing image data obtained by the image pickup device. And adding means for adding the image data obtained by the image sensor and the image data stored in each image data storage means, when the exposure of the image sensor is updated every predetermined period, The image data obtained from the image sensor by the exposure in the first period is stored in the first image data storage means, and the image data obtained from the image sensor by the exposure in the second period is stored in the first image data storage unit. The image data stored in the image data storage unit is added and stored in the second image data storage unit.
The image data obtained by the image pickup device by the exposure during the period of the image and the image obtained by the exposure from the first to the (n-1) th period stored in the (n-1) th image data storage means. The image data to which the data has been added is added and stored in the n-th image data storage means.
, The image data stored in the n-th image data storage means can be arbitrarily read.

【0022】(2)撮像装置において、撮像素子と、該
撮像素子により得られた画像データを格納しておくため
の第1の画像データ格納手段と、前記撮像素子により得
られた画像データを格納しておくための第2の画像デー
タ格納手段と、前記撮像素子により得られた画像データ
と前記第1の画像データ格納手段に格納された画像デー
タあるいは前記第2の画像データ格納手段に格納された
画像データとを加算する加算手段と、前記第1の画像デ
ータ格納手段および前記第2の画像データ格納手段への
画像データの書き込みタイミングと前記第1の画像デー
タ格納手段および前記第2の画像データ格納手段からの
画像データ読み出しタイミングとを制御する制御手段
と、前記第1の画像データ格納手段あるいは前記第2の
画像データ格納手段に格納された画像データを選択する
画像選択手段と、該選択された画像データを記録する記
録媒体と、前記選択された画像データに基づいて表示を
行う画像表示手段とを有し、前記撮像素子の露光を所定
の1基準期間毎に更新したとき、露光を開始してから最
初の1基準期間で前記撮像素子から得られた画像データ
を前記第1の画像データ格納手段に格納し、次の1基準
期間で前記撮像素子から得られた画像データと前記第1
の画像データ格納手段に格納された画像データとを加算
して前記第2の画像データ格納手段に格納し、同様にし
て順次さらにその次の1基準期間で前記撮像素子から得
られた画像データと前記第2の画像データ格納手段に格
納された画像データとを加算して前記第1の画像データ
格納手段に格納していくように制御するようにした。
(2) In the image pickup apparatus, an image pickup device, first image data storage means for storing image data obtained by the image pickup device, and image data obtained by the image pickup device are stored. A second image data storage unit for storing the image data obtained by the image sensor and the image data stored in the first image data storage unit or the second image data storage unit. Adding means for adding the first image data to the first image data storage means and the second image data storage means, and adding the image data to the first image data storage means and the second image data storage means. Control means for controlling the timing of reading image data from the data storage means, the first image data storage means or the second image data storage means An image selection unit that selects stored image data, a recording medium that records the selected image data, and an image display unit that performs display based on the selected image data. When the exposure is updated every predetermined reference period, the image data obtained from the image sensor in the first reference period after the exposure is started is stored in the first image data storage means, and the next 1 The image data obtained from the image sensor in the reference period and the first
The image data stored in the image data storage means is added to the image data and stored in the second image data storage means. The image data stored in the second image data storage unit is added to the image data, and the added image data is stored in the first image data storage unit.

【0023】(3)上記(2)の撮像装置において、所
望のタイミングで画像データを記録媒体に記録するため
の制御スイッチを有するようにした。
(3) In the image pickup apparatus of (2), a control switch for recording image data on a recording medium at a desired timing is provided.

【0024】(4)撮像装置の制御方法において、撮像
素子により得られた画像データを格納しておくための第
1から第n(nは2以上の正の整数)の画像データ格納
手段と、前記撮像素子により得られた画像データと前記
各画像データ格納手段に格納された画像データとを加算
する加算手段とを設けておき、前記撮像素子の露光を所
定の期間毎に更新したとき、第1の期間の露光により前
記撮像素子から得られた画像データを前記第1の画像デ
ータ格納手段に格納し、第2の期間の露光により前記撮
像素子から得られた画像データと前記第1の画像データ
格納手段に格納された画像データとを加算して前記第2
の画像データ格納手段に格納し、同様にして順次前記第
nの期間の露光により前記撮像素子により得られた画像
データと前記第(n−1)の画像データ格納手段に格納
された第1から第(n−1)までの期間の露光により得
られた画像データが加算された画像データとを加算して
前記第nの画像データ格納手段に格納していくようにし
た。
(4) In the control method of the image pickup apparatus, first to n-th (n is a positive integer of 2 or more) image data storage means for storing image data obtained by the image pickup device; Addition means for adding the image data obtained by the image sensor and the image data stored in each of the image data storage means is provided, and when the exposure of the image sensor is updated every predetermined period, The image data obtained from the image sensor by the exposure for one period is stored in the first image data storage means, and the image data obtained from the image sensor by the exposure for the second period and the first image are stored. Adding the image data stored in the data storage means to the second
In the image data storage means, and similarly, the image data obtained by the image sensor by the exposure in the n-th period and the first to the (n-1) th image data stored in the (n-1) th image data storage means. The image data obtained by the exposure up to the (n-1) th period is added to the added image data and stored in the n-th image data storage means.

【0025】(5)撮像装置の制御方法において、撮像
素子と、該撮像素子により得られた画像データを格納し
ておくための第1の画像データ格納手段と、前記撮像素
子により得られた画像データを格納しておくための第2
の画像データ格納手段と、前記撮像素子により得られた
画像データと前記第1の画像データ格納手段に格納され
た画像データあるいは前記第2の画像データ格納手段に
格納された画像データとを加算する加算手段と、前記第
1の画像データ格納手段および前記第2の画像データ格
納手段への画像データの書き込みタイミングと前記第1
の画像データ格納手段および前記第2の画像データ格納
手段からの画像データ読み出しタイミングとを制御する
制御手段と、前記第1の画像データ格納手段あるいは前
記第2の画像データ格納手段に格納された画像データを
選択する画像選択手段と、該選択された画像データを記
録する記録媒体と、前記選択された画像データに基づい
て表示を行う画像表示手段とを設けておき、前記撮像素
子の露光を所定の1基準期間毎に更新したとき、露光を
開始してから最初の1基準期間で前記撮像素子から得ら
れた画像データを前記第1の画像データ格納手段に格納
し、次の1基準期間で前記撮像素子から得られた画像デ
ータと前記第1の画像データ格納手段に格納された画像
データとを加算して前記第2の画像データ格納手段に格
納し、同様にして順次さらにその次の1基準期間で前記
撮像素子から得られた画像データと前記第2の画像デー
タ格納手段に格納された画像データとを加算して前記第
1の画像データ格納手段に格納していくように制御する
ようにした。
(5) In the control method of the image pickup apparatus, an image pickup device, first image data storage means for storing image data obtained by the image pickup device, and an image obtained by the image pickup device Second for storing data
And adding the image data obtained by the image sensor and the image data stored in the first image data storage or the image data stored in the second image data storage. Adding means; timing for writing image data to the first image data storage means and the second image data storage means;
Control means for controlling the timing of reading image data from the image data storage means and the second image data storage means, and the image stored in the first image data storage means or the second image data storage means. Image selection means for selecting data, a recording medium for recording the selected image data, and image display means for displaying based on the selected image data are provided, and the exposure of the image sensor is set to a predetermined value. When the image data is updated every reference period, the image data obtained from the image sensor in the first reference period after the exposure is started is stored in the first image data storage unit, and the image data is stored in the next reference period. The image data obtained from the image sensor and the image data stored in the first image data storage unit are added and stored in the second image data storage unit. Next, the image data obtained from the image sensor in the next one reference period and the image data stored in the second image data storage unit are added and stored in the first image data storage unit. It was controlled to go.

【0026】[0026]

【発明の実施の形態】次に本実施例について図面を参照
して説明する。
Next, this embodiment will be described with reference to the drawings.

【0027】図1は本実施例による撮像装置の構成を示
すブロック図である。図1において、101は撮像素子
である固体撮像素子(CCD)であり、信号処理手段で
あるカメラ信号処理回路105に接続されており、固体
撮像素子101により出力された信号がカメラ信号処理
回路105でCDSやAGC処理が行われてA/Dコン
バータ106にてディジタル画像信号となる。撮像素子
制御回路102、タイミングジェネレータ103、基準
発振器104は、電子シャッタ機能を備えた固体撮像素
子101の駆動及び制御のための回路である。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the image pickup apparatus according to the present embodiment. In FIG. 1, reference numeral 101 denotes a solid-state imaging device (CCD) as an imaging device, which is connected to a camera signal processing circuit 105 as signal processing means. The A / D converter 106 converts the digital image signal into a digital image signal. The image sensor control circuit 102, the timing generator 103, and the reference oscillator 104 are circuits for driving and controlling the solid-state image sensor 101 having an electronic shutter function.

【0028】図2は上記撮像装置の動作を示すタイミン
グチャートである。図2に示すように、固体撮像素子1
01によって1基準期間(区間0)露光されて読み出さ
れた画像データ0がカメラ信号処理回路105、A/D
コンバータ106を経てディジタル信号に変換され、加
算手段である加算器107を経て第1の画像データ格納
手段であるメモリ108に書込まれる。
FIG. 2 is a timing chart showing the operation of the imaging apparatus. As shown in FIG.
01, the image data 0 that has been exposed and read for one reference period (section 0) is output to the camera signal processing circuit 105 and the A / D
The digital signal is converted into a digital signal through a converter 106, and is written into a memory 108 as a first image data storage unit via an adder 107 as an addition unit.

【0029】次に、固体撮像素子101によって次の1
基準期間(区間1)に露光された画像データ1が読み出
され、カメラ信号処理回路105、A/Dコンバータ1
06を経てディジタル信号に変換される。このとき同時
にメモリ108から1基準期間前に書込まれた画像デー
タ0が読み出され、画像データ0と画像データ1の同一
アドレスの画素データどうしが加算器107によって加
算されながら第2の画像データ格納手段であるメモリ1
09に書込まれる。
Next, the next 1
The image data 1 exposed during the reference period (section 1) is read out, and the camera signal processing circuit 105 and the A / D converter 1
The signal is converted to a digital signal through the signal line 06. At this time, the image data 0 written one reference period before is read from the memory 108 at the same time, and the pixel data at the same address of the image data 0 and the image data 1 are added by the adder 107 to the second image data. Memory 1 as storage means
09 is written.

【0030】メモリ108とメモリ109は画像データ
格納制御手段であるメモリコントローラ110によって
書込み制御パルス、読み出し制御パルスなどが供給され
て制御される。メモリコントローラ110はタイミング
ジェネレータ103及び基準発振器104から同期信号
及び基準クロックパルスが供給されて前述した書込み制
御パルス、及び読み出し制御パルスを発生する。
The memories 108 and 109 are controlled by supplying a write control pulse, a read control pulse, and the like by a memory controller 110 as image data storage control means. The memory controller 110 receives the synchronization signal and the reference clock pulse from the timing generator 103 and the reference oscillator 104, and generates the above-described write control pulse and read control pulse.

【0031】次に固体撮像素子101によって次の1基
準期間(区間2)に露光された画像データ2が読み出さ
れ、カメラ信号処理回路105、A/Dコンバータ10
6を経てディジタル信号に変換される。画像データ2
は、同時にメモリ109から読み出された、1基準期間
前に書込まれた、画像データ0と画像データ1との加算
データと同一のアドレスの画素データどうしを加算器1
07によって加算されながらメモリ108に書込まれ
る。このように、1基準期間おきに書込むメモリと読み
出すメモリを交互に変え、固体撮像素子1からの画像デ
ータと積算してメモリ108あるいはメモリ109に格
納する。
Next, the image data 2 exposed in the next one reference period (section 2) is read out by the solid-state imaging device 101, and the camera signal processing circuit 105 and the A / D converter 10
The signal is converted into a digital signal through 6. Image data 2
The pixel data of the same address as the added data of the image data 0 and the image data 1, which is simultaneously read from the memory 109 and written one reference period earlier, is added to the adder 1.
07 is added to the memory 108 while being added. In this manner, the memory to be written and the memory to be read out are alternately changed every other reference period, and are integrated with the image data from the solid-state imaging device 1 and stored in the memory 108 or the memory 109.

【0032】ここで、撮影者がトリガスイッチ111を
t1のタイミングで操作して画像をストレージ117に
取込む場合を考える。撮影者がt1のタイミングでトリ
ガスイッチ111を操作すると次のVDパルス(同期信
号)が発生する時点では固体撮像素子101から画像デ
ータ2を読み出し終わり、メモリ109から画像データ
0と画像データ1との加算データを読み出し終わり、か
つ画像データ0と画像データ1との加算データと、画像
データ2とを加算しながらメモリ108に書込み終わっ
ている。
Here, it is assumed that the photographer operates the trigger switch 111 at the timing of t1 to load an image into the storage 117. When the photographer operates the trigger switch 111 at the timing of t1, at the time when the next VD pulse (synchronous signal) is generated, the reading of the image data 2 from the solid-state imaging device 101 is completed, and the image data 0 and the image data 1 are read from the memory 109. The reading of the addition data has been completed, and the writing to the memory 108 has been completed while adding the addition data of the image data 0 and the image data 1 and the image data 2.

【0033】撮影者が不図示のスイッチを操作すること
により画像選択手段である画像選択コントローラ112
を制御して切替回路113をA側に接続し、切替回路1
14をC側に接続しておくと、次の1基準期間である区
間3で固体撮像素子101から読み出された画像データ
3はメモリ108に書込まれた画像データ0、画像デー
タ1、及び画像データ2の積算データと同一アドレスの
画素データどうしが順次加算されながらメモリ109に
順次格納されて行く。
When the photographer operates a switch (not shown), an image selection controller 112 serving as image selection means is provided.
And the switching circuit 113 is connected to the A side, and the switching circuit 1
14 is connected to the C side, the image data 3 read out from the solid-state imaging device 101 in the section 3 which is the next one reference period includes the image data 0, the image data 1, and the image data 1 written in the memory 108. The pixel data of the same address as the integrated data of the image data 2 are sequentially stored in the memory 109 while being sequentially added.

【0034】同時に切替回路113、記録用信号処理回
路116を経てストレージ(記録媒体)117へ到達
し、画像データ0から画像データ3までの積算データが
書込まれる。さらに切替回路114、D/Aコンバータ
115、モニタ信号処理回路118を経由して画像表示
手段であるLCD(液晶表示器)119にストレージ1
17にキャプチャされる積算画像データと同じ画像が表
示される。
At the same time, the data reaches the storage (recording medium) 117 via the switching circuit 113 and the recording signal processing circuit 116, and the integrated data from the image data 0 to the image data 3 is written. Further, the storage 1 is stored in an LCD (liquid crystal display) 119 serving as an image display means via a switching circuit 114, a D / A converter 115, and a monitor signal processing circuit 118.
17, the same image as the integrated image data captured is displayed.

【0035】このようにトリガスイッチ111が操作さ
れてから直後に検出されたVDパルスをきっかけにして
そのVDパルスの直後からの1基準区間にストレージ1
17に画像データを書込むようにタイミングを設定する
と考えやすい。
As described above, the VD pulse detected immediately after the trigger switch 111 is operated triggers the storage 1 in one reference section immediately after the VD pulse.
It is easy to think that the timing is set so that the image data is written in 17.

【0036】ここで、撮影者が例えばLCD119に表
示された画像をモニタして1基準期間前の画像データを
もう一度確認したいという場合が生じたら、t2のタイ
ミングで不図示のスイッチにより画像選択コントローラ
(画像選択手段)112を制御し、次のVDパルスに同
期して切替回路114をDに接続すれば1基準期間前の
積算画像データである、画像データ0から画像データ2
までの積算画像データがLCD119上に表示される。
この画像をモニタして所望の画像であれば同様にして切
替回路113をBに接続し、同じ積算画像データをスト
レージ117に記録することができる。
Here, if the photographer wants to monitor the image displayed on the LCD 119 and confirm the image data one reference period before, for example, the image selection controller (not shown) is turned on at time t2 by a switch (not shown). If the switching circuit 114 is connected to D in synchronism with the next VD pulse, the image selecting means 112 is changed from image data 0 to image data 2 which is the integrated image data one reference period earlier.
The integrated image data up to is displayed on the LCD 119.
This image is monitored, and if it is a desired image, the switching circuit 113 is similarly connected to B, and the same integrated image data can be recorded in the storage 117.

【0037】このような場合をアンドゥモードと表現す
る。アンドゥモードの場合には、必ず1基準期間前の積
算画像に戻れるように、撮影者がトリガスイッチ111
を操作したら次のVDパルスを検出後の1区間内に画像
データをストレージ117に書込み、さらにその次のV
Dパルスを検出してから後にメモリ108、及びメモリ
109が書込み動作を禁止するようにメモリコントロー
ラ110が動作するように構成されるのが好ましい。
Such a case is referred to as an undo mode. In the case of the undo mode, the photographer sets the trigger switch 111 so that the user can return to the integrated image one reference period before.
Is operated, the image data is written into the storage 117 within one section after the detection of the next VD pulse, and further the next VD pulse is detected.
It is preferable that the memory controller 110 operates so that the memory 108 and the memory 109 inhibit the write operation after detecting the D pulse.

【0038】そして、画像選択コントローラ112によ
って選択された、切替回路113、切替回路114の接
続に応じてメモリ108あるいはメモリ109の読み出
しが制御されるようにメモリコントローラ110は設定
されている。さらに回路動作上、加算器107の出力は
ハイインピーダンスに固定されるべきである。これらの
具体的な回路の実現方法については説明しないが、すべ
て従来の回路設計技術により実現可能なものである。
The memory controller 110 is set so that reading of the memory 108 or 109 is controlled in accordance with the connection of the switching circuit 113 and the switching circuit 114 selected by the image selection controller 112. Further, in terms of circuit operation, the output of the adder 107 should be fixed at high impedance. Although a specific method of realizing these circuits is not described, all can be realized by conventional circuit design techniques.

【0039】上述したメモリ書込み手順を図3のフロー
チャートを用いて簡単に説明する。図3は本実施例の格
納制御動作を示すフローチャートであり、メモリコント
ローラ110内のROMに格納されたプログラムに基づ
いてメモリコントローラ110内のCPUにより実行さ
れるものである。
The above-described memory writing procedure will be briefly described with reference to the flowchart of FIG. FIG. 3 is a flowchart showing the storage control operation of this embodiment, which is executed by the CPU in the memory controller 110 based on the program stored in the ROM in the memory controller 110.

【0040】まず、ステップS101において図2の区
間0における画像データ0をメモリ108に格納する。
ステップS102において露光が更新されると、ステッ
プS103において図2の区間1における画像データ1
とメモリ108から読み出した画像データ0とを加算し
ながらメモリ109に格納する。
First, in step S101, the image data 0 in the section 0 of FIG.
When the exposure is updated in step S102, image data 1 in section 1 in FIG.
And the image data 0 read from the memory 108 are stored in the memory 109 while being added.

【0041】ステップS104において露光が更新され
ると、ステップS105において図2の区間2における
画像データ2とメモリ109から読み出した画像データ
0、画像データ1の積算データとを加算しながらメモリ
108に格納し、同様の動作を続けて行く。
When the exposure is updated in step S104, the image data 2 in section 2 in FIG. 2 is added to the integrated data of image data 0 and image data 1 read from the memory 109 and stored in the memory 108 in step S105. And continue the same operation.

【0042】なお、本フローチャートでは上述したトリ
ガスイッチ111が押下された際の書込み禁止動作につ
いては省略している。
In this flowchart, the write-inhibiting operation when the trigger switch 111 is pressed is omitted.

【0043】なお、本実施例ではメモリを2つ用いてい
るが、当然1つのメモリを2つのバンクに分けて固体撮
像素子から転送される画像データの倍以上の転送レート
でメモリへの読み書き動作を行うことでも同様の効果を
有する装置が実現できる。
Although two memories are used in this embodiment, one memory is naturally divided into two banks, and reading and writing operations to and from the memory are performed at a transfer rate twice or more that of the image data transferred from the solid-state imaging device. , A device having the same effect can be realized.

【0044】このように本実施例では、高感度撮影を行
う際に撮像素子をスローシャッターモードで駆動するの
ではなく、撮像素子で1基準期間露光させた画像データ
を2つの領域に分割された画像メモリのうちの第1の画
像メモリから読み出した画像データと加算しながらもう
一方の第2の画像メモリに書き込み、撮像素子で次の1
基準期間露光させた画像データを次の1基準期間では第
2の画像メモリから読み出した画像データと加算しなが
ら第1の画像メモリに書き込み、同様にして画像メモリ
上で撮像素子によって露光された画像データを順次加算
して行き、画像メモリの2つの領域には、ある基準期間
分加算された画像データと、その画像データより1基準
期間分多く加算された画像データが常に独立して格納さ
れるように構成したので、それまでに積算した画像デー
タ、及びそれよりも1基準期間前まで積算された画像デ
ータを選択的に得ることができ、撮影者は露光しすぎた
と感じたらすぐに1基準期間前の画像に戻って処理する
ことができる。
As described above, in this embodiment, the image pickup device is not driven in the slow shutter mode when performing high-sensitivity photographing, but the image data exposed by the image pickup device for one reference period is divided into two regions. While adding to the image data read from the first image memory of the image memory, the data is written to the other second image memory, and the next 1
In the next one reference period, the image data exposed in the reference period is written to the first image memory while being added to the image data read from the second image memory, and the image exposed by the image sensor on the image memory in the same manner. Data is sequentially added, and image data added for a certain reference period and image data added for one reference period more than the image data are always independently stored in two areas of the image memory. With this configuration, the image data integrated up to that point and the image data integrated up to one reference period earlier can be selectively obtained. The image can be processed by returning to the image before the period.

【0045】(他の実施例)上記実施例では、メモリを
2つ用いた場合について説明したが、第1から第n(n
は2以上の正の整数)のメモリを設けた場合について説
明する。
(Other Embodiments) In the above embodiment, the case where two memories are used has been described.
Is a positive integer of 2 or more).

【0046】まず、第1の期間(図2の区間0に相当す
る)での露光により撮像素子より得られた第1の画像デ
ータ(図2の画像データ0に相当する)を第1のメモリ
に格納し、第2の期間(図2の区間1に相当する)での
露光により撮像素子より得られた第2の画像データ(図
2の画像データ1に相当する)と第1のメモリから読み
出した第1の画像データとを加算して第2のメモリに格
納する。
First, first image data (corresponding to image data 0 in FIG. 2) obtained from the image pickup device by exposure in a first period (corresponding to section 0 in FIG. 2) is stored in a first memory. And the second image data (corresponding to the image data 1 in FIG. 2) obtained from the image sensor by the exposure in the second period (corresponding to the section 1 in FIG. 2) and the first memory The read-out first image data is added and stored in the second memory.

【0047】そして、第3の期間(図2の区間2に相当
する)での露光により撮像素子より得られた第3の画像
データ(図2の画像データ2に相当する)と第2のメモ
リから読み出した第1の画像データと第2の画像データ
との積和(加算)信号とを加算して第3のメモリに格納
する。
Then, third image data (corresponding to image data 2 in FIG. 2) obtained from the image pickup device by exposure in a third period (corresponding to section 2 in FIG. 2) and a second memory The sum of the product-sum (addition) signal of the first image data and the second image data read from the first image data is added and stored in the third memory.

【0048】続いて、第4の期間(図2の区間3に相当
する)での露光により撮像素子より得られた第4の画像
データ(図2の画像データ3に相当する)と第3のメモ
リから読み出した第1の画像データから第3の画像デー
タまでの積和信号とを加算して第4のメモリに格納し、
……第nの期間(図2の区間(n−1)に相当する)で
の露光により撮像素子より得られた第nの画像データ
(図2の画像データ(n−1)に相当する)と第(n−
1)のメモリから読み出した第1の画像データから第
(n−1)の画像データ(図2の画像データ(n−2)
に相当する)までの積和信号とを加算して第nのメモリ
に格納する。
Subsequently, the fourth image data (corresponding to the image data 3 in FIG. 2) obtained from the image pickup device by the exposure in the fourth period (corresponding to the section 3 in FIG. 2) and the third Adding the sum of products signals from the first image data to the third image data read from the memory and storing the sum in a fourth memory;
... N-th image data (corresponding to image data (n-1) in FIG. 2) obtained from the image sensor by exposure in the n-th period (corresponding to section (n-1) in FIG. 2) And the (n-
From the first image data read from the memory 1) to the (n-1) th image data (the image data (n-2) in FIG. 2).
) Is added and stored in the n-th memory.

【0049】上記のようにして第1のメモリから第nの
メモリに格納された画像データを任意に読み出し可能な
構成とすることで各期間(各区間)での積算された画像
データを選択的に得ることができる。
As described above, the image data stored in the first memory to the n-th memory can be arbitrarily read, so that the integrated image data in each period (each section) can be selectively read. Can be obtained.

【0050】なお、上記実施例同様、メモリをn個のバ
ンクに分けて画像データを読み書き動作を行うようにし
てもよい。
As in the above embodiment, the memory may be divided into n banks and image data may be read and written.

【0051】[0051]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
撮像素子と、該撮像素子により得られた画像データを格
納しておくための第1から第n(nは2以上の正の整
数)の画像データ格納手段と、前記撮像素子により得ら
れた画像データと前記各画像データ格納手段に格納され
た画像データとを加算する加算手段とを有し、前記撮像
素子の露光を所定の期間毎に更新したとき、第1の期間
の露光により前記撮像素子から得られた画像データを前
記第1の画像データ格納手段に格納し、第2の期間の露
光により前記撮像素子から得られた画像データと前記第
1の画像データ格納手段に格納された画像データとを加
算して前記第2の画像データ格納手段に格納し、同様に
して順次前記第nの期間の露光により前記撮像素子によ
り得られた画像データと前記第(n−1)の画像データ
格納手段に格納された第1から第(n−1)までの期間
の露光により得られた画像データが加算された画像デー
タとを加算して前記第nの画像データ格納手段に格納し
ていき、前記第1から第nの画像データ格納手段に格納
された画像データを任意に読み出し可能としたため、そ
れまでに積算(加算)した画像データおよびそれよりも
1期間前までに積算した画像データを選択的に得ること
ができ、露出しすぎたと感じたらすぐに1期間前画像デ
ータに戻って処理することができるという効果がある。
As described above, according to the present invention,
An image sensor, first to n-th (n is a positive integer of 2 or more) image data storage means for storing image data obtained by the image sensor, and an image obtained by the image sensor. Adding means for adding data and image data stored in each of the image data storage means, wherein when the exposure of the image sensor is updated every predetermined period, the image sensor is exposed by a first period of exposure. Is stored in the first image data storage means, and the image data obtained from the image sensor by the exposure during the second period and the image data stored in the first image data storage means Are stored in the second image data storage means. Similarly, the image data obtained by the image sensor by the exposure in the n-th period and the (n-1) th image data storage are similarly stored. Stored in the means The image data obtained by the exposure in the first to (n-1) th periods are added with the added image data and stored in the n-th image data storage means. Since the image data stored in the n image data storage means can be arbitrarily read, it is possible to selectively obtain the image data integrated (added) up to that time and the image data integrated up to one period before. There is an effect that the image data can be returned to the image data one period before as soon as it is felt that the image is overexposed, and the image can be processed.

【0052】また、撮像素子と、該撮像素子により得ら
れた画像データを格納しておくための第1の画像データ
格納手段と、前記撮像素子により得られた画像データを
格納しておくための第2の画像データ格納手段と、前記
撮像素子により得られた画像データと前記第1の画像デ
ータ格納手段に格納された画像データあるいは前記第2
の画像データ格納手段に格納された画像データとを加算
する加算手段と、前記第1の画像データ格納手段および
前記第2の画像データ格納手段への画像データの書き込
みタイミングと前記第1の画像データ格納手段および前
記第2の画像データ格納手段からの画像データ読み出し
タイミングとを制御する制御手段と、前記第1の画像デ
ータ格納手段あるいは前記第2の画像データ格納手段に
格納された画像データを選択する画像選択手段と、該選
択された画像データを記録する記録媒体と、前記選択さ
れた画像データに基づいて表示を行う画像表示手段とを
有し、前記撮像素子の露光を所定の1基準期間毎に更新
したとき、露光を開始してから最初の1基準期間で前記
撮像素子から得られた画像データを前記第1の画像デー
タ格納手段に格納し、次の1基準期間で前記撮像素子か
ら得られた画像データと前記第1の画像データ格納手段
に格納された画像データとを加算して前記第2の画像デ
ータ格納手段に格納し、同様にして順次さらにその次の
1基準期間で前記撮像素子から得られた画像データと前
記第2の画像データ格納手段に格納された画像データと
を加算して前記第1の画像データ格納手段に格納してい
くように制御するようにしたため、上記と同様の効果が
あるとともにコストダウンを図ることができるという効
果がある。
Also, an image sensor, first image data storage means for storing image data obtained by the image sensor, and an image data storage device for storing image data obtained by the image sensor. A second image data storage unit, and image data obtained by the image sensor and image data stored in the first image data storage unit or the second image data.
Adding means for adding the image data stored in the first image data storing means, the writing timing of the image data to the first image data storing means and the second image data storing means, and the first image data Control means for controlling timing of reading image data from the storage means and the second image data storage means; and selecting image data stored in the first image data storage means or the second image data storage means. And an image display means for displaying based on the selected image data, wherein the exposure of the image sensor is performed for a predetermined one reference period. When updated every time, the image data obtained from the image sensor in the first reference period after the start of exposure is stored in the first image data storage means. Adding the image data obtained from the image sensor in the next one reference period and the image data stored in the first image data storage means and storing the result in the second image data storage means; The image data obtained from the image sensor in the next one reference period and the image data stored in the second image data storage are sequentially added and stored in the first image data storage. As a result, the same effect as described above can be obtained, and the cost can be reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 一実施例の構成を示すブロック図FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an embodiment.

【図2】 一実施例の格納動作を示すタイミングチャー
FIG. 2 is a timing chart illustrating a storage operation according to an embodiment;

【図3】 一実施例の格納制御動作を示すフローチャー
FIG. 3 is a flowchart illustrating a storage control operation according to an embodiment;

【図4】 従来例の構成を示すブロック図FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of a conventional example.

【図5】 従来例の動作を示すタイミングチャートFIG. 5 is a timing chart showing an operation of a conventional example.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101 固体撮像素子 102 撮像素子制御回路 103 タイミングジェネレータ 104 基準発振器 105 カメラ信号処理回路 106 A/Dコンバータ 107 加算器(加算手段) 108 メモリ(第1の画像データ格納手段) 109 メモリ(第2の画像データ格納手段) 110 メモリコントローラ(画像データ格納制御手
段) 111 トリガスイッチ(制御スイッチ) 112 画像選択コントローラ(画像選択手段) 113 切替回路 114 切替回路 115 D/Aコンバータ 116 記録用信号処理回路 117 ストレージ(記録媒体) 118 モニタ用信号処理回路 119 LCD(画像表示手段)
Reference Signs List 101 solid-state imaging device 102 imaging device control circuit 103 timing generator 104 reference oscillator 105 camera signal processing circuit 106 A / D converter 107 adder (addition means) 108 memory (first image data storage means) 109 memory (second image) Data storage means) 110 Memory controller (Image data storage control means) 111 Trigger switch (Control switch) 112 Image selection controller (Image selection means) 113 Switching circuit 114 Switching circuit 115 D / A converter 116 Recording signal processing circuit 117 Storage ( Recording medium) 118 Monitor signal processing circuit 119 LCD (image display means)

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4M118 AA10 AB01 BA13 FA06 GA10 5C022 AA02 AB17 AB20 AB52 AC01 AC32 AC42 AC52 AC54 AC69 CA02 5C024 AA01 CA03 CA12 DA04 DA07 FA11 GA11 GA49 GA50 HA14 HA17 HA21 HA24 HA27 JA21 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F term (reference) 4M118 AA10 AB01 BA13 FA06 GA10 5C022 AA02 AB17 AB20 AB52 AC01 AC32 AC42 AC52 AC54 AC69 CA02 5C024 AA01 CA03 CA12 DA04 DA07 FA11 GA11 GA49 GA50 HA14 HA17 HA21 HA24 HA27 JA21

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 撮像素子と、該撮像素子により得られた
画像データを格納しておくための第1から第n(nは2
以上の正の整数)の画像データ格納手段と、前記撮像素
子により得られた画像データと前記各画像データ格納手
段に格納された画像データとを加算する加算手段とを有
し、前記撮像素子の露光を所定の期間毎に更新したと
き、第1の期間の露光により前記撮像素子から得られた
画像データを前記第1の画像データ格納手段に格納し、
第2の期間の露光により前記撮像素子から得られた画像
データと前記第1の画像データ格納手段に格納された画
像データとを加算して前記第2の画像データ格納手段に
格納し、同様にして順次前記第nの期間の露光により前
記撮像素子により得られた画像データと前記第(n−
1)の画像データ格納手段に格納された第1から第(n
−1)までの期間の露光により得られた画像データが加
算された画像データとを加算して前記第nの画像データ
格納手段に格納していき、前記第1から第nの画像デー
タ格納手段に格納された画像データを任意に読み出し可
能としたことを特徴とする撮像装置。
1. An image pickup device and first to n-th (n is 2) for storing image data obtained by the image pickup device.
(Positive integer as described above) image data storage means, and addition means for adding the image data obtained by the image sensor and the image data stored in each of the image data storage means. When the exposure is updated every predetermined period, the image data obtained from the imaging device by the exposure during the first period is stored in the first image data storage unit,
The image data obtained from the image sensor by the exposure during the second period is added to the image data stored in the first image data storage unit, and the added image data is stored in the second image data storage unit. The image data obtained by the image sensor by the exposure in the n-th period and the (n-
1) to (n) stored in the image data storage means of (1).
The image data obtained by the exposure up to -1) is added to the added image data and stored in the n-th image data storage means, and the first to n-th image data storage means are added. An image pickup apparatus characterized in that image data stored in the image data can be arbitrarily read.
【請求項2】 撮像素子と、該撮像素子により得られた
画像データを格納しておくための第1の画像データ格納
手段と、前記撮像素子により得られた画像データを格納
しておくための第2の画像データ格納手段と、前記撮像
素子により得られた画像データと前記第1の画像データ
格納手段に格納された画像データあるいは前記第2の画
像データ格納手段に格納された画像データとを加算する
加算手段と、前記第1の画像データ格納手段および前記
第2の画像データ格納手段への画像データの書き込みタ
イミングと前記第1の画像データ格納手段および前記第
2の画像データ格納手段からの画像データ読み出しタイ
ミングとを制御する制御手段と、前記第1の画像データ
格納手段あるいは前記第2の画像データ格納手段に格納
された画像データを選択する画像選択手段と、該選択さ
れた画像データを記録する記録媒体と、前記選択された
画像データに基づいて表示を行う画像表示手段とを有
し、前記撮像素子の露光を所定の1基準期間毎に更新し
たとき、露光を開始してから最初の1基準期間で前記撮
像素子から得られた画像データを前記第1の画像データ
格納手段に格納し、次の1基準期間で前記撮像素子から
得られた画像データと前記第1の画像データ格納手段に
格納された画像データとを加算して前記第2の画像デー
タ格納手段に格納し、同様にして順次さらにその次の1
基準期間で前記撮像素子から得られた画像データと前記
第2の画像データ格納手段に格納された画像データとを
加算して前記第一の画像データ格納手段に格納していく
ように制御することを特徴とする撮像装置。
2. An image pickup device, first image data storage means for storing image data obtained by the image pickup device, and an image data storage device for storing image data obtained by the image pickup device. Second image data storage means, and image data obtained by the image sensor and image data stored in the first image data storage means or image data stored in the second image data storage means. Adding means for adding, timing for writing image data to the first image data storage means and the second image data storage means, and a timing for writing the image data from the first image data storage means and the second image data storage means. Control means for controlling image data readout timing; and image data stored in the first image data storage means or the second image data storage means. An image selection means for selecting, a recording medium for recording the selected image data, and an image display means for displaying based on the selected image data, wherein the exposure of the image sensor is determined by a predetermined standard. When updated every period, image data obtained from the image sensor in the first one reference period after the start of exposure is stored in the first image data storage means, and the image sensor is stored in the next one reference period. Is added to the image data stored in the first image data storage means and stored in the second image data storage means.
Controlling to add the image data obtained from the image sensor in the reference period and the image data stored in the second image data storage unit and store the added image data in the first image data storage unit. An imaging device characterized by the above-mentioned.
【請求項3】 所望のタイミングで画像データを記録媒
体に記録するための制御スイッチを有することを特徴と
する請求項2記載の撮像装置。
3. The image pickup apparatus according to claim 2, further comprising a control switch for recording image data on a recording medium at a desired timing.
【請求項4】 撮像素子により得られた画像データを格
納しておくための第1から第n(nは2以上の正の整
数)の画像データ格納手段と、前記撮像素子により得ら
れた画像データと前記各画像データ格納手段に格納され
た画像データとを加算する加算手段とを設けておき、前
記撮像素子の露光を所定の期間毎に更新したとき、第1
の期間の露光により前記撮像素子から得られた画像デー
タを前記第1の画像データ格納手段に格納し、第2の期
間の露光により前記撮像素子から得られた画像データと
前記第1の画像データ格納手段に格納された画像データ
とを加算して前記第2の画像データ格納手段に格納し、
同様にして順次前記第nの期間の露光により前記撮像素
子により得られた画像データと前記第(n−1)の画像
データ格納手段に格納された第1から第(n−1)まで
の期間の露光により得られた画像データが加算された画
像データとを加算して前記第nの画像データ格納手段に
格納していくことを特徴とする撮像装置の制御方法。
4. A first to n-th (n is a positive integer of 2 or more) image data storage means for storing image data obtained by an image sensor, and an image obtained by the image sensor. Adding means for adding data and the image data stored in each of the image data storing means is provided, and when the exposure of the image sensor is updated every predetermined period, the first
The image data obtained from the image sensor by the exposure during the period is stored in the first image data storage means, and the image data obtained from the image sensor by the exposure during the second period and the first image data are stored. Adding the image data stored in the storage means and storing the result in the second image data storage means;
Similarly, the image data obtained by the image sensor by the exposure in the n-th period sequentially and the first to (n-1) -th periods stored in the (n-1) -th image data storage means. Wherein the image data obtained by the exposure is added to the added image data and stored in the n-th image data storage means.
【請求項5】 撮像素子と、該撮像素子により得られた
画像データを格納しておくための第1の画像データ格納
手段と、前記撮像素子により得られた画像データを格納
しておくための第2の画像データ格納手段と、前記撮像
素子により得られた画像データと前記第1の画像データ
格納手段に格納された画像データあるいは前記第2の画
像データ格納手段に格納された画像データとを加算する
加算手段と、前記第1の画像データ格納手段および前記
第2の画像データ格納手段への画像データの書き込みタ
イミングと前記第1の画像データ格納手段および前記第
2の画像データ格納手段からの画像データ読み出しタイ
ミングとを制御する制御手段と、前記第1の画像データ
格納手段あるいは前記第2の画像データ格納手段に格納
された画像データを選択する画像選択手段と、該選択さ
れた画像データを記録する記録媒体と、前記選択された
画像データに基づいて表示を行う画像表示手段とを設け
ておき、前記撮像素子の露光を所定の1基準期間毎に更
新したとき、露光を開始してから最初の1基準期間で前
記撮像素子から得られた画像データを前記第1の画像デ
ータ格納手段に格納し、次の1基準期間で前記撮像素子
から得られた画像データと前記第1の画像データ格納手
段に格納された画像データとを加算して前記第2の画像
データ格納手段に格納し、同様にして順次さらにその次
の1基準期間で前記撮像素子から得られた画像データと
前記第2の画像データ格納手段に格納された画像データ
とを加算して前記第1の画像データ格納手段に格納して
いくように制御することを特徴とする撮像装置の制御方
法。
5. An image pickup device, first image data storage means for storing image data obtained by the image pickup device, and a storage device for storing image data obtained by the image pickup device. Second image data storage means, and image data obtained by the image sensor and image data stored in the first image data storage means or image data stored in the second image data storage means. Adding means for adding, timing for writing image data to the first image data storage means and the second image data storage means, and a timing for writing the image data from the first image data storage means and the second image data storage means. Control means for controlling image data readout timing; and image data stored in the first image data storage means or the second image data storage means. Image selection means for selecting, a recording medium for recording the selected image data, and image display means for displaying based on the selected image data are provided, and the exposure of the image sensor is set to a predetermined value. When updated every reference period, image data obtained from the image sensor in the first one reference period after the start of exposure is stored in the first image data storage means, and the image data is stored in the next one reference period. The image data obtained from the element and the image data stored in the first image data storage unit are added and stored in the second image data storage unit. And controlling the image data obtained from the image sensor and the image data stored in the second image data storage means to be added and stored in the first image data storage means. To be Control method for an image device.
JP11172633A 1999-06-18 1999-06-18 Image pickup device and its control method Withdrawn JP2001008091A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11172633A JP2001008091A (en) 1999-06-18 1999-06-18 Image pickup device and its control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11172633A JP2001008091A (en) 1999-06-18 1999-06-18 Image pickup device and its control method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001008091A true JP2001008091A (en) 2001-01-12

Family

ID=15945507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11172633A Withdrawn JP2001008091A (en) 1999-06-18 1999-06-18 Image pickup device and its control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001008091A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012015978A (en) * 2010-07-05 2012-01-19 Canon Inc Imaging device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012015978A (en) * 2010-07-05 2012-01-19 Canon Inc Imaging device
US9204055B2 (en) 2010-07-05 2015-12-01 Canon Kabushiki Kaisha Image capture apparatus, control method thereof, and recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7528865B2 (en) Digital movie camera and method of controlling operations thereof
US7355643B2 (en) Image pickup device
US6593966B1 (en) Prevention of noise being superposed on video signal in image pickup apparatus
JP3903090B2 (en) Electronic camera
US8314875B2 (en) Image capturing apparatus in which pixel charge signals are divided and output in a different order than an arrangement of pixels on an image capturing element, stored in units of a horizontal line, and read in a same order that corresponding pixels are arranged on the image capturing element, and method thereof
US20070019093A1 (en) High-speed image pickup method and controller for image pickup device
JP2000224604A (en) Image processor
JP4088855B2 (en) Timing pulse generator
JPH01146476A (en) High-sensitive television camera
JP3917379B2 (en) Timing signal generation apparatus and generation method thereof
JP2001008091A (en) Image pickup device and its control method
JPH09322026A (en) Image display device
JP4015242B2 (en) CCD camera
JP4983359B2 (en) Imaging apparatus and imaging method
JP2000341592A (en) Image input device
JP4525382B2 (en) Display device and imaging device
JP4076278B2 (en) Electronic camera
JP2011061672A (en) Imaging apparatus and program for the same
JPS6359074A (en) High speed video camera
JP2007074475A (en) Photographic apparatus
JP2645901B2 (en) Smear removal circuit
JP2877671B2 (en) Solid-state imaging device
JP2877675B2 (en) Solid-state imaging device
JP2955676B2 (en) Electronic shutter control device
JP2000253280A (en) Image pickup device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060905