JP2001007465A - 回路基板 - Google Patents

回路基板

Info

Publication number
JP2001007465A
JP2001007465A JP11172338A JP17233899A JP2001007465A JP 2001007465 A JP2001007465 A JP 2001007465A JP 11172338 A JP11172338 A JP 11172338A JP 17233899 A JP17233899 A JP 17233899A JP 2001007465 A JP2001007465 A JP 2001007465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
aluminum nitride
circuit
alloy
nitride substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11172338A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuto Fushii
康人 伏井
Nobuyuki Yoshino
信行 吉野
Yoshihiko Tsujimura
好彦 辻村
Katsunori Terano
克典 寺野
Takeshi Urakawa
剛 浦川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP11172338A priority Critical patent/JP2001007465A/ja
Publication of JP2001007465A publication Critical patent/JP2001007465A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】機械的、熱的かつ絶縁的に高信頼性があり、パ
ワーモジュール用として好適な回路基板を提供するこ
と。 【解決手段】窒化アルミニウム基板の一方の面にAl又
はAl合金の回路が、また他方の面には必要に応じて放
熱板が形成されてなる回路基板において、上記窒化アル
ミニウム基板が、Al板又はAl合金板を介して接合さ
れた窒化アルミニウム基板の多層構造体であることを特
徴とする回路基板。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パワーモジュール
等に使用される、機械的、熱的かつ絶縁的に高信頼性の
回路基板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、パワーモジュール等に利用される
半導体装置においては、アルミナ、ベリリア、窒化ケイ
素、窒化アルミニウム等のセラミックス基板の表面と裏
面に、Cu、Al、それらの金属を成分とする合金等の
回路と放熱板とがそれぞれ形成されてなる回路基板が用
いられている。このような回路基板は、樹脂基板と金属
基板との複合基板ないしは樹脂基板よりも、高絶縁性が
安定して得られることが特長である。
【0003】セラミックス基板と回路又は放熱板の接合
方法としては、大別してろう材を用いたろう付け法と、
ろう材を用いない方法がある。後者の代表的な例はタフ
ピッチ銅板とアルミナをCu−Oの共晶点を利用して接
合するDBC法である。
【0004】しかし、Cu回路の場合は、セラミックス
や半田との熱膨張差に起因する熱応力の発生は避けられ
ず、繰り返しの熱履歴によってセラミックスや半田にク
ラックが発生し易いため、長期的な信頼性の点で問題が
ある。これに対し、熱伝導性や電気伝導性ではややCu
より劣るものの、Alを回路材質に選定すれば、熱応力
を受けた際に容易に塑性変形し、セラミックス基板や半
田へかかる応力は緩和され、信頼性は飛躍的に改善され
る。
【0005】回路基板は、通常、その放熱板の部分をベ
ース板と呼ばれる厚い金属板に半田付けして用いられる
が、セラミックス基板と金属板の熱膨張率の差によって
半田付け後冷却すると反りが生じる。反りは大きなベー
ス板を用いる程大きくなって、半田付けされた回路基板
にはタワミも大きくなる。モジュールとするには、この
ベース板の部分が熱フィンや水冷板にネジ止めされるの
で、更なる繰り返しの加熱・冷却と、大きな曲げ荷重が
加わり、セラミックス基板にクラックやワレが生じ、信
頼性が低下する。
【0006】今日、回路基板が用いられるIGBTモジ
ュールの適用範囲は、年々拡大しており、使用される電
圧の範囲も拡がりつつある。例えば、通常の産業機械用
では、モーターの使用電圧に近い1.5kV程度までであ
るが、電車車輌用では、3.3kVであり、更に、高電圧
への適用が検討されている。これらに伴い、回路基板に
は絶縁性が厳しく求められるようになっているが、絶縁
性は基本的にセラミックス固有の特性であるので、これ
を向上させるためには、セラミックス基板を厚くする必
要がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、セラミ
ックス基板を厚くすると、タワミ量が小さくなって熱抵
抗が増大し、一方、大きなタワミ量を持たせて機械的信
頼性を確保するために、薄板のセラミックス基板を用い
ると、絶縁性が低下し、二律背反に陥ってしまう。これ
に対して、窒化ケイ素のような高強度・高靱性材料を絶
縁性の低下なく高熱伝導化して基板材料とする試みもな
されているが、十分とは言えない。
【0008】本発明は、このような状況に鑑みてなされ
たものであり、その目的は、機械的、熱的かつ絶縁的に
高信頼性のパワーモジュール用回路基板を提供すること
である。
【0009】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、窒
化アルミニウム基板の一方の面にAl又はAl合金の回
路が、また他方の面には必要に応じて放熱板が形成され
てなる回路基板において、上記窒化アルミニウム基板
が、Al板又はAl合金板を介して接合された窒化アル
ミニウム基板の多層構造体であることを特徴とする回路
基板である。
【0010】特に、本発明は、上記窒化アルミニウム基
板の多層構造体において、その厚さが1〜5mm、一層の
Al板又はAl合金板の厚さが0.1〜2mm、しかも
抗折強度が400MPa以上であることを特徴とするも
のである。更には、回路の厚さをT1、多層構造体にお
いて、そのAl板又はAl合金板と放熱板との合計厚さ
をT2、その窒化アルミニウム基板の合計厚さをT3とし
て、3T2>T3>T2>T1、であることを特徴とするも
のである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、更に詳しく本発明について
説明する。
【0012】本発明の大きな特徴は、窒化アルミニウム
基板を、Al板又はAl合金板(以下、Al板又はAl
合金板を「Al板等」ともいう。)を介させた窒化アル
ミニウム基板の多層構造体としたことである。同じ厚さ
の窒化アルミニウム基板を1枚で作製した場合に比べ
て、多層構造体では、1枚の窒化アルミニウム基板の厚
さが薄いので曲げ耐性は向上する。また、Al板等は、
多くの場合、窒化アルミニウム基板よりも高い熱伝導率
を有しているので熱抵抗の増大は避けられるし、薄板1
枚では得られない高い絶縁性も、これを重ねることで確
保できる。更には、例えば2〜3mm程度の厚い窒化アル
ミニウム基板を安定的に入手するのは現状では困難であ
り、またコスト的にも非常に高価であるのに対して、多
層構造体は、市販の薄い窒化アルミニウム基板をそのま
ま利用することができるので、そのような問題はない。
【0013】本発明で使用される窒化アルミニウム基板
は、その熱伝導率が少なくとも100W/mKであるこ
とが好ましく、特に130W/mK、更には170W/
mKであることが好ましい。
【0014】多層構造体を構成する1枚の窒化アルミニ
ウム基板の厚みとその枚数は、多層構造体の好適な厚み
が1〜5mmであることを考慮して決定される。あまり
薄いものは製造が難しく、取り扱いも困難であり、ま
た、あまり厚いと熱抵抗が増大し、タワミ耐力が低下す
るので、0.2〜1.5mmの厚さが適当であり、0.
3〜1.3mm、特に0.4〜1mmが好ましい。この
ような点から、市販の0.635mm品は、最適品の一
例である。
【0015】一方、多層構造体を構成するAl板等とし
ては、Al板や、Al−Mn系、Al−Mg系、Al−
Mg−Si系、Al−Cu−Ni系等のAl合金板が使
用され、Al合金の一例をあげれば、AA記号の300
3、5052、6062、2018等である。その1枚
の厚さは、0.1〜2mm、特に0.3〜0.6mmで
あることが好ましい。多層構造体の形成法については、
後記する。
【0016】本発明においては、上記多層構造体からな
る窒化アルミニウム基板の一方の面に、Al又はAl合
金の回路が形成される。その反対面は、多層構造体の繰
り返し単位の違いによって相違するが、Al板等でもよ
いし、窒化アルミニウム基板のままであってもよい。更
には、この窒化アルミニウム基板に放熱板を形成させた
ものであってもよい。
【0017】回路又は放熱板の材質は、上記多層構造体
を構成しているAl板等の材質と同じであることが望ま
しい。Al又はAl合金は、柔らかい金属であり、熱応
力によって容易に塑性変形するので、窒化アルミニウム
基板や半田へかかる応力は緩和され、信頼性は飛躍的に
改善される。Al又はAl合金の純度は、3N以上が好
ましく、また回路又は放熱板の厚みは、0.3〜0.6
mmであることが好ましい。
【0018】一般に、回路基板においては、回路の形状
と、抗折強度やタワミ量とに大きな関連がある。すなわ
ち、回路基板をベース板やシリコンチップに半田付けす
る際の加熱・冷却の熱履歴によって、回路又は放熱板と
窒化アルミニウム基板との熱膨張差に起因した熱応力が
発生し、窒化アルミニウム基板の強度が低下する。発生
する熱応力は、回路又は放熱板の形状によって異なるた
め、抗折強度もその形状に左右される。窒化ケイ素のよ
うにセラミックス自体が高強度であるものは、強度低下
の影響は少ないが、窒化アルミニウムでは、回路又は放
熱板の形状によっては著しい低下が起こり、甚だしい場
合は、1/2〜1/3、あるいはそれ以上に低くなるこ
ともある。
【0019】このような強度低下を避けるためには、窒
化アルミニウム基板の全面にベタ付けしたベタパターン
形状が好ましいが、実際的にはこれに限定する訳にはい
かないので、できるだけこれに準じた形状とする。しか
しながら、熱応力を考慮したこのような形状は、回路設
計を著しく制約し、回路基板やモジュールが大型化する
欠点がある。本発明においては、それを解決するため
に、以下の構造を提案するものである。
【0020】すなわち、Al又はAl合金からなる回路
の厚さをT1、積層構造体を構成しているAl板等と放
熱板を形成させたときはその放熱板との合計をT2、窒
化アルミニウム基板の厚さの合計をT3として、3T2
3>T2>T1、とすることである。Al板等や放熱板
は、いわゆるベタパターンであるので、これらの層の合
計厚さT2が大きいと強度面では好適となり、T2が回路
の厚さT1より小さいとパターン形状の影響が過大にな
る。
【0021】一方、熱応力は、窒化アルミニウム基板と
Al又はAl回路との熱膨張差、体積比、弾性率によっ
て決まるが、熱膨張係数や弾性率は材料固有の値なの
で、高強度回路基板を得るためには、体積比で調節する
必要がある。そのために、本発明においては、窒化アル
ミニウム基板の合計厚さT3は、Al板等と放熱板との
合計厚さT2に対して、3T2>T3>T2の関係を満足さ
せることである。T3がT2より小さい場合や、逆にT3
が3T2より大きいと、Al板等と窒化アルミニウム基
板のバランスが悪くなって、熱履歴を受けた時に回路基
板に反りが生じ易くなり、強度低下を引き起こす。
【0022】窒化アルミニウム基板に回路又は回路と放
熱板を形成させるには、金属板と窒化アルミニウム基板
とを接合した後、エッチングする方法、金属板から打ち
抜かれた回路及び放熱板のパターンを窒化アルミニウム
基板に接合する方法等によって、行うことができる。
【0023】窒化アルミニウム基板に、回路、放熱板、
Al板等を接合するには、Al−Cu系合金、Al−S
i系合金、Al−Ge系、Al−Si−Ge系、及びこ
れらにMgを加えた合金系等の接合材を用いて行うこと
ができるが、Al−Cu系合金又はAl−Cu−Mg系
合金を使用することが望ましい。その理由は、以下のと
おりである。
【0024】まず、Al−Cu系合金又はAl−Cu−
Mg系合金は、Al−Si系、Al−Ge系、Al−S
i−Ge系あるいはこれらにMgを加えた系に比べて、
高力Al合金や耐熱Al合金として広く普及しており、
箔化も容易であることからコスト的にも有利であること
である。
【0025】次に、Al−Cu系合金又はAl−Cu−
Mg系合金は、SiやGeに比べてCuがAl中に均一
に拡散し易いため、局部的な溶融が生じたり、余分な接
合材が押し出されてハミダシが生じ難く、比較的短時間
で安定した接合が可能となるからである。
【0026】Al−Cu系合金又はAl−Cu−Mg系
合金は、Al、Cu、Mgの三成分合金はもとより、そ
れ以外の成分を含んでいてもよい。例えばAl、Cu、
Mg以外に、Zn、In、Mn、Cr、Ti、Bi等の
成分を合計で5重量%程度以下を含んでいてもよい。
【0027】Al−Cu系合金又はAl−Cu−Mg系
合金中のCuの割合は、1〜6重量%であることが好ま
しい。1重量%未満では、接合温度が高くなってAlの
融点に近くなってしまい、また6重量%超では、接合後
のろう材の拡散部が特に硬くなって回路基板の熱履歴に
対して不利となる。好ましくは1.5〜5重量%であ
る。Mgについては、添加されている方が好ましく、好
ましくは、0.3〜2重量%である。更に、接合材は、
箔、粉末、又はペーストとして使用することができる
が、箔の方が好ましい。
【0028】接合温度は、540〜640℃であるが、
接合材の組成によって適正範囲は異なる。ZnやInを
始めとした比較的低融点成分が添加されていたり、Cu
やMg等の含有量が比較的多い場合には、600℃以下
でも十分に接合できる。一方、接合温度が640℃をこ
えると、接合時にろう接欠陥(回路に生じる虫食い現
象)が生じ易くなるので、好ましくない。
【0029】また、接合時に窒化アルミニウム基板面と
垂直方向に10〜100kgf/cm2で加圧すること
が好ましい。通常、回路基板の製造においては、金属板
とセラミックス基板の接合時に重しを載せて加圧するこ
とが行われているが、その圧力はせいぜい0.1kgf
/cm2程度である。この程度の圧力では、セラミック
ス基板の比較的緩やかな反りやうねりにしか金属板は追
随できない。これに対し、本発明においては、10〜1
00kgf/cm2と従来技術では非常識な高い圧力を
かける。これによって、セラミックス基板に特に厳しい
平滑度や平面度を求めることなく、通常のレベルのもの
でもそのまま使用することができ、生産性が向上する。
【0030】Al又はAl合金自体は、300〜350
℃で焼き鈍しすることからもわかるように、500℃以
上では非常に柔らかい金属となる。従って、この範囲で
加圧することによってろう接欠陥部は押しつぶされてな
くなる。特に、ろう接欠陥の排除を重要視するときは、
接合後に400℃以上の温度で加圧しながら再加熱する
か、又は接合後の冷却中、少なくとも400℃以上の温
度範囲で加圧する。
【0031】加圧方向は窒化アルミニウム基板に垂直な
方向であり、その方法等は特に限定するものではない。
重しを載せる方法、治具等を用いて機械的に挟み込む方
法等が採用される。
【0032】接合材は、セラミックス側、金属板又は回
路パターン側のどちらに配置してもよい。
【0033】
【実施例】以下、実施例と比較例をあげて更に具体的に
本発明を説明する。
【0034】実施例1〜4 比較例1〜4 使用した窒化アルミニウム基板は市販品であり、表1に
示す厚さのもので、大きさは2インチ角である。熱伝導
率は、170W/mKであり、3点曲げ強度は、400
MPaである。回路、放熱板及びAl板等は市販品であ
り、表1に示す厚さで、純度99.9%以上のAlであ
る。表2に示す接合条件で、表2及び図1に示される構
造の回路基板を得るための接合体を製造した。すなわ
ち、例えば、実施例1では、Al板は、回路、放熱板及
びAl板等を含めて四層、窒化アルミニウム基板が三層
の構造である。これらの接合体は、その未焼成の積層物
をカーボン板(厚さ3mm)に挟み、ホットプレス装置に
より窒化アルミニウム基板と垂直方向に均等に加圧しな
がら加熱して製造されたものである。
【0035】用いた接合材は、(a)Al−4%Cu合
金箔、(b)Al−11%Si合金ペースト、(c)A
l−3.5%Cu−0.6%Mg合金箔である。
【0036】次いで、接合体にエッチングレジストを塗
布してFeCl3液でエッチングし、図2又は図3に示す
回路と図3に示す放熱板とを形成させ、更に無電解Ni
−Pメッキを約3μm施して、回路基板を作製した。
【0037】得られた回路基板について、3点曲げ強度
と、絶縁耐圧をカットオフ電流1mAで測定した。更
に、ヒートサイクル試験(−40℃、30分→室温、1
0分→125℃、30分→室温、10分を1サイクルと
する)により、300サイクルの熱履歴を与えた後、曲
げ強度を測定した。それらの結果を表3に示す。
【0038】
【表1】
【0039】
【表2】
【0040】
【表3】
【0041】表1、2、3に明らかなように、本発明の
実施例1〜4は、回路形状が異なっていても、いずれも
高曲げ強度とタワミ量を有しおり、また高い絶縁耐圧も
確保できていた。これに対し、比較例1〜4では、強
度、タワミ量共に実施例に劣ったものであった。
【0042】特に、比較例1と比較例2の対比から明ら
かなように、回路形状の違いによって熱履歴後の強度低
下率が著しいことから、回路パターンの影響を十分に考
慮して回路設計する必要があることがわかった。また、
1枚の窒化アルミニウム基板と1枚のAl板を用いた比
較例3では、熱履歴後のタワミ量が小さくなり、更には
窒化アルミニウム基板の薄板を用いた比較例4では、熱
履歴後の曲げ強度と絶縁耐圧が実施例よりも低下した。
【0043】
【発明の効果】本発明によれば、機械的、熱的かつ絶縁
的に高信頼性があり、パワーモジュール用として好適な
回路基板が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】回路基板の一例を示す正面図
【図2】図1の上面図の一例
【図3】図1の上面図の他の一例、又は図1の下面図の
一例
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 寺野 克典 福岡県大牟田市新開町1 電気化学工業株 式会社大牟田工場内 (72)発明者 浦川 剛 福岡県大牟田市新開町1 電気化学工業株 式会社大牟田工場内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 窒化アルミニウム基板の一方の面にAl
    又はAl合金の回路が、また他方の面には必要に応じて
    放熱板が形成されてなる回路基板において、上記窒化ア
    ルミニウム基板が、Al板又はAl合金板を介して接合
    された窒化アルミニウム基板の多層構造体であることを
    特徴とする回路基板。
  2. 【請求項2】 窒化アルミニウム基板の多層構造体にお
    いて、その厚さが1〜5mm、一層のAl板又はAl合金
    板の厚さが0.1〜2mm、しかも抗折強度が400M
    Pa以上であることを特徴とする請求項1記載の回路基
    板。
  3. 【請求項3】 回路の厚さをT1、多層構造体におい
    て、Al板又はAl合金板と放熱板との合計厚さを
    2、その窒化アルミニウム基板の合計厚さをT3とし
    て、3T2>T3>T2>T1、であることを特徴とする請
    求項1又は2記載の回路基板。
JP11172338A 1999-06-18 1999-06-18 回路基板 Pending JP2001007465A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11172338A JP2001007465A (ja) 1999-06-18 1999-06-18 回路基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11172338A JP2001007465A (ja) 1999-06-18 1999-06-18 回路基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001007465A true JP2001007465A (ja) 2001-01-12

Family

ID=15940062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11172338A Pending JP2001007465A (ja) 1999-06-18 1999-06-18 回路基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001007465A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012127695A1 (ja) 2011-03-23 2012-09-27 Dowaメタルテック株式会社 金属-セラミックス接合基板およびその製造方法
JP2012256880A (ja) * 2011-05-17 2012-12-27 Alstom Transport Sa 第2電位に対して第1電位を有する導電面を電気的に絶縁するためのデバイスであって、導電面の周辺端部の点における静電場の値を低減するための手段を含む、デバイス

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012127695A1 (ja) 2011-03-23 2012-09-27 Dowaメタルテック株式会社 金属-セラミックス接合基板およびその製造方法
US9713253B2 (en) 2011-03-23 2017-07-18 Dowa Metaltech Co., Ltd. Metal/ceramic bonding substrate and method for producing same
JP2012256880A (ja) * 2011-05-17 2012-12-27 Alstom Transport Sa 第2電位に対して第1電位を有する導電面を電気的に絶縁するためのデバイスであって、導電面の周辺端部の点における静電場の値を低減するための手段を含む、デバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102232098B1 (ko) 히트 싱크가 부착된 파워 모듈용 기판 및 그 제조 방법
CN110383468B (zh) 带散热片的功率模块用基板
EP2296177B1 (en) Method for manufacturing a power module substrate
KR0173782B1 (ko) 전기 또는 전자회로의 성형에 사용되는 세라믹기판
JP3180677B2 (ja) ヒートシンク付セラミック回路基板
TW201701975A (zh) 接合體、附加散熱器的電源模組用基板、散熱器、及接合體的製造方法、附加散熱器的電源模組用基板的製造方法、散熱器的製造方法
WO2003046981A1 (en) Module structure and module comprising it
JP4104253B2 (ja) 基板一体型構造体
EP3605601A1 (en) Method for producing insulated circuit board with heat sink
JP2002329814A (ja) 半導体実装用絶縁基板及びパワーモジュール
JP5786569B2 (ja) パワーモジュール用基板の製造方法
JP2004022973A (ja) セラミック回路基板および半導体モジュール
JPH0786703A (ja) セラミックス回路基板
JP2001085808A (ja) 回路基板
JP5772088B2 (ja) パワーモジュール用基板の製造方法及びパワーモジュール用基板
JPH0810202Y2 (ja) 半導体装置用軽量基板
JP2006229247A (ja) 回路基板及びその製造方法
JP2001007465A (ja) 回路基板
JPH08102570A (ja) セラミックス回路基板
JP2001203299A (ja) アルミニウム板とそれを用いたセラミックス回路基板
JPH08274423A (ja) セラミックス回路基板
JPH0723964Y2 (ja) 半導体装置用軽量基板
JP2503775B2 (ja) 半導体装置用基板
JP4461268B2 (ja) 半導体装置部品およびその製造方法ならびにこれを用いた半導体装置
JP2003124584A (ja) セラミック回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050524