JP2001005928A - Ic card - Google Patents

Ic card

Info

Publication number
JP2001005928A
JP2001005928A JP17097699A JP17097699A JP2001005928A JP 2001005928 A JP2001005928 A JP 2001005928A JP 17097699 A JP17097699 A JP 17097699A JP 17097699 A JP17097699 A JP 17097699A JP 2001005928 A JP2001005928 A JP 2001005928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
memory
block address
address
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP17097699A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takashi Kubo
高志 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP17097699A priority Critical patent/JP2001005928A/en
Publication of JP2001005928A publication Critical patent/JP2001005928A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain an IC card which prevents data damage owing to a short break in the middle of data writing and has high operation reliability. SOLUTION: A data storage device is provided with a data storing part 5 which is electrically writable and also stores data in a prescribed unit, and is accessed by a host device for data in the prescribed unit. In such a case, a 1st memory 6 capable of temporarily storing data even without feeding power to the data storage medium, a 2nd memory 7 capable of temporarily storing control information necessary to data transfer to the part 5 from the memory 6 even without feeding power to the data storage device and a controlling means 16 for rewriting data of the prescribed unit during the transfer after resuming power supply in the case power supply is interrupted when the data is transferred are included.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、例えば電子マネ
ー、クレジットカード等に利用されるICカードに関す
るものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an IC card used for electronic money, credit cards, and the like.

【0002】[0002]

【従来の技術】現在普及している磁気カードに代わり、
記憶容量・セキュリティの面で優れているICカードが
各種システムにおいて普及しつつある。これに伴いIC
カード利用環境も今までの環境と比較してより過酷な環
境下での使用が必要とされている。例えば、現在実稼動
が予定されている有料高速道路の自動料金収受システム
(ETC:Electronic Collection System)では、利
用料金の決済に用いるICカードは、自動車のダッシュ
ボード等に設置される車載器に挿入され、自動車走行中
にICカードと料金所車線に設置された路側アンテナの
間でデータ通信がおこなわれ、これにより料金計算に必
要な情報に通信が実行される。このため、ICカードに
は車内における高温・振動・ノイズ等の従来の利用環境
より悪環境下での安定した動作および記憶データの保存
が要求されている。
2. Description of the Related Art Instead of a magnetic card which is now widely used,
IC cards that are excellent in storage capacity and security are becoming widespread in various systems. With this, IC
The use environment of the card is also required to be used in a harsher environment as compared with the conventional environment. For example, in an automatic toll collection system (ETC: Electronic Collection System) for a toll expressway, which is currently scheduled to be put into operation, an IC card used for payment of usage fees is inserted into an on-board device installed on a dashboard or the like of an automobile. Then, data communication is performed between the IC card and the roadside antenna installed in the toll gate lane while the vehicle is running, whereby communication necessary for the toll calculation is executed. For this reason, IC cards are required to operate more stably and store stored data in a worse environment than conventional usage environments such as high temperature, vibration, and noise in a vehicle.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】特に自動車走行中のI
Cカードアクセスは、車体の振動の影響を大きく受ける
ことが分かった。これは、通常接触状態に有るICカー
ドの外部端子と車載器のICカードコンタクト部が車体
の振動により瞬間的に離れてしまうことに起因するもの
である。ICカードでのデータ書込み時に瞬間的な接点
の離れがおこると、ICカードへ供給されていた電力の
瞬断がおこり、書き込み動作が中断される。そのとき書
込みデータブロツクの正当性の保障ができず、データの
破壊を引き起こしてしまう可能性がある。
SUMMARY OF THE INVENTION In particular, I
It has been found that C card access is greatly affected by vibration of the vehicle body. This is because the external terminals of the IC card in the normal contact state and the IC card contact portion of the vehicle-mounted device are momentarily separated due to the vibration of the vehicle body. If the contacts are momentarily separated when writing data in the IC card, the power supplied to the IC card is momentarily interrupted, and the writing operation is interrupted. At that time, the validity of the write data block cannot be guaranteed, and data may be destroyed.

【0004】このことは特にデータ記憶部にEEPRO
MやラッシュEEPROMを使用した場合、このメモリ
はデータの書込速度がRAM等の揮発性メモリと比較し
て書込みに要する時間が長いため、前述のような電源瞬
断によるデータ破壊のトラブルが発生する確立が高くな
り、データの正当性の保障がより困難となる。
[0004] This is especially true when the data storage unit has an EEPROM.
When using M or Rush EEPROM, the data writing speed of this memory is longer than that of volatile memory such as RAM, so that the trouble of data destruction due to the instantaneous power interruption as described above occurs. And it becomes more difficult to guarantee the validity of the data.

【0005】また、データ破壊が起こった領域がICカ
ードの管理領域であった場合には、再起動時のICカー
ド使用が出来なくなることも有り得る。
[0005] Further, when the area where data destruction occurs is the management area of the IC card, the IC card may not be used at the time of restart.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明は、このような従
来の課題を解決するICカードを提供することを目的と
する。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an IC card which solves such a conventional problem.

【0007】前記目的を達成するために、本発明は、電
気的に書き込みが可能で、かつ所定の単位でデータを記
憶する、例えばフラッシュ型EEPROMなどの不揮発
性メモリからなるデータ記憶部が設けられ、上位装置か
ら所定の単位でデータの書込みがなされるICカードデ
ータにおいて、データ書込み中に電源供給の瞬断が発生
したことを記憶する情報記憶手段を有するものである。
In order to achieve the above object, the present invention provides a data storage unit which is electrically writable and stores data in a predetermined unit, for example, a nonvolatile memory such as a flash EEPROM. In the IC card data to which data is written in a predetermined unit from a higher-level device, there is provided an information storage means for storing that an instantaneous interruption of power supply has occurred during data writing.

【0008】さらに、書込み対象領域のデータをバック
アップ領域に待避する手段と、電源供給の再開時に前記
記憶手段の情報をもとに瞬断が発生したことを判断する
判断手段と、前記判断手段で瞬断の発生を確認した場合
に前記バックアップ領域の待避データを書込み対象領域
に書込む手段を有していることを特徴とするものであ
る。
Further, means for saving data in the write target area in the backup area, judgment means for judging that an instantaneous interruption has occurred based on information in the storage means when power supply is resumed, and the judgment means When the occurrence of an instantaneous interruption is confirmed, there is provided a means for writing the save data in the backup area to a write target area.

【0009】本発明は前述のような構成になっており、
電源が遮断されたときに書込み中であった所定単位のデ
ータが電源供給再開後、データ記憶部に書き込まれるた
め、当該データの正当性の保障が完全となり、動作信頼
性の高いICカ−ドが提供できる。
The present invention is configured as described above,
Since a predetermined unit of data that was being written when the power was cut off is written into the data storage unit after the power supply is restarted, the validity of the data is completely guaranteed, and the IC card with high operation reliability is provided. Can be provided.

【0010】[0010]

【発明の実施の形態】つぎに本発明の実施の形態を図と
ともに説明する。図1は第1実施例に係る半導体メモリ
装置を説明するためのブロック図である。
Next, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram for explaining a semiconductor memory device according to the first embodiment.

【0011】半導体メモリ装置1は、フラッシュメモリ
へのリード/ライトおよび全体の制御を行うマイコン
2、上位装置とのインターフェースプロトコルを実現す
るI/Fコントローラ3、作業用のワークメモリ4、複
数のフラッシュ型EEPROM(フラッシュメモリアレ
イ)からなるデータ記憶部5、第1のメモリ6、第2の
メモリ7、前記各部を接続するアドレスバス8、データ
バス9、制御信号バス10で主に構成されている。
The semiconductor memory device 1 includes a microcomputer 2 for reading / writing to / from a flash memory and overall control, an I / F controller 3 for realizing an interface protocol with a host device, a work memory 4, a plurality of flash memories. It is mainly composed of a data storage section 5 composed of a type EEPROM (flash memory array), a first memory 6, a second memory 7, an address bus 8, a data bus 9, and a control signal bus 10 for connecting the respective sections. .

【0012】そしてアドレスバス11、データバス1
2、制御信号バス13により上位装置(図示せず)と接
続されている。ここでアドレスバス8とアドレスバス1
1、データバス9とデータバス12、制御信号バス10
と制御信号バス13とは、必ずしも対応するものではな
い。
The address bus 11 and the data bus 1
2. It is connected to a host device (not shown) by a control signal bus 13. Here, address bus 8 and address bus 1
1, data bus 9 and data bus 12, control signal bus 10
And the control signal bus 13 do not always correspond to each other.

【0013】前記マイコン2は制御プログラムを格納し
たROM14、カウンタレジスタならびにブロックナン
バレジスタなどの機能を有するRAM15、各制御動作
を実行するためのCPU16を備えている。
The microcomputer 2 includes a ROM 14 storing a control program, a RAM 15 having functions such as a counter register and a block number register, and a CPU 16 for executing each control operation.

【0014】前記I/Fコントローラ3は上位装置との
アクセスを実現するために、実行する処理を指定するた
めのコマンドレジスタ17、データアクセスする論理ブ
ロックアドレスを指定するためのアドレスレジスタ1
8、転送ブロック数を指定するためのレングスレジスタ
19、データの書込み/読出しを行うためのデータレジ
スタ20、実行結果を知らせるためのステータスレジス
タ21を備えている。
The I / F controller 3 has a command register 17 for designating a process to be executed and an address register 1 for designating a logical block address for data access in order to realize access to a host device.
8, a length register 19 for designating the number of transfer blocks, a data register 20 for writing / reading data, and a status register 21 for notifying an execution result.

【0015】前記ワークメモリ4は上位装置からの論理
ブロックアドレスをデータ記憶部5のフラッシュメモリ
群におけるメモリ空間上の実際のアドレスである実ブロ
ックアドレスに変換する第1のテーブル22と、その実
ブロックアドレスに対応するフラッシュメモリのデータ
領域を管理する第2のテーブル23とを有している。こ
の半導体メモリ装置1は通常のハードティスクと同様
に、ある一定のブロック単位でデータアクセスされるも
のであり、上位装置から論理ブロックアドレスとして任
意のデータ領域が指定される。このとき1ブロックのバ
イト単位は任意であるが、2nバイトが望ましく、ここ
では1ブロックが512バイトで構成されている場合と
して説明する。
The work memory 4 has a first table 22 for converting a logical block address from a higher-level device into a real block address which is an actual address in a memory space in the flash memory group of the data storage unit 5, and the real block address. And a second table 23 that manages the data area of the flash memory corresponding to. In the semiconductor memory device 1, data access is performed in a certain fixed block unit, similarly to a normal hard disk, and an arbitrary data area is designated as a logical block address by a host device. At this time, the byte unit of one block is arbitrary, but 2n bytes is desirable. Here, a case where one block is composed of 512 bytes will be described.

【0016】なお、本実施例では半導体メモリ装置1を
例に説明するが、マイコンおよび各メモリが1チップで
構成され、外部との通信をシリアルで行なう、いわゆる
ICカードであってもよく、この場合は、データ記憶部
がEEPROMであり、書込み単位は上記の1ブロック
512バイト固定でなく、任意のバイト数で書込みが実
行される。
In the present embodiment, the semiconductor memory device 1 will be described as an example. However, a so-called IC card in which a microcomputer and each memory are constituted by one chip and serially communicates with the outside may be used. In this case, the data storage unit is an EEPROM, and the writing unit is not fixed to 512 bytes per block, and writing is performed in an arbitrary number of bytes.

【0017】第1のテーブル22の構成を図2とともに
説明する。第1のテーブル22は前述のように、上位装
置からデータアクセスのために指定される論理ブロック
アドレスを、複数のフラッシュメモリから構成されるデ
ータ記憶部5のメモリ空間上の実際のアドレスである実
ブロックアドレスに変換するためのものである。
The structure of the first table 22 will be described with reference to FIG. As described above, the first table 22 stores the logical block address designated for data access from the host device as the actual address in the memory space of the data storage unit 5 composed of a plurality of flash memories. It is for converting to a block address.

【0018】同図において論理ブロックアドレス空間
は、論理ブロックアドレス0001h〜FFFFhにマ
ッピングされているとする。また同様に、実ブロックア
ドレス空間も実ブロックアドレス0001h〜FFFF
hにマッピングされているとする。ここで例えば、上位
装置からデータ読出し先として論理ブロックアドレス0
030hが指定された場合、第1のテーブル22により
論理ブロックアドレス0030hに対応する実ブロック
アドレス0088hが参照され、実ブロックアドレス空
間の実ブロックアドレス0088hが指定され、対応す
るデータAが読み出される。
In FIG. 1, it is assumed that the logical block address space is mapped to logical block addresses 0001h to FFFFh. Similarly, the real block address space also includes real block addresses 0001h to FFFF.
h. Here, for example, the logical block address 0 is set as the data read destination from the host device.
When 030h is specified, the first table 22 refers to the real block address 0088h corresponding to the logical block address 0030h, specifies the real block address 0088h in the real block address space, and reads the corresponding data A.

【0019】このように第1のテーブル22を介するこ
とにより、論理ブロックアドレスと実ブロックアドレス
のアドレス値が常に一致している必要がなくなるので、
データ記憶部5のメモリ空間を有効に使用することがで
きる。
By passing through the first table 22 in this manner, the address values of the logical block address and the real block address do not need to always match, so that
The memory space of the data storage unit 5 can be used effectively.

【0020】また、データの書込みのない論理ブロック
アドレスについては、例えば論理ブロックアドレスFF
FFhのように、第1のテーブル22の所定の領域の値
が0000hであり、実ブロックアドレス空間上に対応
するデータが無いことを示している。このような論理ブ
ロックアドレスへの読出しにつていは、ALL0を上位
装置に転送すればよい。
For the logical block address where no data is written, for example, the logical block address FF
Like FFh, the value of the predetermined area of the first table 22 is 0000h, indicating that there is no corresponding data in the real block address space. For reading to such a logical block address, ALL0 may be transferred to a higher-level device.

【0021】第2のテーブル23は、実ブロックアドレ
ス空間上の実ブロックアドレス内のデータの状態を管理
するフラグ情報を格納するためのものである。図3に示
すように、実ブロックアドレス0088hに対応する第
2のテーブル23の領域には、この実ブロックアドレス
内のデータが有効であることを示す「有効データ」フラ
グ01hが格納されている。さらに、実ブロックアドレ
ス0043hのように実ブロックアドレス内のデータが
無効である場合は、「無効データ」フラグ02hが格納
されている。これは、以前はこのブロック内のデータが
有効であったが、書換えが行われ、ある論理ブロックア
ドレスに対応するデータが他の実ブロックアドレスにセ
ットされたことを示している。また、「無効データ」フ
ラグはフラッシュメモリにおける消去処理の必要性も示
している。
The second table 23 is for storing flag information for managing the state of data in the real block address in the real block address space. As shown in FIG. 3, in the area of the second table 23 corresponding to the real block address 0088h, a "valid data" flag 01h indicating that the data in the real block address is valid is stored. Further, when the data in the real block address is invalid like the real block address 0043h, the "invalid data" flag 02h is stored. This indicates that the data in this block was valid before, but was rewritten and the data corresponding to a certain logical block address was set to another real block address. The "invalid data" flag also indicates the necessity of the erasing process in the flash memory.

【0022】データの書き込みが可能な実ブロックアド
レスについては、実ブロックアドレス0007hのよう
に「空きブロック」フラグ00hが格納されている。ま
た、データの書き込みができない実ブロックアドレスに
ついては、実ブロックアドレス0123hのように「欠
陥ブロック」フラグFFhが格納されている。これらの
フラグ情報により、実ブロックアドレス空間を構成する
フラッシュメモリの状態を管理することができ、フラッ
シュメモリに対してデータの書き込み、消去などの処理
を有効に行うことができる。これらのフラグの値は一例
であり、フラッシュメモリの状態を管理できるように識
別されていれば、任意に設定してもよい。
As for the real block address where data can be written, an "empty block" flag 00h is stored like the real block address 0007h. For a real block address where data cannot be written, a "defective block" flag FFh is stored as in the real block address 0123h. By using these flag information, the state of the flash memory constituting the real block address space can be managed, and processing such as writing and erasing data to the flash memory can be performed effectively. The values of these flags are examples, and may be set arbitrarily as long as they are identified so that the state of the flash memory can be managed.

【0023】前記第1のテーブル22と第2のテーブル
23はデータ記憶部5内のフラッシュメモリをアクセス
するのに必要な情報であるので、不揮発メモリに格納さ
れる。そのメモリとしては、EEPROMやフラッシュ
メモリでもよいが、アクセスがEEPROMやフラッシ
ュメモリに比べて高速であり、バイト単位でデータの書
換えが可能なFRAMが最適である。また、メモリとし
てSRAMを使用し、電源オフ時に不揮発メモリへテー
ブル情報を格納する方法でもよい。あるいは、電池等で
SRAMをバックアップする方法でもよい。
Since the first table 22 and the second table 23 are information necessary for accessing the flash memory in the data storage unit 5, they are stored in the nonvolatile memory. As the memory, an EEPROM or a flash memory may be used, but an FRAM, which has a higher access speed than the EEPROM or the flash memory and can rewrite data in byte units, is most suitable. Alternatively, a method of using an SRAM as a memory and storing table information in a nonvolatile memory when the power is turned off may be used. Alternatively, a method of backing up the SRAM with a battery or the like may be used.

【0024】図4は、第1のメモリ6の構成を示す図で
ある。この第1のメモリ6は、例えばFRAMあるいは
電池でバックアップされたSRAMなどのようにデータ
記憶部5(フラッシュ型EEPROM)よりもデータ書
込速度が高速でかつ不揮発性のメモリで構成されてい
る。そして同図に示すように「ブロック0」から「ブロ
ック255」までのブロックナンバ毎のメモリブロック
24を多数備えている。このブロックの総数は、任意で
あって構わない。
FIG. 4 is a diagram showing a configuration of the first memory 6. The first memory 6 is a non-volatile memory, such as an FRAM or an SRAM backed up by a battery, which has a higher data writing speed than the data storage unit 5 (flash EEPROM) and is nonvolatile. As shown in the figure, a large number of memory blocks 24 are provided for each block number from “block 0” to “block 255”. The total number of the blocks may be arbitrary.

【0025】図5は、第2のメモリ7の構成を示す図で
ある。この第2のメモリ7は、例えばFRAMあるいは
電池でバックアップされたSRAMまたはEEPROM
などのメモリで構成されている。そしてデータ転送の処
理状態を示すフラグ情報を記憶するフラグ情報エリア2
5、先頭アドレス情報を記憶する先頭アドレス情報エリ
ア26、転送ブロック数を記憶する転送ブロック数情報
エリア27、操作対象論理ブロックアドレスを記憶する
操作対象論理ブロックアドレス情報エリア28、操作対
象実ブロックアドレスを記憶する操作対象実ブロックア
ドレス情報エリア29、対象論理ブロックアドレスを記
憶する多数の対象論理ブロックアドレス情報エリア30
などを有している。
FIG. 5 is a diagram showing a configuration of the second memory 7. The second memory 7 is, for example, an FRAM or an SRAM or an EEPROM backed up by a battery.
And the like. And a flag information area 2 for storing flag information indicating a processing state of the data transfer.
5, a start address information area 26 for storing start address information, a transfer block number information area 27 for storing the number of transfer blocks, an operation target logical block address information area 28 for storing an operation target logical block address, and an operation target real block address. Operation target real block address information area 29 for storing, multiple target logical block address information areas 30 for storing target logical block addresses
And so on.

【0026】これらフラグ情報エリア25、先頭アドレ
ス情報エリア26、転送ブロック数情報エリア27、操
作対象論理ブロックアドレス情報エリア28、操作対象
実ブロックアドレス情報エリア29、対象論理ブロック
アドレス情報エリア30によってデータ転送の処理に必
要な各種制御情報を格納する制御情報エリア31が構成
されている。
Data transfer is performed by using the flag information area 25, the head address information area 26, the transfer block number information area 27, the operation target logical block address information area 28, the operation target real block address information area 29, and the target logical block address information area 30. A control information area 31 for storing various types of control information required for the processing of FIG.

【0027】次に図6ないし図13を用いてマイコン2
の処理動作について説明する。
Next, the microcomputer 2 will be described with reference to FIGS.
Will be described.

【0028】図7に示すように上位装置から電源が供給
されると、まずステップ(以下、Sと略記する)1にお
いて各部がイニシャライズされ、S2で電源遮断に対応
する処理がなされるが、この処理については後で説明す
ることにして、ここでは上位装置から半導体メモリ装置
に通常の状態で電源が供給されている場合を説明する。
すなわちS2において第2のメモリ内のフラグ情報が
「11H」あるいは「12H」でないと判断されると、
S5に進む。
As shown in FIG. 7, when power is supplied from a higher-level device, each unit is first initialized in step (hereinafter abbreviated as S) 1 and a process corresponding to power shutdown is performed in S2. The processing will be described later, and here, a case where power is supplied to the semiconductor memory device from the host device in a normal state will be described.
That is, if it is determined in S2 that the flag information in the second memory is not “11H” or “12H”,
Proceed to S5.

【0029】S5ではコマンド待ちかどうか判断し、コ
マンド待ちであればそれを受信し、S6でそのコマンド
がデータ書き込みなのかどうか判断され、データ書き込
みであれば後述する書き込み処理のサブルーチンをコー
ルする。また、S7で受信した前記コマンドがデータ読
み出しなのかどうか判断され、データ読み出しであれば
後述する読み出し処理のサブルーチンをコールする。
In S5, it is determined whether the command is waiting. If the command is waiting, the command is received. In S6, it is determined whether the command is data writing. If the command is data writing, a write processing subroutine described later is called. Further, it is determined whether or not the command received in S7 is data reading. If the command is data reading, a subroutine of a reading process described later is called.

【0030】その他のコマンドであればS8でそのコマ
ンドに対応した処理を実行し、コマンドの処理が終了す
るとS9で終了の信号を上位装置に送り、次のコマンド
待ちの状態で待機する。
If it is another command, the process corresponding to the command is executed in S8, and when the processing of the command is completed, an end signal is sent to the host device in S9, and the process waits for the next command.

【0031】次に図8を用いて書き込み処理を説明す
る。S10で上位装置からアドレスレジスタおよびレン
グスレジスタに入力された論理ブロックアドレスの先頭
アドレス値および転送ブロック数を第2のメモリに設定
する。
Next, the writing process will be described with reference to FIG. In S10, the start address value of the logical block address and the number of transfer blocks input from the host device to the address register and the length register are set in the second memory.

【0032】次にS11で第1のステップを実行する。
この第1のステップは図9に示すようにまず、S20で
フラグ情報「10H」、すなわち上位装置から第1のメ
モリへデータ書込中を示すフラグ情報を第2のメモリに
設定する。
Next, the first step is executed in S11.
In this first step, as shown in FIG. 9, first, in S20, flag information "10H", that is, flag information indicating that data is being written from the higher-level device to the first memory, is set in the second memory.

【0033】S21でレングスレジスタに入力されてい
る転送されるブロック数をマイコン中のカウンタ(RA
M)に設定し、S22で第1のメモリ内のメモリブロッ
クを指定するブロツクナンバレジスタの値を「0」にす
る。
In step S21, the number of blocks to be transferred input to the length register is counted by a counter (RA) in the microcomputer.
M), and the value of the block number register designating the memory block in the first memory is set to "0" in S22.

【0034】そしてS23において、上位装置からの1
ブロック分のデータをブロックナンバの示すメモリブロ
ック(図4参照)に転送する。転送が終了するとS24
でブロックナンバの値を+1インクリメントするととも
に、S25でカウンタの値を−1デクリメントする。
Then, at S23, 1
The data for the block is transferred to the memory block indicated by the block number (see FIG. 4). When the transfer is completed, S24
In step S25, the value of the block number is incremented by +1. In step S25, the value of the counter is decremented by -1.

【0035】そして、カウンタの値が「0」になるまで
S23〜S25の動作が繰り返され、カウンタ値が
「0」になった、すなわち上位装置から第1のメモリへ
のデータの書き込み(転送)が終了したとS26で判断
されると、第1のメモリへのデータの書き込み終了を示
すフラグ情報「11H」を第2のメモリに設定して、第
1のステップを終了する。
The operations of S23 to S25 are repeated until the value of the counter becomes "0", and the value of the counter becomes "0", that is, data writing (transfer) from the higher-level device to the first memory. Is completed in S26, the flag information "11H" indicating the end of the data writing to the first memory is set in the second memory, and the first step is ended.

【0036】この第1のステップが終了すると、図8に
示すようにS12で第2のステップの実行がなされる。
この第2のステップは図10ならびに図11に示すよう
にまず、S30でフラグ情報「12H」、すなわち第1
のメモリからデータ記憶部へのデータ書込中を示すフラ
グ情報を第2のメモリに設定する。
When the first step is completed, the second step is executed in S12 as shown in FIG.
In this second step, as shown in FIGS. 10 and 11, first, in S30, the flag information "12H",
The flag information indicating that data is being written from the memory to the data storage unit is set in the second memory.

【0037】S31で第2のメモリから先頭アドレス値
および転送ブロック数を読み出し、それらから書き込み
対象の論理ブロックアドレスを算出する。例えば先頭ア
ドレス値が0001hで、転送ブロック数が3の場合、
書き込み対象の論理ブロックアドレスは0001h〜0
003hと算出される。
In step S31, the start address value and the number of transfer blocks are read from the second memory, and the logical block address to be written is calculated from them. For example, if the start address value is 0001h and the number of transfer blocks is 3,
The logical block address to be written is 0001h to 0
003h is calculated.

【0038】S32で算出した書き込み対象の論理ブロ
ックアドレス値を第2のメモリに格納するとともに、転
送されるブロック数をカウンタ(RAM)に設定し、S
33で第1のメモリ内のメモリブロックを指定するブロ
ツクナンバレジスタの値を「0」にする。
The logical block address value to be written calculated in S32 is stored in the second memory, and the number of blocks to be transferred is set in a counter (RAM).
At step 33, the value of the block number register designating the memory block in the first memory is set to "0".

【0039】次にS34で、転送ブロック数とカウンタ
の値を元にして、第2のメモリから書き込み対象の論理
ブロックアドレスを読み出す。そしてS35で、第1の
テーブルから、書き込み対象の論理ブロックアドレスに
対応する実ブロックアドレスが存在するかを検索し、S
36で実ブロックアドレスが存在すると判断されると、
S37で実ブロックアドレスに対応する第2のテーブル
の領域に「無効データ」フラグを設定する。
Next, in S34, the logical block address to be written is read from the second memory based on the number of transfer blocks and the value of the counter. In step S35, the first table is searched to determine whether a real block address corresponding to the logical block address to be written exists.
If it is determined at 36 that a real block address exists,
In S37, an "invalid data" flag is set in the area of the second table corresponding to the real block address.

【0040】次いでS38で第2のテーブルより「空き
ブロック」フラグを検索し、その「空きブロック」の実
ブロックアドレスを書き込み先ブロックアドレスとして
設定して(S39)、S40で書き込み対象の論理ブロ
ックアドレス値と書き込み先の実ブロックアドレス値を
第2のメモリ内の操作対象論理ブロックアドレスと操作
対象実ブロックアドレスのエリアにそれぞれ格納する。
Next, in step S38, an "empty block" flag is searched from the second table, and the real block address of the "empty block" is set as a write destination block address (S39). In step S40, a logical block address to be written is set. The value and the real block address value of the write destination are stored in the area of the operation target logical block address and the operation target real block address in the second memory, respectively.

【0041】そしてS41でブロックナンバで示されて
いる第1のメモリのメモリブロックから1ブロック分の
データを、実ブロックアドレスで指定されているデータ
記憶部の領域に書き込む。
Then, in S41, one block of data from the memory block of the first memory indicated by the block number is written to the area of the data storage unit specified by the real block address.

【0042】次にS42で、書き込み先の実ブロックア
ドレスに対応する第2のテーブルの領域に「有効デー
タ」フラグを設定し、S43で書き込み対象の論理ブロ
ックアドレスに対応する第1のテーブルの領域に、書き
込み先の実ブロックアドレス値を設定する。
Next, in step S42, the "valid data" flag is set in the area of the second table corresponding to the real block address of the write destination, and in step S43, the area of the first table corresponding to the logical block address of the write target is set. Is set to the real block address value of the write destination.

【0043】しかる後、S44でブロックナンバの値を
インクリメントし、S45でカウンタの値をデクリメン
トし、S46でカウンタの値が0になったかどうか判断
する。カウンタの値が0になるまで前記S34からS4
6の処理動作を繰り返して、所定ブロックのデータを第
1のメモリからデータ記憶部へ転送する。
Thereafter, the value of the block number is incremented in S44, the value of the counter is decremented in S45, and it is determined whether or not the value of the counter has become 0 in S46. S34 to S4 until the counter value becomes 0
6 is repeated to transfer the data of the predetermined block from the first memory to the data storage unit.

【0044】データ転送が終了するとS47で第2のメ
モリに設定した制御情報をクリアし、S48で第2のメ
モリのフラグ情報を「00H」に設定して、第2のステ
ップを終了する。この第2のステップの実行は、前述し
た図7のS4においても同様に行われる。
When the data transfer is completed, the control information set in the second memory is cleared in S47, the flag information of the second memory is set to "00H" in S48, and the second step is ended. The execution of the second step is similarly performed in S4 of FIG. 7 described above.

【0045】再び図8に戻るが、S12で第2のステッ
プを実行するとS13で消去ブロックがあるかどうかが
判断され、無ければ書き込み処理を終了する。
Returning to FIG. 8, when the second step is executed in S12, it is determined in S13 whether or not there is an erase block. If there is no erase block, the write processing is terminated.

【0046】次に図12を用いて読み出し処理について
説明する。まずS50でアドレスレジスタおよびレング
スレジスタの値を読み出し、論理ブロックアドレス値お
よび転送されるブロック数を読み出し、S51で転送ブ
ロック数をカウンタに設定する。
Next, the reading process will be described with reference to FIG. First, in S50, the values of the address register and the length register are read, the logical block address value and the number of blocks to be transferred are read, and in S51, the number of transfer blocks is set in a counter.

【0047】次に読み出した論理ブロックアドレスの先
頭アドレス値と転送ブロック数およびカウンタの値か
ら、読み出される論理ブロックアドレスを算出する。次
いでそれを第1のテーブルより実ブロックアドレスに変
換し(S53)、S54で実ブロックアドレス内のデー
タを読み出し、I/Fコントローラを介して上位装置に
転送する。そしてS55でカウンタの値をデクリメント
し、S56でカウンタの値が0になったかどうか判断さ
れ、カウンタ値が0になるまでS52からS56までの
処理動作を繰り返してデータの読み出しを行い、カウン
タ値が0になると読み出し処理を終了する。
Next, the logical block address to be read is calculated from the head address value of the read logical block address, the number of transfer blocks, and the value of the counter. Next, it is converted into a real block address from the first table (S53), and the data in the real block address is read out in S54 and transferred to the host device via the I / F controller. Then, the value of the counter is decremented in S55, and it is determined whether or not the value of the counter has become 0 in S56. Data processing is repeated by repeating the processing operations from S52 to S56 until the counter value becomes 0, and the data is read out. When the value becomes 0, the reading process ends.

【0048】次に図13を用いて消去処理について説明
する。まずS60で第2のテーブルを検索し、「無効デ
ータ」フラグを捜し、S61で「無効データ」フラグを
含む消去ブロック単位内での「有効データ」フラグを検
索し、S62で「有効データ」フラグが有るかどうかを
判断する。「有効データ」フラグが無ければS63で消
去ブロック単位での消去操作を実行する。
Next, the erasing process will be described with reference to FIG. First, in step S60, the second table is searched for an "invalid data" flag. In step S61, a "valid data" flag in an erase block unit including an "invalid data" flag is searched. It is determined whether or not there is. If there is no "valid data" flag, an erasing operation is performed in erase block units in S63.

【0049】前述のS62で「有効データ」フラグが有
ると判断されると、S64で「有効データ」フラグであ
る実ブロックアドレス内のデータをワークメモリへ退避
させ、S65で第2のテーブルより消去ブロック以外の
範囲での「空きブロック」フラグを検索する。
If it is determined in S62 that the "valid data" flag is present, the data in the real block address, which is the "valid data" flag, is saved in the work memory in S64, and erased from the second table in S65. Search for "empty block" flags outside the block.

【0050】そしてS66で「空きブロック」の実ブロ
ックアドレスに、前述したワークメモリへ退避させてあ
ったデータを書き込む。次にS67で第1のテーブルよ
り退避元の実ブロックアドレスを検索し、それを書き込
み先の実ブロックアドレスに変更し、書き込まれた実ブ
ロックアドレスに対応する第2のテーブルの領域に「有
効フラグ」を設定して(S68)、S69で消去ブロッ
ク単位での消去操作を実行する。
In step S66, the data saved in the work memory is written to the actual block address of the "empty block". Next, in step S67, the real block address of the save source is searched from the first table, and is changed to the real block address of the write destination, and the "valid flag" is set in the area of the second table corresponding to the written real block address. Is set (S68), and an erasing operation is performed in erase block units in S69.

【0051】しかる後、S70で消去ブロック内の実ブ
ロックアドレスに対応する第2のテーブルの領域に「空
きフラグ」を設定して、消去処理を終了する。
Thereafter, in step S70, an "empty flag" is set in the area of the second table corresponding to the real block address in the erase block, and the erase processing ends.

【0052】以上の説明は上位装置から半導体メモリ装
置へ電源が供給されている通常の処理動作であるが、停
電、あるいは上位装置のコンセントを不意に引き抜いた
場合、または半導体メモリ装置の引き抜きなどによって
上位装置との接続が不意に遮断されたりする場合、すな
わち上位装置から半導体メモリ装置への電源が遮断され
ることがある。
The above description is of a normal processing operation in which power is supplied from the higher-level device to the semiconductor memory device. However, when a power failure occurs, the outlet of the higher-level device is unexpectedly pulled out, or the semiconductor memory device is pulled out. When the connection with the host device is unexpectedly cut off, that is, the power supply from the host device to the semiconductor memory device may be cut off.

【0053】次にこの場合の対応について図6ならびに
図7を用いて説明する。図6は、状態フラグを説明する
ための図である。同図に示すようにフラグ値が「00
H」の場合はレディ状態、「10H」の場合は上位装置
から第1のメモリへのデータ書き込み中、「11H」の
場合は上位装置から第1のメモリへのデータ書き込み終
了、「12H」の場合は第1のメモリからデータ記憶部
へのデータ書き込み中をそれぞれ示している。
Next, the response to this case will be described with reference to FIGS. FIG. 6 is a diagram for explaining the state flag. As shown in FIG.
"H" indicates a ready state, "10H" indicates that data is being written from the higher-level device to the first memory, "11H" indicates that data has been written from the higher-level device to the first memory, and "12H" indicates that data has been written to the first memory. The case indicates that data is being written from the first memory to the data storage unit.

【0054】図7のS2において上位装置から第1のメ
モリへのデータ書き込み終了(「11H」)または第1
のメモリからデータ記憶部へのデータ書き込み中(「1
2H」)ということは、その時点で上位装置から半導体
メモリ装置への電源が遮断されても転送中のデータの復
旧可能な状態であることを示す。一方、上位装置から第
1のメモリへのデータ書き込み中(「10H」)に電源
が遮断されると、第1のメモリへは当該ブロツクのデー
タが途中までしか記憶されていないため、そのデータの
復旧は不可能であることを示す。従ってこのS2では、
その時点において半導体メモリ装置への電源が遮断され
たとき、データの復旧は可能かどうかを判断している。
At S2 in FIG. 7, the data writing from the host device to the first memory is completed ("11H") or the first
Writing data from the memory to the data storage unit (“1
2H ”) indicates that the data being transferred can be recovered even if the power supply to the semiconductor memory device is cut off from the host device at that time. On the other hand, if the power is turned off while data is being written from the higher-level device to the first memory ("10H"), the data of the block is only partially stored in the first memory. Indicates that recovery is not possible. Therefore, in this S2,
At that time, when the power to the semiconductor memory device is cut off, it is determined whether the data can be restored.

【0055】その判断結果、フラグ情報が「11H」あ
るいは「12H」で転送中のデータの復旧が可能である
と判断すると、S3で第2のメモリから操作対象実ブロ
ツクアドレス値を読み出し、その実ブロツクアドレスに
対応する第2のテーブルの領域に「無効データ」のフラ
グを設定して、復旧処理時にはその実ブロツクアドレス
へのデータの書き込みを禁止する。次にS4で前述の第
2のステップを実行して、電源供給再開後に前述の電源
遮断で転送途中であったデータを最初からデータ記憶部
へ書き込む。
When the flag information indicates "11H" or "12H" and it is determined that the data being transferred can be restored, the actual block address value to be operated is read from the second memory in S3, and the actual block is read. An "invalid data" flag is set in the area of the second table corresponding to the address, and during recovery processing, writing of data to the actual block address is prohibited. Next, in step S4, the above-described second step is executed, and after the power supply is restarted, the data being transferred during the power-off is written to the data storage unit from the beginning.

【0056】図14ないし図16は、処理動作の変形例
を説明するための図である。図14において前記図7と
相違する点は、S8の後に書き込み処理あるいは読み出
し処理とは無関係にS9でコマンド処理の終了を上位装
置に返送する点である。
FIGS. 14 to 16 are diagrams for explaining a modification of the processing operation. FIG. 14 differs from FIG. 7 in that, after S8, the end of the command process is returned to the host device in S9 regardless of the write process or the read process.

【0057】また図15において前記図8と相違する点
は、S11とS12の間にコマンド処理の終了を上位装
置に返送するS100がある点である。
FIG. 15 differs from FIG. 8 in that there is an S100 between S11 and S12 for returning the end of the command processing to the host device.

【0058】さらに図16において前記図12と相違す
る点は、S56の後にコマンド処理の終了を上位装置に
返送して(S101)読み出し処理を終了する点であ
る。
Further, FIG. 16 differs from FIG. 12 in that the end of the command processing is returned to the host device after S56 (S101), and the read processing is ended.

【0059】このように所定のコマンド処理が終了する
と、その旨を逐次上位装置に連絡することにより、上位
装置の待ち時間を可及的に短縮して上位装置での他の処
理が可能となり、上位装置の処理効率が高められる。
When the predetermined command processing is completed as described above, the fact is notified to the higher-level device sequentially, so that the waiting time of the higher-level device can be shortened as much as possible, and other processing in the higher-level device becomes possible. The processing efficiency of the host device is improved.

【0060】次に、マイコンおよび各メモリが1チップ
で構成され、外部との通信をシリアルで行なう、いわゆ
るICカードの場合のデータ書込みを図17のフローチャ
ートを用いて説明する。ICカードに対してリーダライ
タ等の上位の外部装置から書込みコマンドブロックがシ
リアル通信で転送され、ICカード内部のSRAM等の
揮発性メモリに設定されている通信バッファに書込まれ
る。このコマンドブロックには、書込み命令を示すコマ
ンド情報の他に書込みデータや書込みアドレスを含む。
Next, data writing in the case of a so-called IC card in which a microcomputer and each memory are formed of one chip and serial communication with the outside is performed will be described with reference to a flowchart of FIG. A write command block is transferred to the IC card from a higher-level external device such as a reader / writer by serial communication, and written into a communication buffer set in a volatile memory such as an SRAM inside the IC card. This command block includes write data and a write address in addition to command information indicating a write command.

【0061】S201では、書込みアドレス(論理アド
レス)が示す書込み領域に対応するブロック(物理アド
レス)を計算で求める。S202では、S201で求め
た書き換えブロック番号の不揮発性メモリへの保存と書
込み中に電源の供給が途絶えたことを判別するための書
込み中フラグのセットを行なう。次にS203におい
て、書き換えブロックに書込まれているデータを退避エ
リアへ書込むことで、データ保存を行ない、S204で
退避エリアへのデータ保存が成功したことを確認する。
In S201, a block (physical address) corresponding to the write area indicated by the write address (logical address) is calculated. In step S202, a writing flag is set to determine that the power supply has been interrupted while the rewrite block number obtained in step S201 is stored in the nonvolatile memory and written. Next, in S203, the data written in the rewrite block is written to the save area to save the data, and it is confirmed in S204 that the data save to the save area is successful.

【0062】S205で実際に送られてきた通信バッフ
ァ内の書込みデータをS201で求めた書き換えブロッ
クへの書込みを実行し、S206でデータ書込みが正常
に実行されたことを確認する。最後にS207でS20
3でセットした書込み中フラグのクリア処理を実行して
書込み処理を終了する。
At step S205, the write data actually transmitted in the communication buffer is written to the rewrite block obtained at step S201, and at step S206, it is confirmed that the data write has been normally executed. Finally, in S207, S20
The process of clearing the in-write flag set in step 3 is executed, and the write process ends.

【0063】データ記憶部にEEPROMやラッシュE
EPROMを使用した場合、このメモリはデータの書込
速度がRAM等の揮発性メモリと比較して書込みに要す
る時間が長いため、電源瞬断がS203の処理中に発生
する確立が高い。その場合、書込みブロックのデータ
は、書込み中のデータと書込み処理前のデータが混在し
てしまい、データ破壊となってしまう。
An EEPROM or a rush E is stored in the data storage unit.
When an EPROM is used, since the data writing speed of this memory is longer than that of a volatile memory such as a RAM, the probability of an instantaneous power interruption occurring during the processing of S203 is high. In this case, the data in the write block includes data being written and data before the write process, resulting in data destruction.

【0064】再度電源が投入された時点の初期化処理に
おいて、前記書き換えフラグをチェックすることにより
書き換え処理中の電源供給が途絶えたことを知ることが
可能となる。その処理を図18により説明する。
In the initialization process when the power is turned on again, it is possible to know that the power supply during the rewriting process has been interrupted by checking the rewriting flag. The processing will be described with reference to FIG.

【0065】ICカードの電源投入後の初期化処理にお
いて、書込み中フラグの状態を確認しフラグがセットさ
れている場合(前回の処理でデータ書込み中の処理中断
が起こった場合)、図18の処理を実行して書込み領域の
再生を行なう。S208で書込み中フラグの確認し、フ
ラグがセットされていることを確認し、S209で退避
エリアへ保存してあるデータを図17のS202で保存し
たブロック番号先へ書込み、S210で破壊されたブロ
ックのデータを書込み処理前の状態に再生する。S21
0でデータの書き戻しが正常に実行されたことを確認
し、S211で書込み中フラグのクリア処理をおこな
い、データ再生処理を完了する。
In the initialization processing after the power supply of the IC card is turned on, the state of the writing flag is confirmed, and if the flag is set (if the processing during data writing is interrupted in the previous processing), FIG. The processing is executed to reproduce the writing area. In S208, the writing flag is checked, and it is checked that the flag is set. In S209, the data saved in the save area is written to the block number destination saved in S202 in FIG. 17, and the destroyed block is written in S210. Is reproduced to the state before the writing process. S21
At 0, it is confirmed that the data write-back has been executed normally. At S211, the writing flag is cleared, and the data reproducing process is completed.

【0066】[0066]

【発明の効果】本発明は前述のような構成になってお
り、電源が遮断されたときに書込み中であった所定単位
の書込みデータが電源供給再開後にデータ記憶部に書き
込まれるため、データ破壊を起こすことがないととも
に、データの正当性の保障が完全となり、動作信頼性の
高いICカードが提供できる。
According to the present invention, a predetermined unit of write data being written when the power is turned off is written into the data storage unit after the power supply is restarted. In addition, the guarantee of the validity of the data is completed, and an IC card with high operation reliability can be provided.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1実施例に係る半導体メモリ装置の
構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a semiconductor memory device according to a first embodiment of the present invention.

【図2】第1のテーブルの構成、機能を説明するための
説明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram for explaining a configuration and a function of a first table.

【図3】第2のテーブルの構成、機能を説明するための
説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram for explaining a configuration and a function of a second table.

【図4】第1のメモリの構成図である。FIG. 4 is a configuration diagram of a first memory;

【図5】第2のメモリの構成図である。FIG. 5 is a configuration diagram of a second memory.

【図6】第2のメモリに記憶されるフラグ値の内容を示
す説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing the contents of a flag value stored in a second memory.

【図7】半導体メモリ装置のメインルーチンを示すフロ
ーチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing a main routine of the semiconductor memory device.

【図8】データの書き込み処理を示すフローチャートで
ある。
FIG. 8 is a flowchart illustrating a data write process.

【図9】第1のステップを示すフローチャートである。FIG. 9 is a flowchart showing a first step.

【図10】第2のステップを示すフローチャートであ
る。
FIG. 10 is a flowchart showing a second step.

【図11】第2のステップを示すフローチャートであ
る。
FIG. 11 is a flowchart showing a second step.

【図12】データの読み出し処理を示すフローチャート
である。
FIG. 12 is a flowchart illustrating a data read process.

【図13】データの消去処理を示すフローチャートであ
る。
FIG. 13 is a flowchart showing a data erasing process.

【図14】メインルーチンの変形例を示すフローチャー
トである。
FIG. 14 is a flowchart illustrating a modification of the main routine.

【図15】その変形例でのデータの書き込み処理を示す
フローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart showing a data write process in the modification.

【図16】その変形例でのデータの読み出し処理を示す
フローチャートである。
FIG. 16 is a flowchart showing a data read process in the modification.

【図17】データ書込み処理を示すフローチャートであ
る。
FIG. 17 is a flowchart showing a data write process.

【図18】破壊エリアの再生処理を示すフローチャート
である。
FIG. 18 is a flowchart showing a process of reproducing a destruction area.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 半導体メモリ装置 2 マイコン 3 I/Fコントローラ 4 ワークメモリ 5 データ記憶部 6 第1のメモリ 7 第2のメモリ 14 ROM 15 RAM 16 CPU 17 コマンドレジスタ 18 アドレスレジスタ 19 レングスレジスタ 20 データレジスタ 21 ステータスレジスタ 22 第1のテーブル 23 第2のテーブル 24 メモリブロック 25 フラグ情報エリア 26 先頭アドレス情報エリア 27 転送ブロツク数情報エリア 28 操作対象論理ブロックアドレス情報エリア 29 操作対象実ブロックアドレス情報エリア 30 制御状態エリア Reference Signs List 1 semiconductor memory device 2 microcomputer 3 I / F controller 4 work memory 5 data storage unit 6 first memory 7 second memory 14 ROM 15 RAM 16 CPU 17 command register 18 address register 19 length register 20 data register 21 status register 22 First table 23 Second table 24 Memory block 25 Flag information area 26 First address information area 27 Transfer block number information area 28 Logical block address information area to be operated 29 Real block address information area to be operated 30 Control state area

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 電気的に書き込みが可能で、かつ所定の
単位でデータを記憶する不揮発性のデータ記憶部が設け
られ、前記データ記憶部に対して上位装置から所定の単
位で書込みが行われるICカードにおいて、書込み対象
領域へのデータ書込み中に電源供給の瞬断が発生したこ
とを記憶する瞬断情報記憶手段を有することを特徴とす
るICカード。
1. A non-volatile data storage unit which is electrically writable and stores data in a predetermined unit is provided, and writing to the data storage unit is performed in a predetermined unit from a host device. An IC card, comprising: an instantaneous interruption information storage means for storing that an instantaneous interruption of power supply has occurred while data is being written to a write target area.
【請求項2】 請求項1記載のICカードにおいて、書
込み対象領域のデータをバックアップ領域に待避する手
段と、電源供給の再開時に前記瞬断情報記憶手段の情報
をもとに瞬断が発生したことを判断する手段と、前記判
断手段で瞬断の発生を確認した場合に前記バックアップ
領域の待避データを書込み対象領域に書込む手段を有し
ていることを特徴とするICカード。
2. The IC card according to claim 1, wherein a means for saving data in a write target area to a backup area and an instantaneous interruption based on information in said instantaneous interruption information storage means when power supply is resumed. And a means for writing the save data of the backup area to a write target area when the determination means confirms the occurrence of an instantaneous interruption.
JP17097699A 1999-06-17 1999-06-17 Ic card Withdrawn JP2001005928A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17097699A JP2001005928A (en) 1999-06-17 1999-06-17 Ic card

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17097699A JP2001005928A (en) 1999-06-17 1999-06-17 Ic card

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001005928A true JP2001005928A (en) 2001-01-12

Family

ID=15914850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17097699A Withdrawn JP2001005928A (en) 1999-06-17 1999-06-17 Ic card

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001005928A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002067169A1 (en) * 2001-02-23 2002-08-29 Sony Corporation Communication system, card, management server, communication method, program, recorded medium on which program is recorded
WO2005083573A1 (en) * 2004-02-27 2005-09-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor memory device
US7017825B2 (en) 2001-12-11 2006-03-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. IC card and data processing method therefor
JP2007004284A (en) * 2005-06-21 2007-01-11 Sony Corp Storage device and its method for data write-in processing
JP2008165744A (en) * 2006-12-07 2008-07-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Semiconductor device
JP2011204026A (en) * 2010-03-25 2011-10-13 Denso Corp Circuit for coping with instantaneous power interruption of nonvolatile memory
JP2015060526A (en) * 2013-09-20 2015-03-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 Electronic control device for vehicle

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7481358B2 (en) 2001-02-23 2009-01-27 Sony Corporation Communication system, card, management server, communication method, program, and record medium having recorded thereon program
WO2002067169A1 (en) * 2001-02-23 2002-08-29 Sony Corporation Communication system, card, management server, communication method, program, recorded medium on which program is recorded
CN100375098C (en) * 2001-02-23 2008-03-12 索尼公司 Communication system, card, management server, communication method, program, recorded medium on which program is recorded
US7017825B2 (en) 2001-12-11 2006-03-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. IC card and data processing method therefor
WO2005083573A1 (en) * 2004-02-27 2005-09-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor memory device
JPWO2005083573A1 (en) * 2004-02-27 2007-11-29 松下電器産業株式会社 Semiconductor memory device
US7610435B2 (en) 2004-02-27 2009-10-27 Panasonic Corporation Nonvolatile memory device employing a write completion flag table
CN100422962C (en) * 2004-02-27 2008-10-01 松下电器产业株式会社 Semiconductor memory device
JP2007004284A (en) * 2005-06-21 2007-01-11 Sony Corp Storage device and its method for data write-in processing
JP2008165744A (en) * 2006-12-07 2008-07-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Semiconductor device
CN102842050A (en) * 2006-12-07 2012-12-26 株式会社半导体能源研究所 Rfid system and semiconductor device
US8487745B2 (en) 2006-12-07 2013-07-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2011204026A (en) * 2010-03-25 2011-10-13 Denso Corp Circuit for coping with instantaneous power interruption of nonvolatile memory
JP2015060526A (en) * 2013-09-20 2015-03-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 Electronic control device for vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0686976B1 (en) Data management system for programming-limited type semiconductor memory and IC memory card having the data management system
CN100377120C (en) Non-volatile storage device control method
US7613871B2 (en) Storage system using a flash memory partitioned with write-once and rewritable blocks
US5611067A (en) Nonvolatile semiconductor memory device having means for selective transfer of memory block contents and for chaining together unused memory blocks
CN100527097C (en) Memory system and method of writing into nonvolatile semiconductor memory
US5841699A (en) Storage device and method to detect its degradation
US20070214309A1 (en) Nonvolatile storage device and data writing method thereof
US5930818A (en) Information communication system which transmits main data and data for restoring the main data
US20100070707A1 (en) Portable electronic device and data processing method in portable electronic device
JP4046877B2 (en) Batch erase nonvolatile memory and mobile phone
US7017825B2 (en) IC card and data processing method therefor
CN101918928A (en) Comprise write once memory device and the repeatedly storage subsystem that is used for computing machine and the correlation technique of write store device
KR19990029196A (en) Semiconductor Memory and Data Management Method
EP0890955B1 (en) Storage apparatus, data write-in method, and data read-out method
US5724544A (en) IC memory card utilizing dual eeproms for image and management data
JP3122222B2 (en) Memory card device
JP2001005928A (en) Ic card
JP4231148B2 (en) Portable storage medium and method for issuing the same
JPH07200418A (en) Data storage device and its control method
EP1046996B1 (en) Memory defragmentation in chipcards
JP4486828B2 (en) Semiconductor memory card, computer readable program
JPH11272569A (en) Data restoration system for outer storage device using flash memory
KR20000062879A (en) Memory defragmentation in chipcards
JP2635448B2 (en) Data recording method in memory card and memory card system
JP2910745B2 (en) Storage device and data processing method

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040428

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060905