JP2001005566A - コンピュータシステム - Google Patents

コンピュータシステム

Info

Publication number
JP2001005566A
JP2001005566A JP11179256A JP17925699A JP2001005566A JP 2001005566 A JP2001005566 A JP 2001005566A JP 11179256 A JP11179256 A JP 11179256A JP 17925699 A JP17925699 A JP 17925699A JP 2001005566 A JP2001005566 A JP 2001005566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera device
connector
computer
controller
computer system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11179256A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kishida
健 岸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP11179256A priority Critical patent/JP2001005566A/ja
Priority to TW089104635A priority patent/TW459192B/zh
Priority to US09/539,430 priority patent/US6933981B1/en
Publication of JP2001005566A publication Critical patent/JP2001005566A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カメラ装置での撮影が容易なパーソナルコン
ピュータを提供する。 【解決手段】 PC1が備えるコネクタ121及びカメ
ラ装置4が備えるコネクタ104に接続可能な延長アダ
プタを有し、カメラ装置4は、PCと直接接続して使用
することも可能であり、かつ延長アダプタを介して接続
して、ハンディカメラとしても使用することも可能であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カメラを備えたコ
ンピュータシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、カメラ装置を備えたパーソナ
ルコンピュータとしては、パーソナルコンピュータのコ
ネクタとカメラ装置のコネクタとを直接接続して使用可
能なものはあった。しかしながら、何れもパーソナルコ
ンピュータからコネクタを外した際には、カメラ装置は
使用できないものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記で説明したような
パーソナルコンピュータは、例えばパーソナルコンピュ
ータの操作者、つまりパーソナルコンピュータに向合っ
たもの、向合えるものを撮影する場合には有効であった
が、パーソナルコンピュータに向合わせにくい、例えば
固定的なものを撮影する際には、パーソナルコンピュー
タ本体を撮影するものにあわせ動かす必要が有り非常に
撮影が面倒であるといった問題があった。本発明は、上
記問題点に鑑みてなされたものであり、カメラ装置での
撮影が容易なパーソナルコンピュータを提供することを
目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに本発明のコンピュータシステムは、第1コネクタを
有する携帯型コンピュータと、前記第1コネクタと着脱
自在であって電気的に接続可能な第2コネクタを有する
カメラ装置と、前記第1コネクタと着脱自在であって電
気的に接続可能な第3コネクタと、前記第2コネクタと
着脱自在であって電気的に接続可能な第4コネクタとを
有する延長アダプタと、があって、前記携帯型コンピュ
ータに前記カメラ装置が直接接続される、及び、前記携
帯型コンピュータに前記延長アダプタを介し、前記カメ
ラ装置と接続されるの何れの接続形態も取ることが可能
な構成とした。
【0005】これにより、携帯型コンピュータに向合っ
たもの、向合っていないものの何れの場合であっても、
容易に撮影することができるようになった。また、カメ
ラ装置と携帯型コンピュータが着脱可能に接続されるコ
ンピュータシステムにおいて、カメラ装置にシャッター
スイッチを有するようにした。
【0006】これによりカメラ装置側で撮像指示を行う
ことができるようになった。更に前記携帯型コンピュー
タはシャッタースイッチを備えた。これにより、カメラ
装置の撮像指示を行うことができるようになった。
【0007】また、前記シャッタースイッチは、前記カ
メラ装置がコンピュータシステムへ取付けられている際
に操作できない位置に配置するようにした。これによ
り、カメラ装置を携帯型コンピュータへ取付けた際に
は、二つのシャッタースイッチから撮像指示を受けるこ
とが無く、不要な誤操作が行われることがなくなった。
【0008】また、上記課題を解決するために本発明の
コンピュータシステムは、カメラ装置を有するコンピュ
ータシステムであって、前記カメラ装置は、少なくとも
コンピュータ使用者が撮像される方向を含み、上方向を
介し裏方向までほぼ180度回転可能であり、この回転
が所定角度を超えた際には撮像した画像の上下を反転す
るようコンピュータ本体へ通知する通知手段を含むよう
にした。
【0009】これにより、カメラの撮像方向が回転可能
な、何れの方向であっても撮像された映像が逆さになる
ことがなくなった。また、前記カメラ装置は、コンピュ
ータ本体と着脱可能であって、カメラ装置を取外した際
には、カメラ装置とコンピュータ間を電気的に接続する
ことが可能なアダプタを具備し、このアダプタは、前記
通知手段の通知をコンピュータ本体に送らないようにし
た。
【0010】これにより、カメラ装置を、コンピュータ
本体から外して使用した際に、撮像された映像が不用意
に逆さになることがなくなった。上記の課題を解決する
ために本発明のコンピュータシステムは、カメラ装置の
コネクタとコンピュータ本体のコネクタと直接接続で
き、また前記カメラ装置と前記コンピュータ本体をアダ
プタを介しても接続可能なコンピュータシステムであっ
て、前記コンピュータ側にプルアップ電圧回路を設け、
この回路と接続される信号線に接続可能な接地端子をカ
メラ装置内に具備するようにした。
【0011】これにより、カメラ装置を携帯型コンピュ
ータに直接接続しても、アダプタを介して接続しても、
更にはアダプタはコンピュータと接続されているがカメ
ラが接続されていない場合でも、カメラ装置が接続され
ているか否かを検出することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。図1、図2は、本発明の第1実施
形態に係るコンピュータシステムの外観斜視図であり、
図1は表示部3を開いた状態であり、図2は表示部3を
閉じた状態である。
【0013】携帯型コンピュータ(以下、PCと称す)
1は、一般にノートブック型PC等と呼ばれているもの
であり、機器本体2に対して表示部3が開閉するように
構成されている。
【0014】カメラ装置4は、機器本体2と、着脱自在
に構成されており、カメラ装置4を使用する際には、P
C1にカメラ装置4を直接接続する構成、または、延長
アダプタ(後述)を介し、カメラ装置4を間接接続する
構成の何れかで使用可能である。なお、図1及び図2
は、PC1にカメラ装置を直接接続した構成を示してお
り、同図の通り、直接接続の際のカメラ装置4は、機器
本体2上の表示部3のヒンジ部6、7の間に配置されて
おり、カメラ装置4がPC1に直接接続されたまま、表
示部3の開閉が可能な構成としている。なお、機器本体
2には、カメラ装置4からの映像を取込むため等に使用
されるシャッタースイッチ8を有している。なお、カメ
ラ装置4に関する構成、動作などの詳細に関しては、後
述する。
【0015】機器本体2の側面には、後述するリモコン
を接続するためのリモコンコネクタ5を有している。図
3は、PC1のシステムブロック図を示している。
【0016】HOST−PCIブリッジコントローラ2
0には、ローカルバス18を介して、1次キャッシュメ
モリ12を内蔵するCPU11、2次キャッシュメモリ
13、1次キャッシュメモリ12及び2次キャッシュメ
モリ13にデータアクセスのターゲットとなるデータが
存在するか否かを判断するための情報が記憶されている
TAG RAM14、及びメモリスロット17を介して
本PC1の主メモリを構成するDRAM15と拡張RA
M16とが夫々接続されている。
【0017】また、HOST−PCIブリッジコントロ
ーラ20は、PCIバス21と接続され、ローカルバス
18上の各デバイスとPCIバス21上の各デバイスと
の間の通信制御を行う。PCIバス21には、表示部3
に配置される液晶表示装置41や外部のCRT装置等を
表示制御する表示コントローラ22、カメラ装置4から
入力されるデータの取り込み等を制御するビデオキャプ
チャコントローラ23、他のコンピュータなどとLA
N、電話などの回線を使用して通信制御を行うためのモ
デムコントローラ24、HDD44を制御するHDDコ
ントローラ25、他のコンピュータなどと赤外線ポート
45によって高速赤外線通信制御する高速IRコントロ
ーラ26、着脱可能なPCカード46を制御するPCカ
ードコントローラ27、昨今急速に広がりつつあるミニ
サイズの不揮発性メモリカード(Ex.Smart M
edia)47を制御するスマートメディアコントロー
ラ28等が接続されている。
【0018】また、PCIバス21には、標準化されて
おり、外部の各種装置等シリアル接続可能なUSB(ユ
ニバーサル・シリアル・バス)によって、データ送受信
するための制御を司るUSBコントローラ29が接続さ
れる。USBコントローラ29は、外部との入出力ポー
トとして2ポート持っており、その1ポートは通常のU
SBコネクタ48と接続して利用しているが、他の1ポ
ートは他の信号線等(後述)と併せてリモコンコネクタ
5と接続して利用している。
【0019】PCI−ISAブリッジコントローラ30
は、PCIバス21とISAバス31とを接続するため
の制御回路である。ISAバスには、RTC(リアルタ
イムクロック)回路32、BIOSを記憶するBIOS
−ROM33、キーボード37の制御、システムへの電
源供給制御、及びバッテリ36の充放電制御等を行う電
源マイコン35と通信を行う等の機能を有する拡張コン
トローラ34、音声データの音声への変換、音声の音声
データへの変換等を行うサウンドコントローラ38が接
続されている。拡張コントローラ34は、PC1の電源
スイッチ52が押されたことを受けて電源マイコン35
へその旨通知する機能を有する他に、リモコンコネクタ
5からの電源ボタン(後述)が押されたことも受ける構
成となっている。また、サウンドコントローラ38の出
力は、スピーカ50、リモコンコネクタ5、ヘッドホン
ジャック49へ選択的に供給される。この選択について
は、後述する。51はマイクロフォンである。
【0020】なお、本実施の形態においては、図上PC
Iバス21を中心として点線にて囲まれた領域で、シス
テムLSIを構築している。次に図4を用い、リモコン
コネクタ5に関係するPC1側の詳細構成について説明
する。
【0021】電源供給回路61は、USBの電源供給ラ
インへ電源を供給する回路であり、USBコントローラ
29の2本の信号線62と併せて、一方は、標準のUS
Bコネクタ48に接続され、他方はリモコンコネクタ5
に接続される。また、リモコンコネクタ5から拡張コン
トローラ34へ電源オンを通知するための1本の信号線
63が接続されている。リモコンコネクタ5は、更にサ
ウンドコントローラ38からの音声信号線64と接続さ
れている。この音声信号線64は、通常のオーディオ機
器の右、左音声出力に相当する。
【0022】このようにリモコンコネクタ5は、標準の
USB線と電源オンを示す信号と通常の音声出力とを纏
めた構成としている。なお、USBコネクタ48、リモ
コンコネクタ5は、PC1内のグランドと接地する信号
線を有している。
【0023】リモコンコネクタ5の断面、側面を図5に
て示し、説明する。通常のUSB端子は、電力端子、接
地端子、通信信号端子2個の計4個の端子によって、外
部のUSBデバイスと接続される。また、通常のオーデ
ィオ端子は、左音声出力用、右音声出力用、接地用の計
3個の接続端子によって接続される。そして、従来のパ
ーソナルコンピュータは、USB端子とオーディオ端子
は夫々独立してコネクタを有している。
【0024】これに対し、本実施の形態のリモコンコネ
クタ5は、これらUSB端子とオーディオ端子と、更に
電源信号端子とを同一のコネクタ上に形成している。基
板530の一表面には、USB用の電力端子511、U
SB用の通信信号端子512、513、オーディオ用の
接地端子521が配置されている。また、基板530の
裏面には、接地端子521に対応する位置にUSB用の
接地端子514が、通信信号端子512、513に対応
する位置にオーディオ用の左音声出力端子522、同右
音声出力端子523が、及び電力端子511に対応する
位置に電源信号端子501が夫々配置されている。つま
り、給電用の端子511、514、521をコネクタの
外側に、通信、データ(音声)送信端子512、51
3、522、523を内側に配置したように構成を取っ
ている。更に図示したように、給電用の端子である電力
端子511、接地端子521、接地端子514は他の端
子よりも長いパターンで構成している。
【0025】次に、サウンドコントローラ38の音声信
号線64は、上記したリモコンコネクタ5との接続のほ
かに、ヘッドホンジャック49とスピーカ50とに接続
されている。ヘッドホンジャック49には、ヘッドホン
の接続有無を検出する信号線65が有る。通常のオーデ
ィオ機器では、ヘッドホンが接続されている場合にはス
ピーカは音声出力しないように、上記のヘッドホンの接
続有無を検出する信号線65でスピーカ50への音声信
号線をオン/オフスイッチする機能を有している。
【0026】本実施の形態のPC1では、ヘッドホンジ
ャック49の接続有無の他に、リモコンコネクタ5を介
し接続されるリモコン装置に設けられる着脱可能なヘッ
ドホンジャックでの接続有無をも検出し、スピーカ50
への音声信号線64をオンオフすることが求められてい
る。これを実現するために、PC1は、リモコン装置側
からUSBを介して受取るヘッドホンジャックの接続情
報を書込むレジスタ66を有している。信号線65また
はレジスタ66の何れからか、H出力を受けると、H出
力するOR回路67を有し、このOR回路67の出力に
より、スピーカ50への音声信号線をオン/オフスイッ
チする構成を取っている。これにより、ヘッドホンジャ
ック49の接続有無の他に、リモコンコネクタ5を介し
接続されるリモコン装置に設けられる着脱可能なヘッド
ホンジャックでの接続有無をも検出し、スピーカ50へ
の音声信号線をオン/オフすることができるようにな
る。なお、このレジスタ66への書込み動作に関して
は、後述する。
【0027】次に、本実施の形態のリモコン装置を、そ
の外観を図6で、そのブロック構成を図7を用いて示
し、説明する。リモコン装置70は、10×3文字を表
示可能なLCD71、3つの操作スイッチ72、73、
74、スナップスイッチ75、電源スイッチ76、ホー
ルドスイッチ77及びヘッドホンジャック78を備え
る。また、リモコン装置70はケーブル79を備え、ケ
ーブル79の先端には、PC1のリモコンコネクタ5と
着脱可能なコネクタ(図示しない)を備えている。また
LCD71の背面にはLCD用のバックライト80を備
えており、何れかのスイッチ操作後、数秒間だけ点灯す
るように構成されている。
【0028】リモコン装置70は、マイクロコンピュー
タ(以下、マイコンと称す)81、及びPC1のUSB
コントローラ29と通信を行うUSBコントローラ82
を有している。マイコン81は、本リモコン装置70の
全体の制御を司るものであり、主に、PC1から受けた
データに基づきLCD71へ表示する機能、操作スイッ
チ72、73、74、スナップスイッチ75の状態を検
出してコマンドを生成し、USBコントローラ82、ケ
ーブル79を介し、PC1へ通知する機能を有してい
る。なお、操作スイッチ72、73、74は、「押す/
左/右」の3つの状態を持つスイッチであり、スナップ
スイッチ75は、通常のボタンスイッチである。
【0029】また、ホールドスイッチ77は、他のスイ
ッチを無効化するスイッチであり、このスイッチがオン
されていると、マイコン81が電源スイッチ76を除く
各スイッチの状態変化を無視することにより実現してい
る。また、ここでは図示しないが、例えば、電源スイッ
チ76の信号線上にスイッチ回路を設け、ホールドスイ
ッチ77のオンでスイッチ回路が切れるように構成して
おけば、電源スイッチ76も無効化できる。
【0030】ケーブル79を介し入力される音声信号線
83は、リモコン装置70内を伝って、ヘッドホンジャ
ック78に接続される。また、電源スイッチ76は、オ
ンされることにより、電源オン/オフを示す信号をマイ
コン81とは独立してケーブル79を介し、PC1へ供
給する。
【0031】ヘッドホンジャック78には、前記したP
C1側に設けられているヘッドホンの接続の有無を表す
信号線と同等の信号線84が接続されており、この信号
線84により、ヘッドホンジャック78の接続の有無を
マイコン81によって検出し、マイコン81は、その検
出結果に基づき所定のコマンドを生成し、USBコント
ローラ82によって、ケーブル79を介し、PC1へそ
の旨を通知する。PC1は、USBコントローラ29で
受取った通知をCPU11で解釈し、前記したレジスタ
66にIO命令で書込む。これにより、リモコン装置7
0のヘッドホンジャック78のヘッドホンの接続有無を
判別できる。
【0032】以上のように構成したリモコン装置70を
接続したPC1は、PC1とリモコン装置70をシリア
ル信号線で、且つ、双方向に情報伝達が可能なあるUS
Bを利用して接続するから、また、リモコン装置70に
PC1をオン/オフする電源スイッチ76を設けたか
ら、例えば次のような利用の仕方が可能となる。
【0033】今、PC1は電源オフ状態で表示部3の蓋
を閉じており、且つ、リモコン装置70が接続されてい
る状態とする。この状態でリモコン装置70の電源スイ
ッチ76を押すと、PC1の拡張コントローラ34へ電
源が押された旨、通知される。
【0034】拡張コントローラ34は、これを電源マイ
コン35へ通知し、これによりPC1は、動作を開始し
て、初期化、OSのロードなどを実行する。また、この
とき、リモコン用上位プログラム、リモコンドライバー
ソフトもロードされ、リモコン装置70から送信される
コマンドを解釈するためのテーブルを用意される。この
テーブルは、リモコンの各スイッチのアクションに従う
マイコン81からのコマンドと、上位プログラムへの命
令とを対応づけたものである。
【0035】また、リモコンドライバーソフトは、リモ
コン装置70のLCD71へ表示するためのデータを上
位プログラムから受取って、USBコントローラ29へ
供給する。USBコントローラ29は、リモコンコネク
タ5側を使用して、リモコン装置70へデータ送信す
る。リモコン装置70は、送信されたデータをLCD7
1へ表示し、ユーザからの操作を待つ。ユーザから、何
らかのスイッチ操作を行うとマイコン81は、その操作
スイッチを解釈し、コマンドを生成し、USBコントロ
ーラ82を使用してPC1へ送信する。送信されたコマ
ンドを前記のテーブルを使用し、上位プログラムへの命
令に変換し、通知する。
【0036】以上の例では、PC1の表示部3は閉じて
いる(非表示である)が、PC1としては、動作が実行
されている。このようにして動作する本実施の形態のリ
モコン装置70を有するPC1においては、例えばPC
1にある記憶装置(HDD44やスマートメディア47
等)の、あるオーディオファイルを、リモコン装置70
の操作ボタンを使用して指示して、これをリモコン装置
70のヘッドホンジャック78を介し、ヘッドホンで聞
くなどといった使用方法に好適である。
【0037】以上のように構成したリモコン装置70を
接続したPC1は、PC1とリモコン装置70をシリア
ル信号線で、且つ、双方向に情報伝達が可能なあるUS
Bを利用して接続するから、リモコン装置70からPC
1へ指示もでき、またPC1から表示データの供給を受
けてこれを表示することも可能となり、また表示したデ
ータに基づき処理を選択するなどといったインタラクテ
ィブに動作の実行を行えるようになった。
【0038】次に、PC1に接続されるカメラ装置4に
関して、その正面、及び側面をそれぞれ図8で示す。1
01はレンズ、102はピントを手動で調整するつま
み、103はPC1から取外した際においてのみ使用可
能なように配置されたシャッタースイッチである。この
ように、カメラ装置4側にシャッタースイッチ103を
設けたから、後述する延長ケーブルを使った際、手元で
シャッター操作できる。さらに、シャッタースイッチ1
03は、カメラ装置4をPC1と直接接続している際に
は操作できない位置に配置しており、誤操作を防止する
ことができる。
【0039】104はPCと直接、または延長アダプタ
を介し接続されるコネクタである。また、回転部105
は円柱の軸に対しほぼ180度回転可能な構成となって
いる。PC1にカメラ装置4を直接接続したときに、機
器本体2の上面とレンズ101の中心(映像の中心)方
向とがほぼ30度からほぼ210度迄、表示部3と同一
方向に回転可能になっている。
【0040】図9は、カメラ装置4とPC1とを直接接
続した際の機能ブロック図、図10はカメラ装置4とP
C1とを延長アダプタを介し接続したときの図である。
PC1はコネクタ121を有する。一方、カメラ装置4
は、このコネクタ121に電気的に接続可能なコネクタ
104を有する。また、延長アダプタはコネクタ121
と接続されるコネクタ123及びコネクタ104と接続
されるコネクタ124とを有し、後述する方向スイッチ
113を除く信号線が電気的に接続される構成を有して
いる。
【0041】CMOSセンサー111は、レンズ101
を介して入力された画像データを画素情報として取込む
ものである。これをデジタル信号プロセッサ112で処
理した後、PC1へ供給する。
【0042】ところで、カメラ装置4をPC1に直接接
続されているとき、回転部105が上方向を超えた場合
に取込まれる画像データは上下が逆転する。このために
方向スイッチ113を設けている。方向スイッチ113
は、回転部105が所定の角度を超えたときにスイッチ
されるものであり、例えば、本実施の形態では、60度
(機器本体2に対しては90度=真上方向)あたりでス
イッチされるのが望ましい。この方向スイッチ113の
状態は、直接接続の場合にはビデオキャプチャコントロ
ーラ23へ供給される。しかし、延長アダプタでの間接
接続の場合には、結線しておらず方向スイッチ113の
状態はビデオキャプチャコントローラ23へは供給され
ない。これは、延長アダプタを使用した場合には、通常
ユーザがカメラ装置4を手で持ってフレキシビリティに
操作されるため、上下の方向が変ると、かえって不備に
なるという欠点を改良したものである。
【0043】カメラ装置4のシャッタースイッチ103
及びPC1のシャッタースイッチ8の何れか一方が押さ
れたときには、ビデオキャプチャコントローラ23へO
R回路118を通じ、押された旨の通知がされる。
【0044】また、カメラ装置4内にはグランド114
を備え、PC1内のプルアップ抵抗115から電圧が印
可されるか否かをビデオキャプチャコントローラ23で
検出し、接続の有無の確認を行う。グランド114をカ
メラ装置4内に配置したから、直接接続、間接接続の何
れであっても、カメラ装置が接続されているかいないか
を正しく判別することができる。この接続の有無を検知
し、ビデオキャプチャコントローラ23は、スイッチ1
16をオン/オフし、カメラ装置4への電源供給を行
う。カメラ装置4がPC1に接続されている際には、映
像データはビデオキャプチャコントローラ23へは常に
映像が供給されている。 これをPC1上に取込むか否
かは、PC1本体のアプリケーションプログラムからの
ビデオキャプチャコントローラ23への設定に依存する
ものである。例えば、シャッタスイッチ103、8が押
されるたびにそのときの映像をPC1へ取り込むか、シ
ャッターが押された以降は次にシャッターが押されるま
で取り込み続けるかは、アプリケーションプログラムに
よる設定で定義されるものである。
【0045】以上のように、PC1が備えるコネクタ1
21及びカメラ装置4が備えるコネクタ104とに接続
可能な延長アダプタを有したから、カメラ装置4は、P
Cと直接接続して使用することも可能であり、かつ延長
アダプタを介して接続して、ハンディカメラとしても使
用することが可能となった。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、本発明により、携
帯型コンピュータにカメラ装置が直接接続される、及
び、携帯型コンピュータに延長アダプタを介してカメラ
装置と接続される、の何れの接続形態も取ることが可能
となり、より好適なカメラ装置を有するコンピュータシ
ステムを提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態に係るコンピュータシ
ステムの外観斜視図。
【図2】 本発明の第1実施形態に係るコンピュータシ
ステムの外観斜視図。
【図3】 本発明の第1実施形態に係るコンピュータシ
ステムのシステムブロック図。
【図4】 リモコンコネクタ5に関するPC1の部分ブ
ロック図。
【図5】 リモコンコネクタ5の形状を示す図。
【図6】 リモコン装置70の外観図。
【図7】 リモコン装置70のブロック図。
【図8】 カメラ装置4の正面、側面図。
【図9】 カメラ装置4とPC1とを直接接続した際の
機能ブロック図。
【図10】 カメラ装置4とPC1とを延長アダプタを
介し接続したときの機能ブロック図。
【符号の説明】
1 携帯型コンピュータ 2 機器本体 3 表示
部 4 カメラ装置 8 シャッタースイッチ 5 リ
モコンコネクタ 11 CPU 11 1次キャッシュメモリ 13 2次キャッシュメモリ 14 TAG RAM 15 DRAM15 16 拡張RAM 20 HOST−PCIブリッジコントローラ 21
PCIバス 22 表示コントローラ 23 ビデオキャプチャコ
ントローラ 24 モデムコントローラ 25 HDDコントロー
ラ 26 高速IRコントローラ 27PCカードコント
ローラ 28 スマートメディアコントローラ 29 USB
コントローラ 30 PCI−ISAブリッジコントローラ 33
BIOS−ROM 34 拡張コントローラ 35 電源マイコン 38 サウンドコントローラ 48 USBコネクタ 70 リモコン装置 71 LCD 72、73、
74 操作スイッチ 76 電源スイッチ 78 ヘッドホンジャック 8
1 マイコン 101 レンズ 103 シャッタスイッチ 104、121、123、124 コネクタ 111
CMOS 112 Digital Signal Proces
sor 113 方向スイッチ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1コネクタを有する携帯型コンピュー
    タと、前記第1コネクタと着脱自在であって電気的に接
    続可能な第2コネクタを有するカメラ装置と、前記第1
    コネクタと着脱自在であって電気的に接続可能な第3コ
    ネクタと、前記第2コネクタと着脱自在であって電気的
    に接続可能な第4コネクタとを有する延長アダプタと、
    があって、前記携帯型コンピュータに前記カメラ装置が
    直接接続される、及び、前記携帯型コンピュータに前記
    延長アダプタを介し、前記カメラ装置と接続されるの何
    れの接続形態も取ることが可能なコンピュータシステ
    ム。
  2. 【請求項2】 カメラ装置と携帯型コンピュータが着脱
    可能に接続されるコンピュータシステムにおいて、カメ
    ラ装置にシャッタースイッチを有することを特徴とする
    コンピュータシステム。
  3. 【請求項3】 更に携帯型コンピュータはシャッタース
    イッチを具備することを特徴とする請求項2記載のコン
    ピュータシステム。
  4. 【請求項4】 前記シャッタースイッチは、前記カメラ
    装置がコンピュータシステムへ取付けられている際に操
    作できない位置に配置していることを特徴とする請求項
    3記載のコンピュータシステム。
  5. 【請求項5】 カメラ装置を有するコンピュータシステ
    ムであって、 前記カメラ装置は、少なくともコンピュータ使用者が撮
    像される方向を含み、上方向を介し裏方向までほぼ18
    0度回転可能であり、この回転が所定角度を超えた際に
    は撮像した画像の上下を反転するようコンピュータ本体
    へ通知する通知手段を含むことを特徴とするコンピュー
    タシステム。
  6. 【請求項6】 前記カメラ装置は、コンピュータ本体と
    着脱可能であって、カメラ装置を取外した際には、カメ
    ラとコンピュータ間を電気的に接続することが可能なア
    ダプタを具備し、このアダプタは、前記通知手段の通知
    をコンピュータ本体に送らないようにしてあることを特
    徴とする請求項5記載ののコンピュータシステム。
  7. 【請求項7】 カメラ装置のコネクタとコンピュータ本
    体のコネクタと直接接続でき、また前記カメラ装置と前
    記コンピュータ本体をアダプタを介しても接続可能なコ
    ンピュータシステムであって、 前記コンピュータ側にプルアップ電圧回路を設け、この
    回路と接続される信号線に接続可能な接地端子をカメラ
    装置内に具備することを特徴としたコンピュータシステ
    ム。
JP11179256A 1999-06-25 1999-06-25 コンピュータシステム Pending JP2001005566A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11179256A JP2001005566A (ja) 1999-06-25 1999-06-25 コンピュータシステム
TW089104635A TW459192B (en) 1999-06-25 2000-03-14 Electronic apparatus and electronic system provided with the same
US09/539,430 US6933981B1 (en) 1999-06-25 2000-03-30 Electronic apparatus and electronic system provided with the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11179256A JP2001005566A (ja) 1999-06-25 1999-06-25 コンピュータシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001005566A true JP2001005566A (ja) 2001-01-12

Family

ID=16062680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11179256A Pending JP2001005566A (ja) 1999-06-25 1999-06-25 コンピュータシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001005566A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7538818B2 (en) 2001-07-02 2009-05-26 Fujifilm Corporation Digital camera use in connection with a mobile electronic device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7538818B2 (en) 2001-07-02 2009-05-26 Fujifilm Corporation Digital camera use in connection with a mobile electronic device
US7911530B2 (en) 2001-07-02 2011-03-22 Fujifilm Corporation Digital camera and system capable of sharing power with a mobile device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6933981B1 (en) Electronic apparatus and electronic system provided with the same
US20010001563A1 (en) Method and apparatus to control the behavior of a digital camera by detecting connectivity to a universal serial bus
US20030189644A1 (en) Electronic equipment and data transfer method
US10516816B2 (en) Enhanced information handling device cover
US20050265565A1 (en) Information processing apparatus
JP4352465B2 (ja) 携帯端末
WO2023165418A1 (zh) 蓝牙连接方法和蓝牙连接装置
JP2007129342A (ja) パーソナルコンピュータ機能付携帯電話機
US20020178343A1 (en) Personal digital assistant for connecting with a digital image capture device
KR20040072174A (ko) 디지털 카메라 및 이에 구비된 유에스비 드라이브의 전원공급 방법
JP2001005580A (ja) コネクタ装置
JP2771085B2 (ja) 画像処理システム及び情報処理装置
JP2001005566A (ja) コンピュータシステム
US20040030742A1 (en) System and method for communicating data using a multiple-role entity
US20220416557A1 (en) Electronic device
JP2001005594A (ja) リモートコントロール装置
KR20030057250A (ko) Host 기능을 겸비한 USB 디지털 카메라 시스템
JP2001005568A (ja) 携帯型コンピュータ
WO2021175181A1 (zh) 电子设备及拍摄提示方法
TW202008129A (zh) 切換方法以及相關的電子系統
US11322970B2 (en) Device with power-off charging capability
JP2002229673A (ja) 拡張装置を有する情報処理システム
JP2004040370A (ja) 画像処理装置およびその制御方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP2001005565A (ja) コンピュータシステム
KR20120106480A (ko) 외부 디바이스와 결합하는 휴대 단말 및 그 구동 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050414

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050606