JP2001005430A - Information processor - Google Patents

Information processor

Info

Publication number
JP2001005430A
JP2001005430A JP17329899A JP17329899A JP2001005430A JP 2001005430 A JP2001005430 A JP 2001005430A JP 17329899 A JP17329899 A JP 17329899A JP 17329899 A JP17329899 A JP 17329899A JP 2001005430 A JP2001005430 A JP 2001005430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
signal
unit
information processing
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP17329899A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
So Sonobe
創 園部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP17329899A priority Critical patent/JP2001005430A/en
Publication of JP2001005430A publication Critical patent/JP2001005430A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information processor e.g. a protable information processor the display part of which can be used as the display part of other personal computer(PC) and which has an input terminal for display and hardware, software resources for receiving the input of the terminal. SOLUTION: In the information processor 1 provided with the display part 3, a display data generation means generating the data to be displayed on the display part 3, the input terminal inputting the display data from the outside and a selection means selecting the display data generated by the display data generation means and the display data inputted from the input terminal and supplying one side to the display part 3 are provided.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、表示装置を具備す
る情報処理装置に関する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to an information processing apparatus having a display device.

【0002】[0002]

【従来の技術】ノ−ト型パ−ソナルコンピュ−タ(以
下,「ノ−トPC」と略称する。)や液晶ディスプレイ
搭載型省スペ−スデスクトップパ−ソナルコンピュ−タ
(以下、「液晶搭載デスクトップPC」と略称する。)
の表示部は、現在、CRT(cathode ray
tube)ディスプレイのサイズに匹敵するものが多
い。
2. Description of the Related Art A notebook personal computer (hereinafter abbreviated as "note PC") and a space-saving desktop personal computer with a liquid crystal display (hereinafter referred to as a "liquid crystal"). Abbreviated as "mounted desktop PC.")
Is currently displayed on the CRT (cathode ray).
tube) Many are comparable to the size of the display.

【0003】したがって、ノ−トPCでは、表示の小さ
さを補うため一定の場合に外部ディスプレイに接続する
という使用形態は減りつつある。特に、XGA(eXt
ended Graphics Array)搭載のノ
−トPCではほとんどそのような補完のための使用形態
は考えられないといってもよい。
[0003] Therefore, in the case of notebook PCs, the usage of connecting to an external display in certain cases in order to compensate for the small size of the display is decreasing. In particular, XGA (ext
It can be said that a notebook PC equipped with an "ended Graphics Array" hardly has such a use form for complementation.

【0004】さらにいうと、逆に、ノ−トPCや液晶搭
載ディスクトップPCの表示部を他のPCのための表示
部として用いるとしてもサイズ的には問題にならないと
言える場合も多い。
In addition, conversely, in many cases, even if the display section of a notebook PC or a desktop PC with a liquid crystal is used as a display section for another PC, it does not matter in size in many cases.

【0005】また、ノ−トPCは机上で使用する場合は
省スペ−スを求めて用いられている場合が多い。しか
し、机上で他にも同時にPCを使用している場合は省ス
ペ−ス性があるといっても全体としてはスペ−スを取る
ことになる。この場合、表示部について言えばその兼用
化、共用化が問題を解消できるひとつの方法となり得
る。
[0005] When a notebook PC is used on a desk, it is often used to save space. However, if a PC is also used on a desk at the same time, space is required as a whole, even if space is saved. In this case, for the display unit, sharing and sharing the display unit can be one method of solving the problem.

【0006】また、ノ−トPC本体については陳腐化し
性能が見劣りすることに至った場合においても、その表
示部についてのみ見ればその高規格性からディスクトッ
プ用途で使用したい場合も考えられる。
Further, even when the notebook PC itself becomes obsolete and its performance is inferior, it is conceivable that it is desired to use the notebook PC for a desktop application due to its high standard only by looking at its display portion.

【0007】これらの状況から、液晶ディスプレイ内蔵
型であるノ−トPCや液晶搭載デスクトップPCであっ
ても、他のPCのための表示部として用いることができ
るのが望ましいという帰結を得ることができる。
[0007] From these circumstances, it has been concluded that even a notebook PC with a built-in liquid crystal display or a desktop PC with a liquid crystal display can desirably be used as a display unit for another PC. it can.

【0008】一方、一般のデスクトップPCでは、単品
形態の液晶ディスプレイの普及により、液晶ディスプレ
イに出力するためのディジタル出力端子(例えば、TM
DSによるもの)を備えるものが登場し、またこれらデ
ィジタル形式の出力と既存のアナログ形式の信号をひと
つのコネクタで出力する規格(例えば、DVI規格)も
作成されつつある。すなわち、デスクトップPCにおい
ては、表示用ディジタル出力端子を有するものが今後の
標準となる可能性がある。
On the other hand, in a general desktop PC, a digital output terminal for outputting to a liquid crystal display (for example, TM
DS-based ones have appeared, and a standard (for example, DVI standard) for outputting these digital-format signals and existing analog-format signals with a single connector is being created. That is, a desktop PC having a digital output terminal for display may become a standard in the future.

【0009】しかしながら、従来においては、表示の小
ささを補うことを目的として外部CRTに接続するため
の出力端子、しかもアナログのCRT出力端子を持つノ
−トPCが存在するのみであった。すなわち、ノートP
Cの携帯性・一体性というもともとの製品としてのコン
セプトから他のPCの表示部として用いることは考慮さ
れなかったものと考えられる。
However, in the past, there was only a note PC having an output terminal for connecting to an external CRT for the purpose of compensating for a small display, and also having an analog CRT output terminal. That is, note P
It is considered that C was not considered to be used as a display unit of another PC because of the original concept of portability and integration of C as a product.

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記した状
況に鑑み、例えば携帯性を有するような情報処理装置の
表示部を他のPCの表示部として使用することができる
ようにするもので、表示用の入力端子およびその入力を
受け付けるためのハードウェア、ソフトウェア資源を有
する情報処理装置を提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above circumstances, and has been made to make it possible to use, for example, a display unit of an information processing apparatus having portability as a display unit of another PC. Another object of the present invention is to provide an information processing apparatus having a display input terminal, hardware for receiving the input, and software resources.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明は、表示部を備えた情報処理装置において、
前記表示部に表示するデ−タを生成する表示デ−タ生成
手段と、外部からの表示デ−タを入力する入力端子と、
前記表示デ−タ生成手段により生成された表示デ−タと
前記入力端子より入力された表示データとを選択して一
方を前記表示部へ供給する選択手段とを有することを特
徴とする。
In order to solve the above problems, the present invention provides an information processing apparatus having a display unit.
Display data generating means for generating data to be displayed on the display unit; an input terminal for inputting display data from outside;
A display unit that selects display data generated by the display data generation unit and display data input from the input terminal and supplies one of the display data to the display unit.

【0012】これにより、例えば携帯性を有するような
情報処理装置の表示部を他のPCの表示部として使用す
ることができる。
Thus, for example, a display section of an information processing apparatus having portability can be used as a display section of another PC.

【0013】また、さらに、前記内蔵された表示部の属
性を外部に報知する手段を有することを特徴とする。
[0013] Further, it is characterized in that it further comprises means for notifying the attribute of the built-in display unit to the outside.

【0014】これにより、内蔵された表示部の属性に適
合した外部からの表示デ−タを入力することができる。
Thus, external display data suitable for the attributes of the built-in display unit can be input.

【0015】また、前記選択手段は、前記表示デ−タ生
成手段により制御されるものであることを特徴とする。
Further, the selection means is controlled by the display data generation means.

【0016】これにより、情報処理装置のひとつの使用
モ−ドとして他のPCの表示部とすることが容易に設定
できる。
Thus, it is possible to easily set a display mode of another PC as one use mode of the information processing apparatus.

【0017】また、前記外部からの表示デ−タはディジ
タル形式の信号であることを特徴とする。
Further, the display data from outside is a digital signal.

【0018】これにより、液晶表示装置対応のPCで主
流となりつつあるディジタル形式の表示デ−タを入力し
て簡便にそのデ−タの表示部として利用することが可能
になる。
This makes it possible to input digital display data, which is becoming mainstream in PCs compatible with liquid crystal display devices, and to easily use it as a display unit for the data.

【0019】[0019]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
参照しながら説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0020】図1は、本発明の一実施形態を示す構成図
であって、特に、他のPCの表示部として使用する場合
の構成を示すものである。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention, and particularly shows a configuration in a case where the personal computer is used as a display unit of another PC.

【0021】同図に示すように、本発明の一実施形態で
ある、例えば携帯性・一体性を有する情報処理装置1
は、処理本体部2と表示部3とからなる。
As shown in FIG. 1, an information processing apparatus 1 according to an embodiment of the present invention, for example, having portability and integration.
Comprises a processing main unit 2 and a display unit 3.

【0022】処理本体部2は、処理本体回路部4、表示
コントロ−ラ5、表示信号トランスミッタ6、表示信号
切替部10、表示信号レシ−バ11、切替制御部12、
端子13とを有する。
The processing main unit 2 includes a processing main unit 4, a display controller 5, a display signal transmitter 6, a display signal switching unit 10, a display signal receiver 11, a switching control unit 12,
And a terminal 13.

【0023】処理本体回路部4は、通常のPCとしての
機能を発揮するための入出力処理、演算処理等を行い、
また、表示コントロ−ラ5に対し表示のための信号を供
給し、切替制御部12に対し表示切替に必要な設定信号
を供給するものである。
The processing body circuit section 4 performs input / output processing, arithmetic processing, and the like for exhibiting the function of a normal PC.
Further, it supplies a signal for display to the display controller 5 and supplies a setting signal necessary for display switching to the switching control unit 12.

【0024】表示コントロ−ラ5は、表示信号20を生
成しこれを表示信号切替部10に供給するものである。
The display controller 5 generates a display signal 20 and supplies it to the display signal switching unit 10.

【0025】表示信号トランスミッタ6は、表示信号切
替部10から受けた表示信号を伝送形式化し表示部3側
へ伝送するものである。
The display signal transmitter 6 converts the display signal received from the display signal switching unit 10 into a transmission format and transmits it to the display unit 3 side.

【0026】表示信号切替部10は、内部からの表示信
号20と外部からの表示信号21とを切替えるものであ
る。
The display signal switching section 10 switches between a display signal 20 from the inside and a display signal 21 from the outside.

【0027】表示信号レシ−バ11は、伝送形式化され
た外部からの表示信号を端子13から受けて通常の表示
信号21にするものである。
The display signal receiver 11 receives an external display signal in a transmission format from a terminal 13 and converts it into a normal display signal 21.

【0028】切替制御部12は、表示信号切替部10の
状態を直接指示する切替制御信号24を出力し、また、
外部PCの表示コントロ−ラを内部の表示部3の規格に
合致させるための制御信号22を出力するものである。
The switching control section 12 outputs a switching control signal 24 for directly instructing the state of the display signal switching section 10,
It is to output a control signal 22 for making the display controller of the external PC conform to the standard of the internal display unit 3.

【0029】端子13は、外部からの伝送形式化された
表示信号を受け付け、またその外部PCの表示コントロ
−ラを内部の表示部3の規格に合致させるための制御信
号22を送り出すものである。
The terminal 13 receives a display signal in an external transmission format and sends out a control signal 22 for making the display controller of the external PC conform to the standard of the internal display unit 3. .

【0030】表示部3は、表示信号レシ−バ7、表示駆
動回路8、表示パネル9とを有する。
The display section 3 has a display signal receiver 7, a display drive circuit 8, and a display panel 9.

【0031】表示信号レシ−バ7は、処理本体部2から
の伝送形式化された表示信号を受けて通常の表示信号に
しこれを表示駆動回路8に供給するものである。
The display signal receiver 7 receives a display signal in a transmission format from the processing main unit 2, converts the display signal into a normal display signal, and supplies it to the display drive circuit 8.

【0032】表示駆動回路8は、表示パネル9へ表示駆
動するものである。
The display drive circuit 8 drives the display on the display panel 9.

【0033】表示パネル9は、例えば液晶デバイスであ
り、表示信号を画面として視覚化するものである。
The display panel 9 is, for example, a liquid crystal device and visualizes a display signal as a screen.

【0034】なお、外部PC14は、処理本体15、表
示コントローラ16、表示信号トランスミッタ17、端
子18を有し、ケ−ブル19を介し、本発明の一実施形
態である情報処理装置1と接続される。
The external PC 14 has a processing main unit 15, a display controller 16, a display signal transmitter 17, and a terminal 18, and is connected to an information processing apparatus 1 according to an embodiment of the present invention via a cable 19. You.

【0035】処理本体15は、表示コントロ−ラ16に
対し表示のための信号を供給する。表示コントローラ1
6は、制御信号23により制御されつつ表示信号を生成
しこれを表示信号トランスミッタ17に供給する。表示
信号トランスミッタ17は、表示信号を伝送形式化し端
子18に供給する。端子18は、ケーブル19に伝送形
式化された表示信号を送り出し、また制御信号23を受
け付ける。
The processing main body 15 supplies a signal for display to the display controller 16. Display controller 1
6 generates a display signal while being controlled by the control signal 23 and supplies the display signal to the display signal transmitter 17. The display signal transmitter 17 converts the display signal into a transmission format and supplies the transmission signal to the terminal 18. The terminal 18 sends out a display signal in a transmission format to the cable 19 and receives a control signal 23.

【0036】次に、この実施形態の動作を説明する。Next, the operation of this embodiment will be described.

【0037】まず、情報処理装置1の通常の動作モード
である内部の表示信号20を内部の表示部3に供給する
場合について説明する。
First, the case where the internal display signal 20, which is the normal operation mode of the information processing apparatus 1, is supplied to the internal display unit 3 will be described.

【0038】切替制御部12は、処理本体回路部4から
信号を受け切替制御信号24を発生する。この場合の切
替制御信号24は、表示信号切替部10を、内部の表示
信号20を表示信号トランスミッタ6に供給するよう制
御するものである。
The switching control section 12 receives a signal from the processing body circuit section 4 and generates a switching control signal 24. The switching control signal 24 in this case controls the display signal switching unit 10 to supply the internal display signal 20 to the display signal transmitter 6.

【0039】このような切替制御部12の設定は、処理
本体回路部4で動作する例えばBIOS(basic
input output system)や類似の機
能を担うドライバソフトウェアによりなされる。キ−ボ
−ド等の入力手段からユ−ザが切替を要求した際にソフ
トウェアが切替制御部12に切替のためのデ−タを書き
込み、それを受けて切替制御部12は切替制御信号24
を発生し、表示信号切替部10を上記の状態にする。
The setting of the switching control unit 12 is performed by, for example, a BIOS (basic) operating in the processing main body circuit unit 4.
This is done by driver software having an input output system) or a similar function. When a user requests switching from input means such as a keyboard, software writes data for switching to the switching control unit 12, and in response thereto, the switching control unit 12 switches the switching control signal 24.
Is generated, and the display signal switching unit 10 is brought into the above state.

【0040】表示コントロ−ラ5は、処理本体回路部4
からの表示のための信号を受けて表示信号20を生成
し、表示信号切替部10を介して表示信号トランスミッ
タ6にこれを供給する。表示信号トランスミッタ6は、
供給された表示信号を伝送形式の表示信号(例えば、L
VDS方式)に変換し、表示部3にある表示信号レシー
バ7にこれを伝送する。
The display controller 5 is provided with a processing main unit 4
A display signal 20 is generated in response to a signal for display from the PC, and supplied to the display signal transmitter 6 via the display signal switching unit 10. The display signal transmitter 6
The supplied display signal is converted into a transmission format display signal (for example, L
(VDS system) and transmits it to the display signal receiver 7 in the display unit 3.

【0041】表示信号レシ−バ7は、伝送形式の表示信
号を通常の形式に戻しこれを表示駆動回路8に供給す
る。表示駆動回路8は、表示パネル9を駆動し表示信号
を画像情報として表示パネル9に表示する。
The display signal receiver 7 returns the display signal in the transmission format to the normal format and supplies it to the display drive circuit 8. The display drive circuit 8 drives the display panel 9 and displays the display signal on the display panel 9 as image information.

【0042】以上により、情報処理装置1の通常の動作
モードである内部の表示信号20を内部の表示部3に供
給する場合が達成される。
As described above, the case where the internal display signal 20, which is the normal operation mode of the information processing apparatus 1, is supplied to the internal display unit 3 is achieved.

【0043】次に、情報処理装置1を外部PC14の表
示部として動作させる場合について説明する。
Next, a case where the information processing apparatus 1 is operated as a display unit of the external PC 14 will be described.

【0044】切替制御部12は、処理本体回路部4から
信号を受け、表示部3を端子13から入力される外部の
表示信号を表示するために使用するように、切替制御信
号24を発生する。これにより、表示信号21が表示信
号トランスミッタ6へ表示信号切替部10を介し供給さ
れる。すなわち、表示信号切替部10は、切替制御信号
24により表示信号21が表示信号トランスミッタ6に
供給されるよう制御される。
The switching control section 12 receives a signal from the processing body circuit section 4 and generates a switching control signal 24 so that the display section 3 is used for displaying an external display signal inputted from the terminal 13. . Thus, the display signal 21 is supplied to the display signal transmitter 6 via the display signal switching unit 10. That is, the display signal switching unit 10 is controlled by the switching control signal 24 so that the display signal 21 is supplied to the display signal transmitter 6.

【0045】このため、キ−ボ−ド等の入力手段からユ
−ザが切替を要求した際にソフトウェアが切替制御部1
2に切替のためのデ−タを書き込み、それを受けて切替
制御部12は切替制御信号24を発生し、表示信号切替
部10を上記の状態にする。端子13より入力される伝
送形式の表示信号(例えば、TMDS方式)は、表示信
号レシ−バ11に供給されここで通常の形式に戻され表
示信号21として、上記のように、表示信号切替部10
を介して表示信号トランスミッタ6に供給される。表示
信号トランスミッタ6以降の動作については、上記で説
明した、通常の動作モードである内部の表示信号20を
内部の表示部3に供給する場合と同様である。
For this reason, when a user requests a switch from an input means such as a keyboard or the like, the software controls the switch controller 1.
2, the switching control unit 12 generates a switching control signal 24, and places the display signal switching unit 10 in the above state. The display signal (for example, TMDS system) of the transmission format input from the terminal 13 is supplied to the display signal receiver 11, where it is returned to the normal format, and as the display signal 21, as described above, the display signal switching unit. 10
Is supplied to the display signal transmitter 6 via the. The operation after the display signal transmitter 6 is the same as the case described above in which the internal display signal 20 in the normal operation mode is supplied to the internal display unit 3.

【0046】外部PC14においては、表示コントロー
ラ16が処理本体15からの信号を受けて表示信号を生
成し、表示信号トランスミッタ17へこれを供給する。
表示信号トランスミッタ17は、これを伝送形式の表示
信号(例えば、TMDS方式)に変換して端子18に導
き、外部へ出力できるようする。
In the external PC 14, the display controller 16 receives a signal from the processing body 15 to generate a display signal, and supplies the display signal to the display signal transmitter 17.
The display signal transmitter 17 converts the display signal into a display signal of a transmission format (for example, the TMDS method), guides the converted signal to a terminal 18, and outputs the signal to the outside.

【0047】ここで、外部PC14としては、情報処理
装置1の表示部3がいかなる規格のものかを認識してい
るとその接続を円滑にすることができる。すなわち、あ
らかじめ外部PC14において、その規格にあわせた信
号フォーマットで表示信号を生成できれば、情報処理装
置1としてはそのための特別の変換処理を不要とするこ
とができるからである。
Here, as for the external PC 14, if the display unit 3 of the information processing apparatus 1 recognizes what standard, the connection can be made smoothly. That is, if the external PC 14 can generate a display signal in a signal format conforming to the standard in advance, the information processing apparatus 1 can eliminate the need for a special conversion process.

【0048】このため、この実施形態においては、例と
して、外部PC14側の表示コントロ−ラ16は表示信
号のモード切替を受け付けるものであるとする。すなわ
ち、表示コントロ−ラ16は、情報処理装置1の切替制
御部12の制御信号22を端子13、ケーブル19、端
子18を介し制御信号23として受け付ける。これによ
り、表示コントロ−ラ16は、表示部として情報処理装
置1の表示部3を用いる場合には、表示部3の規格(特
性)に合わせた信号フォ−マットで表示信号を発生す
る。
For this reason, in this embodiment, as an example, it is assumed that the display controller 16 of the external PC 14 receives the switching of the display signal mode. That is, the display controller 16 receives the control signal 22 of the switching control unit 12 of the information processing apparatus 1 as the control signal 23 via the terminal 13, the cable 19, and the terminal 18. Thus, when the display unit 3 of the information processing device 1 is used as the display unit, the display controller 16 generates a display signal in a signal format that matches the standard (characteristics) of the display unit 3.

【0049】このような、動作を実現するための情報処
理装置1の制御信号22は、切替制御部12によって発
生される。この制御信号22は、例えば、DDC(di
splay data channel)方式に則った
もとのすることができる。すなわち、DDCは表示部の
属性を本体システムに報知するためのものだからであ
る。
The control signal 22 of the information processing apparatus 1 for realizing such an operation is generated by the switching control unit 12. This control signal 22 is, for example, DDC (di
This can be performed according to a spray data channel method. That is, the DDC is for notifying the attribute of the display unit to the main system.

【0050】以上の説明のようにして情報処理装置1の
表示部3は外部PC14の表示部として機能することが
できる。
As described above, the display unit 3 of the information processing apparatus 1 can function as the display unit of the external PC 14.

【0051】なお、ケーブル19に流される伝送形式の
表示信号は上記で例示したTMDS方式のデジタル信号
とする以外にアナログ方式のVGA(videogra
phics array)信号とすることもできる。こ
の場合、この実施形態においては表示信号レシ−バ11
はAD変換機能を有することが必要となる。表示信号を
かかるアナログ信号で伝送する方式よりもTMDS等の
ディジタル信号とする方が実装すべきハ−ドウェアの規
模を減縮することが可能である。
The display signal of the transmission format flowing through the cable 19 is not limited to the digital signal of the TMDS system illustrated above, but may be an analog VGA (videograph).
phis array) signal. In this case, in this embodiment, the display signal receiver 11 is used.
Need to have an AD conversion function. It is possible to reduce the scale of hardware to be implemented by using a digital signal such as TMDS rather than by transmitting a display signal using such an analog signal.

【0052】次に、図2を参照して情報処理装置1の表
示部3を用いる外部PC14に相当するデスクトップP
Cの使用形態を説明する。同図においてすでに説明した
構成要素には同一番号を付し、その機能、動作説明を省
略する。
Next, referring to FIG. 2, a desktop P corresponding to the external PC 14 using the display unit 3 of the information processing apparatus 1 will be described.
The usage of C will be described. The same reference numerals are given to the components already described in FIG.

【0053】同図に示すように、表示部を内蔵する情報
処理装置1により表示部を単一として外部PC14を使
用することができる。また、この図から明らかなように
表示部を内蔵する情報処理装置1は液晶搭載デスクトッ
プPCであっても同様な使い勝手を実現することができ
る。
As shown in the figure, the information processing apparatus 1 having a built-in display unit can use the external PC 14 as a single display unit. Further, as is apparent from this figure, the same usability can be realized even if the information processing apparatus 1 having a built-in display unit is a desktop PC equipped with a liquid crystal.

【0054】[0054]

【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
表示部を備えた情報処理装置において、外部からの表示
デ−タを入力する入力端子と、本体より生成された表示
デ−タと前記入力された表示データとを選択して一方を
前記表示部へ供給する選択手段とを有するので、例えば
携帯性を有するような情報処理装置の表示部を他のPC
の表示部として使用することができる。
As described in detail above, according to the present invention,
In an information processing apparatus having a display unit, an input terminal for inputting display data from the outside, display data generated from a main body and the input display data are selected, and one of them is displayed on the display unit. And a selection unit for supplying the information to the display unit of the information processing apparatus having portability.
Can be used as a display unit.

【0055】また、特に請求項2記載の本発明によれ
ば、表示部の属性を外部に報知する手段を有するので、
表示部の属性に適合した外部からの表示デ−タを入力す
ることができる。
According to the second aspect of the present invention, there is provided means for externally informing the attribute of the display unit.
External display data suitable for the attributes of the display unit can be input.

【0056】また、特に請求項3記載の本発明によれ
ば、表示デ−タの選択手段は本体により制御されるもの
であるので、情報処理装置のひとつの使用モ−ドとして
他のPCの表示部とすることが容易に設定できる。
According to the third aspect of the present invention, since the display data selecting means is controlled by the main body, one of the use modes of the information processing apparatus is set to another PC. The display unit can be easily set.

【0057】また、特に請求項4記載の本発明によれ
ば、外部からの表示デ−タはディジタル形式の信号であ
ることを特徴とするので、液晶表示装置対応のPCで主
流となりつつあるディジタル形式の表示デ−タを入力し
て簡便にそのデ−タの表示部として利用することが可能
になる。
According to the fourth aspect of the present invention, since the display data from the outside is a digital signal, the digital data which is becoming the mainstream in a PC compatible with a liquid crystal display device is used. It becomes possible to input display data in a format and easily use it as a display unit for the data.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施形態を示す構成図。FIG. 1 is a configuration diagram showing an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の使用形態を説明する説明図。FIG. 2 is an explanatory diagram illustrating a use mode of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 情報処理装置 2 処理本体部 3 表示部 4 処理本体回路部 5 表示コントローラ 6 表示信号トランスミッタ 7 表示信号レシーバ 8 表示駆動回路 9 表示パネル 10 表示信号切替部 11 表示信号レシーバ 12 切替制御部 13 端子 14 外部PC 15 処理本体 16 表示コントローラ 17 表示信号トランスみった 18 端子 19 ケーブル 20 内部からの表示信号 21 外部からの表示信号 22 制御信号 23 制御信号 24 切替制御信号 REFERENCE SIGNS LIST 1 information processing device 2 processing main unit 3 display unit 4 processing main unit circuit unit 5 display controller 6 display signal transmitter 7 display signal receiver 8 display drive circuit 9 display panel 10 display signal switching unit 11 display signal receiver 12 switching control unit 13 terminal 14 External PC 15 Processing body 16 Display controller 17 Display signal transformer 18 Terminal 19 Cable 20 Display signal from inside 21 Display signal from outside 22 Control signal 23 Control signal 24 Switching control signal

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B069 KA07 5C006 AA02 AB03 AC02 AF23 AF24 AF52 BB11 BC02 EC01 FA06 FA07 5C080 AA10 BB05 CC03 DD30 FF12 GG17 JJ02 KK02 KK03 KK04 KK52  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on front page F term (reference) 5B069 KA07 5C006 AA02 AB03 AC02 AF23 AF24 AF52 BB11 BC02 EC01 FA06 FA07 5C080 AA10 BB05 CC03 DD30 FF12 GG17 JJ02 KK02 KK03 KK04 KK52

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 表示部を備えた情報処理装置において、 前記表示部に表示するデ−タを生成する表示デ−タ生成
手段と、 外部からの表示デ−タを入力する入力端子と、 前記表示デ−タ生成手段により生成された表示デ−タと
前記入力端子より入力された表示データとを選択して一
方を前記表示部へ供給する選択手段とを有することを特
徴とする情報処理装置。
1. An information processing apparatus having a display unit, a display data generating means for generating data to be displayed on the display unit, an input terminal for inputting external display data, An information processing apparatus comprising: selection means for selecting display data generated by display data generation means and display data input from the input terminal and supplying one of them to the display unit. .
【請求項2】 請求項1記載の情報処理装置において、
さらに、 前記表示部の属性を外部に報知する手段を有することを
特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
2. The information processing apparatus according to claim 1, wherein
The information processing apparatus according to claim 1, further comprising a unit that externally notifies an attribute of the display unit.
【請求項3】 前記選択手段は、前記表示デ−タ生成手
段により制御されるものであることを特徴とする請求項
1又は2記載の情報処理装置。
3. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the selection unit is controlled by the display data generation unit.
【請求項4】 前記外部からの表示デ−タはディジタル
形式の信号であることを特徴とする請求項1又は2記載
の情報処理装置。
4. An information processing apparatus according to claim 1, wherein said external display data is a digital signal.
JP17329899A 1999-06-18 1999-06-18 Information processor Withdrawn JP2001005430A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17329899A JP2001005430A (en) 1999-06-18 1999-06-18 Information processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17329899A JP2001005430A (en) 1999-06-18 1999-06-18 Information processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001005430A true JP2001005430A (en) 2001-01-12

Family

ID=15957862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17329899A Withdrawn JP2001005430A (en) 1999-06-18 1999-06-18 Information processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001005430A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005021457A (en) * 2003-07-03 2005-01-27 Olympus Corp Endoscope system
KR100823292B1 (en) * 2001-07-18 2008-04-18 삼성전자주식회사 Computer system
JP2010079779A (en) * 2008-09-29 2010-04-08 Nec Personal Products Co Ltd Information processing system and information processor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100823292B1 (en) * 2001-07-18 2008-04-18 삼성전자주식회사 Computer system
JP2005021457A (en) * 2003-07-03 2005-01-27 Olympus Corp Endoscope system
JP2010079779A (en) * 2008-09-29 2010-04-08 Nec Personal Products Co Ltd Information processing system and information processor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7561117B2 (en) Display controller architecture for portable computers
US7685336B2 (en) Keyboard-mouse-video switch with a digital visual interface
US20030107566A1 (en) Display apparatus and method of supplying power to USB device thereof
EP2017819A2 (en) Display apparatus, host device and control methods thereof
US20090077222A1 (en) Kvm switch and multi-computer system incorporating the same
US8773327B2 (en) Display apparatus and control method thereof
JPH1115425A (en) Display mode switch control display
US20020036635A1 (en) Information processing apparatus and method for controlling power supply for a display thereof
KR100471057B1 (en) portable computer and method for reproducing video signal on screen thereof
US20030011534A1 (en) Display privacy for enhanced presentations with real-time updates
EP1521236A2 (en) Electronic display device and method of controlling such a display device
US20110173472A1 (en) Graphic Controller, Information Processing Apparatus, and Power Saving Method
JP2001005430A (en) Information processor
TW201306566A (en) Method and system for controlling multimedia monitor
JPH05297979A (en) Laptop computer
KR100598415B1 (en) Display apparatus and control method thereof
KR100704667B1 (en) Display apparatus and power control method thereof
TWM617385U (en) Computer system combination and electronic device
KR20030093879A (en) Portable digital assistant capable of connecting external display device and control method thereof
KR20020061402A (en) Monitor management system and method of controlling the same
KR200387476Y1 (en) Lcd monitor with multiple dvi port
KR20020095327A (en) Portable computer
KR200261166Y1 (en) computer monitor for comprising function as web terminal
KR20030070170A (en) Multi-function display
KR20020076987A (en) Display apparatus and system with the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060410

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20061120

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761