JP2001004233A - 超電導マグネットの冷却装置 - Google Patents

超電導マグネットの冷却装置

Info

Publication number
JP2001004233A
JP2001004233A JP11180014A JP18001499A JP2001004233A JP 2001004233 A JP2001004233 A JP 2001004233A JP 11180014 A JP11180014 A JP 11180014A JP 18001499 A JP18001499 A JP 18001499A JP 2001004233 A JP2001004233 A JP 2001004233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting magnet
cooling device
refrigerant
circulating
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11180014A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Wachi
良裕 和智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP11180014A priority Critical patent/JP2001004233A/ja
Publication of JP2001004233A publication Critical patent/JP2001004233A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Superconductive Dynamoelectric Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】超電導マグネットをクエンチさせることなく、
熱損失が過大とならない信頼性の高い超電導マグネット
の冷却装置を提供すること。 【解決手段】冷媒を流路に流して冷却を行なう超電導マ
グネット(1)の冷却装置において、前記超電導マグネ
ット(1)の冷却系統に設けられた機械式循環手段
(6)及び熱式循環手段(5)と、前記機械式循環手段
(6)と前記熱式循環手段(5)の動作を切替える切替
手段(10)と、前記超電導マグネット(1)における
冷媒供給部と冷媒戻り部の間の熱負荷の変化を監視する
監視手段(13)と、を具備し、前記切替手段(10)
は前記監視手段(13)の監視結果を基に動作制御を行
なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、運転時の熱負荷が
大きく変化する超電導マグネットの冷却装置に関する。
【0002】
【従来の技術】高耐電圧・高磁界・高電流密度が要求さ
れる核融合実験装置(炉)やエネルギ貯蔵装置などの大
型超電導機器には、強制冷却方式の超電導マグネットが
採用されている。この強制冷却方式の超電導マグネット
の冷却には、一般に低温で臨界圧以上の単相の高圧ヘリ
ウムである超臨界圧ヘリウムを用いる。
【0003】図4は、従来の大型超電導機器用の強制冷
却方式超電導マグネットの冷却装置の構成を示す図であ
る。図4に示す冷却装置は、内側に熱シールド2が設け
られた断熱容器3内に、強制冷却導体を用いた超電導マ
グネット1、液体ヘリウム12と熱交換器4を収容した
熱交換器貯槽7、機械式循環装置6、及び供給配管8、
戻り配管9、切替バルブ10を含む配管類などが備えら
れている。
【0004】この冷却装置においては、機械式循環装置
6を用い供給配管8を介して超電導マグネット1に冷媒
である超臨界圧ヘリウムを循環して超電導マグネット1
を冷却する。超電導マグネット1で発生する熱負荷を吸
熱した超臨界圧ヘリウムは、戻り配管9を介して再び機
械式循環装置6で所定の圧力まで昇圧され、熱交換器貯
槽7に収納してある熱交換器4を貫流し、液体ヘリウム
12と熱交換して除熱される。熱交換器貯槽7には、図
示しないヘリウム冷凍機や液体ヘリウム貯槽が断熱配管
で接続され、熱負荷に相当する寒冷が供給される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の超電導マグネッ
トの冷却装置は上述したように構成されているので、低
温部に設けられた機械式循環装置6の機械的損失は全て
低温部への熱負荷の増加をまねく。超電導マグネット1
の熱負荷を除去するために、機械式循環装置6を用いて
冷媒を循環するが、機械式循環装置6は一般に最大熱負
荷を除去する循環量で設計されている。このため、循環
量が小さい場合、循環装置6の機械効率が極端に低下
し、かえって循環装置6の損失による熱負荷が超電導マ
グネット1の熱負荷よりも大きくなるというような不都
合が生じる。
【0006】例えば、核融合装置におけるプラズマ燃焼
時やプラズマ着火時に発生する中性子核発熱や交流損失
発熱などの熱負荷に対して、プラズマ非燃焼時の定常侵
入熱などの熱負荷との差が数十kWと非常に大きい場
合、循環量を減らして機械式循環装置で発生する熱負荷
を減らす運転を行なう場合がある。しかし、先に述べた
ように超電導マグネット1の熱負荷が小さい運転の場合
でも、冷媒である超臨界圧ヘリウムを循環するのに必要
な循環量確保のため循環装置の熱負荷が大きくなり、冷
凍システム全体でアンバランスな運転を行なうことにな
る。
【0007】一方、サーモサイフォンなどの熱式循環装
置の場合は、比較的、熱負荷の小さい場合に適した方式
であり、超電導マグネットでの熱負荷が大きすぎると、
相変化を起こして必要な循環量に見合った循環力が発生
できないため、十分に除熱できなくなる。このため、超
電導導体を冷却する冷媒の温度上昇を招き、超電導状態
の破壊(クエンチ)を生じる危険性がある。これらの不
都合を防止するためには、高効率で循環流量を小流量か
ら大流量まで可変とすることのできる低損失の低温循環
装置が要求されている。
【0008】しかし、従来ではこのように広範囲な流量
可変の低温循環装置はなく、通常は大流量用に設計され
た機械式循環装置を用いて大流量を循環し、低熱負荷時
は別途抵抗ヒーターなどを設置して熱負荷が定常となる
よう熱負荷調節を行なっている。
【0009】このような装置構成、運転方式では、不必
要な冷媒流量を流しているため循環装置でのポンプ熱損
失が増大し、冷凍系のシステム容量が過大となる不都合
がある。また、停電などの不都合により、冷凍装置や機
械的循環装置が動作できない場合、強制冷却方式の超電
導機器においては冷媒損出にともないクエンチを招く不
都合が生じる。
【0010】本発明の目的は、超電導マグネットをクエ
ンチさせることなく、熱損失が過大とならない信頼性の
高い超電導マグネットの冷却装置を提供することにあ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決し目的を
達成するために、本発明の超電導マグネットの冷却装置
は以下の如く構成されている。
【0012】(1)本発明の超電導マグネットの冷却装
置は、冷媒を流路に流して冷却を行なう超電導マグネッ
トの冷却装置において、前記超電導マグネットの冷却系
統に設けられた機械式循環手段及び熱式循環手段と、前
記機械式循環手段と前記熱式循環手段の動作を切替える
切替手段と、前記超電導マグネットにおける冷媒供給部
と冷媒戻り部の間の熱負荷の変化を監視する監視手段
と、を備え、前記切替手段は前記監視手段の監視結果を
基に動作制御を行なう。
【0013】(2)本発明の超電導マグネットの冷却装
置は上記(1)に記載の装置であり、かつ前記機械式循
環手段は、遠心式または往復動式である。
【0014】(3)本発明の超電導マグネットの冷却装
置は上記(1)に記載の装置であり、かつ前記熱式循環
手段は、サーモサイフォン式または熱力学式である。
【0015】(4)本発明の超電導マグネットの冷却装
置は上記(1)乃至(3)のいずれかに記載の装置であ
り、かつ前記冷媒に超臨界圧ヘリウムを用いる。
【0016】(5)本発明の超電導マグネットの冷却装
置は上記(1)乃至(3)のいずれかに記載の装置であ
り、かつ前記冷媒に超流動ヘリウムを用いる。
【0017】(6)本発明の超電導マグネットの冷却装
置は上記(1)乃至(5)のいずれかに記載の装置であ
り、かつ前記熱式循環手段と前記超電導マグネットを同
一の断熱容器に収納している。
【0018】(7)本発明の超電導マグネットの冷却装
置は上記(1)乃至(6)のいずれかに記載の装置であ
り、かつ前記機械式循環手段は、前記超電導マグネット
と異なる断熱容器に収納している。
【0019】(8)本発明の超電導マグネットの冷却装
置は上記(7)に記載の装置であり、かつ熱交換器と前
記超電導マグネットを同一の断熱容器に収納している。
【0020】(9)本発明の超電導マグネットの冷却装
置は上記(1)乃至(8)のいずれかに記載の装置であ
り、かつ前記監視手段に差圧測定器を用いている。
【0021】(10)本発明の超電導マグネットの冷却
装置は上記(1)乃至(8)のいずれかに記載の装置で
あり、かつ前記監視手段に温度測定器を用いている。
【0022】(11)本発明の超電導マグネットの冷却
装置は上記(1)乃至(10)のいずれかに記載の装置
であり、かつ前記切替手段に圧空方式のバルブを用いて
いる。
【0023】上記手段を講じた結果、それぞれ以下のよ
うな作用を奏する。
【0024】(1)本発明の超電導マグネットの冷却装
置によれば、循環量を大きくとれる機械式循環手段と、
熱負荷が小さくかつ循環量の少ない場合に適した熱式循
環手段とを併用することで、熱負荷に応じた循環方式を
任意に選択できるので、熱損失が過大とならず、最適な
冷却装置となる。また、熱式循環装置は機械式循環装置
のように動力を必要としないので、停電時においても安
定に動作することができる。
【0025】(2)本発明の超電導マグネットの冷却装
置によれば、機械式循環手段に遠心式または往復動式の
循環装置を用いている。機械式循環装置にも多様な方式
のものが考えられているが、遠心式はポンプヘッドをあ
まり大きくできないものの、循環量は回転数に比例する
ので比較的容易に変えることができる。一方、往復動式
はポンプヘッドを大きくとることができる反面、循環量
を大きく変えることは難しい。このように、機械式循環
装置においてもそれぞれ長所、短所を有するので、用途
に応じて各々の長所を組み合わせることで、運転条件に
最適な低損失の冷却装置を提供できる。
【0026】(3)本発明の超電導マグネットの冷却装
置によれば、熱式循環手段にサーモサイフォン式または
熱力学(噴水効果)式の循環装置を用いた構成を有して
いる。例えば電力貯蔵装置などの電力応用機器において
は、停電などの不具合が生じて冷却装置や機械式循環装
置が停止した場合においても、超電導マグネットが即座
に冷媒損出によりクエンチを生じないよう、電流を減じ
る必要がある。また、機械式循環装置においては、例え
ば無停電電源のような別電源を準備する必要がある。
【0027】一方、熱式循環装置においては、超電導マ
グネット自身の熱負荷を循環力として利用することがで
きる。このように熱式循環装置により、停電などの不具
合が生じて冷却装置や機械式循環装置が停止した場合に
おいても、即座に動作することができるので、超電導マ
グネットをクエンチさせることなく安全に消磁する事が
できる。
【0028】(4)本発明の超電導マグネットの冷却装
置によれば、超電導マグネットの冷却に超臨界圧ヘリウ
ムを用いている。従来、強制冷却方式の超電導マグネッ
トの冷却には、気液2相流状態のヘリウム、単相流であ
る超臨界圧ヘリウムなどの冷媒が用いられるが、気液2
相流状態のヘリウムの場合、超電導マグネットへの循環
時の圧力損失が非常に大きくなり、必要な循環力を得る
ために大きな機械損失を生じる。
【0029】しかし、超臨界圧ヘリウムのような単相流
で冷却する場合には、熱式循環装置を用いた場合も相変
化を生じないため、安定した超電導マグネットの冷却を
行なうことができる。このように、それぞれの循環装置
に適した冷媒を用いて冷却することで、コイルを安定に
かつ効率よく冷却するとともに、低損失で最適な冷却装
置を提供できる。
【0030】(5)本発明の超電導マグネットの冷却装
置によれば、超電導マグネットの冷却に超流動ヘリウム
を用いている。上記(4)で述べたように、従来、強制
冷却方式の超電導マグネットの冷却には、気液2相流状
態のヘリウム、単相流である超臨界圧ヘリウムなどの冷
媒が用いられるが、気液2相流状態のヘリウムの場合、
超電導マグネットへの循環時の圧力損失が非常に大きく
なり、必要な循環力を得るために大きな機械損失を生じ
る。
【0031】また、超臨界圧ヘリウムのような単相流で
冷却する場合には、熱式循環装置を用いた場合も相変化
を生じないため、安定した超電導マグネットの冷却を行
なうことができる。その反面、ガスに近い状態のため、
流量が少ないと大きな温度上昇を生じる。
【0032】一方、超流動ヘリウムは、熱伝導率が非常
に大きく、かつ粘性がほとんどないため、わずかの温度
勾配(噴水効果)、圧力勾配で容易に循環力を得るとと
もに熱交換を行なうことができる。また、超電導マグネ
ットの熱負荷自体を循環力として用いることができるた
め、電気式、機械式循環装置と比べて外部からの熱負荷
増加をまねかず、さらに駆動部分がないため、低損失で
信頼性高く、効率よく冷却することができる。
【0033】(6)本発明の超電導マグネットの冷却装
置によれば、熱式循環手段を超電導マグネットと同一の
断熱容器に収納している。このように同一断熱容器内に
配置しても、駆動部分がないため、超電導マグネットが
発生する高い磁場の影響を受けない。また、同一断熱容
器に収納する事で、断熱容器毎の侵入熱の増加を防ぐこ
とができ、超電導機器及び冷却装置をコンパクトに構成
する事ができる。
【0034】(7)本発明の超電導マグネットの冷却装
置によれば、機械式循環手段を超電導マグネットと異な
る断熱容器に収納している。このように異なる断熱容器
に配置することで、機械式循環装置の駆動部分を超電導
マグネットが発生する高い磁場の影響から保護すること
ができるので、信頼性高く運転することができる。ま
た、異なる断熱容器に収納するため、循環装置の不具合
の修理、メンテナンスなども容易である。
【0035】(8)本発明の超電導マグネットの冷却装
置によれば、熱交換器を超電導マグネットと同一の断熱
容器に収納している。このように同一の断熱容器内に配
置しても駆動部分がないため、超電導マグネットが発生
する高い磁場の影響を受けない。また、同一の断熱容器
に収納する事で侵入熱増加を防ぐことができ、超電導機
器及び冷却装置をコンパクトに構成する事ができる。
【0036】(9)本発明の超電導マグネットの冷却装
置によれば、超電導マグネットの熱負荷に応じて循環装
置の選定を行なうために、熱負荷の変化量を監視する
が、差圧測定器により超電導マグネットの冷媒供給と冷
媒戻りの間の差圧変化を監視し、差圧が大きくなった場
合に熱負荷増加として対応することができる。
【0037】(10)本発明の超電導マグネットの冷却
装置によれば、上記(9)に示した差圧変化の代わりに
温度差を監視することで、同様の作用が得られる。すな
わち、温度差を測定するための温度測定器を設け、設定
値を越えた場合に熱式循環装置から循環量を大きくとれ
る機械式循環装置へ切り替えることで、超電導マグネッ
トをクエンチさせることなく安定に運転でき、信頼性の
高い冷却装置を提供できる。
【0038】(11)本発明の超電導マグネットの冷却
装置によれば、切替手段に圧空方式のバルブを用い、機
械式及び熱式循環装置のいずれかのみを使用する場合
は、前記バルブで選択することができる。機械式循環装
置を超電導マグネットと異なる断熱容器に収納する場合
は、前記バルブも機械式循環装置を収納した断熱容器に
設置することで、超電導マグネットが発生する磁場の影
響が及ばないようにすることができる。また、装置全体
をコンパクトに抑えるために同一の断熱容器に収納する
場合、圧空方式を採用することでバルブの動作に不具合
が生じないようにする事ができ、信頼性の高い冷却装置
を提供できる。
【0039】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。
【0040】(第1の実施の形態)図1は、本発明の第
1の実施の形態に係る超電導マグネットの冷却装置の構
成を示す図である。なお、図1において図4と同一な部
分には同符号を付してある。
【0041】超電導マグネット1は、熱シールド2で囲
まれ、さらにその外周が断熱容器3で覆われている。断
熱容器3内は真空に排気され、真空断熱されている。ま
た、断熱容器3内には熱交換器貯槽7が備えられてお
り、この熱交換器貯槽7内には低温の液体ヘリウム12
が貯液され、熱交換器4が収容されているとともに、熱
式循環装置5と逆止弁11が設置されている。
【0042】また、機械式循環装置6は遠心式または往
復動式であり、配管及び逆止弁11を介して熱交換器4
に接続されており、熱交換器4は供給配管8を介して超
電導マグネット1の冷媒供給部に接続されている。超電
導マグネット1の冷媒戻り部は、戻り配管9及び圧空方
式の切替バルブ10を介して機械式循環装置6に接続さ
れているとともに、熱式循環装置5に接続されている。
熱式循環装置5はサーモサイフォン式または熱力学(噴
水効果)式であり、逆止弁11を介して供給配管8に接
続されている。このように本冷却装置では閉回路を構成
している。
【0043】差圧測定器13は、超電導マグネット1の
冷媒供給と冷媒戻りの間の差圧変化を監視しており、差
圧が大きくなった場合、熱負荷が増加している。切替バ
ルブ10は、差圧測定器13からの差圧変化を示す信号
に応じて開閉及びバルブ開度調節動作を制御できる構成
となっている。なお、熱交換器貯槽7には、図示しない
外部冷却装置または冷媒供給装置から、常時、超電導マ
グネット1、及び断熱容器3、熱式循環装置5、機械式
循環装置6の総熱負荷に相当する冷媒が供給され、除熱
される。
【0044】次に、以上のように構成した超電導マグネ
ットの冷却装置の動作について説明する。まず、熱式循
環装置5、機械式循環装置6を用い、供給配管8を介し
て、超電導マグネット1に冷媒である超臨界圧ヘリウム
や超流動ヘリウムを循環し、超電導マグネット1を冷却
する。
【0045】超電導マグネット1で発生する熱負荷を吸
熱した超臨界圧ヘリウムや超流動ヘリウムは、戻り配管
9を介して再び機械式循環装置6で所定の圧力まで昇圧
され、熱交換器貯槽7に収納してある熱交換器4を貫流
して液体ヘリウム12と熱交換して除熱される。熱交換
器貯槽7には、図示しないヘリウム冷凍機や液体ヘリウ
ム貯槽が断熱配管で接続されており、熱負荷に相当する
寒冷が供給される。
【0046】運転中の超電導マグネット1の熱負荷が定
常冷却のような小さい熱負荷の場合は、循環流量をあま
り必要としない。すなわち、条件によっては超電導マグ
ネット1の冷媒流路内の冷媒の顕熱のみで十分温度上昇
を抑えることができるため、冷媒をほとんど流さなくて
良い。
【0047】この場合は、循環装置の損失が小さくなる
ため、熱式循環装置5または機械式循環装置6のいずれ
を用いて冷媒を循環してもよい。熱式循環装置5を用い
る場合は、熱負荷が発生したときのみ温度勾配、圧力勾
配が生じるため、その勾配が循環力となって吸熱した熱
負荷(ここでは熱交換器貯槽7に貯液された液体ヘリウ
ム)を系外に排出することができる。
【0048】一方、例えば核融合装置のようなプラズマ
燃焼時には、中性子による核発熱が発生したり、超電導
マグネットを急速励消磁する事によって交流損失による
発熱があり、大きな循環流量の冷媒が必要となる。この
場合には、機械式循環装置6を用いて強制的に大きな圧
力勾配を循環装置で発生させて冷媒を循環させる。超臨
界圧ヘリウムの場合は、粘性があるため、主に機械式循
環装置6を用いて昇圧する。
【0049】また、超流動ヘリウムの場合はほとんど粘
性がなく、温度勾配がわずかでもあると、超流動ヘリウ
ム内で超流動成分と常流動成分とで熱移動が生じ、熱伝
導率が無限大に近い特性を示すため、瞬時に熱交換す
る。ここでは外部動力を必要としないため、循環ロスを
発生しない熱式循環装置5を用いて冷却するのがよい。
【0050】(第2の実施の形態)図2は、本発明の第
2の実施の形態に係る超電導マグネットの冷却装置の構
成を示す図である。図2における主要構成は図1と同様
であり、図2において図1と同一な部分には同符号を付
してある。
【0051】本冷却装置の構成においては、超電導マグ
ネット1を収納した断熱容器(第1断熱容器)3と、機
械式循環装置6を設置した断熱容器(第2断熱容器)1
4と、供給配管8及び戻り配管9を収納した断熱容器
(第3断熱容器)15とに分割している。
【0052】次に、以上のように構成した超電導マグネ
ットの冷却装置の動作について説明する。本冷却装置の
基本的動作は図1に示した構成の冷却装置と同様であ
る。本冷却装置では、前述したように異なる断熱容器に
配置することで、断熱容器同士を距離的に離すことがで
きる。このため、機械式循環装置6の駆動部分を超電導
マグネット1が発生する高い磁場の影響から保護するこ
とができるので、冷却装置として磁場による誤動作が生
じない、信頼性の高い運転を行なうことができる。ま
た、構成要素を分別して異なる断熱容器に収納するた
め、循環装置等の不具合、メンテナンスなども容易に行
なうことができる。
【0053】(第3の実施の形態)図3は、本発明の第
3の実施の形態に係る超電導マグネットの冷却装置の構
成を示す図である。図3における主要構成は図1と同様
であり、図3において図1と同一な部分には同符号を付
してある。
【0054】本装置構成においては、図1,図2に示し
た差圧測定器13を設置する代わりに温度測定器15を
設けている。
【0055】次に、以上のように構成した超電導マグネ
ットの冷却装置の動作について説明する。本冷却装置の
基本的動作は図1に示した構成の冷却装置と同様であ
る。本冷却装置では、超電導マグネット1の熱負荷に応
じて循環装置の選定をおこなうために、超電導マグネッ
ト1の熱負荷の変化量を監視する。第1,第2の実施の
形態では、差圧測定器13により超電導マグネット1の
冷媒供給と冷媒戻りの間の差圧変化を監視している。こ
の場合、差圧が大きくなったら熱負荷増加に対応する
が、差圧測定器13を用いる代わりに温度差を監視して
も同様の効果が得られる。
【0056】そこで本冷却装置では、温度差を測定する
ための温度測定器16を設け、超電導マグネット1の冷
媒供給と冷媒戻りの間の温度差が設定値を越えた場合
に、冷媒の循環量の調節を行なう切替バルブ10へ開度
調整の信号を出力し、熱式循環装置5から循環量を大き
くとれる機械式循環装置6へ切り替える。これにより、
超電導マグネット1をクエンチさせることなく安定に運
転でき、信頼性の高い冷却を行なえる。
【0057】本発明は上記各実施の形態のみに限定され
ず、要旨を変更しない範囲で適宜変形して実施できる。
【0058】
【発明の効果】本発明によれば、停電時や冷媒循環装置
の機器故障時においても超電導マグネットをクエンチさ
せることなく安全に消磁でき、かつ、超電導マグネット
の運転中の熱負荷に見合った流量を流すことのできる循
環装置を選択することで、熱損失が過大とならない最適
で信頼性の高い超電導マグネットの冷却装置を提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る超電導マグネ
ットの冷却装置の構成を示す図。
【図2】本発明の第2の実施の形態に係る超電導マグネ
ットの冷却装置の構成を示す図。
【図3】本発明の第3の実施の形態に係る超電導マグネ
ットの冷却装置の構成を示す図。
【図4】従来例に係る大型超電導機器用の強制冷却方式
超電導マグネットの冷却装置の構成を示す図。
【符号の説明】
1…超電導マグネット 2…熱シールド 3…断熱容器 4…熱交換器 5…熱式循環装置 6…機械式循環装置 7…熱交換器貯槽 10…切替バルブ 11…逆止弁 12…液体ヘリウム 13…差圧測定器 14…断熱容器 15…断熱容器 16…温度測定器

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】冷媒を流路に流して冷却を行なう超電導マ
    グネットの冷却装置において、 前記超電導マグネットの冷却系統に設けられた機械式循
    環手段及び熱式循環手段と、 前記機械式循環手段と前記熱式循環手段の動作を切替え
    る切替手段と、 前記超電導マグネットにおける冷媒供給部と冷媒戻り部
    の間の熱負荷の変化を監視する監視手段と、を具備し、 前記切替手段は前記監視手段の監視結果を基に動作制御
    を行なうことを特徴とする超電導マグネットの冷却装
    置。
  2. 【請求項2】前記機械式循環手段は、遠心式または往復
    動式であることを特徴とする請求項1に記載の超電導マ
    グネットの冷却装置。
  3. 【請求項3】前記熱式循環手段は、サーモサイフォン式
    または熱力学式であることを特徴とする請求項1に記載
    の超電導マグネットの冷却装置。
  4. 【請求項4】前記冷媒に超臨界圧ヘリウムを用いること
    を特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の超電導
    マグネットの冷却装置。
  5. 【請求項5】前記冷媒に超流動ヘリウムを用いることを
    特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の超電導マ
    グネットの冷却装置。
  6. 【請求項6】前記熱式循環手段と前記超電導マグネット
    を同一の断熱容器に収納したことを特徴とする請求項1
    乃至5のいずれかに記載の超電導マグネットの冷却装
    置。
  7. 【請求項7】前記機械式循環手段は、前記超電導マグネ
    ットと異なる断熱容器に収納したことを特徴とする請求
    項1乃至6のいずれかに記載の超電導マグネットの冷却
    装置。
  8. 【請求項8】熱交換器と前記超電導マグネットを同一の
    断熱容器に収納したことを特徴とする請求項7に記載の
    超電導マグネットの冷却装置。
  9. 【請求項9】前記監視手段に差圧測定器を用いたことを
    特徴とする請求項1乃至8のいずれか記載の超電導マグ
    ネットの冷却装置。
  10. 【請求項10】前記監視手段に温度測定器を用いたこと
    を特徴とする請求項1乃至8のいずれか記載の超電導マ
    グネットの冷却装置。
  11. 【請求項11】前記切替手段に圧空方式のバルブを用い
    たことを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載
    の超電導マグネットの冷却装置。
JP11180014A 1999-06-25 1999-06-25 超電導マグネットの冷却装置 Pending JP2001004233A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11180014A JP2001004233A (ja) 1999-06-25 1999-06-25 超電導マグネットの冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11180014A JP2001004233A (ja) 1999-06-25 1999-06-25 超電導マグネットの冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001004233A true JP2001004233A (ja) 2001-01-12

Family

ID=16075960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11180014A Pending JP2001004233A (ja) 1999-06-25 1999-06-25 超電導マグネットの冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001004233A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6415613B1 (en) Cryogenic cooling system with cooldown and normal modes of operation
EP1248933B2 (en) Cooling method for high temperature superconducting machines
JP2006170606A (ja) バックアップ低温貯蔵装置を有する極低温冷却システム及び方法
US10030919B2 (en) Cooling apparatus for superconductor
US6679066B1 (en) Cryogenic cooling system for superconductive electric machines
JPH08222429A (ja) 極低温装置
US6640552B1 (en) Cryogenic superconductor cooling system
US4216398A (en) Arrangement for cooling an electric machine
US5979176A (en) Refrigerator
US6996994B2 (en) Vacuum retention method and superconducting machine with vacuum retention
JP4821047B2 (ja) 高温超電導コイルの冷却装置
US20050081538A1 (en) Cryogenic compressor enclosure device and method
Augueres et al. 700mm diameter cryostat operating at 1.8 K and atmospheric pressure
JP2001004233A (ja) 超電導マグネットの冷却装置
KR100465024B1 (ko) 전도냉각형 고온초전도 회전자 냉각시스템
JP3725305B2 (ja) 超電導マグネットの冷却装置
JP2004259925A (ja) 核磁気共鳴装置用伝導冷却式超伝導磁石装置
WO1997011472A1 (fr) Aimant supraconducteur
JP3147630B2 (ja) 超電導コイル装置
Green The effect of low temperature cryocoolers on the development of low temperature superconducting magnets
KR101376708B1 (ko) 열전도 개폐스위치를 이용한 초전도 회전기의 비상 냉각 제어 시스템
KR20210037177A (ko) 초전도 한류기의 냉각장치
JPH11340028A (ja) 超電導コイル装置及びその温度調整方法
Libeyre et al. Pioneering superconducting magnets in large tokamaks: Evaluation after 16 years of operating experience in tore supra
JPH09106909A (ja) 伝導冷却式超電導磁石