JP2001000806A - 円形環金属膜ろ過装置 - Google Patents

円形環金属膜ろ過装置

Info

Publication number
JP2001000806A
JP2001000806A JP11209629A JP20962999A JP2001000806A JP 2001000806 A JP2001000806 A JP 2001000806A JP 11209629 A JP11209629 A JP 11209629A JP 20962999 A JP20962999 A JP 20962999A JP 2001000806 A JP2001000806 A JP 2001000806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
circular ring
circular
membrane filtration
metal membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11209629A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Tsuchiya
実 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP11209629A priority Critical patent/JP2001000806A/ja
Publication of JP2001000806A publication Critical patent/JP2001000806A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 汚水中の微細で軟質かつ固形および非固形の
汚濁物を円形環状鋼板を使用し、円滑に連続的にろ過す
る。 【解決手段】 円形環状鋼板を交互に固定環、作動環と
して重ね合わせ、相互の隙間を微小に調整可能として金
属膜を形成し、円形環相互の僅少な膜の隙間で汚水中の
汚濁物をろ過分離し、作動環に駆動アーム、駆動軸を設
け回転させ円形環相互の目詰まりを解消しつつろ過を行
なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、下水、農業集落
排水、工場排水等の汚濁固形物除去を行なう一次処理及
びろ過濃縮に係わるもので、排水処理の分野に属すもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、汚水の汚濁固形物を除去または除
去分離する方法としては、汚濁物の性状により、(1)
スクリーン法、(2)沈殿法、(3)浮上法、(4)ろ
過法がある。その概要はつぎのとおりである。 (1)スクリーン法は、粗大な浮遊性汚濁固形物をスク
リーンを使用して除去する。スクリーン目巾は0.5m
/m〜100m/mのものがある。スクリーン法はスク
リーン隙間に詰まる固形物の除去が最大の問題である。
一般にはレーキにて掻き取る方式が多い。 (2)沈殿法は、比重が水より大きい沈降性の汚濁物を
沈降させて除去する。沈降時間を長くすると微細な汚濁
物が沈降可能であるが、水槽面積が大きくなり、長時間
を要する。さらに凝集剤を添加することが多い。 (3)浮上法は、微細でかつ浮遊性汚濁物に気泡を混ぜ
て浮上させて除去するもので加圧浮上式、常圧浮上式が
ある。 (4)ろ過法は、微細な汚濁固形物を砂ろ過等により除
去するものである。 近年は、無機膜、有機膜を使ってろ過を行なう事例が多
くなりつつある。本案の基礎的な技術としては、特願平
10−331833がある。濃縮には、重力沈降濃縮
法、浮上濃縮法、遠心濃縮法等がある。また近年は有機
膜を使用した濃縮法があり、本方式はこれに近い機能を
持つ。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、特願平10
−331833により出願中の技術の改良に関わるもの
である。即ち、特願平10−331833においては、
平行状の帯状金属膜を使用するので、ろ過槽の密閉性の
確保に難点があり、この点の改善と目詰まりを解消し運
転の円滑さと連続性を計ることを課題とする。本発明に
おいては、スクリーン隙間を微細にし、0.1m/m程
度を目標とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本案の基本的な発明の第
1は、帯状鋼板をフラットな円形環とし、各円形環の支
持アームとして外側アーム4、内側アーム5を取り付け
て、同心円上の支持軸6、7にて交互に筒状に重ね合わ
せ、円形環筒1を形成し、前後に蓋8、9を設け、支持
軸6、7の一端に隙間調整金具10、アームの隙間用調
整カラー10aにて円形環筒1を密閉状とし、原水流入
部11に原水を流入させる。
【0005】第2は、第1の基本的な手段に対して、作
動環支持アーム5の前後複数ヵ所に駆動アーム12を設
け、駆動軸13を通して蓋8、9の部分は軸受とし、駆
動アーム12の駆動部は角形としてアームを駆動する。
また作動環3は必要により内側または外側に切欠き部3
bを設ける。第3は、固定環2の中心14と作動環3の
回転中心14は同心であるが、作動環3と駆動アーム1
2の中心15は回転中心14に対して偏心して取付け
る。
【0006】
【発明の実施の形態】 本発明は、前述のように構成さ
れており、第1の基本的形態としては、円形環2、3の
隙間にて汚濁物をろ過分離するもので、円形環2、3の
隙間を0.1m/m前後と微小にして、汚水に圧力を加
えてろ過し、汚濁物が詰まるとその隙間よりさらにろ過
を続ける。即ち、固定環2、作動環3を支持軸6、7に
より重ね合わせて、前後端を蓋8、9にて覆い、調整用
カラー、調整金具10にて密閉状とし円形環筒1を形成
する。円形環筒1の内側に圧力水を給水し外側にろ過水
を流出し系外に搬出する。
【0007】第2の形態としては、固定環2、作動環3
の前後端部の上下複数ヵ所に支持アーム5に挟まれて駆
動アーム12を挿入し、駆動アーム12には駆動軸13
を通し、駆動軸13を回転しまた反転して、ついで駆動
アーム12、支持軸7、内側アーム5を経て作動環3
を、固定環2と同心円上の回転中心14にて回転し反転
させ、目詰まりを解消する。この際、作動環3aのよう
に外面部または内面部形状が切欠き3bを有すると効率
よく目詰まり除去が可能となる。第3の形態としては、
作動環3に切欠き部3bをつける代わりに、固定環2、
作動環3の回転中心14に対して、作動環の取付け中心
15を偏心して取付け、作動環3を偏心回転、反転させ
ることにより環の外面部、内面部が膜の目詰まりを解消
する。
【0008】
【実施例】本発明の実施例としては、図3、図4、図
5、図6がある。即ち、固定環2と作動環3または3a
を同心円上にそれぞれ支持軸6、7に交互に重ね合わせ
て、複数箇所の上下の作動環3の間に駆動アーム12を
挿入し、駆動アーム12へ動力を伝達する駆動軸13を
通し、上下端を蓋8、9にて覆い、調整金具10により
円形環2、3または3aの隙間を微小に保持固定する。
微小隙間を一定にするために必要あるときは調整カラー
10aを各アームの間に挿入する。蓋8には原水流入口
11を備える。 汚濁物は固定環2、作動環3または3
aの隙間に阻まれてろ過水のみが円形環筒の外側に通過
し系外に移送される。固定環2、作動環3または3aの
隙間は、一般の極微細目スクリーンの目巾0.5m/m
程度に対して0.1m/m〜0.05m/mまでは可能
である。つぎに、図7、図8には作動環3の設置中心を
偏心させた例をあげる。前述のように、固定環2の設置
中心と回転中心点14は同一であり、作動環3の設置中
心と回転中心点14は同心であるが、これを作動環中心
点15を回転中心点14に対して偏心させて設置し、作
動環3を回転し反転して目詰まりを解消して連続的にろ
過濃縮を行うものである。
【0007】
【発明の効果】本発明の円形環金属膜ろ過装置を使用し
て汚水のろ過を行うことにより、微細な固形汚濁物と共
に軟質で非固形の浮遊性汚濁物を効率よく分離除去で
き、目詰まりを常に機械的に解消しつつ円滑な運転が行
なえる。また、膜間隙を調整することにより従来のスク
リーン法では困難な隙間0.1m/m以下でろ過が可能
となる。ろ過槽の形状を替えると濃縮槽としての機能を
持つ。目巾を1m/m〜2m/m程度にすると下水、雨
水等の一次処理として有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】円形環金属膜ろ過装置の平断面図である。
【図2】円形環金属膜ろ過装置の横断面図である。
【図3】円形環金属膜ろ過装置の作動状態の平断面図で
ある。
【図4】円形環金属膜ろ過装置の作動状態の横断面図で
ある。
【図5】円形環金属膜ろ過装置の作動環の平面図であ
る。
【図6】円形環金属膜ろ過装置の切欠き付き作動環の平
面図である。
【図7】円形環金属膜ろ過装置の回転中心点が偏心した
作動環の作動平面図である。
【図8】円形環金属膜ろ過濃縮装置の回転中心点が偏心
した作動環の、図7の状態より90度回転した作動平面
図である。
【符号の説明】
1は、円形環筒 2は、固定環 3は、作動環 3aは、切欠き作動環 4は、外側アーム 5は、内側アーム 6は、固定環支持軸 7は、作動環支持軸 8は、流入側蓋 9は、流出側蓋 10、10aは、調整金具、カラー 11は、流入口 12、12aは、駆動アーム 13は、駆動軸 14は、回転中心点 15は、作動環中心点

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の帯状鋼板の金属面が相互に接触し
    接触隙間、圧力を一定に保持して、接触する金属の微小
    な隙間と表面粗さにより形成される膜により汚水をろ過
    する金属膜ろ過装置において、 帯状鋼板をフラットな円形環として、円形環を重ね合わ
    せて円形環筒(1)を形成し、交互に円形環の外側、内
    側に支持アームを設けて支持軸を通して同心円上に重ね
    合わせ、接触隙間、圧力を一定に調整保持して、両端を
    密閉状とし、円形環筒(1)の内部または外部より汚水
    を圧入して金属膜にてろ過することを特長とする円形環
    金属膜ろ過装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の円形環金属膜ろ過装置におい
    て、外側アーム(4)付き円形環を固定環(2)とし他
    方を作動環(3)とし、作動環(3)に切欠き(3b)
    をつけて回転・反転させ、円形環金属膜隙間の目詰まり
    を除去しつつろ過することを特長とする円形環金属膜ろ
    過装置。
  3. 【請求項3】 請求項1、請求項2の円形環金属膜ろ過
    装置において、同心円上にある固定環中心(14)と作
    動環(3)の回転中心(14)に対して、作動環(3)
    の取付け中心(15)を偏心して設け、作動環(3)を
    偏心回転させて金属膜の目詰まりを除去しつつ、連続し
    てろ過することを特長とする円形環金属膜ろ過装置。
JP11209629A 1999-06-21 1999-06-21 円形環金属膜ろ過装置 Pending JP2001000806A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11209629A JP2001000806A (ja) 1999-06-21 1999-06-21 円形環金属膜ろ過装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11209629A JP2001000806A (ja) 1999-06-21 1999-06-21 円形環金属膜ろ過装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001000806A true JP2001000806A (ja) 2001-01-09

Family

ID=16575974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11209629A Pending JP2001000806A (ja) 1999-06-21 1999-06-21 円形環金属膜ろ過装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001000806A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100811848B1 (ko) 2007-04-19 2008-03-10 한국기계연구원 여과장치의 배럴 형성용 유니트링, 및 이를 채용한여과장치
CN102805968A (zh) * 2012-08-20 2012-12-05 北京万邦达环保技术股份有限公司 过滤罐

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100811848B1 (ko) 2007-04-19 2008-03-10 한국기계연구원 여과장치의 배럴 형성용 유니트링, 및 이를 채용한여과장치
CN102805968A (zh) * 2012-08-20 2012-12-05 北京万邦达环保技术股份有限公司 过滤罐

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005125138A (ja) 濃縮装置
JP2009101339A (ja) 磁気分離装置
US20160221845A1 (en) Magnetic ballast clarification designs and applications
CN106110735A (zh) 一种液体杂质分离装置
US20040168986A1 (en) Fluid treating method and apparatus
JP2010094733A (ja) 回転加圧脱水機および回転加圧脱水機による汚泥の脱水方法
JP2001000806A (ja) 円形環金属膜ろ過装置
JP2004314130A (ja) スクリュープレス脱水機
JP3832330B2 (ja) 外筒回転型濃縮機および汚泥の分離濃縮方法
JP2000202497A (ja) 汚泥濾過濃縮装置
CN208586149U (zh) 一种污水固体颗粒物多级筛分过滤装置
JP2004305902A (ja) 濾過機
CN113058307B (zh) 一种用于处理冶金废水的高连续性过滤装置
JP2002028699A (ja) 汚泥の濃縮脱水処理装置
KR101860533B1 (ko) 고액 분리장치
JPH08323398A (ja) 立て型へどろ分離回収機
KR101269642B1 (ko) 자동 부분 역세척이 가능한 미립자 여과장치
CN205886365U (zh) 一种液体杂质分离装置
CN206173164U (zh) 一种河道水流净化系统
KR100445686B1 (ko) 회전원판형 농축기 및 이를 이용한 오니 농축 시스템
CN218861636U (zh) 一种用于水环境治理的淤泥清理装置
JPS62282611A (ja) ろ過装置
CN219449469U (zh) 一种mbr污水处理设备
CN113883278B (zh) 轴密封装置及应用该轴密封装置的水处理系统
CN218011384U (zh) 一种在线自洁过滤器