JP2000515968A - イオンの比色定量方法 - Google Patents

イオンの比色定量方法

Info

Publication number
JP2000515968A
JP2000515968A JP10506060A JP50606098A JP2000515968A JP 2000515968 A JP2000515968 A JP 2000515968A JP 10506060 A JP10506060 A JP 10506060A JP 50606098 A JP50606098 A JP 50606098A JP 2000515968 A JP2000515968 A JP 2000515968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion
web
target
membrane
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10506060A
Other languages
English (en)
Inventor
ブルーニング,ロナルド・エル
ゴケン,ガロルド・リー
クラコウィアク,クルズィストフ・イー
シーリー,デヴィッド・キャメロン
ストレフロー,ウォルフガング・ハンス
Original Assignee
アイビーシー・アドヴァンスト・テクノロジーズ・インコーポレーテッド
ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイビーシー・アドヴァンスト・テクノロジーズ・インコーポレーテッド, ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー filed Critical アイビーシー・アドヴァンスト・テクノロジーズ・インコーポレーテッド
Publication of JP2000515968A publication Critical patent/JP2000515968A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3206Organic carriers, supports or substrates
    • B01J20/3208Polymeric carriers, supports or substrates
    • B01J20/321Polymeric carriers, supports or substrates consisting of a polymer obtained by reactions involving only carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3206Organic carriers, supports or substrates
    • B01J20/3208Polymeric carriers, supports or substrates
    • B01J20/3212Polymeric carriers, supports or substrates consisting of a polymer obtained by reactions otherwise than involving only carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3214Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the method for obtaining this coating or impregnating
    • B01J20/3217Resulting in a chemical bond between the coating or impregnating layer and the carrier, support or substrate, e.g. a covalent bond
    • B01J20/3219Resulting in a chemical bond between the coating or impregnating layer and the carrier, support or substrate, e.g. a covalent bond involving a particular spacer or linking group, e.g. for attaching an active group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3244Non-macromolecular compounds
    • B01J20/3246Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure
    • B01J20/3248Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3244Non-macromolecular compounds
    • B01J20/3246Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure
    • B01J20/3248Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such
    • B01J20/3251Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such comprising at least two different types of heteroatoms selected from nitrogen, oxygen or sulphur
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3244Non-macromolecular compounds
    • B01J20/3246Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure
    • B01J20/3248Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such
    • B01J20/3255Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such comprising a cyclic structure containing at least one of the heteroatoms nitrogen, oxygen or sulfur, e.g. heterocyclic or heteroaromatic structures

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 より高い濃度の他のイオンを含有する可能性のある源溶液から標的イオンを比色定量する方法は、標的イオンに対する選択的親和性をもつイオン認識基質が組み込まれた多孔質のウェブまたは膜と、秤量した源溶液とを接触させることを含む。イオン認識基質は、標的イオンをたとえば共有結合もしくはイオン結合、キレート形成、錯形成または有機−金属配位結合により、選択的かつ定量的に捕獲する。源溶液を分離した後、原溶液の標的イオン濃度を、たとえば視覚による比較またはデンシトメトリー法により検出および定量できる。ウェブまたは膜に捕獲されたイオンを、(a)イオン認識基質との相互作用により自己発色させるか、または(b)顕色剤を含有する第2溶液で処理する。顕色剤は無色であってもよく、異なる色をもつものであってもよいが、少なくともその1成分が標的イオンと選択的に反応するか、または標的イオンが存在するため有色生成物もしくは色の変化した生成物を形成するという理由で選択されたものである。次いでこの色の濃度は、秤量した源溶液の標的イオン濃度と関連づけることができる。

Description

【発明の詳細な説明】 イオンの比色定量方法 発明の分野 本発明は、まず適切なイオン認識基質(ion−recognition s ubstrate)を含む多孔質マトリックスまたは膜に選択的かつ定量的に捕 獲した、溶液中の特定の標的イオンを、視覚またはデンシトメトリーによる手段 で比色定量する方法に関する。 発明の背景 低濃度、すなわちppm以下の無機イオン、たとえば遷移金属カチオン、具体 例としてはPb2+、Hg2+、Mn2+、Fe2+、Fe3+、Co2+、Ni2+、Cu2+ 、Cu+、Zn2+、Cd2+、Hg2+、Pd2+、AsO4 3-、AsO3 3-、Sn2+、 Sn4+、Au+、Au3+、Ag+、Rh3+、Ru3+、Ir3+、Bi3+、SbO+、 Ga3+、Al3+、Tl+、Tl3+、F-、I-、およびBr-を、高濃度の他のカチ オン(H+を含めて)およびアニオンをも含有する可能性のある水溶液から定量 および/または分離および除去するための現在の方法では、誘導結合プラズマ( ICP)、誘導結合プラズマ−質量分析(ICPMS)、黒鉛炉原子吸光分析( 黒鉛炉AA)または予備濃縮イオンクロマトグラフィー(予備濃縮IC)など大 型の高価な計測器を用いずに、現代の技術に要求される精度を得ることはできな い。またこれらの先行技術方法は、予備濃縮を行わないため検出限界が不十分で ある。予備濃縮IC法は、シリカゲルに吸着させてガラスカラムまたはプラスチ ックカラムに充填したイオン交換樹脂および/または有機配位子を用いる。充填 カラム法を用いる精製法が有用であるためには、相互に関連した幾つかのパラメ ーターを最大にしなればならない。充填のタイプは、目的とする機能を果たすよ うに選択されなければならない。たとえばNa+をMg2+に交換するためにはカ チオン交換樹脂を用いる。粒度は清浄化すべき溶液に対し最大表面積を提示する のに最適でなければならず、しかも粒度が低下しすぎると、たとえば60ミクロ ン未満になると、被験溶液の流速が許容限界未満にまで低下する。粒子の充 填は、粒子を充填した際に粒子間に空隙や溝が形成されるという第2の問題を提 起する。粒子間隙は、被験溶液中の標的イオンを捕獲せずにカラムを通過させる 。この問題の解決策のひとつは、用いる充填剤の容量を増加し、これによりすべ てのイオンが捕獲分子または捕獲部分と接触する確率を高めるものであった。し かしこの別法には、経費上の問題、およびカラムの物理的サイズに対する現実的 な制限がある。このような問題の解決策のひとつは、カラムに高圧をかけ、これ により粒子間隙を圧縮することである。高圧を利用すると、高圧により流速が許 容範囲内になるので、たとえば約2ミクロンの小さな粒子を効率的に使用できる ことが認められた。高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)によれば顕著な化 学的分離が可能であるが、この方法は高圧下で液体を用いることに伴う他の問題 を提起する。本発明に関してHPLCカラムに伴う最も著しい問題は、HPLC カラムにより成果が得られる容量や速度に限界があることである。一般的な圧力 約2〜25気圧で、対応する流速をmL/時により測定した。10〜20Lの被 験溶液をHPLCで分析したい場合、数千時間が必要であろう。 先行技術にみられた問題は、小さな粒度、したがってより大きな表面積を得る という要望と、粒子間を通過する流速を高めるという要望との対比関係としてま とめることができる。最大流速は大きな粒子を用いることにより得られる。一方 、より良い選択性および効率は小さな粒子を用いることにより得られるが、その 場合、流速が低すぎるか、または高圧が必要である。上記および他の限界により 、溶液から標的イオンを定量および単離するための迅速な方法の開発が妨げられ ていた。さらに、高価で重い装置が必要であるため、これらの分析を屋外で行う のは困難であった。 固相抽出用樹脂は、大量の溶液を速やかに流す必要があるほか、目的イオンを 選択的かつ効率的に結合しなければならない。広いpH範囲にわたるカチオンお よびアニオン両方の多様なイオンを含有する場合が多い溶液から特定のイオンを 濃縮および定量するのに有効な方法は、現代の進歩した技術段階に実際に必要で ある。当技術分野には、有機スペーサーを介してシリカゲル、ガラスビーズ、ア ルミナ、チタニア、ジルコニア、酸化ニッケル、ポリアクリレートまたはポリス チレンなどの固体支持体に共有結合した有機認識配位子を用いて、溶液から特定 のイオンを濃縮および/または分離する、顕著な改良法がある。この有機配位子 は、顕著な選択度で配位性またはキレート性イオン結合する。有機配位子と固体 支持体の組合わせは、このイオン認識基質をカラムに装入した後、純シリカゲル をカラムクロマトグラフィーに用いるのと同様に使用できる。イオン類を含有し 、それらのうち他のいずれのイオンをも排除して1種類のイオンを捕獲したい溶 液を、標的イオン捕獲のために設計された適切なイオン認識基質を収容したカラ ムに通過させることにより、標的イオンが被験溶液から選択的に単独で分離され る。捕獲されたイオンは、カラムに第2溶液を通過させることによりフラッシュ または“脱捕獲”することができる。第2溶液は、捕獲されたイオンに対しイオ ン捕獲剤がもつより高い親和性をもつように配合され、捕獲されたイオンをカラ ムからフラッシュすることができる。こうして、捕獲されたイオンは被験溶液中 の他のいかなるイオンからも選択的に分離される。 前記のような有機スペーサーを介して固体支持体に共有結合したイオン結合用 有機配位子を含むイオン選択性または認識性基質は多数の特許に示されており、 そのうち以下のものが代表的である:米国特許第4,952,321号(Bra dshawら)には、アミンを含む炭化水素配位子が開示され;米国特許第5, 071,819および5,084,430号(Tarbetら)には、イオン結 合用配位子としての、硫黄および窒素を含む炭化水素が開示され;米国特許第4 ,959,153および5,039,419号(Bradshawら)には、硫 黄を含む炭化水素配位子が開示され;米国特許第4,943,375および5, 179,213号(Bradshawら)には、配位子としてのイオン結合用ク ラウン化合物およびクリプタンド類が開示され;来国特許第5,182,251 号(Brueningら)には、アミノアルキルホスホン酸を含む炭化水素配位 子が開示され;米国特許第4,960,882号(Bradshaw)には、プ ロトンイオン化性の大環状配位子が開示され;米国特許第5,078,978号 (Tarbetら)には、ピリジンを含む炭化水素配位子が開示され;米国特許 第5,244,856号(Brueningら)には、ポリテトラアルキルアン モニウムおよびポリトリアルキルアミンを含む炭化水素配位子が開示され;米国 特許第5,173,470号(Brueningら)には、チオールおよび/ま たはチ オエーテル−アラルキル−窒素含有炭化水素配位子が開示され;米国特許第5, 190,661号(Brueningら)には、電子吸引基をも含む硫黄含有炭 化水素配位子が開示されている。これらの配位子は一般に適切な炭化水素スペー サーを介して固体支持体に結合している。 しかし有機スペーサーを介して固体支持体に共有結合したイオン結合用有機配 位子を用いて被験溶液中の標的イオンの量を知ることが目的である場合、幾つか の問題が生じる。前記特許に開示された方法は標的イオンを被験溶液から選択的 に単独で分離しうる方法を提供するが、捕獲された標的イオンを定量しうる方法 は提示されていない。イオンを定量する方法のひとつは、イオン認識基質を使用 前と後に秤量するものである。重量差法を利用するのは、大きな重量値における わずかな差であるため信頼性がきわめて低い。第2の重量差計算法は、前記カラ ムを用いて得た生成物の重量による。この計算法には、上記の重量差法の場合と 同じ誤差原因がある。すなわち算出された差は大きな数値に対する小さな差であ る。より具体的には、標的イオンの重量は300gのフラスコ重量と比較して1 μg程度の少量である可能性があり、その重量差は300.0001gと比較し て300.0000gとなる。厳密な秤量法によってすら、1μgは秤量計誤差 の限界より小さい。 カラム充填の問題に対する解決策のひとつは、米国特許第4,153,661 および5,071,610号に示され、そこには粒子を多孔質フィブリル状ポリ テトラフルオロエチレン(PTFE)シートに分散させる方法が提供されている 。この方法は、均一な多孔度をもつ粒子添加シートを提供する。米国特許第4, 810,381号は‘610号特許のクロマトグラフィー報文に関する。 分離に有用な粒子添加した不織繊維製品は、米国特許第5,328,758お よび5,498,478号に開示されている。 米国特許第3,971,373号には、ブロー成形したミクロ繊維、特にポリ オレフィンのウェブ、およびこのウェブに既知の方法で取り込まれた粒子が開示 されている。ガラスおよびセラミック不織布ウェブは既知であり、このようなウ ェブに当技術分野で知られているように粒子を取り込ませることができる。たと えば国際特許出願公開第WO 93/01494号参照。大径繊維から製造され た不織布ウェブも知られている。 放射能の直接測定に用いる粒子添加した固相抽出シートが、国際特許出願第U S95/13107号(国際特許出願公開第WO 96/14931号)に開示 されている。 発明の目的および概要 本発明の目的は、被験溶液中の標的イオンの濃度または他のイオンの濃度に関 係なく標的イオンを検出および定量する方法であって、組み込まれた(enme shed)イオン認識基質を含む多孔質のウェブ、たとえばディスクまたは膜に 被験溶液を通過させた後、所望によりディスクまたは膜を顕色処理し、視覚また はデンシトメトリーによる手段でディスクまたは膜を比色分析することによる方 法を提供することである。 本発明の他の目的は、目的イオンよりはるかに高い濃度の他の荷電イオンをも 含有する被験溶液中において、ppt以下程度の低い濃度で存在する場合のある 特定のイオンの濃度を迅速かつ精確に測定する方法を提供することである。 本発明の他の目的は、ウェブ、たとえばディスクまたは膜のイオン認識部分に 選択的に単独で捕獲されたイオンが発色するか、または次いで、標的イオンと選 択的に化学反応して有色生成物を生成するように選択された顕色剤(devel oper substance)と捕獲されたイオンを化学反応させることによ る方法を提供することである。 本発明の他の目的は、被験溶液中に標的イオンがごく微量存在する場合ですら 、三次元多孔質ウェブに組み込まれたイオン認識基質が標的イオンを単独で選択 的に捕獲する作用をすることである。 本発明の他の目的は、直径約20mmのディスクまたは膜に捕獲されたイオン の量が少なくとも1μgである場合、選択した顕色剤がこの顕色剤とディスクに 捕獲されたイオンとの反応で、視覚またはデンシトメトリーにより検出可能な生 成物を生成することである。 本発明の他の目的は、イオン選択部分または顕色剤との反応により有色生成物 を形成した捕獲された標的イオンを、屋外で使用するのに十分なほど軽量な安価 な装置でデンシトメトリー検出し、かつ視覚比較、デンシトメトリーその他既知 の手段で定量する方法を提供することである。 これらおよび他の目的は、以下により達成される。まず、標的イオンおよび検 出せずにおきたい他のイオンを含有する秤量した溶液を、イオン認識基質が組み 込まれた多孔質ウェブに通過させる。この基質は、たとえばイオン結合もしくは 共有結合、キレート形成、錯形成または有機−金属配位結合により標的イオンを 選択的に単独で捕獲するという理由で選択されたものである。ウェブにより、ま たはウェブ内に捕獲されたイオンを、(a)イオン認識基質との相互作用により 自己発色させるか、または(b)顕色剤を含有する第2溶液もしくは混合物で処 理する。顕色剤は無色であってもよく、異なる色をもつものであってもよいが、 少なくともその1成分が標的イオンと選択的に反応するか、または標的イオンが 存在するため有色生成物もしくは色の変化した生成物を形成するという理由で選 択されたものである。次いでこの色の濃度を視覚比較またはデンシトメトリーに よる方法で定量できる。この濃度は、秤量したまたはサンプリングした量の原溶 液の標的イオン濃度と関連づけることができる。 ウェブが多孔質であるため、大きな表面積をもつ支持されたイオン認識基質に 溶液を暴露し、標的イオンを対応するイオン認識基質に最適状態で接触させて捕 獲することができる。イオン認識基質に標的イオンが結合することにより定量可 能な色が生じない場合、適切な有機または無機顕色剤を多孔質ウェブと接触させ 、少なくとも1成分の顕色剤を捕獲されたイオンと反応させて、視覚検出できる 色を生じさせる。この色の濃度は、秤量した溶液中に存在するイオンの量の関数 である。この色は、分析したい標的イオンが低濃度であっても検出できる。 より詳細には、本発明は目的イオンよりはるかに高い濃度の他のイオンを含有 する可能性のある溶液または混合物中に存在する特定の元素または錯体のイオン を検出および定量する方法に関する。標的イオンをまず、多孔質の固体ウェブ、 たとえばディスクまたは膜に組み込まれたイオン認識基質によって選択的かつ定 量的に捕獲することにより、出発溶液または被験溶液から分離する。イオン認識 基質の捕獲作用により定量できる色が発現しない場合、標的イオンと反応すると 色を変化させるかまたは発色させることが知られている顕色剤と標的イオンを化 学反応させ、次いでこの色を視覚および/またはデンシトメトリーにより検出す ることができる。検出された色濃度を、被験溶液試料の標的イオン濃度と関連づ けることができる。この方法を実施するのに用いる関連装置は、携帯型で屋外操 作にも室内での実験室用としても十分に簡単なものにできる。 本発明において“迅速”とは、標的イオンの選択的または定量的捕獲を犠牲に することなくイオン含有溶液をウェブに通過させうる速度を意味する。 “微量(trace)”とは、標的イオンが一桁のppb量で存在する可能性 があることを意味する。 “イオン”は、カチオンまたはアニオンに荷電したいかなる種をも意味する。 “ウェブ”と“マトリックス”は、三次元のウェブまたは網状構造を含む多孔 質材料シートを表すために同義に用いられ、これらは繊維性不織ポリマー、フィ ブリル化ポリマー、不織無機繊維材料、たとえばガラスもしくはセラミック材料 、または繊維性ポリマーパルプ、または繊維性パルプブレンド、あるいは上記の いずれかの化学修飾体またはブレンドであってよい。 “膜”は、内部に細孔を含む固体であるシート材料を意味する。 “ディスク”は、規則的形状をもつ、好ましくは円形のシート材料を意味する 。 “組み込まれた”または“埋め込まれた”または“捕獲された”は、三次元多 孔質マトリックス、ディスクまたは膜内に物理的に含まれ、かつ保持された、粒 状のイオン認識基質を表すために同義に用いられる。 発明の好ましい態様の詳細な記載 本発明を実施する際には、ディスクまたは膜の形の多孔質ウェブにイオン認識 基質を埋め込む。 イオン認識基質は、有機スペーサー基を介して固体状の無機または有機ポリマ ー支持体に共有結合したイオン認識部分の組合わせである。 イオン認識基質は次式により表すことができる: M−L−S 式中、Mはイオン認識部分または配位子であり;Lは有機スペーサー基を表し; Sは固体支持体である。イオン認識部分または配位子Mはスペーサー部分Lに共 有結合しており、Lは固体支持体Sに共有結合している。 イオン認識部分“M”は、有機配位子、たとえばクラウンエーテル、アザクラ ウン、チオエーテルクラウン、クリプタンド、ポリアミン、ポリチオエーテル、 ポリアミノ酸、ポリアミノホスホン酸、ポリピリジンアミン、ポリチオールアミ ン、およびその混合物など、選択した特定のイオンと選択的にイオン結合、配位 結合またはキレート結合を形成しうるものから選択される。 適切に選択したクラウンエーテル、アザクラウン、チオエーテルクラウンおよ びクリプタンド配位子部分“M”は、Pb2+、Hg2+、Mn2+、Fe2+、Fe3+ 、Co2+、Ni2+、Cu2+、Cu+、Zn2+、Cd2+、Hg2+、Pd2+、AsO4 3- 、AsO3 3-、Sn2+、Sn4+、Au+、Au3+、Ag+、Rh3+、Ru3+、I r3+、Bi3+、SbO+、Ga3+、Al3+、Tl+、Tl3+、F-、I-、およびB r-などの標的イオン“T”を選択的に結合することができる。固体支持体に結 合した代表的なクラウンエーテル、アザクラウン、チオエーテルクラウンおよび /またはクリプタンド配位子は、米国特許第4,943,375;4,960, 882;5,179,213および5,393,892号に示されており、これ らを本明細書に援用する。 適切に選択したポリアミン、ポリチオエーテル、ポリアミノ酸、ポリアミノホ スホン酸、ポリピリジンアミンおよびポリチオールアミン“M”は、Pb2+、H g2+、Mn2+、Fe2+、Fe3+、Co2+、Ni2+、Cu2+、Cu+、Zn2+、C d2+、Hg2+、Pd2+、AsO4 3-、AsO3 3-、Sn2+、Sn4+、Au+、Au3 + 、Ag+、Rh3+、Ru3+、Ir3+、Bi3+、SbO+、Ga3+、Al3+、Tl+ 、Tl3+、F-、I-、およびBr-などの標的イオン“T”を選択的に結合する ことができる。固体支持体に結合した代表的なこれらの配位子は以下の特許に示 されており、これらを本明細書に援用する;ポリアミン(米国特許第4,952 ,321号);ポリピリジンアミン(米国特許第5,078,978号);ポリ テトラアルキルアンモニウムおよびポリトリアルキルアミン(米国特許第5,2 44,856号);ポリアミノホスホン酸(米国特許第5,182,251およ び5,273,660号);ポリチオールアミン(米国特許第5,071,81 9、5,084,430および5,173,470号)ならびにポリチオエー テル(米国特許第4,959,153、5,039,419および5,190, 661号)。 ある場合には、捕獲された標的イオンがその認識基質と結合すると色の変化が 起き、これが秤量した溶液中の捕獲されたイオンの濃度を示す。したがって別個 の顕色剤溶液を用いる必要はない。しかし本発明以前に、イオン認識基質を用い たこのような色の変化を定量手段として利用する方法はなかった。 固体支持体“S”は、有機および/または無機の支持体材料であり、これらは 粒状であるか、または粒状にすることができ、約0.10〜150ミクロンの粒 度をもつ。粒度は、好ましくは約1〜100ミクロン、最も好ましくは約1〜4 0ミクロンであろう。代表的な固体支持体材料“S”は、シリカ、シリカゲル、 ケイ酸塩、ジルコニア、チタニア、アルミナ、酸化ニッケル、ガラスビーズ、フ ェノール樹脂、ポリスチレンおよびポリアクリレートよりなる群から選択される 。ただし、前記の基準に適合する他の有機樹脂または他のいずれの親水性有機お よび/または無機支持体材料も使用できる。 前記のように、Mで表されるイオン結合用有機配位子は適切なスペーサー基L を介して固体支持体に結合している。前記の米国特許第4,943,375;4 ,952,321;4,959,153;4,960,882;5,039,4 19;5,071,819;5,078,978;5,084,430;5,1 73,470号5,179,213;5,182,2551;5,190,66 1;5,244,856;5,273,660;および5,393,892には 、イオン認識基質として固体支持体に結合した有機配位子を形成する際に使用で きる各種スペーサーが開示されており、したがってこれらを本明細書に援用する 。 固体支持体Sが無機材料、たとえばシリカ、シリカゲル、ケイ酸塩、ジルコニ ア、チタニア、アルミナ、酸化ニッケルおよびガラスビーズである場合、スペー サーLは次式で表すことができる: 式中、Xは次式の基であり: (CH2a(OCH2CHR1CH2b ここでR1はH、SH、OH、低級アルキルおよびアリールよりなる群から選択 される構成員であり;aは3〜約10の整数であり;bは0または1の整数であ る。各Zは独立して、Cl、Br、I、アルキル、アルコキシ、置換アルキルま たは置換アルコキシおよびSよりなる群から選択される。 固体支持体Sが有機樹脂またはポリマー、たとえばフェノール樹脂、ポリスチ レンおよびポリアクリレートである場合、それは一般に親水性ポリマーであるか 、または親水性表面基をもち、極性官能基をもつように誘導体化されたポリマー であろう。その際イオン認識部分または配位子は、一般にポリマー上の活性極性 基と反応性である官能基を含むであろう。その際スペーサ−Lは、ポリマーの活 性極性基と配位子の官能基との反応により形成され、次式で表すことができる: −(CH2d−(Y)c−(CH2e 式中、cは0または1の整数であり;dおよびeは独立して0〜10の整数であ り;Yは官能基または芳香族結合、たとえばエーテル、スルフィド、イミン、カ ルボニル、エステル、チオエステル、アミド、チオアミド、アミン、アルキルア ミン、スルホキシド、スルホン、スルホンアミド、フェニル、ベンジルなどであ る。好ましくはcは1である。 本発明がイオン選択またはイオン認識基質の発見にあるのではないことを強調 すべきである。したがってM−L−Sが新規であるという特許請求はしない。む しろ、そのような基質を粒状で多孔質ウェブまたはマトリックスに組み込み、こ れにより溶液試料をこの多孔質のウェブまたはマトリックスに迅速に通過させた 際にイオン認識基質により秤量した溶液試料から標的イオン“T”を選択的に捕 獲できること、および捕獲されたイオンを視覚またはデンシトメトリーにより定 量できることが新規な知見である。 多孔質のマトリックスまたは膜を含むシート材料に粒状のイオン認識基質を組 み込む。これは、繊維性不織ポリマー、たとえばポリオレフィン(たとえばポリ プロピレン、ポリエチレン)およびそのコポリマー、ポリアクリロニトリル、フ ィブリル化ポリマー、たとえぱポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、不織 無機繊維マトリックス、たとえばガラスもしくはセラミック材料、または繊維性 ポリマーパルプ、または繊維性パルプブレンド、たとえばポリ(p−またはm− フェニレンテレフタルアミド)などのアラミドを含むもの、あるいはその化学修 飾体を所望によりたとえばポリオレフィン繊維またはポリアクリロニトリル繊維 とブレンドしたものであってよく、それぞれにイオン認識基質粒子が組み込まれ る。多孔質のマトリックスまたは膜が上記材料のいずれかの組合わせまたは化学 修飾体を含むことは、本発明の範囲内である。ウェブまたは膜は、好ましくは約 0.05〜5.0mmの厚さ、約0.1〜10μmの細孔サイズ、および約20 〜80%の多孔率をもつ。 1.PTFE多孔質ウェブ より好ましい態様において本発明は、複合体構造をもつ物品およびその製造方 法を提供する。この複合体構造物は好ましくは、絡み合ったポリテトラフルオロ エチレン(PTFE)フィブリルから形成されたマトリックス全体に本質的に均 一に分散したイオン認識基質粒子を含む、本質的に均一な多孔質の複合体シート である。このような構造においてはほとんどすべてのイオン認識基質粒子が互い に分離されており、PTFEミクロ繊維のフィブリル状メッシュで粒子のすべて の側を拘束したケージ様マトリックス中にそれぞれ隔離され、互いに付着するこ とはない。 本発明の好ましい抽出シート材料は、前記の多孔質マトリックスのいずれかを 含むことができ、それが単層の固相抽出媒体またはディスクである場合、0.0 5〜5.0mmの厚さをもち、少なくとも20KPa、さらには700KPaに 及ぶ引張り強さをもつ。 繊維パルプは、付着した多数の小さなフィブリルで囲まれて高表面積材料とな った主繊維を含むことができる。主繊維は一般に0.8〜4.0mmの長さ、お よび1μm未満から20μmまで、好ましくは1μm未満から12μmまでの平 均直径をもつことができる。 多孔質マトリックスがPTFEである場合、本発明に用いられるウェブの製造 方法はたとえば米国特許第4,153,661および5,071,610号に開 示されており、これらを本明細書に援用する。詳細には本発明のPTFE複合材 料物品は、用いる粒子または粒子の組合わせ、PTFEおよび離型剤を、均質な 混合物が得られるまで混合することにより製造される。PTFEおよび離型剤は デュポンから市販されているPTFE樹脂エマルションとして添加することがで きる。得られた物品の離型性を最適化するためには、混合物中の離型剤またはそ の後添加した離型剤、すなわち水または水性溶剤もしくは有機溶剤が、粒子の離 型剤収着能に近いかまたはそれを少なくとも3重量%ないし最高200重量%上 回るのに十分なほど存在すべきであることが見出された。この範囲は、異なるタ イプのイオン認識粒子につき目的とする平均細孔サイズを得るために、また異な るタイプの分離を行うために、最適なものにすることができる。PTFEフィブ リルは0.025〜0.5μmの直径、および0.5μm末満の平均直径をもつ ものでよい。 有用な離型剤、ならびにブレンド法、混合法およびカレンダリング法は米国特 許第4,153,661および5,071,610号に開示されており、これら を本明細書に援用する。 本発明の他の態様においては、膜(ウェブ)は溶液キャストした多孔質膜また は不織布、好ましくはポリマーマクロ繊維またはミクロ繊維を含むことができ、 これはポリアミド、ポリオレフィン、ポリアクリルアミド、ポリエステル、ガラ ス繊維、ポリハロゲン化ビニル、またはその組合わせよりなる繊維群から選択で きる。(ポリマーの組合わせを用いる場合、二成分繊維が得られる)ポリハロゲ ン化ビニルを用いる場合、それは好ましくは最高75%(重量)、より好ましく は最高65%(重量)のフッ素を含む。成分繊維の湿潤性を高めるために、この ようなウェブに界面活性剤を添加することが望ましいであろう。 2.マクロ繊維 マクロ繊維ウェブは、機械的カレンダリング、エアレイイングまたはスパンボ ンドされた溶融押出し熱可塑性大径繊維を含むことができる。これらの繊維は一 般に50〜1000μmの平均直径をもつ。 大径繊維を含むこのような不織布ウェブは、当技術分野で周知のスパンボンド 法により製造できる。(たとえば本明細書に援用する米国特許第3,338,9 92、3,509,009および3,528,129号参照;その繊維製造方法 を本明細書に援用する。)これらの参考文献に記載されるように、繊維紡糸後の ウェブ統合(consolidation)工程(すなわちカレンダリング)は 、自立ウェブを製造するために必要である。スパンボンドウェブは、たとえばア モコ社(イリノイ州ネイパービル)から市販されている。 大径ステープルファイバーからなる不織布ウェブは、当技術分野で周知のよう に、カーディング機またはエアレイイング機(たとえばランド−ウェッバー(R ando−Webber、商標)、モデル12BS、カーレーター(Curla tor)社、ニューヨーク州イースト・ロチェスター)で製造することもできる 。たとえば米国特許第4,437,271、4,893,439、5,030, 496および5,082,720号参照;それらの方法を本明細書に援用する。 結合剤は、エアレイイング法およびカーディング法により製造した自立ウェブ を得るためには普通は用いられ、スパンボンド法を採用する場合は任意である。 このような結合剤は、ウェブ形成後に付与される樹脂系、またはエアレイイング 処理に際してウェブに取り込まれる結合剤繊維の形をとることができる。このよ うな樹脂系の例には、フェノール樹脂およびポリウレタンが含まれる。慣用され る結合剤繊維の例には、たとえばコデル(Kodel、商標)43UD(イース トマン・ケミカル・プロダクツ、テネシー州キングスポート)のような接着剤単 独型の繊維、ならびに並列形(たとえばチッソES繊維、日本、大阪、チッソ社 )または芯鞘構造形(たとえばメルティ(商標)繊維タイプ4080、ユニチカ 社、日本、大阪)で得られる二成分繊維が含まれる。ウェブに熱および/または 輻射線を付与するといずれのタイプの結合剤系も“硬化し”、ウェブを統合する 。 一般に、マクロ繊維を含む不織布は、好ましくは平均細孔サイズ5.0〜50 μmの比較的大きなボイドをもつ。したがってこのようなウェブは、ウェブに導 入される小径粒子(反応性支持体)の捕獲効率が低い。それにもかかわらず、粒 子を少なくとも4つの手段で不織布ウェブに取り込ませることができる。第1に 、比較的大きな粒子を用いる場合、それを直接にウェブに添加し、次いでこれを カレンダリングして、粒子を実際にウェブに組み込むことができる(前記のPT FEウェブとほぼ同じ)。第2に、粒子を一次結合剤系(前記)に取り込ませ、 これを不織布ウェブに付与する。この結合剤が硬化すると、粒子がウェブに接着 する。第3に、ウェブに二次結合剤系を導入することができる。粒子をウェブに 添加した時点で、二次結合剤を硬化させ(一次系とは別個に)、粒子をウェブに 接着含有させる。第4に、エアレイイング処理またはカーディング処理中にウェ ブに結合剤繊維を導入した場合、この繊維をその軟化温度より高温に加熱するこ とができる。これにより粒子が接着捕獲され、ウェブに取り込まれる。 非PTFEマクロ繊維を用いるこれらの方法のうち、結合剤系を用いる方法が 一般に粒子の捕獲に最も有効である。点接触接着を促進する接着剤濃度が好まし い。 粒子(反応性支持体)を添加した時点で、この粒子添加ウェブを一般にたとえ ばカレンダリング法でさらに統合する。これにより粒子がさらにウェブ構造内部 へ組み込まれる。統合法に関しては、たとえば米国特許第5,328,758号 参照。 大径繊維(すなわち平均直径50〜1000μmをもつ繊維)を含むウェブは 平均ボイドサイズが比較的大きいので、比較的高い流速をもつ。 3.ミクロ繊維 繊維ウェブが不織ミクロ繊維を含む場合、それらのミクロ繊維は分散した活性 粒子を含む溶融ブロー熱可塑性ポリマー材料を提供する。好ましいポリマー材料 には、ポリプロピレンおよびポリエチレンなどのポリオレフィンが含まれ、好ま しくはこれらはたとえば米国特許第4,933,299号(その方法を本明細書 に援用する)に記載されるように、さらに界面活性剤を含有する。あるいはウェ ブ形成後に、ブロー成形ミクロ繊維(BMF)ウェブに界面活性剤を付与しても よい。粒子を米国特許第3,971,373号の記載に従ってBMFウェブに取 り込ませることができ、その方法を本明細書に援用する。ガラスおよびセラミッ ク不織布ウェブは既知であり、当技術分野で知られている方法でそれらのウェブ に粒子を取り込ませることができる。たとえば国際特許出願公開第WO 93/ 01494号参照;これを本明細書に援用する。 本発明のミクロ繊維ウェブは最高50μm、好ましくは2〜25μm、最も好 ましくは3〜10μmの平均繊維直径をもつ。このようなウェブのボイドサイズ は0.1〜10μm、好ましくは0.5〜5μmであるので、これらのウェブの 流量は前記マクロ多孔質ウェブの流量ほど大きくはない。 本発明のこの態様において、粒子添加した繊維品(好ましくはミクロ繊維品) は圧縮してその密度を高め、間隙多孔度を低下させることができ、繊維および粒 子30〜70容量%、好ましくは繊維および粒子40〜60容量%、空気70〜 30容量%、好ましくは空気60〜40容量%を含む。一般に、プレスしたシー ト様物品は米国特許第5,328,758号に開示されており、それらはプレス していない物品と比較して厚さが少なくとも20%、好ましくは少なくとも40 %、より好ましくは少なくとも50%、最も好ましくは少なくとも75%薄い。 これらの物品は0.1〜10μm、好ましくは0.5〜5μmの平均細孔サイズ をもつ細孔を含む。 ブロー成形繊維ウェブは著しい繊維の絡まりを特色とし、これにより物品に凝 集性および強度が与えられ、かつウェブが粒状物質の含有および保持に適したも のになる。繊維は不連続であると報告されているが、ブロー成形繊維のアスペク ト比(長さ対直径の比)は無限に近づく。繊維は、一般に繊維塊から1本を完全 に抜き出すことや1本の繊維を始まりから終わりまでたどるのは不可能なほど十 分に長く、かつ十分に絡まっている。 4.溶液キャスト多孔質膜 溶液キャスト多孔質膜は当技術分野で知られている方法により得ることができ る。このような高分子多孔質膜は、たとえばポリオレフィン(PTFEおよびポ リプロピレンを含む)、およびポリアミド、ポリエステル、ポリ酢酸ビニルおよ びポリ塩化ビニルであってよい。イオン認識基質粒子を含有する膜は、流体が通 過しうるのに十分な多孔度をもつ。 5.繊維パルプ 多孔質マトリックスがポリマーパルプである場合、下記によりシート材料を製 造することができる。ポリマーパルプを一般に粒子と共にブレンダーにより、適 した液体、好ましくは水または水混和性有機溶剤、たとえばアルコール類または 水−アルコール類の存在下で分散させる。好ましくは約0.14mm(100メ ッシュ)の細孔をもつ微細スクリーンを通してこの分散液を注ぎ、湿潤シートを 得る。次いでこれをプレスして余分な液体を除去する。次いでこのシートを好ま しくは加熱により乾燥させ、好ましくは約0.14mmから10mm未満まで、 より好ましくは0.2〜9mm、さらに好ましくは0.3〜5mm、最も好まし くは0.4〜3mmの平均厚さをもつ乾燥シートを得る。最高100%、好まし くは最高90%の液体を除去することができる。所望によりカレンダリングを用 いて、さらにプレスまたは融合させることができる。この一般法は、米国特許第 5,026,456号に記載されており、これを本明細書に援用する。このシー トは、その成分によっては多孔質つや消し紙に似ており、有色であってもよい。 シートの色濃度は、視覚またはデンシトメトリーによる方法で識別できる。 一般に、本発明のSPEシートの多孔質ポリマーパルプを構成する繊維は任意 のパルプ化性繊維(すなわち多孔質パルプにすることができる任意の繊維)であ ってよい。好ましい繊維は、輻射線および/または多様なpH、特にきわめて高 いpH(たとえばpH=14)、およびきわめて低いpH(たとえばpH=1) に対し安定なものである。その例には、ポリアミド繊維、およびパルプにするこ とができるポリオレフィン(ポリエチレンおよびポリプロピレンが含まれるが、 これらに限定されない)が含まれる。輻射線と高アルカリ流体の両方に対する安 定性が望ましい場合、芳香族ポリアミド繊維およびアラミド繊維が特に好ましい 。有用な芳香族ポリアミド繊維の例は、ナイロン系繊維である。 本発明のシート材料を得るのに適したパルプには、アラミドパルプ、好ましく はポリ(p−フェニレンテレフタルアミド)(ケブラー(Kevlar、商標) 、 デュポン)およびポリアクリロニトリルならびにその誘導体が含まれる。ケブラ ー(商標)繊維パルプは、パルプを構成する繊維の長さに基づいて3種類の等級 のものが市販されている。シート材料の物理的特性および収着性を最適化するた めに、ポリオレフィン、たとえばポリプロピレンおよびポリエチレンのうち少な くとも1種とのブレンドを使用できる。アラミドパルプとポリオレフィンパルプ の比率は、1:100〜99:0重量%、好ましくは10:90〜90:10重 量%であってよい。 パルプの調製のために選択した繊維(1またはそれ以上)の種類に関係なく、 得られるSPEシート(乾燥状態)中の繊維の相対量は約12.5〜約30%( 重量)、好ましくは約15〜25%(重量)である。 好ましくは、本発明に用いられる繊維SPEシートは、少なくとも1種の結合 剤、および本発明のイオン認識粒子を含む。一般的な多数の湿式レイイング法( たとえば製紙法)のいずれかにより繊維SPEシートを形成した時点で、それに 凝集強度を付加するために結合剤を用いる。 本発明のSPEシートに有用な結合剤は、広範なpH範囲にわたって(特に高 いpHで)安定であり、かつパルプの繊維またはそれに捕獲された粒子のいずれ とも相互作用(すなわち化学反応)をほとんど、またはまったく示さない物質で ある。本来ラテックス状である高分子炭化水素材料が特に有用であることが認め られた。有用な結合剤の一般例には、天然ゴム、ネオプレン、スチレン−ブタジ エンコポリマー、アクリレート樹脂およびポリ酢酸ビニルが含まれるが、これら に限定されない。好ましい結合剤には、ネオプレンおよびスチレン−ブタジエン コポリマーが含まれる。用いる結合剤の種類に関係なく、得られるSPEシート (乾燥状態)中の結合剤の相対量は約3〜約7%、好ましくは約5%である。好 ましい量では、約7%の結合剤を含有するシートとほぼ同じ物理的統合性をもち 、一方では可能な限り多量の粒子を添加できるシートが得られることが認められ た。好ましくは複合材料の約0.25重量%までの少量の界面活性剤を繊維パル プに添加することが望ましいであろう。 望ましくは、均一に多孔質であるシート材料の平均細孔サイズは0.1〜10 μmである。20〜80%、好ましくは40〜60%の空隙率が有用であろう。 直径または剛性がより大きな親水性または疎水性の補助繊維、たとえばポリアク リロニトリル、ポリプロピレンまたはポリエチレン繊維を含有させることにより 、ポリマーパルプから製造したシート材料の多孔度を変更(増大)させることが できる。これらはブレンドされる混合物に添加することができる。繊維は最高2 0μmの平均サイズ(直径)および最高4mmの平均長さをもつことができ、好 ましくはたとえば多孔度を制御するために添加される任意の補助繊維は非収着性 である。全繊維含量のうち最高99重量%が補助繊維であってよい。 標的イオン“T”がイオン認識基質“M−L−S”に結合しても定量できる色 が生じない場合、顕色剤またはその成分を捕獲された標的イオン“T”と反応さ せて視覚検出できる色を生じさせるために、適切な有機または無機顕色剤“D” を含有する溶液を多孔質のディスクまたは膜と接触させなければならない。この 色の濃度は、ディスクまたは膜を通過した容量の溶液中に検出範囲で存在するイ オンの量の関数である。色濃度が本方法の検出限界以内になるように、溶液の容 量または濃度を調節できる。 顕色剤“D”を含有する第2溶液は、顕色剤の成分が捕獲された標的イオン“ T”(この時点では多孔質のウェブまたは膜に組み込まれたイオン認識基質“M −L−S”に結合している)と化学反応してデンシトメトリーにより検出できる 変化を生じるという理由で選択される。この呈色反応を、ディスクまたは膜内で 起こさせる。 適した顕色剤“D”には、Na2S、ジチゾン、アンモニア、エチレンジアミ ン、4−(2−ニトロフェニルアゾ)レゾルシノール、ピリジルイミダゾール、 2−(4−ニトロフェニルアゾ)クロモトロープ酸などが含まれ、これらを水、 低級アルカノールその他の溶剤に溶解または懸濁させることができる。一般に、 目的とする効果を得るためには約0.001〜0.03Mの顕色剤濃度で十分で ある。色は当技術分野で知られている沈殿、キレート形成またはこれに類する反 応により生じる。顕色剤“D”の要件は、それ、またはその成分が、イオン認識 基質を含有する膜内に予め定量的に濃縮されている標的イオン“T”と接触した 際に、膜および顕色剤溶液の正常な色と識別できる色を生じるように、呈色する ことである。必要ならば、デンシトメトリー分析または色の読取りの前に、膜か ら過剰の顕色剤を洗い流してもよい。 生成した有色錯体は次式のいずれかで表される: M−L−S−T、M-L−S−T−D、およびT−D 式中、すべて前記のとおり、Mはイオン認識部分であり、Lは有機スペーサー基 であり、Sは固体支持体である。したがってM−L−Sはイオン認識基質を表し 、Tはこのイオン認識基質により捕獲できる標的イオンであり、Dは有色錯体を 形成させる顕色剤または顕色剤成分である。 このような有色錯体(M−L−S−T、M-L−S−T−D、およびT−D) は多孔質膜のまたはウェブ、たとえばディスクの上または中に留まる。 顕色反応が起きた後、有色錯体が組み込まれたディスクを視覚またはデンシト メトリーにより分析し、これから当業者は元の被験溶液の標的イオン濃度を判定 できる。 比色分析は、標的イオンを定量的に捕獲した膜の色を、カラーチャートとして 存在する数種の視覚標準と比較するか、またはたとえばマクベス(Machbe th)1200シリーズデンシトメーター(マクベス社、ニューヨーク州ニュー ・ウィンザー)もしくはベータ・カラー・(Beta Color)デンシトメ ーター(ベータ・インダストリーズ、ニュージャージー州カールスタット)を用 いて、同一計測器による数種の既知標準についての数値と対比して読み取ること により実施できる。計測器の読み取りは、校正曲線を得るためにディスクをブラ ンクまたは既知標準に対比して読み取るのを含むこともできる。 視覚的手段による比色分析は、カラー比較チャートの補助により行うことがで きる。これは、特定の有色錯体の識別できる色濃度を、その検出範囲にわたって 予めプリントした表示(rendition)であってよい。 特定のイオン認識基質(M−L−S)、標的イオン(T)および顕色剤(D) の組合わせにつき、特定のカラー比較チャートが必要であろう。分析者はカラー 比較チャートにより、色濃度表示を一定量の標的イオンがディスクを通過して有 色錯体を形成した後のディスクの色濃度と一致させることができる。有色錯体の 濃度は、存在する標的イオン(T)の量に対応する。 それぞれの色濃度表示に対する数字および英数字の形のカラー比較チャートに は、ディスクを通過させて対応する色濃度をディスク上に発現させるべきイオン の量および種類も、予めプリントされている。 分析者はこのカラー比較チャートにより、試料中のイオンの量および種類を直 接に読み取ることができる。 個々の標的イオンに対する適切なディスクまたは膜の選択を容易にするために 、ディスクまたは膜に組み込まれたイオン認識基質により捕獲されるイオンの名 称または化学記号をディスクまたは膜の表面に記載してもよい。好ましくは、こ れは適切な名称、記号その他の指示をディスクまたは膜の表面に水不溶性インキ でプリントすることにより行われる。 微量の分析イオンの選択的結合、分離および顕色剤後処理についての以下の実 施例を例示として挙げる。これらの実施例は例示のためのものにすぎず、本発明 の範囲に含まれる方法で実施できる多数の分析法を包括するものではない。 実施例1 この実施例では、IBCアドバンスト・テクノロジーズ社(ユタ州アメリカン ・フォーク)から商品名スーパーリグ(Superlig、登録商標)308で 入手できる粒状のイオン選択性基質を用いた。このイオン選択性基質においては 、配位子(M)がポリチオエーテルであり、スペーサー(L)が−CH2−CH (OH)−CH2−CH2−CH2−であり、固体支持体(S)がシリカゲルであ った。8〜10ミクロンの平均粒度をもつこのイオン選択性基質を、厚さ1.1 mm、有効直径2.2mmの円形エンポア(Empore、商標)(PTFE) ディスクに埋め込んだ。これらのディスクをディスクホルダー、たとえばバクス ター・サイエンティフィック・プロダクツが提供するもの(カタログ#F307 4−1)に挿入した。Hg濃度5〜500μg/lの溶液試料1L(1000m l)を個々に、蠕動ポンプにより20ml/分の流量でディスクに通過させた( 1ディスクにつき1溶液)。次いで各ディスクを個々に、10〜15メガオーム /cmの水5mlで洗浄した。最後に0.01M Na2S顕色剤溶液それぞれ 約0.2mlを各ディスクに乗せた。褐色ないし灰色のHg色を5μg程度の少 量のHgにつき検出できた。これは供給溶液1L中500μg/lのHgに対応 する。5μ gの結合Hgから1000μgの結合Hgまでの種々の濃度で、Hg色濃度差を 視覚的に容易に識別できた。5mg(5000μg)を越える結合Hgでは発現 した色の濃度変化が検出されず、これがこのディスクの検出範囲の上限となった 。分析前に試料を適宜希釈することにより、検出範囲の上限を拡大できる。5μ g、10μg、20μg、50μg、100μgおよび500μg間では色濃度 差を容易に識別できた。 実施例2 この実施例では、厚さ1.1mm、有効直径1.0mmの実施例1と同じ円形 エンポア(商標)ディスクに埋め込んだイオン選択性基質(IBCアドバンスト ・テクノロジーズ社からのスーパーリグ(登録商標)308)を用いた。これら のディスクを実施例1と同様にディスクホルダーに挿入した。実施例1のものよ り小さな有効直径をもつこれらのディスクにそれぞれ10μgおよび100μg のHgを添加した。次いでディスクを個々に、10〜15メガオームの水5ml で洗浄した。最後に0.1M Na2S顕色剤溶液それぞれ約0.2mlを各デ ィスクに乗せた。予想どおり、一定の添加質量につき生じた褐色ないし灰色のH g色濃度は、実施例1で生じた色より濃かった。 実施例3 この実施例では、IBCアドバンスト・テクノロジーズ社(ユタ州アメリカン ・フォーク)から商品名スーパーリグ(登録商標)601で入手できる粒状のイ オン選択性基質を用いた。このイオン選択性基質においては、配位子(M)がク ラウンエーテルであり、スペーサー(L)が−CH2−CH2−O−CH2−であ り、固体支持体(S)がシリカゲルであった。8〜10ミクロンの平均粒度をも つこのイオン選択性基質を、厚さ1.1mm、有効直径2.2mmの円形エンポ ア(商標)(PTFE)ディスクに埋め込んだ。これらのディスクを実施例1に 示したディスクホルダーに挿入した。適切な供給溶液および流動時間で5枚のデ ィスクにそれぞれ1μg、20μg、100μgおよび1000μgのPbを添 加した。これらのディスクを0.1M Na2Sで顕色処理した。黄褐色ないし 褐色のPb色を1μg程度の少量のPbにつき検出できた。これは原溶液中1μ g/lのPbに対応する。1μgの結合Hgから1000μgの結合Hgまでの 濃度で、 Pb色濃度差を視覚的に容易に識別できた。この濃度でPb色濃度はほぼ最高の 視覚濃度であった。1000μgを越える結合Pbでは発現した色濃度に変化が 検出されず、これがこのディスクの検出範囲の上限となった。分析前に試料を適 宜希釈することにより、検出範囲の上限を拡大できる。5〜50μgでは5〜1 0μgの間隔で色濃度差を容易に識別できた。鏡面角度で反射した光の相対強度 の分光測光測定値(白黒表面につき確認した校正目盛0〜100を使用)は以下 のとおりであった:96.7、95.4、89.5、82.5および76.0。 実施例4 この実施例では、IBCアドバンスト・テクノロジーズ社(ユタ州アメリカン ・フォーク)から商品名スーパーリグ(登録商標)304で入手できる粒状のイ オン選択性基質を用いた。このイオン選択性基質においては、配位子(M)がポ リアミドであり、スペーサー(L)が−CH2−CH(OH)−CH2−CH2− CH2−であり、固体支持体(S)がシリカゲルであった。8〜10ミクロンの 平均粒度をもつこのイオン選択性基質を、厚さ1.1mm、有効直径2.2mm の円形エンポア(商標)(PTFE)ディスクに埋め込んだ。これらのディスク を実施例1のディスクホルダーに挿入した。容量1000mlで、種々のCu濃 度をもち、0.1M 酢酸ナトリウムをも含有する溶液を個々に、真空により2 0ml/分の流量でディスクに通過させた。次いでディスクを個々に、10〜1 5メガオームの水5mlで洗浄した。これらのディスクはCuとスーパーリグ中 に存在するアミン供与原子との反応により、自然に育色に変化した。青色は5μ g程度の少量のCuにつき検出でき、これは原溶液中5μg/lのCuに対応す る。5μgの結合Cuから500μgの結合Cuまでの濃度で、この青色濃度差 を視覚的に容易に識別できた。この濃度でPb色濃度はほぼ最高の視覚濃度であ った。5mgを越える結合Cuでは、発現した色の濃度変化が検出されず、これ がこのディスクの検出範囲の上限となった。分析前に試料を適宜希釈することに より、検出範囲の上限を拡大できる。5〜100μgでは10〜20μgの間隔 で色濃度差を容易に識別できた。鏡面角度で反射した光の相対強度の分光測光測 定値(白黒表面につき確認した校正目盛0〜100を使用)は以下のとおりであ った:95.2、94.3、90.8、83.9および72.8。 当業者は本発明の範囲および精神から逸脱することなく種々に修正および変更 することができるであろう。本発明は本明細書に示した具体的態様に限定されな いと解すべきである。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成10年8月25日(1998.8.25) 【補正内容】 21.指標が標的イオンの化学記号である、請求項19記載の方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ブルーニング,ロナルド・エル アメリカ合衆国ユタ州84003,アメリカ ン・フォーク,ノース・300・ウエスト 1059 (72)発明者 ゴケン,ガロルド・リー アメリカ合衆国ミネソタ州55119,バーチ ウッド,ワイルドウッド・アベニュー 555 (72)発明者 クラコウィアク,クルズィストフ・イー アメリカ合衆国ユタ州84601,プロヴォ, ウエスト・650・ノース 1162 (72)発明者 シーリー,デヴィッド・キャメロン アメリカ合衆国ミネソタ州55119,メイプ ルウッド,モンタナ・アベニュー・イー 2396 (72)発明者 ストレフロー,ウォルフガング・ハンス アメリカ合衆国ミネソタ州55116,セン ト・ポール,ローワー・セント・デニス・ ロード 2108

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.源溶液から標的イオンを濃縮および定量する方法であって、 a)標的イオンに対する親和性を有することにより標的イオンとウェブに組み 込まれたイオン認識基質との間で錯体を形成する粒状のイオン認識基質が組み込 まれた多孔質のウェブまたは膜と、秤量した源溶液とを接触させ; b)前記量の源溶液をウェブとの接触から分離し;そして c)前記の秤量した源溶液の標的イオン濃度を、ウェブに組み込まれたイオン 認識基質に錯形成した標的イオンの比色分析により測定する ことを含む方法。 2.イオン認識基質に錯形成した標的イオンが、秤量した源溶液の標的イオン 濃度に相関する濃度の定量可能な色を生じる、請求項1記載の方法。 3.工程b)の後に、顕色剤溶液をウェブまたは膜と接触させ、その顕色剤が イオン認識基質に錯形成した標的イオンと相互作用して、秤量した源溶液の標的 イオン濃度に相関する濃度の定量可能な色を生じる、請求項1記載の方法。 4.イオン認識基質が一般式: M−L−S (式中、Mはイオン認識部分であり、Lは有機スペーサーであり、Sは固体支持 体であり、MはLに共有結合しており、LはSに共有結合しており、Sは粒度約 0.1〜150ミクロンの粒子である) を有する、請求項1記載の方法。 5.Mが、クラウンエーテル、アザクラウン、チオエーテルクラウン、クリプ タンド、ポリアミン、ポリチオエーテル、ポリアミノ酸、ポリアミノホスホン酸 、ポリピリジンアミン、ポリチオールアミン、およびその混合物よりなる群から 選択される構成員である、請求項4記載の方法。 6.Sが、シリカ、ジルコニア、チタニア、アルミナ、酸化ニッケル、ガラス ビーズ、フェノール樹脂、ポリスチレンおよびポリアクリレートよりなる群から 選択される構成員である、請求項5記載の方法。 7.ウェブまたは膜が、繊維性不織ポリマー;多孔膜;フィブリル化ポリマー ; 不織無機繊維材料;繊維性ポリマーパルプ;もしくは繊維性ポリマーパルプブレ ンド;または前記のいずれかの組合わせおよび化学修飾体よりなる群から選択さ れる多孔質シート材料である、請求項6記載の方法。 8.Sが、シリカ、シリカゲル、ケイ酸塩、ジルコニア、チタニア、アルミナ 、酸化ニッケルおよびガラスビーズよりなる群から選択される構成員であり、か つLが次式: (式中、Xは次式の基であり: (CH2a(OCH2CHR1CH2b ここでR1はH、SH、OH、低級アルキルおよびアリールよりなる群から選択 される構成員であり;aは3〜約10の整数であり;bは0または1の整数であ り、各Zは独立して、Cl、Br、I、アルキル、アルコキシ、置換アルキルま たは置換アルコキシおよびSよりなる群から選択される)で表される、請求項7 記載の方法。 9.Sが、フェノール樹脂、ポリスチレンおよびポリアクリレートよりなる群 から選択される構成員であり、かつLが次式: −(CH2d−(Y)c−(CH2e (式中、cは0または1の整数であり、dおよびeは独立して0〜10の整数で あり、Yは官能基または芳香族結合、たとえばエーテル、スルフィド、イミン、 カルボニル、エステル、チオエステル、アミド、チオアミド、アミン、アルキル アミン、スルホキシド、スルホン、スルホンアミド、フェニルおよびベンジルで あり、ただしc、dまたはeのうち少なくとも1つは少なくとも1でなければな らない)で表される、請求項7記載の方法。 10.cが1である、請求項9記載の方法。 11.ウェブまたは膜が、約0.05〜5.0mmの厚さ、約0.1〜10μ mの細孔サイズ、および約20〜80%の多孔率を有する、請求項1記載の方法 。 12.標的イオンが、Pb2+、Hg2+、Mn2+、Fe2+、Fe3+、Co2+、N i2+、Cu2+、Cu+、Zn2+、Cd2+、Hg2+、Pd2+、AsO4 3-、AsO3 3 - 、Sn2+、Sn4+、Au+、Au3+、Ag+、Rh3+、Ru3+、Ir3+、Bi3+ 、SbO+、Ga3+、Al3+、Tl+、Tl3+、F-、I-およびBr-よりなる群 から選択されるイオンである、請求項1記載の方法。 13.顕色剤溶液が、Na2S、ジチゾン、アンモニア、エチレンジアミン、 4−(2−ニトロフェニルアゾ)レゾルシノール、ピリジルイミダゾールおよび 2−(4−ニトロフェニルアゾ)クロモトロープ酸よりなる群から選択される顕 色剤を含有する、請求項3記載の方法。 14.ウェブまたは膜がアラミドポリマーパルプを含む、請求項7記載の方法 。 15.ウェブまたは膜がポリオレフィンである、請求項7記載の方法。 16.ウェブまたは膜がポリテトラフルオロエチレンである、請求項7記載の 方法。 17.比色分析が、定量可能な色の濃度を、カラーチャートとして存在する視 覚標準と視覚により比較することよりなる、請求項1記載の方法。 18.比色分析が、定量可能な色の濃度をデンシトメーターで読み取り、この 読みを同一計測器による既知標準についての数値と対比することよりなる、請求 項1記載の方法。 19.ウェブまたは膜がディスクであり、このディスクがその表面に、そのデ ィスクにより濃度または定量できる標的イオンを指示する水不溶性指標を含む、 請求項1記載の方法。 20.指標が標的イオンの化学名である、請求項19記載の方法。 21.指標が標的イオンの化学記号である、請求項19記載の方法。 22.次式のいずれか: M−L−S−T、M−L−S−T−D、およびT−D (式中、 (a)MはLに共有結合したイオン認識部分であり;LはSに共有結合した有 機スペーサーであり;Sは粒度約0.1〜150ミクロンの粒状固体支持体であ り; (b)Tは、共有結合、キレート形成、錯形成または有機−金属配位結合によ りイオン認識部分Mまたは顕色剤Dに選択的に捕獲された標的イオンであり; (c)Dは、TまたはM-L−S−Tと接触した際に有色錯体を形成する顕色 剤である) を有する有色錯体。 23.多孔質のウェブまたは膜に組み込まれている、請求項22記載の有色錯 体。 24.錯体の色が標的イオンTの量の関数である濃度を有する、請求項22記 載の有色錯体。
JP10506060A 1996-07-12 1997-07-07 イオンの比色定量方法 Pending JP2000515968A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US67912396A 1996-07-12 1996-07-12
US08/679,123 1996-07-12
PCT/US1997/011446 WO1998002224A1 (en) 1996-07-12 1997-07-07 Method for the colorimetric quantification of ions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000515968A true JP2000515968A (ja) 2000-11-28

Family

ID=24725655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10506060A Pending JP2000515968A (ja) 1996-07-12 1997-07-07 イオンの比色定量方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0910447A1 (ja)
JP (1) JP2000515968A (ja)
CA (1) CA2256747A1 (ja)
WO (1) WO1998002224A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008504963A (ja) * 2004-06-29 2008-02-21 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 鉛はんだインジケータ及び方法
JP2011085561A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Kyoritsu Rikagaku Kenkyusho:Kk 水銀イオンの簡易分析器及びそれを用いた水銀イオンの分析方法
JP2012208105A (ja) * 2011-03-16 2012-10-25 National Institute For Materials Science 水中有害イオンの携帯検出方法とその器具
JP2014528073A (ja) * 2011-11-02 2014-10-23 エンパイア テクノロジー ディベロップメント エルエルシー インプリントフォトニックポリマーならびにその調製および使用方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6139749A (en) * 1997-11-20 2000-10-31 3M Innovative Properties Company Method for radioactive species analysis using a self-scintillating sheet material
US6867295B2 (en) 2001-09-07 2005-03-15 Dionex Corporation Ion exchange cryptands covalently bound to substrates
JP2014503201A (ja) 2010-12-06 2014-02-13 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 微生物濃縮プロセス及び装置
JP5943933B2 (ja) 2010-12-06 2016-07-05 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 微生物濃縮プロセス及び装置
WO2020037252A1 (en) 2018-08-17 2020-02-20 NanoSafe, Inc. Methods, apparatuses, and kits for detection of lead and other materials in water

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4859606A (en) 1987-04-15 1989-08-22 Technicon Instruments Corporation Method for detecting cations in a test sample utilizing chromogenic cryptahemispherands
US4943375A (en) * 1987-09-04 1990-07-24 Brigham Young University The process of separating a selected ion from a plurality of other ions in a multiple ion solution by contacting the solution with a macrocyclic ligand bonded to silica which selectively complexes with the desired ion
US5179213A (en) 1987-09-04 1993-01-12 Brigham Young University Macrocyclic ligands bonded to an inorganic support matrix and a process for selectively and quantitatively removing and concentrating ions present at low concentrations from mixtures thereof with other ions
US4810381A (en) 1987-12-28 1989-03-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Composite chromatographic article
US5071610A (en) 1990-02-23 1991-12-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of making a controlled pore composite polytetrafluoroethylene
US5648270A (en) * 1995-02-06 1997-07-15 Molecular Probes, Inc. Methods of sensing with fluorescent conjugates of metal-chelating nitrogen heterocycles
US5416028A (en) 1993-08-13 1995-05-16 Hybrivet Systems, Inc. Process for testing for substances in liquids
JP3033846B2 (ja) 1994-11-10 2000-04-17 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 放射能直接測定用複合シートを使用した固相抽出

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008504963A (ja) * 2004-06-29 2008-02-21 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 鉛はんだインジケータ及び方法
JP2011085561A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Kyoritsu Rikagaku Kenkyusho:Kk 水銀イオンの簡易分析器及びそれを用いた水銀イオンの分析方法
JP2012208105A (ja) * 2011-03-16 2012-10-25 National Institute For Materials Science 水中有害イオンの携帯検出方法とその器具
JP2014528073A (ja) * 2011-11-02 2014-10-23 エンパイア テクノロジー ディベロップメント エルエルシー インプリントフォトニックポリマーならびにその調製および使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2256747A1 (en) 1998-01-22
WO1998002224A1 (en) 1998-01-22
EP0910447A1 (en) 1999-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3785438B2 (ja) 固相抽出および固相反応のためのシート状材料
AU657999B2 (en) Particle-loaded nonwoven fibrous article for separations and purifications
JP4216335B2 (ja) 診断装置中で血液を分離するための方法および装置
JP3033846B2 (ja) 放射能直接測定用複合シートを使用した固相抽出
US5700375A (en) Particle loaded membranes as oxidant scavengers
US6670427B1 (en) Template-textured materials, methods for the production and use thereof
EP1115483B1 (en) Extraction articles and methods
Wu et al. Progress and challenges in molecularly imprinted polymers for adsorption of heavy metal ions from wastewater
JP2008540723A (ja) 合成受容体
KR20010031653A (ko) 금속이온용 티타네이트 흡착제 및 그 제조방법 및 사용방법
JP2000515968A (ja) イオンの比色定量方法
AU743372B2 (en) Self-scintillating sheet material for radioactive species analysis
JP4958277B2 (ja) イオン性有機試薬とコロイド微粒子もしくは繊維からなるナノコンポジット膜、金属イオン検出膜並びにその製造方法
WO1999010278A1 (en) Adsorbent for metal ions and method of making and using
JP2011058859A (ja) 不織布型固相抽出媒体及びカートリッジ
Safarik et al. Magnetically responsive materials for solid phase extraction
Tabane A novel molecularly imprinted polymer for the selective removal of interfering hemoglobin prior to whole blood analysis
JPH0833841A (ja) 気相中の微量物質を収集および採取するための吸着材
Narula et al. Recent Progress, Challenges and Prospects in Monitoring Plastic-Derived Xenoestrogens Using Molecularly Imprinted Sorbents
Lenfeld et al. A composite sorbent based on bead cellulose and mercurated Novolac
JPH05133948A (ja) 配位子交換クロマトグラフイー充填剤及びそれを用いた光学異性体の分割方法
GB2232767A (en) Diagnostic device.