JP2000514273A - 信号導体 - Google Patents

信号導体

Info

Publication number
JP2000514273A
JP2000514273A JP10533523A JP53352398A JP2000514273A JP 2000514273 A JP2000514273 A JP 2000514273A JP 10533523 A JP10533523 A JP 10533523A JP 53352398 A JP53352398 A JP 53352398A JP 2000514273 A JP2000514273 A JP 2000514273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
conductor tracks
signal
opposite
slip ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP10533523A
Other languages
English (en)
Inventor
バルトヘルト クラウス
Original Assignee
シュテムマン―テヒニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シュテムマン―テヒニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical シュテムマン―テヒニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2000514273A publication Critical patent/JP2000514273A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R39/00Rotary current collectors, distributors or interrupters
    • H01R39/02Details for dynamo electric machines
    • H01R39/34Connections of conductor to slip-ring
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Abstract

(57)【要約】 スリップリング体の少なくとも3つのスリップリングと接続するための高周波信号用信号導体(1)は、2つの導電性のアース路(3,4)の間に側方向の間隔(A)をおいて少なくとも1つの導電性の信号路(2)を有している。これら導体路(2〜4)は適当な誘電体の2つの支持体層(5,6)の間に配置されている。1つの支持体層(5)の、前記導体路(2〜4)とは反対の側において、遮蔽部(7)が設けられており、一方別の支持体層(5)の、前記導体路(2〜4)とは反対の側において、接続ラグ(9)を有している合成樹脂フィルム(8)が配置されている。前記合成樹脂フィルム(8)の、前記導体路(2〜4)とは反対の側において、遮蔽部(10)が設けられており、該遮蔽部は前記接続ラグ(9)の領域において切り欠き(11)を有している。導電性の接点ストリップ(12)が前記接続ラグ(9)の、前記導体路(2〜4)とは反対の側において、前記導体路(2〜4)に接続されている。

Description

【発明の詳細な説明】 信号導体 本発明は、スリップリング体の少なくとも3つのスリップリングと接続するた めの高周波信号用信号導体に関する。 複数の同軸ケーブルをスリップリング体のスリップリングと接続することは高 周波技術的に非常に難しい問題がある。このことの基本を形成しているのは、内 部導体も遮蔽体もスリップリングと接触接続することができるように、同軸ケー ブルの比較的長い部分において遮蔽体が細心の注意を払って除去されなければな らないという事実である。同軸ケーブルは大抵大きな直径を有しているという事 実に鑑みて、収容することができる同軸ケーブルの数も必然的に制限されている 。更に、スリップリングの直径を、ともかく出来るだけ小さく抑えるという努力 がなされている。というのは、直径が増大すれば、ケーシング全体の直径が対数 的に増大するからである。 同軸ケーブルの遮蔽体の、誘電体からの分離により必ず、不連続個所およびひ いては反射および障害信号が発生される。しかし不連続個所があると連続減衰が 高められ、これにより信号伝送の品質が著しく不都合に影響を受ける。 公知の高周波スリップリング体の別の特性は、煩雑な接触接続部である。それ 故にそれは複合体としてのみ製造され、即ちスリップリングは同軸ケーブルと一 緒に注入樹脂中に埋め込まれた。その上この形式の注入樹脂は非常に高い誘電体 値を有していて、スリップリング体の幾何学的寸法に関して不都合な結果を伴う 。スリップリング体は単純に余りに大きくなった。 本発明の課題は従来の技術から出発して、簡単に構成されかつ僅かな組み込み スペースしか必要としないのみならず、絶縁被覆を剥がす必要がなくしかも細い 線材のはんだ付け個所がもはや必要でない、スリップリング体のスリップリング に接続するための、高周波信号用信号導体を提供することである。 この課題の解決法は、本発明によれば、請求項1の特徴部分に記載されている 。 本発明の基礎とする形式の構成によれば、2つの導電性のアース路の間に1つ の導電性の信号路が設けられている。これらの導体路は有利には銅から成ってい る。所望のインピーダンスを実現するために、信号路とそれに平行に隣接してい るアース路との間に間隔が設けられる。この間隔は誘電体に依存している。その 結果、信号導体の幾何学的な寸法も誘電体によって決定される。にも拘わらず今 や、複数の信号路およびアース路を並べて設けるという問題は生じずかつスリッ プリング体内の使用可能な空間によってのみ依存して いるが、それぞれの信号路が常に、2つのアース路の間に存在している必要があ る。 導体路の数に無関係に、これらは今や、所望のインピーダンスに調整された適 当な誘電率を有する2つの支持体層の間に配置される。支持体層は、積層形式の 支持体板によって形成することができる。その際、支持体板の1つは一方の側に おいて銅を貼り付けることが考えられ、その際導体路は銅貼り付け部から腐食除 去される。しかし導体路の別の形態の構造および配置も考えられる。 このような形式で導体路を備えている支持体層の他方の側に、遮蔽部が被着さ れる。これは殊に銅層、例えば銅フィルムから形成することができる。 導体路を備えていない支持体層は、導体路とは反対の側において合成樹脂フィ ルムを備えている。このフィルムは横断方向に突出している接続ラグを有してお り、その際接続ラグの数は信号路およびアース路の数に対応している。 合成樹脂フィルムの、導体路とは反対の側も遮蔽体、例えば銅フィルムを備え ているが、このフィルムは接続ラグの領域において空いたままになっている。 引き続いて、導体路は支持体層および合成樹脂フィルムによって、殊に銅から 成る導電性の接点ストリップに接触接続され、その結果スリップリングに関連付 けることができる接点ストリップと導体路との間の導 電性の接続が生じる。 この種の2つの信号導体を多層板の形で上下に配置することができることは有 利である。その場合接点ストリップは両方の側で信号導体の長手方向延在部を横 断する方向に設けられている。この措置によって、殆ど同じ組み込み空間におい て接触接続の数を2倍にすることができる。 信号導体をスリップリング体に組み込む際に、接点ストリップをスリップリン グ体の支持体軸に積み上げられたスリップリングと絶縁リングとの間にクランプ しさえすればよいというのは別の利点である。はんだ接続は必要ない。 本発明の範囲内において相互に平行に延在する導体路間の間隔をその全長にわ たって正確に同じに保持することができるので、有利にも、この全長にわたる、 例えばコネクタと所属のスリップリングとの間のインピーダンスを絶対かつ再現 可能に厳守することができる。殊に、信号導体の形態およびこれによって決まっ てくる仕上げ加工よって常に構造を同一に厳守することができるという理由で、 再現性が得られるのである。 今や、材料が僅かな誘電値しか有していないような絶縁リングをスリップリン グの間に使用することができることによって本発明と別の特別な利点とが結び付 いてくる。従って僅かな誘電値を有している材料の使 用により組み込み空間は著しく低減され、このためにここで問題になっている高 周波系に極めて有利に応えかつその適用スペクトルが逓倍されることになる。 導体路と接点ストリップとの間に特有の貫通接触接続部を有する本発明の信号 導体を使用することで、基本的に再現可能な状態が生じる。このことで積層体も 可能になる。これにより、修理が可能になりかつ組み立てが迅速化される。とい うのは、例えば絶縁被覆除去および大抵は非常に細い線材のはんだ付けのような 時間のかかる作業ステップが省略されるからである。 全体として、今や直径および長さが非常にコンパクトな、多数のスリップリン グを有するスリップリング体を製造することができるのみならず、遮蔽を除去す る必要がないという理由で、不連続個所がないために、連続減衰度を著しく低く 抑えることができ、従って高周波信号の伝送の品質に極めて有利に作用するとい うことを確認することができる。 次に本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する。 1では、その他は詳しく示されていないスリップリング体の3つのスリップリ ングに接続するための高周波信号用プレート状の信号導体の長さの一部を分解図 にて示す。 信号導体1は、スリップリング体に軸線方向に組み込まれる。信号導体は、銅 から成る導電性のL字形状 の信号路2を有している。この信号路2の他に、前以て決められた間隔Aをおい て、2つの平行に延在する導電性の、銅から成るアース路3,4が設けられてい る。導体路2〜4は、適当な誘電体を有する2つの支持体板5,6の間に配置さ れる。支持体板5の1つの側には銅が貼り付けられておりかつ導体路2〜4は銅 貼り付け部から腐食除去されている。支持体板5,6の誘電体が導体路2,3な いし2,4の相互の間隔A並びに支持体板5,6の厚さDを決定する。間隔Aお よび厚さDの方は所望のインピーダンスを決定する。 支持体板5は、導体路2〜4とは反対の側において遮蔽のための銅フィルム7 によって被膜される。 別の支持体板6の、導体路2〜4とは反対の側は、導体路2〜4の数に相応す る数の、横方向に突出している接続ラグ9を有する合成樹脂フィルム8を備えて いる。 合成樹脂フィルム8の、導体路2〜4とは反対の側には同様に、銅フィルム1 0が被膜される。この銅フィルムは接続ラグ9の領域において、切り欠き11を 有している。 それから銅製の接点ストリップ12が合成樹脂フィルム8の接続ラグ9を介し て支持体板5,6の間の導体路2〜4に接触接続される。 接点ストリップ12は、信号導体1をスリップリング体に配属させる際にその 都度、スリップリングと絶 縁リングとの間にクランプすることができる。従ってはんだ接続は必要ない。 信号導体1を用いて、信号は信号路2を介して相応の接点ストリップ12,ひ いてはスリップリングに送出することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.スリップリング体の少なくとも3つのスリップリングと接続するための高 周波信号用信号導体(1)であって、 該信号導体は2つの導電性のアース路(3,4)の間に側方向の間隔(A)をお いて少なくとも1つの導電性の信号路(2)を有しており、 前記導体路(2〜4)は適当な誘電体の2つの支持体層(5,6)の間に配置さ れており、 れており、 別の支持体層(6)の、前記導体路(2〜4)とは反対の側において、接続ラグ (9)を有している合成樹脂フィルム(8)が配置されており、 前記合成樹脂フィルム(8)の、前記導体路(2〜4)とは反対の側において、 遮蔽部(10)が設けられており、該遮蔽部は前記接続ラグ(9)の領域におい て切り欠き(11)を有しており、 導電性の接点ストリップ(12)が前記接続ラグ(9)の、前記導体路(2〜4 )とは反対の側において、前記導体路(2〜4)に接続されている ことを特徴とする信号導体。
JP10533523A 1997-01-17 1998-01-16 信号導体 Ceased JP2000514273A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19701510.7 1997-01-17
DE19701510A DE19701510A1 (de) 1997-01-17 1997-01-17 Signalleiter
PCT/DE1998/000137 WO1998032193A1 (de) 1997-01-17 1998-01-16 Signalleiter

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000514273A true JP2000514273A (ja) 2000-10-24

Family

ID=7817645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10533523A Ceased JP2000514273A (ja) 1997-01-17 1998-01-16 信号導体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6162993A (ja)
EP (1) EP0891646B1 (ja)
JP (1) JP2000514273A (ja)
DE (2) DE19701510A1 (ja)
WO (1) WO1998032193A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2350191A1 (en) * 2001-06-12 2002-12-12 Fci Canada Inc. Bus bar with frequency-filtering geometry
EP2879248B1 (en) * 2012-07-26 2018-03-21 Furukawa Electric Co., Ltd. Rotary connector device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04218286A (ja) * 1990-03-02 1992-08-07 Thomas & Betts Corp <T&B> 電気ケーブル組立体
JPH0555816A (ja) * 1991-01-16 1993-03-05 Alcatel Nv 引込み電動マルチバンドアンテナ
JPH05182731A (ja) * 1991-06-22 1993-07-23 Kabelmetal Electro Gmbh 相対的に動く二つの端位置の間で送電するための装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3210826C2 (de) * 1982-03-24 1985-09-26 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Übertragungsleitung, bestehend aus einer Mehrlagenleiterplatte
US4744763A (en) * 1986-04-15 1988-05-17 Furukawa Electric Co., Ltd. Connector device for a transmission line connecting two relatively rotating members
US4926008A (en) * 1989-05-18 1990-05-15 Hewlett-Packard Company High capacitance cable
DE4031235A1 (de) * 1990-03-02 1991-09-12 Thomas & Betts Corp Verbindungsvorrichtung
US5105055A (en) * 1990-10-17 1992-04-14 Digital Equipment Corporation Tunnelled multiconductor system and method
US5083238A (en) * 1991-02-04 1992-01-21 Motorola, Inc. High frequency electronic assembly
DE9116310U1 (ja) * 1991-04-05 1992-07-30 Spinner Gmbh Elektrotechnische Fabrik, 8000 Muenchen, De
DE9214898U1 (ja) * 1991-11-07 1992-12-17 Siemens Ag, 8000 Muenchen, De
US5235132A (en) * 1992-01-29 1993-08-10 W. L. Gore & Associates, Inc. Externally and internally shielded double-layered flat cable assembly
DE9204717U1 (ja) * 1992-04-06 1992-06-04 Siemens Ag, 8000 Muenchen, De
US5274195A (en) * 1992-06-02 1993-12-28 Advanced Circuit Technology, Inc. Laminated conductive material, multiple conductor cables and methods of manufacturing such cables
JP2594734Y2 (ja) * 1992-10-19 1999-05-10 住友電装株式会社 シールド付きフラットケーブル
JP3241139B2 (ja) * 1993-02-04 2001-12-25 三菱電機株式会社 フィルムキャリア信号伝送線路
US5556300A (en) * 1994-11-14 1996-09-17 The Whitaker Corporation End connection for a flexible shielded cable conductor
DE19544357A1 (de) * 1995-11-28 1997-06-05 Gore W L & Ass Gmbh Bandkabel mit Schirmanschluß
US5847324A (en) * 1996-04-01 1998-12-08 International Business Machines Corporation High performance electrical cable

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04218286A (ja) * 1990-03-02 1992-08-07 Thomas & Betts Corp <T&B> 電気ケーブル組立体
JPH0555816A (ja) * 1991-01-16 1993-03-05 Alcatel Nv 引込み電動マルチバンドアンテナ
JPH05182731A (ja) * 1991-06-22 1993-07-23 Kabelmetal Electro Gmbh 相対的に動く二つの端位置の間で送電するための装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0891646A1 (de) 1999-01-20
DE19701510A1 (de) 1998-07-23
DE59800953D1 (de) 2001-08-09
US6162993A (en) 2000-12-19
WO1998032193A1 (de) 1998-07-23
EP0891646B1 (de) 2001-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4287385A (en) Shielded flat cable
US11037703B2 (en) Shielding tape with multiple foil layers
JP3918067B2 (ja) 対撚ケーブル
US4564723A (en) Shielded ribbon cable and method
EP0689716B1 (en) Characteristic impedance corrected audio signal cable
JP3452456B2 (ja) 電子機器間の接続方法と接続ケーブル
US20220394859A1 (en) Method of manufacturing circuit board
JP3299266B2 (ja) 可撓性の細片線導体を備えた装置及び同装置の製造方法
US5262589A (en) High velocity propagation ribbon cable
JP2003031033A (ja) フレキシブルフラットケーブル
RU2673059C2 (ru) Система и способы конструирования подвешенной полоской структуры возбуждения антенны
US3818119A (en) Miniature power bus for printed circuit boards
JP2000285747A (ja) 高周波同軸ケーブル
US20220312597A1 (en) Wired circuit board
JP2000514273A (ja) 信号導体
EP3952621A1 (en) Luminaire and housing for such a luminaire with integrated line for transmitting signals
JP3921941B2 (ja) シールド付きフラットケーブル
US4923410A (en) Low-permittivity connector and flat-cable
JPH089856Y2 (ja) シールド付テープ電線
GB1369125A (en) Electric cable and method of manufacturing the same
JP2002343140A (ja) フレキシブルフラットケーブル及びその製造方法
EP0243023B1 (en) Transmission line cable
JP2008078105A (ja) オーディオ用ケーブル
JPS6240331Y2 (ja)
JPS5941243B2 (ja) フラツトケ−ブル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20071002