JP2000513806A - 平滑筋細胞における酸化代謝:それに関する方法と物質 - Google Patents

平滑筋細胞における酸化代謝:それに関する方法と物質

Info

Publication number
JP2000513806A
JP2000513806A JP09536885A JP53688597A JP2000513806A JP 2000513806 A JP2000513806 A JP 2000513806A JP 09536885 A JP09536885 A JP 09536885A JP 53688597 A JP53688597 A JP 53688597A JP 2000513806 A JP2000513806 A JP 2000513806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxidative metabolism
smooth muscle
reagents
muscle cells
reagent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP09536885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3759620B2 (ja
Inventor
フロイド クラーク,ジョセフ
アンドリュー ダニエル キャドー―ハドソン,トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Medical Research Council
Original Assignee
Medical Research Council
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9608046.0A external-priority patent/GB9608046D0/en
Priority claimed from GBGB9610915.2A external-priority patent/GB9610915D0/en
Priority claimed from GBGB9702509.2A external-priority patent/GB9702509D0/en
Application filed by Medical Research Council filed Critical Medical Research Council
Publication of JP2000513806A publication Critical patent/JP2000513806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3759620B2 publication Critical patent/JP3759620B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5082Supracellular entities, e.g. tissue, organisms
    • G01N33/5088Supracellular entities, e.g. tissue, organisms of vertebrates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/973Simultaneous determination of more than one analyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/811Test for named disease, body condition or organ function
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/815Test for named compound or class of compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/826Additives, e.g. buffers, diluents, preservatives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/904Oxidation - reduction indicators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/10Composition for standardization, calibration, simulation, stabilization, preparation or preservation; processes of use in preparation for chemical testing
    • Y10T436/107497Preparation composition [e.g., lysing or precipitation, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • Y10T436/25125Digestion or removing interfering materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • Y10T436/2525Stabilizing or preserving

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本出願は、平滑筋細胞における酸化代謝、及びそれに関する方法と物質に関する。酸化代謝のサポートに適した培地中で、(i)細胞または組織サンプルを患者由来の標本と共にインキュベートし、該サンプルは平滑筋細胞を含み;(ii)該細胞または組織サンプルの酸化代謝のマーカーを測定し;及び(iii)ATPに対する収縮性要求に貢献できない酸化代謝の増大を検出することを含む方法が提供され、上記酸化代謝の増大は平滑筋細胞における酸化代謝の増大を引き起こしうる試薬または試薬の組み合わせの患者における存在の示唆である方法が提供される。

Description

【発明の詳細な説明】 平滑筋細胞における酸化代謝;それに関する方法と物質 本発明は平滑筋細胞における酸化代謝、及びそれに関する方法と物質に関する 。 特に本発明は例えば、 (i) 慢性血管痙攣/血管収縮の存在または開始の診断 (ii) 慢性血管痙攣/血管収縮の治療のモニター (iii) 慢性血管痙攣/血管収縮の治療に効果的な新たな薬剤の同定 (iv) 慢性血管痙攣/血管収縮を引き起こす試薬(「スパスミノーゲン」) の解明 に関する方法と物質に関する。 血管痙攣/血管収縮は、死亡率及び死の重要な直接提示される原因を表す。血 管平滑筋(VSM)は、低エネルギー消費量で拡大された期間に対する筋張力を維持 することができる(該現象は「ラッチ」として知られている)。これは、酸素等 に対する血液流の自律的及び継続的調節に不可欠である。しかしながら、血管痙 攣/血管収縮においては、弛緩に対する減少した能力を持つ血管と結びついた血 管層への血管の異常な収縮が存在する。これは血液流を制限し、引き続き酸素の 供給を制限する。例えば心臓、腸間膜、胎盤、子宮、及び大脳を含む様々な血管 層が、器官損傷、発作、死亡、または流産のような結果として生じる重大な臨床 上の関係に影響しうる(Rajani,R.M.,B.V.Dalvi,S.A.D'Silva,Y.Y.Lokhandwali及 びP.A Kale(1991)Postgrad.Medical Journal 67(783)78-80そしてGewertz B.L .及びC.K.Zarins(1991)J.Vasc.Surg.14 382-385)。 「血管痙攣」なる語は一般的に、脳と特に関連する血管の収縮に関して用いら れる。対照的に、「血管収縮」なる語は一般的に、脳以外の器官と関連する血管 の収縮に関して用いられる。以後ではもしそのような説明書きが存在しなければ 、血管痙攣なる語が用いられる場合、単に脳と関連する血管の痙攣を意味するも のとしてのみ説明されるべきではない。 本出願の発明は、主にクモ膜下出血の結果として生じる大脳血管痙攣;前子癇 及びアルツハイマー病といった、血管痙攣/血管収縮と関連する異常な代謝とリ ンクした数多くの慢性的な病気に関して開示される。特異的に挙げたもの以外の 病気でも、慢性血管痙攣/血管収縮のような平滑筋細胞の慢性的痙攣/収縮と関 連するものは、当業者に周知であろう。 大脳血管痙攣は、クモ膜下出血の結果として生じる。外出血は若い成年のほと んどの場合、何の前触れなく襲い、毎年100,000人当たり約16人が受ける。該病 気は全ての大脳血管疾患の約10%を数える。 クモ膜層は軟膜層(それは脳を包み、その輪郭に沿っている)と最も外側の硬 膜層の間に存在する。それは脳に酸素を供給する血管を含む脳脊髄液(CSF)で満 たされた腔である、クモ膜下スペースで分離可能な2のクモ膜を含む。それ故、 脳に供給しているこれらの血管は、CSFで浸されている。クモ膜下スペースにお ける血管が破損した場合に、クモ膜下出血が生じる。典型的には該破損は動脈瘤 から引き起こされる。血液はクモ膜下スペース内の血管らか漏れ、CSFと混合す る。 クモ膜下出血患者の30%において、該患者が病院に運ばれる前に、血管につい ての破損が死を引き起こす。残りの70%は、血管への最初のダメージを生き残り 、病院に収容される。これらの収容された患者において、損傷した血管は過剰な 血液の損失を妨げるために収縮し、血液流は減少する。該病気の初期の最初の収 縮は血管収縮として知られ、通常の血管修復応答過程の一部である。収縮と共に 、破壊の修復は塊の形成を始める。ある患者(収容されたものの約60%)では、 血管の閉塞に引き続き該血管は結局は再膨張し、血液流はよい臨床上の結果を引 き起こして通常に回復し、健康状態を取り戻す。不幸にもかなりの臨床上の努力 にも関わらず、他の患者(収容されたものの残りの40%)は悪化する。該悪化は 血管の再出血または脳水腫(頭蓋骨における過剰なCSF)の結果であり、該環境 においては該患者は手術によって治療され得、生存に関しては比較的よい機会に 立たされる。代わりに該悪化は、長期化し非可逆的な血管痙攣(これ以後慢性血 管痙攣としていう)の遅れた襲来のためであろう。該病気がその襲来の前に診断 され、薬剤治療または手術によって効果的に治療されることがない場合には、そ れは発作、脳水腫または死を引き起こしうる。 クモ膜下出血患者における慢性血管痙攣の襲来を妨げるために、該疾患に罹患 する可能性のある患者を性格に診断することが必要とされている。現在利用可能 な診断方法は、クモ膜下出血患者において慢性血管痙攣の襲来する可能性を予測 することを可能にするものではない。それは慢性血管痙攣の現実の存在を診断す ることのみを可能とするものであり、これは出血の原因を決定し、また血管収縮 の証拠を探すための血管造影を実施することによって決定される。 最初の出血を生き残り血管造影を受けた患者の70%はのうち、60%が血管痙攣の 証拠を示す。これらのうちわずか40%が神経学的悪化が実際に形成されるであろ う。しかしながら、ある患者は血管造影による血管痙攣の証拠がないが、減少し た血液流が存在する遅れた神経学的悪化を形成しうる。それ故この群の患者にお いては該データは、血管造影が慢性血管痙攣の襲来を診断する正確な方法ではな いことを示唆する。 もし手術がクモ膜下出血の後3から14日の間に実施されても、慢性血管痙攣は 実際に増大するので、成功する手術を実施することについては時間差もまた存在 する。診断から由来する結果は、手術を実施するのに最適な時間を十分に予想す るものではない。 それ故、適切な及び/または必要とされる干渉が大脳出血に引き続く最初の3 日以内に開始されうるような、慢性血管痙攣に陥りそうな患者をできるだけ早く 予測しうる方法が必要とされている。 適切な診断方法の欠如に加えて、現在では慢性大脳血管痙攣に対する有効な治 療が存在しない。現在のところ、該病気は狭窄した動脈に対する血管形成術によ って、及びCa2+アンタゴニストであるNimodipine(NimotopR,Bayer)の使用によっ て治療されている。しかしながら、Nimodipineを用いた治療は、患者に対する臨 床上の利益において小さいが(20%)有意な改良を生じるが、血管腔サイズを改良 することはなく、それ故大脳血管痙攣の収縮効果を回復するものではないという 結果が示されている(Pickard,J.D.,G.D.Murray及びR.Illingworth(1989)Brit. Med.Journal 298 636-642)。 実際、カルシウムアンタゴニストの使用はカウンター生産性であろう可能性が 存在する。今日では以前の技術で、大脳血管痙攣はVSM細胞の代謝欠損の結果で あり、ホスホクレアチン及びATPの減少(Kim,P.,J.Jones及びT.M.Sundt(1992)J .N eurosurg.76 991-996)及びADPの増大に表されているように、CSF内の赤血球細 胞の分解産物がVSMのエネルギー代謝を改変しうることが示されている。ADPはVS H架橋を阻害することが示されており(Clark J.F.,Z.Khuchua,A.V Kuznetsov,A.E .Boehm及びR.Ventura-Clapier(1994)J.Musc.Res.Cell motil.15 432-439及び Clark J.F.,G.J.Kemp及びG.K.Radda(1995)J.Theor.Biol.173 207-211)、それ 故上昇したADPは血管平滑筋(VSM)が弛緩することを不可能にするように導くであ ろう。この示唆は、血管張力を維持するADPがCa2+非依存性であるため、(Nimodi pine)のようなCa2+アンタゴニストが収縮性状態を変化し得ないという観察に適 合する(Clark等,(1994)上記参照)。それ故ADPの上昇を引き起こす何かの使用は 望ましくない。Ca2+アンタゴニストは細胞質Ca2+を減少しうる。Ca2+刺激の欠如 によるミトコンドリア機能の減少のため、細胞質カルシウムの減少はADPの上昇 を導くであろう。 グルココルチコイドステロイド、抗酸化剤、抗プロスタグランジン試薬、エン ドセリンアンタゴニスト及び他の血管拡張薬は全て、最初に奨励される動物実験 にも関わらず、いかなる臨床上の利益も提供していない。 それ故、クモ膜下出血に引き続く大脳血管痙攣のような、慢性血管痙攣/血管 収縮と関連する臨床上の病気の治療において有効な試薬に対する真の必要性が残 ったままである。 クモ膜下出血後のイヌ基底動脈における代謝疾患の生理学的重要性に関する研 究により、動脈内のATP,GTP及びPCr存在量が、出血後14日以上で急速に減少する ことが示され、3日目から有意な減少が見られることが示された(Kim等,(1992)上 記参照)。慢性血管痙攣の間のイヌ大脳動脈における抗エネルギーリン酸塩濃度 を調べる研究において同じ研究者が、ATP,GTP及びPCrの濃度もまたこれらの痙攣 性動脈において減少し、ATP:ADP,GTP:GDP及びPCr:Crの割合は減少することを見 出した。さらに、全アデニン及びクレアチン含有量は減少した。 代謝疾患と非可逆的VSM細胞収縮の間の関連は、(i)ATPの減少がSVSM細胞に おいて硬直類似の状態を導く;(ii)VSM細胞を250μM細胞内ADPにさらすことは 細胞を弛緩性質にできないことを引き起こす(Clark等,(1994)上記参照);及び(i ii)収縮したVSM細胞への細胞内ADPの適用は、量依存的な様式で弛緩することを 可能に する能力を害する(Nishye,E.,A.V.Somlyo,K.Torok及びA.P.Somlyo等,(1993)J.Ph ysiol.460 247-271)という観察によって支持される。 それ故、今日までの以前の分野の研究に基づいた考慮により、ミトコンドリア がATPの生産に必須であり、ATP:ADP比が減少し、及び細胞内ADP濃度の相対的な 増大が引き起こされ、酸化代謝の障害となることが明らかである。増大した細胞 内ADP濃度は平滑筋細胞の長期化した収縮、及びその弛緩の不能を導く。高エネ ルギーリン酸塩の減少は、血管痙攣と相関して測定され、慢性血管痙攣の襲来は 高エネルギーリン酸塩の欠失と相関することが示された。 しかしながら、上記考慮と反対に、クモ膜下出血に引き続くVSM細胞におけるA DP濃度の増大は、ミトコンドリア欠損のためと言うよりはむしろ、酸化代謝経路 を通じた流入における増大の結果であるという、予期せぬそして驚くべき発見を 本発明者はなした。 VSM細胞が機能している条件下で最大に刺激される場合、酸化代謝は非機能条 件で観察される基底の割合のものの2倍になる。ジニトロフェノールのような試 薬を用いてミトコンドリアを機能不全にすると、それらはATPを生産することな く酸素を消費するようになる。機能不全ミトコンドリアで観察される酸素消費の 最大の割合は、基底の割合の3倍である。 もし例えばクモ膜下出血に苦しんでいる患者のクモ膜下スペース由来のからCS F上清、アルツハイマー病患者由来のCSF上清または前子癇患者由来の血清を、観 察される酸素消費におけるいかなる増大も切片の収縮のためではないはずである ように、非加重条件の下でブタ頸動脈の一部(例えば切片またはリング)に適用 すると(非加重とはATPに対する収縮性の要求がないことを意味する)、ATPアー ゼの増大と共に基底の消費割合と比較して酸素消費の割合において有意な増大( 典型的には5倍の増大)が存在するという、予期せぬ発見をなした。酸素消費の 割合における増大は、数時間経っても形成されるが、1時間後の遅れだけが明白 に明らかであり、5時間以上維持される。 この発見は上記した前分野における教示と反対であり、即ち呼吸系の欠損/機 能不全よりもむしろ、流入の増大が存在する。もし前分野の教示のように、ADP の観察された増大が代謝疾患と連続しているのであれば、細胞内酸素消費の増大 を 見ることは期待できないであろう。 それゆえ本発明者の証拠は、平滑筋細胞の慢性の痙攣/収縮と関連した臨床上 の病気において(例えばクモ膜下出血、前子癇及びアルツハイマー病の結果とし て生じる大脳血管痙攣のような慢性血管痙攣/血管収縮)、CSFまたは血液(大 脳出血においては、血液はクモ膜下スペースにおいてCSFと混合する)のような 体液内に存在するスパスミノーゲン(この語はATPに対する収縮性要求に起因す るものではない平滑筋細胞(慢性血管痙攣/血管収縮を導き血管平滑筋細胞のよ うな)における酸化代謝の増大を引き起こす、試薬または試薬の組み合わせをい うために用いられる)が存在することを示唆する。ミトコンドリアはATPを生産 するために増大した量の酸素を消費することによって増大したATPアーゼ活性に 応答するが、代謝ホメオスタシスを維持することはできず、それ故ADP濃度が増 大する。ADPの増大した濃度は血管の不可逆的な痙攣/収縮の原因であるように 思われる。 大脳血管痙攣に関連して、スパスミノーゲンの性質についての研究は現在2の 群に分けられる:(a)炎症化合物(プロスタグランジン、トロンボキサン、ロイ コトリエン、及び血液分解産物)のような間接的血管活性化化合物;及び(b)Ca2 + イオン、アンギオテンシン、及びエンドセリンのような直接的血管活性化化合 物。 現在の理論では、大脳血管痙攣においてはスパスミノーゲン(類)が血液から CSFに放出され、VSM細胞の収縮を引き起こす効果を介在することが示唆されてい る。冠状動脈血管痙攣(IgarashiK.,M.Horimota及びT.Takenaka,(1993)J.Cardi ol.23 257-262;Davies M.G.,M.L.Klyachkin,J.H.Kim及びP.O.Hagen(1993)J.Ca rdiovasc.Pharmacol.22 Suppl.8 S348-S351;Chester A.H.,G.S.O'Neil,S.P.Al len及びT.N.Luu(1992)Eur,J.Clin.Invest.22 210-213)及び腸間膜動脈血管痙 攣(Yoshida M.,a.Suzuki及びT.Itoh(1994)J.Phsiol.Lond.477253-265)に関連 しているエンドセリン1は、スパスミノーゲンでありそうであると提案されてい るが、血管痙攣の誘導は複数の化合物によって介在されているという証拠も存在 する(Toyo-oka T.,T.Aizawa,N.Suzuki,Y.Hirata,T.Miyauchi,W.S.Chin,M.Yanagi sawa,T.Masaki及びT.Sugimoto(1991)Cirsulation 83 476-483)。 ここで前子癇及びアルツハイマー病に話を向ける。 前子癇は、英国では母親の死及び医師が原因である前化膿の最大の原因である 。 それは子宮内成長遅延、胎児仮死、及び胎児死亡を導く傾向にある。母親症候群 の性質は、高血圧症、蛋白尿、異常な凝固、及び複数器官機能不全を含む著しく 多様性である。該症候群と関連する大脳病理学には、母親の死亡の最も一般的な 原因の一つが含まれる。てんかん様痙攣によって特性指摘される子癇は、病巣大 脳虚血、梗塞でさえ引き起こすために、上記強烈な血管収縮から生ずることが考 えられる。該病理学の起源は不明瞭であるが、関連する大脳血管痙攣は磁石共振 血管造影(Matsuda等,1995 Gynecol.Obstet.Invest,40,249-252)及び断層X線 写真イメージングによって確認される。大脳血管痙攣の間に生じる病理学的血管 収縮もまた、高血圧症及び、子癇自体からは離れるが、全て該症候群の特徴であ る肝機能障害及び胎児疲労を含む前子癇の他の問題の構成要素である。該症候群 の多様化した性質は、大変主観的である該病気の診断、及び結果が本質的に非信 頼的であることに起因する。生じている病気の可能性または該病気の存在のそれ ぞれを予想することを可能にするより信頼可能な方法に対する必要性が存在する 。 アルツハイマー病は年輩の人々における記憶欠乏及び痴呆の主要な原因である 。異常な微細繊維の2のタイプの沈着が、アルツハイマー患者においてみられる 脳病変を特徴づける:ペア構造ヘリックス繊維及び細胞外アミロイド繊維より成 る主に介在ニューロン性神経原繊維のからまり、そしてτ(タウ)タンパク質の リン酸化である。今日では、アルツハイマー病の確固たる診断が、脳におけるこ れらの異常な繊維性構造の数多くが存在することに基づいてなされている。 しかしながら該診断は、侵害的な性質の主要な手術と結びつけてのみ実施され うる。一般的にこの診断は、死後に実施される。それ故あまり侵害的ではない代 わりの/付加的な診断法の真の必要性が存在する。 上記議論により、VSM細胞のような平滑筋細胞において酸化代謝の増大を引き 起こし、それ故慢性痙攣/収縮(例えば血管痙攣/血管収縮)と関連する異常な 代謝状態を引き起こすことが可能な試薬または試薬の組み合わせの存在と関連し ている、慢性大脳血管痙攣、前子癇及びアルツハイマー病のような特定の医療的 病気に関連して改良された診断法及び治療法が必要であることが明らかとなる。 本発明は、平滑筋細胞(例えばVSM細胞)における酸化代謝の増大を引き起こ し、それ故平滑筋細胞の痙攣と関連する異常な代謝状態を引き起こしうる試薬ま たは 試薬の組み合わせの存在の結果として生じる生理学的病気(クモ膜下出血に引き 続く慢性大脳血管痙攣;前子癇、アルツハイマー病)に苦しむ患者の可能性を予 測すること、及び上記生理学的病気及び/または異常な代謝状態を持つ患者を診 断することの両者の新たな方法を提供する。本発明はまた、(i)慢性痙攣/収 縮を誘発することに重要に関与する生物学的サンプルに存在するスパスミノーゲ ンを同定すること;(ii)上記痙攣/収縮を予防するまたは改善するための新たな 薬剤を同定すること;(iii)上記痙攣/収縮を予防するまたは改善することのい ずれかのために患者に投与された何らかの治療の有効性をモニターすることの方 法をも提供する。 診断的または予防的方法には以下のものが含まれる:酸化代謝のサポートに適 した培地中で、患者由来の液体標本と共に細胞または組織サンプルをインキュベ ートする;該細胞または組織の酸化代謝のマーカーを測定し、ATPに対する収縮 性の要求に寄与できない酸化代謝における増大を検出する。上記増大は、ATPに 対する収縮性要求に寄与できない平滑筋細胞における酸化代謝の増大を引き起こ しうる試薬または試薬の組み合わせが、患者において存在することを示す。 ATPに対する収縮性要求に寄与できない平滑筋細胞における酸化代謝の増大を 引き起こしうる試薬または試薬の組み合わせが患者において存在する場合、酸化 代謝の増大は普通ではなく/異常であり、重大な重要性を持つであろう。 酸化代謝の増大は有意なものであり維持されうる。それ故酸化代謝の該増大は 約3倍以上の酸素消費の増大によって表された濃度を構成する。該増大はおよそ 5倍の増大の酸素消費における増大によって表される。酸化代謝の増大は一時間 以上、通常数時間、例えば5時間以上維持されうる。 該方法は、ATPに対する収縮性要求に貢献できない平滑筋細胞における酸化代 謝の増大によって特性指摘される異常な代謝状態(ADP生産を通じた代謝が平滑 筋細胞の収縮性状態を改変するであろうために、該異常な代謝状態は収縮性状態 に影響する)を持つ患者の診断、または患者がそれを将来持つであろうことの予 測のために用いられ得る。該サンプルには血管平滑筋細胞が含まれ、異常な代謝 状態は慢性血管痙攣/血管収縮及びそれらと関連する臨床上の病気と関連するで あろう。種類及び血管基底交差はここで完全に可能であり例証的であるが、血管 平滑 筋細胞は、存在の疑いのあるまたは予想される血管基底の血管痙攣/血管収縮に 関与するものの代表物であろう。該方法は前子癇、アルツハイマー病または慢性 大脳血管痙攣のような医療上の病気の診断、予後、予測及び/または定量に関連 して用いられ得る。 慢性大脳血管痙攣に関して、もし該標本が、ATPに対する収縮性要求に貢献で きない酸化代謝の増大を引き起こし(該標本は「ホット」として記載される)、 該標本が出血後の最初の3日以内に該患者から得られたものであれば、これは該 患者が血管痙攣に陥る高い危険性を持つことを意味する。しかしながら該環境の 下でも、血管痙攣の可能性の変化をモニターするために、出血後数週間に例えば 毎日または2日に一度一般的に再試験されるであろう。反対にもし該標本が酸化 代謝に何の影響も持たなかったならば(該標本は「コールド」として記載される )、これは該患者が血管痙攣に陥る高い危険性が存在しないことを意味する。し かしながら、該環境の下でも、血管痙攣の可能性における変化をモニターするた めに、出血後2週間に(例えば毎日または2日に一度)該患者は規則的に再試験 されることが望ましい。 該試験の結果は、医療的または手術的治療に影響するであろう。概して、該標 本が「コールド」を示した場合には、手術は比較的安全であるといえる。 それ故該標本が「コールド」である場合、最初の出血に関連する手術の時期と は無関係に手術しうる(伝統的には手術の前に14日遅れるが、該遅れは該標本が コールドである場合不必要であろう)。 該標本が「ホット」である場合、血管痙攣に患者が陥る危険性が増大している 状態にあり、患者が行き届いた観察及び治療に対する強力なケア体制の必要があ るという知見のため、「コールド」の標本が得られる時期まで当業者は手術を遅 らせ、または手術を続行する。 一般的に、スパスミノーゲン(即ちVSM細胞のような平滑筋細胞において酸化 代謝の増大を引き起こすことが可能な試薬または試薬の組み合わせで、ATPに対 する収縮性要求に貢献できないもの)を同定する要望が存在する場合、以下のも のを含む方法が助けとなる:酸化代謝のサポートに適した培地中で、上記スパス ミノーゲンを含むと考えられる標本と共に、平滑筋細胞を含む細胞または組織サ ンプ ルをインキュベートし、該細胞または組織の酸化代謝のマーカーを測定し、ATP に対する収縮性の要求に寄与できない酸化代謝における増大を検出する。上記酸 化代謝の増大は、該標本において上記スパスミノーゲンが存在することを意味す る。 該平滑筋細胞は血管平滑筋細胞である。該血管平滑筋細胞は該スパスミノーゲ ンによってin vivoで影響することが考えられるものの代表的なタイプである。 生物学的標本には、患者由来の標本の画分が含まれる。画分は相分離、電気泳 道、クロマトグラフィー及びマススペクトロメトリーのような周知の代謝産物ま たはタンパク質の精製法にしたがって調製される。該方法には、本分野で周知の タンパク質精製法及び小分子精製法にしたがって、生物学的サンプルからスパス ミノーゲンを精製する付加的な工程が含まれる。 それ故本発明は、ここに記載される方法を用いて容易に精製可能ないかなる新 たなスパスミノーゲン(平滑筋細胞(例えば血管平滑筋細胞)における酸化代謝 の増大を引き起こしうる試薬または試薬の組み合わせで、ATPの収縮性要求に貢 献できないもの)をも提供する。 例えば血管平滑筋細胞といった平滑筋細胞において酸化代謝の増大を引き起こ すことが可能であり、ATPに対する収縮性の要求に貢献することができないと同 定されたスパスミノーゲンまたは患者由来の標本(たとえば血清)を、スパスミ ノーゲンの効果をうち砕くまたはブロックするための薬剤として有用な化合物に 対するスクリーニングのため、ここで記載された方法で用い得る。 一般的に、治療上の試薬として潜在的な効力についての化合物のスクリーニン グを要望する場合、該方法には以下のものが含まれる:酸化代謝のサポートに適 した培地中で、(a)ATPの収縮性要求に貢献できない細胞または組織サンプルの 酸化代謝の増大に影響することが知られている標本、試薬または試薬の組み合わ せと;及び(b)試験化合物と共に平滑筋細胞を含む細胞または組織サンプルをイ ンキュベートし;酸化代謝のマーカーを測定し;そしてATPに対する収縮性の要 求に寄与できず、該標本、試薬または試薬の組み合わせによって通常影響される 酸化代謝における増大の不存在または減少を検出する。上記酸化代謝の増大の不 存在または減少は、治療上の試薬としても潜在的な効力を持つ試験化合物を意味 する。 細胞または組織サンプルには血管平滑筋細胞が含まれる。 細胞または組織サンプルは、該標本、試薬または試薬の組み合わせとインキュ ベートする前に該試験化合物とインキュベートされうる。代わりに、該細胞また は組織サンプルを、試験サンプル及び該標本、試薬または試薬の組み合わせと実 質的に同時にインキュベートしうる。これらのアプローチのいずれの場合でも、 ATPの収縮性の要求に貢献できない酸化代謝の増大の不存在または減少は、コン トロール試験との比較によって検出され得、該コントロール試験とは試験化合物 が存在しないことを除いて同一の試験である。 代わりに、酸化代謝のサポートに適した培地中で、該細胞または組織サンプル を試験化合物とインキュベートする前に、ATPの収縮性要求に貢献できない酸化 代謝の増大を確立するのに十分な時間で、該標本、試薬または試薬の組み合わせ と共にインキュベートしうる。それから該試験化合物を加え、通常該標本、試薬 または試薬の組み合わせと関連する、ATPの収縮性の要求に貢献できない酸化代 謝の増大の減少を検出するために、酸化代謝のマーカーを測定しうる。 それ故本発明はまた、ここに記載されるアプローチの使用に引き続いて同定さ れる新たな化合物及び治療法を提供し、ATPの収縮性の要求に貢献できない平滑 筋細胞(たとえな血管平滑筋細胞)における酸化代謝の増大によって特性指摘さ れる異常な代謝または収縮状態の予防または治療のための医薬品の調製における 上記薬剤の使用を提供する。該予防/治療は、慢性血管痙攣/血管収縮のための ものである。該予防/治療は、前子癇、アルツハイマー病または慢性大脳血管痙 攣に関連している。 慢性痙攣/収縮(例えば慢性血管痙攣/血管収縮)または前子癇、アルツハイ マー病または慢性大脳血管痙攣の兆候の異常な代謝状態を子防するまたは改善の いずれかをなすため、患者に対して投与されるいかなる治療でもその有効性をモ ニターすることを要望する場合、該方法には前記記載した診断方法を実施し、AT Pに対する収縮性の要求に貢献できない酸化代謝の増大の改善を検出するために 適切に選択された時間間隔で、一度以上該方法を繰り返すことが含まれ、その場 合該増大の減少は、該治療が治療上の有効性を持つことを意味する。 該インキュベーションは、酸化代謝のサポートのための適切ないかなる培地に おいても実施されうる。一つの適切なインキュベーション培地は、11mMグルコー ス及び/または5mMピルビン酸塩を含むKrebsバッファーである。もう一つは、基 質として11mMグルコース及び/または5mMピルビン酸塩のそれぞれと共に0.5mM K H2PO4を含むKrebs-Hensleitバッファーである。該インキュベーションは、95%O2 -5%CO2を用いて空気にさらされる。pHは7.4である。ここに記載される方法に 適した他の培地及びインキュベーション条件は、周知であり当業者に使用可能で ある。用いられる細胞または組織は、痙攣に関与するものの代表物であるもので ある。例えば、もし該痙攣が血管平滑筋のものであれば、該サンプルにはVSM細 胞が含まれ、それ故該組織サンプルには、ヒトVSM細胞の適切なカルチャー、ま たは例えばブタ、ギニアピッグまたはヒトの基底動脈、頸動脈、冠状動脈、また は腸間膜動脈、あるいはラット大動脈由来の組織切片が含まれる。もし特定の器 官と関連する痙攣を測定することを考慮するならば、例えば慢性大脳血管痙攣に ついては頸動脈または基底動脈を選択し、心臓血管痙攣については冠状動脈また は大動脈を選択するといった、相当する細胞カルチャーまたは組織を選択しうる 。前子癇に関しては、子宮または胎盤血管基底由来の、またはへその緒動脈由来 の細胞または組織サンプルを用い得る。 もし非血管平滑筋細胞の痙攣を考慮するのであれば、該サンプルはそれにした がって選択されるべきであり、該細胞カルチャー/組織は例えば腸、子宮内膜、 心筋層または骨格筋の各組織から由来するであろう。細胞カルチャーサンプルと しては、例えば胚ラット大動脈から由来するA7R5 VSM細胞が用いられる(ECACC,P HLS Centre for Applied Microbiology and Research,Salisbury,Wiltshire,Uni ted Kingdom SP4 OJG)。 概して、該標本は患者から引き出しうる液体標本(例えばCSF、血液、尿、血 清、血漿、腹膜液、心膜液、胸膜液)であり、それらはもし存在するのであれば スパスミノーゲンを含有すると予想される。明らかに、分析のための液体標本の 選択は、患者の病気の性質によって支配されるが、多くの場合液体サンプルは血 液または血清を含む。クモ膜下出血から引き起こされる慢性大脳血管痙攣につい ては、液体標本には、出血の結果としてクモ膜下スペースで血液と混合したCSF が含まれる。 酸化代謝のマーカーは酸素消費割合、ATPアーゼ活性(実施例6及びClark,J.F . 及びDillon,P.F.,1995 J.Vasc.Res.32,24-30参照)、キナーゼ活性ADP濃度(Fish er,M.J.,及びDillon,P.F.,1988 NMR in Biomed.1,121-126)が存在し、これら全 てが酸化代謝の増大に伴って直線的に増大するであろう。酸化代謝の代わりのマ ーカーは、ミオシンのリン酸化状態(Dillon,P.F.等,1981 Science 211,495-497) であり、他の適切なマーカーも当業者には明らかであろう。酸化代謝の状態を示 す様々なマーカーの測定法は、当業者に周知である。例えば、酸化代謝のマーカ ーとして酸素消費割合を選択した場合には、該インキュベーションは、インキュ べーション溶液の酸素濃度の測定のための酸素センサーを取り込んだ密閉容器に おいて実施されよう。代わりに、細胞または組織サンプルにおけるATPアーゼ活 性、モデル細胞または組織におけるADP濃度、細胞または組織におけるミオシン またはミオシンと関連する他の収縮性タンパク質のリン酸化状態のようなマーカ ーを、周知の方法に従って、及び上記議論された書類に記載されているように全 て測定しうる。 インキュベーション期間は、酸化代謝の増大の減少を許容するのに十分な期間 であろう。ここで提供される実施例は、当業者に指針を与えるが、当業者は適切 なインキュベーション期間を決定することができるであろう。一般的に、該標本 が末梢血液であり、該組織がブタ頸動脈の切片の形態の血液平滑筋である場合、 インキュベーション期間は120分より多くが必要であろう。慢性大脳血管痙攣を 視野に入れ該標本がCSFである場合、インキュベーション期間はこれより短いで あろう。他の詳細でまたは長期にわたる分析には、2時間ほどが必要であろう。 もちろん上記述べたように、例示のために用いた例えば血管平滑筋組織といった 組織の特異的な形態の代わりとして、本発見及び発明は例えば細胞カルチャー由 来の平滑筋細胞を用い得る。 上記したように、ATPに対する収縮性要求に貢献できない酸化代謝のいかなる 増大をも探知されている。それ故サンプルの平滑筋細胞は、ATPに対する収縮性 の要求が存在しない、即ちそれらは収縮しないであろう。モデル細胞または組織 の平滑筋細胞がATPに対する収縮性要求の存在しない場合には、酸化代謝のいか なる増大をもが該標本にスパスミノーゲンが存在することを意味する。基底割合 の3倍より多い酸化代謝の増大は、該標本中にスパスミノーゲンが存在する強い 示唆を 与えるはずである。 代わりのものでは、該サンプルにおける平滑筋細胞は、ATPに対する収縮性要 求を持つ。その場合においては、収縮性要求に貢献できない酸化代謝の増大を探 知される。これは、液体標本の適用前に、該細胞がATPに対する収縮性要求を持 つコントロールインキュベーションと比較してなされうる。それから液体サンプ ルの添加前後で酸化代謝の増大を比較する。代わりとしては、試験インキュベー ションを「分離」コントロールインキュベーションと比較しうる;ここで「分離 」とは、液体サンプルの添加を除いて同様に処理される/インキュベーションさ れる、比較可能なモデル細胞または組織サンプルではなく分離物を含む別のイン キュベーションである。 本発明はまた、クモ膜下出血に罹り、慢性血管痙攣に陥る危険のある患者の治 療法を提供し、該治療法は患者に以下のものを投与することを含む:(a)収縮状 態にVSM細胞を誘導する化合物及び/または(b)スパスミノーゲンの効果をブロッ クする化合物。 ヒスタミンはVSM細胞を収縮に引き続く脱リン酸化状態(「ラッチされた」状 態として知られる)に誘導する化合物の例である。血管平滑筋収縮はミオシンAT Pアーゼをリン酸化するミオシンライトチェーンキナーゼを必要とし、ミオシンA TPアーゼはそれが慎重を産する前にアクチンと相互作用する。しかしながら他の 筋肉と比較すると、それは低エネルギーコストで長期的な時間張力を維持しうる ので、ユニークである(Dillon,P.F.等1981 Science 211,495-497;Lynch,R.M.及 びPaul,R.J.1987 Am.J.Physiol.256,c328-c334;Hai,C.M.及びMurphy,R.A.198 8 Am.J.Physiol.254,c99-c106)。増大した細胞内カルシウム(Ca2+)濃度は、 ミオシンライトチェーンキナーゼを刺激するのもであるが、張力を維持するため ではないが産することが必要とされる(Dillon,P.F.等,1981上記参照)。実際最大 近くの張力が、半最大級にミオシンライトチェーンキナーゼを活性化するために 必要な濃度以下の、Ca2+濃度を用いて維持されうる(Hai,C.M.及びMurphy,R.A.1 988)。しかしながら、Krebsサイクル酵素のような数多くの他の酵素が、細胞内C a2+に感受性であり(Drunmmond,R.M.J.V.等,1995 Biophysics J.68,A230)、ミト コンドリアのカルシウム活性化が高代謝流入の期間必須であることが考えられる 。 VSM細胞を「ラッチされた」状態にすることは、スパスミノーゲンと接触させ る結果として呼吸流入における増大をVSHに経験させることを妨げるように思わ れる。 VSM細胞を「ラッチされた」状態にするドブタミンは、スパスミノーゲンの効 果をブロックするようである。 それ故本発明は、ヒスタミンとドブタミンの両者に基づく治療方法を提供する 。 適した治療には、50mlの通常の生理食塩水に500mgのドブタミンの使用が含ま れる。点滴は1mg/時を与えることから始まり、10-15mg/時に上昇する。点滴は望 ましい血圧応答(eg120/80)または腎アウトプット応答を与えるのに十分な期間( 一般的に24-48時間)継続される。 本発明はまた、慢性大脳血管痙攣の治療のための薬剤の調製における、上記(a )と(b)及びヒスタミンとドブタミンを含む化合物の使用を提供する。 本発明は、試験装置及び細胞または組織サンプルのキットを提供し、そこでは :試験装置には容器、上記容器を密閉するためのふた、及び上記容器中のいかな る溶液の酸素濃度をも測定するための酸素センサーが含まれる;そして該細胞ま たは組織サンプルには、部分的ヒト基底動脈、または血管平滑筋細胞のサンプル が含まれる。 該キットは容器内で攪拌する手段を含む。該キットは容器内での配置のための 液体培地を含む。適した培地は前述されている。 上記記載された方法及びキットで用いられるインキュベーション培地は、代謝 過程を経験する細胞を含むいかなる物質からもフリーである。それ故それらは細 菌のような生存可能な微生物からフリーである。該培地は適切な滅菌法、フィル ター(例えば細菌を除去するためのフィルター)、または当業者に周知の他の方 法の使用によって生存可能な微生物からフリーにさせられる。 平滑筋細胞の痙攣を誘発するスパスミノーゲンを同定するために上記議論され た方法を用いるにおいて、本発明者は、オカダ酸がブタ頸動脈における酸化代謝 の増大を刺激するという予期せぬ発見をなした。オカダ酸によって引き起こされ る該効果は、クモ膜下出血上清によるものと大変類似する。これをさらに研究す る過程において、本発明者は、スパスミノーゲンとして機能するクモ膜下出血上 清における物質の物理的性質が、オカダ酸のものと一致するようであるというこ とを示す実験結果を得ている。特異的に両者は酸安定的であり、それらは両方親 水性及び疎水性ドメインを持ち、それらは両方分子量が1000ダルトンより小さい 。オカダ酸は分子量が805ダルトンであり、脂タンパク質性で、タンパク質親和 性である(しかしタンパク質自体ではない)。 オカダ酸はホスファターゼ特異的インヒビターである脂タンパク質性化合物で ある。それは平滑筋収縮を引き起こすことが知られている。それは元々軟体動物 で見出された。ミオシンATPアーゼの脱リン酸化の阻害は、増大されたATPアーゼ 活性を引き起こすであろう(この文章で前記参照)。 それ故本発明は以下のことを示唆する:(i)慢性血管痙攣/血管収縮について の生理物理学的機構は、ホスファターゼ阻害またはキナーゼ及び/またはATPア ーゼの欠損に関与するようである;そして(ii)スパスミノーゲンはホスファター ゼ阻害について実施する分子物を含むようである。代わりにスパスミノーグンは 、タンパク質キナーゼの活性について実施する分子物を持つであろう。タンパク 質ホスファターゼ活性の阻害の結果は、リン酸化タンパク質の集団の増大を示す 。これはまたタンパク質キナーゼ(例えばプロテインキナーゼC"PKC")が活 性化された場合の結果である。実際ホルボール−メリステートのようなホルボー ルエステルは、血管平滑筋(及び他の組織)においてPKCの有意な活性化を引き 起こすであろう。容器内でPKC活性化は、Calponin及びCaldesmonのリン酸化を引 き起こす。これらのタンパク質はミオシンATPアーゼの阻害タンパク質であり、 リン酸化された場合ミオシンATPアーゼのそれらによる阻害は除去される。それ 故Calponin及びCaldesmonミオシンATPアーゼの活性のあるリン酸化はもはや阻害 されず、増大した活性を引き起こし、それらはここに記載される観察と同様であ る。 それ故スパスミノーゲンは、それ自体がホスファターゼインヒビターまたはタ ンパク質キナーゼのアクチベーターである分子物を持つであろう。またはそれは ホスファターゼのスイッチを印にする、またはホスファターゼインヒビターの生 産を刺激する分子物を持つであろう。スパスミノーゲンの効果はホスファターゼ を阻害するまたはタンパク質キナーゼを活性化するために同時に機能する化合物 の一群によって実施される。それ故、ホスファターゼの阻害を実施する分子物は 酸安定的であり、疎水性及び親水性ドメインを持ち、1000ダルトンより小さい分 子量を持つ。それ故本発明者は、スパスミノーゲンがホスファターゼ阻害または タンパク質キナーゼ活性化を実施する分子物(または化合物の群)であることを 提供する。該分子物はホスファターゼインヒビターであり、またはホスファター ゼインヒビターのスイッチをオンにする分子物であり、またはホスファターゼイ ンヒビターの生産を刺激する分子物であろう。スパスミノーゲンには、ホスファ ターゼを阻害する機能を同時に持つ化合物の群が含まれる。該分子物または一つ 以上の上記化合物の群は、酸安定性であり、疎水性及び親水性ドメインを持ち、 1000ダルトンより小さい分子量を持つであろう。該分子物または一つ以上の上記 化合物の群は、オカダ酸様化合物であろう。それ故、平滑筋細胞の痙攣の結果と して生じる病理学的病気(クモ膜下出血に引き続く慢性大脳血管痙攣のような) に苦しむ可能性のある患者の新たな診断法をさらに提供し、該方法は患者から組 織または液体サンプルを得、ホスファターゼのインヒビターまたはタンパク質キ ナーゼのアクチベーターについて該サンプルを分析することを含む。該分析は、 以下の性質の一つ以上を持つホスファターゼインヒビターに対して実施されうる :(a)酸安定性;(b)1000ダルトンより小さい分子量;(c)親水性及び疎水性ドメ イン;(d)脂タンパク質ドメイン;(e)タンパク質親和性ドメイン。該分析は、ミ オシンATPアーゼの脱リン酸化を阻害するホスファターゼインヒビターについて 実施されうる。該分析は、オカダ酸と関連する/オカダ酸と同等な化合物に対し て実施される。本分野で周知であり実施可能な方法に従って、ホスファターゼの インヒビターに対して分析される。酸化代謝のマーカーを測定する前記記載され た反応容器及び方法は、感度がよく、信頼性がありそして定量的である。それ故 それらは、ホスファターゼ阻害に関与する試験の診断及びスクリーニングの目的 でさらに一般的な試験として用いられ得る。 さらに平滑筋に対するスパスミノーゲンの効果に対するまたはブロックする薬 剤として有用な化合物についてのスクリーニングのための、ホスファターゼイン ヒビターまたはタンパク質キナーゼアクチベーターの使用が提供される。例えば 、ここで前記記載されたスクリーニング法において、インキュベーションのスパ スミノーゲン化合物には、オカダ酸のようなホスファターゼインヒビターが含ま れる。 さらに、スパスミノーゲン/化合物のスパスミノーゲン群の阻害効果をブロッ クする化合物の使用に基づいた、例えば血管痙攣/血管収縮といった慢性痙攣収 縮と関連する病気に対する治療方法及び薬剤が提供される。それ故該治療化合物 は、ホスファターゼインヒビターの阻害効果をブロックし、あるいはそれはホス ファターゼインヒビターまたはホスファターゼインヒビターの生産のスイッチを オンにするであろう。該化合物には、ホスファターゼインヒビターに対する特異 的な結合パートナーが含まれる。ここでいうところの特異的な結合パートナーと は、インヒビターを「飲み込み」、それによってホスファターゼとの通常の相互 作用を減少する、または妨げるという意味である。上記記載に関連して、特異的 な結合パートナーには、お互いに対して特に特異性を持つ、及び通常の条件下で は他の分子との嗜好性でお互いに結合する数多くの特異的結合ペアが含まれる。 特異的結合ペアの例としては、抗原と抗体(例えば上記した例でいえば、ホスフ ァターゼインヒビターがイムノベース特異的結合ペアの意味で抗原である);リ ガンドと受容体;リガンドと酵素;酵素と基質;及び相補的なヌクレオチド配列 が含まれる。当業者は多くの他の例を考えることができ、ここでそれら全てを掲 載する必要はない。さらに「特異的な結合ペア」なる語はまた、構成的なエレメ ントの一方または両者がより長い分子の部分を含む場合にも応用可能である。 代わりに、該化合物にはホスファターゼに対する別の非機能的(ホスファター ゼの通常の触媒機能を阻害しないという意味である)リガンド、即ちインヒビタ ーのまねたもの(「見せかけのもの」)が含まれる。この場合、インヒビターと の相互作用のため利用可能なホスファターゼの結合部位が効果的に減少し、それ によって該リガンドの阻害効果における減少が導かれる。見せかけのもの及び構 造的類似体(アンタゴニスト的構造的類似体のような)のデザインは、リード化 合物に基づく医薬品の開発に対する周知のアプローチである。本発明を明らかに 理解するために、実施態様及び実施例が記載され、それらは以下に記載される図 面を参考として説明のためのみ記載される。 図1は測定装置(以下では"OxBox"と呼ぶ)の簡単な図面上の説明である。 図2は、5時間以上についてのブタ頸動脈の酸素消費(マイクロモル/分/乾 燥状量のg)に対する、慢性大脳血管痙攣の患者由来の血液またはクモ膜下CSF 上 清の効果を示す;A=クモ膜下出血上清のサンプル;B=末梢血液サンプル;C=コン トロールサンプル。 図3は、4.5時間以上についてのラット大動脈の酸素消費(マイクロモル/分 /乾燥状量のg)に対する、慢性大脳血管痙攣の患者由来の血液またはクモ膜下 CSF上清の効果を示す;A=クモ膜下出血上清のサンプル;B=末梢血液サンプル。 図4は、7時間以上についてのブタ頸動脈の酸素消費(マイクロモル/分/乾 燥状量のg)に対する、慢性大脳血管痙攣の患者由来の血液(B)の効果を、慢性 大脳血管痙攣を持たない患者由来の血液(C)と比較したものである。 図5は、5時間以上についてのブタ頸動脈の酸素消費(マイクロモル/分/乾 燥状量のg)に対する、硬膜下出血上清の効果を示す;C=コントロールサンプル ;D=硬膜下スペース由来の上清。 図6は、5時間以上についてのブタ頸動脈の酸素消費(マイクロモル/分/乾 燥状量のg)に対する、脳室内出血上清の効果を示す;C=コントロールサンプル ;E=脳室内出血上清。 図7は3時間以上についてのヒト基底動脈の酸素消費(マイクロモル/分/乾 燥重量のg)に対する、ヒスタミン及びクモ膜下出血上清の効果を示す;A=クモ 膜下出血上清のサンプル;F=ヒスタミンを用いた上清;C=コントロールサンプル 。 図8は、5時間以上についてのブタ頸動脈の酸素消費(マイクロモル/分/乾 燥状量のg)に対する、オカダ酸の効果を示す。 図9は、5時間以上についての酸素消費(マイクロモル/分/乾燥状量のg) に対する、オカダ酸及び慢性大脳血管痙攣の患者由来のクモ膜下CSF上清の効果 を示す。 図10は、前子癇、通常妊婦及び非妊婦の女性由来の血漿の存在下、及び血漿 の不存在下での、ブタ頸動脈による酸素消費(マイクロモル/分/乾燥重量のg )の割合を示す。 図11は、前子癇患者及び彼らに適合した妊婦コントロール由来の血液血清の 存在下での、ブタ頸動脈による90分での酸素消費(マイクロモル/分/乾燥重量 のg)の個々の割合を示す。 図12は、アルツハイマー病の患者由来のCSFの存在下での、ブタ頸動脈によ る 酸素消費(マイクロモル/分/乾燥重量のg)の割合を示す。 図13は、アルツハイマー病の患者及びコントロール患者由来のCSFの存在下 での、ブタ頸動脈による酸素消費(マイクロモル/分/乾燥重量のg)の定常状 態の割合を説明する。 図14は、個々のアルツハイマー病の患者及びコントロール患者由来のCSFの 存在下での、ブタ頸動脈による現実の酸素消費(マイクロモル/分/乾燥重量の g)を示す。*マークは、アルツハイマー病患者由来のCSFを用いる試験において 、CSFを洗い流した点である。 ここに記載される実施例及び実施態様は、本発明を説明するのを助けるもので あり、その範囲を制限するものではない。 組織または細胞サンプルの酸素消費は、図1に表された単純な装置の使用によ って測定し得、それを本発明ではOxBoxと呼ぶ。 ブタ頸動脈のような筋細胞を含む組織サンプル(14)を、例えば近接して殺傷さ れたブタといったソースから4℃で切断し、周りの組織を除去する。該組織サン プルを、酸化代謝をサポートするために前もって気体を満たした(18)溶液(12)を 含む密閉容器(10)において30℃で維持する。該容器(10)は温められ光耐性である べきであり、それは例えばガラス、パースペックス、プラスチックといった上記 性質を提供するいかなる物質で作製されてもよい。他の物質も当業者に周知であ る。 研究の下で血管痙攣のタイプに適切であるいかなる組織をも用い得る。例えば 、もし大脳血管痙攣の診断が企図されたならば、ブタ頸動脈組織または基底動脈 組織を用い得る。もし心臓血管痙攣を診断するのであれば、適した冠状動脈組織 が選択される。代わりに、適した筋細胞のカルチャーを用い得る:種類及び血管 基底交差は完全に可能であり例示的である。 該組織サンプルの維持及び酸化代謝に適した溶液(12)は、11mMのグルコース及 び/または5mMのピルビン酸塩を加えたKrebsバッファーである。代わりの溶液と してはHepesが存在する。用いられる組織または細胞の維持に適した他の溶液は 当業者に周知であろう。pHは7.4近くであるべきである。 酸素センサー(16)は、様々な実験条件の下で適した一定時間(例えば1から5 時間)酸素消費の測定のために、溶液中に与えられている。 実施例1 ブタ頸動脈のおよそ0.5gのサンプルを、一般的に上記記載のようにOxBoxで用 いる。該サンプルを6mlのバッファー溶液中に浸し、0.2μモル/湿潤重量組織の mg/分の制限された酸素消費を用いて、空気(およそ20%の酸素)にさらす。該 組織サンプルを30分間これらの条件で維持し、チェンバー内の酸素濃度を非作動 条件での酸素消費の該組織の基底の割合を与えるのに十分な一定期間測定する。 慢性大脳血管痙攣の患者由来のクモ膜下出血CSF上清(A)または末梢血液血漿(B )(血液は、クエン酸ナトリウムのような適した凝固試薬を含む回収チューブ内 に集める;血清は、1000rpmで20分血液または上清を遠心分離して生産する;ヘ パリンは細胞内シグナリング機構を乱すため、抗凝固試薬としてそれを用いるこ とは避けるのが好ましい)のそれぞれの200μlのサンプルを容器に加え、酸素 消費の割合のいかなる変化をも測定するため、300分の期間以上酸素消費を測定 する。 適したコントロール(C)を準備する。これらのコントロールはサンプル以外の 何者でもない。代わりにそれらは、例えば水頭症であるが血管痙攣していない患 者由来の血清またはCSFといったスパスミノーゲンを含まないことが知られた生 物学的サンプルを含んでもよい。さもなければ同等な実験条件が用いられる。 図2に示されているように、酸素消費の割合における5倍の増大が、クモ膜下 出血上清(A)について観察される。これにはCSFにおける血管痙攣化合物の第一の 示唆が含まれる。上記患者由来の末梢血液(B)は、酸素消費の割合の明確で一致 する増大を引き起こすのだが、クモ膜下出血上清と同じくらい著しい効果を生み 出さない。上記議論のようにコントロール(C)は、酸素消費の効果を持たない。 実施例2 ブタ頸動脈の代わりにラット大動脈を用いる点を除いて、実施例1に対するも のと同様に実験を実施する。試験サンプルは上記のように(A)及び(B)である。該 結果が図3に示されている。上記実施例1と同様に、酸素消費の割合における5 倍の増大が、クモ膜下出血上清(A)に対して観察され、末梢血液(B)と関連する酸 素消費の増大は著しくはない。該実験は、図2に示されている結果がブタ頸動脈 に特異的なものではないことを示す。 実施例3 今回は、慢性大脳血管痙攣のクモ膜下出血患者由来の末梢血液(B)を、慢性大 脳血管痙攣ではない患者由来の末梢血液(C)と比較する点を除いて、実施例1に 対するものと同様に実験を実施する。 図4に示されているように、慢性大脳血管痙攣の患者由来の末梢血液は、酸素 消費において約2倍の増大を引き起こす一方で、コントロール患者由来の末梢血 液は有意なものとはいえないほんのわずかな増大のみを示す。慢性大脳血管痙攣 の患者由来の末梢血液によって引き起こされる酸素消費に対する効果をよりよく 観察するために、インキュベーション時間を増大することが便利である。これは 図2と図4を比較することから見られ得る。 実施例4 今回は、試験サンプルが、脳室内の血管痙攣に引き続く慢性大脳血管痙攣の患 者の硬膜下スペース由来の上清(D)または脳室内出血(E)のそれぞれを含むことを 除いて、実施例1に対するものと同様に実験を実施する。図5に見られるように 、硬膜下スペース由来の上清は酸素消費を増大しない。図6は、脳室内出血上清 は酸素消費の増大を引き起こさないが、酸素消費の増大が始まるのに約3.5時間 かかるという減弱した効果を持つ。図2から解るように、慢性大脳血管痙攣の患 者のクモ膜下スペース由来の上清は、酸素消費の割合において、ほとんどすぐに 増大を引き起こす。この結果は、クモ膜下出血血管痙攣において、スパスミノー ゲンがクモ膜下スペースの血液及びCSFの混合と関連しているであろうというこ とを示唆する。 実施例5 ヒト基底動脈をブタ頸動脈の代わりに用いるという点を除いて、実施例1のも のと同様に実験を実施した。該実験はヒスタミン前処理の効果を調査する。もし 該動脈をヒスタミンを用いて前処理すると(F)(1時間OxBoxバッファーの6ml中 で ヒスタミン濃度は10-4モル)、慢性血管痙攣の患者のクモ膜下スペース由来の上 清(a)に応答する酸素消費の大きな増大は消えた。該効果は図7に示されている 。 実施例6 ブタ頸動脈を、116mM NaCl,25mM NaHCO3,5.4mM KCl,5mM NH2PO4,1.2mM CaCl2, 1.25mM MgSO4及び11mMグルコースを含む氷冷生理食塩水(PSS)に維持する。該動 脈を4℃で厚い連結組織に創面切除する。動脈の湿潤重量の2-3gを直径10mmのNMR チューブに置き、11mMグルコースまたは5mMピルビン酸塩を基質として加えた0.5 mM KH2PO4を含むKrebs-Henslettバッファーを用いて20ml/分の定常流速で37℃ で洗い流し、95%O2-5%CO2を用いて空気にさらす。該動脈をコントロール培地で9 0分潅流させ、それから血管造影的な血管痙攣を持つ4人の患者から回収したク モ膜下出血上清を1に対して30の割合で補ったKrebs-Hensleitバッファーの存在 下で潅流した。該頚動脈を、NMRチューブにおいて20分平衡化し、ATPアーゼ流入 をBruker分光光度計と接続した400MHzの磁石で測定する。ATPアーゼ流入(ATPを ADPにする)は6倍に増大し(0.02-0.12μモル/g/s)、18時間維持される。アデニ レートキナーゼ(Pi+ADPをATPにする)はATPアーゼ流入と共にペースを維持せず 、それ故ADP濃度が増大する(41から114μモル/L)。 それ故出血性CSFは、ATPアーゼ活性の長い維持された増大を引き起こす;いか なる周知のスパスミノーゲンまたは血管収縮薬以上である。出血性CSFは平滑筋 におけるアクチノマイシンATPアーゼを直接刺激するようである。ミトコンドリ アは応答するが、代謝ホメオスタシスを維持できず、ADPが増大する。 実施例7 ここに記載されるOxBoxは、慢性大脳血管痙攣または頸動脈血管痙攣のような 他の病気の治療をモニターするために用い得る。本実施例はドブタミンを用いる 慢性大脳血管痙攣の治療のモニターに関する。クモ膜下出血に引き続く第1日目 に、患者由来の血液またはCSFサンプルを、例えばブタ頸動脈が酸素消費を増大 するように刺激することが可能か、それ故スパスミノーゲンと比較(実施例1参 照)して診断する。上記サンプルは「ホット」であると記載される。該患者は、 50mlの 通常生理食塩水に例えば500mgのドブタミンのような適切な血管活性化試薬を受 け始める。点滴は2.5μg/体重のkg/分で始まり、10μg/体重のkg/分まで上昇 する。点滴は10日以上継続される。(ドブタミンは腎機能不全及び高血圧の治療 において通常用いられる)。該患者を、該患者から引き出されたサンプルが「コ ールド」になるまで、即ちもはやブタ頸動脈が酸素消費を増大するように刺激さ れなくなるまで、例えば第2日目、4日目及び8日目にOx-Boxを用いてモニター する。 典型的には、該サンプルはドブタミンを用いた治療の有効性を示すドブタミン 点滴の数時間以内にコールドになるであろう。 実施例8 ここに記載されるOxBoxを、平滑筋細胞の痙攣を引き起こす慢性大脳血管痙攣 のような病気を治療するための新たな薬剤についてのスクリーニングに用い得る 。実施例5に示されるように、ヒスタミンを用いたヒト基底動脈組織の前処理は 、180分以上の期間で測定した場合、クモ膜下出血上清の適用に対するコントロ ールのものに近い値に、酸素消費の割合を減少する(図7)。ヒスタミンは血管 を収縮状態にし、本発明者はこの収縮状態が該上清によって引き起こされるATP アーゼの刺激を保護すると考えている。 それ故ここに記載されるOxBox及び方法は、CSFのスパスミノーゲン効果をブロ ックする薬剤を探索するために用い得る。図7に示される結果は、慢性大脳血管 痙攣を予防するための治療としてのヒスタミンの有効性を示している。 実施例9 ここに記載されるOxBoxは、スパスミノーゲンの解明に用い得る。スパスミノ ーゲンの疑いのあるものを、例えば実施例1に記載したブタ頸動脈の酸素消費を 増大することについて試験しうる。上記試験の一つとして、ブタ頸動脈を1nMの オカダ酸を用いて刺激し、酸素消費割合を約5時間以上の期間で測定した。該結 果が図8及び図9に示されている。オカダ酸は、慢性大脳血管痙攣の患者由来の クモ膜下CSF上清によって引き起こされるものときわめて同様な酸素消費の増大 を引き起こす。 実施例10 今回は、前子癇患者から得られた血清を効果を通常妊婦及び非妊婦コントロー ルから得られた血清と比較する点を除いて、実施例1に示されるように実験を実 施する。データ(図10及び図11参照)は、前子癇患者由来の血清にさらされ た血管における代謝変化は、例えばクモ膜下出血血管痙癇の患者由来のCSF、ま たは2A型ホスファターゼのインヒビターであるオカダ酸にさらされた血管におけ る代謝変化と匹敵することを示す。 前子癇患者においては、ブタ頸動脈を前子癇患者の血清にさらした場合、90 分後に呼吸の有意な刺激が存在した(適合するコントロールと比較した場合;図 10;n=17適合したペア)。しばしば酸素消費における5倍の増大が、前子癇患 者由来の血清に応答して残った(非収縮)ブタ頸動脈で見られた。 さらに、前子癇及び妊婦コントロールの血清の比較により、呼吸の強い加速化 が存在し、それはコントロールより有意に大きい(図11)。全ての実験は残っ た、非収縮血管で30℃で実施された。 興味深いことに、前子癇の間の血管を刺激するスパスミノーゲンと大脳血管痙 攣を引き起こすスパスミノーゲンは、同じではない。これについては2の差異が 指摘される。第一に前子癇刺激は、例えばリンスによって完全に可逆的である一 方、大脳血管痙攣刺激はそうではない。第二にもし大脳血管痙攣CSFがエステラ ーゼで前処理されると、該刺激は妨げられ得る。対照的にエステラーゼ処理は該 血管の前子癇血清の刺激には何の効果もなかった。 実施例11 今回はアルツハイマー病患者から得られたCSFの効果を、該疾患を持たない個 人由来のCSFと比較する点を除いて、実施例1に記載されているように実験を実 施した。データ(図12,13及び14参照)は、アルツハイマー病患者由来のCSFにさ らされた血管における代謝変化が、例えばクモ膜下出血血管痙攣の患者由来のCS Fまたは2A型ホスファターゼのインヒビターであるオカダ酸にさらされた血管に おける代謝変化に匹敵することを示す。 60分後に呼吸に有意な刺激が存在した。図12は臨床上でアルツハイマー病と 診断された患者(G)及びアルツハイマー病を持たない患者(H)由来のCSFと 接触されたブタ頸動脈に対する酸素消費の割合を示す。CSFは死後の解剖の時に 両群から採取した。CSFをブタ頸動脈のサンプルを浸す標準的な溶液に加えた( 前記参照)。実施例1のように、1部分(例えば200μl)のCSFを30部分(6m l)の呼吸溶液に加え、呼吸の割合を少なくとも90分測定した。図12から解るよ うに、アルツハイマー病由来のCSFは呼吸の迅速で有意な減少と関連する。コン トロール患者由来のCSFは、該効果はなかった。エラーバーは標準偏差である。 図13はアルツハイマー病及びコントロール患者由来のCSFに対するOxBox系に おける酸素消費の安定状態の割合を表すグラフによる説明である(即ちプロット された割合が、酸素消費が停滞期に入る時間に得られたものである)。理解され るように、ほとんどのアルツハイマー病患者由来のCSFは、通常患者由来のCSFに よって引き起こされるものより有意に高い安定状態の呼吸割合を引き起こした。 図14は個々のアルツハイマー病及びコントロール患者のそれぞれ由来のCSF にさらされたブタ頸動脈に対する急性の呼吸割合を示す。*印はアルツハイマー 病患者由来のCSFを用いた試験において、CSFを洗い流した時点である。アルツハ イマー病患者由来のCSFの除去は、急速に下降する呼吸を引き起こし、約30分以 内にコントロール患者由来のCSFの割合近くまで到達した。呼吸割合に対するア ルツハイマー病CSFの除去のこの効果は、前子癇患者由来の血清を用いた観察と 同様であり、クモ膜下出血患者由来のCSFまたは血清を用いて観察される効果と 区別される。 上記結果は、アルツハイマー病患者のCSFに存在する血管活性試薬の指摘を提 供する。例えばアルツハイマー病に関与している血管収縮試薬といった血管活性 剤の以前の示唆は存在していない。 アルツハイマー病患者由来のCSFによって引き起こされる該効果は可逆的であ るという事実は、考えられるスパスミノーゲン(類)がその受容体または結合部 位から解離しうることを指摘する。OxBox系はまた、スパスミノーゲンに対する 受容体/結合部位に結合可能だが、生理効果を刺激しないスパスミノーゲン(例 えばその類似体)に構造的に関連する分子物の同定及び工業生産を許容する。い かなる上記分子物も、薬剤として実践的な価値を持つであろう。 例えば類似体といった上記分子物に対するスクリーニングは、生理効果に対す るスパスミノーゲンの性質の特異的な知識と共に、またはそれすらなく実施し得 る。様々なスクリーニングアプローチが用いられ得る。例えば、ここに記載され るOxBox系をポジティブな呼吸応答、即ち酸素消費の割合における有意な上昇を 確立するために、アルツハイマー病患者由来のCSFを用いてセットアップしうる 。それから呼吸溶液に分子物を加え、酸素消費の割合を観察する。アルツハイマ ー病と関連するスパスミノーゲン(類)は、酸素消費の割合における結果とした 下降を持つ受容体/結合部位から解離しうるので、呼吸溶液への分子物の添加に よって引き起こされる酸素消費の割合の下降は、該分子物がスパスミノーゲン受 容体/希有都合部位への結合に対してスパスミノーゲンと競合することが可能で ある。 該効果を持つ分子物は、治療(予防上の/治療上の)試薬として価値があるで あろう。 一つの適したスクリーニングアプローチが上記記載されている。他のアプロー チは当業者に明白であろう。 実施された上記スクリーニングは、例えば前子癇といったスパスミノーゲン試 薬と関連する他の生理学に関する治療試薬の探索のためにも用い得る。 スパスミノーゲン受容体/結合部位に結合するためのスパスミノーゲンと競合 することが可能であると同定された分子物は、性質上ポリペプチド、ペプチドま たは非ペプチドであろう。非ペプチド「小分子」はしばしば多くのin vivoでの 製薬学的使用に好ましい。したがって、該物質(特にペプチドであれば)のまね たものは製薬学的使用のためデザインされうる。 周知の製薬学的に活性な化合物についてまねたもの及び構造的類似体(アンタ ゴニスト的構造的類似体のような)のデザインは、「リード」化合物(例えばOx Box系によって興味あるものと同定された分子物)に基づいた医薬品の開発に対 する周知のアプローチがある。これは、活性化合物が合成が困難であるまたは高 価である場合、またはそれが投与のための特定の方法に適していない場合、例え ばペプチドが食道においてプロテアーゼによって急速に分解される傾向があるた め、該ペプチドが経口投与に対して不適切な活性試薬である場合に望ましい。ま ねをするデザイン、合成及び試験はターゲットの性質を持つ分子の数多くのラン ダム なスクリーニングを避けるために一般的に用いられる。 与えられたターゲットの性質を持つまねたものまたは構造的類似体(アンタゴ ニスト的構造的類似体のような)のデザインにおいて一般的に取られるいくつか の工程が存在する。第一にターゲットの性質を決めるにおいて本質的な及び/ま たは重要である化合物の特定の部分は決定する。ペプチドの場合には、これは例 えばそれぞれの残基を順番に置換することによって、ペプチド内のアミノ酸残基 を系統的に変化することによってなされうる。ペプチドのアラニンスキャンは、 上記ペプチドのモチーフを洗練するために一般的に用いられる。化合物の活性領 域を構成するこれらの部分または残基は、「ファルマコフォア("pharmacophore" )」として周知である。 一度ファルマコフォアが見出されると、その構造は、例えば分光学的方法、X 線解析データ及びNMRといったソースの範囲由来のデータを用いて、物理的性質 、例えば立体化学、結合、サイズ及びまたは電荷にしたがってモデル化される。 コンピューター分析、相同性マッピング(それは原子間の結合よりむしろ、ファ ルマコフォアの電荷及び/または容量をモデル化する)及び他の方法が、このモ デル化工程において用いられ得る。 このアプローチの変異型においては、リガンド及びその結合パートナーの三次 元構造がモデル化される。これは、リガンド及び/または結合パートナーが結合 において構造を変化する場合に特に有用であり、これがまねたものまたは構造的 類似体のデザインにおいて説明することが可能である。 それからテンプレート分子をファルマコフォアが接合し得るようにまねた化学 的群において選択する。該テンプレート分子及びそれに対して接合される化学的 群は、まねたものが合成しやすく、製薬学的に許容可能であろう、そしてin viv oで分解されないように、一方でリード化合物の生物学的活性を維持するように 簡便に選択しうる。代わりに、該まねたものがペプチド性である場合、該ペプチ ドを凝縮する、その堅さを増大することによってさらなる安定性を成し遂げうる 。されからこのアプローチによって見出されるまねたものを、それらがターゲッ トの性質を持つかどうか、またはそれらがそれをどの程度示すかを見るためにス クリーニングしうる。それからさらなる最適化または修飾を、in vivoまたは臨 床試 験に対する最終のまねたものの一つ以上に到達するために実施し得る。 上記与えられたものによって、上記して準備され、上記準備されたアプローチ によって容易に及びルーチンに入手可能な分子物及び治療試薬、上記分子物/治 療試薬を含む医薬品、例えばスクリーニング系における上記分子物/治療試薬の 使用、まねたもの及び構造的類似体のデザイン、医薬品の処方及び使用を、本発 明は提供する。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成10年5月28日(1998.5.28) 【補正内容】 請求の範囲 1.酸化代謝のサポートに適した培地中で、 細胞または組織サンプルを、慢性血管痙攣/血管収縮と関連する病気を持疑いの ある 患者由来の標本と共にインキュベートし、該サンプルは平滑筋細胞を含み; 該細胞または組織サンプルの酸化代謝のマーカーを測定し;及び ATPに対する収縮性要求に貢献できない酸化代謝の増大を検出することを含む方 法で、上記酸化代謝の増大は平滑筋細胞における酸化代謝の増大を引き起こしう る試薬または試薬の組み合わせの患者における存在の示唆である方法。 2.ATPに対する収縮性要求に貢献できない平滑筋細胞における酸化代謝の増大に よって特徴づけられる異常な代謝状態を持つ患者の診断、または患者がそれを将 来それを持つであろうことを予想するための請求項1に記載の方法。 3.上記サンプルが血管平滑筋細胞を含み、上記異常な代謝状態が慢性血管痙攣 /血管収縮と関連する請求項2記載の方法。 4.上記試薬または試薬の組み合わせの存在が、患者が血管基底の慢性血管痙攣 /血管収縮を持つ、または将来持つであろうことを指摘する請求項1から3のい ずれか一項記載の方法。 5.該平滑筋細胞が血管基底の血管痙攣/血管収縮の存在を疑うまたは予想する ことに関与するものの代表物である請求項1から4のいずれか一項記載の方法。 6.前子癇、アルツハイマー病または慢性大脳血管痙攣から選択される医療的病 気の診断、予後、予想及び/または定量に関する使用のための請求項1から5の いずれか一項記載の方法。 7.医療的病気が前子癇であり、血管平滑筋細胞が子宮または胎盤血管基底から 、あるいはへその緒動脈から由来する請求項6記載の方法。 8.医療的病気がアルツハイマー病または慢性大脳血管痙攣であり、血管平滑筋 細胞が大脳血管基底から由来する請求項6記載の方法。 9.血管平滑筋細胞が頸動脈または基底動脈から由来する請求項8記載の方法。 10.頸動脈または基底動脈がブタ起源のものである請求項9記載の方法。 11.ATPに対する収縮性要求に貢献できない平滑筋細胞における酸化代謝の増大 を引き起こすことが可能な試薬または試薬の組み合わせの同定での利用法で、該 方法は酸化代謝のサポートに適した培地中で、 血管平滑筋細胞を含む細胞または組織サンプルを上記試薬または試薬の組み合わ せを含むと考えられる標本と共にインキュベートし; 該細胞または組織サンプルの酸化代謝のマーカーを測定し;及び ATPに対する収縮性要求に貢献できない酸化代謝の増大を検出することを含む方 法で、上記酸化代謝の増大は該標本における上記試薬または試薬の組み合わせの 存在の示唆である方法。 12.該標本が患者由来のサンプルの画分を含む請求項11記載の方法。 13.上記細胞または組織サンプルが血管平滑筋細胞を含む請求項11または請求 項12記載の方法。 14.請求項11から13のいずれか一項記載の方法に引き続き、上記試薬他は試 薬の組み合わせを含む液体標本の同定の方法で、該方法は該試薬または試薬類が 天然で関連している生物学的分子から実質的にフリーであるように、上記試薬ま たは試薬の組み合わせを精製及び分離することを含む方法。 15.請求項11から13のいずれか一項記載の方法に引き続き、上記試薬または 試薬の組み合わせを含む液体標本の同定の方法で、該方法は上記試薬または試薬 の組み合わせを特性指摘することを含む方法。 16.請求項14または請求項15記載の方法に引き続き、その生物学的活性を実 質的に維持する上記試薬または試薬の組み合わせの合成バージョンまたは誘導体 の調製を含む方法。 17.治療上の試薬としての潜在的な効力に対する化合物のスクリーニング法で、 該方法は酸化代謝のサポートに適した培地中で、 平滑筋細胞を含む細胞または組織サンプルを(a)ATPに対する収縮性要求に貢献で きない細胞または組織サンプルの酸化代謝の増大に影響することが知られた標本 、試薬または試薬の組み合わせ;及び(b)試験化合物と共にインキュベートし; 酸化代謝のマーカーを測定し;及び 通常該標本、試薬または試薬の組み合わせによって影響される、ATPに対する収 縮性要求に貢献できない酸化代謝の増大の不存在または減少を検出することを含 む方法で、上記不存在または減少は試験化合物が治療試薬として潜在的な効力を 持つ示唆である方法。 18.細胞または組織サンプルが血管平滑筋細胞を含む請求項17記載の方法。 19.請求項17または請求項18記載の方法に引き続いて、治療上の試薬として の潜在的な効力を持つ試験化合物の同定法で、該方法は試験化合物の生物学的活 性を実質的に維持する試験化合物の合成バージョンまたは誘導体の調製を含む方 法。 20.請求項17または請求項18記載の方法に引き続いて、治療上の試薬として の潜在的な効力を持つ試験化合物の同定法、または請求項19記載の方法に引き 続いて、試験化合物の合成バージョンまたは誘導体の調整法で、該方法は治療上 の有効量で試験化合物またはその誘導体を持つ医薬品の調製を含む方法。 21.患者に投与される治療の効果をモニターする方法で、該方法は請求項1から 10項のいずれか一項記載の方法を実施し、ATPに対する収縮性の要求に対して 貢献できない酸化代謝の増大の改変を検出するために、一つ以上の適切に選択さ れた時間間隔で上記方法を繰り返すことを含み、そしてその場合該増大の減少が 該治療は治療上有利であることを示唆する方法。 22.該標本が脳脊髄液(CSF;血液、血清及び血漿より選択される請求項1か ら21のいずれか一項記載の方法。 23.酸化代謝のマーカーが該細胞または組織サンプルにおける酸素消費割合、AT Pアーゼ活性、キナーゼ活性、ミオシンのリン酸化状態またはADP濃度より選択さ れる請求項1から22のいずれか一項記載の方法。 24.上記培地が11mMのグルコース及び/または5mMのピルビン酸塩を含むKrebs、 または11mMのグルコース及び/または5mMのビルビン酸塩と共に0.5mM KH2PO4を 含むKrebs-Hensleitバッファーを含む請求項1から23のいずれか一項記載の方 法。 25.上記培地が生存可能な微生物からフリーである請求項1から24のいずれか 一項記載の方法。 26.該インキュベーションが95%O2及び5%CO2を用いて空気を与えられる請求項 1から25のいずれか一項記載の方法。 27.該インキュベーションが細胞または組織サンプルの酸化代謝をサポートする pHで実施される請求項1から26のいずれか一項記載の方法。 28.該インキュベーションが実質的に7.4で実施される請求項1から27のいず れか一項記載の方法。 29.クモ膜下出血の患者及び慢性血管痙攣に陥る危険のある患者を治療する方法 で、該方法は血管平滑筋細胞をそのラッチされたまたは収縮状態にする化合物、 または請求項20記載の方法で生産された医薬品の治療上の有効量を患者に投与 することを含む方法。 30.ヒスタミン及び/またはドブタミンの治療上の有効量を投与することを含む 請求項29記載の方法。 31.クモ膜下出血の患者及び慢性大脳血管痙攣に陥る危険のある患者、または慢 性大脳血管痙攣の患者の治療に対する医薬の調製における、請求項20記載の方 法で生産される医薬品、ドブタミン及びヒスタミンの一つ以上の使用。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 9702509.2 (32)優先日 平成9年2月7日(1997.2.7) (33)優先権主張国 イギリス(GB) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU ,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH, CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,G B,GE,GH,HU,IL,IS,JP,KE,KG ,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT, LU,LV,MD,MG,MK,MN,MX,NO,N Z,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI ,SK,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US, UZ,VN,YU

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.酸化代謝のサポートに適した培地中で、 細胞または組織サンプルを患者由来の標本と共にインキュベートし、該サンプル は平滑筋細胞を含み; 該細胞または組織サンプルの酸化代謝のマーカーを測定し;及び ATPに対する収縮性要求に貢献できない酸化代謝の増大を検出することを含む方 法で、上記酸化代謝の増大は平滑筋細胞における酸化代謝の増大を引き起こしう る試薬または試薬の組み合わせの患者における存在の示唆である方法。 2.ATPに対する収縮性要求に貢献できない平滑筋細胞における酸化代謝の増大に よって特徴づけられる異常な代謝状態を持つ患者の診断、または患者がそれを将 来それを持つであろうことを予想するための請求項1に記載の方法。 3.上記サンプルが血管平滑筋細胞を含み、上記異常な代謝状態が慢性血管痙攣 /血管収縮と関連する請求項2記載の方法。 4.上記試薬または試薬の組み合わせの存在が、患者が血管基底の慢性血管痙攣 /血管収縮を持つ、または将来持つであろうことを指摘する請求項1から3のい ずれか一項記載の方法。 5.該平滑筋細胞が血管基底の血管痙攣/血管収縮の存在を疑うまたは予想する ことに関与するものの代表物である請求項1から4のいずれか一項記載の方法。 6.前子癇、アルツハイマー病または慢性大脳血管痙攣から選択される医療的病 気の診断、予後、予想及び/または定量に関する使用のための請求項1から5の いずれか一項記載の方法。 7.医療的病気が前子癇であり、血管平滑筋細胞が子宮または胎盤血管基底から 、 あるいはへその緒動脈から由来する請求項6記載の方法。 8.医療的病気がアルツハイマー病または慢性大脳血管痙攣であり、血管平滑筋 細胞が大脳血管基底から由来する請求項6記載の方法。 9.血管平滑筋細胞が頸動脈または基底動脈から由来する請求項8記載の方法。 10.頸動脈または基底動脈がブタ起源のものである請求項9記載の方法。 11.ATPに対する収縮性要求に貢献できない平滑筋細胞における酸化代謝の増大 を引き起こすことが可能な試薬または試薬の組み合わせの同定での利用法で、該 方法は酸化代謝のサポートに適した培地中で、 血管平滑筋細胞を含む細胞または組織サンプルを上記試薬または試薬の組み合わ せを含むと考えられる標本と共にインキュベートし; 該細胞または組織サンプルの酸化代謝のマーカーを測定し;及び ATPに対する収縮性要求に貢献できない酸化代謝の増大を検出することを含む方 法で、上記酸化代謝の増大は該標本における上記試薬または試薬の組み合わせの 存在の示唆である方法。 12.該標本が患者由来のサンプルの画分を含む請求項11記載の方法。 13.上記細胞または組織サンプルが血管平滑筋細胞を含む請求項11または請求 項12記載の方法。 14.請求項11から13のいずれか一項記載の方法に引き続き、上記試薬他は試 薬の組み合わせを含む液体標本の同定の方法で、該方法は該試薬または試薬類が 天然で関連している生物学的分子から実質的にフリーであるように、上記試薬ま たは試薬の組み合わせを精製及び分離することを含む方法。 15.請求項11から13のいずれか一項記載の方法に引き続き、上記試薬または 試薬の組み合わせを含む液体標本の同定の方法で、該方法は上記試薬または試薬 の組み合わせを特性指摘することを含む方法。 16.請求項14または請求項15記載の方法に引き続き、その生物学的活性を実 質的に維持する上記試薬または試薬の組み合わせの合成バージョンまたは誘導体 の調製を含む方法。 17.治療上の試薬としての潜在的な効力に対する化合物のスクリーニング法で、 該方法は酸化代謝のサポートに適した培地中で、 平滑筋細胞を含む細胞または組織サンプルを(a)ATPに対する収縮性要求に貢献で きない細胞または組織サンプルの酸化代謝の増大に影響することが知られた標本 、試薬または試薬の組み合わせ;及び(b)試験化合物と共にインキュベートし; 酸化代謝のマーカーを測定し;及び 通常該標本、試薬または試薬の組み合わせによって影響される、ATPに対する収 縮性要求に貢献できない酸化代謝の増大の不存在または減少を検出することを含 む方法で、上記不存在または減少は試験化合物が治療試薬として潜在的な効力を 持つ示唆である方法。 18.細胞または組織サンプルが血管平滑筋細胞を含む請求項17記載の方法。 19.請求項17または請求項18記載の方法に引き続いて、治療上の試薬として の潜在的な効力を持つ試験化合物の同定法で、該方法は試験化合物の生物学的活 性を実質的に維持する試験化合物の合成バージョンまたは誘導体の調製を含む方 法。 20.請求項17または請求項18記載の方法に引き続いて、治療上の試薬として の潜在的な効力を持つ試験化合物の同定法、または請求項19記載の方法に引き 続いて、試験化合物の合成バージョンまたは誘導体の調整法で、該方法は治療上 の有効量で試験化合物またはその誘導体を持つ医薬品の調製を含む方法。 21.患者に投与される治療の効果をモニターする方法で、該方法は請求項1から 10項のいずれか一項記載の方法を実施し、ATPに対する収縮性の要求に対して 貢献できない酸化代謝の増大の改変を検出するために、一つ以上の適切に選択さ れた時間間隔で上記方法を繰り返すことを含み、そしてその場合該増大の減少が 該治療は治療上有利であることを示唆する方法。 22.該標本がCSF;血液、血清及び血漿より選択される請求項1から21のいず れか一項記載の方法。 23.酸化代謝のマーカーが該細胞または組織サンプルにおける酸素消費割合、AT Pアーゼ活性、キナーゼ活性、ミオシンのリン酸化状態またはADP濃度より選択さ れる請求項1から22のいずれか一項記載の方法。 24.上記培地が11mMのグルコース及び/または5mMのピルビン酸塩を含むKrebs、 または11mMのグルコース及び/または5mMのピルビン酸塩と共に0.5mM KH2PO4を 含むKrebs-Hensleitバッファーを含む請求項1から23のいずれか一項記載の方 法。 25.上記培地が生存可能な微生物からフリーである請求項1から24のいずれか 一項記載の方法。 26.該インキュベーションが95%O2及び5%CO2を用いて空気を与えられる請求項1 から25のいずれか一項記載の方法。 27.該インキュベーションが細胞または組織サンプルの酸化代謝をサポートする pHで実施される請求項1から26のいずれか一項記載の方法。 28.該インキュベーションが実質的に7.4で実施される請求項1から27のいず れ か一項記載の方法。 29.クモ膜下出血の患者及び慢性血管痙攣に陥る危険のある患者を治療する方法 で、該方法は血管平滑筋細胞をそのラッチされたまたは収縮状態にする化合物、 または請求項20記載の方法で生産された医薬品の治療上の有効量を患者に投与 することを含む方法。 30.ヒスタミン及び/またはドブタミンの治療上の有効量を投与することを含む 請求項29記載の方法。 31.クモ膜下出血の患者及び慢性大脳血管痙攣に陥る危険のある患者、または慢 性大脳血管痙攣の患者の治療に対する医薬の調製における、請求項20記載の方 法で生産される医薬品、ドブタミン及びヒスタミンの一つ以上の使用。
JP53688597A 1996-04-18 1997-04-18 平滑筋細胞における酸化代謝:それに関する方法と物質 Expired - Fee Related JP3759620B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9608046.0A GB9608046D0 (en) 1996-04-18 1996-04-18 Smooth muscle constrictions and spasms: methods and materials relating thereto
GB9608046.0 1996-04-18
GBGB9610915.2A GB9610915D0 (en) 1996-05-24 1996-05-24 Smoooth muscle constrictions and spasms methods and materials relating thereto
GB9610915.2 1996-05-24
GB9702509.2 1997-02-07
GBGB9702509.2A GB9702509D0 (en) 1997-02-07 1997-02-07 Smooth muscle constrictions and spasms:methods and materials relating thereto
PCT/GB1997/001086 WO1997039353A1 (en) 1996-04-18 1997-04-18 Oxidative metabolism in smooth muscle cells: methods and materials relating thereto

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000513806A true JP2000513806A (ja) 2000-10-17
JP3759620B2 JP3759620B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=27268251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53688597A Expired - Fee Related JP3759620B2 (ja) 1996-04-18 1997-04-18 平滑筋細胞における酸化代謝:それに関する方法と物質

Country Status (8)

Country Link
US (2) US6080385A (ja)
EP (1) EP0898707B1 (ja)
JP (1) JP3759620B2 (ja)
AT (1) ATE344454T1 (ja)
AU (1) AU2394597A (ja)
DE (1) DE69736893T2 (ja)
ES (1) ES2276423T3 (ja)
WO (1) WO1997039353A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0003225D0 (en) * 2000-02-11 2000-04-05 Medical Res Council Models, methods and materials relating to clinical conditions associated with reactive oxygen species
GB0004549D0 (en) 2000-02-25 2000-04-19 Isis Innovation Degradation fragments
EP1330267A4 (en) * 2000-07-07 2005-10-12 Panacea Pharmaceuticals Inc OLFACTORY NEURON CULTURES, METHODS OF MAKING AND USING
US20040157280A1 (en) * 2001-09-17 2004-08-12 Paul Wentworth Antibody mediated ozone generation
US20040116350A1 (en) * 2001-09-17 2004-06-17 Paul Wentworth Jr Methods and compositions relating to hydrogen peroxide and superoxide production by antibodies
US20050129680A1 (en) * 2001-09-17 2005-06-16 Paul Wentworth Antimicrobial activity of antibodies
US20060292076A1 (en) * 2002-11-14 2006-12-28 Paul Wentworth Antimicrobial mediated ozone generation

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4445500A (en) * 1982-03-03 1984-05-01 Thomas Jefferson University Stroke treatment utilizing extravascular circulation of oxygenated synthetic nutrients to treat tissue hypoxic and ischemic disorders

Also Published As

Publication number Publication date
EP0898707B1 (en) 2006-11-02
ATE344454T1 (de) 2006-11-15
AU2394597A (en) 1997-11-07
US6284542B1 (en) 2001-09-04
DE69736893D1 (de) 2006-12-14
US6080385A (en) 2000-06-27
WO1997039353A1 (en) 1997-10-23
EP0898707A1 (en) 1999-03-03
ES2276423T3 (es) 2007-06-16
DE69736893T2 (de) 2007-09-06
JP3759620B2 (ja) 2006-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Distelhorst et al. Bcl-2 interaction with the inositol 1, 4, 5-trisphosphate receptor: role in Ca2+ signaling and disease
Harrod et al. Prediction of cerebral vasospasm in patients presenting with aneurysmal subarachnoid hemorrhage: a review
Prasad et al. TAM receptor function in the retinal pigment epithelium
CN110208533B (zh) Pkal-介导的病症的评估、测定和治疗
JPH05506990A (ja) プロテアーゼ ネキシン―2の精製、検出、及び使用方法
Messing et al. Cascade of tau toxicity in inducible hippocampal brain slices and prevention by aggregation inhibitors
JP2002504999A (ja) 心疾患の早期発見のための方法
JP2000507828A (ja) アルツハイマー病の診断および治療法
EP0460078A1 (en) Pharmaceutically active agents that impede amyloid formation in vivo
Yu et al. Cholecystokinin-coupled intracellular signaling in human gallbladder muscle
US5536639A (en) Methods for detecting calpain activation by detection of calpain activated spectrin breakdown products
JP3759620B2 (ja) 平滑筋細胞における酸化代謝:それに関する方法と物質
CN105368975B (zh) 颅内动脉瘤标志物odam及其应用
Hébert et al. Distant space processing is controlled by tPA-dependent NMDA receptor signaling in the entorhinal cortex
Koeppen Neuropathology of the inherited ataxias
Alexander et al. Delayed CSF lavage for arteriographic and morphological vasospasm after experimental SAH
KR20160086775A (ko) Pin1 저해제를 유효성분으로 포함하는 뇌졸중 예방 또는 치료용 약학적 조성물
JP2010540892A (ja) 抗炎症活性を有する化合物をスクリーニングする方法
Fernández et al. Role of SHP2 (PTPN11) in glycoprotein VI-dependent thrombus formation: Improved platelet responsiveness by the allosteric drug SHP099 in Noonan syndrome patients
JP4503287B2 (ja) 星状細胞及び星状細胞性腫瘍細胞の増殖を阻害する方法と、ニューロンの生存を高める方法、並びにその使用
Meckelein et al. Identification of a novel serine protease-like molecule in human brain
Zhang et al. Separate and synergistic effect of progesterone and estradiol on induction of annexin 2 and its interaction protein p11 in pregnant sheep myometrium
JP3797890B2 (ja) エラスチン分解物の測定方法及び測定キットならびに大動脈解離症の検出方法及び検出キット
Dias Impact of Nlrp3 inflammasome inhibition on a model of Aβ-induced toxicity
Ramasundari Ilambirai Utility of platelet indices as indicators of vascular complications in diabetes mellitus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees