JP2000511482A - 吹込み成形フィルムを押出し成形するときの溶融体の流れを規則的に分割する法 - Google Patents

吹込み成形フィルムを押出し成形するときの溶融体の流れを規則的に分割する法

Info

Publication number
JP2000511482A
JP2000511482A JP10511804A JP51180498A JP2000511482A JP 2000511482 A JP2000511482 A JP 2000511482A JP 10511804 A JP10511804 A JP 10511804A JP 51180498 A JP51180498 A JP 51180498A JP 2000511482 A JP2000511482 A JP 2000511482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow
die
annular
ring
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP10511804A
Other languages
English (en)
Inventor
クリー,ロバート・イー
Original Assignee
アデックス・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アデックス・インコーポレーテッド filed Critical アデックス・インコーポレーテッド
Publication of JP2000511482A publication Critical patent/JP2000511482A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/695Flow dividers, e.g. breaker plates
    • B29C48/70Flow dividers, e.g. breaker plates comprising means for dividing, distributing and recombining melt flows
    • B29C48/705Flow dividers, e.g. breaker plates comprising means for dividing, distributing and recombining melt flows in the die zone, e.g. to create flow homogeneity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/10Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels flexible, e.g. blown foils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/14Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the particular extruding conditions, e.g. in a modified atmosphere or by using vibration
    • B29C48/147Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the particular extruding conditions, e.g. in a modified atmosphere or by using vibration after the die nozzle
    • B29C48/1472Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the particular extruding conditions, e.g. in a modified atmosphere or by using vibration after the die nozzle at the die nozzle exit zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • B29C48/335Multiple annular extrusion nozzles in coaxial arrangement, e.g. for making multi-layered tubular articles
    • B29C48/336Multiple annular extrusion nozzles in coaxial arrangement, e.g. for making multi-layered tubular articles the components merging one by one down streams in the die
    • B29C48/3363Multiple annular extrusion nozzles in coaxial arrangement, e.g. for making multi-layered tubular articles the components merging one by one down streams in the die using a layered die, e.g. stacked discs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • B29C48/34Cross-head annular extrusion nozzles, i.e. for simultaneously receiving moulding material and the preform to be coated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/695Flow dividers, e.g. breaker plates
    • B29C48/70Flow dividers, e.g. breaker plates comprising means for dividing, distributing and recombining melt flows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2791/00Shaping characteristics in general
    • B29C2791/004Shaping under special conditions
    • B29C2791/007Using fluid under pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • B29C48/335Multiple annular extrusion nozzles in coaxial arrangement, e.g. for making multi-layered tubular articles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 中心軸線に対して略平行な方向に向けて一方が他方の上になるように積み重ねられた複数のダイ層を有する押出し成形ダイである。該層の各々が、略円筒状の外面を有する環状の流れ分配リング(40)と、分配リング(42、42d)の外面を取り巻き且つ該外面に係合する環状の供給リングとを有する。供給及び分配リングの係合した面にて、供給リングからの流れが多数の略等しい流れ部分に分割される。隣接する係合面の間のシール(43a、43b)は、供給及び分配リングの周面の間にて流れを拘束する。流れ部分の半分は、分配リング(42d)の一側部にて再組み合わせ領域(45、46)に向けられ、もう半分は、リング(42d)の反対側にて再組み合わせ領域(45、46)に向けられる。再度組み合わされるとき、高流量領域にはウェルドラインが形成され、ポリマーの劣化に対する有害な効果を最小にする。その後、分配リング(42d)の両側部における流れが再度組み合わされ、一方の半分からのウェルドラインが最初に修正されて、低流量となり且つその後、もう一方の半分からの高流量を呈するように修正された非ウェルドライン部分と層状とされる。このことは、ウェルドライン領域の好ましくない効果を更に最小にする。2つの側部からの流れは規則的に分割されて、組み合わせ流を均一に分配する。

Description

【発明の詳細な説明】 吹込み成形フィルムを押出し成形するときの溶融体の流れを 規則的に分割する法 発明の分野 本発明は、押出し成形した環状の製品、特に、プラスチック樹脂の押出し成形 ラインにより製造された製品、最も具体的には、吹込み成形したプラスチックフ ィルムの品質を向上させることに関する。 発明の背景 かかる円筒状の製品を製造するとき、製品の原材料は、環状の押出し成形ダイ から押出し成形され且つダイの軸線に沿って引き出される。吹込み成形したフィ ルムの場合、プラスチック樹脂は、環状ダイを有する加熱した押出し成形機から 押し出され、溶融したポリマーは、膨張した泡の形態にてダイの軸線に沿って引 き出される。冷風の付与の結果として樹脂が冷却して所定の直径になった後、泡 はつぶれ、更なる製造ステップのために、ニップロール内に進む。 フィルムを押出し成形するに伴い、泡の円周に沿って厚さの変動が生ずる。こ の厚さの変動があると、印刷機、ラミネータ(積層装置)、又は製袋機械のよう な下流の変換装置(conversion equipment)にとって問題 が生じる。フィルムがインラインでは変換されずに、変換前にいったんロールに 巻かれる工程を経る場合において、該工程では、ロール上でフィルムが多数の層 となったとき、フィルムの厚い領域及び薄い領域は、ロール表面に凹凸部分を生 じさせ、これらの凹凸部分は、フィルムを変形させる。これらの凹凸部分は、特 に大径のロールの場合、その後の変換に伴う問題点を顕著なものにする。このた め、吹込み成形したフィルムのみならず、その他の押出し成形した円筒状の製品 においても同様に、かかる厚さの変動を最小にすることが望ましい。この目的を 達成するため、製造メーカは、経過時間に亙ってこれらの厚い領域と薄い領域と の位置がランダムになるようにし、又は、仕上がったロールをその後の変換ステ ップに適したものとするため、こうした変動の程度を自動的に少なくする設計と された高価な装置を使用している。 厚さの変動は、ダイ内の流れの分配通路(ポート及びら旋状部分)の周方向へ の不均一さ、溶融体の粘度の不均一さ、及びポリマーがダイから出るときに通る 環状のダイ空隙の不均一さのような、種々のファクタに起因することが分かって いる。ダイ内での流れの分配に伴う問題点は、それらが典型的に、一般に「ポー トライン」と称される、比較的急な狭い間隔で配置された高スポット及び低スポ ット(high and low spots)の形態をとるから、特別な関心 事である。更に、冷風が変動すること、及び押出し成形ラインを取り巻く雰囲気 から冷風の流れ中に吸引される空気の不均一さが、フィルムの厚さが変動する主 たる原因である。多くのフィルム製造メーカは、従来の吹込み成形フィルム装置 を使用してフィルムの厚さを決定している。この方法は、典型的に、フィルムの 全体の厚さを平均±10乃至20%の変動範囲にて変化させ、その最大の影響は、典 型的に、ポートラインの厚さを変動させることにある。 より高品質のフィルム及びその他の製品が得られるように、ダイを改良し、下 流の装置がより迅速に且つより長時間作動可能であり、また、最終製品がより均 一な厚さとなるようにすることが望ましい。 ダイを設計するときに解決しなければならない一つの大きな難点は、「溶融体 」パイプを介してダイまで運ばれた溶融ポリマー、又はその他の材料の典型的に 非均一な流れを比較的薄い環状の流れに如何にして変換するかである。環状の流 れであることは、溶融体パイプの出口のような、単に包囲する外壁ではなくて、 内側及び外側の成形壁が存在することを意味する。この薄い成形壁を溶融体の流 れ内に導入するためには、この新たに形成される壁をダイの包囲する外壁のキャ ビティ内に堅固に固定することが必要である。このためには、溶融体材料の流れ 経路内に接続構造体を配置し、その接続構造体が多数の別個の流れを形成する流 れを一時的に乱して、次に、その流れが接続構造体を通るようにし且つ何らかの 方法で再度、組み合わさなければならない。不都合なことに、溶融したポリマー は、主として、分子レベルでの性質の変動、及び局部的なポリマーの温度の変動 に起因して、不均一な溶融体の粘度を呈する。こうした粘度に対する作用は、全 体としてレオロジーと称されている。主たる関心事であるかかる性質の一つは、 ポリマーが「非ニュートン」流れ挙動を呈することである。このことは、ポリマ ーが所定の通路内を流れる速さに依存して、ポリマーの粘度が変化することを意 味す る。全ての粘度の作用が組み合わさったときの純な効果は、ポリマーが粘度によ つて分離する傾向となり、多数のポリマーの流れと均一に再組み合わせることが 極めて難しくなることである。更に、溶融したポリマーは、それ以前の流れの経 緯を記憶しており、多数のポリマーの流れは、継ぎ目無しで再度組合わされるこ とはなく、望ましくない「ウェルドライン」を形成し、この「ウェルドライン」 にて、隣互いに接する流れが再度組み合わされることになる。ウェルドラインの 問題は、ポリマーの流量が少ないためにポリマーが劣化するとき、特に顕著なも のとなる。 ダイの外側及び内側の成形壁の間に接続構造体を提供するため、現在、幾つか の方法が採用されている。一つの方法は、ダイ内の小形の分配チャンバに中心軸 線から供給することである。このチャンバは、ポリマーを分離させ、そのポリマ ーをポートと称される、等間隔で配置された細い幾つかのパイプ内に導き、これ らのポートは、流入する溶融体の流れ軸線に対してある角度にて半径方向に拡が る。これらのポートは、再度組み合わせて環状の流れにするのに適した直径とな るようにポリマーを運び、この環状の流れがダイから外に出るようにする。別の 方法は、キノコ形の分配チャンバを形成することであり、ダイから出る、略軸方 向の環状の流れを形成する前に迅速に再度組み合わせることを許容する、比較的 小さく極めて流線形のスパイダ状の接続構造体が、流れの軸線に対する角度にて このキノコ形の分配チャンバから半径方向に拡がるようにすることである。更に 別の方法は、ダイの側部から半径方向にダイに供給し、また、木の枝と同様の流 れの回路網を通じてその流れを1回以上、分割し、その枝部分が最終的に別個の ポリマーの流れを運んで、再度組み合わせて、ダイから出る環状の流れにするの に適した直径にする。一般に、吹込み成形したフィルムのダイ内にて、1つ以上 の流れ分離方法を採用しなければならないが、その方法の各々は、分離に伴う問 題点を生じさせ、ウェルドラインを形成する可能性がある。こうした効果を制限 するために、特殊な再組み合わせ技術を採用しなければならない。 個々の溶融体材料の流れを、ダイから出る環状の流れに再度組み合わせるため に幾つかの技術が使用されている。その幾つかは、玉葱状の積層効果を形成する 別個の流れを重ね合わせる設計とされている一方、その他のものは、対向した流 れを互いに更に上方に突き合わせて、再度組み合わせが為される時間、温度及び 圧力が可能であるようにするものである。 吹込み成形によるフイルムの製造において、商業的に利用可能である、最も一 般的な再組み合わせ技術は、ダイの軸線の周りでら旋を形成する通路を採用する ものである。こうしたいわゆるら旋は、互いに重なり合い、溶融したポリマーが 「ランド部」に亙って通路外に徐々に吹き出され、最終的に略玉葱状の層状の再 組み合わせ流れを形成するように、ダイの環状の出口に向けて流れる。この環状 のポリマーの流れは、ダイの張り出し部と一般に称されるダイの出口から外に出 る。この方法に伴う主要な問題点は、ポリマーによって生じる非ニュートンの流 れ及びその他の不均一さを補正し得るように不均一であるようにしなければなら ない点である。不都合なことに、処理される各種ポリマー材料の流れ特性の点で 著しい相違がある。所定のダイの設計の場合、1つの材料に対して流れ環状体の 周りに均一に分配することが可能であるが、その他の材料の場合は不可能である 。その代わり、その他の材料は、処理される材料の性質に依存する位置にて多少 、正弦波状の高流量箇所および低流量箇所を形成する傾向がある。このため、ら 旋状の設計方法では、厚さの変動を一定の予見可能な最小値に保つと同時に、広 範囲の材料を処理するその能力が制限されることになる。 別の問題点は、ポリマー、又はその他の材料は、必然的に、通路を通って流れ るために長い時間、即ち、長い滞留時間を必要とし、このことは、材料を劣化す ることにつながる。更に、材料が各通路を通って流れるとき、著しい背圧が生じ る。 ダイの流れ軸線と同軸状である板の面内に略伸びる分配通路及びら旋状部分を 含む「パンケーキ型」の設計において、湿った表面積は極めて大きく、このため 、より高圧と相俟ったとき、隣接する板内に生じる分離力は、極めて大きなもの となり、このため、ダイを共に保持することができなくなるなる。このため、ダ イの設計者は、圧力の程度を制限することを余儀なくされ、このことは、均一な 分配が損われる傾向となる。更に、多くの場合、流路を大きくすることにより低 圧が得られる。しかしながら、このことは、滞留時間を長くし、これにより、ポ リマーの性質を劣化させる。実際には、圧力及び分配の効果を釣り合わせなけれ ば ならず、このことは、ダイを大形にする程度を制限することになる。 次善の策として採用されている再組み合わせ方法は、流れを重ね合わせず、そ の代わり、その流れを1つ以上の異なる位置にて合流させるものである。対向す る2つの流れが共に合流するこうした位置において、流量は、極めて少なく、こ のため、材料の滞留時間は極めて長くなり、その結果、ポリマーが劣化する。こ の劣化したポリマーは、光学的性質が劣り且つ強度を低下させる別個のウェルド ラインを形成することになり、このことは、こうした設計のものの使用を制限す る。他方、重なり部分が全く存在しないため、流路は、重なり合い設計のものよ りも短くなる。このことは、劣化を制限し且つより大形の設計とすることを可能 にする低圧とし且つ滞留時間が短いという利点がある。また、非重なり合い設計 のものは、流路が明確に画成され、重なり合い設計に伴う流路の周りで変位する 場合と異なり、ポリマーは、溶融体の流れ特性に関係なく、同一の幾何学的形態 を通じて付勢される。所定の幾何学的形態を通じて非ニュートン流れは、十分に 理解されているから、このことは、ダイの設計を簡略なものにする。不都合なこ とに、溶融体の流れ特性がダイの設計に使用したものと異なるときに、分配時の 不均一さは、依然として生じる。より広範囲のポリマーの選択が可能となるに伴 い、このことは、より大きな問題となる。 製造メーカにとつて、その各々がそれ自体の特殊な性質を有する押出し成形材 料を選択する範囲が益々、拡大する傾向にある。例えば、一部のポリマーは、水 蒸気に抵抗し、その他のものは、酸素の透過に抵抗し、更に別のものは、高強度 、又は高穴開け抵抗性を提供する。益々、製造メーカは、こうした材料を新規に 採用するに至っており、幾つかの分野にて性質上の利点が得られるように、層状 、即ち、「共押出し成形」構造体にて異なるポリマーを共に組み合わせることが 望ましいことを知っている。このため、ダイは、多数の導入箇所を有する設計と されているが、このことは、ポリマーの流れを別個の環状の流れに分配し、その 後、未だダイ内にある間に、一方がもう一方の内側となるようにこうした流れを 層状にすることに寄与する。非重なり合い設計のものが使用されているものの、 最も普及しているものは、同心状の形態、又はパンケーキの形態の何れかとした 重なり合い設計のものである。パンケーキの設計は、個々の層を互いの頂部と積 み重 ねることができるため、より多数の層に適したものである。同心状の設計のもの は、ダイの直径が実用的でない程に大きくなるという単純な理由のため、約5乃 至7つの層にのみ制限される。 多数の層を有することは、各層内に存在する厚さの変動を多少、互いに相殺す ることが可能であるという二次的な利点をもたらすことが従来から認識されてい る。このことは、1つの欠点がある。即ち、各層の変動は、関連する溶融体の流 れ特性、生産量、温度等に依存するため、その変動が典型的に、必ずしも平均化 されないことである。実際には、多数の層は互いに頂部の上にて均一に整合し、 厚さを全く平均化させない。このことは、重なり合い設計のものについて特にそ うであり、それは、所定の層内にて僅かな変動が生じた場合でも溶融体は、位置 及び大きさの点にて顕著に変動するからである。この平均化効果を実現する試み として、商業的な共押出し成形ダイは、典型的に反対方向に曲がる隣接層のら旋 状部分を有する設計としたものがある。同心状ダイの設計の場合、ダイの流れ軸 線から同一の距離にてら旋状に形成されないから。各層に対するら旋状部分は当 然に、設計の点で相違するからである。パンケーキの設計のものは、同一の機械 的形態とすることができるが、各層は互いの頂部に積み重ねられるため、各層毎 にダイの張出し部までの経路の長さは必然的に、相違する。このことは、各層が 異なる圧力にて作用する結果、流れ挙動の点の相違を修正する。平均化効果を具 体化する設計とされた市販のダイは、その全工程範囲に亙って生産量が増大する に伴い、全体の厚さの点で極めて良好な変動及び極めて悪い変動の双方を生じさ せる。これは、形成される層の変動が最初に対向(良好)状態で生じ、次に互い に整合する(悪い)状態として生じる。こうした設計の更なる問題点は、厚さの 変動が反対であり、全体とて良好な状態の変動を生じさせる場合であっても、個 々の層の分配状態は、依然として悪い可能性がある点である。このことは、特に 、各層が異なるフィルム特性を利用し得る設計とされたときに、好ましくない効 果を与え、酸素又は別個に水蒸気に対するバリアを提供する役目を果たす層は、 全体の厚さが均一な場合であっても、個々に大きく変動する可能性がある。個々 の層の各々に対して、及び多数の層の組み合わせ体に対して均一な分配状態を実 現することは、極めて望ましいことである。発明の概要 本発明は、個々の層の各々に対する溶融体の押出し成形材料の分配を均一にし 、溶融体の流れ特性に対して高度の非鋭敏性を呈する規則的な分割(RD、re gular division)ダイと、ダイの寸法を制限しない圧力抵抗型分 配装置とを特徴とする。このダイの設計は、重合系の吹込み成形フィルムの押出 し成形に特に適用されるが、環状ダイを必要とするその他の形態の押出し成形法 にも適用される。吹込み成形したフィルムの押出し成形ラインは、典型的に、プ ラスチック樹脂の流れを溶融させ且つ溶融したプラスチック樹脂の流れを加圧す るための加熱した押出し成形機と、溶融した樹脂を押出し成形し且つ膨張する泡 の形態にて軸線に沿って引き出すときに樹脂が通る環状のダイと、冷風を泡と冷 却接触するように導く構造とされた空冷装置とを備えており、該冷風装置は、冷 風を泡に沿って流動させ、環状ダイから隔たった凍結ラインにて略一定の最大の 泡直径が達成される迄、フィルムの膨張に伴い溶融した樹脂が冷却するようにす る。 RD設計のものは、完全なダイ内にて1つ以上の個々のダイ層の一体部分とし て含めることができる。一つの好適な実施の形態によれば、このRD設計のもの は、パンケーキ型式の積み重ね可能なダイの各層内に別個に一体化することがで きる。層の各々は、供給、分配、再組み合わせの機能を果たす一連の同心状のリ ングであって、1つがもう一方の内側となるようにしたリングを有している。こ れらのリングは、互いに取り巻き且つ接触して、表面に且つ/又はポリマー自体 を貫通して切り込んだ通路を通ってポリマーが妨害されずにリングの間を進むこ とを可能にする。これらのリングは、共にボルト止めされて、単一の一体化した 層を形成し、この層は、完全なダイの他の層と向き合うように積み重ねられ、各 層の中央の幾何学的軸線がダイの流れ軸線と同心状となるようにされる。ポリマ ーは、各層の外側の供給リングの外径内に別個に供給される。ポリマーは、供給 リングを貫通して半径方向に真っ直ぐに進み、半径方向内方の関連する分配リン グに達する。以下の説明のため、供給リングを貫通する入力部の位置は0°の位 置にあるものとする。 分配リングは、その半径方向外方を向いた面に機械加工された流路を有してお り、この流路は、1回以上、流れを分割する働きをする。外面に(又は、これと 代替的に、半径方向内方を向いた面に、又はその双方の面に)通路を切り込むこ とで、ポリマーの圧力に起因する分離力の有害な効果が解消される。ポリマーに より発生された力は、層を共に保持するボルトではなくて、取り巻く供給リング に作用する。 分配リングにおいて、供給リングからのポリマーの流れ入力は、等しい数(2n )の独立的で且つ等しい流れに分割する。好適な実施の形態において、入力流 は、3段階にて、8つの流れ(23)に分割される。流れの最初の分割は、0° にて行われ、この点にて、ポリマーの流れは、2つに分割され、その流れの半分 の各々は、2つの通路の一方に導入され、その流れの各々は、リングの円周の周 りで0°から90°の時計方向に1回転して90°曲がり、その流れの他方は、0° から270°まで反時計方向に回転する。90°及び270°の点において、各流れ(最 初の流れの半分)は、回転し且つ2回目の分割がされる前に短い距離を軸方向に 流れる。この2回目の分割は、90°及び270°の点にて別個に行われる。その各 点にて、流れは、再度、半分に分割され、形成される流れの部分(全入力流の1 /4部分)は、リングの外側の周りで90°及び270°の点からそれぞれ反対方向に 45°曲がる一対の通路の一方に導かれる。これらの4つの流れは、45°、135° 、225°及び315°にて終点となり、これらの点にて、流れは再度、分割されて、 この場合には、22.5°の反対の曲げ角度に分割される。これら3つの分割の最終 的な結果、それぞれ、45°の間隔にて22.5°、67.5°、112.5°、…、337.5°に て終点となる8つの別個の流れが生ずる。各分割後、反対の曲け角度の各々は、 経路の長さが等しく、従って、ポリマーが通って流れる全ての通路について生ず る圧力降下が等しいことを確実にする。 次に、これら分割された8つの流れは、第一の分配リングを貫通して半径方向 内方に流れ、直接、再組み合わせリングに達するか、又は、更なる分割が望まれ るならば、第二の分配リングに達する。1つ以上の分配リングを使用することに より、圧力を降下させることなく、より大きい数「n」の分割を実現することが できることが理解されよう。その何れの場合でも、所望の数の分割が分配リング 内にて行われた後、形成される流れは、最終の(即ち、最半径方向内方の)分配 リングの一体部分を形成する分割板を通って再組み合わせリングまで半径方向内 方に運ばれる。 分割板は、該分割板がその一部となる分配リングの主要本体と比べて(ダイの 軸方向に測定したとき)比較的薄い。この分割板は、2nのポリマー流れを形成 し且つその内周にて薄い端縁までテーパーが付けられた、最終的な半径方向内方 の分配リングの部分から内方に伸長している。分割板内にて且つ全体としてテー パーが付けられる前にて、2nの半径方向流れは、交互に板の一側部に、又はそ の反対側に向けられる。このことは、別個であるが、同一の2つの流れパターン を提供し、その流れパターンの各々は、分割板の上面、又は下面の何れかに配置 されたポートから出る、2(n-1)の再組み合わせ流れを含む。一方、これらの 流れは、分割板の上面及び下面に当接する一対の再組み合わせ板に供給される。 1つの再組み合わせ板が分割板のテーパー付き部分の一側部に取り付けられて いる。分割板の一側部に形成された再組み合わせ流れポートは、分割板の反対側 部のポートの間にその中心があるような仕方にてずらした位置にある。このこと は、正確な鏡像状の再組み合わせが生じること、即ち、分割板の両側部にて「分 流」が為されることを可能にする。こうした分割された、鏡像状の流れは、分割 板の内端縁にて共に合流する。分割板の各側部におけるこの再組み合わせ流の流 路をその鏡像状の形態に加えたならば、平坦な流れプロファイルとなる流れ分配 状態を形成する。 溶融体のレオロジーへの非鋭敏性は、再組み合わせ流が非重なり合い状態にて 分配されるようにし、これにより、予見可能な非変位性のポリマー流れが形成さ れるようにすることで達成される。介在ランド領域を各ポートの正面に直接、配 置し、主たる流路がそのランド部の後方の直径部分を通るようにすることでウェ ルドラインの形成が回避される。このように、各ポートからの流れの一部分は、 ランド部の上方を流れ、残るもののうちの半分は、通路に沿って一方向に下方に 流れ、もう一方の半分は、その半体方向に流れる。最終的に1つのポートからの 通路の流れは、隣接するポートからの反対方向への流れと合流する。この時点に て、主たる流路は、隣接するランド部の端部間にて半径方向内方に進む。このこ とは、1つのウェルド領域を形成するが、そのウェルド領域は、高流量領域であ るため、ポリマーが劣化する問題点は実質的に解消される。次に、主たる通路は 、 再度、分割して、関連付けられたランド部の各々の正面にて直径部分を進み、こ のため、半分の流れは通路に沿って一方向に下方に流れ、もう一方の半分は、反 対方向に流れる。このように、最初に主たる通路を介してランド部の周りで偏向 された流れは、ランド部の流れと再度組み合わさせる。この態様は、予見できる ように安定したものであるが、層状効果を与える。この点、ら旋状の設計のもの と同様である。ただし、位置を変えることはない。これで環状で且つ半径方向内 方に向けられた再組み合わせ流れは、最終的なランド部の上方を進み、分割板の 頂部に達し、この分割板の頂部にて、分割板の反対側から来る鏡像状に分割され た流れが追加される。高流量のウェルドラインが生じる箇所にてより少ない流量 となり、より高流量が介在するランド部に中心があることを確実にし得るような 仕方にて最終的な通路及びランド部は切り込まれ(cut in)ている。その 鏡像の流れを追加すれば、鏡像のより大きい流れ(非ウェルド)面積が追加され ることで、ウェルドラインの有害な効果が最小とされる。 分割板の両側部から出る組み合わせた流れが均一となるようにする上で、流れ が再度組み合わされる前に分割板の各側部における再組み合わせ領域から出る流 れの形状は重要である。所定の材料の場合、各半分からの個々の流れは、均一と することができるが、その流れは、必ずしもそうしなければならないものではな い。追加した後に、均一に平坦な組み合わせプロファイルを生じさせる各種の曲 線を流路の設計に組み込むことができる。結晶学の研究に使用され、又はM.C による図形の表現に見ることができるような、「面の規則的な分割(regular de visions of the plane)」の算数的な検討が可能である。エスチャー(Escher) は、簡単ブロファイル及び複雑なプロファイル双方の適当な例を示している。各 分割流に対する1つの好適なプロファイルは、高流量のウェルドラインにおける 最小流量からポートと一直線の最大流量まで直線状に増大する直線の「三角形」 プロファイルである。このプロファイルは、層の周りで不連続とならずに、それ 自体が繰り返えされる。第二の好適な分割流れのプロファイルは、同様に、高流 量溶着線にてその最小値を有し、また、ポートと一直線の最大値を有する「正弦 波状」プロファイルである。 図面の簡単な説明 図1は、本発明による多層の規則的な分割ダイを有する吹込み成形したフィル ムの押出し成形装置を示す概略図的な側面図である。 図2は、図1の吹込み成形したフィルムの押出し成形用の規則的な分割ダイの 拡大縮尺による概略図的な側面断面図(図3の線A−Aに沿った)である。 図3は、典型的な多層の吹込み成形フィルムの押出し成形ダイに対する全体の 配置の平面図である。 図4は、供給入口と、分割通路と、再組み合わせポートと、通路との全体的な 位置を示す、規則的な分割ダイに対する1つの層の部分的な側面断面図(図4a の線B−Bに沿った)である。 図4aは、供給入口と、分割通路と、再組み合わせポートと、通路との全体的 な位置を示す、図1の規則的な分割ダイの1つの層の平面図である。 図4bは、半径方向内方に見たときの、層の外面における供給入口と、分割通 路と、再組み合わせポートと、通路との全体的な位置を示す、図1の規則的な分 割ダイの1つの層の供給入口の穴に中心がある概略図的な図である。 図5は、分配板のテーパー付き部分の上面から上方に見たときの、上方の再組 み合わせ通路及び関連付けられたランド部領域の概略図である。 図5aは、分割板のテーパー付き部分の下面から下方に見たときの、図5に対 して配置された下方の再組み合わせ通路及びランド部領域の概略図である。 図6及び図6aは、上方及び下方の再組み合わせリングからの典型的に望まし い流れ部分の概略図的な断面図である。 好適な実施の形態の説明 図1には、溶融したプラスチック樹脂が吹込み成形したフィルムを形成し得る ように押し出された吹込み成形したフィルムの押出し成形装置が図示されている 。ダイ10を除いて、図1の装置及びその作用は全体として従来通りである。一 般に、プラスチックペレットは、供給ホッパー2a内に供給され、押出し成形機 4a内に運ばれ、該押出し成形機内にて、そのプラスチックペレットは、押出し 成形機のスクリューの作用によりその溶融、混合及び加圧が為される。溶融体は 押出し形成機4aから出て、溶融体パイプ6aを介して運ばれ、該溶融体パイプ にて溶融体は吹込み成形したフィルムのダイ10内に導入される。ダイ10は、 溶 融体を環状の円筒状のプラスチックの溶融体の流れ14に形成する設計とされて おり、次に、その溶融体の流れは、ダイ10の頂部にある環状のオリフィスダイ 張り出し部16から押出し成形される。この環状の溶融体の流れは、全体として 工程の中心線18と同心状の状態にて環状のダイ張り出し部16から連続的に引 き出されてる。溶融体の流れが凍結線20(線図的に鋸の歯の線で図示)に達し て、冷却し凝固したプラスチックの管状フィルム泡22を形成する迄、ダイから 前進するに伴い、その溶融体の環状の直径は、その大きさが増す。 工程に対する主たる冷風は従来の空気源(図示せず)から外側の空気リング2 4に供給される。この空気は、空気リングの張り出し部26により泡の基部分に 隣接して押出し成形されるプラスチックの溶融体に接触するように供給される。 この空気は、泡の膨張する外面に沿って環状の空気流28にて流れる。幾つかの 吹込み成形したフィルム工程において、その他の形態の冷却もまた採用される。 かかる装置の1つ(図示せず)は、公知の技術に従って冷風を泡の内面に供給し 、一般に、内部の泡冷却法、又は単に「IBC」と称されている。プラスチック の溶融体は、凍結線20にて管状泡22に凝固するのに十分に冷却される。 また、公知の技術によれば、管状泡22は、折り畳みフレーム150、150 aを介して上方に連続的に吸引され、この折り畳みフレームにて、該管状の泡は 、ニップロール152、152aの間のニップ点を通過するとき、「レイ・フラ ット(layflat)」としても公知である平坦なフィルムのシート22aに 圧縮される。こうしたニップロールは、フィルムを押出し成形工程から連続的に 引っ張るように駆動される。次に、レイ・フラットなフィルムシート22aは巻 き取り装置156のような下流の処理装置により仕上げ製品に巻き取られる。 図2には、多数のダイ層30a、30b、30cを有する規則的な分割型式の 吹込み成形したフィルムの押出し成形ダイ10の概略図的な側面断面図が図示さ れている。ダイの層30a、30b、30cは略同一であり、図3に図示するよ うに互いに対して回転される。層の各々は、それぞれの溶融体パイプ6からの溶 融体の供給分を変換して円筒形のプラスチックの溶融体の流れ14に形成し、そ の溶融体の流れは円筒形の内側マンドレル12の周りでダイの張り出し部16に 向けて運ばれる。このように、層30aは、溶融体パイプ6aから溶融体の流れ を溶融体の流れ14aに変換し、層30bは、第二の円筒状のプラスチック溶融 体の流れ14bを形成し、その溶融体の流れは、円筒形のプラスチックの溶融体 の流れ14a及び内側マンドレル12の周りでダイの張り出し部16に向けて運 ばれ、層30cは、円筒形のプラスチック溶融体の流れ14b、14a及び内側 マンドレル12の周りでダイの張り出し部16に向けて運ばれる第三の円筒状の プラスチックの溶融体の流れ14cを形成する。これらの3つの円筒状のプラス チック溶融体の流れ14a、14b、14cは互いに隣接する層を形成し、これ により、全体の円筒形のプラスチックの溶融体の流れ14を形成し、この流れは 、環状のダイ張り出し部16を通って出る迄、内側マンドレル12と外側マンド レル15との間を流れる。層30aは、多数のボルト34aによりダイの基部1 1に保持されている。層30bは、多数のボルト34bにより層30aの頂部に 積み重ねられ且つ層30aに保持されている。層30cは、多数のボルト34c により層30bの頂部に積み重ねられ且つ層30bに保持されている。積み重ね 体の頂部にて外側マンドレル15は、多数のボルト34dにより層30cの頂部 に積み重ねられ且つ層30cに保持されている。Oリングが環状のシール領域3 2、32a、32b、32cを密封して、ダイの基部11と、層30a、30b 、30c及びマンドレルの張り出し部15により形成されたそれぞれの平坦な軸 方向を向いた当接面の間をプラスチックの溶融体が外方に流れるのを防止する。 図3には、図2の参照符号30a、30b、30cで示したような多数の層を 有する規則的な分割型の典型的な吹込み成形したフィルムの押出し成形ダイ10 の全体的な配置が平面図で図示されている。図3に図示するように、層30aは 、溶融体パイプ6aにより押出し成形機4aから供給される。層30b及び関連 付けられた押出し成形機4b並びに溶融体パイプ6bは、層30a、関連付けら れた押出し成形機4a、及び溶融体パイプ6aに対して角度を為す位置に配置さ れている。同様に、層30c、関連付けられた押出し成形機4c及び溶融体パイ プ6cは、層30b、関連付けられた押出し成形機4b及び溶融体パイプ6bに 対して角度を為す位置に配置されている。隣接する押出し成形機と溶融体パイプ との間に隙間を提供するのに十分な大きさであるように、この角度は、例えば、 略60°に選択される。環状のダイ張り出し部16は、内側マンドレル12の外面 と、 外側マンドレル15の内面とにより形成される。多数のボルト34dは、外側マ ンドレルを所定位置に保持し得るように配置されている。図2に図示した多数の ボルト34bは、多数のボルト34dの真後にある。また、多数のボルト34a 、34cは、図2に図示するように、一方が互いに上方になっており且つ互いに 干渉しないように積み重ねた多数のボルト34b、34dの間の位置に配置され ている。図2及び図3に図示するように、任意の数の層を積み重ね且つ所定位置 にボルト止めすることによりこの方法でその層を簡単に受け入れることができる 。 図4は、層30aを有する図1のダイ10の一部分の拡大断面図であり、図4 aは、平面図である。層30aは、一方が他方の内側になる一連の同心状リング (供給リング40、分配リング42及び再組み合わせリング45、46)から成 っており、これらの同心状リングは、溶融した押出し成形材料の供給、分配、及 びその後の再組み合わせを行う働きをする。図示した実施の形態において、プラ スチック及びポリマーの流れは、供給通路50を貫通して半径方向に流れ、分配 リング42の外径部分に達する。 図4及び図4aに最も明確に図示するように、供給リング40は環状であり、 溶融体パイプ6aが取り付けられる略垂直面と、環状の分配リング42の半径方 向を向いた外面に係合する段付きの内面まで貫通して半径方向に伸長する供給通 路とを有している。 一方、分配リング42は、その各々が略垂直(但し、僅かに傾斜している)半 径方向に向いた壁を有する一連の環状の段状部分42a、42b、42cを形成 する、半径方向を向いた外面を画成し、該環状の段状部分は、この実施の形態に おいて、平坦で互いに対して平行(且つダイ及び層の軸線に対して垂直な)環状 面により分離されている。頂部の最大径の壁部分42aの下側及び中間径の壁部 分42bの下側は、供給リング40の半径方向内径部分に形成された対応する面 に対して密封する。Oリング43a、43bは、当接面にてシールを提供し、ボ ルト44(図2参照)は、分配リング及び供給リングを共に緊密に保持する。 分配リング42は、その内側部にて、環状の分割板部分42dを有しており、 該分割板部分は、分割リングの全体の高さにその中心があるが、それ自体の高さ は、分配リング42の全体の高さの約20%以内の垂直高さ(分配リング及びダイ の軸線に沿って測定した値)を有する。図4に最も明確に図示するように、図示 した実施の形態において、分割板部分42dの頂部面及び底面は、分割板部分の 半径方向幅部分の大部分に亙って平坦で且つ互いに対して平行であるが、分割板 部分の内端縁に隣接して互いに向けてテーパーが付けられている。 再組み合わせリング45、46は、分割板部分42dの頂部及び底部の上方に あり、ボルト34により共にボルト止めされている。その半径方向内端縁に隣接 して、再組み合わせリングは、分割板部分の半径方向内端縁の半径方向内方に伸 長し、互いに近接し合い、内側マンドレル12の外面付近にて終わっている。 分配リング42の主たる作用は、供給リング50からの単一の流れを多数(即 ち、22、好適な実施の形態において23、即ち、8)の同一の流れ部分に分割す る。これを実現するため、一連の流れ分割通路52、54、58が段状部分42 bの略垂直な半径方向を向いた外面に機械加工されている。分割通路(通路52 、54、58は、図示した実施の形態で図示されている)の寸法及び/又は数は 、分配リング42の外径の垂直方向寸法によってのみ制限される。流れ分割通路 52、54、58は、供給リング40の供給通路50からの溶融体を8つの別個 の半径方向ポートの流れ59に分割する。大部分の流れは、供給リング40及び 分配リング42の半径方向を向いた面の間にあるため、分配リング42及び供給 リング40を離れるように動かす傾向のある、ダイの軸線に沿った力41a、4 1bは比較的小さいことが明らかであろう。その理由は、それらの力は、シール 43a、43bの間にて突き出した領域(平面図で見て)にのみ作用するからで ある。 分割通路の配置状態は図4bに最も明確に図示されており、この図4bは、分 割リング42の壁部分42bの半径方向外方を向いた面を図示する概略図的な展 開図(即ち、非囲い図)である。図示するように、分割通路52、54、58の 全ては、分割リングの外方を向いた面の周りで周方向に伸長しており、ダイの軸 線に対して略垂直に位置している。入口供給通路50からの流れは下方に進み( ダイの軸線に対して平行で且つ分割通路52に対して略垂直に伸長する短い通路 51を介して)、分割通路の中心部に達している。通路52は、分配リング42 の外側の周りを合計180°曲がり、入口50からの流れが通路52内に導入さ れる箇所から反対方向に90°曲がり、入口50からの溶融体の流れを反対方向に 向いた2つの流れに分離する。通路52の端部の各々にて、短い垂直通路53は 通路52のそれぞれの半体(ダイ層の軸方向)内の流れを流路54のそれぞれの 1つの中心に導入する。分割通路54の各々は、分配リング42の外側の周りで 合計90°(通路53からの流れがそれぞれの通路54内に導入される箇所から各 方向に45°角度)曲がり、通路52からの溶融体の流れを合計4つの流れに分割 する。分割通路54の各々の各端部にて、それぞれの流れ部分の各々は、再度、 短い通路55を通じて短い距離だけ垂直に向けられ、分割通路58のそれぞれの 1つの中心に達する。分割通路58の各々は、分配リングの外側の周りで45°( 通路55からの流れがそれぞれの分割通路58内に導入される箇所から反対方向 に22.5°)曲がり、再度、この場合、合計8つの等しい流れ部分となるように流 れを分割する。分配通路の各々の各端部にて、それぞれの流れ部分は8つの半径 方向通路57、59の1つに導入され、該半径方向通路は、その流れ部分を分配 リング42を通じて(図2及び図4に図示するように)分配リングの分割板部分 の上面に(通路59a、b、c、dの場合)に、又はその下面(通路59a’、 b’、c’、d’の場合)の何れかに半径方向に運ぶ。図示するように、半径方 向通路59’の各々は、分割板部分のテーパー付き部分の丁度、半径方向外方の 位置にて、分割通路58のそれぞれの1つから分割板部分42dのそれぞれの面 まで半径方向内方に伸長する。分割通路58からのポリマーの溶融体の流れは、 分割板部分の頂部及び底部に等しく分割され、その半分は上方ポート56a、5 6b、56c、56dに向かい、残りの半分は下方ポート57a、57b、57 c、57dに向かう。 分配板42の流路50、52、54、58、59の全ては左右対称であり、こ のため、溶融体が各ポートに達するために流動しなければならない経路の長さは 等しく、分配を均一にすることが確実となることが理解されよう。 再組み合わせリング46において、分割板42dの上面における上方ポート5 6a、56b、56c、56dは、分割板の上面と上方の再組み合わせリング4 6との間の等間隔の4つの位置にその関連付けられた溶融体の流れを均一に分配 する。リング45において、下方ポート57a、57b、57c、57dは、分 割板の下側部と下方の再組み合わせリング45との間で等間隔の4つの位置に溶 融体の流れを均一に分配する。分割板の上側部における位置は、分割板の下側部 における上記の位置の間の中間にある。 図4及び図5に最も明確に図示するように、半径方向に隔たった一対の円形の 通路60、64が再組み合わせ板46の下面に切り込まれており、半径方向に隔 たった同様の一対の円形の通路70、74が再組み合わせ板45の上面に切り込 まれている。複数の円弧状の再組み合わせランド部62が通路60、64の間で 再組み合わせ板46の下面に形成されており、同様の複数の円弧状の再組み合わ せランド部72が、通路70、74の間で再組み合わせ板45の上面に形成され ている。最終的なランド部66、76が、通路64と分配リング42の分割板の 半径方向内端縁との間で再組み合わせ板46の下面に形成されており、また、通 路74と分割板の半径方向内端縁との間で再組み合わせ板45の上面に形成され ている。この実施の形態において、円弧状ランド部の各々は、90°よりも僅かに 小さい領域の境を設定する。 一般に、溶融体は、半径方向通路59からポート56を通って通路60、又は 、ポート57を通って通路70の何れかに流れる。再組み合わせリングの外側通 路60、70から、溶融体は、それぞれの再組み合わせランド部62、72の上 方に亙って、又は、ランド部の部分の隣接する端部間における再組み合わせ通路 61、71を通って内方に流れて、内側の再組み合わせ通路64、74に達する 。次に、上方の溶融体は、最終的なランド部66と分割板42dとの間の内側の 再組み合わせ通路64から外に流れ出る。一方、下方の溶融体は、最終的なラン ド部76と分割板42dとの間にて内側の再組み合わせ通路74から外に流れ出 る。再組み合わせシール47、49は、溶融体が外側の再組み合わせ通路60、 70からそれぞれ外方に漏洩するのを防止する。これらの上方及び下方の溶融体 の流れは、分割板42dの内側先端にて合流し、組み合わせ流れ68を形成し、 この組み合わせ流れ68は、内側マンドレル12の外壁まで内方に運ばれ、この 内側マンドレルにて、円筒状のプラスチックの溶融体の流れ14aを形成する。 図示した実施の形態において、再組み合わせ通路、再組み合わせランド部、及 び最終的なランド部が再組み合わせリング45、46の表面に切り込まれており 、 また、分配リング42の分割板42dの向き合った上面及び下面は、略平坦であ る。他の実施の形態において、これらの一部、又はその全てを分割板に切り込む ことができる。 再組み合わせ通路及びランド部を上方再組み合わせリング46の下面に配置す ることは、図5に最も明確に図示されている。この図5は、上方から見て、ポー ト56aの周りで左右対称である、再組み合わせ領域の概略図的な単純な平面図 である。流れは、上方ポート56aを介して外側の再組み合わせ通路60に入る 。図4aに図示するように、1つの半体は、上方ポート56dに向けて外側の再 組み合わせ通路60に沿って下方に時計方向に流れ、もう一方の半体は、上方ポ ート56bに向けて反時計方向に流れる。溶融体が通路に沿って下方に(即ち、 ダイの周方向に)反対方向に流れると、ポリマー溶融体の一部は、再組み合わせ ランド部62aを横断して半径方向内方に流れて、内側通路64に達する。残り の溶融体は、再組み合わせランド部62a(ポート56aにその中心があり、90 °よりも僅かに小さい円弧にて境を設定している)の両端に達する迄、通路60 内を円周方向に流れ、この再組み合わせランド部の両端にて、その溶融体は、上 方ポート56d、56bから生じる、同様であるが、対向した溶融体の流れに合 流する。この場合、対向する流れは、合流し、又は「ウェルド」して、高流量の ウェルドライン80a、80bをそれぞれ形成する。これらの合流した流れは、 ランド部62aの両端にてそれぞれの半径方向再組み合わせ通路61a、61b を通じて回転し且つ内方に流れて、内側の再組み合わせ通路64内に入る。 内側の再組み合わせランド部64において、溶融体は、最終的なランド部66 を横断して半径方向内方に且つ内側の再組み合わせ通路64に沿って下方に向け て反対の周方向の双方に流れる。内側の再組み合わせ通路64に沿った下方への 流れは、再組み合わせランド部62aを横断して来る流れの頂部にて層状とされ 、また、最終的なランド部66を横断して半径方向内方に流れる。最終的なラン ド部66の半径方向内方への流れのプロファイル(即ち、形状)は、主として、 最終的なランド部の設計に依存し、この最終的なランド部は、以下に説明するよ うに、所望の溶融体の流れプロファイルを設定し得るように、可変長さ及び/又 は空隙を備える設計とすることができる。 図5aは、図5と同様であるが、図5aは、上方から見た、分割板部分の下面 と下方再組み合わせリング45との間にある下方再組み合わせ領域にて再組み合 わせ通路及びランド部が配置される状態を示す点にて異なる。下方再組み合わせ 領域への流れは、ポート57から来るが、図5aには、上方組み合わせ領域への 上方ポート56aの周りで左右対称の配置が示されており、このため、上方組み 合わせ領域(図5)と下方再組み合わせ領域(図5a)との関係が最も容易に理 解される。 下方再組み合わせ領域において、流れは、下方ポート57d、57a(図示。 また、図5aには図示しない下方ポート57b、57c)を通じて外側再組み合 わせ通路70に入る。上方再組み合わせ領域におけると同様に、各ポートからの 流れは、外側の再組み合わせ通路に沿って下方に流れ、各ポートからの流れの一 方の半分は時計方向に流れ、もう一方の半分は反時計方向に流れる。図5に関し て説明するように、通路70内の流れの一部は、再組み合わせランド部72d、 72aの一方の上方に亙って半径方向内方に流れ、ランド部の端部に残る溶融体 の流れは共にウェルドして、高流量のウェルドライン90aを形成し、また、半 径方向再組み合わせ通路71aを通って内側再組み合わせ通路74内まで内方に 流れる。内側の再組み合わせ通路内にて溶融体は最終的なランド部76を横断し て半径方向内方に流れ、また、内側の再組み合わせ通路74に沿って下方に向け て反対方向に流れ、この内側の再組み合わせ通路にて、溶融体は、再組み合わせ ランド部72d、72aを横断して来る流れの下方にて層状となる。下方再組み 合わせ領域におけると同様に、最終的なランド部76は、所望の溶融体の流れプ ロファイルを設定し得るように可変長さ及び/又は空隙を備える設計とされてい る。 再組み合わせランド部62と、上方再組み合わせ領域のランド部の通路61と が下方再組み合わせ領域内にてランド部72、及び通路71から45°ずらした位 置にあることが理解されよう。この配置は、一方の再組み合わせリングからの高 流量の融着線を対向した再組み合わせリングからのポートと半径方向に一直線に 配置する。 図6及び図6aには、規則的な分割部分、即ち、上方及び下方再組み合わせ領 域からの流れの断面積を呈する2つの好適な溶融体の流れプロファイルが同一で あり、空隙を介在させずに共に嵌まる状態が示してある。高流量の融着線80a 、80b(また、80c、80d)は最終的なランド部66の低流量領域にて生 じる。高流量の融着線90a(また、90b、90c、90d)は最終的なラン ド部76の低流量領域にて生じる。上方及び下方の溶融体の流れが分割板42d の内側先端にて合流し、組み合わせ流68を形成するとき、対向する再組み合わ せリングの高流量の最終的なランド部領域が追加され、融着線の効果を洗い流す 。流れプロファイル82a、82b(82c)、82d、92a(92b、92 c)、92dの形状を規則的に分割し得るように選択することにより、これらの 流れプロファイルは全て相互に係止して、均一に分配された組み合わせ流68を 形成する。 本発明は、特定の構造体的実施の形態に関して説明したが、請求の範囲に記載 した本発明の精神及び範囲から逸脱せずに、上述した実施の形態に種々の改変例 を具体化することが可能であることが理解されよう。
───────────────────────────────────────────────────── 【要約の続き】 ェルドライン部分と層状とされる。このことは、ウェル ドライン領域の好ましくない効果を更に最小にする。2 つの側部からの流れは規則的に分割されて、組み合わせ 流を均一に分配する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.押出し成形すべき材料がダイの中心軸線に対して略垂直な方向に向けてダ イ内を半径方向内方に流れ且つ該中心軸線に対して略平行な方向に向けて環状オ リフィスにてダイから出る、押出し成形ダイであって、該中心軸線に対して略平 行な方向に向けて一方がもう一方の上に積み重ねられた複数のダイ層を有する押 出し成形ダイにおいて、前記層の各々が、 半径方向の略円筒状の外面を有する環状の流れ分配リングと、 該流れ分配リングの外面を取り巻き且つ該外面に係合する半径方向の略円筒状 の内面を有する環状の供給リングと、 前記層の各々の供給リング及び流れ分配リングが、その軸線に対して略垂直な それぞれの面であって、前記円筒状面の上方及び下方で軸方向に配置された面を 有し、該面の各々が、ダイの軸線に対して略垂直な隣接面に係合することと、 前記供給リングが、該供給リングの前記内面から略半径方向外方に伸長し、該 供給リングの外面から該供給リングを貫通して流れる材料の流れを提供する流路 を備えることと、 前記係合した面の間にて前記層の前記流路から流れるのを防止すべく隣接する 係合面の間にシールが提供されることと、 前記供給リングの前記内面及び前記流れ分配リングの前記外面が、前記流路か らの流れを略同一の複数の流れ部分に分配し得るように配置された、周方向に伸 長する一連の通路をその間に画成することと、を備えるように改良された、押出 し成形ダイ。 2.請求項1に記載のダイにおいて、前記シールが、前記ダイの軸線に対して 略垂直な隣接する係合面の間に提供される、ダイ。 3.請求項1に記載のダイにおいて、前記分配リングが、半径方向に伸長する 複数の流路を有し、該流路の各々が、前記分配リングの半径方向厚さの少なくと も一部分を貫通して半径方向内方に、前記周方向に伸長する通路のそれぞれ1つ から伸長して、貫通する前記流れ部分のそれぞれ1つの流れを提供する、ダイ。 4.請求項1に記載のダイにおいて、前記供給リングの前記内面及び各層の前 記分配リングの前記外面が円錐形であり、ダイの軸線に対して30°以下の角度を 形成する、ダイ。 5.請求項1に記載のダイにおいて、前記ダイの軸線に対して垂直なその供給 リングの面と前記ダイの軸線に対して垂直な分配リングのそれぞれの面との間に 、前記シールが提供される、ダイ。 6.材料が中心軸線に対して略平行な方向に向けて環状オリフィスにてダイか ら出る、押出し成形ダイにおいて、 貫通する略同一の複数の流れ部分のそれぞれ1つの流れを提供し得るように配 置された環状の分配リングと、 前記分配リングの略軸方向を向いた第一の環状面のポートにて終わる、前記分 配リングの前記半径方向に伸長する第一の副組の流路と、 前記分配リングの略軸方向を向いた第二の環状面のポートにて終わる、前記分 配リングの前記半径方向に伸長する第二の副組の流路と、 前記略軸方向を向いた第一及び第二の面が略反対方向を向いていることとを備 えるように改良された、ダイ。 7.前記分配リングに係合する供給リングを有する、請求項6に記載のダイに おいて、前記供給リングが、前記流れ分配リングの外面に係合し且つ前記供給リ ングの前記内面から外方に伸長する流路を有する、半径方向の略円筒状の内面を 有し、前記供給リングを貫通して該供給リングの外面までの材料の流れを提供し 、 前記供給リングの前記内面及び前記流れ分配リングの前記外面が、前記流路か らの流れを前記略同一の流れ部分に分割し得るように配置された周方向に伸長す る一連の通路をその間に画成する、ダイ。 8.請求項6に記載のダイにおいて、前記略軸方向を向いた第一の面に向けら れ且つ該第一の面から狭く隔てられた、略軸方向を向いた第三の面を有し、該第 三の面が、前記第一及び第三の面の間で前記第一の副組からの流れを略半径方向 内方に内側の環状の再組み合わせ領域まで提供し得るように配置され、 前記略軸方向を向いた第二の面に向けられ且つ該第二の面から狭く隔てられた 、略軸方向を向いた第四の面を有し、該第四の面が、前記第二及び第四の面の間 で前記第二の副組からの流れを略半径方向内方に前記再組み合わせ領域まで提供 し得るように配置された、ダイ。 9.請求項6に記載のダイにおいて、 前記第一の副の組みの前記ポートが、前記第二の副の組みの前記ポートの中間 にて周方向にずらした位置に配置され、 略軸方向を向いた第三の面が、前記略軸方向を向いた第一の面の方を向き且つ 該第一の面から狭く隔てられ、これにより、前記第一及び第三の面の間にて前記 第一の副組からの流れを略半径方向内方に環状の再組み合わせ領域まで提供し、 略軸方向を向いた第四の面が、前記略軸方向を向いた第二の面の方を向き且つ 該第二の面から狭く隔てられ、これにより、前記第二及び第四の面の間にて前記 第二の副組からの流れを略半径方向内方に環状の前記組み合わせ領域までを提供 し、 前記第一及び第三の面の間の前記流れ、及び前記第二及び第四の面の間の前記 流れが左右対称であり且つ前記再組み合わせ領域内にて組み合わされるような、 前記第一、第二、第三及び第四の面であるようにした、ダイ。 10.請求項6に記載のダイにおいて、前記流れ分配リングの外面を取り巻く環 状の供給リングであって、該流れ分配リングの外面に係合する、半径方向の略円 筒状の内面を有する環状の供給リングを備え、 前記供給リングが、該供給リングの前記内面から略半径方向外方に伸長し、前 記供給リングの略外面から該供給リングを貫通する材料の流れを提供する流路を 有する、ダイ。 11.材料が中心軸線に対して略平行な方向に向けて環状のオリフィスにてダイ から出る、押出し成形ダイにおいて、流れ再組み合わせ装置が、 第一の面までの貫通する流れを提供する環状リングと、 前記第一の面の方を向き且つ該第一の面から狭く隔てられた第二の面であって 、前記第一及び第二の面の間にて略反対方向に向けて前記リングから拡がる貫通 する流れを提供し得るように配置された第二の面と、 前記第一及び第二の面が、前記第一及び第二の面の間のその他の流れ領域より も、ダイの周方向の部分当たり、より高流量を提供する領域をその間に画成する ことと、 略反対方向へのその間の流れがより高流量の前記領域にて合流し、比較的高流 量の領域にて前記流れ間のウェルドが生じ、流れ材料の劣化を軽減するように、 前記第一及び第二の面が配置されることとを備える、ダイ。 12.請求項11に記載のダイにおいて、前記第一及び第二の面が、比較的高流 量の前記領域のnをその間に画成し、該n領域が、約360/n°の間隔にて互い に対して周方向に隔てられている、ダイ。 13.請求項12に記載のダイにおいて、前記第一及び第二の面が略軸方向を向 き且つ略同軸状の内側及び外側の環状流路をその間に画成し、前記材料が、前記 外側の流路から前記内側の流路まで略内方に流動し、前記流路の間の領域が、比 較的高流量の前記領域及びその他の領域を画成する、ダイ。 14.押出し成形した材料が中心軸線に対して略平行な方向に向けて環状オリフ ィスから出る、押出し成形ダイにおいて、流れ再組み合わせ装置が、 流れを受け取り且つ前記リングの流路を通じて第一の面まで貫通する流れを提 供し得るように配置された環状リングと、 前記第一の面の方を向き且つ該第一の面から狭く隔てられた第二の面であって 、前記第一の面と該第二の面との間にて前記流路からの流れを提供し得るように 配置された第二の面とを備え、 前記第一及び第二の面が、その間に、 一対の流路と、 前記流路の間のランド部領域であって、少なくとも1つのランド部を有し、該 ランド部の一端が前記ランド部の隣接する端部から隔てられ、前記流路の1つか ら前記流路のもう一方までその間の流れを提供するランド部領域とを画成し、 前記少なくとも1つのランド部の表面が、前記第一及び第二の面の一方から隔 てられ、前記流路の一方から前記流路のもう一方までその間の流れを提供するよ うにした、押出し成形ダイ。 15.請求項14に記載のダイにおいて、前記ランド部領域が、前記ランド部を 複数備え、前記ランド部のそれぞれの1つの隣接する端部が、互いに隔てられて 、前記流路の一方から前記流路のもう一方までその間の流れを提供する、ダイ。 16.請求項14に記載のダイにおいて、前記環状リングが、複数の流れ部分を 受け入れ得るように配置され、該環状リングが、複数の流路を備え、該流路の各 々が、前記流れ部分のそれぞれの1つを受け入れ且つ前記第一の面まで貫通する 流れを提供する、ダイ。 17.請求項16に記載のダイにおいて、前記流れ部分が略同一である、ダイ。 18.請求項14に記載のダイにおいて、前記第一及び第二の面が、略軸方向を 向いており、前記第一の面と前記第二の面との間にて半径方向内方に前記流路か らの流れを提供する、ダイ。 19.請求項18に記載のダイにおいて、前記対の流路が、略同軸状の内側及び 外側の環状流路を備え、前記ランド部領域が、環状であり且つ前記内側及び外側 の環状流路と同軸状であり、更に、該環状流路の間にて半径方向にあるダイ。 20.請求項19に記載のダイにおいて、前記環状領域が、複数の円弧状のラン ド部を備え、該ランド部のそれぞれの1つの隣接する端部が互いに隔てられて、 前記外側の環状流路から前記内側の環状流路まで半径方向内方に向けてその間を 流れる流れを提供する、ダイ。 21.請求項18に記載のダイにおいて、前記リングにおける前記流路の各々が 前記円弧状ランド部のそれぞれ1つの長さの中間にて前記外側の環状流路におけ るそれぞれのポートにて終わる、ダイ。 22.請求項20に記載のダイにおいて、前記円弧状ランド部のそれぞれ1つの 隣接する端部間の距離が、前記ランド部の前記軸方向を向いた面と前記第一及び 第二の面の前記一方との間の空隙よりも実質的に長い、ダイ。 23.請求項20に記載のダイにおいて、前記環状リングが、第二の複数の流路 を備え、該流路の各々が、前記流れ部分のそれぞれの1つを受け入れ且つ略軸方 向を向いた第三の面まで貫通する流れを提供し、 前記略軸方向を向いた第三の面の方を向き且つ該第三の面から狭く隔てられた 、略軸方向を向いた第四の面であって、前記第三の面と該第四の面との間にて半 径方向内方に前記第二の複数の流路からの流れを提供し得るように配置された、 略軸方向を向いた第四の面とを備え、 前記第三及び第四の面が、その間にて、 略同軸状の第二の内側及び外側の環状流路と、 前記第二の内側の環状流路及び前記第二の外側の環状流路と同軸状で且つ該第 二の環状流路の間にて半径方向にある第二の環状のランド部領域とを画成し、 前記第二の環状のランド部領域が、複数の円弧状ランド部を備え、前記第二の 環状領域のランド部のそれぞれ1つの隣接する端部が互いに隔てられて、前記第 二の外側の環状流路から前記第二の内側の環状流路まで半径方向内方に向けてそ の間の流れを提供し、 前記第二の環状領域の前記ランド部の各々の略軸方向を向いた面が、前記第三 及び第四の面の1つから隔てられ、前記第二の外側の環状流路から前記第二の内 側の環状流路まで半径方向内方に向けてその間の流れを提供する、ダイ。 24.請求項23に記載のダイにおいて、前記略軸方向を向いた第一及び第三の 面が、略反対方向を向き、該第一の面と第二の面との間の流れが該第三の面と前 記第四の面との流れと組み合わされる再組み合わせ領域を備える、ダイ。 25.請求項24に記載のダイにおいて、前記第一の面と前記第二の面との間か ら前記再組み合わせ領域まで半径方向内方に流れるようにその間に流れ空隙を提 供すべく前記第一及び第二の面の一方から隔てられた第三の環状のランド部領域 と、前記第三及び第四の面の間から前記再組み合わせ領域まで半径方向内方に向 けて流れるようにその間に流れ空隙を提供すべく前記第三及び第四の面の一方か ら隔てられた第四の環状のランド部領域とを備える、ダイ。 26.材料が中心軸線に対して略平行な方向に向けて環状オリフィスから出る、 押出し成形ダイにおいて、 前記リングの半径方向厚さの少なくとも一部分を貫通して半径方向内方に伸長 し且つ貫通する流れを提供する少なくとも1つの流路を有する流れリングと、 前記少なくとも流路が、前記流れリングの略軸方向を向いた第一の環状面にて 周方向に隔たったポートの第一の副組にて終わり且つ前記流れリングの略軸方向 を向いた第二の環状面にて周方向に隔たったポートの第二の副組にて終わること と、 前記略軸方向を向いた第一及び第二の面が、略反対方向を向いていることと、 前記略軸方向を向いた第一の面の方を向き且つ該第一の面から狭く隔てられた 、略軸方向を向いた第三の面であって、前記第一の面と該第三の面との間にて略 半径方向内方に前記第一の副組からの流れを提供し得るように配置された、略軸 方 向を向いた第三の面と、 前記略軸方向を向いた第二の面の方を向き且つ該第二の面から狭く隔てられた 、略軸方向を向いた第四の面であって、前記第二の面と該第四の面との間にて略 半径方向内方に前記第二の副組からの流れを提供し得るように配置された、略軸 方向を向いた第四の面と、 前記第一及び第三の面が、その間にて第一の環状のランド部領域を画成するこ とと、 前記第二及び第四の面が、その間にて第二の環状のランド部領域を画成するこ とと、 前記第一の環状のランド部領域が、その間にて第一の流れ空隙を有することと 、 前記第二の環状領域が、その間にて第二の流れ空隙を有することとを備える、 ダイ。 27.請求項26に記載のダイにおいて、前記流れリングが、前記リングの半径 方向厚さの少なくとも一部分を貫通して半径方向に伸長する複数の流路を備え且 つ貫通する流れを提供し、前記半径方向に伸長する第一の副組の流路が、周方向 に隔たった前記第一の組のポートのそれぞれの1つにて終わり、前記半径方向に 伸長する流路の第二の副組が周方向に隔たった前記第二の組みのポートのそれぞ れの1つにて終わる、ダイ。 28.請求項26に記載のダイにおいて、前記第一及び第三の面が、その間にて 略同軸状の第一の環状の流路を画成し、前記第一の環状領域が、前記第一の環状 流路と同軸状で且つ該第一の環状流路内にて半径方向にあり、 前記第二及び第四の面が、その間にて、略同軸状の第二の環状流路を画成し、 前記第二の環状のランド部領域が、第一の環状流路と同軸状で且つ該第一の環状 流路内にて半径方向にある、ダイ。 29.請求項28に記載のダイにおいて、前記第一の環状のランド部領域が、前 記第一及び第三の面の一方から隔てられて、前記第一の流路からの流れを提供す る前記第一の流れ空隙を提供する面を有し、 前記第二の環状のランド部領域が、前記第二及び第四の面の一方から隔てられ て、前記第二の流路からの流れに対する前記第二の流れ空隙を提供する面を有す る、ダイ。 30.請求項29に記載のダイにおいて、前記第一及び第二の流れ空隙を画成す る前記面が、略軸方向を向いており、前記空隙内の流れが略半径方向内方に向か う、ダイ。 31.請求項26に記載のダイにおいて、前記第一の組の前記ポートが、前記第 二の組の前記ポートの中間にて周方向にずらした位置にある、ダイ。 32.請求項26に記載のダイにおいて、前記第一の空隙及び前記第二の空隙が 左右対称であり且つ互いに対して周方向にずらした位置にある、ダイ。 33.請求項26に記載のダイにおいて、前記空隙の1つを貫通する流れが前記 空隙のもう一方を貫通する流れの断面と同一の断面を有するように前記第一の空 隙及び前記第二の空隙が配置され、前記流れが前記空隙の内方にて共に合流し、 均一な組み合わせ流を形成する前記断面であるようにした、ダイ。 34.材料が中心軸線に対して略平行な方向に向けて環状オリフィスから出る、 押出し成形ダイにおいて、 略対抗した第一及び第二の面を有する流れリングであって、前記第一及び第二 の各々への流れを提供する流れリングと、 前記第一の面の方を向き且つ該第一の面から狭く隔てられた第三の面であって 、前記第一の流れが比較的低流量の第一のウェルド領域と、該第一のウェルド領 域に隣接する比較的より高流量の領域とを有するようにその間にて第一の流路を 提供し得るように配置された第三の面と、 前記第二の面の方を向き且つ該第二の面から狭く隔てられた第四の面であって 、前記第二の流れが比較的低流量の第二のウェルド領域と、該第二のウェルド領 域に隣接する比較的より高流量の領域とその間に有するようにその間に前記第二 の副組の流路の第二の流路を提供し得るように配置された第四の面と、 前記第一のウェルド領域が前記第二のウェルド領域に対してずらした位置に配 置され、前記第一の流れが前記第二の領域と合流し、前記第一の流れの前記第一 のウェルド領域が比較的より高流量の前記第二の流れの前記領域に隣接し、前記 第二の流れの前記第二のウェルド領域が前記第一の流れの比較的高流量の前記領 域に隣接するような前記第一の面、第二の面、第三の面及び第四の面であるよう にしたこととを備える、ダイ。 35.請求項34に記載のダイにおいて、前記流れ分配リングが、複数の流路を 有し、該流路の各々が該リングの少なくとも一部を貫通して伸長し、貫通する流 れ部分を流し得るように配置され、前記第一の面及び第二の面のそれぞれ一方の ポートにて終わる、ダイ。 36.請求項35に記載のダイにおいて、前記ポートが、前記第一の面にて周方 向に隔たって第一の組みのポートと、前記第二の面にて周方向に隔たった第二の 組みのポートとを有し、前記第一の面における前記ポートが前記第一の面におけ る前記ポートの中間にて周方向にある、ダイ。
JP10511804A 1996-08-26 1997-08-26 吹込み成形フィルムを押出し成形するときの溶融体の流れを規則的に分割する法 Ceased JP2000511482A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/702,917 US6190152B1 (en) 1996-08-26 1996-08-26 Regular division of molten extrusion flow
US08/702,917 1996-08-26
PCT/US1997/014952 WO1998008669A1 (en) 1996-08-26 1997-08-26 Regular division of melt flow in extrusion of blown films

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000511482A true JP2000511482A (ja) 2000-09-05

Family

ID=24823151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10511804A Ceased JP2000511482A (ja) 1996-08-26 1997-08-26 吹込み成形フィルムを押出し成形するときの溶融体の流れを規則的に分割する法

Country Status (8)

Country Link
US (4) US6190152B1 (ja)
EP (2) EP0869863B1 (ja)
JP (1) JP2000511482A (ja)
AT (2) ATE320905T1 (ja)
AU (1) AU731823B2 (ja)
DE (2) DE69716873T2 (ja)
NZ (1) NZ330266A (ja)
WO (1) WO1998008669A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6190152B1 (en) * 1996-08-26 2001-02-20 Addex, Inc. Regular division of molten extrusion flow
DE19835189C2 (de) 1998-08-04 2001-02-08 Unicor Rohrsysteme Gmbh Vorrichtung zur kontinuierlichen Herstellung von nahtlosen Kunststoffrohren
US6343919B1 (en) * 2000-02-28 2002-02-05 Ricardo Pablo Rodriguez Modular plastics extrusion die
JP4990471B2 (ja) * 2000-07-13 2012-08-01 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー チューブラー多層フィルム、その製造方法および装置
DE10059306C1 (de) * 2000-11-29 2002-05-16 Reifenhaeuser Masch Werkzeugkopf zur Extrusion eines rohrförmigen Stranges aus mindestens einer thermoplastischen Kunststoffschmelze für die Herstellung von Blasfolien
US6739855B2 (en) * 2001-03-15 2004-05-25 Addex, Inc. External thickness control and method
US6869068B2 (en) * 2003-01-31 2005-03-22 Smc Corporation Electric clamping device
US20050191378A1 (en) * 2004-02-26 2005-09-01 Brenyer Jeffrey W. Tri-flow head assembly
US8092734B2 (en) * 2004-05-13 2012-01-10 Aptina Imaging Corporation Covers for microelectronic imagers and methods for wafer-level packaging of microelectronics imagers
DE102004040151B4 (de) * 2004-08-19 2008-08-21 Hosokawa Alpine Ag Folienblaskopf für die Herstellung von Schlauchfolien
US20060275523A1 (en) * 2005-06-02 2006-12-07 Domenico Marzano Distribution block for blown-film extrusion die
US20070045904A1 (en) * 2005-08-31 2007-03-01 Ulcej John A Blow molding extrusion apparatus and method
PT103380B (pt) * 2005-11-09 2007-09-13 Univ Do Minho Linha de extrusão laboratorial para a produção de filme tubular convencional e biorientado, com comutação simples entre as duas técnicas
US7690908B2 (en) * 2006-05-31 2010-04-06 Guill Tool & Engineering Co., Inc. Method and apparatus for forming high strength products
US7661945B2 (en) * 2007-09-18 2010-02-16 Erik Lipson Apparatus for extruding and blow molding multicolored plastic articles
JP2011519755A (ja) * 2008-05-05 2011-07-14 ダウ グローバル テクノロジーズ リミティド ライアビリティ カンパニー フレキシブルシートのエッジを封入するための改良法
US20100072655A1 (en) * 2008-09-23 2010-03-25 Cryovac, Inc. Die, system, and method for coextruding a plurality of fluid layers
US8876512B2 (en) * 2008-09-23 2014-11-04 Cryovac, Inc. Die for coextruding a plurality of fluid layers
US8012572B2 (en) * 2009-03-06 2011-09-06 Cryovac, Inc. Multilayer, heat-shrinkable film comprising a plurality of microlayers
JP5902711B2 (ja) 2010-12-17 2016-04-13 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 改良された光起電力装置
US9670809B2 (en) 2011-11-29 2017-06-06 Corning Incorporated Apparatus and method for skinning articles
US9132578B2 (en) 2011-11-29 2015-09-15 Corning Incorporated Apparatus and method for skinning articles
US10611051B2 (en) 2013-10-15 2020-04-07 Corning Incorporated Systems and methods for skinning articles
US9239296B2 (en) 2014-03-18 2016-01-19 Corning Incorporated Skinning of ceramic honeycomb bodies
US10406773B2 (en) * 2014-02-20 2019-09-10 Guill Tool & Engineering Co., Inc. Method of multi-deflector balancing and strengthening
US10391697B2 (en) 2016-01-15 2019-08-27 Addex, Inc. Controlled pressure enclosure
DE202016101844U1 (de) 2016-04-07 2016-06-22 Plamex Maschinenbau Gmbh Mehrschichtwerkzeug
DE202016103638U1 (de) 2016-06-22 2016-09-15 Plamex Maschinenbau Gmbh Mehrschichtwerkzeug
WO2019028544A1 (en) * 2017-08-08 2019-02-14 Tronoplast Technologies Inc. COEXTRUSION CHUCK WITH RESIN CHANNEL FOR EXTRUSION CHAIN

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3966861A (en) * 1968-05-20 1976-06-29 Pierson Industries, Inc. Composite tubular film process and apparatus
DE2510127C2 (de) * 1975-03-06 1983-09-22 Battenfeld Maschinenfabriken Gmbh, 5882 Meinerzhagen Strangpreßkopf zum Herstellen eines aus zwei konzentrischen, mit ihren Fließnähten versetzt zueinander angeordneten Schichten bestehenden Verbundschlauches aus thermoplastischem Kunststoff
FR2308490A1 (fr) 1975-04-25 1976-11-19 Bonnel Pierre Filiere a alimentation laterale pour l'extrusion de gaines en matiere thermoplastique
DE2740579A1 (de) * 1977-09-09 1979-03-22 Mauser Kg Schlauchkopf zum herstellen eines hohlstranges aus thermoplastischem kunststoff
US4395221A (en) * 1980-01-04 1983-07-26 Mobil Oil Corporation Tubular extrusion apparatus
DK146217C (da) * 1980-02-29 1984-03-05 Rasmussen O B Coekstruderingsdyse
JPH0649317B2 (ja) 1986-06-26 1994-06-29 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ モジュラー押出ヘッド
FI880402A (fi) 1987-07-29 1989-01-30 Kari Kirjavainen Foerfarande och extrusionshuvud.
JP2674185B2 (ja) * 1989-02-28 1997-11-12 三菱樹脂株式会社 多層環状口金
DE9003537U1 (ja) 1989-04-01 1990-06-07 Beck, Erich, Dipl.-Ing.(Fh), 6748 Bad Bergzabern, De
DE59002295D1 (de) 1989-09-26 1993-09-16 Haka Kunststoff Ag Extrudierkopf zum herstellen mehrschichtiger extrudate.
US5046938A (en) * 1989-11-01 1991-09-10 Hoover Universal, Inc. Improved multiple layer die head with adjustable gaps
US5069612A (en) * 1990-09-20 1991-12-03 General Electric Corporation Modular tubular extrusion head
CA2082437C (en) * 1991-11-14 1998-01-20 Peter C. Gates Spiral fed multi-layer tubular die
DE4218095C2 (de) 1992-06-02 1994-12-08 Reifenhaeuser Masch Werkzeugkopf zum Strangpressen von schlauchförmigen oder rohrförmigen Vorformlingen aus thermoplastischem Kunststoff
US5667818A (en) * 1993-11-05 1997-09-16 Guillemette; A. Roger Extrusion system with balanced flow passage
WO1996033856A1 (en) 1995-04-24 1996-10-31 Black Clawson Sano Inc. Extrusion die
US6190152B1 (en) * 1996-08-26 2001-02-20 Addex, Inc. Regular division of molten extrusion flow

Also Published As

Publication number Publication date
US20020190422A1 (en) 2002-12-19
ATE320905T1 (de) 2006-04-15
DE69716873D1 (de) 2002-12-12
US6471502B2 (en) 2002-10-29
DE69735507T2 (de) 2006-12-14
EP1211047B1 (en) 2006-03-22
EP1211047A2 (en) 2002-06-05
AU731823B2 (en) 2001-04-05
ATE227205T1 (de) 2002-11-15
US20050271762A1 (en) 2005-12-08
US6190152B1 (en) 2001-02-20
EP1211047A3 (en) 2002-07-10
US20010007683A1 (en) 2001-07-12
NZ330266A (en) 2001-03-30
AU4089097A (en) 1998-03-19
DE69716873T2 (de) 2003-09-18
EP0869863A1 (en) 1998-10-14
DE69735507D1 (de) 2006-05-11
WO1998008669A1 (en) 1998-03-05
US7150848B2 (en) 2006-12-19
US6926858B2 (en) 2005-08-09
EP0869863B1 (en) 2002-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000511482A (ja) 吹込み成形フィルムを押出し成形するときの溶融体の流れを規則的に分割する法
CA2415277C (en) Tubular multilayer films, method and apparatus for preparing the same
US3756758A (en) Extrusion die for plastic film
US5069612A (en) Modular tubular extrusion head
JP4165660B2 (ja) モジュラーディスク共押出しダイ
US5716650A (en) Multilayer modular extrusion die
KR950000191B1 (ko) 늑재를 갖는 파이프의 제조방법 및 제조장치
US20040070105A1 (en) Methods and apparatus for extruding a tubular film
JPH05237910A (ja) 多層管状製品の螺旋送りダイス装置
US5262109A (en) Method and apparatus for forming multilaminate film
US6936203B2 (en) Closed die array for multi-layered articles
US4285656A (en) Tubular extrusion apparatus
CA1104779A (en) Rotating joint for extrusion die
CA2526196C (en) Regular division of melt flow in extrusion of blown films
CA2235547C (en) Regular division of melt flow in extrusion of blown films
CN115503207A (zh) 一种产生多层复合薄膜的成型方法及模具
JP2512668B2 (ja) モジュ―ル式管状押出しヘッド
US5208048A (en) Extrusion head for tubular strands of thermoplastified synthetic resin material
CN112157889B (zh) 一种层叠管成型模具及方法
CN216068591U (zh) 一种中心进料多层共挤模头结构
CN115157622A (zh) 一种多层熔体螺旋交织取向共挤出吹塑模具和方法
EP1345749B1 (en) Methods and apparatus for extruding a tubular film
JPH11254503A (ja) インフレーションフィルム成形用ダイ
AU2002215035A1 (en) Methods and apparatus for extruding a tubular film

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070109

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080922

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081031

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20090203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090407