JP2000508628A - 対象体内で免疫応答を誘導する方法 - Google Patents

対象体内で免疫応答を誘導する方法

Info

Publication number
JP2000508628A
JP2000508628A JP9533616A JP53361697A JP2000508628A JP 2000508628 A JP2000508628 A JP 2000508628A JP 9533616 A JP9533616 A JP 9533616A JP 53361697 A JP53361697 A JP 53361697A JP 2000508628 A JP2000508628 A JP 2000508628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
disease
blood
cell
antigen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9533616A
Other languages
English (en)
Inventor
エーデルソン,リチャード・エル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yale University
Original Assignee
Yale University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yale University filed Critical Yale University
Publication of JP2000508628A publication Critical patent/JP2000508628A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • A61K38/1825Fibroblast growth factor [FGF]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/191Tumor necrosis factors [TNF], e.g. lymphotoxin [LT], i.e. TNF-beta
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/193Colony stimulating factors [CSF]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/20Interleukins [IL]
    • A61K38/2026IL-4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/20Interleukins [IL]
    • A61K38/208IL-12
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • A61K39/4611T-cells, e.g. tumor infiltrating lymphocytes [TIL], lymphokine-activated killer cells [LAK] or regulatory T cells [Treg]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • A61K39/4615Dendritic cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/462Cellular immunotherapy characterized by the effect or the function of the cells
    • A61K39/4622Antigen presenting cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K41/00Medicinal preparations obtained by treating materials with wave energy or particle radiation ; Therapies using these preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/60Medicinal preparations containing antigens or antibodies characteristics by the carrier linked to the antigen
    • A61K2039/6031Proteins
    • A61K2039/605MHC molecules or ligands thereof

Abstract

(57)【要約】 本発明は、光化学療法などの体外血液処理のための改良された方法を提供し、そして関連する組成物を提供する。改良された方法は、因子処理の間に体外血流中に樹状細胞を導入して、末梢血液中に存在する抗原に対する対象の免疫系応答をさらに増大することを含む。本発明はさらに、因子がMHC発現を増大する能力に基づいて血液の体外処理において使用するための因子を同定する方法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】 対象体内で免疫応答を誘導する方法 技術分野 本発明は、対象体内での細胞または組織、特に腫瘍細胞および/または自己免 疫疾患を引き起こすTまたはB細胞に対する免疫応答を誘導するための改良され た方法に関する。本発明は具体的には、血液を体外処理しおよび体外処理された 血液混合物を対象に投与し、標的となる抗原を発現する細胞または組織に対する 免疫応答を誘導するための方法および組成物を提供する。特に、本方法は、光化 学療法因予などのMHCクラスIペプチドの発現を増加する体外処理因子を使用す ること、および樹状細胞および/または他の抗原提示細胞をそのような因子を使 用した処理の間に体外血流に対して使用/添加することを含む。 技術の背景 免疫系の応答は、体液性または細胞媒介性に分類されうる。体液性応答は、自 由に拡散しうる抗体分子の形態をとってBリンパ球により媒介される。細胞媒介 性応答はTリンパ球(T細胞)などの特異的に反応性のリンパ球により媒介され る。T細胞は、それぞれのT細胞クローンに特徴的な表面受容体を介して外来性 抗原と反応する。T細胞表面受容体は一般的に、ジスルフィド結合された独特の アミノ酸配列を有する2つのタンパク質鎖から構成される(Edelson,R,Annals of N.Y.Acad.of Sclences 636:154-164(1991))。これら受容体の物理的性質 により、特異的な結合能力が付与され、そして個体中に存在する数百万のT細胞 クローンのそれぞれを別個に機能させることができる。 T細胞は、T細胞表面受容体の免疫系により認識されることを介して免疫応答 を調節する際に機能する。免疫応答の開始の際に、樹状細胞などの抗原提示細胞 上の表面マーカーと結合する場合にのみ、T細胞受容体は特定の抗原を認識する ことができる。これらの表面マーカーは、もっとも一般的には主要組織適合性抗 原複合体(MHC)として知られている分子の一群に属している。抗原提示細胞上 の抗原に対してT細胞受容体が結合することにより、T細胞に変化が誘導され、 そ の変化が選択的に細胞媒介性免疫学的応答を導くイベントのカスケードを開始す る。 皮膚のT細胞リンパ腫(CTCL)は、異常T細胞の単一クローンの充実性拡大 (massive expansion)により引き起こされる、免疫系疾患である。皮膚T細胞 リンパ腫の治療のための体外光療法である"フォトフェレーシス"が記載された( Edelson,R,Scientific American 256(8):68-75(1988);Edelson,R,上記(1991 ))。フォトフェレーシス処理は、対象の白血球(T細胞を含む。)を分離し、 感光性(photoactivatable)因子(8-メトキシソラレン、"8-MOP")の存在下に て細胞を放射線照射し、そして傷害を受けた細胞を再注入することを含む。8-MO Pは紫外光により活性化され、細胞DNAを光修飾することができる励起された分子 を一過的に形成する。伝えられるところでは、この療法の結果、悪性のT細胞ク ローンの選択的破壊が生じる。悪性T細胞クローンの一群のうち5%程度を8-MOP /照射処理に対して曝露し、それに続いて照射され傷害された細胞を対象に戻す ことにより、T細胞表面受容体により媒介される異常T細胞に対する特異的な応 答が起こる;すなわち、実質的には悪性クローンの傷害された細胞が免疫系を駆 動し、異常クローンの未処理の残りを特異的に破壊する。フォトフェレーシスは また、尋常天疱瘡、全身性硬化症、リウマチ様動脈炎、HIV感染および移植器官 の拒絶を含む、数種類の自己免疫疾患の治療に対しても使用されている。 米国特許第4,321,919号、第4,398,906号、第4,428,744号および第4,464,166号 (すべてEdelsonに対して発効されたものである。)は、疾病を有する対象の血 液の処理についてのフォトフェレーシス法を記載している。その中で、疾患産生 血球細胞は、免疫学的応答状態または悪性度のいずれかである疾病状態の結果と して自然に刺激された。具体的には、この方法はそのような自然に刺激された特 異的なヒト血球細胞を、紫外光または可視光照射の存在下において、疾患性細胞 のDNAと光付加生成物を形成することができるソラレンなどの感光性薬剤を溶解 したもので処理することを含む。体外照射の後、傷害されたリンパ球を対象に戻 す。傷害されたリンパ球は、自然の工程により、しかし加速されたペースで対象 のシステムから一掃される。これはおそらく、細胞膜の完全性が破壊され、細胞 内のDNAが改変され、または関連する修飾が生じたためであろう。 もっと最近には、特定の抗原に対する免疫応答を特異的に修飾するための方法 と薬学的組成物が報告されている。これらの方法は、抗原提示細胞を処理して主 要組織適合性抗原複合体分子が結合されていない細胞による発現を増大させ、引 き続いて処理された抗原提示細胞を体外で感光性試薬と照射の存在下で抗原と反 応させ、抗原結合抗原提示細胞を形成することを含む(例えば、PCT出願第US93/ 11220号、公開番号第WO94/11016号などを参照)。本明細書中で開示される参考 文献および/または特許のうちのいずれも、特定の標的抗原に対する免疫応答性 を増大する体外血液処理方法および既存のフォトフェレーシス法を増強するため に使用しうる方法について記載していない。そのため、標的抗原に対する免疫応 答を誘導するための改良された方法および薬学的組成物、対象に特異的な疾患関 連抗原調製物を調製する方法および既存のフォトフェレーシス法を増強するため の方法が、今もなお必要とされている。 発明の概要 本発明の方法および組成物は、1)1またはそれ以上の標的抗原に対して免疫 応答を誘導するためにフォトフェレーシス法において使用される最新の因子が、 処理された細胞中でのMHC発現のレベルを増大するため、それらが有効であるこ と、2)既知のフォトフェレーシス法において体外で処理される疾患エフェクタ ー細胞を含む血液が、結果として疾患関連抗原がMHC分子に弱く結合する抗原と して、処理された細胞の表面に移送されること、3)既知のフォトフェレーシス 法が、再注入する前の樹状細胞または他の抗原提示細胞に、処理された血液に添 加することにより実質的に改良しうること、および4)分離されそして培養され た樹状細胞が、ほとんどの場合において免疫系応答が望まれる対象の免疫系応答 を活性化するために使用しうること、を同定することに基づいている。 これらの観察に基づいて、本発明は、1)疾患関連抗原調製物の調製のための 方法および薬学的組成物;2)血液の体外処理を使用する対象体内における免疫 応答を誘導するための方法;3)光化学療法などの既存の体外血液処理方法を増 強するための方法;4)血液を体外処理する際に使用することができる因子を同 定するための方法;5)体外血液処理方法を最適化するための方法;および6)既 存の免疫 療法的方法を増強するための方法、を提供する。 本発明の一態様は、少なくとも一部において、MHCクラスIの発現を増加する薬 剤による処理にさらされた未分画の血液中に含まれる疾患関連抗原が(光活性化 した化学物質を用いるフォトフェレーシスにおけるものなどの)、in vivoにお いて外来性に添加した樹状細胞により、抗原特異的免疫応答を引き起こすように 提示されうるという知見に基づいている。より具体的には、本発明の一態様にお いては、樹状細胞をフォトフェレーシスなどの体外処理時に処理された血液中に 導入する体外血液処理のための方法および改良された方法のための組成物を提供 する。同様に、自己抗原または外来性抗原に対する免疫学的寛容を誘導するため の方法および臨床的に望ましくない免疫学的応答を抑制する際に有用な組成物も 提供する。 一般的には、これらの方法は樹状細胞を使用することに頼っている。樹状細胞 、好ましくは末梢血液樹状細胞、またはその他の抗原提示細胞をまず対象から回 収し、そしてin vitroにおいて培養する。培養された樹状細胞を、例えば上述し たような体外で処理した血液試料に添加し、得られる免疫応答の程度を増大する ことができる。さらに、培養した樹状細胞をサブユニットワクチンと組み合わせ て添加し、ワクチン提示を促進しそして増大させることができる。さらに、培養 した樹状細胞を追加免疫として使用し、フォトフェレーシスおよびワクチンプロ トコルなどの免疫応答の誘導に依存する方法の効果を長くすることができる。 本発明はさらに、フォトフェレーシスにおいて使用される光化学因子が処理さ れた細胞上のMHCクラスI発現を増大することから、それらがフォトフェレーシス 法において効果的であるという知見に基づいている。この知見に基づいて、本発 明は現在使用されている光化学因子に加えて、体外処理方法において使用するた めの因子を同定するための方法を提供する。さらにこの知見は、因子処理のあい だにMHCクラスI発現の増大をアッセイすることによって処理プロトコルを最適化 する手段を提供する。 循環"疾病エフェクター"細胞の存在により媒介されまたはそれにより調節され る疾患を有する対象を治療するために、本発明の方法および組成物は使用される 。疾病エフェクター細胞の例としては、これに限定されないが、T細胞、B細胞 、 および/またはウィルス感染細胞または細菌感染細胞などの感染された白血球細 胞が含まれる。本発明の方法を使用して治療しうる疾患の例としては、これに限 定されないが、白血病、リンパ腫、自己免疫疾患、移植片対宿主疾患、および移 植組織拒絶が含まれる。これらの症状においては、疾病状態を媒介する抗原(す なわち、"疾患関連抗原")は、MHCクラスI部位、MHCクラスII部位、またはMHC部 位に対してまたはMHC部位から移送されるペプチドに関連する熱ショックタンパ ク質(すなわち、シャペロン)と関連(結合)するペプチドである。本方法を使 用して処理しうるその他の症状としては、ウィルス性ペプチドまたは細菌性ペプ チドなどの疾病関連抗原が感染白血球の表面に、通常はMHCクラスIまたはクラス II分子と結合して発現している疾病を含む。 本発明の方法および組成物は、いずれかのタイプの抗原提示細胞上での抗原提 示に関連する治療用ストラテジーの効率および特異性を改良するために、そして 特異的抗原に対する免疫応答を誘導しそして増強するための方法を提供する際に 有用である。本発明は、その対象集団に対するフォトフェレーシスが、処理の物 理療法としてほとんどまたは全く価値がないことが証明された対象集団(例えば フォトフェレーシスが完全に無効かであることが証明された皮膚T細胞リンパ腫 を有すると診断された対象のうち25%、および効果が一過的および/または不完 全である対象の50%)においてフォトフェレーシスなどの体外血液処理方法の効 率を改良するために特に有用である。本発明はまた、一回の手順でその後の投与 で使用するための複数の治療用組成物を生成することができる方法および組成物 を提供することにより、実質的なコスト節約も提供する。 本発明のさらに別の観点によれば、細胞性免疫系応答を増大するための抗原組 成物を提供する。抗原組成物は、血液中に含まれる疾病エフェクター細胞から放 出される疾病関連抗原と、ソラレンまたはその他の光活性化因子などの検出可能 量の処理因子を含む。組成物は、細胞性ワクチンを形成するように、単一濃度の 樹状細胞と混合する量の疾病関連抗原を含むように処方される。 本発明のさらに別の観点によれば、免疫応答を増大するための生成物を生成す る方法およびそれにより生成される生成物が開示されている。この方法は、 (a)複数の疾病エフェクター細胞を含む調製物を、疾病エフェクター細胞が融 解されることなく疾病関連抗原を放出させるために十分な期間酸性化し;そして (b)酸性化された調製物を中性化して生成物を形成することを含む。この方法 の一態様においては、調製した抗体を安定化するためにβ2−ミクログロブリン を添加する。 本発明は、体外処理の間のいつ停止因子処理を行うか、および処理血液をいつ 対象に投与するかを決定するための、力価測定点をさらに提供する。一般的には 、これらの方法は体外血液の因子処理の過程中でMHC発現の過程を決定するため の当該技術分野で既知の方法に依存している。処理された血液混合物は、因子処 理の結果としてMHCクラスI発現の増加が観察/検出されるときに、いつでも投与 できまたは樹状細胞と混合することができる。 より好ましい態様の詳細な説明を参照することにより、本発明のこれらのおよ びその他の観点、および様々な利点および有用性がより明らかになるだろう。図面の簡単な説明 図1は、照射2B4.11腫瘍細胞および樹状細胞を含む療法用混合物を用い た、腫瘍増殖に対するワクチン接種の抗腫瘍反応を示すグラフである。 図2は、樹状細胞(DAPC)を単独で用いた腫瘍増殖阻害を示す。 図3は、MHCクラスI発現に対する8−MOP/UVA処理の作用を示す。発明の詳細な記述 A.一般的記述 本発明は、対象において免疫反応を誘導するのに用いるための体外血液処理に 用いる改良法を提供する。この改良法は、2種類の療法、すなわちMHCクラス I発現(たとえばフォトフェレーシス)を高める因子による体外血液処理と樹状 細胞その他の抗原提示細胞により仲介される免疫療法との、相乗的組合わせを採 用する。 本発明の1態様は、これら2方法を組み合わせると循環T細胞、B細胞、また は感染した循環細胞、たとえば感染体(たとえばウイルス、細菌、原虫など:た だしこれらに限定されない)に感染した白血球が仲介する疾病状態を伴うと診断 された対象の治療に際し相乗的療法効果を及ぼすという知見に関する。 B.具体的記述 I)体外血液処理 本発明の1態様によれば、疾病状態にある対象を体外血液処理して1またはそ れ以上の疾病関連抗原に対する免疫系反応を誘導するための、改良法が提供され る。 1態様においては、本発明方法は以下の工程を含む: 1)対象から1またはそれ以上の疾病関連抗原を発現する疾病エフェクター細胞 を得る;2)対象から樹状細胞その他の抗原提示細胞を得る:3)疾病エフェク ター細胞を含有する血液を、MHCクラスI発現を高める因子で処理する(体外 血液処理):4)樹状細胞その他の抗原提示細胞をこの処理した血液混合物に導 入して、療法用混合物を調製する;および5)この療法用混合物を、処理細胞と 樹状細胞の混合物として、または精製した抗原負荷樹状細胞を含有するワクチン として、疾病状態にある対象に再注入その他の方法で導入する。 本発明はさらに、本発明方法および標的抗原に対する免疫反応を誘導するため に用いる他の体外血液処理法に使用できる因子を同定する方法を提供する。具体 的には、一部は光化学的因子/治療が処理細胞におけるMHC発現を誘導する効 力により、フォトフェレーシスの有効性が高められることが見出された。MHC 発現を高める効力を、本発明方法に用いる因子の同定のためのアッセイ点として 利用できる。さらにMHC発現は、本発明方法に最適な治療因子/プロトコール を判定するための効力測定点として利用できる。 II)疾病エフェクター細胞および本発明方法で治療できる状態 本発明方法は、疾病状態にある対象、すなわち“疾病エフェクター細胞”、“ 循環性異常細胞”、または“非循環性疾病エフェクター細胞”、すなわち充実性 腫瘍細胞など、病理学的状態に関連する抗原を発現する細胞を伴うと診断された 対象の治療に有用である。 本明細書中で用いる“疾病エフェクター細胞”または“循環性異常細胞”とは 、(1)末梢血中に存在し(好ましくはT細胞、B細胞、またはウイルスもしく は細菌に感染した白血球)、(2)病理学的状態または疾病状態を仲介し、かつ (3)病理学的状態を伴わない他の類似細胞とそれらを区別するために利用でき るペプチドまたは蛋白質を発現する細胞を意味する。たとえば疾病エフェクター 細胞は、トランスフォーメーションして腫瘍細胞となったT細胞、自己免疫障害 を仲介するT細胞であってもよく、あるいは細胞にウイルス、細菌、原虫または 微生物に由来する1またはそれ以上の蛋白質/ペプチドを発現させるウイルス、 細菌または微生物に感染した細胞であってもよい。本明細書中で用いる“非循環 性疾病エフェクター細胞”とは、(1)末梢血中に存在せず(好ましくは充実性 腫瘍または感染臓器)、(2)病理学的状態または疾病状態を仲介し、かつ(3 )病理学的状態を伴わない他の同様な細胞とそれらを区別するために利用できる ペプチドまたは蛋白質を発現する細胞を意味する。たとえば非循環性疾病エフェ クター細胞は充実性腫瘍であってもよい。したがって疾病エフェクター細胞(循 環性および非循環性)には、悪性T細胞、悪性B細胞、自己免疫反応または移植 組織拒絶反応を仲介するT細胞またはB細胞、ウイルスまたは細菌に感染してウ イ ルスまたは細菌の蛋白質/ペプチドを発現する白血球または組織、および充実性 腫瘍細胞が含まれるが、これらに限定されない。好ましくは、疾病エフェクター 細胞は細胞表面に抗原を発現し、T細胞またはB細胞、より好ましくはT細胞で あろう。好ましい疾病エフェクター細胞は単一クローンに属するT細胞である。 より好ましくは、疾病エフェクター細胞は多クローン性T細胞であるか、または 充実性腫瘍から得られる腫瘍細胞である。 以下に記載するように、本発明方法の因子処理工程、たとえばフォトフェレー シスは、その因子処理細胞のMHCクラスI発現および/または疾病関連抗原の 輪送/放出が増大するが、直ちに細胞が溶解または死滅することはない程度に、 疾病エフェクター細胞に損傷を与える。次いでこの輪送/放出されたペプチドは 、空のMHC部位に進入することにより、または付加された樹状細胞MHCクラ スIもしくはクラスII部位に存在するペプチドと置換することにより、“バトン 方式”で樹状細胞の主要組織適合性遺伝子複合体分子に提示のために伝達される 。 したがって本発明方法は、白血病、リンパ腫、充実性腫瘍、転移性腫瘍、自己 免疫疾患、移植組織拒絶、および移植片宿主相関病などの疾病の治療に有用であ る。さらに本発明方法は、HIV、マラリアなどウイルスまたは細菌性の状態、 および細胞内寄生生物その他の因子(たとえばリステリア属菌(listeria)、エ プスタイン・パールウイルス、HTLV−1、単純ヘルペスウイルス、水痘帯状 疱疹ヘルペスウイルス、肝炎A、BおよびCウイルス、原虫、たとえばドノバン ・リーシュマニア)により仲介される他の血液性感染症を含めた、ウイルス性ま たは細菌性の状態を治療するのに有用である。本明細書に開示した方法で治療で きる原虫感染症の記述に関しては、たとえばGoodman and Gilman's“The Pharma coIogical Basis of Therapeutics”,W.A.Goodman Gilmanら、パーガモン・プ レス、ニューヨーク州ニューヨーク(1990)を参照されたい。これらの感染症に は、マラリア、アメーバ症、ガーデイア症(guardiasis)、トリコモナス症、リ ーシュマニア症、トリパノゾーマ症およびトキソプラズマ症が含まれる。 III)対象 本発明方法は、対象が疾病エフェクター細胞に対する免疫反応の誘導を必要と する限り、いかなる哺乳動物対象の治療にも用いられるものとする。本発明方法 は、好ましくはヒトの治療に用いられる。 細胞性免疫反応の調節は本発明の実施にとって重要であるので、本発明方法の 対象レシピエントは、たとえば正常に近いCD8陽性T細胞絶対量により証明さ れるように、受容能力のある免疫系をもつことが好ましい。 IV)血液採取または組織採取 本発明の1態様を実施する際に用いる第1工程は、対象から前記に定義した疾 病エフェクター細胞を含む血液、または非循環性疾病エフェクター細胞を含む組 織を採取することである。疾病エフェクター細胞を含む血液を採取するための、 採取した血液から、たとえば遠心分離により疾病エフェクター細胞を単離するた めの、および非循環細胞、たとえば充実性腫瘍を採取するための多様な方法が、 当技術分野で知られている。これらの方法のうちの幾つかにつき以下に詳述する 。当業者は、当技術分野で知られている血液/組織の採取法、分離法および培養 法をいずれも、本発明方法において疾病エフェクター細胞、1もしくはそれ以上 の標的抗原を発現する疾病エフェクター細胞集団、または非循環性疾病エフェク ター細胞集団を含有する血液を得るのに用いるために容易に調整できる。 血液または組織の採取量は主として、治療される障害および採用する療法プロ トコールに依存するであろう。たとえば処理細胞の1回注射から週1回または月 1回までの注射を必要とする療法プロトコールを採用してCTCLを治療するた めには、約200〜約750ccの血液を採取すろ。当業者は、血液1cc当た りの疾病エフェクター細胞数に基づいて、治療のために採取する必要のある血液 量を容易に決定できる。自明のとおり、体外処理に使用する血液を数回に分けて 採取してもよい。あるいは、連続法で血液を採取し、処理し、そして再注入して もよい。充実性腫瘍の治療には、療法用および樹状細胞負荷のための抗原供給源 の提供用の両方に用いる量の腫瘍を採取する。 V)疾病エフェクター細胞の因子処理 対象から血液を採取した後、疾病エフェクター細胞を含有する血液、または精 製した疾病エフェクター細胞を、処理因子で体外処理する。本明細書中で用いる “体外血液処理”とは、疾病状態にある対象の血液を採取し、そして因子で処理 して因子処理血液試料を調製するプロセスを意味する。 本発明の1所見は、フォトフェレーシス法に用いられている光化学的因子が、 MHC、特にMHCクラスIの発現を高めるという従来既知の作用を、処理細胞 に及ぼすことである。したがって本発明方法に用いられる因子は、MHC発現、 特にMHCクラスI発現を高める作用をもつ、いかなる因子であってもよい。M HC蛋白質を発現しない細胞については、細胞の蛋白分解を高めるいかなる因子 も使用できる。さらにこの処理因子は、血球の重要成分に対する親和性、または 特定の疾病エフェクター細胞に対する親和性をもつ因子であってもよい。 本発明方法に使用する因子は化学的因子および物理的因子であってよいが、こ れらに限定されない。たとえばこの因子は、MHC発現および/または細胞性蛋 白質分解を誘導する化合物、たとえばプソラレン(psoralen)のような光活性化 しうる薬物であってもよい。あるいはこの因子は、血液に施される物理的処理で あってもよい。たとえばUV光線、熱ショック、および他の環境ストレスがMH CクラスI発現を誘導することは、他の実験下示された。以下に概説するように 、当業者はその因子が処理(疾病エフェクター)細胞におけるMHC発現を誘導 する効力に基づいて、本発明方法に用いる因子を容易に同定できる。 本発明方法に使用できる光活性化しうる化学的因子の例には、プソラレン類、 ポルフィリン類、ピレン類、フタロシアニン、光活性化コルチゾン、血液中に存 在する疾病エフェクター細胞と特異的に反応しうる光活性化抗体、光活性化しう る色素、およびポルフィリン分子に結合したモノクローナル抗体が含まれるが、 これらに限定されない。光活性化したもの以外の化学的因子の例には、化学療法 薬、たとえばシクロホスファミドまたはメトトレキセート、およびサイトカイン 、たとえばTNF−αおよびインターフェロン−γが含まれるが、これらに限定 されない。化学的因子以外の例には、UV照射、X線照射、γ線照射、静水圧そ の他の圧力、熱または低温ショック、および超音波が含まれるが、これらに限定 されない。 プソラレン類は現在のフォトフェレーシス法に用いられている好ましい一群の 光活性化しうる因子である。経口投与後、プソラレンは消化管から吸収され、1 〜4時間で血液または他の組織中の最大量に達し、経口投与後24時間以内にほ ぼ完全に排出される。これらの因子は体外血流に直接に代替として添加するか、 または迫加することができる。 プソラレン分子は照射前は不活性であり、照射後に一時的に励起状態に活性化 される。この一時的に活性化されたプソラレン分子は、細胞のDNA、蛋白質ま たは脂質と光学付加物を形成し、他の反応性分子種、たとえば単原子酸素を発生 することができ、これらは他の細胞成分、たとえば細胞膜、ならびに蛋白質およ び芳香族アミノ酸のような細胞質成分を修飾することができる。他の因子、たと えばマイトマイシンCおよびシス−白金化合物も核酸鎖を架橋させることにより DNAに損傷を与えるが、このような他の因子は再注入後も活性状態を維持し、 全身性有害作用を及ぼすので、本発明の目的を達成するにはプソラレン類ほど望 ましくはない。 好ましいプソラレン類には、8−メトキシプソラレン(8−MOP)、4'− アミノメチル−4,5',8−トリメチルプソラレン(AMT)、5−メトキシ プソラレン(5−MOP)、およびトリメチルプソラレン(TMP)が含まれる 。これら、および他の8−MOP類似体は、Berger et al.,Annals N.Y.Acad.Sc ience 453:80-90(1985)に記載されている。8−MOPの経口投与条件は米国特 許第5,147,289号に記載されている。8−MOPは本発明方法に使用するのに好 ましいプソラレンである。 光活性化しうる因子を用いる場合、この因子で処理した血液試料を因子処理工 程においてさらにUV光線または可視光線で照射する。プソラレン化合物のよう な光活性化しうる因子を活性化するための照射条件の考察については、たとえば 米国特許第5,462,733号(エーデルソンらに交付)を参照されたい。フォトフェ レーシス法は、米国特許第4,321,919;4,398,906;4,428,744;4,464,166;およ び5,147,289号(すべてエーデルソンらに交付)にも記載されている。 処理因子による血液または精製した疾病エフェクター細胞の処理は、当決術分 野で知られているように、連続血流に対し、またはバッチ方式で行うことができ る。体外連続処理は5工程に分けることができる:(1)血液採取;(2)遠心 分離;(3)因子処理;(4)細胞プールおよび(5)再注入。用いる因子処理 法の選択は主として、治療すべき障害、使用する因子、および利用できる設備に 依存する。 たとえば光活性化しうる因子を用いる因子処理工程では、因子は血液試料の細 胞内またはその表面に存在しうる。これは一般に、体外処理のために血液を採取 する前に対象に因子を投与することにより、または連続流処理法を採用する場合 には因子を体外血流に直接注入することにより達成される。 フォトフェレーシスの基礎となる機構は抗原提示細胞を微妙に修飾してそれら が免疫系の反応を誘導する効力を高めることによると示唆する文献と異なり、実 施例に示すように体外血液処理はMHCクラスI発現を高め、抗原が輪送されて 表面MHC分子に結合する(弱く)速度や程度を高めることができる。こうして これらの抗原は、再注入前のある時点で血液に添加される樹状細胞その他の抗原 提示細胞による提示に利用できる状態になる。 VI.樹状細胞の添加 本発明の体外処理法は、休外因子処理と組み合わせて樹状細胞その他の抗原提 示細胞を使用することに依存する。樹状細胞その他の抗原提示細胞は、疾病エフ ェクター細胞を含有する血液に直接または間接に添加されて、因子処理した疾病 エフェクター細胞および対象に再注入する前に添加した樹状細胞を含む療法用混 合物を形成する。 樹状細胞は、1またはそれ以上の疾病関連抗原に対する対象の免疫系反応を増 大させるのに十分な量で、血液または精製した疾病エフェクター細胞に添加され る(因子処理の前または後)。このような増大は、樹状細胞または抗原提示細胞 を添加しない状態で体外血液処理を実施した場合に誘導される免疫系反応水準に 対比して測定される。この目的を達成するために1回量に含有される樹状細胞の 量は一般に100万個であるが、1回当たり1000個から1億個の範囲であっ てよい。しかし後記のように、多数回分の抗原負荷または非−抗原負荷樹状細胞 を得るために、より多数の樹状細胞を調製して処理細胞に導入することができる 。一般にこれらの細胞数は、腫瘍攻撃したマウスに、充実性腫瘍に対する動物の 特異的免疫系反応を高めるためにペプチド負荷樹状細胞を投与した動物モデルに つきZitvogel,L.,et al.,J.Exp.Med.184:87-97(1996)に記載された細胞数と一 致する。Zitvogel,L.らによれば、免疫原性の弱い腫瘍モデルにおいて、ペプチ ドでパルス処理した樹状細胞3〜5×105個を、腫瘍樹立後4日目または8日 目 から開始し、その後4日目ごとに3〜4回、動物に注射した。免疫原性がより強 い腫瘍モデルでは、初回(皮内)腫瘍接種後14、21および28日目に動物に 注射した。同様な方法で、対象の免疫状態を考慮して、標準的臨床実務に従って 対象ヒトのためのプースター免疫化を設計する。 樹状細胞を得るための方法は当技術分野で周知であり、以下に詳述される。一 般に、用いる樹状細胞は処理細胞の再注入前のある時点で、対象から得られるで あろう。樹状細胞は、処理のために血液を採取するのと同時に得るか、または血 液採取の前もしくは後に得ることができる。 一つの応用において、樹状細胞は、対象からそれらを取出す前にin vivoで活 性化することができる。様々な方法を用いて、樹状細胞を取出す前にそれらをin vivoで活性化することができる。例えば、活性化は、樹状細胞を取出す前に、 対象に対して充分な用量のGM−CSFを投与することによって達成できる。本 明細書中で用いられる「充分な用量のGM−CSF」は、対象において樹状細胞 の数および/または活性化状態を増加させるのに充分であるGM−CSFの投与 量および投与回数である。対象の樹状細胞の数および/または活性化状態を増大 させるGM−CSFの典型的な用量は、実施例で与えられる(“Isolation of D endritic Cells from Human Blood”を参照されたい)。 このような使用において、本方法の工程は、(1)樹状細胞を取出す前に、対 象に対してGM−CSFを投与し、ここにおいて、そのGM−CSFの用量は、 対象において樹状細胞の数および/または活性化状態を増加させるのに充分であ り;(2)疾病に関連した1種類またはそれ以上の抗原を発現する疾病エフェク ター細胞を含有する血液を対象から得;(3)樹状細胞または他の抗原提示細胞 を対象から得且つin vitroで培養し;(4)疾病エフェクター細胞を含有する血 液を、MHCクラスI発現を増加させる因子で処理し(体外血液処理); (5)樹状細胞または他の抗原提示細胞を、その処理された血液混合物中に導入 して治療用混合物を形成し;そして(6)その治療用混合物を罹患した対象中に 再注入するまたは他の方法で導入することを含む。 概して、単離された樹状細胞は、次の体外処理工程中のいずれの段階でも導入 することができる。(1)血液または組織採取工程中;(2)疾病エフェクター 細胞単離工程(すなわち、遠心分離)前または後;(3)因子処理工程前または 後;および(4)疾病エフェクター細胞プール前または後。したがって、樹状細 胞は、因子処理前、中または後に、処理された血液/組織へ導入することができ る。血液採取工程中に樹状細胞を導入する利点は、血液採取バッグに対して直接 的に樹状細胞を加えることによって高樹状細胞濃度を得ることができるというこ とである。しかしながら、遠心分離法を用いて血液を血漿、白血球および赤血球 成分に分離する場合、それは100%有効ではなく、しかも若干の樹状細胞は血 漿および/または赤血球部分に入るかもしれないし、そして白血球部分において 因子処理された細胞から放出直後の抗原に対して近接しないかもしれない。した がって、樹状細胞は、引続きの再注入(例えば、注射)のための充分な数のペプ チド負荷樹状細胞を確保するために、1種類またはそれ以上の因子処理工程中に 体外血流中に導入されるのが好ましい。 遠心分離作用は、単独で、または光活性化剤の存在における照射中のような因 子処理との組合わせで、樹状細胞と疾病エフェクター細胞との間の接触を増加さ せることによって疾病エフェクター細胞からの疾病に関連した抗原の放出および 転移を促進すると考えられる。したがって、遠心分離中に樹状細胞を導入するこ とは、放出された疾病関連抗原を、加えられた樹状細胞にごく接近して好都合に 配置し、それによって、疾病エフェクター細胞から樹状細胞のMHC部位までの 放出されたペプチドの転移を促進し、そしておそらくは、放出されたペプチドの 酵素消化を最小限にする。 或いは(または更に)、樹状細胞は、因子処理工程中に、処理された血液/組 織中に導入することができる。例えば、フォトフェレーシスの因子処理工程は、 疾病エフェクター細胞含有部分を、向い合った照射源の間に位置する照射暴露現 場に通過させることによって行われる。照射工程中に樹状細胞を導入することは 、その樹状細胞を、それらの照射時に疾病エフェクター細胞にごく接近して配置 し、それによって、放出されたペプチドの樹状細胞への転移を促進し、そして酵 素消化を最小限にする。 更に、樹状細胞は、因子処理の前に加えられた後、疾病エフェクター細胞と一 緒に処理されることができる。特定の理論に拘束されたくはないが、樹状細胞の 因子処理(すなわち、光活性化剤の存在における樹状細胞のフォトフェレーシス 照射)は、樹状細胞を活性化してサイトカイン(例えば、IL−12、IFN− γ、TNF−α,GM−CSF、IL−3)を放出することもあり、その作用は 、対象に対する抗原負荷樹状細胞の再注入後に免疫系応答を更に増大させると考 えられる。 或いは(または更に)、樹状細胞または他の抗原提示細胞は、因子処理された 疾病エフェクター細胞を再注入する前に、血液投与バッグに対して加えることが できる。処理工程のいずれの段階でも、樹状細胞または他の細胞を導入する方法 は慣用法に基づいており、処理された血液標品中へ樹状細胞を加えるのに容易に 適合できる。例えば、処理工程のそれぞれの段階で、慣用的な静脈内管連結は、 樹状細胞を注射して通すことができる出入口、例えば、血液採取バッグ、遠心分 離装置、因子/照射処理室中に位置した管、および血液再注入バッグを与える。 サイトカインなどの追加の試薬は、これらの同じ注入口によって導入することも できる。 上の方法において、樹状細胞または他の抗原提示細胞は、血液または組織に対 して直接的にまたは間接的に加えることができる。本明細書中で用いられる直接 的添加は、加えられた樹状細胞と疾病エフェクター細胞との間に直接的細胞対細 胞接触が存在できる条件下において血液または組織(処理前または後)に対して 直接的に樹状細胞を加えることを意味する。 本明細書中で用いられる間接的添加は、樹状細胞が疾病エフェクター細胞と直 接接触した状態にならないように血液または組織(処理前または後)に対して樹 状細胞を加えることを意味する。例えば、フィルター膜、透析膜または他の分配 用膜は、樹状細胞と疾病エフェクター細胞との間に置くことができる。このよう な隔膜は、樹状細胞に対して疾病関連抗原を転移させるように作用するが、細胞 種を混合させることはない。好ましい隔膜は、約6ミクロン以下の細孔度を有す るであろうが、それは、この大きさが、隔膜の通過を妨げる必要があると考えら れる小細胞の近似寸法であるからである。下限はないが、しかしながら、細孔度 は、処理された疾病エフェクター細胞から放出された抗原または他のサイトカイ ンを通過させるように充分大きくなければならない。或いは、処理された細胞を 処理溶液から、例えば、遠心分離によって、放出された疾病関連抗原を残して除 去することができ、そして樹状細胞をその得られた細胞不含溶液に対して加える ことができる。間接的添加は、処理された疾病エフェクター細胞の対象への再導 入に関係することがある潜在的な問題を回避するので、それは大部分の方法にお いて好ましい。 樹状細胞は、好ましくは、末梢血から得られるが、骨髄、リンパ節、浸潤した 腫瘍および/または拒絶された臓器から得ることができる。樹状細胞は、対象の 細胞と「遺伝学的に同一」であるべきである。したがって、本発明の樹状細胞は 、 好ましくは、対象若しくは対象の一卵性双生児から得られた自己細胞であるし、 または概して、対象の免疫系によって自己細胞と認識されるように遺伝子操作さ れている。 理論的には、多数の樹状細胞を末梢血から(例えば、樹状細胞が血液から特異 的に吸着され且つ濃縮されるアフィニティー法によって)単離することが可能で あり、例えば、Radmayerら,Int.J.Cancer 63:627-632(1995)を参照されたい。 しかしながら、樹状細胞をin vitroで培養してそれらの数を増大させた後、処理 された体外血流へそれら細胞を導入することが好ましい。概して、培養された樹 状細胞は、対象から新たに単離された天然に存在する樹状細胞と同じまたはそれ より大きい表面上の提示特性(すなわち、MHC分子の数および種類)を有する 。 樹状細胞は、処理された血液に対してそれら細胞を導入する前に、例えば、細 胞表面上の空いているクラスIまたはクラスI部位の数を増加させることによっ て変更することができる。これは、“Specific Immune System Modulation”と 題するPCT出願第US93/1120号、公開第WO94/11016号(Edelson,R.ら)で 開示された方法にしたがって行うことができる。更に、樹状細胞の培養は、ブー スター接種に用いることができる樹状細胞源を提供する。 多数の参考文献が、樹状細胞を培養し、培養された樹状細胞と精製抗原とを接 触させて抗原負荷樹状細胞を形成し、そしてその抗原負荷樹状細胞を動物に対し て投与して、その抗原に対する特異的免疫応答を増大させることを記載してきた 。例えば、Steinmanら(PCT/US93/03141号,公開第WO93/20185号)は、 樹状抗原提示細胞(DAPC)前駆体の増殖性培養物を生産する方法を開示して いる。その方法は、前駆体を単離し、そしてサイトカインの存在下でそれら前駆 体を培養することを行う。Steinmanらは、GM−CSFが、in vitroの樹状細胞 培養に必須のサイトカインであると報告している。したがって、Steinmanらは、 in vitro増殖のための樹状細胞を得るために、対象の血液を試料採取する前のそ の対象に対してGM−CSFを投与することを提示した。Steinmanらは、更に、 培養された未熟の樹状細胞は、in vitroにおいて抗原を用いてパルスすることが でき、そして抗原を貧食し且つそれを樹状細胞表面上で提示される形に処理する であろう、すなわち、Steinman樹状細胞は、クラスIIの適切な抗原提示のための 抗原を貧食するに違いないということを報告している。 Steinman法は、(a)樹状細胞前駆体を含有する組織源(例えば、血液、骨髄 )を提供し;(b)その組織源を、その樹状細胞前駆体の割合を増加させるよう に処理して、in vitro培養に適した細胞集団を得(例えば、組織源をGM−CS Fと接触させることによる);(c)その組織源を基質上でおよびGM−CSF またはGM−CSFの生物活性誘導体を含有する培地中で培養して、増殖性非付 着細胞および細胞クラスターを得;(d)それら非付着細胞および細胞クラスタ ーを継代培養して、増殖性樹状細胞前駆体を含む細胞凝集体を生じ;そして(e )それら細胞凝集体を1回またはそれ以上連続継代培養して、樹状細胞前駆体の 割合を強化することを含む。 成熟樹状細胞は、増殖性細胞培養物から、樹状細胞前駆体を、これら細胞が成 熟して成熟樹状細胞になるのに充分な時間培養し続けることによって生産される 。成熟樹状細胞は、例えば、高MHCクラスII,2A1陽性顆粒および指状突起 細胞(NLDC)抗原などの細胞マーカーによって識別される。Steinmanらの教 示とは対照的に、本発明の好ましい実施態様は、成熟樹状細胞を処理された血液 中に導入して、疾病関連抗原負荷樹状細胞を形成することを含む。したがって、 本発明の樹状細胞が未熟な状態にあり、そして本発明の疾病関連抗原を与えるよ うに食作用可能である必要はない。 樹状細胞(または前駆体)は、樹状細胞前駆体の生存および増殖を促進するの に充分な濃度のGM−CSF、IL−4および線維芽細胞成長因子の存在下で培 養される。この量は、GM−CSF等に関する他の細胞(例えば、マクロファー ジ対顆粒球)からの競合の量に、更には、細胞集団における不活化因子であるG M−CSF等の存在に依存する。概して、樹状細胞は、約1〜1,000U/m lのGM−CSFの存在下で培養される。更に好ましくは、血液から得られる樹 状細胞は、約30〜800U/mlの濃度のGM−CSFの存在下で培養される 。最も好ましくは、血液からの増殖性ヒト樹状細胞を培養するためのGM−CS F濃度は、約400〜800U/mlである。骨髄から得られた樹状細胞を培養 するには、更に高濃度のGM−CSF(例えば、500〜1,000U/ml) が 好ましい。GM−CSFは、天然源から単離できるし、組換えDNA技術を用い て製造できるし、または化学合成によって製造できる。「GM−CSF」は、天 然に存在する(自然の)GM−CSFの何等かの生物活性類似体、フラグメント または誘導体として定義される。この定義には、GM−CSFのフラグメントお よび誘導体が含まれるが、それらフラグメントまたは誘導体は、樹状細胞前駆体 の増殖および培養を促進し、そして更に、適当な細胞種上のGM−CSF受容体 に対して結合するそれらの能力によって識別することができるということを条件 とする。 追加のサイトカインは、場合により、樹状細胞の収量を更に増加させるように 培地中に含まれることができる。これらには、IL−4(GM−CSFとほぼ同 様のU/mlで(例えば、L.Zitvogel,ら,J Exp Med 183:87-97(1996)を参照 されたい));IL−1αおよびβ(1〜100LAF U/l);TNF−α (5〜500U/m);IL−3(25〜500U/ml);単球−マクロファ ージコロニー刺激因子(M−CSF,100〜1,000U/ml);顆粒球コ ロニー刺激因子(G−CSF,25〜300U/ml);幹細胞因子(SINGLE-C HAIN FORMS,10〜100ng/ml);IL−6(10〜100ng/ml) ;およびFGF(1ng〜500U/ml)などのサイトカインが含まれる。約 10〜50U/mlの濃度のTNFαは、報告によれば、樹状細胞収量を数倍に 増加させる。当業者は、本発明で用いるため既知の樹状細胞培養法を容易に適応 できる。 単クローン性抗体のパネルは、GM−CSFで増大した培養物中の細胞を識別 し且つ特性決定して、それらが樹状細胞または他の抗原提示細胞であることを確 かめるのに用いることができる。成熟樹状細胞を識別するのに適した抗体には、 (1)MHCクラスI抗原に対して結合するもの(M1/42抗MHCクラスI ,ATCC番号TIB 126);(2)MHCクラスII抗原、B21−2抗MHC クラスII,ATCC番号TIB 229)に対して結合するもの(M5/114抗M HCクラスII,ATCC番号TIB 120);(3)熱安定抗原に対して結合する もの(M1/69抗熱安定抗原,HSA,ATCC番号TIB 125);(4)3 3D1抗樹状細胞抗体,ATCC番号TIB 227;(5)指状突起細胞抗原に対 し て結合するもの(NLDC145抗指状突起細胞,Kraal,G.,ら,J Exp Med 163 :981(1986));および(6)成熟樹状細胞の周辺核部分の顆粒中の抗原に対して 結合するもの(単クローン性抗体2A1およびM342,Agger,R.,ら,Int Rev Immunol 6:89(1990))が含まれるが、これらに制限されない。成熟樹状細胞を識 別するのに用いることができる樹状細胞によって発現される更に別の抗原には、 CD44(単クローン性抗体2D2Cで識別された)およびCD11b(単クロ ーン性抗体M1/70で識別された)が含まれる。(例えば、成熟樹状細胞で発 現される抗原を識別するのに用いられる若干の単クローン性抗体の説明について は、Monoclonal Antibodies,ニューヨーク,プレナム(Plenum)1980年,R.Ken nettら監修,185-217頁を参照されたい)。当業者は、他の抗体を用いて成熟樹 状細胞を特性決定し且つ識別することができるし、そして前駆体樹状細胞を特性 決定し且つ識別すること、およびこれら樹状細胞の成長段階を区別することもで きるということを理解するであろう。 処理血液への導入には、薬剤処理の間又はその後のいずれであっても、成熟樹 状細胞が好ましいが、未成熟樹状細胞を本発明の疾患関連抗原調製品でパルス処 理することもできる。したがって、成熟もしくは未成熟樹状細胞をイン・ビトロ で本発明の抗原調製品と接触させることにより、抗原が樹状細胞の表面上に存在 する抗原負荷(antigen-loaded)樹状細胞を含む組成物が生じる。特定の理論に 結び付けようとするものではないが、これらの成熟樹状細胞は(放出された、疾 患関連)抗原を空のMHC部位に直接負荷させることにより、又は、その代わりに 、これらの成熟樹状細胞のMHC部位に既存のペプチドを疾患関連抗原と交換する ことにより抗原を提示するものと信じられる。対照的に、未成熟樹状細胞は、放 出された抗原を食作用により取り込み、その放出された抗原を処理してより小さ な断片とし、かつMHC分子と結合したそのより小さい断片を抗原提示細胞の表面 上に発現させることによるものに加えて、前述の機構により抗原を提示する。 様々な参考文献が樹状細胞の培養及び免疫系応答の改変におけるそのような培 養細胞の使用を開示しているが、外来性抗原を提示する細胞、例えば樹状細胞、 特には成熟樹状細胞を体外で処理した血流に導入して免疫系応答を高めることは 従来記述されてはいない。さらに、当該技術分野においては、抗原負荷又は非抗 原負荷樹状細胞を体外で処理した血液を再注入した後の追加免疫接種に用いるこ とができることは教示されていない。当該技術分野にそのような教示が存在しな いことは、フォトフェレーシス(photopheresis)のような対外血液処理法の根 底をなす機構の完全な理解が欠如していること、すなわち、フォトフェレーシス が疾患関連ペプチドの放出を誘発することを当業者が認識できていないことと一 致するものと信じられる。このフォトフェレーシスの効果の認識が存在しない状 況においては、放出された疾患関連抗原に対する免疫応答を高めるために処理血 液に外来性抗原を提示する細胞を加えようとする動機は生じない。 樹状細胞に加えて、他の型の抗原提示細胞を本発明の方法に従って、すなわち 、本明細書に開示される方法及び組成物において樹状細胞をこれらの代替抗原提 示細胞に置き換えることにより、用いることができる。例えば、“抗原特異的T リンパ球応答の誘発(Induction of an antigen-specific T-lymphocyte respon se)”と題するカナダ特許出願2,069,541号(発明者、Meliefら)には、ペプチ ドをMHC部位に負荷することができない抗原提示細胞が、すなわち、細胞表面で の適正な抗原の提示を妨げる抗原処理欠陥をそれらの細胞が有することが記述さ れている。その結果、これらの欠陥細胞のMHC部位は空であり、本発明の疾患関 連抗原への結合に利用することができる。一般に、これらの細胞は、MHCクラスI 又はMHCクラスII分子へのペプチドの負荷が生じる部位である亜細胞区画(小胞 体及びゴルジ装置)へのペプチド移送の責任を負うその細胞の遺伝子産生物の1 つに欠陥を有する。例示的な処理欠陥細胞系には、ネズミ科起源のRMA−S細胞及 びヒト起源の174CEM T2細胞(Salter,R.D.ら,EMBO J 5:943-949(1986))が含 まれる。内的に処理されたペプチドを欠く細胞表面MHCクラスI又はクラスII分子 の集団を増大させて発現するのであれば、本発明の抗原提示細胞における処理欠 陥は完全である必要はない。このような細胞は、MHCクラスI結合ペプチドを適切 に負荷させた場合、主要CTL応答を誘発することが可能である。 また、本法において用いられる抗原提示細胞は、アンチセンスオリゴヌクレオ チドで処理して適正な抗原処理及び細胞表面での提示の責任を負う1以上の遺伝 子が不活性化されている抗原提示細胞であってもよい。このアプローチは抗原提 示細胞上の空のクラスI分子の数を増加させ、それにより、処理された疾患作動 体細 胞から放出される抗原性ペプチドをこれらの細胞が結合するのをより可能なもの とする。したがって、例えば、樹状細胞又は他の抗原提示細胞をアンチセンスオ リゴヌクレオチドと共に、このアンチセンスオリゴヌクレオチドの処理遺伝子も しくはmRNA(例えば、ヒトTAP−2遺伝子)へのハイブリダイゼーションを可能に する条件下で、インキュベートする。このTAP遺伝子は、細胞表面への連結移送 に先立って、関連細胞質ペプチドをクラスI分子に移送するのに必要なタンパク 質をコードする。したがって、TAPタンパク質の形成を阻害することによりクラ スI分子がペプチドで充満することが少なくなる。そのため、この状況は表面の “空の”クラスIの量を増加させる。培養RMA及びEL4細胞又は新たに単離した脾 臓細胞においてTAP−2遺伝子を不活性化するための例示的な条件及びオリゴヌク レオチドは、Nair,S.ら,J Immunology 156:1772-1780(1996)に提供されている。 特に、S.Nairは、MHCクラスIの発現がAS-1又はAS-2アンチセンスオリゴヌクレ オチドで処理されている細胞の約30%で減少したことを報告している。これらの オリゴヌクレオチドはTAP−2 mRNAの2つの異なる領域に相補的であり、25ヌクレ オチド長のホスホロチオエート誘導体として合成された(これらのアンチセンス オリゴヌクレオチドの配列及び貯蔵情報についてはNair,S.ら、同書を参照のこ と)。 Nair.S.ら、同書によって記述されるものに基づく以下の手順は、本発明にお ける使用に好ましい抗原提示細胞の調製に用いられる。簡潔に述べると、抗原提 示細胞(好ましくは対数期にあるもの)を培地(例えば、Opti−MEM培地、ライ フ・テクノロジーズ(Life Technologies))で洗浄し、5ないし10×106細胞/m lで培地に再懸濁し、かつ24−ウェル又は6−ウェルプレートに加える。Chiangら ,J Biol Chem 266:18162(1991)に記述されるように、カチオン性液体、例えば リポフェクチン(Lipofectin)(ライフ・テクノロジーズ)、を用いてアンチセ ンスオリゴヌクレオチドを細胞内に送達する。オリゴヌクレオチドを細胞内に送 達するための当該技術分野において公知の他の方法(例えば、受容体介在送達、 電気穿孔法)を本明細書に説明されるリポフェクチン法の代わりに用いることが できる。オリゴヌクレオチド及びリポフェクチンを所望の濃度(下記参照)で培 地に添加し、12×75mmポリスチレン管内において室温で20分間混合する。この複 合体を細胞に添加して400mMオリゴヌクレオチド及び15μg/mlリポフェクチンの 最終 濃度を達成し、37℃で6ないし8時間インキュベートする。これらのアンチセンス 処理細胞を洗浄し、下生理学的温度(好ましくは、23ないし30℃の範囲内)で24 ないし48時間インキュベートしてフローサイトメトリによりMHCクラスIの発現に ついて分析し、標準手順(例えば、クロム放出検定)を用いるCTL誘導の刺激体 として用い、及び/又は引き続くイン・ビボでの疾患関連ペプチドの提示のため の抗原提示細胞として(例えば、アンチセンス処理細胞を体外血液系に再注入し 、もしくは他の方法で導入することにより、又はアンチセンス処理細胞をイン・ ビトロで疾患関連ペプチドと共にインキュベートし、次いでそのペプチド負荷ア ンチセンス処理細胞を被験者に導入することにより)用いる。好ましくは、アン チセンス処理細胞は、それらのアンチセンス処理細胞を疾患関連ペプチドと共に インキュベートする前に、又はそれと同時に、ベータ2−ミクログロブリンと共 にインキュベートする。ベータ2−ミクログロブリン及び疾患関連ペプチドでの 前処理又は同時インキュベーションは、アンチセンス処理抗原提示細胞の空のMH CクラスI部位へのペプチドの負荷を容易にするものと信じられる。 特に好ましい態様においては、以下のタンパク質をコードする1以上のcDNA( 又は遺伝子配列)を処理欠陥細胞系(例えば、T2細胞系)に導入(例えば、形質 移入)して本発明の方法に従って用いるための改善された抗原提示細胞を得る: (1)サイトカイン(1種もしくは複数)(例えば、GM−CSF、IL−12);(2)同 時刺激分子(1種もしくは複数)(例えば、B7−1/CD80及びB7-2/CD86(Mayordo mo,J.ら,Nature Med 1:1297-1302(1995))又は接着分子(例えば、ICAM−1/C D54、ICA−3/CD50(Young,J.ら,J Exp Med 183:7-11(1996)及びそこで引用さ れる参考文献))のようなアクセサリ分子;並びに(3)被験者のMHCクラスI分 子の1以上。ヒトB7−1及びB7−2はFreedman,A.S.ら,J Immunol 137:3260-32 67(1987)、Freeman,G.J.ら,J Immunol 143:2714-2722(1989)、Freeman,G.J .ら,Science 262:909-911(1993)及びAzuma,M.ら,Nature 366:76-79(1993)に 記述されている。したがって、サイトカイン(好ましくは、GM−CSF)及びアク セサリ分子(好ましくは、B7及び/又はICAM−1分子)をコードする1以上のcDNA を処理欠陥細胞系(好ましくは、T2細胞系)に導入することにより改善された樹 状貯蔵細胞系を調製することができる(マウスモデル系において樹状細胞に GM−CSFをコードする遺伝子を形質導入するための例示的な手順については、例 えば、Paglia,P.ら,J Exp Med 183:317-322(1996)を参照のこと)。改善された 樹状貯蔵細胞系は、哺乳類動物(好ましくは、ヒト)細胞における遺伝的物質の 導入及び発現について当該技術分野において公知の標準的手順に従って調製及び 維持することができる。さらに、好ましい態様においては、この樹状貯蔵細胞系 は被験者に特異的な抗原を発現する細胞の調製に用いられ、この調製は、例えば 、標準的な遺伝子工学手順を用いて被験者のMHCクラスI分子をコードするcDNAを この貯蔵細胞系に導入することによるものである。もちろん、このような形質転 換抗原提示細胞は、被験者に投与する前に処理して(例えば、ガンマ−照射して )さらなる細胞分裂を防ぐ。さらなる細胞分裂を防止するのに十分である照射の 量及び性質は、細胞を予め選択された照射源(例えば、ガンマ−照射、8−MOP及 び紫外線照射、X−線照射、8−MOP及び可視光照射)で一続きの強度(例えば、1 000ないし3000rad)にわたって予め選択された期間(例えば、0.5分ないし24時 間)照射し、所定の期間、通常は1ヶ月間クローンが生じるかどうかを観察する ことにより、経験的に決定する。この期間あらゆるクローンの発生を防止するの に十分である照射の量及び性質が選択される。報告されるところでは、典型的に は、2000radのガンマ−照射がこの目的を達成するのに十分なものである(例え ば、Zitvogei,L.ら,J Exp Med 183:87-97(1996)を参照)。 イン・ビボでのさらなる細胞分裂を防止するために照射しなければならない上 述の形質転換細胞系とは対照的に、被験者から誘導された培養樹状細胞は被験者 への再導入に先立つ照射を必要としない。しかしながら、疾患関連抗原を負荷し ている樹状細胞は、好ましくは、被験者への再導入(例えば、静脈内再注入)に 先立って(例えば、ガンマ−照射で、又はフォトフェレーシスの間に体外流内で )照射し、被験者への投与に続く樹状細胞による自己(非疾患関連)ペプチド( 例えば、自己免疫応答に介在することが可能なペプチド)のイン・ビボ処理及び 望ましくない提示を防止する。 提示される抗原に対する被験者の免疫応答をさらに高めるため、任意に、樹状 細胞の培養に重要なサイトカインであるGM−CSF及びIL−4が抗原負荷樹状細胞と 共に被験者に同時投与される。これらの鍵となるサイトカインに加えて、報告さ れるところでは、TNF−α及びIL−12も、おそらくはCD8 T細胞応答を誘発するこ とにより、樹状細胞が介在する免疫系調節に重要である。したがって、本発明の 方法は、以下のサイトカイン、GM−CSF,IL−4、TNF−α及びIL−12のうちの1以 上の存在下において樹状細胞を処理血液に導入する工程を任意に包含する。好ま しくは、TNF−α及び/又はIL−12を樹状細胞と共に処理血液に導入し、又は再 注入に先立つ特定の段階で導入する。 樹状細胞の導入に続く体外処理工程のあらゆる段階で、その治療用混合物の試 料を採取して検定し、上に収載されるマーカーを用いて、例えば、生存可能な樹 状細胞の数及び/又は疾患関連抗原負荷樹状細胞の数を決定することができる。 これらのマーカーを生存不可能な細胞の細胞質を標識するフルオレセイン二酢酸 塩と共に用いることにより、生存可能な樹状抗原提示細胞の数を決定することが できる。生存可能な樹状細胞の数は標準的な慣例に従い、例えばトリパンブルー 排除検定により、決定することができる。抗原負荷樹状細胞の数は、例えば、PC T公開WO 94/02156号又はWO 94/21287号に記述されるもののような細胞毒性T細 胞検定を用いて決定することができる。樹状細胞の生存可能性及び/又は機能的 活性を検定するための代替手順は当業者に公知であり、定型的な実験法を用いて 行うことができる。例えば、PCT公開WO93/20185号、WO93/03766号、WO95/296 98号、WO94/02156号、WO94/20127号、WO91/13632号、WO95/28479号、WO94/ 21287号及びCA特許出願2,069,541号を参照のこと。 VII)再注入 治療用混合液を形成するため、樹状突起のまたは他の抗原提示細胞を処理済血 液に加えた後(直接または間接的に)、その混合液を処理済樹状細胞/処理済細 胞混合液として対象に再注入する、または単離された抗原負荷樹状細胞を得るた めにさらに処理することができる。前者は病気細胞抗原のさらなる源(すなわち 、因子(agent)で処理した病気細胞抗原)を提供することのできる効率的 な方法を提供する、一方後者は潜在的生存可能疾病エフェクター細胞を除去する だろう。 再注入に先立つ樹状細胞の再単離は多様な再注入量および免疫療法に用いるこ とのできる抗原負荷樹状細胞の源を得る方法を提供する。特に、該当技術分野に おいて通常の知識を有するものに知られる方法に従い、免疫応答を誘導するため に、樹状細胞を因子処理した血液と接触させることにより作られたペプチド負荷 樹状細胞は免疫原として対象にその細胞を施すことにより用いられることが可能 である。好ましくは、樹状細胞はもとの細胞を得た個体と同じ個体に注射される 。注射部位は皮下(s.c.)、腹腔内(i.p.)、筋肉内(i.m.)、皮内(i.d.)、または静 脈内(i.v.)、であろう。抗原負荷樹状細胞の静脈内投与は投与の方法として好ま しい。 対象に投与される抗原負荷樹状細胞の数は、抗原、対象の免疫状態、対象の大 きさ、および処置される病気の関数として変化する。好ましい態様において、血 液は組織の源として用いられ、好ましくは血液生成を刺激するために対象は最初 にサイトカインで処置される。樹状前駆細胞の単離および増大に続き、抗原を導 入前に成熟させるために前駆細胞は因子処理した疾病エフェクター細胞から作ら れた抗原調製物と接触される、および/または、あるいはサイトカイン(たとえ ばGM-CSF)により刺激される。抗原負荷樹状細胞は免疫反応を引き出すために十 分量を対象に対し再導入される。一般的に1X106と10X106の間の樹状細胞は 対象へ1回の注射量を構成する。好ましくは、およそ1から100μgの抗原がその 提示された型式において一回あたりに投与される。 例えば、10から100回の投与に十分量の樹状細胞(抗原の負荷した)を調製 するため、およそ1x108からおよそ1x109の樹状細胞が、処理に先立ち、または 処理中または処理に引き続き体外血液へ導入される。体外処理済血液中に含まれ た病気関連抗原との接触に続き、樹状細胞は病気関連抗原を処理(貧食)しMHC クラスIまたはII分子との相互作用において処理した抗原を提示するか、あるい は直接MHCクラスIまたはII分子に病気関連抗原を付与する。結局、このような抗 原負荷樹状細胞は、体外処理の最終段階の間に再注入に先立って1つに集められ る。集められた樹状細胞は処理した疾病エフェクター細胞とともに、または伴わ ずに次の追加抗原刺激免疫化まで保存できる。好ましくは、これらの集められた 抗原負荷樹状細胞および他の処理を施した疾病エフェクター細胞は保存に先立ち 別の分注へと分けられ、各分注は対象への1回の注射に十分な量の樹状細胞を含 む。細胞は細胞が生存性を回復できるような標準的方法に従い保存されることが 可能 である。好ましくは-70℃で細胞は保存される。 VIII)抗原非負荷樹状細胞 本発明の別の態様において、抗原非負荷樹状細胞は、本発明の方法の処置を施 されている、または免疫反応を誘導することの望まれる別の方法(例えば日常的 な予防接種プロトコールの間)による処置を施されている、または免疫活性の上 昇の必要がある(例えば腫瘍細胞成長を阻害すること)対象に対し、1回または もっと多くの追加接種に用いられることが可能であることが見いだされた。特に 、処理済疾病エフェクター細胞と接触させていない、単離または培養される樹状 細胞は、細胞性および体液性の免疫反応の上昇の手段として対象に導入される。 この方法の適用において、樹状細胞は疾病エフェクター細胞に対し記載した方法 と類似の方法で処理された。実施例に示したように、光化学因子(photoc hemical agent)で処理された樹上細胞は、樹状細胞を処理済疾病 エフェクター細胞または病気関連抗原と接触させることなしに、動物モデルにお いて腫瘍成長を大幅に減少または除去した。 IX)化合物含有抗原 先行技術は固体腫瘍抗原の混合物または精製ペプチド抗原に対する細胞性免疫 の強化のための抗原負荷樹状細胞を報告したが、血液を因子処理(フォトフェレ シス等)することによって病気関連抗原を調製する方法、および処理済血液を抗 原ソースとして用いることは記載されていない。本発明の別の側面によれば、免 疫系の反応を増大させる抗原組成物が開示される。抗原組成物は共通して、本明 細書に記載したように、体外での因子処理によって血液に含まれる疾病エフェク ター細胞から遊離された複数の病気関連抗原を有する。さらに、組成物は所望に より検出可能な量の1つまたはより多くのプロテアーゼまたはペプチダーゼに対 する阻害剤含む。例示的なプロテアーゼまたはペプチダーゼ阻害剤、およびそれ らを含む化合物は:(1)ベスタチン(30μM)、チオルファン(10μM)、およびカプ トプリル(10μM)を含む混合物、(2)フェニルメチルスルフォニルフルオイド(セ リンプロテアーゼ阻害剤)、(3)n-エチルマレイミド、およびさまざまな非選択的 ペプチダーゼ阻害剤(例えばEDTA,o-フェナントロリン、バシトラシン)、(4)ベン ゾアミド(2x102mol/L)、(5)アマスタチン、カプトプリル、フォスフォラミド ンを 含むペプチダーゼの混合物、(6)アクチノニン(6μM)、アルファメニンB(6μM)、 ベスタチン(10pM)、カプトプリル(10μM)、およびチロファン(0.3μM)などのペ プチダーゼ阻害剤の混合物、および(7)HIV感染の処置に有用なな一つまたは それ以上のプロテアーゼ阻害剤(例えばリトナヴィル、サクィノヴィル、インデ ィノヴィル)を含む。 本発明の抗原組成物は低温(例えば細菌類の増殖を避けるために凍結する)に おいて保存できる、または長期の保存に際し凍結乾燥されることが可能である。 好ましくは、抗原組成物は1回の使用量の樹状細胞との混合するための量の病気 関連抗原を含むように処方される。一般的に各樹状細胞は、抗原ペプチドと結合 するようなおよそ100,000のMHC部位を含む。それゆえ1回分の樹状細胞は反応が 完全に進むため、すなわちできるだけ多くの病気関連抗原が樹状細胞のMHC部位 に負荷されるようにするために、過剰の病気関連抗原に導入される。十分量の病 気関連抗原が各樹状細胞と反応し、300から300,000のクラスI部位を満たすこと が可能であり、提示されたペプチドに対し特異的な免疫系の応答を誘導する。わ ずか300程度のある抗原ペプチドに占拠されたMHC部位は免疫反応を誘導するのに 十分であることがよく知られている。一般的に10倍から100倍の疾病エフェクタ ー細胞の溶出物を1倍の数の樹状抗原提示細胞と共にインキュベートすることに よりこれは成し遂げられる。 本発明のさらに別の側面において、免疫反応を強化するのに用いる抗原産物を 製造するための選択的な工程が提供される。工程は2つの段階を含む。:(a) 複数の疾病エフェクター細胞を含む調製物を、疾病エフェクター細胞が、細胞を すぐに融解することなく疾病関連抗原を放出させるために十分な期間酸性化する 。そして(b)酸性化された調製物を中性化して生成物を形成する。疾病エフェ クター細胞は末梢血より得られ、例えば悪性T細胞、悪性B細胞、自己免疫反応を 媒介するT細胞またはB細胞、移植組織拒絶を媒介するT細胞またはB細胞、ならび に細胞表面にウィルス、細菌、または原生動物のタンパク質および/またはペプ チドを発現する、ウィルス的、細菌的、または原生動物的が感染した疾病エフェ クター細胞を含む。好ましくは、疾病エフェクター細胞は、その表面においてMH CクラスIタンパク質、MHCクラスIIタンパク質、またはMHC部位へ、またはMHC部 位か らペプチドを運搬することのできる熱ショックタンパク質と相互作用した(結合 した)抗原を発現している。より好ましくは、疾病エフェクター細胞は酸性化に 先立ち、末梢血より単離される。好ましい態様において、疾病エフェクター細胞 はT細胞またはB細胞である。さらに好ましくは、疾病エフェクター細胞はT細胞 であり、好ましくは単一のファミリーに属するものである。もっとも好ましい態 様において、T細胞は単一クローンである。 前記の工程の酸性段階は公開された手順に基づいている。例えば、Storkus,W .,et al.J Immunotherapy 14:94-103(1993)およびL.Zitvogel,et al.,J Ex p Med 183:87-97(1996)参照。例示的なMHCクラスI部位からの抗原の酸溶出の手 法は実施例において提供される。好ましい態様において、酸溶出法は室温におい て行われる。一般的に、疾病エフェクター細胞の調製物をおよそpH2からpH6の間 (好ましくはpH2とpH4の間)におよそ0,5分からおよそ20分の間さらす。好ましい 態様において、酸性化は調製物をおよそpH3.3におよそ1分間さらす。その後、細 胞調製は標準的方法に従い中和され(例えばペレット化したまたはフラスコに吸 着した細胞を緩衝化組織培養培地で洗浄することによる)、溶出したペプチドは 好ましくはさらに濃縮される(例えばクロマトグラフィーおよび/または凍結乾 燥による)。酸性化の段階をこれらの条件で行うことは、疾病エフェクター細胞 をすぐに融解することなしに疾病エフェクター細胞によるそれらの病気関連抗原 の放出を導く。 所望により、酸可溶化抗原調製物をアリコートに等分し、各アリコートは免疫 系の強化のための樹状細胞の1回の量と混合するための十分な量の抗原を含む。 好ましくは、分注は保存および輸送を容易にするため、凍結乾燥される。ある特 定の理論に拘束されるものではないが、細胞のpH3.3でクエン酸-リン酸緩衝液中 での保温は、クラスI複合体を変性させ、ベータ2ミクログロブリンおよび前から クラスIに結合しているペプチドを細胞外培地へと放出させることになることが 信じられている(Storkus,W.,et al.(J Immunotherapy 14:94-103(1993))。穏や かなpH処理は即座に疾病エフェクター細胞を可溶化しないために、細胞はそれら のクラスIペプチド複合体を培養液中に再合成し、それにより培養物中の疾病エ フェクター細胞から複数の一団の病気関連抗原が回収されることを可能にする機 構を 提供する。 ある好ましい態様において、樹状細胞または他の抗原提示細胞は病気関連抗原 と細胞を接触させるのに先立ち、上記の酸溶出/中和過程を行われる。この方法 では、樹状細胞のMHC分子は病気関連抗原への露出に先立ち、それらの外因性抗 原が全くない状態にされる。それにより病気関連抗原と相互作用できる空のMHC 分子の数は増加する。また、おそらく病気関連抗原の負荷できる空のMHC部位の 数の増加を提供することにより、酸可溶化樹状細胞または他の抗原提示細胞はさ らに効率的抗原提示細胞にされる。上記の酸溶出/中性化プロトコールもまたMH C分子からのB2-マイクログロブリンの放出をもたらすと信じられている。それゆ えに、酸溶出、中性化された抗原提示細胞による抗原提示の効率を上昇させるた めに、酸溶出、平中性された抗原提示細胞は、細胞を疾病関連抗原と接触させる 前かあるいは同じに、B2-マイクログロブリンとともに保温することが好ましい 。さらに好ましい態様においては、酸溶出、中性化された樹状細胞は、これらの 抗原提示細胞の空のMHC部位をさらに安定化させるために、生理的温度以下の温 度で疾病関連細胞と接触させる。 本発明の関連した局面においては、免疫反応を増強させる生成物も開示される 。その生成物は(a)即座に細胞を溶出することなく疾病エフェクター細胞が疾病 関連抗原を放出するのに十分な時間のあいだ、複数の疾病エフェクター細胞を含 む調製物を酸性化すること、および(b)酸性化された調製物を中性化して生成物 を形成することの工程によって産生される。好ましくは、疾病エフェクター細胞 は末梢血から得る。その工程に関して上に記載したようにその生成物は、提示さ れた抗原に反応する対象の特異的免疫系を増強するために対象に投与するための 1使用量の樹状細胞とともに混合するために十分である量の中性化産物をアリコ ートが含むように等分された生成物でありうる。 以下に提示した特異的な実施例は単に説明上のものであり、本発明の範囲を限 定する意図のものではない。 実施例1 樹状細胞の調製 例えばヒト末梢血、骨髄および脾臓細胞からの樹状細胞を単離するための様々 な方法が報告されている。例えば、名称”Method for Using Dendritic Cells t o Active T Cells(樹状細胞のT細胞を活性化するための使用方法)"(Englemanら 、以下"WO 94/02156")をもつ公開番号WO 94/02156であるPCT出願第PCT/US93/06 653号はヒト末梢血から樹状細胞を単離するための方法、および抗原特異的なT細 胞を介した免疫反応を誘発するために、単離された樹状細胞を抗原を提示するた めに使用するための方法を記載している。さらに近年、前駆樹状細胞の単離およ びin vitroにおける細胞の増大のための方法が報告されている。例えば 、名称"Method for in vitro Proliferation of Dendritic cell Precursors an d their use to produce Immunogens(in vitroでの樹状細胞前駆体の増殖およ び免疫原を産生するためのその使用の方法)”(Steinmanら、以下WO93/20185)で あり公開番号WO93/20185であるPCT出願第PCT/US93/03141号は、ヒト血液からの 樹状細胞前駆体の単離の方法、単離された細胞前駆体をin vitroにおい てGM-CSFの存在下で増大するための方法、および免疫系反応を誘発するために適 した、ペプチド負荷された樹状細胞を得るために、増大した細胞前駆体をin vitroにおいてペプチド抗原により刺激するための方法を記載している。ヒ ト末梢血からの樹状細胞/樹状細胞前駆体の単離および培養のための以下の過程 はWO94/02156およびWO93/20185において記載されているような細胞の培養のため の実験計画に基づくものである。 (A) ヒト血液から得られた樹状細胞前駆体の単離および培養 本明細書に記載した過程はWO 93/20185(Steinmanら)において供給される単離 および培養実験計画から改変したものである。簡潔に述べると、血液単核細胞は Lymphoprep(Nycomed,Oslo)などの標準密度培地における沈澱作用によって単離さ れる。単離された単核細胞は樹状細胞前駆体ではない細胞が激減している。例え ば、これらの不純物はCD3およびHLA-DR抗原に対するモノクローナル抗体によっ て覆われ、親和性精製したヤギ抗マウスIgGによって覆われたペトリ皿において 激減している(「ふるい(panning)」)。1mlの培養培地の中のおよそ106個の細胞 を直径16mmプラスチック培養穴(Co-star,New-York)に置く。培地(例えばRPMI-1 640)は典型的な増殖栄養成分(例えば50uM 2-メルカプトエタノール、10mMグルタ ミン、 50μg/mlゲンタマイシン、索状組織由来の加熱による不活性化がなされていない 5%血清または5%ウシ胎仔血清(不活化したもの))およびヒト組換えGM-CSF(好まし くは400U/ml)によって補われる。所望により、哺乳類細胞培養に適した無血清培 地が使用可能である。その後2日おきおよび計16日の間、培養液は0.3mlを取り除 き、0.5mlをサイトカインが補われた新鮮な培地に取り替えることにより栄養が 与えられる。好ましくは、細胞はIL-4,IL-12,IL-1アルファ、TNFアルファ、IL -3,FGFおよび/またはLAFなどの付加的なサイトカインの存在下で培養される。 典型的に、これらの付加的なサイトカインは樹状細胞培養の最後の24時間のあい だ添加される。これら同じサイトカインは、抗原負荷された樹状細胞の被験者へ の投与の間、所望により加えられる。 逆位相差顕微鏡を用いた試験により明確である様に、特徴的な増殖樹状細胞の 凝集(WO93/20185においてSteinmanらによって「球(balls)」と呼ばれる)が第5日ま でに現れる。その球は一週間を越える期間のあいだ大きく拡張する。いくつかの 球は元の穴に現れるが、典型的にこれらは非接着細胞と同程度ほどには拡がらな い。穴は二次培養される。たとえば、細胞密度が上昇するにつれて、1個の穴を2 または3個の穴に分配する。 成熟樹状細胞を増殖培養から単離するためには2通りの代替的な研究方法が使 用可能である。第一の方法は非接着性の細胞を除去することおよび1gの沈澱作用 によって球を非球から分離することを含む。次に樹状細胞は付加的な1または2日 の培養を越えて球から多数放出され、成熟樹状細胞は既に記載されたように(Fre udenthalおよびSteinman,Proc Natl Aced Sci USA 87:7688-7702(1990))、密度 の高いメトリザミドにおける浮力によって非球から単離される。あるいは、球が 非常に大きいときには、成熟樹状細胞は非接着細胞を回収することによって単離 される。次いで細胞は氷上に20分放置し、球を分解させるためにピペットで激し く再懸濁し、そして成熟樹状細胞はメトリザミドカラムに浮上する。 GM-CSFは報告されているとおり、樹状細胞球の発生に本質的なサイトカインで ある。IL-4およびそれより程度は低いがIL-12もまた樹状細胞培養を促進する。T NFアルファを10-50U/ml添加することにより、樹状細胞収率がおよそ2倍に上昇す る。60mlの血液をGM-CSFのみの存在下において培養することから始めて、成熟 樹状細胞の収率は6から12x106細胞の間であり、細胞の40-80%を表している。あ るいは、本発明の目的を達成するために十分な数の樹状細胞は、前培養なしで血 液から単離することができる(以下の「ヒト血液からの樹状細胞の単離」を参照) 。 例えば骨髄、脾細胞、および胎児または臍帯血液などの樹状細胞前駆体のその 他の源が使用され得る。例えば、PCT出願番号第PCT/US91/01683号、公開番号第W O 91/13632号、標題「B細胞リンパ腫に対するイディオタイプワクチン化」("Hoh lenら")は脾臓から樹状細胞を単離するプロトコールを記載している。Hohlenら のプロトコールはSteinmanおよびCohen,J Exp Med 139:380-397(1974)により既 に報告されている方法に基づいている。 (B) ヒト血液からの樹状細胞の単離 本明細書中に記載した方法はWo 94/02156(Englemanら)において供給される単 離および培養プロトコールから改変したものである。樹状細胞はリンパ性および 非リンパ性組織の両方において見られるが、ヒトにおいて最も直ちに利用できる 樹状細胞の供給源は末梢血であり、100個の疾病エフェクター細胞当たりおよそ1 個以下の樹状細胞を含む。樹状細胞培養を必要とすることなく血液から直接十分 な数の樹状細胞を得るために、疾病エフェクター細胞濃度を標準ロイカフェレシ ス実験に従って調製する。一般的に、およそ2億個の疾病エフェクター細胞がロ イカフェレシスの間に回収される。このように、樹状細胞はロイカフェレシスに よって回収される総疾病エフェクター細胞の母集団のうち1%を表すと仮定して、 およそ20億個の樹状細胞がロイカフェレシス疾病エフェクター細胞濃縮物中に存 在している。以下で記載するように、この数の細胞は本明細書に開示された方法 に従って多重治療を実行するために十分である。さらに、これらの樹状細胞の更 なる培養は、治療のため樹状細胞の総数をさらに増加させるために実行すること ができる。in vivoにおける免疫系応答を開始させるため、高度に精製し た樹状細胞の母集団(少なくともおよそ80%、好ましくは少なくともおよそ90%の) が推奨される。 血中における、ロイカフェレシス疾病エフェクター細胞濃縮物における血液内 の樹状細胞の数は、従って、フォトフェレシスまたはロイカフェレシスの前に造 血を刺激するひとつまたはそれ以上の因子を投与することにより増加し得る。そ れらの因子はG-CSF,GM-CSFを含み、そして造血を促進するその他の因子を含み うる。投与されるべき造血因子の量は要素(群)が投与される対象の細胞の分化を 確認することによって決定する。典型的に、G-CSF,GM-CSFなどのサイトカイン 因子の濃度は細胞障害性因子による治療から回復途上にある対象を治療するため に投与するこれらの因子濃度と同様である。好ましくは、GM-CSFまたはG-CSFは 供給組織(例えば血液、骨髄)の除去の前に4から7日間、標準濃度で投与して、樹状 細胞の割合を増加させる。(Editorial,Lancet 339:648-649(3月14日,1992))。 例示的な濃度はSteinmanら(WO93/20185)において提供される。例えば、1日当たり 300μgのG-CSF濃度での5から13日間および1日当たり400μgのGM-CSF濃度で4から 19日間の服用することにより報告の通り、in vivoにおける樹状細胞前駆 体の有意な増加をもたらす。GM-CSFはin vivoで樹状細胞を活性化し、そ れによってin vivoにおいてさらにCD8+細胞を活性化する樹上細胞のサイ トカインの放出をもたらす、と考えられている。従って、GM-CSFに加えてサイト カイン(例えばIL-12およびIL-4)が、所望により、この方法を促進するために対 象に投与される。 一般的に、ヒト末梢血単核白血球(PBML)は血液試料、特に、例えばアフェレシ ス(所望による)、フィコールヒパック勾配遠心および次に続くパーコール密度遠 心によって調製される白血球層(buffy coat)または白血球から単離 される。フィコールヒパック勾配遠心およびパーコール密度遠心によって加工さ れた25から500ミリリットルの血液はin vitroにおけるさらなる拡張の ために十分な数の樹状細胞を提供しうる。高浮遊性密度画分(HD)はT細胞、B細胞 および樹状細胞を含み、一方で単核白血球は低浮遊性密度(LD)画分に含まれる。 HD画分のNycodenz/Nycoprep(Nycomed Pharma,Oslo,Norway)における遠心によ り樹状細胞(LD画分に存在する)がTおよびB細胞(HD画分に存在する)から分離され る。樹状細胞は所望により以下の付加的なプロトコールを用いてさらに増加され る(以下に記載)。 あるいは、樹状細胞は反復密度勾配遠心、陽性選択、陰性選択、またはその組 み合わせを含む過程を用いて単離される。例えば、樹状細胞の陰性選択は非樹状 細胞を除去するための抗体を用いてふるいにかけることによって達成され、およ そ80-90%の樹状細胞を含む調製物を産生することができる。あるいは、親和性ク ロマトグラフィーを行う陽性選択が行われ、ここにおいて、樹状細胞表面マーカ ーに対する抗体が親和性クロマトグラフィーのリガンドとして複合体混合物から 樹状細胞を取り出すために使用される。陰性および/または陽性選択に有用な典 型的な抗体はWO 94/02156に記載されている。 簡潔に示すと、ヒト樹状細胞を以下の方法を用いて白血球層より得ることがで きた。末梢血単核白血球(PBML)はFicoll-Hypaque勾配遠心分離(Bouyam,Scand J Clin Lab Invest 21:21-29(1968))によって単離される。血液樹状細胞は場合に より、さらに例えばW0 94/02156に記載された方法によって随意に分 離し得る(分離方法を概観するためには特にWO 94/02156図1を見よ)。簡潔に示す と、PBMLは4段階の不連続なPercollの勾配(Pharmacia Uppsala Sweden)(Markowic z and Engleman,J Clin Invest 85:955-961(1990))中でLDおよびHD分画に分離さ れる。樹状細胞を含むHD分画を回収し、テフロン管中の培養液中で、37℃で16-28 時間培養された。その後Nycodenz/Nycopret不連続勾配(Nycomed Pharma,Oslo,N orway)上で遠心分離された。樹状細胞は完全にLD分画に含まれており、全細胞集 団の約30-40%を占める。部分的に精製されたこの樹状細胞集団はT細胞プライミ ングおよびin vivoまたはin vitroでの活性化実験に用いること ができる。 好ましい態様においては、樹状細胞はin vivoでの利用の為にさらに精 製され得る。樹状細胞集団のさらなる精製はNycodenz/Nycoprep遠心分離の第2 ラウンドを行ってそこから得られるLD分画を集めることで達成される。このLD分 画は約80-90%の樹状細胞を含む。あるいは、初めのNycodenz/Nycoprep工程の後 のLD分画を抗体で被覆したペトリ皿中でインキュベートしてCD3+、CD14+、CD16+ およびCD20+細胞を除くことで約80-90%の樹状細胞を含む非接着性の細胞集団が 得られる。一般にこれらの方法によって約400-500mlの全血液から、1-2.5x106個 の細胞が得られる。 濃縮後の樹状細胞の純度の評価は検出可能な試薬(例えば蛍光色素)に結合され た抗HLA-DR抗体(例えばCA141のような抗MHCクラスII抗体)およびフィコエリトリ ン-結合抗CD14のような抗単核球抗体による染色によって決定される。細胞集団 の細胞蛍光画像解析は蛍光活性化細胞ソーターによって評価される。HLA-DR+; C D1 4-細胞は樹状細胞集団を表す。一般に樹状細胞はそのMHC-クラスII決定基の高度な 発現及びそのCD14発現の欠如に基づいて容易に他のPBMLから区別され得る。細胞 集団のさらなる完全な解析は、樹状細胞と推定される細胞がT細胞およびB細胞の 様々な既知のマーカーについて陰性でもあり、樹状細胞の様々な既知のマーカー (上に論じた)について陽性であるかを決定することで達成される。 実施例2 in vitro投与のための疾病関連抗原の調製 樹状細胞または本発明のその他の抗原提示細胞への疾病関連抗原のin vi troでの投与は当該技術分野におけるいわゆる当業者に既知の方法に従って調 製される。本明細書に記載された方法はZitovogel,L.et al.J Exp Med 183:87 -97(1996)に記載された酸溶出プロトコールに基づいている(酸溶出プロトコール についての緩衝溶液および試薬の調製については例えばstorkus.W.et al.J Imm unotherapy 14:94-103(1993)も参照)。 体外血流から得られた疾病エフェクター細胞(約1-5x109細胞)はHBSS(GIBCO-BR L)中で3回洗浄され、そして細胞沈殿は穏やかな酸緩衝溶液で処理された。簡潔 に示すと、10mlのクエン酸−リン酸緩衝溶液pH3.3を室温で加え、細胞沈殿は速 やかに例えばピペッティングなどによって再懸濁し、そして1,000gで5分間遠心 分離する。無細胞上清は集められ、そして酸によって抽出された上清内のペプチ ドは例えば活性化されたSepPak C18 cartridge(Millipore Corp.,Bedford,MA)上 で濃縮される。結合した物質は2-3mlの60%アセトニトリル水溶液によって溶出さ れ、ほぼ完全に乾燥するまで(例えば20-50μl)凍結乾燥される。次いで、ペプチ ドは1ml HBSS(GIBCO-BRL)中に再懸濁され、そして樹状細胞または本発明のその他 の抗原提示細胞上に投与されるまで(例えば-70℃で)凍結保存される。一般的に 百万個の樹状細胞を、総量にして1-2mlの樹状細胞培養液中で(例えば37℃で、5% 二酸化炭素下で一晩インキュベートする)108から109のエフェクター細胞相当に 由来するペプチドと反応させることができる。望ましい態様においては投与反応 は生理的な温度よりも低い温度(例えば、22℃から27℃)で行われる。 実施例3 疾病関連抗原の樹状細胞への投与 望ましい態様においては、フォトフェレシスの任意の段階において樹状細胞を 体外血流に導入され得る。より望ましくは体外血流への導入に先立って樹状細胞 は上記のように酸溶出または薬剤処理される。樹状細胞の酸溶出または(8-MOP/U VA等を用いた)因子処理は、細胞の単離および/または細胞培養中にそれらのMHC C lassI分子に結合したペプチドの、細胞による放出を誘導する。従って最も好まし い態様においては酸溶出された樹状細胞は樹状細胞の結合されていないMHCの安 定性を増大させ、抗原ペプチドの酵素的な分解を最小化するため生理的な温度よ りも低い温度(22℃と27℃の間)で体外血流に導入される。 体外血流への樹状細胞の導入は当該技術分野におけるいわゆる当業者に既知の 標準的な注射筒(すなわち静脈注射筒セットの注射筒)を用いてなされた。望まし くは1x106および10x106の間の樹状細胞が対象への注入に際しての一回の投薬量 を構築する。しかしながら上述のように数多くの樹状細胞(例えば一回の投与に つき100倍量の細胞)が保存及び追加抗原刺激のための抗原負荷細胞の保存用調製 物として体外血流内に導入され得る。望ましい態様においてはこの抗原負荷細胞 調製物は対象に再注入されるための一回分を含むアリコートの状態で保存される 。一般的には一回分の抗原負荷樹状細胞においては細胞あたり300から300,000の MHC部位が疾病関連ペプチドによって占められる。より望ましくは、細胞あたり1 000から200,000の間のMHC部位が疾病関連ペプチドによって占められる。 樹状細胞の注入に続いて疾病エフェクター細胞からの放出に続いて体外血流中 に提示された疾病関連抗原は外来的に与えられた樹状細胞のMHC部位に結合され る。フォトフェレシス過程の段階(例えば遠心分離)は樹状細胞よび抗原がそこか ら由来している疾病エフェクター細胞の十分な撹拌と混和をもたらし、放出され た抗原の樹状細胞MHC部位への迅速な結合を可能にすることで、放出された抗原 の酵素による分解の可能性をさらに減少させる。 あるいは、細胞補体外血流に導入するのとは逆に、疾病関連抗原を含む処理血 液が試験管内(in vitro)で樹状細胞のMHC部位に導入される。疾病エ フェクター細胞の酸溶出による疾病関連抗原の調製は上記の図2に記載される。 この目的に対し有用な本発明の抗原組成物は血液中に含まれる疾病エフェクター 細胞から放出された疾病関連抗原である。この組成物はフォトフェレシス治療を 受 けた対象の血液中に存在するような量であるような検出可能な量の、光によって 活性化される試薬(例えばソラレン)を含む。この組成物はフォトフェレシスされた血 液の一部を、一回分またはそれ以上の量の樹状細胞と混和するのに適した量の疾 病関連抗原を含むような部位に導入することで調製される。望ましくは免疫応答 を増強するための抗原組成物は、多数の疾病エフェクター細胞(例えば体外血流 中に含まれる疾病エフェクター細胞)を含む調製物を疾病エフェクター細胞が疾 病エフェクター細胞を酔溶解することなく疾病関連抗原を放出するのに十分な時 間酸化することで調製される。この調製物は樹状細胞のMHC部位に放出された抗 原を結合させることに先立って中和される。 一般的には、本発明の方法に従って(フォトフェレシス単独、または抗原の酸 溶出と併用することで)調製された疾病関連抗原はSteinman et al.(WO 93/2018 5)に記載された方法に従って樹状細胞上に導入される。簡潔に示すと、上述のよ うに調製された樹状細胞は24穴培養プレートの穴あたり約1x105細胞の濃度で処理さ れる。ペプチドがMHC部位上に(貧食されずに)直接結合されることを意図した抗 原調製の為には成熟した樹状細胞が望ましい。細胞は望ましくは付加的な栄養分 (5%ウシ胎児血清)およびGM-CSF(望ましくは30U/ml)を含む培養液(例えばRPMI164 0)中で放置される。望ましくは樹状細胞が疾病関連抗原に接触することに先立っ て、樹状細胞は酸溶出をうけ(上記実施例2に記載されるように)、洗浄され、適 切な付加培養液中に生理的な温度以下で静置される。生理的な温度以下の温度で の樹状細胞の導入は空いたMHCの安定性を増大させ、疾病関連抗原と結合し得るM HC部位の数を最大化させる。低温はまた放出されたペプチド抗原の酵素的分解を 最小化させる。 本発明の疾病関連抗原調製物は樹状細胞培養物に加えられ、培養物は抗原と共 に数時間または樹状細胞がT細胞に認識される形態で抗原を提示するのに十分な 時間放置される。望ましくは培養物は生理的な温度よりも低い温度で放置される ことで、抗原が負荷され得る空のMHC部位の数を最大化される。樹状細胞のMHC部 位への疾病関連抗原の負荷の後に、細胞は培養物から集められ、激しく洗浄され 、対象を免疫感作するために用いられる。勿論対照として既知の対照抗原が調製 物に含まれ得るしまた、集められた細胞は(1)樹状細胞の生存率および/または(2 )試 験管内(例えば細胞傷害性T細胞試験)または生体内(in vivo)で抗原特 異的免疫応答を誘導する能力に関する抗原負荷樹状細胞の機能的な活性を決定す るための質的対照試験のために用いられ得る。例えばペプチド負荷樹状細胞はマ ウス中に既知の対照抗原にたいしての免疫応答を誘導するのに十分な量皮下注射 され、試験される細胞の抗原負荷効率を見積もられる。望ましい態様においては 抗原負荷樹状細胞は注入(望ましくはi.v.またはi.d.注入)の前に(3000radのγ線 を)照射される。より望ましくは抗原負荷樹状細胞は一つまたはそれ以上のサイ トカイン(例えばGM-CSF,IL-12,IL-4)と共に注入されることで疾病関連抗原に対 する特異的な免疫応答が増強される。(例えばペプチドを断続的に負荷された樹 状細胞および少量のIL-12を併せて投与することで腫瘍特異的T細胞の準備を補助 することを報告しているZitvogel et al.J EXP Med 184:87-97(1996)を参照。) 所望の抗原刺激は、上に記載された疾患関連抗原負荷された樹状細胞調製物を 用いて、標準的な方法に従って行われた。総じて、対象に対する投与に先だって 活性、生存率、毒性および不稔性に関して細胞は試験された。ペプチドを投与さ れた樹状細胞の細胞毒性活性は、適当なMHC分子を発現する標的細胞を用いて、 細胞毒性T細胞試験(例えばクロム放出試験)によって決定され得る。これは、試 験管内で樹状細胞に投与されて細胞毒性T細胞応答を引き起こすことが知られて いる疾患関連ペプチド、または他の既知の対照ペプチドの存在下または非存在下 でなされる(例えば、WO94-20127およびZitvogel,L.ら、J.Exp.Med.183:87-97(19 96)参 されたペプチドでパルス刺激を受けた)が生体内で腫瘍の進行を阻害する能力を 試験するための動物モデルを記載している。本発明の疾患関連抗原を本発明の樹 状または他の抗原提示細胞のMHC部位に投与し、対象にとって最適の投与量およ び追加抗原剌激頻度を選択することによって抗原を得る方法を最適化するように 本発明中で用いるために、Zitvogel動物モデルは適合される。しかし文献の報告 とは異なり、(固形腫瘍の大きさではなく)CD4+および/またはCD8+ T細胞の血清 レベルの上昇が、疾患の阻害の指標として用いられる。 生存細胞のtrypan blue色素の排出によって、細胞の生存率が決定される。通 常の当業者に既知の慣用的な方法によって、内毒素、および細菌または真菌によ る 汚染の有無について、細胞が試験される。これらの安全性および活性基準に合格 した細胞は、洗浄され、適当な溶液(例えば生体内注入液のためのリンガー/グル コース乳酸のような注入液)中に入れられ、対象に投与される。 さらに樹状細胞をパルス刺激する方法、および/または試験管内または生体内 で細胞毒性T細胞応答を誘導するために樹状細胞を用いる方法は、WO93/20185、W O94/21287、WO94/02156;Mayordomo,J.ら、Nature Medicine 1(12):127-1302(199 5);およびHsu,F.ら、Nature Medicine 2(1):52-58(1996)に記載されている。ま た、抗原負荷された樹状細胞を放射線照射して細胞が対象に投与された際の細胞 増殖を阻害する実験法の例については、WO94-21287、WO94-20127およびHsu,F.ら 、Nature Medicine 2(1):52-58(1996)を参照。実施例4 フォトフェレーシス/樹状細胞処理の効率の証明 疾患エフェクター細胞の体外処理と樹状細胞の付加を併用することの効果性を 証明するために、ネズミ2B4.11腫瘍性T細胞が8-MOPおよびUVAを用いて上に記載 されたように処理された。ネズミ2B4.11腫瘍細胞は2つの原細胞型:正常AKRマウ スT細胞およびBW5147マウス悪性T細胞をハイブリッド化または結合させることに よって作製された。AKR親細胞は、抗腫瘍免疫反応の標的となるT細胞受容体を含 む(明らかに腫瘍特異的抗原として働き得る)特定の抗原を提供する。BW5147親細 胞の寄与により、2B4.11細胞は癌細胞のように振舞い、無制限に分裂して動物を 死に至らしめることが可能になる。 8-MOP/UVA処理の後、樹状細胞は処理された細胞混合物に加えられる。 5匹の試験マウスの2つのグループは、8-MOP/UVA処理によって不活性化され樹 状細胞(DPAC)と混合された500万の2B4.11細胞で種痘化された。8-MOP/UVA放射線 照射腫瘍細胞は、DAPCと2B4.11細胞間の細胞間接触を最大にするように20万の樹 状細胞と共に(比25:1)一晩振とうされた。細胞の一つのグループ(放射線照射2B4 .11+DAPC)は23℃で保温され、DAPC上の空のクラスI MHC分子の安定性を最大化され た。他の細胞グループは37℃で保温され、正常な細胞代謝を最大化された。混合 された放射線2B4.11/DAPC細胞混合物は、試験マウスを生存可能な腫瘍性2B4.11 細胞で攻撃する1週間前に、試験マウスに注入された。 図1においては(左から右)、腫瘍増殖は5つの対照マウスにおいて観察された。 これらの対照は0日目に腫瘍細胞の皮下注射のみを受け、抗腫瘍種痘は受けなか った。これらのマウスの全ては8日目に顕著な腫瘍を発生し、腫瘍は(これらの実 験の最後の観察日である)21日目まで増殖し続けた。 種痘化されたマウスの中で、全て(DAPCを受けた2つのグループ)が腫瘍を発生 したが、腫瘍は対照マウスのものよりも増殖が遅いか、または全く増殖しなかっ た。23℃細胞混合物を投与された3つのマウス、および37℃細胞混合物を投与さ れた2つのマウスは腫瘍を全く発生しなかった。23℃グループの他の2つのマウス は小さい腫瘍を発生したが、腫瘍は11日目に増殖を停止した。37℃グループの他 の1つのマウスも非常に小さい腫瘍を発生したが、腫瘍は11日目までに増殖を停 止した。非常に興味深いことに、37℃グループの他の2つのマウスも増殖の遅い 小さい腫瘍を発生したが、腫瘍は後に完全に消失した。 このデータから、8-MOP/UVA放射線照射腫瘍細胞とDAPCの接触によって効果的 な細胞種痘の形成が起きることが証明される。この細胞種痘は腫瘍の増殖を阻害 するのみならず、ある種の腫瘍の増殖を逆行させる。図1から、遺伝的に同一の 樹状抗原提示細胞(DAPC)と8-MOP/UVA前処理ネズミ2B4.11腫瘍性T細胞との組み合 わせによって、特定の腫瘍に対する効果的な種痘が構成されることが証明される (腫瘍に対して首尾よく種痘化されていないマウスに2B4.11種瘍性細胞を投与す るとマウスは40日目までに死ぬことは以前に示されている)。また、抗原負荷さ れた樹状細胞は混合後に単離されてもよい。さらに、膜による分離(例えば45μ フィルター)が樹状細胞と疾患エフェクター細胞との間に置かれ、2つの細胞集団 を分離したままで抗原を樹状細胞まで透過させ得る。 実施例5 樹状細胞治療の効果性の証明 図2には、処理された疾患エフェクター細胞との事前の接触なしで外来供給さ れた抗原提示細胞が腫瘍に与える効果を証明する結果が示される。対照動物にお いては大きな腫瘍が発生し、最初の腫瘍発生は7日目であり、28日目までの観察 期間の間連続的に増殖した。23℃または37℃で一晩培養されたDAPCによる種痘化 によって、5匹の2つのグループ中で3および4匹のマウスについてそれぞれ腫瘍増 殖は 阻害され、残存する腫瘍については初期の程度の低い増殖まで逆行させられた。 この効果は実質的であったが、図1の2B4.11/DAPC混合物による種痘化の後に起き た特異的な免疫記憶は引き起こさなかった。例えば、これらのグラフには示さな いが、腫瘍の消失の後に2B4.11腫瘍細胞の二次投与がされた場合、DAPCを混合し た2B4.11による種痘化を受けたグループにおいてのみ免疫防御が見られる。 実施例6 フォトフォレーシスに伴うMHC発現の上昇の証明 図3は、クラスIの発現に8-MOP/UVAが与える効果を示す。クラスIタンパク質に 対する蛍光抗体によって同定された細胞表面のクラスIタンパク質の量が、平均 の蛍光チャンネルによって定量される。通常、少なくとも20万のクラスI分子が 提示され、対照細胞集団においては値2.4によって示される。8-MOP/UVA(1J/cm2 UVAおよび200ng/ml 8-MOP)に曝して一晩保温した後、クラスIの発現は倍増した 。クラスIの発現のこの大量の増加はエメチンによって阻害されるため、タンパ ク質の新生に由来する。 以上は好ましいいくつかの態様の詳細な説明に過ぎないことは理解されると考 えられる。即ち、種々の変更および等価物が本発明の精神および範疇に適合して 成され得ることは通常の当業者には明らかであると考えられる。本出願において 記述された全ての参考文献、特許および特許開示物は、本明細書中では全て参考 文献として挙げる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 38/00 A61K 39/00 Z 39/00 C12N 5/00 E C12N 5/06 A61K 37/02

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 1またはそれ以上の疾病関連抗原に対する免疫系応答を増強するため疾 患を有する対象の血液、細胞または組織を体外処理する改良された方法であって 、血液、細胞または組織が疾病状態の結果として1またはそれ以上の疾病関連抗 原を発現するように自然に刺激された疾病エフェクター細胞を含み、そして体外 処理が疾病エフェクター細胞による疾病関連抗原の放出を誘導し、改良が、 (a)処理された血液、細胞または組織中に、抗原提示細胞と疾病エフェク ター細胞により放出される抗原との接触を増大するような条件下で抗原提示細胞 を導入し、治療用混合物を形成すること、;そして (b)抗原提示細胞の不存在下で体外処理を行った場合に誘導される免疫系 応答と比較して、疾病を有する対象の1またはそれ以上の疾病関連抗原に対する 免疫系応答を増大するのに十分な量で抗原提示細胞が存在する治療用混合物を、 疾病を有する対象に再注入すること、 を含む、前記改良された方法。 2. 抗原提示細胞が樹状細胞である、請求項1の方法。 3. 体外処理が、疾病を有する対象の血液、細胞または組織を、処理された 細胞上のMHC発現を増大する因子(agent)と反応させることを含む、請求項1の 方法。 4. 体外処理が、疾病を有する対象の血液、細胞または組織を、光活性化因 子と反応させて、因子処理された血液、細胞または組織サンプルを形成し、そし て薬剤処理されたサンプルを光活性化することを含む、請求項3の方法。 5. 光活性化因子がソラレンである、請求項4の方法。 6. 疾病を有する対象が、T細胞、B細胞、ウィルスが感染した疾病エフェ クター細胞、細菌が感染した疾病エフェクター細胞、原虫が感染した疾病エフェ クター細胞、および固形腫瘍細胞からなる群から選択される疾病エフェクター細 胞により媒介される疾病を有する、請求項1の方法。 7. 疾病が、白血病、リンパ腫、固形腫瘍、自己免疫疾患、移植片対宿主疾 患、移植組織拒絶、ウィルスが感染した疾病エフェクター細胞により媒介される ウィルス感染症、細菌が感染した疾病エフェクター細胞により媒介される細菌感 染症、および原虫が感染した疾病エフェクター細胞により媒介される原虫感染症 からなる群から選択される、請求項1の方法。 8. 疾病関連抗原が、MHCクラスIタンパク質、MHCクラスIIタンパク質、お よびMHC部位に対してまたはMHC部位からペプチドを移送することができる熱ショ ックタンパク質からなる群から選択されるタンパク質と結合するペプチドである 、請求項1の方法。 9. 樹状細胞が、(1)血液採取;(2)疾病エフェクター細胞の分離; (3)因子処理;および(4)疾病エフェクター細胞の貯蔵からなるステージか らなる群から選択される体外処理のステージで導入される、請求項1の方法。 10. 前記樹状細胞および前記疾病エフェクター細胞が、抗原およびサイト カインを透過することができるが細胞を透過することができない膜により、接触 工程の間にお互いが分離される、請求項1の方法。 11. サイトカインの存在下で治療用混合物を再注入する工程をさらに含む 、請求項1の方法。 12. サイトカインが、GM-CSF、IL-4、TNF-α、FGFおよびIL-12からなる群 から選択される、請求項11の方法。 13. 樹状細胞が、自然に出現する樹状細胞と同一の提示特性を有する、請 求項2の方法。 14. 樹状細胞を導入することが、約1000から約100000000の樹状細胞を処 理血液に導入することを含む、請求項2の方法。 15. 血液中に含まれる疾病エフェクター細胞から放出される疾病関連抗原 ;および 光活性化因子およびプロテアーゼインヒビターからなる群から選択さ れる少なくとも一つの因子の検出可能量 を含む免疫応答を増大するための組成物であって、単一濃度の樹状細胞と混合す る量の疾病関連抗原を含むように処方される前記組成物。 16. 組成物が凍結乾燥される、請求項15の組成物。 17. (a)複数の疾病エフェクター細胞を含む調製物を、末梢血液から得 られた疾病エフェクター細胞が、細胞を融解することなく疾病関連抗原を放出さ せるために十分な期間酸性化し;そして (b)酸性化された調製物を中性化して生成物を形成すること を含む、免疫応答を増大するための生成物を産生する方法。 18. 疾病エフェクター細胞が、悪性T細胞、悪性B細胞、自己免疫応答を 媒介するT細胞、自己免疫応答を媒介するB細胞、移植組織応答を媒介するT細 胞、移植組織応答を媒介するB細胞、固形腫瘍細胞、細胞表面にウィルスタンパ ク質を発現するウィルスが感染した疾病エフェクター細胞、細胞表面に細菌タン パク質を発現する細菌が感染した疾病エフェクター細胞、および細胞表面に原虫 タンパク質を発現する原虫が感染した疾病エフェクター細胞からなる群から選択 される、請求項17の方法。 19. 酸性化の前に、疾病エフェクター細胞を末梢血から分離する、請求項 18の方法。 20. (c)生成物を、免疫系応答を増大するために単一濃度の抗原提示細 胞と混合するために十分な量の生成物をそれぞれのアリコート(aliquot)が含 むようにいくつかに等分する工程、 をさらに含む、請求項19の方法。 21. 生成物を請求項19の方法により生成する、免疫応答を増大するため の生成物。 22. (1)対象体内の樹状細胞の数および活性化状態の少なくとも一つを 増大するために十分な量および投与頻度のGM-CSFを対象に投与し;そして (2)対象をフォトフェレーシスの対象とする 工程を介して、対象体内の樹状細胞の数および活性化状態の少なくとも一つを増 大することを含む、フォトフェレーシス法における改良。
JP9533616A 1996-03-22 1997-03-18 対象体内で免疫応答を誘導する方法 Pending JP2000508628A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US62110996A 1996-03-22 1996-03-22
US08/621,109 1996-03-22
PCT/US1997/004285 WO1997034472A1 (en) 1996-03-22 1997-03-18 Methods for inducing immune responsiveness in a subject

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000508628A true JP2000508628A (ja) 2000-07-11

Family

ID=24488765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9533616A Pending JP2000508628A (ja) 1996-03-22 1997-03-18 対象体内で免疫応答を誘導する方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0896506A4 (ja)
JP (1) JP2000508628A (ja)
AU (1) AU2331597A (ja)
CA (1) CA2249412A1 (ja)
WO (1) WO1997034472A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007125040A (ja) * 2003-02-06 2007-05-24 Cerus Corp 非食細胞中への侵入について減弱化されているリステリア、そのリステリアを含むワクチン、およびそれらの使用法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5651993A (en) 1992-11-18 1997-07-29 Yale University Specific immune system modulation
US7402307B2 (en) 1998-03-31 2008-07-22 Geron Corporation Method for identifying and killing cancer cells
US20020142974A1 (en) * 1998-09-11 2002-10-03 Leonard D. Kohn Immune activation by double-stranded polynucleotides
US7109031B2 (en) 1999-04-20 2006-09-19 Yale University Methods for inducing the differentiation of monocytes into functional dendritic cells and immunotherapeutic compositions including such dendritic cells
US8313945B2 (en) 1999-04-20 2012-11-20 Yale University Methods for inducing the differentiation of blood monocytes into functional dendritic cells
AU782391B2 (en) 1999-04-20 2005-07-21 Richard Leslie Edelson Differentiation of monocytes into functional dendritic cells
DE19960705A1 (de) * 1999-12-16 2001-06-21 Laser & Med Tech Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines autologen Immunisierungsimpfstoffes gegen Krebserkrankungen (Tumorvakzine)
DE10053783B4 (de) * 2000-07-10 2007-06-14 Eppendorf Ag Verfahren zur Modifizierung von dendritischen Zellen
EP1427462B1 (en) * 2001-08-13 2010-01-13 Yale University Method for inducing selectively suppressed immune response
US7727523B2 (en) 2001-08-13 2010-06-01 Yale University Method for suppressing immune system response to transplanted tissue or cells
US8524495B2 (en) 2007-05-16 2013-09-03 Yale University Methods for inducing the differentiation of blood monocytes into functional dendritic cells
EP4255576A2 (en) * 2020-12-07 2023-10-11 The Trustees of Indiana University Methods to sensitize cancer cells to immune attack using atractylenolide i

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL85746A (en) * 1988-03-15 1994-05-30 Yeda Res & Dev Preparations comprising t-lymphocyte cells treated with 8-methoxypsoralen or cell membranes separated therefrom for preventing or treating autoimmune diseases
AU687733B2 (en) * 1992-04-01 1998-03-05 Rockefeller University, The Method for in vitro proliferation of dendritic cell precursors and their use to produce immunogens
US5651993A (en) * 1992-11-18 1997-07-29 Yale University Specific immune system modulation
US5820872A (en) * 1992-11-18 1998-10-13 Yale University Methods and compositions for improving the effectiveness of X-irradiation therapy for the treatment of an internal solid tumor
PT765386E (pt) * 1994-06-14 2015-02-06 Univ Leland Stanford Junior Processos para a activação in vivo de células t, através de células dendríticas pulsadas com antigénio

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007125040A (ja) * 2003-02-06 2007-05-24 Cerus Corp 非食細胞中への侵入について減弱化されているリステリア、そのリステリアを含むワクチン、およびそれらの使用法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2331597A (en) 1997-10-10
CA2249412A1 (en) 1997-09-25
WO1997034472A1 (en) 1997-09-25
EP0896506A4 (en) 2003-06-18
EP0896506A1 (en) 1999-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2368855C (en) Differentiation of monocytes into functional dendritic cells
US5849589A (en) Culturing monocytes with IL-4, TNF-α and GM-CSF TO induce differentiation to dendric cells
CN101896601B (zh) 用于生成树突细胞的方法
KR20200068762A (ko) 면역자극성 항원제시세포를 수득하기 위한 장치 및 방법
JP2000508628A (ja) 対象体内で免疫応答を誘導する方法
AU2005267146A1 (en) Methods for inducing the differentiation of blood monocytes into functional dendritic cells
JP2002514408A (ja) 新規アポトーシス小体、それを含有する単球由来細胞、それらの調製方法、及びワクチンとしてのそれらの使用
Curti et al. Generation of dendritic cells from positively selected CD14+ monocytes for anti-tumor immunotherapy
Salskov-Iversen et al. Rapid construction of a dendritic cell vaccine through physical perturbation and apoptotic malignant T cell loading
US7109031B2 (en) Methods for inducing the differentiation of monocytes into functional dendritic cells and immunotherapeutic compositions including such dendritic cells
CA2717038C (en) Methods for inducing the differentiation of blood monocytes into functional dendritic cells
MXPA98007775A (en) Methods to induce immune responses in a suj
AU5394801A (en) Methods for inducing immune responsiveness in a subject
AU2003214964A1 (en) Methods for inducing the differentiation of monocytes into functional dendritic cells and immunotherapeutic compositions including such dendritic cells
US20050201992A1 (en) Tumor/B-cell hybrid cells and uses thereof
US20080286315A1 (en) Methionine Enkephalin as an Adjuvant for Vaccine Immunizations