JP2000507798A - 電気設備をテストする方法および装置 - Google Patents

電気設備をテストする方法および装置

Info

Publication number
JP2000507798A
JP2000507798A JP9535028A JP53502897A JP2000507798A JP 2000507798 A JP2000507798 A JP 2000507798A JP 9535028 A JP9535028 A JP 9535028A JP 53502897 A JP53502897 A JP 53502897A JP 2000507798 A JP2000507798 A JP 2000507798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loop
signal
circuit
main power
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9535028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3897818B2 (ja
Inventor
アラン セデブ
マーティン リッツァーランド
Original Assignee
ロビン エレクトロニクス リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロビン エレクトロニクス リミテッド filed Critical ロビン エレクトロニクス リミテッド
Publication of JP2000507798A publication Critical patent/JP2000507798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3897818B2 publication Critical patent/JP3897818B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/40Testing power supplies
    • G01R31/42AC power supplies
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/26Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents
    • H02H3/32Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors
    • H02H3/33Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors using summation current transformers
    • H02H3/332Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors using summation current transformers with means responsive to dc component in the fault current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)

Abstract

(57)【要約】 主回路用のループテスターであって、細長いスパイク状の電流パルスを発生させるように構成され、高振幅の出力を発生させるパワーステージに接続された波形発生器と、複数グループの低電流パルスを高い周波数で発生させる高周波発生器と、主電源回路からの生成出力信号の抵抗分および無効分を測定する測定回路とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】 電気設備をテストする方法および装置 本発明は、電気設備のテストに関し、詳しくは、RCD(残留電流装置)を含 む電気設備をテストする方法および装置に関する。 電気設備の安全性を確保するための電気測定は、通電部分または位相端子とア ース(大地)との間のインピーダンスを利用して行われている。このようなテス トは通常、「ループテスト」と称される。従来の「ループテスト」は、通電部分 とアースとの間に負荷をかけて、大電流(国際標準により通常25アンペア)を 比較的短い時間内に流動させて行われていた。このとき、電流による電圧降下を 利用して、ループインピーダンスを計算することができる。 通常の電気設備は、RCD(残留電流装置)を含んでおり、通電部分における インバランスと電気設備に流れているニュートラル(中性)電流とを検知するこ とによって、大地へ流れる故障電流を検出することができる。しかし、設定レベ ル以上のインバランスによって、RCDが故障すると、設備への主電源が遮断さ れることになる。 RCDの負荷側にかけられたループテストでは、RCDを妨害する大きな電流 インバランスを発生させてしまうので、このようなループテストを希望通りに完 成することが難しい。しかも、主電源が遮断されるので、使用者に不便をもたら すことになる。 EP−A−0295880(ロビンエレクトロニクス社)は、標準のループテ ストに際してRCDを故障から守るテスト方法を開示しているが、現実には、こ のテスト方法を利用してもRCDが故障になりやすい状態は変わっていない。 従って本発明は、RCDを故障させないループテストを行う方法を提供するこ とを目的としている。 本発明の第一形態によれば、主電源回路のループテストを行う方法が提供され ている。該方法は、高いピーク値(例えば25Aのピーク値)め狭いパルスをか けて、パルス期間内の電圧降下を最大にすることによって、小さなループインピ ーダンスを正確に測定することを含んでいる。 RCDの設計は通常、「妨害性引き外し」を防止するためのフィルター回路を 含んでいる。このような「妨害性引き外し」は、ノイズトランジェントが主電源 回路に現れたとき例えば設備がスイッチオンされたときに発生する。従って、パ ルスの幅は、RCDが妨害されないように小さく設定され、また、パルスの形状 は、RCD回路への影響が最小限となるように設定されることが必要である。 上記ループテスト測定を所要の精度で達成するために、複数のパルスを印加す ることが必要となっている。また、複数のパルス間の間隔は、RCDが次のパル スが印加される前に公称状態となるように長く設定されている。 このように、短いパルスを用いるので、系統中のリアクタンス(例えば、主電 源を送電している変電所の変圧器のインダクタンス)は、テストの結果に大きな 影響を与える。 本発明の第二形態によれば、主電源回路のループテストを行う方法が提供され ている。該方法では、比較的に振幅が低く周波数が高い信号が回路に入力される ようになっている。 このような信号は、主電源周波数より相当高い周波数、例えば10kHzまで のオーディオ周波数を含んでいる。該周波数は、主電源の存在下で容易に検出さ れることが可能である。さらに、周波数が高ければ高いほど信号の無効分におい ては、大きい位相シフトを発生させることに なるので、測定を容易に完成することができるようになる。 好ましくは、上記した信号は、複数のサイクルにわたって順次に印加されるこ とである。これにより、系統中のトランジェントを消えるようにさせてから、信 号電圧および信号電流の位相角を測定することができる。従って、この方法によ って、ループインピーダンスの抵抗分および無効分を計算することができる。 この方法において、タイミングはたいへん重要であるので、通常はデジタル回 路(マイクロプルセサを含む)を使って機器の制御を行っている。テスト条件に よっては、上記した一つまたは両方の方法を使用することが可能である。また、 テスト機器によって、位相角を有しまたは有さないループインピーダンスの大き さが表示され、或いは抵抗分および無効分が別々に表示される。或いは、設定レ ベルに対する故障かどうかの表示が出される。 さらに、上記したテスト機器は、保護用のショート回路電流を表示することが できる。該ショート回路電流は、テストに際して通電部分と大地との間のショー ト回路故障点を流れる電流である。 以上の説明から判るように、本発明は、電気設備をテストする2段階の方法と しても使用可能である。該2段階の方法のうち、第1段階では、高いピーク値を 有する幅の狭いパルスを印加し、第2段階では、周波数が高くて振幅が低い信号 を入力する。これにより、上記インピーダンス中の抵抗分および無効分を測定す ることができる。 以下、例を挙げて図面を参照しながら、本発明における一部の実施例を説明す る。 図1は、従来のループテスト装置を示すブロック図である。 図2は、図1のテストパルス期間中におけるフェーズ/アース電圧(アースに 対する位相をもつ電圧)の波形を示している。 図3は、図1のテストパルス期間中におけるフェーズ/アース電流(アースに 対する位相をもつ電流)の波形を示している。 図4は、本発明における第1タイプのループテスターを示す回路図である。 図5は、図4に示す回路のテストパルス期間中のフェーズ/アース電圧(アー スに対する位相をもつ電圧)の波形を示している。 図6は、図4に示す回路のテストパルス期間中のフェーズ/アース電流(アー スに対する位相をもつ電流)の波形を示している。 図7は、本発明における第2タイプのループテスターを示す回路図である。 図8は、図7に示す回路の出力として得られるHF電流の波形を示している。 図面を参照して、図1に示す従来のループテスターは、図3に示すテストパル スを発生させる。該テストパルスは、図1に示すフェーズ/アースループにおい て、通常25アンペアでハーフサイクルである。これによって、図2に示すフェ ーズ/アース電圧(アースに対する位相をもつ電圧)信号が発生するが、この電 圧信号を測定することで、ループ抵抗を決めることができる。図1の回路にRC D(残留電流装置)を組み合わせた場合、電流インバランスはRCDを妨害する ことになるので、ループテストを完成することが難しくなる。 図4に示すように、本発明における第1タイプのループテスターは、測定回路 6と、波形発生器8と、パワーステージ10とを備えている。これらによって、 図6に示す細長いスパイク状の波形を有するフェーズ/アース電流(アースに対 する位相をもつ電流)パルスが発生する。このように発生した電流は、大きくて 例えば25アンペアであるが、テスト中の回路に組み込まれたRCD12への妨 害がないように電流パルス が調整されている。また、図5に示すように、フェーズ/アース電圧の降下を利 用することで、テスト中の回路におけるインピーダンスの抵抗分を測定すること ができる。 本発明における第2タイプのループテスターに用いられる通常形態の回路は、 図7に示されている。該図に示すように、測定回路14は該回路に接続されてお り、テストによって発生したフェーズ/アース電圧を測定できるようになってい る。なお、この場合、小電流(例えば数ミリアンペア)は、高周波発生器16に よって、図8に示すように一連の速いバーストで入力されている。このような高 周波(例えば10kHz以下のオーディオ周波数)を使用することによって、回 路に組み込まれたRCD18は作用しない状態となっている。これにより、入力 電流と測定された電圧信号との間の位相差を利用して、ループインピーダンスの 無効分を決定することができるようになる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU ,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH, CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,G B,GE,HU,IL,IS,JP,KE,KG,KP ,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU, LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,N Z,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI ,SK,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US, UZ,VN (72)発明者 リッツァーランド マーティン イギリス国、エスエヌ8 4イーワイ ウ ィルツ、マルボロ、イースト ケネット、 ザ コテージ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.RCD(残留電流装置)を含む主電源回路のループテストを行う方法であっ て、ピーク値が高く幅が狭いパルス信号を印加して、パルス期間中における比較 的大きい電圧降下の結果として小さなループインピーダンスを測定し、RCDの 故障を回避するように上記パルスの幅を充分狭く維持することを特徴とする方法 。 2.一連のパルスを充分長い間隔で回路に印加して、RCDをパルス間の公称状 態に落ち着かせることを特徴とする請求項1記載の方法。 3.RCD(残留電流装置)を含む主電源回路のループテストを行う方法であっ て、振幅が低く周波数が主電源の周波数より遙かに高い信号を印加し、主電源の 存在下で出力信号を検出することを特徴とする方法。 4.上記信号は複数の順次サイクルにわたって印加されて、系統中のトランジェ ントを消えさせ、信号の電圧位相角および電流位相角を測定することとを特徴と する請求項3記載の方法。 5.上記周波数はオーディオ周波数を含むことを特徴とする請求項3または4記 載の方法。 6.RCD(残留電流装置)を含む主電源回路のループテストを行う方法であっ て、 (1)ピーク電流値が高くパルス幅が狭いパルス信号を印加し、或いは充分長 い間隔で分離されている一連の上記パルス信号を印加し、両パ ルス間において上記RCDを落ち着かせることと、 (2)振幅が低く周波数が主電源の周波数より遙かに高い信号を印加して、出 力信号を主電源周波数から区別することと、 を実行し、インピーダンス中の抵抗分および無効分を測定することを特徴とす る方法。 7.主電源回路ループテスターであって、幅の狭いスパイク状の電流パルスを発 生させる波形発生器と、高振幅の出力を発生させるパワーステージと、主電源回 路からの出力信号の関数としてループインピーダンスの抵抗分を測定する測定回 路とを備えていることを特徴とするループテスター装置。 8.主電源回路ループテスターであって、複数グループの低電流パルスを高い周 波数で発生させる高周波発生器と、主電源回路からの出力信号の関数としてルー プインピーダンスの抵抗分を測定する測定回路とを備えていることを特徴とする ループテスター装置。 9.主電源回路ループテスターであって、 幅の狭いスパイク状の電流パルスを発生させるように構成され、高振幅の出力 を発生させるパワーステージに接続された波形発生器と、複数グループの低電流 パルスを高い周波数で発生させる高周波発生器と、主電源回路からの生成出力信 号の抵抗分および無効分を測定する測定回路とを備えていることを特徴とするル ープテスター装置。
JP53502897A 1996-03-29 1997-03-26 電気設備をテストする方法および装置 Expired - Fee Related JP3897818B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9606751.7 1996-03-29
GBGB9606751.7A GB9606751D0 (en) 1996-03-29 1996-03-29 RCD loop tester
PCT/GB1997/000869 WO1997037237A1 (en) 1996-03-29 1997-03-26 Testing electrical installations

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000507798A true JP2000507798A (ja) 2000-06-20
JP3897818B2 JP3897818B2 (ja) 2007-03-28

Family

ID=10791345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53502897A Expired - Fee Related JP3897818B2 (ja) 1996-03-29 1997-03-26 電気設備をテストする方法および装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6271668B1 (ja)
EP (1) EP0890112B1 (ja)
JP (1) JP3897818B2 (ja)
AU (1) AU715296B2 (ja)
DE (1) DE69706659T2 (ja)
GB (1) GB9606751D0 (ja)
WO (1) WO1997037237A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT405768B (de) * 1997-11-04 1999-11-25 Lem Norma Gmbh Verfahren und vorrichtung zur messung des schleifenwiderstandes in schutzschalter-geschützten netzen
WO2001077698A2 (en) * 2000-04-04 2001-10-18 Contact Technology Systems, Inc. Power line testing device with signal generator and signal detector
US6719853B2 (en) 2001-04-27 2004-04-13 Siemens Aktiengesellschaft Method for restoring the microstructure of a textured article and for refurbishing a gas turbine blade or vane
EP1284390A1 (de) 2001-06-27 2003-02-19 Siemens Aktiengesellschaft Hitzeschildanordnung für eine Heissgas führende Komponente, insbesondere für Strukturteile von Gasturbinen
US6851612B2 (en) 2001-07-20 2005-02-08 Siemens Building Technologies, Inc. Portable diagnostic device
GB2381322B (en) * 2001-10-24 2005-09-14 Martindale Electric Company Lt Loop impedance meter
GB2413192B (en) * 2001-10-24 2005-11-30 Martindale Electrical Company Loop impedance meter
FR2866432B1 (fr) * 2004-02-18 2006-05-05 Chauvin Arnoux Procede de mesure des resistances de terre d'installations electriques, par une mesure d'impedance de boucle.
FR2872913B1 (fr) * 2004-07-06 2006-10-27 Chauvin Arnoux Procede de determination des composantes active et reactive de l'impedance de boucle d'un reseau d'alimentation en courant alternatif, ainsi qu'un dispositif pour la mise en oeuvre de ce procede
US7265555B2 (en) * 2005-11-09 2007-09-04 Douglas William Batten Loop impedance meter
FR2975498B1 (fr) * 2011-05-19 2014-02-14 Renault Sa Dispositif et procede d'estimation de la resistance du raccordement a la terre d'un appareil electrique
CN108627710B (zh) * 2017-03-15 2021-10-01 深圳市奇辉电气有限公司 一种电气设备动作特性的检测方法及其系统
US10884068B2 (en) 2017-10-30 2021-01-05 Eaton Intelligent Power Limited Method and apparatus for measuring prospective short circuit current
GB2591998B (en) * 2020-02-05 2022-04-06 Megger Instruments Ltd Measuring loop resistance

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3662219A (en) * 1970-03-16 1972-05-09 Marion D Knox Apparatus for automatic relay system testing
JPS4931564B1 (ja) * 1968-01-18 1974-08-22
US4005363A (en) * 1974-10-22 1977-01-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Range resolving ground line sensor
JPS5247777A (en) * 1975-10-09 1977-04-15 Siemens Ag Circuit device for measuring insulation resistance in nonngrounded large current circuit
JPS5785827U (ja) * 1980-11-14 1982-05-27
JPS5875074A (ja) * 1981-10-30 1983-05-06 Yokogawa Hewlett Packard Ltd 容量あるいは他のパラメ−タの測定装置
US4484131A (en) * 1981-09-10 1984-11-20 Patented Devices (Pty) Limited Cable testing
JPS631982A (ja) * 1986-06-20 1988-01-06 Toyo Commun Equip Co Ltd 絶縁監視装置
EP0278147A1 (en) * 1986-06-10 1988-08-17 AB Electronic Components Limited Earth monitoring apparatus
EP0295800A2 (en) * 1987-05-27 1988-12-21 Robin Electronics Limited Circuit testing
US4810950A (en) * 1986-07-17 1989-03-07 Ob Products, Inc. Load resistance measuring technique
US4906938A (en) * 1988-08-16 1990-03-06 Zenith Electronics Corporation Power circuit locater
EP0551199A2 (en) * 1992-01-08 1993-07-14 Robin Electronics Limited Electrical insulation and continuity tester
US5352985A (en) * 1991-11-29 1994-10-04 H.P.M. Industries Pty Limited Apparatus for determining the relative positions of power outlets within an electrical circuit
WO1995001573A1 (en) * 1993-07-01 1995-01-12 Avo International Limited Electrical test instrument
JPH07504302A (ja) * 1992-01-28 1995-05-11 ロス,アラン 近距離の端末で通信回線の特性を測定するシステム
US5497094A (en) * 1994-01-21 1996-03-05 George; David L. Electrical circuit identification means

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3576490A (en) * 1968-01-18 1971-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method and apparatus of detecting the impedance of coaxial transmission line by charging and discharging said line
US5969516A (en) * 1997-07-25 1999-10-19 Ntc, Inc. Electrical circuit interrupter device locator

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4931564B1 (ja) * 1968-01-18 1974-08-22
US3662219A (en) * 1970-03-16 1972-05-09 Marion D Knox Apparatus for automatic relay system testing
US4005363A (en) * 1974-10-22 1977-01-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Range resolving ground line sensor
JPS5247777A (en) * 1975-10-09 1977-04-15 Siemens Ag Circuit device for measuring insulation resistance in nonngrounded large current circuit
JPS5785827U (ja) * 1980-11-14 1982-05-27
US4484131A (en) * 1981-09-10 1984-11-20 Patented Devices (Pty) Limited Cable testing
JPS5875074A (ja) * 1981-10-30 1983-05-06 Yokogawa Hewlett Packard Ltd 容量あるいは他のパラメ−タの測定装置
EP0278147A1 (en) * 1986-06-10 1988-08-17 AB Electronic Components Limited Earth monitoring apparatus
JPS631982A (ja) * 1986-06-20 1988-01-06 Toyo Commun Equip Co Ltd 絶縁監視装置
US4810950A (en) * 1986-07-17 1989-03-07 Ob Products, Inc. Load resistance measuring technique
EP0295800A2 (en) * 1987-05-27 1988-12-21 Robin Electronics Limited Circuit testing
US4906938A (en) * 1988-08-16 1990-03-06 Zenith Electronics Corporation Power circuit locater
US4906938B1 (en) * 1988-08-16 1995-02-14 Zenith Electronics Corp Power circuit locator
US5352985A (en) * 1991-11-29 1994-10-04 H.P.M. Industries Pty Limited Apparatus for determining the relative positions of power outlets within an electrical circuit
EP0551199A2 (en) * 1992-01-08 1993-07-14 Robin Electronics Limited Electrical insulation and continuity tester
JPH07504302A (ja) * 1992-01-28 1995-05-11 ロス,アラン 近距離の端末で通信回線の特性を測定するシステム
WO1995001573A1 (en) * 1993-07-01 1995-01-12 Avo International Limited Electrical test instrument
US5497094A (en) * 1994-01-21 1996-03-05 George; David L. Electrical circuit identification means

Also Published As

Publication number Publication date
AU715296B2 (en) 2000-01-20
JP3897818B2 (ja) 2007-03-28
AU2170897A (en) 1997-10-22
EP0890112A1 (en) 1999-01-13
DE69706659D1 (de) 2001-10-18
US6271668B1 (en) 2001-08-07
EP0890112B1 (en) 2001-09-12
WO1997037237A1 (en) 1997-10-09
DE69706659T2 (de) 2002-06-20
GB9606751D0 (en) 1996-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000507798A (ja) 電気設備をテストする方法および装置
US6734682B2 (en) Testing device for detecting and locating arc faults in an electrical system
AU748096B2 (en) Plug-in multifunction tester for AC electrical distribution
US6263047B1 (en) Apparatus and method for characterizing the loading pattern of a telecommunications transmission line
US20090040666A1 (en) Circuit interrupter including test circuit
WO2009081215A2 (en) Equipment and procedure to determine fault location and fault resistance during phase to ground faults on a live network
JP2000503403A (ja) 電力ネットワークにおける高抵抗地落の検出および位置決め方法
B. Kliman, WJ Premerlani, RA Koegl, D. Hoeweler Sensitive, on-line turn-to-turn fault detection in AC motors
Loos et al. Fault direction method in compensated network using the zero sequence active energy signal
CA2450290A1 (en) Electrical fault detection system
TW201305584A (zh) 高速可控制負載
US7170296B2 (en) Loop impedance meter
AU2002341134A1 (en) Loop impedance meter
JP2005164419A (ja) 電力線路用ループインピーダンス取得方法およびループインピーダンステスタ
JPH104623A (ja) 地絡検出回路および地絡検出方法
JPS63265516A (ja) 三相交流励磁装置
JP3161757B2 (ja) 電力系統の絶縁劣化検出方法、絶縁劣化検出装置、絶縁劣化検出システム及び絶縁劣化判定装置
RU2180124C2 (ru) Способ поиска элемента со сниженным сопротивлением изоляции в разветвленной электрической сети постоянного оперативного тока и устройство для его осуществления
JP2750713B2 (ja) 低圧配線等の簡易絶縁抵抗測定方法
EP1591797A1 (en) Circuit breakers test device
GB2559120A (en) Method and apparatus for determining impedance of live-earth loop of an electrical power supply
JP2612709B2 (ja) 絶縁抵抗測定方法
JP2002529888A (ja) 受動送信機および受信機を用いる低コスト電気サーキットブレーカ探知装置
JP3313200B2 (ja) 零相変流器一次電流測定装置
JP2979226B2 (ja) 負荷設備等の絶縁抵抗測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050725

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060303

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees