JP2000506575A - 掘削孔内でドリルストリング構成部品を案内する着脱式案内部材 - Google Patents

掘削孔内でドリルストリング構成部品を案内する着脱式案内部材

Info

Publication number
JP2000506575A
JP2000506575A JP9532953A JP53295397A JP2000506575A JP 2000506575 A JP2000506575 A JP 2000506575A JP 9532953 A JP9532953 A JP 9532953A JP 53295397 A JP53295397 A JP 53295397A JP 2000506575 A JP2000506575 A JP 2000506575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drill string
guide member
radial dimension
drill
head end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP9532953A
Other languages
English (en)
Inventor
エイ コーネル、スチュアート
シー パットセル、ジェイムス
ティー ロウブ、ジェイムス
Original Assignee
インガーソル ランド カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インガーソル ランド カンパニー filed Critical インガーソル ランド カンパニー
Publication of JP2000506575A publication Critical patent/JP2000506575A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B17/00Drilling rods or pipes; Flexible drill strings; Kellies; Drill collars; Sucker rods; Cables; Casings; Tubings
    • E21B17/10Wear protectors; Centralising devices, e.g. stabilisers
    • E21B17/1078Stabilisers or centralisers for casing, tubing or drill pipes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B17/00Drilling rods or pipes; Flexible drill strings; Kellies; Drill collars; Sucker rods; Cables; Casings; Tubings
    • E21B17/10Wear protectors; Centralising devices, e.g. stabilisers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ドリルストリング構成部品を掘削孔の中で案内する着脱式案内部材が中心軸線を備え、穴がその軸線に沿って伸びている細長い本体を備えている。この本体は、中心軸線に対して予め選択した半径方向寸法を備えるヘッド端で終わっている。案内部材は、隣接するドリルストリング構成部品にねじ結合されるように構成されている。ヘッド端半径方向寸法は、掘削孔側壁にごく近接してその外面との間に一定距離をおくように予め選択されて、ドリルストリングが一線整列からそれ始める場合、ヘッドエンドの外面は、掘削孔側壁に接触して一線整列を安定にする。案内部材をドリルストリングに沿って任意の位置に挿入できる。

Description

【発明の詳細な説明】 掘削孔内でドリルストリング構成部品を 案内する着脱式案内部材 発明の背景 本発明は、一般的にいえば衝撃式掘削において用いられるドリルストリング構 成部品の接続に関し、さらに詳しくいえばドリルビットかドリルストリングを孔 の中で進めるとき、掘削孔の内部でドリルストリングを一直線に並べるためにド リルストリング内に挿入される案内部材に関する。 建設及び採鉱において孔を掘削するときに、ドリルロッドを孔を掘削するのに 用いられるねじ付ビットに接続することが必要である。発破孔及びその他の建設 用途の場合、真直ぐな孔が非常に重要である。 普通のビットとロッドの接続は、雄ねじ付ドリルロッドが雌ねじ付ビットにね じ込まれる。ビットの面は、ビットの実際の刃部なので、ビットが異なる特性の 累層を通って進むとき、最も抵抗の少ない経路に従い、ドリルストリング及び孔 の方向を案内するものは何もない。 ドリルストリングは、それがビットに従うとき、曲る傾向があり、曲げ荷重が ドリルストリング構成部品によって抵抗されて、それらの構成部品の寿命をそこ なわせる。 従来の案内ビットは、孔がそれる問題を解決しようとするために用いられてい た。これらの従来のビットは、掘削人が追加の装置として持ち歩く必要のある装 置の別個の独立形部材である。これらの従来のビットは、ドリルストリングの前 端にしか挿入できないので、ビットを挿入するには標準のビットを引抜いて取外 す必要がある。それらのビットは、ドリルストリングの長さの中央の位置に挿入 することはできない。 前述のことは、現在の案内ビットに存在すると知られている限界を例示してい る。従って前述の限界の一つ以上を克服することを目的とした代替品を提供する ことが有益であろうことは明らかである。それ故、あとでさらに詳しく開示され る特徴を含む適当な代替品を提供する。発明の概要 本発明の一つの面において、これは、衝撃式ダウンザホールドリルによって作 られている孔の中でドリルストリング構成部品を案内し、長さ方向に中央軸線を 有する細長い本体と、前記中央軸線に沿って伸び、中を流体が通過する孔とを備 え、前記本体が前記中心軸線から測定されるシャンク半径方向寸法を有するシャ ンク端部分の中で終っており、前記本体は前記中心軸線から測定したヘッド半径 方向寸法を有するヘッド端部分において終っており、前記ヘッド半径方向寸法は 、前記シャンク半径方向寸法より大きく、前記シャンク端部分において第1のド リルストリング構成部品に着脱可能に接続する手段と、前記ヘッド端部分にあっ て第2のドリルストリング構成部品に着脱可能に接続する手段とを備える着脱式 案内部材を提供することによって達成される。 前述及びその他の面は、添付図面と併せて考慮するとき、本発明の以下の詳細 な説明から明らかになるであろう。 図面の簡単な説明 図1は、従来のドリルビットとドリルビットの掘削孔の中における接続を特に 断面で示した図解的図である。 図2は、従来の案内ビットの等角図を示している。 図3は、本発明の案内部材及びそれに付けた代表的ドリルビットの等角図を示 している。 図4は、本発明の案内部材の特に断面の等角図を示している。 図5は、二つのドリルビットの間でドリルストリングに挿入された本発明の案 内部材の特に断面図の等角図を示している。 詳細な説明 図1を次に参照すると、従来のドリルビット1及びロッド3が示され、衝撃式 掘削には普通である掘削孔5の中に接続されて配置されている。本明細書におい て用いられるように、用語「衝撃式掘削」は、ビット1がトップヘッド(図示な し)によって回転されて、ドリルストリングの最上端においてハンマ(図示なし )からの衝撃波を受けることを意味する。ビット1は、掘削されている材料を切 るビット面9の付いたビットヘッド7を備えている。ドリルストリング中心軸線 11がそれに沿って伸びて掘削孔の掘りくずをドリルストリングを取巻く環を介 して掘削孔5から追出すためにビット1から出て行く流体を運ぶ穴13を備えて いる。 ビット1は、隣接ドリルロッド3の雄端20を受ける雌ねじ17を持った内側 穴を有するステム部分15を備えている。ビット1は、中心軸線11に関して半 径方向寸法19を持っている。ドリルロッド3は、各端にドリルビット1又は周 知の継手(図示なし)に接続を行う雄ねじを持っている。ビット面9が可変切削 特性の材料に遭遇した場合、ビット面9は、最も抵抗の少ない経路に従い、掘削 孔がそれてゆく傾向がある。掘削孔がそれるのを阻止するため、作業員が図2に 示された従来の案内ドリルビット30を用いる。ビット30は、掘削孔5の側壁 36(図1)にそれを阻止するために接触するようにヘッド部分32と中心軸線 11に関してヘッド部分32とほぼ同じ半径方向寸法のステム部分34を備えて いる。複数の間隔をあけたアンダカット部分36がビットヘッド32及びステム 34の外側表面38に軸方向に沿って伸びており、掘削孔の掘りくずに流路を与 えている。ビット30は、ドリルストリングにその前端において挿入できるだけ である。 図3は、本発明の汎用案内部材の等角図解図を示している。案内部材は、軸方 向に伸びる中心軸線42を備えている。細長い本体40を備えている。穴44が 流体を通過させるために本体の中心軸線に沿って伸びている。本体40は、シャ ンク端46とヘッド端48において終っている。シャンク端46にある接続手段 50が隣接するドリルストリング構成部品にシャンク端46を着脱可能に接続す る。ヘッド端部分48にある接続手段52(図4及び図5)か隣接するドリルス トリング構成部品にヘッド端48を着脱可能に接続する。複数の間隔をあけたア ンダカット部分54がヘッド端部分48の外面56に軸方向に沿って伸びて、掘 削孔掘りくずに対する流路を与えている。 図4を参照すると、ヘッド端部分48は、本体中心線42に関して、予じめ選 択された半径方向寸法60を備え、その半径方向寸法は、ドリルビットの半径方 向寸法19よりわずかに小さく選択され、案内部材40及びドリルビット1がド リルストリングの中に挿入されるとき、ドリルビット半径方向寸法19より小さ いヘッド端半径方向寸法60が掘削孔側壁36にごく接近してヘッド端部分48 の外面62を位置させ、それによって、ドリルストリングが軸方向から著しくそ れ始める場合、外面62が掘削孔64に接して一線整列、を安定にする。半径方 向寸法60によって与えられた隙間は、適当なドリルストリング一線配置の期間 中掘削孔側壁36との接触を避けて掘削装置の電力需要を少なくする。直径につ いて3.7ないし4.8mmの隙間が好ましい。 シャンク端部分46についている接続手段50は、隣接するドリルストリング 部材についている雌ねじ付部分72に挿入してねじ結合する雄ねじ付部分部材7 0を形成する。ヘッド端部分48に付いている接続手段52は、その中に受けて 隣接すドリルストリング構成部品の雄部材70にねじ接合する雌ねじ付部分76 を形成する。雌ねじ部分76は、穴42より大きい直径の穴80の中に形成され る。シャンク端部分は、ヘッド部分48の対応する半径寸法60より小さい半径 方向寸法82を中心線13に対して持っている。 ヘッド端部分48は、角度付切削リップ92の形に加工されている環状末端表 面90の中で終り、それによって案内40が掘削孔64から上の方へ引き出され るとき、切削リップ92は、その上の方に閉じ込められる可能性のあるすべての 掘削孔の掘りくずを押し分けて進む。 図5は、案内部材40の万能的な性質を示し、それによって案内40をドリル ストリングに沿って中間位置に置くことができ、一方の端で継手100に接続し 、他方の端でドリルロッド3に接続する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.衝撃ダウンザホールドリルによって作られる掘削孔の中でドリルストリ ング構成要素を案内する着脱式案内部材 (a)長さ方向に中心軸線を有する細長い本体と、 (b)前記中心軸線に沿って伸び、中を流体が通過する穴と、 (c)前記本体が前記中心軸線から測定されるシャンク半径方向寸法を有す るシャンク端部分の中で終っており、 (d)前記本体は前記中心軸線から測定したヘッド半径方向寸法を有するヘ ッド端部分において終っており、 (e)前記ヘッド半径方向寸法は、前記シャンク半径方向寸法より大きく、 (f)前記シャンク端部分にあって第1のドリルストリング構成部品に着脱 可能に接続する手段と、 (g)前記ヘッド端部分にあって第2のドリルストリグ構成部品に着脱可能 に接続する手段と を備える着脱式案内部材。 2.ドリルストリング中心線に沿ったドリルストリング構成部品をドリルス トリング中心線に対して半径方向寸法を有する衝撃的流体作動ドリルビットによ って作られた掘削孔内で一線整列状態に保つ案内部材であって、 (a)軸方向に伸びる本体中心軸線を有する細長い本体と、 (b)前記本体中心軸線に沿って伸び流体を通過させる穴と、 (c)前記本体シャンク端部分とヘッド端部分において終わり、 (d)前記シャンク端部分にあって第1のドリルストリング構成部品に着脱 可能に接続している接続手段と、 (e)前記ヘッド端部分にあって第2のドリルストリング構成部品に着脱可 能に接続している接続手段と、 (f)前記ヘッド端部分が前記本体中心軸線に対して半径方向寸法を有し、 前記案内部材とドリルがドリルストリングの中に挿入されるとき、前記ヘット端 半径方向寸法がドリルビット半径方向寸法より小さいが、前記ヘッド端部分の外 面を掘削孔側壁にごく接近して配置するに十分であるようになっており、それに よってドリルストリングが軸方向整列から著しくそれ始める場合、前記外面が前 記掘削側壁に接触することを特徴とする案内部材。 3.前記シャンク端部分にある接続手段が隣接するドリルストリング構成部 品の雌ネジ部材に挿入してねじ結合する雄ねじ付き部分を形成する請求項2に記 載の案内部材。 4.前記ヘッド端部分にある接続手段が隣接するドリルストリング構成部品 の雄ねじ部材を中に受け入れてネジ結合する雌ねじ付き部分を形成する請求項3 に記載の案内部材。 5.前記本体の前記外面が前記本体に沿って軸方向に伸びる複数の間隔をあ けたアンダカット部分を含み掘削孔の掘りくずの流れ抜ける流路を与える請求項 4に記載の案内部材。 6.前記シャンク端部分が前記本体中心軸線に対して前記ヘッド端部分の前 記半径方向寸法より小さい半径方向寸法を有する請求項5に記載の案内部材。 7.前記ヘッド端部分が角度付き切削リップの形に加工されている環状末端 表面の中で終わり、それによって前記案内が掘削孔から上の方へ引き出されると き、前記切削リップがその上の方に捕らえられる可能性のあるすべての掘削デブ リを押し分けて進む請求項6に記載の案内部材。
JP9532953A 1996-03-19 1997-03-14 掘削孔内でドリルストリング構成部品を案内する着脱式案内部材 Ceased JP2000506575A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/620,682 1996-03-19
US08/620,682 US5722496A (en) 1996-03-19 1996-03-19 Removable guide member for guiding drill string components in a drill hole
PCT/US1997/004066 WO1997035092A1 (en) 1996-03-19 1997-03-14 A removable guide member for guiding drill string components in a drill hole

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000506575A true JP2000506575A (ja) 2000-05-30

Family

ID=24486931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9532953A Ceased JP2000506575A (ja) 1996-03-19 1997-03-14 掘削孔内でドリルストリング構成部品を案内する着脱式案内部材

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5722496A (ja)
EP (1) EP0886716A1 (ja)
JP (1) JP2000506575A (ja)
KR (1) KR20000064669A (ja)
CN (1) CN1218532A (ja)
BR (1) BR9708102A (ja)
CA (1) CA2249282A1 (ja)
WO (1) WO1997035092A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009019463A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Okumura Corp ガイドロッド付き穿孔装置
JP2018503012A (ja) * 2014-12-19 2018-02-01 ドグ ユン,ヨン 掘削機を用いた掘削装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU3719300A (en) 1999-03-03 2000-10-04 Earth Tool Company, Llc Method and apparatus for directional boring
SE531017C2 (sv) * 2005-05-09 2008-11-18 Sandvik Intellectual Property Bergborrningsverktyg
WO2010127450A1 (en) 2009-05-06 2010-11-11 General Downhole Tools Ltd. Slide reamer and stabilizer tool
US8196677B2 (en) * 2009-08-04 2012-06-12 Pioneer One, Inc. Horizontal drilling system
NZ631555A (en) 2013-03-07 2017-04-28 Dynomax Drilling Tools Inc Downhole motor
CN108015591A (zh) * 2017-12-28 2018-05-11 河南艾通科技股份有限公司 一种冲洗式镗头导向套
PL3751092T3 (pl) * 2019-06-14 2022-10-31 Sandvik Mining And Construction Tools Ab Łącznik prowadzący

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3420323A (en) * 1967-02-23 1969-01-07 Land & Marine Rental Co Drill stabilizer tool
JPS5248921B2 (ja) * 1973-03-08 1977-12-13
US3923324A (en) * 1973-03-20 1975-12-02 Christensen Diamond Prod Co Drill collar with thread connections
US3851719A (en) * 1973-03-22 1974-12-03 American Coldset Corp Stabilized under-drilling apparatus
US3948575A (en) * 1974-10-24 1976-04-06 Rosser Eugene P Drill pipe and drill collar containing molded casing protector and method of protecting casing therewith
US4043611A (en) * 1976-02-27 1977-08-23 Reed Tool Company Hard surfaced well tool and method of making same
FR2417002A1 (fr) * 1978-02-13 1979-09-07 Inst Francais Du Petrole Dispositif de stabilisation a lames comportant au moins un espace a effet venturi et utilisable notamment en combinaison avec un outil de forage
US4273159A (en) * 1978-03-16 1981-06-16 Smith International, Inc. Earth boring apparatus with multiple welds
FR2568935B1 (fr) * 1984-08-08 1986-09-05 Petroles Cie Francaise Raccord de garniture de forage, notamment pour la traversee d'une zone a perte de circulation
US4610316A (en) * 1984-11-23 1986-09-09 Lor, Inc. Free flow stabilizer
US4664206A (en) * 1985-09-23 1987-05-12 Gulf Canada Corporation Stabilizer for drillstems
FR2601065B1 (fr) * 1986-07-02 1988-09-23 Total Petroles Procede de forage d'un puits avec allegement local de la pression du liquide de forage.
GB2212091B (en) * 1987-11-12 1992-01-22 Boart Hardmetals Drilling equipment
US4974690A (en) * 1988-10-31 1990-12-04 S&T No 13 Pty. Ltd. Adapter for drilling strings with controllable air passage
US4874045A (en) * 1988-12-27 1989-10-17 Clayton Charles H Straight hole drilling method and assembly
GB9211946D0 (en) * 1992-06-05 1992-07-15 Panther Oil Tools Uk Ltd Backreaming stabilizer
US5474143A (en) * 1994-05-25 1995-12-12 Smith International Canada, Ltd. Drill bit reamer stabilizer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009019463A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Okumura Corp ガイドロッド付き穿孔装置
JP2018503012A (ja) * 2014-12-19 2018-02-01 ドグ ユン,ヨン 掘削機を用いた掘削装置

Also Published As

Publication number Publication date
BR9708102A (pt) 1999-07-27
WO1997035092A1 (en) 1997-09-25
CA2249282A1 (en) 1997-09-25
CN1218532A (zh) 1999-06-02
US5722496A (en) 1998-03-03
EP0886716A1 (en) 1998-12-30
KR20000064669A (ko) 2000-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4679637A (en) Apparatus and method for forming an enlarged underground arcuate bore and installing a conduit therein
CA1307519C (en) Apparatus and method for installing a conduit with an arcuate bore
RU2468177C2 (ru) Буровое долото для ударно-поворотного бурения горной породы и способ его изготовления
KR100841034B1 (ko) 드릴링 툴
US20070003366A1 (en) Joint for panels provided with a seal preventing penetration of water
USRE33793E (en) Apparatus and method for forming an enlarged underground arcuate bore and installing a conduit therein
US20170321496A1 (en) Drill string rod with guidance shoulder
US6311790B1 (en) Removable boring head with tapered shank connector
IE57297B1 (en) Drill bit
JP2000506575A (ja) 掘削孔内でドリルストリング構成部品を案内する着脱式案内部材
US6435288B1 (en) Rock drill bit
US5743345A (en) Drill bit for reverse drilling
US5697460A (en) Drill pipe for directional drilling
US6530440B1 (en) Percussive drilling apparatus
US20020139582A1 (en) Starter rod for use in back reaming
CA2391192C (en) Rock drill bit
EP0748923B1 (en) Drill rod
AU4505500A (en) Straight hole drilling system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060817

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061002

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20070122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070220