JP2000506078A - 熱可塑性樹脂製パリソン及び関連する製造方法の改良 - Google Patents

熱可塑性樹脂製パリソン及び関連する製造方法の改良

Info

Publication number
JP2000506078A
JP2000506078A JP53139597A JP53139597A JP2000506078A JP 2000506078 A JP2000506078 A JP 2000506078A JP 53139597 A JP53139597 A JP 53139597A JP 53139597 A JP53139597 A JP 53139597A JP 2000506078 A JP2000506078 A JP 2000506078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parison
thickness
wall thickness
height
bottle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP53139597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3946258B2 (ja
Inventor
バレル,モレノ
ベロット,フランコ
Original Assignee
シパ ソシエタ ペル アチオニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シパ ソシエタ ペル アチオニ filed Critical シパ ソシエタ ペル アチオニ
Publication of JP2000506078A publication Critical patent/JP2000506078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3946258B2 publication Critical patent/JP3946258B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/06Injection blow-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/071Preforms or parisons characterised by their configuration, e.g. geometry, dimensions or physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C2049/023Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison using inherent heat of the preform, i.e. 1 step blow moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/072Preforms or parisons characterised by their configuration having variable wall thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/072Preforms or parisons characterised by their configuration having variable wall thickness
    • B29C2949/0723Preforms or parisons characterised by their configuration having variable wall thickness at flange portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/072Preforms or parisons characterised by their configuration having variable wall thickness
    • B29C2949/0724Preforms or parisons characterised by their configuration having variable wall thickness at body portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/072Preforms or parisons characterised by their configuration having variable wall thickness
    • B29C2949/0725Preforms or parisons characterised by their configuration having variable wall thickness at bottom portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/073Preforms or parisons characterised by their configuration having variable diameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/073Preforms or parisons characterised by their configuration having variable diameter
    • B29C2949/0732Preforms or parisons characterised by their configuration having variable diameter at flange portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/073Preforms or parisons characterised by their configuration having variable diameter
    • B29C2949/0733Preforms or parisons characterised by their configuration having variable diameter at body portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/076Preforms or parisons characterised by their configuration characterised by the shape
    • B29C2949/0768Preforms or parisons characterised by their configuration characterised by the shape characterised by the shape of specific parts of preform
    • B29C2949/077Preforms or parisons characterised by their configuration characterised by the shape characterised by the shape of specific parts of preform characterised by the neck
    • B29C2949/0772Closure retaining means
    • B29C2949/0773Threads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/076Preforms or parisons characterised by their configuration characterised by the shape
    • B29C2949/0768Preforms or parisons characterised by their configuration characterised by the shape characterised by the shape of specific parts of preform
    • B29C2949/077Preforms or parisons characterised by their configuration characterised by the shape characterised by the shape of specific parts of preform characterised by the neck
    • B29C2949/0777Tamper-evident band retaining ring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/20Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer
    • B29C2949/22Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer at neck portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/20Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer
    • B29C2949/24Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer at flange portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/20Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer
    • B29C2949/26Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer at body portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/20Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer
    • B29C2949/28Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer at bottom portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/30Preforms or parisons made of several components
    • B29C2949/3024Preforms or parisons made of several components characterised by the number of components or by the manufacturing technique
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/30Preforms or parisons made of several components
    • B29C2949/3032Preforms or parisons made of several components having components being injected
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/139Open-ended, self-supporting conduit, cylinder, or tube-type article
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1397Single layer [continuous layer]

Abstract

(57)【要約】 上方部(H)と、中央部(L)と、末端部(N)とを備えた、特に次工程でプラスチック材料製のボトルにブロー成形される熱可塑性樹脂製パリソンである。前記中央部の下方側において、下方副次部(M)を前記末端部の近くに設ける。前記下方副次部の壁厚は可変であり、前記中央部(L)の壁厚に対して異なる厚みを有する。前記下方副次部は、特に、下向きに縮径した円錐台形の断面を有する。好ましくは、前記下方副次部(M)の肉厚は、前記パリソンの残りの前記中央部の肉厚に対して少なくとも12%縮小される。また、前記円錐台形の縦断面の側面と、前記パリソンの対称軸との間の角度(a)は、5°ないし10°の範囲にある。効果:製造工程の公差(process tolerance)を拡大することができる。温度調整処理を省略することができる。樹脂の使用量を減らすことができる。

Description

【発明の詳細な説明】 熱可塑性樹脂製パリソン及び関連する製造方法の改良 この発明は、高温の液体、あるいは炭酸化されている液体、すなわちCO2( 二酸化炭素)ガスを含む液体、若しくは炭酸化された高温の液体を充填するため の熱可塑性樹脂製容器、特にポリエチレンテレフタレート(PET)またはポリ プロピレン(PP)製容器を工業的スケールで製造するのに適用されうるパリソ ン及びそれと関連した製造方法に関する。 そのような容器を製造する技術及び装置を包含する産業分野においては、製造 方法及び製造装置に関して多くの開発や改良が行われてきた。例えば、上述した ような容器を、信頼できて、コストに見合うとともに、応用に富む方法で、また 、晶質レベルを高めつつ、且つ競争力を有する大規模生産で製造することができ るようにしてきた。 一般にそのような製造方法は、大きく二つのタイプに、すなわち、1ステージ 方式と、2ステージ方式とに分類することができる。本発明は、前記両方式によ る製造方法、及びそれぞれの方式を用いた方法により製造されるパリソンに関す る。 1ステージ方式の製造方法では、いわゆるプリフォーム、またはパリソンを成 形し、(適当な温度まで冷却させた後に、)前記パリソンを射出成形型あるいは 押出ダイから調整ステーションへ搬送することができる。パリソンは、この調整 ステーションで好ましい分子配向が得られる温度に均一に保たれる。その後、プ リフォームまたはパリソンは、ブロー成形型へ搬送され、そこで最終的に所望の 形状に成形される。 1ステージ方式の製造方法に固有の問題は、パリソンが射出成形型または押出 ダイから搬送される際に、パリソンの肉厚の断面部に不均一な熱分布が発生する ことである。そこで、関連するサイクルタイムを最適化するために、パリソンを 射出成形型から取り出す際の時間及び温度に関して、多くの製造方法が特許され てきた。 1ステージ方式の方法に関する特許文献は、全て、調整ステーションにおいて 樹脂の最適な分子配向が得られる温度に容器の壁部の断面部を均一に熱して、そ の熱可塑性樹脂製の容器を最終的に成形または形成する方法を開示したものであ る。 2ステージ方式の製造方法では、ブロー成形されるボトルは、互いに相当間隔 をおいた二つの独立した工程で製造される。製造工程全体が互いに空間的にも時 間的にも相当離れて実施されること自体が、実質的にこの方式の特徴ともいえる 。つまり、この方式を用いた場合、技術性、生産性、及び市場性などの観点から 、柔軟な対処ができるというメリットがある。 個々のパリソンは、上記製造方法の第一の工程で成形される。通常、このパリ ソンは、元の場所に保存されるか、あるいは最終ユーザまたは加工業者のもとへ 輸送されるかの経路をたどる。 上記製造方法の第二の工程において、パリソンは所望の温度に再調整される。 そして、その直後にブロー成形されて所望の最終製品、すなわちボトルが形成さ れるのである。 上述したような柔軟性の大きさのほかにも、2ステージ方式を実施することに よりかなりのスケール−メリットが期待できる。つまり、同一の製造業者が、同 一かつ単一の製造装置において、様々なタイプのボトルを製造するのに利用でき るパリソンを成形することができるからである。 しかし、この2ステージ方式にも特有の大きな欠点がある。第二の工程におい て、パリソンを十分に再調整、すなわち、ブロー成形することのできる適温に再 加熱する必要が生じるため、相当量のエネルギーを消費することである。 上記1ステージ方式及び2ステージ方式による中空プラスチック製ボトルの製 造方法及び製造装置では、熱可塑性樹脂の流動物、特にポリエチレンテレフタレ ート(PET)を連続的に押し出して、複数の型に流し込むことでパリソンを製 造する。しかし、実際には、パリソンの成形工程を後続のブロー成形の方法や、 製造されたボトルの使用態様と切り離して考えることは不可能で、以下に示すよ うな因子を全て考慮に入れなければならない。 −ボトルの形状 −ボトルの内容量 −充填される液体の種類。液体は、非常に炭酸化されている液体と、通常程度に 炭酸化されている液体と、あるいは「プレーン」、すなわち無炭酸である液体と に分類されうる。 −液体の状態。液体は、充填の際に高温でも低温でもありうる。 −ボトル自体の使用方法。ボトルを使用後に捨てることを目的として設計するこ とも、あるいは再使用すべく、つまり、回収し、洗浄して消毒等を実施した後に 何回か再充填することを目的として設計することも可能である。 再利用可能なボトル、またはこの技術分野で一般に「再充填可能」といわれる ボトルの形状を参照した結果、ボトルの底部または基部を「花弁状」ではなくて 、「シャンパン用ボトル」の形状に設けた方が、特に再利用に適していることが 分かった。ちなみに、ボトルのこのような二つの呼び方は、当業者にはよく知ら れたもので、一般的であるとともに間違いようのないものである。 これには二つの理由があげられる。つまり、連続的に実施される処理により、 花弁状の基部に亀裂や破損(ストレスクラッキングによる問題)が発生すること が多いからである。また、ボトルを再利用することを考慮すると、花弁状の深い 凹部が特徴的な花托状であるため、明らかに洗浄しにくいという点もあげられる 。 再充填可能なボトルを製造するにあたっての最大の課題は、特にボトルの静置 基部付近の材料を最適な状態に分配することであり、つまり、ボトルの壁厚、ひ いてはパリソンの厚みパターンを変化させることである。実際、様々な圧力状態 及び温度状態における適切な力学強度を考慮すると、厳密に決定された厚み分布 を底部の材料に持たせる必要が生じるであろう。 花弁状底部を有するボトルの内部からの圧力に対する強度は、ボトルの形態、 すなわち底部の実際の形状により得られるもので、特にそのつなぎ梁(tie-beam) によるものであることが一般に知られている。しかし、シャンパン用ボトル型の 底部を有するボトルにおいては、適正且つ適宜な量の材料を分配することによっ てのみ、花弁状に構成されたボトルと同様の機能を確保することができるのであ る。 例えば、シャンパン用ボトル型の底部を有する2リットルのボトルの場合、− 60℃の25%NaOH溶液を三時間用いた後に、38℃で4体積(four volume s)のCO2を24時間用いた処理に耐えうる性能を確保することができた。 上記の試験と同様の条件下においた場合、再充填可能なボトルの底部は次のよ うな機能を発揮しなければならない。 1) 外反り(everting)、すなわち外向きに湾曲するのを防ぐ。 2) ストレスクラッキングや、その他の破損の発生を防ぐ。 3) ボトルの静置基部または静置平面が不安定にならない。 4) ボトルの軸線が静置基部または静置平面に対して完全に垂直な状態を保つ 。 上述のような機能性をもたせるために、「シャンパン用」ボトルの底部は、図 1に示すように、以下の特定の性質を有する必要がある。 1) 無定形領域(amorphous zone)1の配向を最大限に高める。 この無定形領域は、明らかに配向が最小に抑えられる傾向にある箇所であるが、 一方で、材料の密度(concentration)は最大となる箇所でもある。材料が事実上 ほとんど配向していないため、その力学強度は肉厚のみによって保たれているの である。しかし、無定形領域を過剰に厚くすることは、単に材料を無駄にするこ とを意味する。実際、ボトルの底部(領域1+領域2)の重みは、再充填可能な ボトルの全重量の25%にまで達するものである。従って、非常に困難を伴うだ ろうが、無定形領域1の配向を最大に高める必要が生じるのである。 2) 無定形領域2の配向を最大限高める。 材料の配向及び分布が底部の力学強度を決定づけるため、この無定形領域は、最 も重要(critical)な領域である。 内部からの圧力が加わるシャンパン型底部は全て、一般にA及びA1で表され る位置で最小厚さとなり、その最小厚さ以下では底部は間違いなく破れてしまう 。この不可欠な要件のほかにも、底部を成形する際に満足すべき基本的な要件が ある。それは、領域2に当たる周囲の厚みパターンをほぼ均一に設ける必要があ るというものである。つまり、直径を挟んで相対向する二つの点の厚みの差を最 小限に留めなければならない。 例えば、再充填可能な2リットルのシャンパン型底部において、上述した厚み の差を、最大でも0.2ないし0.25mm以内に留める必要がある。厚みの差 をできる限り最小に留めることで、ボトルが垂直でなくなるような状況が発生す るのを極力抑えることができる。 配向の強弱は非常に重要であるが、前記領域における材料の分布の仕方の方が 重要であるといえよう。そして、上記両方法において、材料の分布の仕方は、パ リソンがブロー成形される前に受ける温度調整処理に強く依存するものである。 しかし、この調整処理には、二つの欠点があることが知られている。まず、パリ ソンの壁は、ほぼ均一な状態にまで熱せられ、材料はブロー成型時にかなり均一 な状態に延伸されてしまうので、厳密に決定された厚みパターンに従ってボトル の各部位に適するように材料の分布を変化させるという要件を満たすことができ ない。他方、工程中のそのような調整処理は、1ステージ方式においては、当業 者によく知られた様々な技術的及び経済的な理由により、製造工程全体を遅れさ せ、複雑にする要因となる。 2ステージ方式及び関連するパリソンに固有の特徴は、製造設備に特有の制限 があるため、パリソンをほぼ均一な温度に調整する必要がある一方で、同パリソ ンの底部を全く異なる厚みパターンに延伸する必要があるということである。従 って、一般に相当延伸されるボトル基部または着底箇所に十分な強度を持たせる ためには、適切な厚みのあるパリソンを使用する必要がある。しかし、相当延伸 される箇所が必要とする厚みは、底部及びパリソン胴部等のそれほど延伸を要さ ない箇所にとっては余計なものなので、このように厚みを制限することは、あま り延伸されない箇所や、中程度の延伸を受ける箇所においてプラスチック材料を 無駄に消費させるだけのものであることが理解されよう。 上述したような材料の無駄な使用を削減するために、調整温度を非常に厳密に 制御する努力がなされてきた。しかし、このような工程パラメータを制御するこ とは、必ずしも容易なことではなく、また、経済的に可能であるとも言い難い。 現在のパリソン製造技術の基本的な問題点を以下に要約する。 a) ほぼ一定の壁厚を有するパリソンをブロー成形する際に、「プロセスウイ ンドウ(process window)」とも呼ばれる製造工程の公差(process tolerance)が 重要(criticalness)となる。これは、成形開始時の温度が単一であるパリソン材 を、相当異なる壁厚に延伸する必要があるとともに、ボトルの静置基部の最も重 要な領域(critical zone)を予め決定された最小限の厚みに保つ必要があること に起因する。 b) 一定の壁厚を有するパリソンを用いた場合、最終的に製造されるボトルの 厚みの一部は、実際に加わる圧力や荷重に耐えるのに必要な厚みを超過してしま うため、少なくともその部分に使用されている材料を無駄にしていることになる 。 c) 1ステージ方式の製造設備において、実際のブロー成形工程の前に温度調 整工程を設ける場合、いくつかの問題が生じる。そして、その問題を解消するた めに、相当なコストがかかるだけでなく、関連する製造設備や、製造設備におけ る製造工程が相当複雑なものになる。 上述の問題点を全て踏まえて、本発明の主な目的を以下に示す。 a) 高温且つ炭酸化された液体を充填することができ、また、何度も再利用す ることができるとともに、「シャンパン用」ボトルの底部を有し、上述した機能 性を提供することができる熱的に安定な熱可塑性樹脂製容器を1ステージ方式で 製造するのに適するパリソンを提供することである。 b) 上記1ステージ方式に係る容器と類似の特徴を有するとともに、材料の使 用量を最小限に抑えた容器を2ステージ方式で製造するのに適するパリソンを提 供することである。 上記両方式に係るプリフォームを扱う際に、簡単且つ経済的で、現時点で実施 可能な技術を用いるとともに、1ステージ方式に関しては、ブロー成形工程の前 のパリソンを調整する工程を省略することを目的とする。 また、「花弁状」ボトル及び使い捨てボトル、すなわち再利用することのでき ないボトルを製造するのに使用することができ、且つ上記の特色及び特性を有す るパリソンを提供することを本発明の更なる目的とする。 本発明の上記目的及びこれ以外の目的は、以下の説明を読み、理解することに より、当業者にとって容易に且つ明確に分かるものである。 また、本発明のこれらの目的は、基本的にパリソンの壁厚の特定の断面及び分 布と、1ステージ方式にあっては、温度調整工程を排除しつつパリソンの冷却時 間とを組み合わせて制御することにより達成される。 限定を意図しない本発明の実施例を、添付の図面を参照して以下に詳細に示す 。 −図1は、代表的な再充填可能なボトルである「シャンパン用」ボトルの底部の 断面図である。 −図2は、1ステージ方式の製造設備によりブロー成形されうる本発明に係るパ リソンの中央垂直断面図である。 −図3は、本発明に係るパリソンの底部の変形線を示した中央垂直断面図である 。 −図4は、射出成形型から取り出されたときに検出された本発明に係る代表的な パリソンの熱分布を表した図である。 −図5は、図2に示したパリソンの壁の特定箇所を拡大して表した中央垂直断面 図である。 −図6は、2ステージ方式の製造設備によりブロー成形されうる本発明に係るパ リソンの中央垂直断面図である。 −図7は、2ステージ方式でブロー成形される際の本発明に係るパリソンの底部 の変形線を示した中央垂直断面図である。 −図8は、図6に示したパリソンの壁の特定箇所を拡大して表した中央垂直断面 図である。 以下に説明する両解決方法の実際の目的は、パリソン本体のうち、最も激しく 延伸されて容器の基部に変形される箇所は、同時に、容器の基部に変換された後 に最も力が加わる箇所、すなわち最も荷重される箇所であるため、可能な限りの 力学的性能が確保されなければならない、という実用上の考察に基づいている。 このような基本的な考察は、全ての種類のパリソンに、すなわち、1ステージ方 式の製造設備においてブロー成形されるパリソンや、2ステージ方式の製造設備 においてブロー成形されるパリソンに実際に関するものである。 そしてこれは、前記箇所がパリソンの他の部分に関して変更され、特に実際の ブロー成形の条件に「適応する」パリソンを特徴づけるものである。 このような目的は、パリソンの延伸性に影響を与える二つの基本的な変数を、 すなわち、パリソンの壁厚及び延伸時の温度を組み合わせて制御することにより 達成される。 しかし、延伸工程中の温度は、温度処理及び延伸工程の前にパリソンが保持さ れていた状況全般に依存するもので、しかもパリソンの保持状況は、1ステージ 方式と2ステージ方式とでは互いに相当異なるものなので、問題を解決するため に提案された方法、すなわち壁厚及び温度処理の最適な組み合わせ条件が、二つ の方式において互いに全く異なることが必然的に理解されよう。従って、以降の 説明は、二つの個別の構成部分に分かれ、それぞれの構成部分では、上記二つの 方式のうちいずれか一方について述べた。1ステージ方式の製造設備及び製造方法に用いるパリソン 本発明が達成すべき第一の目的は、射出成形工程とブロー成形工程との間の温 度調整手段及び処理を必要とすることなく、1ステージ方式でブロー成形される 際にプラスチック材料が底部の領域1及び領域2に自動的に分配されるように、 パリソンの断面及び壁厚分布または厚みパターンを決定することである。 説明を容易に且つ明確にするために、パリソンを互いに重ね合わされた三つの 個別の部分に、すなわち、上方部またはネックHと、中央部Lと、半球形に縮径 し閉塞した末端部Nとに分けて図2に示した。中央部Lの下方部分に下方副次部 Mを末端部の近くに設けた。パリソンのこの部分は、パリソンがブロー成形され た後にボトルの基部の静置部A及びAl並びにこの基部と隣接する領域2を形成 する部分である(図1参照)。 このため、特に「シャンパン用」ボトルに関しては、図2及び図3に示すよう に、前記下方副次部分Mの厚みパターンが変化する特殊なパリソンが開発されテ ストされてきた。 パリソンに特定の熱分布をもたせて、ボトルをブロー成形する際に材料を所望 の分布あるいは厚みパターンに分配することが根本的に重要なのであるという基 本的な考えから、このような厚み断面を得るに至った。 上述したように、この場合、ボトルの静置基部に隣接する領域2及び静置基部 に対応する点4が最も重要な領域(critical zone)である。従って、底部の領域 2(実際、領域2は単一の環状部分である)を低温に保つことができるようにパ リソンの熱分布を設定して、材料が余計に延伸して着底点4が薄くなるのを防ぐ 必要がある。 従来の1ステージ方式のブロー成形工程においては、パリソンは、その全体の 温度が軸線に沿って均一な状態で射出成形型から取り出されるので、パリソンの 温度を改めて調整して最適な熱分布を持たせるために、ブロー成形する前にパリ ソンを処理する必要があった。 本発明に係るパリソンを用いた場合、従来とは全く異なり、上記のごとく考察 されたブロー成形に適する理想的な熱分布を射出成形型から取り出された段階で パリソンに直接もたせることができるのである。 本発明の基本的な特徴としては、パリソンの前記下方副次部Mの外径D1及び 内径D2が、円錐台の形状をたどって段々と小さくなり、壁厚が変化する短い部 分を経た後、最終的にそれぞれD3及びD4に、すなわち再び末端部Nの通常の 半球形の断面となる点があげられる。 このように壁の直径を減少させることにより、次のような効果が得られる。ま ず、半径が漸減している箇所における壁厚SP2を、パリソン胴部の壁厚SP1 よりも小さくしたので、壁厚がSP2である部分を隣接する箇所よりも素早く冷 却することができるため、この部分をより低い温度に保つことが可能となる。 引き続いて実施されるブロー成形工程において、円錐台形の前記下方副次部M の温度が低く保たれているため、相当高い延伸率(stretching ratio)にも関わら ず、その部分の材料が余計に延伸されたり、隣接する他の部分の材料と同程度に 延伸されたりすることはない。副次部に隣接する部分の材料は、高温に保たれて いるため、射出点(injection point)に隣接する無定形領域と同様に延伸率は小 さいにも関わらず、相当延伸されることが知られている。 従って、パリソンの前記下方副次部Mの内径及び外径を適切に縮小することに より、パリソン全体の冷却パターンを異ならせることができるので、次のブロー 成形工程を即座に実施することが可能であるとともに、あいだに調整工程を設け なくてもボトルの底部に所望の厚みをもたせることができるように、パリソンの 熱分布あるいは熱分布パターンを最適に設定することが可能であることが実験的 に証明された。 各タイプのボトルには、それぞれ専用のパリソンが必要であることは明らかな ので、以上の観察結果に基づいて、各ボトルの、ひいてはそれぞれのパリソンの 理想的な厚み断面を実験的に決定することができるとともに、本発明が目的とす る上述したような結果を得ることができる。 様々な種類のパリソンにはいくつかの共通の特徴が存在し、これらの特徴を個 別にあるいは組み合わせて備えさせることにより、得られる結果が改善されたり 、より容易に所望の結果を得ることができたりすることが特に観察された。その ような特徴としては、基本的に以下に示すようなものがあげられる。 −円錐台形の前記下方副次部Mの内壁及び外壁の傾斜角aは、パリソンの軸線に 対して不変である。この傾斜角は、5°ないし10°の範囲内にある。 −壁厚の上限であるSP1から、下限の前記下方副次部MのSP2までパリソン の壁厚が減少する。これにより、対応する壁の質量を確実に減らすことができる とともに、壁の冷却速度を速めることができる。 −前記下方副次部Mの壁厚SP2は、他の中央部Lの壁厚SP1に対して5%な いし10%薄い。これは、前記下方副次部Mの壁が内向きに曲げられることに起 因する。 −下方副次部Mの直下に位置する部分Pの壁厚SP4は、その全長に亘り、SP 1と同等か、またはSP1より5%以上薄くならない厚みに保たれる。これによ り、底部の領域1において最大限の二軸配向を得ることができる。 −末端部Nの最下点の壁厚SP3の値は、およそ0.7×SP1である。 −前記下方副次部Mの長さは、底部の材料をどのように分配するかに応じて実験 的に決定される。 −図1の断面図において一般にA及びA1で表される「シャンパン用」ボトルの 底部の着底箇所の厚みを効果的に保持するためには、その形態、すなわちパリソ ン及びブロー成形に用いる工具の形状が、基部の着底箇所と、前記下方副次部M の中点4とをほぼ対応させるようなものでなければならないことが実験的に確認 されている。上記のような中点は、多少ではあるが、冷却されやすいといわれて いるため、延伸されにくく且つ壁厚が薄くなりにくい傾向にあると考えられるか らである。 射出成形型から取り出された本発明に係るパリソンの熱分布を実験的に検出し て示した図4を参照すると、点7及び8では、パリソンのその他の部分よりも温 度勾配(thermal gradient)が小さいことが分かる。 ブロー成形の際、図4に示した点7及び8は、底部の領域2(図1参照)から 生じるものであり、すなわち、点7及び8に存在し、前記下方副次部Mに対応す る位置にある材料は、ブロー成形される際に、自動的に流動して底部の領域2の 点A及びA1(図1参照)を形成するのである。 本発明の利点及び長所は、以下に示すように、体系的に実験することにより明 らかにされたものである。 1) 二軸方向の配向が強められた。パリソンの下方副次部Mの直径D3及びD 4は、それぞれD1及びD2よりも小さいので、ボトルの(重要領域(critical z one)の)静置状態における直径(resting diameter)をφとした場合、延伸率は大 きく、すなわち、φ:D4>φ:D2及びφ:D3>φ:D1となる。延伸率が 増大することにより、配向は、ボトルのサイズ及び形状に応じておよそ10%な いし15%強化される。このように配向を強化することにより、力学的パフォー マンスを向上させることができるとともに、再充填可能なボトルを取り扱う際に 最も注意を要するといわれるストレスクラッキングが点4において発生するのを 抑制することができる。 2) 1ステージ方式でパリソンを処理する場合、再充填可能なボトルに発生す るストレスクラッキングの問題を解決することが最も重要な課題であるといえよ う。そして、ストレスクラッキングが発生することを考えた場合、湿気が最大の 要因である。本発明によれば、パリソンは、射出成形型から取り出された後、即 座にブロー成形されるので、大気中の湿気を吸収する時間が全くなく、従って湿 気を吸収するという危険性を完全に排除することができる。 最も延伸される箇所、すなわち前記下方副次部Mの温度をより効果的に「誘導 」(guidance)して、パリソンの壁厚を縮小させるためには、パリソンを上述した 傾斜角aに沿って単に内向きに縮径させるだけではなく、パリソンの内径及び外 径のそれぞれについて、パリソンの底部と、傾斜し始める点及び傾斜し終わる点 との距離を互いに違えるのが特に有効であることが実験的に見いだされた。 図5は、図2において下方副次部Mとして表されたパリソンの壁を拡大して示 した中央垂直断面図であるが、この図からも分かるように、h1は、パリソンの 外径D1が縮径し始める高さであるが、その高さは、パリソンの内径D2が縮径 し始める高さh2よりも僅かに高い位置にある。一方、h3は、パリソンの外径D 3が縮径し終わる高さであるが、その高さは、パリソンの内径D4が縮径し終わ る高さh4よりも僅かに高い位置にある。これらの高さの違いは、前記傾斜角a と、前記下方副次部Mに求められる肉厚の縮小量とにより決定されるものである 。 図5を更に詳しく説明すると、上述した高さhは、それぞれ、パリソンの下方 の位置でパリソンの軸線Xと直交する単一の基準水平面Zからの距離である。2ステージ方式による製造設備及び製造方法に用いるパリソン 2ステージ方式によりブロー成形されるパリソンを示した図6、7及び8の理 解を助けるために、1ステージ方式で既に使用され、且つ、2ステージ方式の条 件の下でもそのまま用いることのできる参照符及び考え方をいくつか使用する。 前記と同様に、パリソンを互いに重ね合わされた三つの個別の部分に、すなわ ち上方部Hと、中央部Lと、半球形に縮径し閉塞した末端部Nとに分けて図6に 示した。中央部Lの下方部分に、前記と同様に、下方副次部Mを末端部の近くに 設けた。パリソンのこの部分は、パリソンがブロー成形される際にボトルの基部 の静置部A及びA1並びにこの基部と隣接する領域2を形成する部分である(図 7参照)。 このため、特に「シャンパン用」ボトルの底部に関しては、図6及び7に示す ように、前記下方副次部分Mの厚みパターンが変化する特殊なパリソンが開発さ れテストされてきた。 パリソンに特定の熱分布をもたせて、ボトルをブロー成形する際に材料を所望 の分布あるいは厚みパターンに分配することが根本的に重要なのであるという基 本的な考察から、このような厚み断面を得るに至った。 上述したように、この場合、ボトルの静置基部に隣接する領域2及び静置基部 に対応する点4が最も重要な領域(critical zone)である。従って、底部の領域 2(実際、領域2は単一の環状部分である)を低温に保つことができるようにパ リソンの熱分布を設定して、材料が余計に延伸して着底点4が薄くなるのを防ぐ 必要がある。 従来の2ステージ方式のブロー成形工程においては、パリソンは、その工程の 始めの段階で冷却状態にあるので、ブロー成形を実施する前にパリソン胴部の全 長に亘って均一に熱を分布させるために、パリソンを調整、すなわち、軸線全体 に沿って均一な温度に熱する必要があった。 本発明に係るパリソンを用いた場合、従来とは全く異なり、上記のごとく考察 されたブロー成形に適する理想的な熱分布をパリソンにもたせることができるの で、パリソンを調整工程から直接取り出して、ブロー成形工程の始めから用いる ことができるのである。 本発明の基本的な特徴としては、パリソンの前記下方副次部Mの外径D1’及 び内径D2’が、円錐台の形状をたどって段々と小さくなり、最終的にそれぞれ D3’及びD4’に、すなわち再び末端部Nの通常の半球形を形成する大きさに なる点があげられる。 しかし、このような二重の縮径にも関わらず、壁厚SP1’は、より厚い壁厚 SP2’に実質的に増大するのである。外径D1’及び内径D2’がそれぞれ縮 小し始める高さl1及びl2を互いに違えるとともに、外径D3’及び内径D4’ がそれぞれ再び末端部Nにおける一定の大きさになる高さl3及びl4を互いに違 えることで、壁厚を増大させることができるのである。 図8は、図6において下方副次部Mとして表されたパリソンの壁を拡大して示 した中央垂直断面図であるが、この図からも分かるように、高さl1、l2、l3 、l4は、それぞれ、パリソンの下方の位置でパリソンの軸線Xと直交する単一 の基準水平面Hからの距離である。 l1は、パリソンの外径D1’が縮径し始める高さであるが、その高さは、パ リソンの内径D2’が縮径し始める高さl2よりも低い位置にある。一方、l3は 、パリソンの外径D3’が縮径し終わる高さであるが、その高さは、パリソンの 内径D4’が縮径し終わる高さl4よりも僅かに低い位置にある。これらの高さ の違いは、前記傾斜角aと、前記下方副次部Mに求められる肉厚の縮小量とによ り決定されるものである。 パリソン壁をこのような独特の形態に設けることにより、まず、下方副次部M において、その内径及び外径が小さくなる一方で、その壁厚が増大されて、パリ ソン胴部の厚みSP1’よりも厚い壁厚SP2’が実現される。従って、この下 方副次部Mの熱容量(thermal capacity)が増大し、2ステージ方式の過程のそれ ぞれに必要な調整工程における加熱量が少なくて済むので、パリソンの前記副次 部の温度を、それと隣接する箇所よりも低く保つことができるのである。 温度を低く保って、当該箇所における材料の延伸を少なくすることにより得ら れる効果は、両方式に共通するものなので、上述したように当該箇所を低温に保 つことは、パリソンを1ステージ方式でブロー成形する際にも目標とされてきた ことであることが理解されよう。 2ステージ方式の話に戻すと、円錐台形の前記下方副次部Mは低温に保たれて いるので、引き続き実施されるブロー成形工程において、相当高い延伸率にも関 わらず、当該部の材料が余計に延伸されたり、隣接する他の部分の材料と同程度 に延伸されたりすることはない。副次部に隣接する部分の材料は、高温に保たれ ているため、射出点(injection point)に隣接する無定形領域と同様に延伸率が 小さいにも関わらず、相当延伸されることが知られている。 従って、2ステージ方式の方法でブロー成形されるパリソンの前記下方副次部 Mの内径及び外径を適度に増大させることにより、パリソン全体の冷却パターン を分化することができるので、最適な熱分布または熱分布パターンをパリソンに 自動的にもたせて、ボトルの底部を所望の厚みに設けることができることが実験 的に証明された。 各タイプのボトルには、それぞれ専用のパリソンが必要であることは明らかな ので、以上の観察結果に基づいて、各ボトルの、ひいてはそれぞれのパリソンの 理想的な厚み断面を実験的に決定することができるとともに、本発明が真に目的 とする上述したような結果を得ることができる。 様々な種類のパリソンにはいくつかの共通の特徴が存在し、これらの特徴を個 別にあるいは組み合わせて備えさせることにより、得られる結果が改善されたり 、より容易に所望の結果を得ることができたりすることが特に観察された。その ような特徴としては、基本的に以下に示すようなものがあげられる。 −円錐台形の前記下方副次部Mの内壁及び外壁の傾斜角aをパリソンの軸線に対 して不変とする。この傾斜角は、5°ないし10°の範囲内にある。 −パリソンの外径及び内径が縮径し始める点と、縮径し終わる点とがそれぞれ異 なるために、前記副次部Mの厚みSP2’は中央部Lのその他の部位の厚みSP 1’よりも少なくとも10%以上厚くなる。 −下方副次部Mの直下に位置する部分Pの壁厚SP4’を、その全長に亘って、 SP1’と同程度か、またはSP1’より5%以上薄くならないように保つ。こ れにより、底部の領域1において最大限の二軸配向の効果を得ることができる。 −末端部Nの最下点の壁厚SP3’の値は、およそ0.7×SP1’である。 −前記下方副次部Mの長さは、底部の材料をどのように分配するかに応じて実験 的に決定される。 −図5の断面図において一般にA及びA1で表される「シャンパン用」ボトルの 底部の着底箇所の厚みを効果的に保持するためには、その形態、すなわちパリソ ン及びブロー成形に用いる工具の形状が、基部の着底筒所と、前記下方副次部M の中点4とをほぼ対応させるようなものでなければならないことが実験的に確認 されている。上記のような中点は、多少ではあるが、冷却されやすいといわれて いるため、延伸されにくく且つ壁厚が薄くなりにくい傾向にあると考えられるか らである。 体系的に実験した結果、二軸方向の配向がより強められることにより、本発明 の更なる利点が得られることが分かった。実際、パリソンの下方副次部Mの直径 D3’及びD4’は、それぞれD1’及びD2’よりも小さいので、ボトルの( 重要領域(critical zone)の)静置状態における直径をφとした場合、延伸率が それぞれより大きくなることが理解されよう。延伸率が増大することにより、配 向は、実際のボトルの大きさ及び形状に応じておよそ10%ないし15%強化さ れる。 このように配向を強化することにより、力学的パフォーマンスを向上させるこ とができるとともに、再充填可能なボトルを取り扱う際に最も注意を要するとい われるストレスクラッキングが点4において発生するのを抑制することができる 。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年11月24日(1997.11.24) 【補正内容】 請求の範囲 1.特に、次工程でプラスチック材料製のボトルまたは中空体にブロー成形され るのに用いられる熱可塑性樹脂製のパリソンであって、 上方部またはネック部(H)と、中央部(L)と、末端部(N)とを備え、前 記中央部の下方側には、ブロー成形により延伸されてボトルの静置領域(A、A 1)と、隣接箇所(2)とを形成する下方副次部(M)が前記末端部の近くに設 けられ、その下方副次部(M)の肉厚は、パリソンの他の部分の壁厚に対して少 なくとも10%縮小されるパリソンにおいて、 前記円錐台形の縦断面の側面と、前記パリソンの対称軸との間の角度(a)は 、5°ないし10°の範囲にあることを特徴とするパリソン。 2.前記末端部(N)において、最下点(O)に対応する前記パリソンの肉厚( SP3)は、前記中央部の肉厚(SP1)の60%ないし80%の厚みに縮小さ れることを特徴とする請求の範囲第1項に記載のパリソン。 3.前記パリソンは、円錐台形の前記下方副次部(M)の下方で再びほぼ円筒形 の断面となり、その壁厚(SP4)は、前記中央部(L)の壁厚(SP1)の9 5%ないし100%の厚みであることを特徴とする請求の範囲第1項または第2 項に記載のパリソン。 4.前記副次部(M)の中点4は、基部の静置領域(A、A1)とほぼ対応する ことを特徴とし、「シャンパン用型」の底部を備えたボトルを製造するのに適用 されうる請求の範囲第3項に記載のパリソン。 5.前記パリソンの外径(D1)が縮径し始める高さ(h1)は、前記パリソン の内径(D2)が縮径し始める高さ(h2)よりも高く、一方、外径(D3)が 縮径し終わる高さ(h3)は、内径(D4)が縮径し終わる高さ(h4)よりも高 いことを特徴とする請求の範囲第3項または第4項に記載のパリソン。 6.前記パリソンの前記下方副次部(M)の壁厚は、前記パリソンの前記中央部 (L)のほぼ全体を占める厚みよりも大きいことを特徴とする請求の範囲第5項 に記載のパリソン。 7.前記下方副次部(M)の肉厚は、前記パリソンの残りの前記中央部の壁厚に 対して少なくとも10%増大されることを特徴とする請求の範囲第6項に記載の パリソン。 8.前記円錐台形の縦断面の側面と、前記パリソンの対称軸との間の角度(a) は、5°ないし10°の範囲にあることを特徴とする請求の範囲第6項または第 7項に記載のパリソン。 9.前記末端部(N)において、最下点(O)に対応する前記パリソンの肉厚( SP3’)は、前記中央部の肉厚(SP1’)の60%ないし80%の厚みに縮 小されることを特徴とする請求の範囲第7項または第8項に記載のパリソン。 10.前記パリソンの断面は、円錐台形の前記下方副次部(M)の下方で再びほ ぼ円筒形の断面となり、その壁厚(SP4’)は、前記中央部(L)の壁厚(S P1’)の95%ないし100%の厚みであることを特徴とする請求の範囲第8 項または第9項に記載のパリソン。 11.前記副次部(M)の中点4は、基部の静置領域(A、A1)とほぼ対応す ることを特徴とし、「シャンパン用型」の底部を備えたボトルを製造するのに適 用される請求の範囲第6項から第10項のいずれかに記載のパリソン。 12.前記パリソンの外径(D1’)が縮径し始める高さ(l1)は、前記パリ ソンの内径(D2’)が縮径し始める高さ(l2)よりも低く、一方、外径(D 3’)が縮径し終わる高さ(l3)は、内径(D4’)が縮径し終わる高さ(l4 )よりも低いことを特徴とする請求の範囲第6項から第11項に記載のパリソン 。 2ステージ方式及び関連するパリソンに固有の特徴は、製造設備に特有の制限 があるため、パリソンをほぼ均一な温度に調整する必要がある一方で、同パリソ ンの底部を全く異なる厚みパターンに延伸する必要があるということである。従 って、一般に相当延伸されるボトル基部または着底箇所に十分な強度を持たせる ためには、適切な厚みのあるパリソンを使用する必要がある。しかし、相当延伸 される箇所が必要とする厚みは、底部及びパリソン胴部等のそれほど延伸を要さ ない箇所にとっては余計なものなので、このように厚みを制限することは、あま り延伸されない箇所や、中程度の延伸を受ける箇所においてプラスチック材料を 無駄に消費させるだけのものであることが理解されよう。 上述したような材料の無駄な使用を削減するために、調整温度を非常に厳密に 制御する努力がなされてきた。しかし、このような工程パラメータを制御するこ とは、必ずしも容易なことではなく、また、経済的に可能であるとも言い難い。 米国特許第5158817号によるプリフォームの形状は、楕円形または長方 形の断面を有する一般に直方体状の容器に適するものである。 しかし、そのような種類のプリフォームは、円筒形状で且つ「シャンパン用」型 の底部を有するボトルには適さない。 国際特許出願公開第90/04543号により、独特の形状を有するプリフォ ームが知られている。しかし、この文献は、使い捨て用(すなわち一度だけの使 用に供される)ワンピースボトルに関するものなので(当該明細書の二列目を参 照)、そのようなプリフォームは、本特許出願が目的としている「再充填可能ま たは返却可能」なボトルに適するものとはいえない。 また、欧州特許出願公開第0445465号により、返却可能なプリフォーム の構造が知られている。しかし、周知のように、1ステージ方式と2ステージ方 式とでは温度要件が互いに異なり、従って当該プリフォームを異なる形状に成形 しなければならないため、そのようなプリフォームは、一般的な用途及び製造方 法に用いられるものである。 現在のパリソン製造技術の基本的な問題点を以下に要約する。 a) ほぼ一定の壁厚を有するパリソンをブロー成形する際に、「プロセスウイ ンドウ(process window)」とも呼ばれる製造工程の公差(process tolerance)が 重 要(criticalness)となる。これは、成形開始時の温度が単一であるパリソン材を 、相当異なる壁厚に延伸する必要があるとともに、ボトルの静置基部の最も重要 な領域(critical zone)を予め決定された最小限の厚みに保つ必要があることに 起因する。 各タイプのボトルには、それぞれ専用のパリソンが必要であることは明らかなの で、以上の観察結果に基づいて、各ボトルの、ひいてはそれぞれのパリソンの理 想的な厚み断面を実験的に決定することができるとともに、本発明が目的とする 上述したような結果を得ることができる。 様々な種類のパリソンにはいくつかの共通の特徴が存在し、これらの特徴を個 別にあるいは組み合わせて備えさせることにより、得られる結果が改善されたり 、より容易に所望の結果を得ることができたりすることが特に観察された。その ような特徴としては、基本的に以下に示すようなものがあげられる。 −円錐台形の前記下方副次部Mの内壁及び外壁の傾斜角a(図2参照)は、パリ ソンの軸線に対して不変である。この傾斜角は、5°ないし10°の範囲内にあ る。 −壁厚の上限であるSP1から、下限の前記下方副次部MのSP2までパリソン の壁厚が減少する。これにより、対応する壁の質量を確実に減らすことができる とともに、壁の冷却速度を速めることができる。 −前記下方副次部Mの壁厚SP2は、他の中央部Lの壁厚SP1に対して5%な いし10%薄い。これは、前記下方副次部Mの壁が内向きに曲げられることに起 因する。 −下方副次部Mの直下に位置する部分Pの下方部H全体の壁厚SP4は、その全 長に亘り、SP1と同等か、またはSP1より5%以上薄くならない厚みに保た れる。これにより、底部の領域1において最大限の二軸配向を得ることができる 。 −末端部Nの最下点の壁厚SP3の値は、 【図2】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.特に、次工程でプラスチック材料製のボトルまたは中空体にブロー成形され るのに用いられる熱可塑性樹脂製のパリソンであって、 上方部またはネック部(H)と、中央部(L)と、末端部(N)とを備え、前 記中央部はその下方側で前記末端部の近傍に、ブロー成形により延伸されてボト ルの静置領域(A、A1)と、その隣接箇所(2)とを備える下方副次部(M) を有するパリソンにおいて、 前記パリソンの前記下方副次部(M)の肉厚は、前記中央部(L)の壁厚に対 して変動可能であるとともに、それと異なることを特徴とするパリソン。 2.前記下方副次部(M)は、下向きに縮径した円錐台形の縦断面を有すること を特徴とする請求の範囲第1項に記載のパリソン。 3.前記下方副次部(M)の壁厚は、前記パリソンの前記中央部(L)のほぼ全 体を占める壁厚よりも小さいことを特徴とする請求の範囲第2項に記載のパリソ ン。 4.前記下方副次部(M)の肉厚は、前記パリソンの残りの前記中央部の壁厚に 対して少なくとも10%縮小されることを特徴とする請求の範囲第3項に記載の パリソン。 5.前記円錐台形の縦断面の側面と、前記パリソンの対称軸との間の角度(a) は、5°ないし10°の範囲にあることを特徴とする請求の範囲第3項または第 4項に記載のパリソン。 6.前記末端部(N)において、最下点(O)に対応する前記パリソンの肉厚( SP3)は、前記中央部の肉厚(SP1)の60%ないし80%の厚みに縮小さ れることを特徴とする請求の範囲第3項から第5項のいずれかに記載のパリソン 。 7.前記パリソンは、円錐台形の前記下方副次部(M)の下方で再びほぼ円筒形 の断面となり、その壁厚(SP4)は、前記中央部(L)の壁厚(SP1)の9 5%ないし100%の厚みであることを特徴とする請求の範囲第3項から第6項 のいずれかに記載のパリソン。 8.前記副次部(M)の中点4は、基部の静置領域(A、A1)とほぼ対応する ことを特徴とし、「シャンパン用型」の底部を備えたボトルを製造するのに適用 される請求の範囲第3項から第7項のいずれかに記載のパリソン。 9.前記パリソンの外径(D1)が縮径し始める高さ(h1)は、前記パリソン の内径(D2)が縮径し始める高さ(h2)よりも高く、一方、外径(D3)が 縮径し終わる高さ(h3)は、内径(D4)が縮径し終わる高さ(h4)よりも 高いことを特徴とする請求の範囲第3項から第8項に記載のパリソン。 10.前記下方副次部(M)の壁厚は、前記パリソンの前記中央部(L)のほぼ 全体を占める厚みよりも大きいことを特徴とする請求の範囲第2項に記載のパリ ソン。 11.前記下方副次部(M)の肉厚は、前記パリソンの残りの前記中央部の壁厚 に対して少なくとも10%増大されることを特徴とする請求の範囲第10項に記 載のパリソン。 12.前記円錐台形の縦断面の側面と、前記パリソンの対称軸との間の角度(a )は、5°ないし10°の範囲にあることを特徴とする請求の範囲第10項また は第11項に記載のパリソン。 13.前記末端部(N)において、最下点(O)に対応する前記パリソンの肉厚 (SP3’)は、前記中央部の肉厚(SPI’)の60%ないし80%の厚みに 縮小されることを特徴とする請求の範囲第10項から第12項のいずれかに記載 のパリソン。 14.前記パリソンの断面は、円錐台形の前記下方副次部(M)の下方で再びほ ぼ円筒形の断面となり、その壁厚(SP4’)は、前記中央部(L)の壁厚(S P1’)の95%ないし100%の厚みであることを特徴とする請求の範囲第1 0項から第13項のいずれかに記載のパリソン。 15.前記副次部(M)の中点4は、基部の静置領域(A、A1)とほぼ対応す ることを特徴とし、「シャンパン用型」の底部を備えたボトルを製造するのに適 用される請求の範囲第10項から第14項のいずれかに記載のパリソン。 16.前記パリソンの外径(D1’)が縮径し始める高さ(l1)は、前記パリ ソンの内径(D2’)が縮径し始める高さ(l2)よりも低く、一方、外径(D 3’)が縮径し終わる高さ(l3)は、内径(D4’)が縮径し終わる高さ(l4 )よりも低いことを特徴とする請求の範囲第10項から第15項のいずれかに記 載のパリソン。 17.特に、次工程でプラスチック材料製のボトルまたは中空体にブロー成形さ れるような熱可塑性樹脂製パリソンを、1ステージ方式で製造する方法であって 、 −溶融樹脂を複数の多数個取型に注入する工程と、 −前記請求項のいずれかに記載のパリソンをそれぞれ冷却し、硬化させる工程と 、 −硬化した前記パリソンを前記射出成形型からそれぞれ取り出す工程と、 −前記パリソンを適切なブロー成形手段に搬送する工程と、 −予め調整された前記パリソンをブロー成形する工程と を備え、 溶融熱可塑性樹脂を複数の適切な型に注入して、請求の範囲第1項から第9項 までのいずれかに記載の前記パリソンを製造することのできる装置と、前記パリ ソンをそれぞれの型から取りだし、前記パリソンを最終製品に加工するための適 切なブロー成形型に搬送することのできる装置とを少なくとも備えた1ステージ 方式の製造設備を用いた方法において、 前記パリソンは、前記射出成形型から取り出され、前記ブロー成形手段に搬送 される前に、ボトルのネックの真下に位置する部分以外は、温度調整処理されな いことを特徴とする方法。
JP53139597A 1996-03-07 1997-02-19 熱可塑性樹脂製パリソン及び関連する製造方法の改良 Expired - Fee Related JP3946258B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITPN960016 IT1289367B1 (it) 1996-03-07 1996-03-07 Preforme perfezionate in resina termoplastica e relativo procedimento di produzione
IT96A000016 1996-04-02
PCT/EP1997/000776 WO1997032711A1 (en) 1996-03-07 1997-02-19 Improvement in thermoplastic-resin parisons and related manufacturing process

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000506078A true JP2000506078A (ja) 2000-05-23
JP3946258B2 JP3946258B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=11395115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53139597A Expired - Fee Related JP3946258B2 (ja) 1996-03-07 1997-02-19 熱可塑性樹脂製パリソン及び関連する製造方法の改良

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6248413B1 (ja)
EP (1) EP0885107A1 (ja)
JP (1) JP3946258B2 (ja)
AU (1) AU709519B2 (ja)
BR (1) BR9707828A (ja)
CA (1) CA2247446C (ja)
IT (1) IT1289367B1 (ja)
PL (1) PL182411B1 (ja)
RU (1) RU2174465C2 (ja)
TR (1) TR199801651T2 (ja)
WO (1) WO1997032711A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003053823A (ja) * 2001-08-21 2003-02-26 Toyo Seikan Kaisha Ltd ボトル状容器のブロー成形用プリフォーム
JP2016530137A (ja) * 2013-09-13 2016-09-29 エス.アイ.ピー.エイ.ソシエタ’インダストリアリザッジオーネ プロゲッタジオーネ エ オートマジオーネ ソシエタ ペル アチオニ 薄い底部を有する、プラスチック容器のためのプリフォーム

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6677013B1 (en) 1998-04-17 2004-01-13 Pechiney Emballage Flexible Europe Transparent multilayer polypropylene container with barrier protection
US20040005475A1 (en) * 1998-04-17 2004-01-08 Curie Kevin James Transparent multilayer polypropylene container with barrier protection
US7543713B2 (en) 2001-04-19 2009-06-09 Graham Packaging Company L.P. Multi-functional base for a plastic, wide-mouth, blow-molded container
EP2047966B1 (en) * 2001-10-24 2013-08-28 Amcor Rigid Plastics USA, Inc. Preform for a Polypropylene container
US7025924B2 (en) * 2003-07-03 2006-04-11 Lowance Philip D Dual container system and method of manufacturing the same
NZ545528A (en) 2003-07-30 2008-11-28 Graham Packaging Co Container handling system for plastic containers with projections extending from the bottom, filled with hot liquids
FR2869563B1 (fr) * 2004-04-30 2007-09-07 Sidel Sas Preforme en polypropylene pour la fabrication de bouteilles ou analogues par soufflage ou etirage-soufflage et procede de soufflage ou d'etirage-soufflage de cette preforme
US20060051541A1 (en) * 2004-09-09 2006-03-09 Steele Scott W Polymeric preform for a blow molded plastic article
US8017065B2 (en) 2006-04-07 2011-09-13 Graham Packaging Company L.P. System and method for forming a container having a grip region
US9707711B2 (en) 2006-04-07 2017-07-18 Graham Packaging Company, L.P. Container having outwardly blown, invertible deep-set grips
US8747727B2 (en) 2006-04-07 2014-06-10 Graham Packaging Company L.P. Method of forming container
DE102006041837A1 (de) * 2006-09-04 2008-03-20 Kautex Textron Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines Kraftstoffbehälters sowie Kraftstoffbehälter
US8020717B2 (en) * 2007-04-19 2011-09-20 Graham Packaging Company, Lp Preform base and method of making a delamination and crack resistant multilayer container base
US8241718B2 (en) * 2007-12-14 2012-08-14 Husky Injection Molding Systems Ltd. Preform and a mold stack for producing the preform
US7897222B2 (en) * 2007-12-14 2011-03-01 Husky Injection Molding Systems Ltd. Preform and a mold stack for producing the preform
US8627944B2 (en) 2008-07-23 2014-01-14 Graham Packaging Company L.P. System, apparatus, and method for conveying a plurality of containers
US8597748B2 (en) * 2008-09-02 2013-12-03 Graham Packaging Company, L.P. Preform for making plastic container
US8636944B2 (en) * 2008-12-08 2014-01-28 Graham Packaging Company L.P. Method of making plastic container having a deep-inset base
US7926243B2 (en) 2009-01-06 2011-04-19 Graham Packaging Company, L.P. Method and system for handling containers
US20100304168A1 (en) * 2009-05-26 2010-12-02 Alpla Werke Alwin Lehner Gmbh & Co. Kg Preform for plastics material bottles or wide-necked vessels
US20100304169A1 (en) * 2009-05-27 2010-12-02 Alpla Werke Alwin Lehner Gmbh & Co. Kg Preform for plastics material bottles or wide-necked vessels
JP5286169B2 (ja) * 2009-06-19 2013-09-11 株式会社青木固研究所 延伸ブローボトルのプリフォーム
US20110049083A1 (en) 2009-09-01 2011-03-03 Scott Anthony J Base for pressurized bottles
US8962114B2 (en) 2010-10-30 2015-02-24 Graham Packaging Company, L.P. Compression molded preform for forming invertible base hot-fill container, and systems and methods thereof
US10118724B2 (en) 2010-11-12 2018-11-06 Niagara Bottling, Llc Preform extended finish for processing light weight ecologically beneficial bottles
EP2637831B1 (en) 2010-11-12 2018-09-05 Niagara Bottling, LLC Preform extended finish for processing light weight bottles
US10829260B2 (en) 2010-11-12 2020-11-10 Niagara Bottling, Llc Preform extended finish for processing light weight ecologically beneficial bottles
US10647465B2 (en) 2010-11-12 2020-05-12 Niagara Bottling, Llc Perform extended finish for processing light weight ecologically beneficial bottles
FR2974070B1 (fr) * 2011-04-13 2013-05-17 Sidel Participations Perfectionnement au fond de preformes
US9150320B2 (en) 2011-08-15 2015-10-06 Graham Packaging Company, L.P. Plastic containers having base configurations with up-stand walls having a plurality of rings, and systems, methods, and base molds thereof
US9994378B2 (en) 2011-08-15 2018-06-12 Graham Packaging Company, L.P. Plastic containers, base configurations for plastic containers, and systems, methods, and base molds thereof
US8919587B2 (en) 2011-10-03 2014-12-30 Graham Packaging Company, L.P. Plastic container with angular vacuum panel and method of same
US11845581B2 (en) 2011-12-05 2023-12-19 Niagara Bottling, Llc Swirl bell bottle with wavy ribs
US10023346B2 (en) 2012-12-27 2018-07-17 Niagara Bottling, Llc Swirl bell bottle with wavy ribs
ES2710432T3 (es) 2011-12-05 2019-04-25 Niagara Bottling Llc Recipiente plástico con nervaduras de profundidad variable
ES2621282T3 (es) 2012-12-27 2017-07-03 Niagara Bottling, Llc Recipiente de plástico con nervios de refuerzo
US9254937B2 (en) 2013-03-15 2016-02-09 Graham Packaging Company, L.P. Deep grip mechanism for blow mold and related methods and bottles
US9022776B2 (en) 2013-03-15 2015-05-05 Graham Packaging Company, L.P. Deep grip mechanism within blow mold hanger and related methods and bottles
USD696126S1 (en) 2013-05-07 2013-12-24 Niagara Bottling, Llc Plastic container
USD699116S1 (en) 2013-05-07 2014-02-11 Niagara Bottling, Llc Plastic container
USD699115S1 (en) 2013-05-07 2014-02-11 Niagara Bottling, Llc Plastic container
CN204249143U (zh) 2014-03-21 2015-04-08 赫斯基注塑系统有限公司 容器预成型件
EP3445553B1 (en) * 2016-04-20 2021-07-14 Suntory Holdings Limited A preform manufacturing device
US11597556B2 (en) 2018-07-30 2023-03-07 Niagara Bottling, Llc Container preform with tamper evidence finish portion
CN109278270B (zh) * 2018-10-29 2024-03-26 广东星联精密机械有限公司 一种轻量化瓶坯结构及其模具
FR3101617B1 (fr) * 2019-10-03 2022-03-25 Sa Des Eaux Minerales D’Evian Et En Abrege S A E M E Objet a tenir par un utilisateur, comprenant une coque et une bouteille
USD1003725S1 (en) 2021-09-03 2023-11-07 Graham Packaging Company, L.P. Container
USD1010454S1 (en) 2021-09-03 2024-01-09 Graham Packaging Company, L.P. Container

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4054629A (en) * 1976-01-22 1977-10-18 American Can Company Transfer blow molding technique
JPS5852913Y2 (ja) * 1979-01-16 1983-12-02 株式会社吉野工業所 二軸延伸される合成樹脂製壜成形用中間素材
US4357288A (en) * 1980-02-25 1982-11-02 Deacon Machinery, Inc. Method of making clear transparent polypropylene containers
JPS578123A (en) * 1980-06-17 1982-01-16 Mitsubishi Chem Ind Ltd Manufacture of hollow container
US4755404A (en) * 1986-05-30 1988-07-05 Continental Pet Technologies, Inc. Refillable polyester beverage bottle and preform for forming same
US4927679A (en) * 1987-05-29 1990-05-22 Devtech, Inc. Preform for a monobase container
US4863046A (en) * 1987-12-24 1989-09-05 Continental Pet Technologies, Inc. Hot fill container
US5066528A (en) * 1990-03-05 1991-11-19 Continental Pet Technologies, Inc. Refillable polyester container and preform for forming the same
US5158817A (en) * 1990-04-12 1992-10-27 Continental Pet Technologies, Inc. Method of forming the base section of oblong or oval containers and a preform for effecting same
JPH0694158B2 (ja) * 1990-10-26 1994-11-24 日精エー・エス・ビー機械株式会社 合成樹脂製の缶胴成形用プリフォーム及びそれを用いた合成樹脂製缶胴の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003053823A (ja) * 2001-08-21 2003-02-26 Toyo Seikan Kaisha Ltd ボトル状容器のブロー成形用プリフォーム
JP2016530137A (ja) * 2013-09-13 2016-09-29 エス.アイ.ピー.エイ.ソシエタ’インダストリアリザッジオーネ プロゲッタジオーネ エ オートマジオーネ ソシエタ ペル アチオニ 薄い底部を有する、プラスチック容器のためのプリフォーム

Also Published As

Publication number Publication date
CA2247446C (en) 2005-04-26
AU709519B2 (en) 1999-09-02
EP0885107A1 (en) 1998-12-23
PL182411B1 (pl) 2001-12-31
RU2174465C2 (ru) 2001-10-10
PL328729A1 (en) 1999-02-15
WO1997032711A1 (en) 1997-09-12
IT1289367B1 (it) 1998-10-02
JP3946258B2 (ja) 2007-07-18
TR199801651T2 (xx) 1998-11-23
BR9707828A (pt) 1999-07-27
AU1874897A (en) 1997-09-22
CA2247446A1 (en) 1997-09-12
ITPN960016A1 (it) 1997-09-07
US6248413B1 (en) 2001-06-19
ITPN960016A0 (ja) 1996-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000506078A (ja) 熱可塑性樹脂製パリソン及び関連する製造方法の改良
US4629598A (en) Method for forming plastic bottle with integral handle
US5122327A (en) Blow molding method for making a reversely oriented hot fill container
US5206039A (en) Apparatus for conditioning pressure molded plastic articles
US20210245415A1 (en) Blow nozzle with holes for directional blowing
US11565866B2 (en) Plastic container having a deep-set invertible base and related methods
JPS59207218A (ja) 温度安定性容器の製法及び吹込成形型
US4595550A (en) Method for the crystallization of thermoplastic material
JPH0124056B2 (ja)
EP2792466B1 (en) Parison and container blow-molding method using same
JPH0422783B2 (ja)
JPH0688315B2 (ja) 耐熱性中空容器のための一次ブロー成形品
TW200902294A (en) Improved plastic preform
EP2150468B1 (en) Molded preform and container having integrated pour spout
JP3797156B2 (ja) ボトル状容器のブロー成形用プリフォーム
US20060051541A1 (en) Polymeric preform for a blow molded plastic article
JPH02258214A (ja) 容器成形装置及びその方法
JP4210901B2 (ja) ボトル状容器の製造方法
US20030034231A1 (en) Preform carrier
JP3200259B2 (ja) 自立瓶の二軸延伸吹込成形方法及びそれに用いるプリフォーム
US20120325829A1 (en) Method for producing blow-molded containers and blow-molded container
CN112313062B (zh) 预成型件和模具堆叠
CA3132624A1 (en) Preform design for lightweight container
JP2003103607A (ja) 耐熱性ボトルの底部構造
JPH051730B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees