JP2000504611A - 逆圧バルーン型の移植可能な心臓補助ポンプのための制御回路 - Google Patents

逆圧バルーン型の移植可能な心臓補助ポンプのための制御回路

Info

Publication number
JP2000504611A
JP2000504611A JP9529846A JP52984697A JP2000504611A JP 2000504611 A JP2000504611 A JP 2000504611A JP 9529846 A JP9529846 A JP 9529846A JP 52984697 A JP52984697 A JP 52984697A JP 2000504611 A JP2000504611 A JP 2000504611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volume
heart
myocardium
assistance
during
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP9529846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000504611A5 (ja
Inventor
フランシュ,ピエレ
Original Assignee
シンテラボ ビオメディカル,ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シンテラボ ビオメディカル,ソシエテ アノニム filed Critical シンテラボ ビオメディカル,ソシエテ アノニム
Publication of JP2000504611A publication Critical patent/JP2000504611A/ja
Publication of JP2000504611A5 publication Critical patent/JP2000504611A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/50Details relating to control
    • A61M60/508Electronic control means, e.g. for feedback regulation
    • A61M60/515Regulation using real-time patient data
    • A61M60/531Regulation using real-time patient data using blood pressure data, e.g. from blood pressure sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/10Location thereof with respect to the patient's body
    • A61M60/122Implantable pumps or pumping devices, i.e. the blood being pumped inside the patient's body
    • A61M60/126Implantable pumps or pumping devices, i.e. the blood being pumped inside the patient's body implantable via, into, inside, in line, branching on, or around a blood vessel
    • A61M60/135Implantable pumps or pumping devices, i.e. the blood being pumped inside the patient's body implantable via, into, inside, in line, branching on, or around a blood vessel inside a blood vessel, e.g. using grafting
    • A61M60/139Implantable pumps or pumping devices, i.e. the blood being pumped inside the patient's body implantable via, into, inside, in line, branching on, or around a blood vessel inside a blood vessel, e.g. using grafting inside the aorta, e.g. intra-aortic balloon pumps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/20Type thereof
    • A61M60/295Balloon pumps for circulatory assistance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/40Details relating to driving
    • A61M60/465Details relating to driving for devices for mechanical circulatory actuation
    • A61M60/489Details relating to driving for devices for mechanical circulatory actuation the force acting on the actuation means being magnetic
    • A61M60/495Electromagnetic force
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/50Details relating to control
    • A61M60/508Electronic control means, e.g. for feedback regulation
    • A61M60/515Regulation using real-time patient data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3303Using a biosensor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3331Pressure; Flow
    • A61M2205/3334Measuring or controlling the flow rate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/10Location thereof with respect to the patient's body
    • A61M60/122Implantable pumps or pumping devices, i.e. the blood being pumped inside the patient's body
    • A61M60/126Implantable pumps or pumping devices, i.e. the blood being pumped inside the patient's body implantable via, into, inside, in line, branching on, or around a blood vessel
    • A61M60/148Implantable pumps or pumping devices, i.e. the blood being pumped inside the patient's body implantable via, into, inside, in line, branching on, or around a blood vessel in line with a blood vessel using resection or like techniques, e.g. permanent endovascular heart assist devices

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ポンプ(10)は、別個の容積部(20)と協働する可変の容積手段(24)を具備し、血液は前記容積部(20)を加減するために前記容積部(20)を通り流れ、血液は循環的に制御されて流れる。本発明によれば、ポンプのための制御回路は、大動脈の圧力(p(t))を表すデータを検知する手段、静脈酸素濃度(PO2V)を表すデータを検知する手段、大動脈酸素濃度(PO2A)を表すデータを検知する手段、心拍周波数(F)を表すデータを検知する手段及び/又は、心筋の収縮率(dP/dt)を表すデータを検知する手段を具備する。この回路は、心筋の収縮及び拡張段階の間における前記容積部の変化率(u(t),v(t))と、心筋の収縮及び拡張段階の間における前記容積の変化が始まる瞬間(tA ;tR )とを制御することができる。

Description

【発明の詳細な説明】 逆圧バルーン型の移植可能な心臓補助ポンプのための制御回路 本発明は、逆圧バルーン型の移植可能な心臓補助ポンプのための制御回路に関 する。 大動脈内部の逆圧バルーンを用いる技術は、鬱血性の心不全の時に、左心室へ の効果的な血流の補助に供することで知られ、バルーンは、下枝内に挿入され、 心臓の循環の拡張期の段階の間において膨張し、その結果として、さらなる容積 の血液を動脈網内にこの位置から上流及び下流へ注入する。続く心臓の収縮の間 において、バルーンは、左心室への負担を減少させ、こうして、血液の流速を増 加させることを可能とする。血流の収支は正であり、注入部が大きくなり、拡張 末期の圧力が減少する。こうして、バルーンは、心室が供給することのできない さらなるエネルギを運搬し、患者の状態は、非常に著しく改善される。 その技術を全体として独立で実施することを可能とする移植装置が、すでに提 案されてきた。この独立式の移植装置は、例えば、米国特許第5222980号 又は、現在の出願で逆圧バルーン型の移植可能な心臓補助ポンプと題する本出願 と同一所有者に属する1996年1月26日出願の仏国特許出願第96/009 49号においてまさに記述されている。 これらの両方の文献は、下行大動脈内に挿入された永久の移植可能な心臓補助 ポンプを記述し、心臓補助ポンプは、スリーブ形状の柔軟で弾性のある膜によっ て構成される逆圧バルーンの前述の原理で作動し、スリーブの軸線は、大動脈の 軸線と一致し、取り除かれた大動脈の部分の位置に取り付けられる。膜は、静止 時の膜と実質 的に同じ形状を有する強固な室内に入れられ、水圧流体は、外部の発電機から室 へ注入され、それにより、膜を押圧し、こうして、室の有する血液の容積を減少 させる。逆に、水圧流体を抜き取ることは、膜の内側の容積を増加させ、こうし て、ポンプは満たされる。 より厳密には、本発明の目的は、器具の働きが可能な限り生理的であるように 器具を制御する移植可能な心臓補助ポンプ等のための制御回路を提供することで あり、すなわち、衰弱した心筋からの過度の又は反自然な労力を要求することな く、心不全を緩和し、心臓血管系を通して、健康な生体の特性、特に圧力波と可 能な限り近い特性を有する血液の流れを発生させる。 本発明のさらなる目的は、患者の真の血流の需要に適合され、第一に移植され た器具のエネルギ消費を制限し、第二に、とりわけ、自然の血流の平衡を可能な 限りほとんど乱さず、こうして、ポンプの移植後の長い期間においてあり得る機 能の複雑さを避けるポンプの可変の制御を提供することである。 このため、本発明は、前述の種類の逆圧バルーン型の移植可能な心臓補助ポン プを制御するための回路、すなわち、分離された容積部と協働する可変の容積手 段を具備する回路を提供し、血液は、前記容積部を変化させるために分離された 容積部を通り流れ、血液は、周期的に制御されて流れる回路において、静脈酸素 濃度を表すデータを検知する手段と、大動脈酸素濃度を表すデータを検知する手 段と、心拍周波数を表すデータを検知する手段と、心筋の収縮率を表すデータを 検知する手段とを具備する群の中の少なくともいくつかの手段を有することを特 徴とする回路を提供する。 いくつかの有利な特徴によれば、 ・回路は、可変の容積手段を制御するための心臓補助制御手段を有し、前記制 御手段は、心筋の収縮段階の間に前記容積部の変化率 を制御する手段と、心筋の拡張段階の間に前記容積部の変化率を制御する手段と 、前記容積部の変化が収縮段階の間において開始する瞬間を制御する手段と、前 記容積部の変化が拡張段階の間において開始する瞬間を制御する手段を具備する 群の中の少なくともいくつかの手段を有する。 ・第一の実施態様において、心臓に対して与えられる補助は、 (i)参照パラメタのためのプログラムされた組の静止値と、 (ii)心拍周波数の関数として前記パラメタの少なくとも一つを修正するアルゴ リズムに基づき作動する。 前記パラメタは、容積が心筋の収縮段階の間において変化する率、容積が心筋の 拡張段階の間において変化する率、前記容積変化が収縮段階において開始する瞬 間、及び前記容積変化が拡張段階において開始する瞬間の中の少なくとも一つの パラメタを具備する。 ・回路は、さらに患者の身体的活動及び/又は代謝の必要性を示すデータを検 知するための手段を有する。 ・第二の実施態様において、心臓に対して与えられる補助は、自動であり、 (i)大動脈の圧力、静脈の酸素濃度、大動脈の酸素濃度、心拍周波数、及び心 筋の収縮率を少なくとも具備する実時間に発生される検知代表データの組、 (ii)対応する参照パラメタの組、 (iii)前記代表データの組と前記参照パラメタの組との間に確定される差、 (iv)このように確定された差の関数として可変の容積手段を実施するためのア ルゴリズムに基づき作動する。 この場合において、有利なことに、可変な容積手段を実施するためのアルゴリズ ムは、特に逐次近似法によって補助を提供することに よって、心臓の補助を追跡する機能をし、さらに、心臓の補助は、実時間で発生 されたデータの組又は参照組を修正する機能をする。 本発明の他の特徴は、以下の発明の実施態様の記述を読むことによって明らか になる。 図1は、本発明のポンプ、ポンプの制御回路、及び器具全体が移植されている 環境を示す図である。 図2は、いかに図1のポンプの動作がモデル化されるかを示す。 図3は、一回の心臓の循環を通した時間の関数としての圧力波の特性を示す。 図1において、(例えば、前述の米国特許第5222980号、又は仏国特許 出願第96/00949号から)それ自体公知の種類の移植可能な心臓補助ポン プが示され、この心臓補助ポンプにおいて、主要素10は、剛体部分12を具備 し、この剛体部分は、一般に円筒状で、両端が開放され、下行大動脈14内に挿 入され、大動脈の軸線と剛体部分12の軸線は一致し、これら二つの要素は実質 的に同一の直径を有する。 剛体部分12は、柔軟な膜16を有する。示される実施態様において、膜16 は、静止時において剛体部分12と同様な形状であり、実質的に剛体部分12に ぴったりと適合し、両端において周辺全体を通して剛体部分12に固定される。 こうして、胴体部分12と膜16との間において、可変の容積部20の閉鎖さ れた中間の空間18が確定され、膜の内側において、可変の容積部の中央の空間 20がさらに確定され、容積部18が増加した時にこの容積は減少し、逆も同様 である。 中間の空間18の容積は、制御電子回路装置26によって制御された可変の圧 力供給源24へ、ダクト22を介して接続された一つ又は好ましくはそれより多 くの点によって、水圧流体(典型的な生 理食塩水、例えば、生理学の血清)を注入されることによって、増加される。有 利なことに、水圧流体貯蔵器28は、さらに隔壁という形態で設けられ、この隔 壁は、皮下の針によって経皮的にアクセス可能である流体の容積及び/又は塩度 が調節されることができるか、又は流体を空にすることができる。 本発明は、とりわけ圧力供給源24を制御する回路26に関する。 図2に示されるように、ポンプは、ピストン25の形態でモデル化されること ができ、ピストン25の一方向又は他方向の移動は、大動脈の容積部20の変化 を発生させる。この大動脈の容積部20の人工的な変化は、動脈の壁の弾性の結 果としての健康な動脈の自然な膨張に匹敵し、より大きな振幅である。 より厳密には、心臓の収縮期の間において、心筋29の収縮は、連続的に、左 心室30において圧力を上昇させ、大動脈弁32を開放させ、血液を下行大動脈 14内へ放出させる。心拍は、収縮が心臓の循環よりかなり短い期間であるよう なものであり、それにより、収縮期の放出速度を増加させる。動脈の弾性は、対 応する心室からの力の過度の要求を避け、慣性によって支えられている負荷及び 移動させるべき血液の柱状体の抵抗を克服し、こうして、いわば、拡張期におい て低い瞬間的な速度でエネルギを運搬することを可能とする。 心不全は、心室が、必要な力を有しないので、生体に必要とされる血液の量を 運搬することをできないことによって特徴づけられ、これは、(動脈の硬化は、 非常にこの病気状態を悪化させるけれども)動脈の硬化と同時に起こるかも知れ ないし、又は、起こらないかも知れない。 このような環境の下で、心臓補助ポンプは二つの機能を遂行する 。第一に、心臓補助ポンプは人工的に大動脈にさらなる弾性を提供し、前述のよ うに、動脈網の自然の弾性によって与えられるのと同じ利点を提供する。第二に 、本発明の独特の態様によれば、ポンプは、拡張期の間において循環系へのさら なるエネルギを運搬することができる。 図2に示されるモデルを考慮すると、移動の端部における心臓ポンプ内のピス トン25を移動させることによって、人工的に発生される総容積は、 Σ.∫S u(t)dt Σは、ピストンの表面の領域であり、u(t)は、収縮期Sの全て又は一部分を 通した時間の関数として変化するピストンの移動速度である。 収縮期の間においてポンプに貯蔵されたこの血液の容積は、収縮期に続く拡張 期Dの間において、続いて速度v(t)で反対方向に移動するピストンによって 大動脈内へ再び戻される、同様に拡張期Dの全て又は一部分の間における時間の 関数として変化可能である(速度v(t)は、u(t)とは独立している)。 エネルギの観点から、ポンプは、収縮期の間においてエネルギEiをとり、 Ei=Σ.∫S P(t).u(t)dt P(t)は、ピストン上に血液によって及ぼされる圧力である。 拡張期の間において、ポンプはエネルギEoを戻し、 Eo=Σ.∫S P(t ).v(t)dt 人工器官によるエネルギ収支Eo−Eiは、以下になりうる ・負、心臓がエネルギを人工器官へ運搬する(この可能性は明らかに有利でな い)、 ・0又はわずかに正、そして、ポンプは、さらなるエラスタンス (弾性の要因)として本質的には動き、それは、前述されて同じ利点を提供する 作動機構で、動脈の自然のエラスタンスと結び付く。このような環境の下で、心 臓は必要とされる全てのエネルギを提供する。これは、例えば、静止している患 者に適用でき、 ・正、この場合において、心臓に与えられる補助がさらになされ、ポンプによ って貯蔵された血液の容積の実質的な増加及びこれに対応する収縮期の圧力の減 少が、心臓が増加前に与えた容積より少ないか等しい心臓からのエネルギを使用 して収縮期の放出容積を大いに増加させることを可能とする。さらなるエラスタ ンスを提供するその機能に加えて、ポンプは、拡張期の間において、心臓の欠乏 を補償するために必要とされる余分のエネルギを提供する機能をする。 このように、貯蔵される容積と、ポンプによって貯蔵される容積を調節するこ とによって、血流の需要の関数として、周期的に「供給量」を心臓への補助を運 搬することを可能とする。医師は、調節か又は以下に記述されるような自動応答 によって、心臓を全ての環境の下で、その動作容積の最大値又はその一部分まで 充填するように、この「供給量の決定」を系統立てることができる。 この種類の比例関係の供給量の決定の主な利点は、器具のエネルギ消費を最小 化することである。 可能な限り自然の鬱血の平衡をほとんど乱さないように、循環系の機械の機能 を制限することも可能であり、それにより、腎臓の機能及び肝臓の機能のような 主な器官の機能の長期間の過酷な影響を避ける。 最後に、適応性を示して制限される補助を提供するこの方法は、心臓のリハビ リテーションを促進する。 このような心臓の補助は、次のように作動する本発明の回路によ って実施される。 データ 第一に、心臓血管系の状態は、センサによって器具へアクセス可能にされたデ ータによって特徴づけられる。使用されるデータは、次の通りである。 ・時間の関数としての大動脈の圧力P(t)、 ・静脈の酸素濃度PO2V、 ・大動脈の酸素濃度PO2A、 ・心拍周波数F、及び ・心筋の収縮率dP/dt このリストは制限せず、こうして、微小容積MV及び/又は姿勢及び/又はさ らなるパラメタが、適切な対応するセンサから(例えば、姿勢及び作用力Gのた めの加速度計から)さらに考慮に入れられることができる。 データ取得 データは次のように得られる。 ・P(t)、血液側又は水圧流体側のポンプ内に配置される特定のセンサによ って得られる。 ・PO2V及びPO2A、特定のセンサによって得られる、一方(34)は、右の 心臓(PO2V)又は静脈内のいずれかに配置され、他方(36)は、ポンプを通 過する大動脈内に配置される。所望のパラメタは、PO2A−PO2Vである。この 装置は、PO2Vだけの使用に基づいて動作することが可能とされているが、それ は動作を減少させる。 ・F、心電図(ECG)によって、又は、適切な条件で代わりの周波数シンセ サイザから直接的に得られる。ECGは、右の心臓内の心室空孔内電極38によ って拾い上げられる。それは、右心室が 脱分極される瞬間を確定し、そこから左心室が脱分極される瞬間及び心拍周波数 Fを演繹することが可能である。様々な方法で、ECGは、左心室上に配置され た心外膜の電極に拾い上げられる。 ・dP/dt、このパラメタは、等容性収縮の間において左心室の圧力の平均 の傾斜であり、対応するP(t)の不連続性によって見出されるように、この傾 斜は圧力差、脱分極の開始と大動脈弁の開口との間の期間から得られる。 それからなる使用に依存して、 a)迅速に追跡するために又は傾向を見積もるために、先行する心臓の循環の 間において、又は b)穏やかにする動作する及び/又は安定化させる効果を可能とするために、 先行する所定の数の循環を通して重みをずらす手段に基づき、 バリデーションの後に、実行された測定からデータは演繹される。 大動脈の圧力P(t)が、所定の間隔で抽出される。 データは、身体的な活動、胃腸の活動、又は大脳の活動、姿勢、環境、又は、 共存する病気の結果、薬のレベル等のような状態パラメタの関数として変化する 。データはさらに幾分相互依存する。 補助のための心臓の必要の表現 心臓の補助の必要性が、一組のデータと参照データとの組み合わせから決定さ れる。このデータの組は、心臓血管の病気を考慮して設けられ、プログラムする ことによって器具へ入力される。 参照の組は、状態パラメタの関数として固有の力学を有し、例えば、労力を提 供する時に常態の式は、静止時に常態を表す値とは異なるP(t)、PO2A−P O2V及びdP/dtの値によって表される。同じ式が、薬等のレベルを変化させ て常態へ適用する。 それゆえ、参照の組は二つのレベルでプログラムされなければな らなず、 ・一つは、静止時に参照データに関連し、 ・もう一つは、日常の活動の結果である変化の関数として先行するデータを修 正するためのアルゴリズムに関連する。この点において、変化を発生させる主な 要因は、身体的な活動であり、このアルゴリズムは、心拍周波数によって身体的 な活動を表すことを一般に限定されることができる。 最後に、参照データの組は、二つの可変のデータP(t,F)、PO2A(F) −PO2V(F)、F、dP/dt(F)及び/又はこれらのデータの項目の組み 合わせによって決定される。 薬のレベルの変化又は病気の状態が変化する時に、プログラムの両方のレベル が、それに応じて修正されなければならない。 一旦、プログラムが実行されると、一旦、それらが特定の閾値を越えると、参 照値に関して日常生活で観察される差が、心臓の補助の必要性を決定する。例え ば、労力を提供する時に、PO2A(F)−PO2V(F)の任意の増加、又はPO2V の低下は、心臓の補助を開始させ、心臓の補助は、静止の間において必要とさ れないか、又は、より少ない程度で必要とされた。 心臓の補助 補助が提供される方法は、自然の関数、振幅及び差が変化する率としてプログ ラムすることによって確定される。 補助が提供されるとすぐに、追跡するプログラムは、前のプログラムに加えて 、追跡するプログラムが開始される。例えば、高頻度のサンプリング、アルゴリ ズムを開始させ、アルゴリズムを追跡し、アルゴリズムを修了させる等、乱れが それを変化させる方法の関数として及び生体の応答が変化する方法の関数として 補助が運搬される方法で作動する。 心臓への補助が与えられる方法 心臓へ与えられる補助は、収縮期の間におけるピストンの移動速度u(t)及 び拡張期の間におけるピストンの移動速度v(t)によって決定される。それら は、それぞれに、容積Σ.u(t)及びΣ.v(t)に対応し、容積Σ.u(t )及びΣ.v(t)は、それぞれに、ポンプによって集積されて戻され、心臓の 循環に関する前記関数の起点の時間、u(t)はtA、v(t)はtR である。u(t)及びtA の決定 前述のように、大動脈の容積Σ.u(t)における人工的な増加は、収縮期の 流量における増加を発生させ、それは、左心室によって運搬されるエネルギに影 響を与え、左心室のエネルギ効率に影響を与える。この影響は、動脈の軟化の効 果と同じく有益である。u(t)及びtA が心臓の機能へ適切に適合されること は、さらに重要である。 例えば、u(t)の曲線の好適な形態は、動脈の弾性的な働きとの類似で指数 関数的に減少し、その一方で、tA は、収縮期の圧力を減少させるように、予測 によって収縮期の初めを制御することができる。 実際には、tA 及びu(t)の曲線は、プログラムすることによって患者の関 数として調節され、患者の活動の関数としては変化しない。u(t)の振幅及び 、その結果として∫S u(t)dtの振幅とは、大動脈の容積を人工的に増加さ せることによって、又は、換言すれば、左心室への負担を減少させることによっ て、心臓の補助を提供するための本質的な作用パラメタを構成する。 u(t)の振幅及び、特にポンプによって貯蔵される総容積Σ.∫S u(t) dtのための対応する量∫S u(t)dtは、所望の心臓の流量の関数として決 定される。系に適用されるインパルスに 、心臓血管系の応答時間を与えると、振幅u(t)は、漸進的に増加されること ができ、各増分は、所定の時間の期間内の先行する増分の結果の関数として確定 され、振幅u(t)は、心臓の能力及び応答すべき人工器官の能力によって制限 される。v(t)及びtR の決定 再注入は、v(t)の曲線及びtR によって制御され、v(t)の振幅は、∫S u(t)dt=∫D v(t)dtであるので、u(t)の振幅に依存する。ピ ストンは、一周期動いた後に同じ位置に戻るということが認められる。 v(t)及びtR は、拡張期の初めにおいて動脈の圧力に基づき、動脈のコン プライアンスと協働して、拡張期の間における瞬間的な動脈の圧力及び動脈の流 量を決定する。平衡において、収縮期の間において動脈の総流量を加えて、拡張 期の間において動脈の総流量は、左心室を通る流量に当然等しい。 患者の状態が安定している時、こうして、決定された値u(t)、tA 、v( t)及びtR と協働した心臓への補助の適用することは、乱れを発生させる。こ の乱れは、瞬間的な心臓血管の再平衡によって追跡され、新しい動作形態を実現 し、この形態は、心臓の流量、種々の心室の圧力、大動脈の圧力、収縮期の圧力 、拡張期の圧力、及び、結果として生じる心臓及び人工器官によって運搬される エネルギの量によって確定される。 以下のことが理解される。 ・心臓に補助を提供することは、心臓血管の状態を改善するが、データの全て を読むことによって見出されることができる時に、正確な効果は、状態が安定す るまでは知られない。 ・補助は、好ましくは逐次近似法によって心臓へ適用されるべきである。 ・補助は、量に依存する強さの異なる度合いで心臓へ与えられることができ、 それによって、後の負担が減少され、エネルギは人工器官によって供給される。 プログラムのプロトコル 心臓の補助は、予め定められることができるか、でなければ、自動とすること ができる。 定められた補助は、u(t)、tA 、v(t)及びtR を静止時にプログラム することによって、及び、u(t)及びv(t)の曲線とさらに心拍周波数Fの 関数としてのtR を修正することによって得られる。 自動の補助は、参照組、実際に心拍周波数Fに変形する前記組のための修正ア ルゴリズム、補助の開始のための閾値及び強さをプログラムすることによって得 られる。 プログラムは、次の動作を具備する。 A.予め定められた補助、 1.センサを実行する、結果を読む。 2.補助をプログラムする、u(t)、tA 、v(t)及びtR 。 3.心拍周波数の関数としてのu(t)、v(t)の曲線及びtR を修正する ためのアルゴリズムをプログラムする。 B.自動の補助、 1.センサを実行する、結果を読む。 2.参照組及び修正アルゴリズムをプログラムする。 3.参照組に関する差(閾値及び強さ)の関数として補助の実行をプログラム する。 動作 プログラムされた器具は、次の動作を遂行する。 1.センサを読み、実時間でデータ組を発生させる。 2.実時間で参照組を修正する(自動補助)。 3.データ組(1)と参照組(2)との間の差を確定する(自動補助)。 4.差の関数として補助を開始するか、又は、心拍周波数の関数として補助を 修正する(予め定められた補助)。 5.追跡するプログラムを開始する。逐次近似法のプロトコル(予め定められ た補助)。 6.データ、重要な結果、動作パラメタ、特にエネルギ消費のホルター記録。 7.統計学的なデータの記録。 器具は、等しく適切に参照組(動作2)又は実時間でデータ組の修正(逆の修 正)をすることができる。 結果として生じる圧力波のための比較例 図3は、圧力波、すなわち、時間の関数としての大動脈の圧力を示す関数P( t)の形状を示す。 圧力は、水銀ミリメートルで与えられ、水銀ミリメートルは、血圧が実際に普 遍的に表現される非SI単位である(1mmHg=133.322Pa)。 実線の曲線は、心室の補助なしの大動脈の圧力を示し、その一方で、点線の曲 線は、心室の補助ありの大動脈の圧力を示し、再注入(可変の容積部20の減少 )は、t=200ms(収縮期の終わり)とt=340msとの間で起こる。 最初に、心臓に補助を与えない圧力の曲線を考慮すると、平衡において、拡張 期の終わりの圧力は、収縮期の初めにおける圧力に等しく、循環は、安定されて 反復性がある。 t=0msからt=750msのP(t)の曲線と、水平軸(P =20mmHgへ下がり、それは、左心室の拡張期の終わりの圧力である)とに よって確定される領域(一分間に80心拍の速度の一つの完全な循環)は、毛細 血管の総流量を表し、心臓の総流量と等しい。 Qcardiac =area(P)/R=1/R∫0 750P(t)dt Rは、動脈及び静脈の毛細血管の抵抗であり、毛細血管の流量を与えるQc=P /Rの関係式に含まれる。 今、補助が心臓へ与えられる曲線を参照して、種々の観察がなされることがで きる。 第一に、再注入は、示される例では拡張期の初めにおいて起こるが、それは、 収縮期の終わりの少し前に等しく適切に始まることができ、常にt=340ms で終わる。再注入の終わりの後、再注入によって膨張される大動脈は、下流の動 脈網内へほぼ指数関数的に排出する。その結果として、拡張期の終わりの拡張の 圧力は、先行する拡張期の終わりの前記圧力より大きい。それゆえ、補助が開始 された瞬間において、循環は、平衡でなく、数循環後に平衡に戻る。 第二に、実線の曲線と点線の曲線との差は、補助の有無での毛細血管の流量の 差を表している、ということが観察されることができる。 補助により、毛細血管の流量は、収縮期の間において少なく、拡張期の間にお いて多い。収支(再注入の瞬間の前及び後の曲線によって確定される領域の間の 差)は、心臓の流量を補助するための寄与を示す。心臓の流量の正確な増加は、 特に改良された心臓への吸入で、補助を開始することが拡張期の圧力及び収縮期 の圧力のようないくつかの生理学上の大きさ、左心室の充填、右心室のエネルギ 、(減少する)抵抗R、(減少する)周波数F等を変えるという事 実を考慮に入れるように、圧力曲線が安定した後に確定されることができる。そ れゆえ、新しい平衡状態の安定は、すぐには起きない。 循環の間において曲線によって確定された領域によって表されるように、心臓 の流量は、収縮期の間において左心室を介して運搬されるということがさらに観 察されることができる。すなわち、収縮期に関連する領域は、毛細血管の流量を 表し、その一方で、収縮期の間において動脈の膨張によって貯蔵された心臓の流 量は、拡張期に関連する領域によって表される。 こうして、圧力曲線は、動脈内及びもしポンプが作動しているならば可変の容 積内に貯蔵された収縮期の放出部分及び下流の動脈網内へ(又は毛細血管内へ、 動脈の下流の任意の膨張を無視して)直接的に満たされる部分にすぐに情報を提 供する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.逆圧バルーン型の移植可能な心臓補助ポンプ(10)を制御するための回 路(26)であって、分離された容積部(20)と協働する可変容積手段(24 )を具備し、血液は前記容積部(20)の変化によって前記容積(20)を通り 流れ、血液は周期的に制御されて流れる回路において、心臓血管系の状態を表す データを検知する手段を具備し、前記検知手段は、 ・大動脈の圧力(P(t))を表すデータを検知する手段と、 ・静脈酸素濃度(PO2V)を表すデータを検知する手段と、 ・大動脈酸素濃度(PO2A)を表すデータを検知する手段と、 ・心拍周波数(F)を表すデータを検知する手段と、 ・心筋の収縮率(dP/dt)を表すデータを検知する手段 とを具備する群の少なくともいくつかの手段を具備することを特徴とする回路。 2.前記可変の容積手段を制御するための心臓補助の制御手段を有し、前記制 御手段は、 ・心筋の収縮段階の間における前記容積部の変化率(u(t))を制御する手 段と、 ・心筋の拡張段階の間における前記容積部の変化率(v(t))を制御する手 段と、 ・心筋の収縮段階の間における前記容積部の変化が始まる瞬間(tA)を制御 する手段と、 ・心筋の拡張段階の間における前記容積部の変化が始まる瞬間(tR)を制御 する手段 とを具備する群の少なくともいくつかの手段を具備する請求項1に記載の回路。 3.心臓に与えられる補助が予め定められ、 (i)参照パラメタのためのプログラムされた組の静止値と、 (ii)前記心拍周波数(F)の関数として前記パラメタの少なくとも一つを修 正するためのアルゴリズムとに基づいて作動し、前記パラメタが、心筋の収縮段 階の間における前記容積部の変化率(u(t))、心筋の拡張段階の間における 前記容積部の変化率(v(t))、心筋の収縮段階の間における前記容積部の変 化が始まる瞬間(tA)及び、心筋の拡張段階の間における前記容積部の変化が 始まる瞬間(tR)のパラメタの少なくとも一つを具備する請求項2に記載の回 路。 4.患者の代謝の必要性を表すデータ(MV)を検知するための手段をさらに 有する請求項2に記載の回路。 5.患者の身体的な活動を表すデータ(G)を検知するための手段をさらに有 する請求項2に記載の回路。 6.心臓に与えられる補助が自動で、 (i)大動脈の圧力(p(t))、静脈酸素濃度(PO2V)、大動脈酸素濃度 (PO2A)、心拍周波数(F)及び心筋の収縮率(dP/dt)を少なくとも具 備する実時間に発生される検知される代表データの組 (ii)対応する参照パラメタの組 (iii)前記代表データの組と前記参照組との間に確定される差 (iv)このように確定される差の関数として前記可変の容積手段 を実行するためのアルゴリズムに基づき作動する請求項2に記載の回路。 7.前記可変の容積手段を実行するためのアルゴリズムが、特に逐次近似法に よって補助を適用することによって、心臓の補助に追跡するのに供する請求項6 に記載の回路。 8.心臓の補助が、実時間に発生されたデータの組又は参照組を修正するのに 供する請求項4又は5と結び付けられる請求項7に記載の回路。
JP9529846A 1996-02-21 1997-02-19 逆圧バルーン型の移植可能な心臓補助ポンプのための制御回路 Ceased JP2000504611A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR96/02135 1996-02-21
FR9602135A FR2744923B1 (fr) 1996-02-21 1996-02-21 Circuit de pilotage d'une pompe d'assistance cardiaque implantable du type a ballonnet de contrepression
PCT/FR1997/000302 WO1997030739A1 (fr) 1996-02-21 1997-02-19 Circuit de pilotage d'une pompe d'assistance cardiaque implantable du type a ballonnet de contrepression

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000504611A true JP2000504611A (ja) 2000-04-18
JP2000504611A5 JP2000504611A5 (ja) 2004-11-25

Family

ID=9489431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9529846A Ceased JP2000504611A (ja) 1996-02-21 1997-02-19 逆圧バルーン型の移植可能な心臓補助ポンプのための制御回路

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6050932A (ja)
EP (1) EP0959911B1 (ja)
JP (1) JP2000504611A (ja)
AT (1) ATE283716T1 (ja)
DE (1) DE69731848T2 (ja)
FR (1) FR2744923B1 (ja)
WO (1) WO1997030739A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016533772A (ja) * 2013-09-20 2016-11-04 ベルリン ハート ゲーエムベーハー 血液ポンプ制御システム及び血液ポンプの制御方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2383540B (en) * 2001-12-28 2004-12-08 Michael Henein Intravascular pump
US20040106971A1 (en) * 2002-09-17 2004-06-03 Schwartz Robert S. Sealed membrane vascular compliance device and method
US8540618B2 (en) 2003-01-31 2013-09-24 L-Vad Technology, Inc. Stable aortic blood pump implant
US8721515B2 (en) * 2003-01-31 2014-05-13 L-Vad Technology, Inc. Rigid body aortic blood pump implant
CA2599434C (en) * 2004-03-02 2016-09-13 Peter William Walsh A vessel or sac wall treatment and a cardiac assist device
DE102006035548B4 (de) * 2006-07-27 2009-02-12 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Kunstherz
US7967780B2 (en) * 2007-08-29 2011-06-28 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Gastro-esophageal reflux control system and pump
GB0718943D0 (en) * 2007-09-28 2007-11-07 Univ Nottingham Mechanical support
MX2010003940A (es) * 2007-10-11 2010-08-11 Milux Holding Sa Dispositivo para el tratamiento de aneurisma.
US9795320B2 (en) * 2007-10-11 2017-10-24 Peter Forsell Device for treatment of aneurysm
US11291844B2 (en) 2018-01-08 2022-04-05 E-Valve Systems Ltd. Prosthetic aortic valve pacing system
US11013597B2 (en) 2018-01-08 2021-05-25 E-Valve Systems Ltd. Prosthetic aortic valve pacing system
US10543083B2 (en) * 2018-01-08 2020-01-28 Rainbow Medical Ltd. Prosthetic aortic valve pacing system
US10835750B2 (en) 2018-01-08 2020-11-17 Rainbow Medical Ltd. Prosthetic aortic valve pacing system
US11065451B1 (en) 2021-01-06 2021-07-20 E-Valve Systems Ltd. Prosthetic aortic valve pacing systems
US11285313B2 (en) 2019-05-02 2022-03-29 Nupulsecv, Inc. Predictive QRS detection and R-to-R timing systems and methods
US11975203B1 (en) 2023-08-18 2024-05-07 E-Valve Systems Ltd. Prosthetic aortic valve pacing systems
US11931255B1 (en) 2023-08-18 2024-03-19 E-Valve Systems Ltd. Prosthetic aortic valve pacing systems

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03280962A (ja) * 1990-03-29 1991-12-11 Aisin Seiki Co Ltd 動脈圧センサ付バルーンポンプの駆動装置
JPH06510461A (ja) * 1991-10-31 1994-11-24 メドトロニック インコーポレーテッド 筋肉制御と監視システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3698381A (en) * 1970-12-30 1972-10-17 Avco Corp Monitoring system for physiological support systems
AT333938B (de) * 1973-01-31 1976-12-27 Herwig Dipl Ing Dr Techn Thoma Vorrichtung zur automatischen regelung einer elektropneumatischen herzsynchroner kreislaufpumpe
US4137910A (en) * 1976-09-30 1979-02-06 Murphy Donald H Method and means for measuring cardiac pumping performance of left ventricle
IL85249A0 (en) * 1988-01-29 1988-07-31 Galram Technology Ind Ltd Heart assist device
US5267940A (en) * 1989-11-29 1993-12-07 The Administrators Of The Tulane Educational Fund Cardiovascular flow enhancer and method of operation
US5222980A (en) * 1991-09-27 1993-06-29 Medtronic, Inc. Implantable heart-assist device
IT1272215B (it) * 1994-04-22 1997-06-16 Bruno Maugeri Dispositivo per contropulsazione con palloncino intraaortico con misurazione in continuo della gittata sistolica ventricolare sinistra

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03280962A (ja) * 1990-03-29 1991-12-11 Aisin Seiki Co Ltd 動脈圧センサ付バルーンポンプの駆動装置
JPH06510461A (ja) * 1991-10-31 1994-11-24 メドトロニック インコーポレーテッド 筋肉制御と監視システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016533772A (ja) * 2013-09-20 2016-11-04 ベルリン ハート ゲーエムベーハー 血液ポンプ制御システム及び血液ポンプの制御方法
US10080830B2 (en) 2013-09-20 2018-09-25 Berlin Heart Gmbh Blood pump control system and method for controlling a blood pump
US11420041B2 (en) 2013-09-20 2022-08-23 Berlin Heart Gmbh Blood pump control system and method for controlling a blood pump

Also Published As

Publication number Publication date
FR2744923B1 (fr) 1998-05-15
EP0959911B1 (fr) 2004-12-01
FR2744923A1 (fr) 1997-08-22
ATE283716T1 (de) 2004-12-15
US6050932A (en) 2000-04-18
EP0959911A1 (fr) 1999-12-01
DE69731848D1 (de) 2005-01-05
DE69731848T2 (de) 2005-12-15
WO1997030739A1 (fr) 1997-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230048736A1 (en) Ventricular assist device
JP2000504611A (ja) 逆圧バルーン型の移植可能な心臓補助ポンプのための制御回路
US6406422B1 (en) Ventricular-assist method and apparatus
US6511413B2 (en) Single cannula ventricular-assist method and apparatus
Jacob et al. Functional significance of the Frank-Starling mechanism under physiological and pathophysiological conditions
KR20230132880A (ko) 심실보조장치 제어
US20070208210A1 (en) Method and apparatus to unload a failing heart
US20020103413A1 (en) Implantable device for utilisation of the hydraulic energy of the heart
Abe et al. Physiological control of a total artificial heart: conductance-and arterial pressure-based control
Bozkurt et al. Enhancement of arterial pressure pulsatility by controlling continuous-flow left ventricular assist device flow rate in mock circulatory system
SCHENK et al. Assisted circulation: an experimental evaluation of counterpulsation and left ventricular bypass
JP2021500196A (ja) カテーテルポンプシステム、およびカテーテルポンプ駆動装置の制御方法
Drzewiecki et al. Design and control of the atrio-aortic left ventricular assist device based on O/sub 2/consumption
US20210178037A1 (en) Intra-ventricular pulsatile assist system (iv-pas)
Vandenberghe et al. In vitro evaluation of the PUCA II intra-arterial LVAD
Schmid Daners et al. Pathophysiological determinants relevant in blood pump control
Korakianitis et al. Effects of atrial contraction, atrioventricular interaction and heart valve dynamics on human cardiovascular system response
EP4010043B1 (en) Cardiac chamber prosthesis and related cardiac assistance system
WO2001043797A2 (en) Pulsatile pump or flow modulator for extracorporeal circulation
Stenberg Concept design and In Vitro evaluation of a novel dynamic displacement Ventricular Assist Device
Nanas et al. Experimental and clinical evaluation of a counterpulsation device
Chung et al. Energetics Of The Heart Model With The Ventricular Assist Device
Amacher Optimization of cardiac-cycle synchronized control for ventricular assist devices
Carroll Computer-based control of an artificial heart system
QIAO et al. A simulation study of hemodynamic benefits and optimal control of axial flow pump-based left ventricular assist device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20060116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060221