JP2000502623A - ガラスマット熱可塑性製品 - Google Patents

ガラスマット熱可塑性製品

Info

Publication number
JP2000502623A
JP2000502623A JP52434497A JP52434497A JP2000502623A JP 2000502623 A JP2000502623 A JP 2000502623A JP 52434497 A JP52434497 A JP 52434497A JP 52434497 A JP52434497 A JP 52434497A JP 2000502623 A JP2000502623 A JP 2000502623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
resin
composite sheet
fiber
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP52434497A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェームズ エドワード ロフタス
マイケル ティモシー ペラグリン
パトリック ルイス オールト
ランダル マーヴィン ヘインズ
ヴァージル グレン モーリス
Original Assignee
オウェンス コーニング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オウェンス コーニング filed Critical オウェンス コーニング
Publication of JP2000502623A publication Critical patent/JP2000502623A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/02Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres in the form of fibres or filaments
    • B32B17/04Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres in the form of fibres or filaments bonded with or embedded in a plastic substance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B15/00Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
    • B29B15/08Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00 of reinforcements or fillers
    • B29B15/10Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step
    • B29B15/12Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
    • B29C70/504Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC] using rollers or pressure bands
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/04Manufacture of glass fibres or filaments by using centrifugal force, e.g. spinning through radial orifices; Construction of the spinner cups therefor
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/18Formation of filaments, threads, or the like by means of rotating spinnerets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/25Solid
    • B29K2105/253Preform
    • B29K2105/256Sheets, plates, blanks or films
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/74Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls
    • E04B1/76Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls specifically with respect to heat only
    • E04B2001/7687Crumble resistant fibrous blankets or panels using adhesives or meltable fibres
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/902High modulus filament or fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/24994Fiber embedded in or on the surface of a polymeric matrix

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 複合シート(48)は成形可能な樹脂及び補強繊維から作られ、樹脂が熱可塑性樹脂、熱硬化制樹脂、又はその混合物であり、補強繊維が回転工程ファイバライザーから遠心紡糸され、複合シートが厚さ1mm当り補強繊維の少なくとも10の別個の層を有する。複合シートは補強繊維の少なくとも10の別個の層を有し、好ましくは少なくとも30別個の層を有する。補強繊維の少なくとも85パーセントはモノフィラメントであり、補強繊維はウールガラス繊維である。

Description

【発明の詳細な説明】 ガラスマット熱可塑性製品 技術分野 本発明は、製品を成形するのに適した複合シートに関する。更に詳しくは、本 発明は成形可能な樹脂及び無機繊維補強材料の複合シートに関する。 発明の背景 非常に多くの商品は、成形可能な複合シートが成形工程を受けることにより製 造される。成形可能複合シートは通常、ガラス繊維マットのような補強繊維によ って補強されたポリプロピレン樹脂のような熱可塑性樹脂を有する。これらの複 合シートは普通ガラスマット熱可塑性物質あるいはGMTと称される。これらの 複合シートは樹脂を軟化させるように加熱され、圧力下で成形されて、自動車用 の部品、コンピューターの及び他の電気器具用のキャビネット及び小さな器具及 び他の消費者及び工業商品用の構成部品のような種々の物品を作ることができる 。これらの複合シートのための典型的な成形工程は、成形可能な複合シートを加 熱し、これを型に圧入し、成形された部品を形成するために比較的冷たい型内で シートが圧力を受ける圧縮成形である。樹脂及び補強材料は型の全容積を満たす ように成形工程中流れる。 成形複合製品の重要な面は製品の機械的特性である。測定された特性は典型的 には曲げ強さ/弾性、引張強さ/弾性、及び衝撃強さを含む。複合体の中の補強 繊維の量及びタイプは、製品の機械的特性に大きく影響を及ぼす。一般に、ガラ ス繊維強化複合材料においては、ガラス/樹脂の割合が高ければ高いほど製品は 強い。しかしながら、繊維ガラス補強材が重量ベースでは樹脂よりも高価である ため、複合材料製造者は、目標の機械的特性を依然として満たしながら、ガラス 対樹脂の割合ができるだけ低い成形可能複合シートを設計するように求めてきた 。また、特定の繊維表面被覆又はサイズ剤がガラス繊維の強さ及び扱い易さを高 め、ガラス繊維補強材と樹脂母材との結合を強めるために開発されてきた。 広く使用された成形可能複合シートの1つは、ノースカロライナ州シェルビー のアズデルInc.から入手可能である。アズデル(登録商標)成形可能複合シ ートはポリプロピレンと結合されたニードルド連続ストランドマットを使用する 。連続ストランドマットのガラス繊維ストランドは一般的には長く、ストランド の各々は多くのフィラメントを有し、一般的には、ストランド当たり少なくとも 50本のフィラメントを有する。アズデル複合シートは樹脂に2つの連続ストラ ンドマットを散在させた3つの連続シートを押出すことにより形成される。工程 以前に形成された補強マットを使用することにより、樹脂による全てのフィラメ ントの含浸は非常に困難であり、補強繊維は2つの水平層に集中する傾向があり 、補強材は製品の垂直方向の断面図全体にわたってほぼ均一に分配されない。 英国Basingstokeのウィギンス・ティープ・グループLtd.は、 ガラス及びポリプロピレンをスラリーにして混合し、それを鋳込んでシートにす る工程(”ラドライト”登録商標工程)を開発した。スラリー混合工程は必然的 に繊維の破壊を引き起こし、約5cm以下の平均繊維長さとなる。別の広く使用さ れた成形可能複合シートはテキサス州ヒューストンのエクソン株式会社によって 製造されたタッフェン(登録商標)シートである。エクソン社はガラス繊維湿式 法マットに熱可塑性ポリマー材料(ポリプロピレン)を加えることによってラド ライト工程に類似の工程でタッフェン(登録商標)シートを作った。 ミネソタ州ウィノナのコンポジト・プロダクツ社(CPI)は、成形しうる複 合材料の素材を形成するのに長ガラス繊維(約3cmまで)を樹脂と均一に混合し かつ配合する二重スクリュー装置を使用する。CPI製品野中のガラス繊維は、 配合工程中繊維に加えられる力により、約0.5cmまでの平均長さを有すること となる。 連続ストランドマットのような予備成形マットを使用する従来技術によるGM Tシステムの問題の1つは、ガラス繊維の予備成形マットが後続のレジネート段 階において含浸しにくく、かつ浸しにくいことである。GMT製造者のなかには マットの多孔度を減じ、あるいは繊維の長さを増大させることにより含浸を高め るように努めてきた者もいるが、最良の複合製品の機械的特性に必要なガラス添 加を維持する唯一の方法は、補強繊維を群にし或いは束ねてストランドにするこ とである。これは、ガラス繊維補強材の束が容易に分散されないため、樹脂母材 内に補強材の均一な分配を得る力を妨げる。 既存の成形可能複合製品と比較した時、高い機械的特性を有する成形可能複合 シートを提供するのが望ましい。また、もしかかる改良製品がガラス繊維補強材 料を最適に利用したら有益であるが、これは、補強繊維が2,3の特定な水平層 に集中しないで複合製品全体にわたって均一に分配されることを意味する。 発明の開示 今、補強繊維を樹脂母材全体にわたって大変均一に分配させた改良成形可能複 合シートを開発した。繊維は、複合材全体にわたって均一性を確保するために複 数の別々の層に配置される。複合材は少なくとも5つの補強層を有し、好ましく は複合材の厚さにして1mmにつき少なくとも7つの補強層を有する。本発明の複 合材料を作るための好ましい方法は、補強繊維及び樹脂材料を隣接したスピナー で同時に遠心紡糸する回転同時繊維化工程を使用することである。回転同時繊維 化工程は米国特許第5,458,822号に開示されている。該同時繊維化工程 は、補強繊維が樹脂と十分に混ざり合うようにする。回転同時繊維化工程は、補 強繊維が一般にモノフィラメントの形態にあるようにし、これは、繊維と樹脂母 材との間に非常に十分、かつ親密な接触を可能にし、それによって、複合シート の機械的特性を高める。好ましくは、繊維は、追加の機械的特性を理由に、長く 、団結に先立って約10cm上の平均的長さを有する。 好ましくは、補強繊維の少なくとも85パーセントがモノフィラメントである 。複合シートは、少なくとも50パーセント、好ましくはそれ以上、領域を増大 させる程度まで圧縮成形中、流れることが可能である。 本発明の特定の実施形態では、無機繊維はウールガラスで構成され、これは、 無機繊維補強材料を回転同時繊維化工程によって製造することができることによ り、複合シートの製造価格を実質的に減じる。無機繊維は複合シートの平面にほ ぼランダムな配向を有し、引張強さ/弾性、曲げ強さ/弾性、及び衝撃強さを考 慮した時、非常に良い機械的特性を有する。 本発明の他の特定の実施形態では、複合材は約0.5cm以上の長さを有する束 の形態の追加の繊維を含み、追加の繊維は、平均束当たり少なくとも50本の繊 維を含む。これらの追加の繊維の好ましい材料はEガラスである。本発明の複合 シートは熱可塑性材料の表面シートと組合せて作られても良く、又、表面シート はその約5乃至25重量パーセントの範囲内の量を含む補強繊維で補強されても 良い。 図面の簡単な説明 図1は、本発明の複合シートを製造するためにポリマー材料とともに遠心紡糸 のガラス繊維を同時繊維化するためのガラス繊維スピナー及び有機繊維スピナー の立面概略図である。 図2は、圧縮型内に置かれている本発明の複合シートの概略斜視図である。 図3は、圧縮成形後の図2の複合シートの概略斜視図である。 図4は、樹脂母材全体にわたってランダムに間隔をへだてた個別の補強繊維を 有する従来技術による複合シートの概略立面図である。 図5は、樹脂母材全体にわたって分配された補強繊維のマットを有する従来技 術による複合シートの概略立面図である。 図6は、補強繊維が本発明による多数の別々の層の形態で存在する本発明の複 合シートの概略立面図である。 図7は、樹脂が燃え尽きた図6による複合シートの補強繊維の層の概略立面図 である。 図8は、追加の補強マットが複合シートに加えられている本発明の複合シート の概略立面図である。 発明を実施するための最良の形態 ガラス繊維での複合シートの補強を例示して本発明を説明するが、ロック、ス ラグ、玄武岩のような他の熱軟化性無機材料の補強材を使用して本発明を実施し ても良いことを理解すべきである。また有機補強材料を使用して本発明を実施す ることができ、その例はポリプロピレンのようなポリマーを含む。 図1に示すように、ガラス繊維スピナー10のような回転無機繊維スピナーが コンベヤー12のような収集面の上に配置される。ガラス繊維スピナーは溶融ガ ラスからのガラス繊維の回転遠心紡糸に適したどんな装置でも良い。回転ファイ バライザーの例は当業者に周知である。溶融ガラス14の流れがガラス繊維スピ ナーの底部に落ち、溶融ガラスは開オリフィス付スピナー周壁を通して遠心紡糸 されてガラス繊維16を形成する。ガラスは好ましくは、しばしばナトリウム− アルミニウムホウケイ酸塩ガラスと称される、回転工程に典型的に使用されるタ イプのウールガラスであるが好ましい。普通の組成物は、重量部でCaOを約6 パーセント、B23を約5パーセント、MgOを約4パーセント、Na2Oを約 15パーセント含み、組成物の残りは主にアルミナとシリカである。ソーダ(N a2O)の量は好ましくは少なくとも10重量パーセントであり、より好ましく は少なくとも12重量パーセントである。サイズ剤は、スピナーから直ぐ半径方 向外方に位置した環状アプリケータリング17を介してガラス繊維に加えられる 。好ましいサイズ剤は、ブラック氏等に付与された米国特許第4、448,91 7号に記載されているように、ポリオレフィンエマルジョン、シランカップリン グ剤、及び有機酸からなる。 ガラス繊維ファイバライザーは、繊維化工程を容易にする環状バーナー18を 備えるのが良いが、或るガラス繊維作業では、外部バーナーを必要としない。ガ ラス繊維ベール22のようなガラス繊維及び熱風の下方に移動するコラムを形成 するためにガラス繊維を下方に向ける環状ブロワー20をも使用するのが良い。 ポリマー繊維スピナー24のような有機繊維スピナーがガラススピナーとほぼ 同軸に設ける。スピナーは、ガラスを繊維化するための従来使用されたスピナー に類似しても良いし、あるいは変形例として、ノズル26のような複数の回転ポ リマー分配装置で構成されても良い。ノズルは、パイプ28のような複数の送出 導管の端に配置されるのが良い。ポリマー繊維スピナーをスピンドル30のよう な任意適当な装置によって回転させるのが良い。ポリマー材料のような溶融有機 材料は、導管32のような任意適当な手段によってポリマー繊維スピナーに送出 される。溶融ポリマー材料はパイプからノズルに送られ、そしてポリマー繊維3 4に遠心される。各ノズルにはポリマー材料の細い流れを遠心紡糸するためのオ リフィスを1,000まで又はそれ以上適合しても良い。ポリマー繊維が形成さ れた後、ポリマー繊維はその下方に移動するベール38となる。 好ましい有機材料は熱可塑性樹脂であるが、同時繊維化工程において分配させ ることができるどんな有機材料も本発明の樹脂として使用することができること を理解すべきである。ポリマーの特に有用な例は、ポリ(エチレンテレフタレー ト)(PET)、ポリプロピレン、又はポリ(フェニレンスルフィド)(PPS ) のような材料を含む。おそらく繊維化に適した他の有機材料は熱可塑性樹脂を含 み、これは、特に、本質的に他のポリオレフィン、ポリアミド、ポリエステル、 ポリサルファイド、ポリカーボネート、ウレタン、及びアスファルト、又はその 組み合わせからなる群からのものである。熱硬化性樹脂、特に本質的に、エポキ シ、ポリエステル、フェノール樹脂、ウレタン、又はその組み合わせからなる群 からのものが本発明について潜在的に有用である。 ガラス繊維ベール22及びポリマー繊維ベール38は重なり合い、それによっ てガラス繊維16とポリマー繊維34を同時繊維化させ又は集結させる。ポリマ ー繊維は任意のサイズのもので良い。集結ガラス繊維及びポリマー繊維は、ポリ マー材料及びガラス繊維の集結又は同時繊維化素材44としてコンベヤーに集め られる。好ましくは、無機繊維は複合材の約20乃至約55重量パーセントの範 囲内の量を有する。フィルター、難燃剤、酸化防止剤、及び電気伝導性粒子又は 繊維のような追加の材料を加えても良い。引き続く段階において、ガラス繊維及 びポリマー材料の集結素材は、圧縮された複合シート48のような圧密製品を生 産するために加熱二重ベルトプレス46のような加熱装置で選択的に処理される 。変形例として、二重ベルトプレスを受ける時に、集結素材44を加熱しても良 い。圧密のための他の直列工程を利用しても良い。圧密段階は典型的には複合シ ートを圧縮し、材料内の空隙を除去する。典型的に、圧密により、約0.4乃至 約2.0g/cm3の範囲内の密度の複合シートがつくられ、ポリプロピレンにつ いては好ましくは約0.96乃至約1.28g/cm3の範囲内の密度になる。当 業者によって理解されるように、PETについての好ましい密度はより高い。圧 密段階は直列作業として示されているが、圧密は後続の作業で起っても良い。ま た、2以上の圧密段階を行っても良く、再圧密段階は複合シート内の空隙を更に 押し出すのに役立つ。 集結素材44に同時繊維化工程中に導入されたガラス繊維の長さは、当該技術 においては周知のごとく、ブロワーの作用、繊維形成環境の温度、ガラス組成、 及び形成直後発生期のガラス繊維によって経験される繊維対繊維の干渉量のよう ないくつかの要因によって利用することができる。好ましくは、繊維は、樹脂の 添加に先立って繊維形成工程で捕捉されたむき出しのガラス繊維の長さを測るこ とにより決定されるように、約10cmより長く、もっと好ましくは、約15cmよ り長い平均長さを有する。 熱風の熱により、ベールと接触するポリマー繊維のいくつかを繊維の形態を失 う程度まで軟化させるようになり、そして無機繊維に付着されるようになる。ガ ラス繊維スピナーは普通1,700゜F以上の温度で作動するため、ポリマー繊 維は高温領域に急速に押し込まれ、ポリマー繊維を軟化させる。或るの状況の下 では、ポリマー繊維のいくらかが溶けて、無機繊維のいくらかにそれ自身で付着 する滴又は他の粒子を形成する。ポリマー繊維のその他の繊維は繊維形状を保持 し、コンベヤー上にポリマー繊維が存在することとなる。ポリマー繊維の全てが もはや繊維形態でないように、ポリマー繊維の全てが溶け、或いは変形すること が可能である。従って、コンベヤー上に集められたものはガラス繊維とポリマー 繊維だけでなく、むしろガラス繊維と非繊維形態のポリマー材料である。 図2及び3に示すように、本発明の圧密シート48は、型底又はベース52及 び型トップ54を有する圧縮型50のような適当な型で熱可塑性圧縮成形工程を 使用して成形することができる。成形工程の結果は複合製品56である。典型的 な圧縮成形工程では、複合シートを、樹脂を著しく軟化させるのに十分な温度ま で赤外線オーブンで加熱する。ポリプロピレンについては、これは約200乃至 約260℃の範囲である。樹脂を十分に軟化させた後、軟化した複合シートを比 較的低温の型の中に置き、成形のために型を閉じる。型の温度は典型的には樹脂 の軟化点又は融点以下の約75乃至150℃の温度である。ポリプロピレンにつ いては、型の温度は約30℃乃至y買う100℃の温度範囲である。約45乃至 90秒間圧力下で型内にあった後、成形複合製品を取り出す。軟化段階中に達し た温度、及び成形段階の温度、圧縮、成形時間は、使用される材料及び成形され る物品の寸法や形状に依存する。 本発明のGMT複合シートを、全て当該技術において周知である流し成形、真 空成形、射出成形、及び吹き込み成形のような他のタイプの成形工程に使用する ことができることを理解すべきである。 図4に示すように、従来技術による複合シート58の1つのタイプは樹脂母材 全体にわあってランダムに間隔をへだてた個々の補強繊維60を有する。典型的 には、繊維はチョップトストランドであり、各ストランドは最初数百以上のフィ ラメントを有する。補強繊維の間隔の望ましい無秩序性は、樹脂と補強繊維の相 当な混合後にのみ達成され、それによって、繊維が著しく短くなる。かかる複合 シートの繊維長さは典型的には約1cmより大変短い。混合は繊維の束を個々のフ ィラメントに分解あるいは部分的に脱フィラメント化するのにも有用である。不 幸にして、短繊維は複合シートにとって可能な最良の補強材をもたらさず、かつ 長繊維と比べた時重量基準で同一の機械的特性をもたらさない。 図5に示す従来技術による複合シート64は、ガラス繊維補強マット66に樹 脂母材68を含浸させることによって作られる。補強マット66は典型的には連 続ストランドマットタイプ又は湿式堆積マットタイプのいずれかの1以上の薄い マットである。これら2つのタイプのマットの各々は定置式連続繊維フィーダ又 はブッシングから生産される繊維を使用する。典型的には、かかるブッシングは 約70kg./hr.以上までの処理量でブッシング当たり約2,000本程度の連 続繊維あるいはフィラメントを生産する。繊維は回転コレットあるいは引取りホ イールによって機械的に繊細化される。 繊維形成工程中、繊維には、繊維を磨耗から護るサイズ剤が被覆され、サイズ 剤は補強繊維と樹脂母材との間の結合を高めるカップリング剤をなす。マットに 流し、かつ液体の樹脂を含浸させることによって樹脂68をガラス繊維マット6 6に加えても良いし、あるいは樹脂を粉末形態で加えても良い。複合シート64 が予備成形マットを使用して作られるため、補強繊維がほとんど又は全くない樹 脂の領域があり、複合シートの補強繊維は型の小さな凹形領域に流れ込む困難性 を有する。 図6に示す本発明の複合シート48はガラス繊維70及びポリプロピレン樹脂 母材72を含む。ガラス繊維が回転繊維形成及び収集工程中、樹脂に導入される ため、繊維は母材全体にわたってほぼ均一に分配され、その結果、実質的に補強 繊維の不足した複合シートの領域はない。更に、繊維は回転工程で形成されるた め、繊維は主にモノフィラメントである。好ましくは、繊維の少なくとも85パ ーセント(圧密に先立って集結素材の視覚検査によって決定されるように)はモ ノフィラメントであり、それによって、最も効率的なタイプの補強を可能にする 。 繊維が連続ストランドマット、湿式堆積マット、又はガラスウールブランケット をものような予備成形マットの形態で結合されていない事実は、補強繊維が型の 凹形部分へ樹脂と一緒にもっと効果的に流入することができることを意味する。 繊維が回転工程で作られる事実により、繊維の製造コストが減じ、繊維がモノフ ィラメントの形態にあるようにする。繊維化工程の特性により、樹脂と補強繊維 の混ぜ合わせを親密にする。 ポリカーボネート表面シート74のような表面シートを、成形工程を容易にし 、或いは仕上げ成形複合シート製品56に望ましい表面特徴を与えるために複合 シート48に付けても良い。表面シートは圧密段階の前か後のいずれかで付ける ことができる。好ましくは、表面シートは、表面シートの約5乃至約25重量パ ーセントの範囲内の量含まれる補強繊維で強化される。 実施例I 図6に示すものと類似のサンプル複合シートを回転繊維化工程を使用して製造 した。サンプル複合材は、約重量68パーセントのモンテル35MFRポリプロ ピレン樹脂、及び重量にして約32パーセントの回転ウールガラス繊維で構成さ れた。樹脂及びガラス繊維を、38cm直径のガラススピナー及び25cm直径のポ リマースピナーを使用して同時繊維化した。ガラス繊維は約10乃至約15ミク ロンの範囲内の直径を有していた。サンプル複合シートを、先ず、窒素でパージ したオーブンで約232℃の温度まで加熱して該シートを圧密させた。次いで、 加熱シート約100℃の温度で30×30cm平方シート型で8.6MPaで圧縮 成形して圧密複合シートを形成した。機械的特性を表Iに示す。 実施例II 実施例Iの複合シートを成形して試験トレイにした。成形工程では、30cm× 30cmのシートを3片に分割し、圧縮段階で型充填を容易にするために2つは8 cm×22cmであり、1つは22cm×22cmであった。複合材料を窒素でパージし たオーブンで238℃で6分間加熱し、8.6MPaで圧縮してトレイを形成し た。トレイは26cm×27cmのベースと、各々高さ2.5cm×長さ26.3cm× 厚さ0.3cmの一対の中央リブと、4つの側壁とからなり、その2つは高さ2cm 、あとの2つは高さ2cmから高さ5cmまでテーパした。成形工程中、複合シート は 少なくとも50パーセントだけその領域を増す程度まで流れた。圧縮成形後、溶 融シートがリブ及び側壁の中へ流れ込み、各々を樹脂及びガラスで完全に充たし たことがわかった。トレイの更なる特徴は、リブ、ベース、及び側壁内の樹脂の 量が平均から約1パーセント以上だけ変化せず、トレイ全体にわたって樹脂及び ガラスの良好かつ均一な流れを示した。機械的特性をトレイの平らなベース部分 から決定し、これを表Iに示す。表Iによるデータは、本発明のGMT複合シー トの機械的特性が既存の市販の複合シートの機械的特性に匹敵することを示す。 表I 引張 引張 曲げ 曲げ ノッチ付 サンプル 強さ 弾性 強さ 弾性 アイゾッド衝撃 (MPa) (GPa) (MPa) (GPa) (J/M) 実施例I 95.8 5.48 128.9 4.96 332 実施例II 95.2 5.17 168.9 7.24 418 ASTM法 D638 D638 D790 D790 D256 複合シート48の中のガラス繊維補強材70は、回転同時繊維化工程がガラス 繊維のほぼ水平な層を形成する仕方でガラス繊維を堆積させる点で特徴づけられ る。繊維構造を検査するために、複合シートを燃してガラス繊維補強材から樹脂 を取り除くことができる。複合製品(あるいは複合シート)を樹脂の分解温度以 上でガラスの溶融温度以下の温度に加熱する。図7に示すように、ガラス繊維を 一般的には層76に配列する。水平な層はほぼ別個の層にして1度に1つずつ剥 がすことができる。層はドイリの層を引き剥がすのと似た仕方で引き剥がすこと ができる。本発明の4mmの厚さの複合シートは、補強繊維の少なくとも10層、 好ましくは少なくとも20層、もっと好ましくは、少なくとも30層76を有す る。殆どの場合、厚さ1mm当たり少なくとも3層ある。好ましくは、燃した複合 シートは厚さ1mm当たり少なくとも5層、もっと好ましくは少なくとも7層を有 する。 実施例III 実施例Iで説明した複合シートと同様な複合シートから断片を切り取った。断 片は4cm×4cmの寸法を有し、厚さ約4mmであった。断片を、1時間約480℃ の温度でオーブンの中に置いてポリプロピレン樹脂を燃した。できた補強繊維は 数多くの層で現われた。層をピンセットや小さい平らなスパチュラを使用して手 で取り除き、少なくとも30の別個に識別可能な層をサンプルから1度に1つず つ取り除いた。各層はオリジナルのサンプルとしてほぼ同じ寸法の領域(4cm× 4cm)を有し、補強繊維の長い特性のために集結性を示した。 実施例IV 実施例IIIに説明した燃焼テストと同様な燃焼テストを、実施例Iに説明した 成形工程を使用して30cm×30cmのシートを加熱して再び圧密にした後、市販 の従来技術による複合シート材料の4cm×4cmサンプルについて行った。樹脂を 燃焼させた後、再圧密のAzde1(登録商標)複合製品はサンプルに依存して 補強繊維の4乃至6の別個の層を示した。樹脂を燃焼させた後、Taffen( 登録商標)複合製品は補強繊維の多くても14の別個の層を示したが、補強繊維 (長さが3cm以下)の短い特性のために、層は容易に分離されず、多数の層間結 合を示した。Taffen複合は、大きな製品集結性を有していなかった。 図1に示すように、追加の繊維の束をノズル78のような任意適当な手段を通 して複合シートに導入しても良い。これらの追加の繊維は複合シートを強めるの に適したどんなタイプの補強材であっても良い。好ましい追加の補強材はEガラ ス繊維の束であり、その束は少なくとも50本、好ましくは100本以上のフィ ラメントを最初から有する。典型的には、追加のガラス繊維は約0.5cmより大 きい長さを有する。 実施例V 複合シートを、実施例Iにおける複合シートと同様な仕方で準備し、ただし、 複合シートがその中の全ガラスのうち約33重量パーセントのEガラスを有する ようにするのに十分な割合でEガラスフィラメントのチョップト束を繊維化工程 に導入した。Eガラス束は各々最初約100本のフィラメントを有し、束は最初 長さが約1.5cm乃至3cmであった。加えた束を有しない実質的に同じ複合製品 と比べた時、ノッチ付アイゾッド衝撃強さは約200パーセント増大した。 図6に示す複合シートの変形として、追加の補強層を圧密前に同時繊維化材料 に加えて成形複合シートの機械的特性を高めることができる。この追加の補強層 は複合材の特性を増大させるのに適したどんな材料でも良い。また、任意の数の マット又は層を追加の補強材として使用し、かかる追加の補強層を、複合材の表 面を含めて、複合材内の任意のパターンあるいは位置に位置決めすることができ る。好ましい追加の補強層はEガラス繊維のマットであり、湿式堆積マット、あ るいは連続ストランドマットのいずれかである。このマットは、特に各々がガラ ススピナー及びポリマースピナーを有する2つの同時繊維化ユニットが使用され た場合、同時繊維化工程に容易に導入することができる。図8に示すように、補 強複合シート80は回転ガラス繊維82、樹脂84、及び湿式堆積Eガラスマッ ト86を有する。 本発明に対して種々の修正をすることができることは前に述べたことから明ら かであろう。しかしながら、これは本発明の範囲内にあると考えられる。 産業上の利用分野 本発明は、自動車用に部品、コンピューターや他の電気器具用キャビネット、 及び小器具や他の消費財及び工業製品用部品に成形するのに適した熱可塑性物品 の製造に有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AU,BA,BB,BG ,BR,CA,CN,CU,CZ,EE,GE,HU, IL,IS,JP,KP,KR,LC,LK,LR,L T,LV,MG,MK,MN,MX,NO,NZ,PL ,RO,SG,SI,SK,TR,TT,UA,UZ, VN (72)発明者 オールト パトリック ルイス アメリカ合衆国 オハイオ州 43055 ニ ューアーク リッチー ロード 2795 (72)発明者 ヘインズ ランダル マーヴィン アメリカ合衆国 オハイオ州 43822 フ レイジースバーグ チャーチ ロード 9001 (72)発明者 モーリス ヴァージル グレン アメリカ合衆国 オハイオ州 43055 ニ ューアーク イースト チャンル ストリ ート 70

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、又はその混合物からなる成形可能な樹脂、及 び回転工程ファイバライザーで遠心紡糸された繊維である補強繊維を有し、厚さ 1mm当り補強繊維の少なくとも5つの別個の層を有する、複合シート(48)。 2.熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、又はその混合物からなる成形可能な樹脂、及 び回転工程ファイバライザーで遠心紡糸された繊維である補強繊維を有し、補強 繊維の少なくとも30の別個の層を有する、複合シート(48)。 3.熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、又はその混合物からなる成形可能な樹脂、及 び回転工程ファイバライザーで遠心紡糸され、約10cmより大きい平均の長さを 有する繊維である補強繊維を有し、厚さの1mm当り補強繊維の少なくとも3つの 別個の層を有し、補強繊維の少なくとも85パーセントがモノフィラメントであ る、複合シート(48)。 4.熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂又はその混合物からなる成形可能な樹脂、及び 回転工程ファイバライザーでウールガラスから遠心紡糸された無機繊維である補 強繊維を有し、1mm当り補強繊維の少なくとも5つの別個の層を有し、補強繊維 の少なくとも85パーセントがモノフィラメントであり、少なくとも50パーセ ントだけ領域を増大させる程度まで圧縮成形中流れることのできる、複合シート (48)。
JP52434497A 1995-12-15 1996-12-11 ガラスマット熱可塑性製品 Pending JP2000502623A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/573,079 1995-12-15
US08/573,079 US5571610A (en) 1993-06-21 1995-12-15 Glass mat thermoplastic product
PCT/US1996/019759 WO1997024211A2 (en) 1995-12-15 1996-12-11 Glass mat thermoplastic product

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000502623A true JP2000502623A (ja) 2000-03-07

Family

ID=24290557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52434497A Pending JP2000502623A (ja) 1995-12-15 1996-12-11 ガラスマット熱可塑性製品

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5571610A (ja)
EP (1) EP0914247B1 (ja)
JP (1) JP2000502623A (ja)
KR (1) KR19990071955A (ja)
CN (1) CN1085142C (ja)
AU (1) AU1287397A (ja)
BR (1) BR9612350A (ja)
DE (1) DE69627040T2 (ja)
ES (1) ES2195032T3 (ja)
MX (1) MX9804712A (ja)
WO (1) WO1997024211A2 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE9311731U1 (de) * 1993-08-06 1993-10-14 Hoechst Ag Spritzgußformteil aus Thermoplastwerkstoff
US6346494B1 (en) 1995-11-08 2002-02-12 Rockwool International A/S Man-made vitreous fibres
JP2001516461A (ja) * 1995-11-27 2001-09-25 ライカ マイクロシステムス アクチエンゲゼルシャフト 特に手術用顕微鏡のための顕微鏡台架
US5883021A (en) * 1997-03-21 1999-03-16 Ppg Industries, Inc. Glass monofilament and strand mats, vacuum-molded thermoset composites reinforced with the same and methods for making the same
US5872067A (en) * 1997-03-21 1999-02-16 Ppg Industries, Inc. Glass fiber strand mats, thermoplastic composites reinforced with the same and methods for making the same
US5883023A (en) * 1997-03-21 1999-03-16 Ppg Industries, Inc. Glass monofilament and strand mats, thermoplastic composites reinforced with the same and methods for making the same
GB9717482D0 (en) * 1997-08-18 1997-10-22 Rockwool Int Roof and wall cladding
US20030124304A1 (en) * 2001-12-31 2003-07-03 Michael Rajendran S. Vehicle energy absorbing element
FR2844816B1 (fr) * 2002-09-25 2008-04-04 Nap Tural Materiau d'isolation pour le batiment
US20040145092A1 (en) * 2003-01-24 2004-07-29 Mccollum Robert P. Method of making a composite molded article
US20040235376A1 (en) * 2003-05-19 2004-11-25 Byma George B. Vehicle interior trim component containing carbon fibers and method of manufacturing the same
US20040235378A1 (en) * 2003-05-19 2004-11-25 Byma George B. Vehicle interior trim component of basalt fibers and thermosetting resin and method of manufacturing the same
US20040234744A1 (en) * 2003-05-19 2004-11-25 Byma George B. Vehicle interior trim component of basalt fibers and thermoplastic binder and method of manufacturing the same
US20040235377A1 (en) * 2003-05-19 2004-11-25 Byma George B. Vehicle interior trim component of basalt fibers and polypropylene binder and method of manufacturing the same
US20050006808A1 (en) * 2003-06-26 2005-01-13 Thomas David W. Method for inline production of smooth surface board
US20050266757A1 (en) * 2003-10-17 2005-12-01 Roekens Bertrand J Static free wet use chopped strands (WUCS) for use in a dry laid process
US20080251187A1 (en) * 2003-10-17 2008-10-16 Enamul Haque Composite material with improved structural, acoustic and thermal properties
US7294218B2 (en) * 2003-10-17 2007-11-13 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Composite material with improved structural, acoustic and thermal properties
US7279059B2 (en) * 2004-12-28 2007-10-09 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Polymer/WUCS mat for use in automotive applications
US20060137799A1 (en) * 2004-12-29 2006-06-29 Enamul Haque Thermoplastic composites with improved sound absorbing capabilities
US7252729B2 (en) * 2004-12-29 2007-08-07 Owens-Corning Fiberglas Technology Inc. Polymer/WUCS mat for use in sheet molding compounds
KR101410646B1 (ko) * 2005-06-13 2014-06-24 쿼드란트 플라스틱 컴포지츠 아게 복합체시트
US20070014995A1 (en) 2005-07-12 2007-01-18 Jacob Chacko Thin rotary-fiberized glass insulation and process for producing same
JP2009511297A (ja) * 2005-10-11 2009-03-19 シーアールシー フォー アドバンスト コンポジット ストラクチャーズ リミテッド 乾燥強化繊維の結合方法
US8652288B2 (en) * 2006-08-29 2014-02-18 Ocv Intellectual Capital, Llc Reinforced acoustical material having high strength, high modulus properties
US7993724B2 (en) 2007-05-09 2011-08-09 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Insulation for high temperature applications
US20130065020A1 (en) 2011-09-13 2013-03-14 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Granule coated waterproof roofing membrane
CN108589029B (zh) * 2011-09-30 2021-03-12 欧文斯科宁知识产权资产有限公司 玻璃纤维的分层的叠毡及其形成方法
WO2013151419A1 (en) * 2012-04-05 2013-10-10 Enkev B.V. Method for manufacturing a composite element and support element provided thereby
US20140377556A1 (en) * 2013-06-25 2014-12-25 Hexcel Corporation Method for making a discontinuous fiber molding compound
DE102014202357A1 (de) * 2014-02-10 2015-08-13 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung eines Verbundbauteils und Verbundbauteil
EP3259392A1 (en) * 2015-02-16 2017-12-27 Rockwool International A/S Method of compressing man-made vitreous fibre web
CN107709416B (zh) * 2015-04-22 2021-08-24 英力士苯领集团股份公司 利用无定形化学改性聚合物生产纤维复合材料
CN108001018B (zh) * 2017-12-28 2024-05-17 振石集团华美新材料有限公司 一种玻纤增强热固热塑复合板材的制备方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2835020A (en) * 1955-04-18 1958-05-20 Felters Company Reinforced felt fabric
US3442751A (en) * 1963-12-05 1969-05-06 Owens Corning Fiberglass Corp Fibrous bodies including strands and methods of producing such bodies
US3669638A (en) * 1968-12-11 1972-06-13 Owens Corning Fiberglass Corp Method of producing bonded randomly oriented glass fiber mats and batts
US3676242A (en) * 1969-08-13 1972-07-11 Exxon Research Engineering Co Method of making a nonwoven polymer laminate
US3824086A (en) * 1972-03-02 1974-07-16 W M Perry By-pass fiber collection system
JPS5225864B2 (ja) * 1972-03-10 1977-07-11
DE2312816C3 (de) * 1973-03-15 1983-02-03 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Halbzeug aus glasfaserverstärkten thermoplastischen Kunststoffen
US4098943A (en) * 1975-09-25 1978-07-04 Allied Chemical Corporation Fiber reinforced multi-ply stampable thermoplastic sheet
US4201247A (en) * 1977-06-29 1980-05-06 Owens-Corning Fiberglas Corporation Fibrous product and method and apparatus for producing same
US4612238A (en) * 1977-07-18 1986-09-16 Allied Corporation Fiber reinforced multi-ply stampable thermoplastic sheet
US4224373A (en) * 1978-12-26 1980-09-23 Owens-Corning Fiberglas Corporation Fibrous product of non-woven glass fibers and method and apparatus for producing same
US4413110A (en) * 1981-04-30 1983-11-01 Allied Corporation High tenacity, high modulus polyethylene and polypropylene fibers and intermediates therefore
US4448917A (en) * 1983-01-06 1984-05-15 Owens-Corning Fiberglas Corporation Size for glass fibers
JPS59199856A (ja) * 1983-04-25 1984-11-13 東レ株式会社 不織シ−ト及びその製造方法
GB8400290D0 (en) * 1984-01-06 1984-02-08 Wiggins Teape Group Ltd Fibre reinforced plastics structures
US4643940A (en) * 1984-08-06 1987-02-17 The Dow Chemical Company Low density fiber-reinforced plastic composites
US4654100A (en) * 1985-03-04 1987-03-31 The Dow Chemical Company Method for preparing random-fiber thermoset composites
US4751134A (en) * 1987-05-22 1988-06-14 Guardian Industries Corporation Non-woven fibrous product
US4820568A (en) * 1987-08-03 1989-04-11 Allied-Signal Inc. Composite and article using short length fibers
FR2638467B1 (ja) * 1988-10-28 1991-11-08 Saint Gobain Vetrotex
US4917715A (en) * 1988-12-27 1990-04-17 Owens-Corning Fiberglas Corporation Method for producing rotary textile fibers
US5185117A (en) * 1989-09-05 1993-02-09 Composite Products, Inc. Process for compounding thermoplastic resin and fibers
FR2674260B1 (fr) * 1991-03-19 1994-01-14 Vetrotex France Dispositif de fabrication d'un fil composite forme de fibres de renforcement et de matiere organique thermoplastique.
FR2674261B1 (fr) * 1991-03-19 1993-06-11 Vetrotex France Sa Procede et dispositif de fabrication d'un fil composite.
JP2888664B2 (ja) * 1991-03-30 1999-05-10 日本石油株式会社 Cfrp製光学用筒
US5123949A (en) * 1991-09-06 1992-06-23 Manville Corporation Method of introducing addivites to fibrous products
US5333568A (en) * 1992-11-17 1994-08-02 America3 Foundation Material for the fabrication of sails
US5380477A (en) * 1993-05-25 1995-01-10 Basf Corporation Process of making fiber reinforced laminates
US5458822A (en) * 1993-06-21 1995-10-17 Owens-Corning Fiberglas Technology, Inc. Method for manufacturing a mineral fiber product

Also Published As

Publication number Publication date
CN1204280A (zh) 1999-01-06
AU1287397A (en) 1997-07-28
MX9804712A (es) 1998-10-31
EP0914247A4 (ja) 1999-05-12
KR19990071955A (ko) 1999-09-27
WO1997024211A3 (en) 1997-08-28
DE69627040T2 (de) 2003-08-21
WO1997024211A2 (en) 1997-07-10
EP0914247A2 (en) 1999-05-12
US5571610A (en) 1996-11-05
CN1085142C (zh) 2002-05-22
BR9612350A (pt) 1999-09-28
EP0914247B1 (en) 2003-03-26
ES2195032T3 (es) 2003-12-01
DE69627040D1 (de) 2003-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000502623A (ja) ガラスマット熱可塑性製品
EP0705226B2 (en) Method for manufacturing a mineral fiber product
US5900206A (en) Method of making a fibrous pack
US5712033A (en) Asphalt-containing organic fibers
AU692682B2 (en) Alternate commingling of mineral fibers and organic fibers
CN1279657A (zh) 形成有机纤维和无机纤维的物料坯的方法
US5662981A (en) Molded composite product and method of making
CA2239065C (en) Glass mat thermoplastic product
EP0799336B1 (en) Rotary fiberization of asphalt
WO1996019601A1 (en) Asphalt fibers
MXPA99001264A (es) Fibras organicas que contienen asfalto
MXPA00005072A (en) Method of making a fibrous pack
MXPA00005071A (en) A method of forming a pack of organic and mineral fibers