JP2000500636A - 非信号路網を経由する逆発呼 - Google Patents

非信号路網を経由する逆発呼

Info

Publication number
JP2000500636A
JP2000500636A JP9519782A JP51978297A JP2000500636A JP 2000500636 A JP2000500636 A JP 2000500636A JP 9519782 A JP9519782 A JP 9519782A JP 51978297 A JP51978297 A JP 51978297A JP 2000500636 A JP2000500636 A JP 2000500636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
telephone
network
called party
caller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9519782A
Other languages
English (en)
Inventor
マーチャント アミン
Original Assignee
エムシーアイ コミュニケーションズ コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エムシーアイ コミュニケーションズ コーポレーション filed Critical エムシーアイ コミュニケーションズ コーポレーション
Publication of JP2000500636A publication Critical patent/JP2000500636A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42195Arrangements for calling back a calling subscriber
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/64Hybrid switching systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/08Metering calls to called party, i.e. B-party charged for the communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/80Rating or billing plans; Tariff determination aspects
    • H04M15/8083Rating or billing plans; Tariff determination aspects involving reduced rates or discounts, e.g. time-of-day reductions or volume discounts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/48Arrangements for recalling a calling subscriber when the wanted subscriber ceases to be busy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/0016Arrangements providing connection between exchanges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/01Details of billing arrangements
    • H04M2215/0176Billing arrangements using internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/01Details of billing arrangements
    • H04M2215/0184Details of billing arrangements involving reduced rates or discounts, e.g. time-of-day reductions, volume discounts, cell discounts, group billing, frequent calling destination(s) or user history list
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/62Called party billing, e.g. reverse billing, freephone, collect call, 0800 or 0900
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/006Networks other than PSTN/ISDN providing telephone service, e.g. Voice over Internet Protocol (VoIP), including next generation networks with a packet-switched transport layer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/12Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1307Call setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13106Microprocessor, CPU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13152Callback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13176Common channel signaling, CCS7
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13196Connection circuit/link/trunk/junction, bridge, router, gateway
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13383Hierarchy of switches, main and subexchange, e.g. satellite exchange
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13389LAN, internet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Meter Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 外国にいる発呼者(100)は、インターネットのような、非信号路網を経由して、米国内の相手(106)に呼びを行い、より安い電話料金のために逆発呼を要求するために、サービス・プロバイダ(104)にデータ・メッセージを送信する。米国のサービス・プロバイダ(104)は、メッセージを受信し、要求されたメッセージ内の被呼者(106)の宛先番号にダイヤルする。被呼者(106)に到達した後、米国のサービス・プロバイダ(104)は、通信ネットワーク(108)および外国のキャリア(110)を経由して外国にいる発呼者(100)にダイヤルし、また両者の間の呼びを橋絡する。呼びが外国から他の外国になされた場合でも、呼びは同様に米国のサービス・プロバイダ(104)を経由して発信される。

Description

【発明の詳細な説明】 非信号路網を経由する逆発呼 発明の分野 本発明は、通信装置およびサービス、特に、パケット交換信号路網(例えば、 信号方式7(SS7))の代わりに非信号路網(例えば、コンピュータ・ネット ワーク)を経て被呼者によって発呼者になされた電話呼びの逆発信の技術に関す るものである。 発明の背景 現在の価格および料金表によれば、他国から米国に到来する電話呼びは、当該 国へ米国から出されるの呼びよりも高い。これは、呼びが外国における終了のた めに米国内で発信された場合には、逆呼び、つまり米国での終了のために外国で 発信された同じ呼びよりも一般的により安いことを意味している。これは、米国 よりも後進で通信ネットワークが少ない開発途上の自由市場経済国では特に顕著 である。競合の市場力がなく、また通信市場に参入するために莫大な資本投資が 必要であるために、これらの国では現存の通信設備およびサービスが高コストに なってしまう。 米国に到来する電話呼びと米国から出される電話呼びとの間の電話の料金の顕 著な差によって、いわゆる逆発呼という新しい産業が生まれた。伝統的な、つま り順方向の電話呼びは、発呼者から被呼者へ行われる。コレクト・コール、1− 800コール、第3者へ料金請求の呼び、特定のセルラ・サービス、N(2−9 )が電話番号などのエリア・コード(Numbering Plan Area)のための最初のデ ジットである特定のN00サービスを除いて、発呼者が呼びの請求金額を支払う 。順方向の電話呼びとは対照的に、逆電話呼びは、発呼者の要求により被呼者の 装置から発信がなされる。呼びに関連した信号情報は逆方向に進む。つまり、例 えば、被呼者の局に構内交換機(PBX)を経て接続された、中継局から、他の PBXを経て発呼者のために機能する交換機に進む。当業分野において知られて い るように、信号路網は、通信ネットワークの一部であり、音声/データ/ビデオ に対する電話呼びに関連した情報の交換のために設けられる。一般的には、この ような信号メッセージは、呼びのセット・アップあるいは切断(tear-down)、 カードのバリデーョン、番号解釈、および電話呼びに関連した他のデータ・トラ ンザクションを運んでいる。逆発呼を利用することで、呼びが被呼者の局のため に機能する通信装置により発信された場合でも、発呼者が呼びの請求金額を支払 う。 上記したように、米国から国際的な電話呼びを発信することは顕著なコスト的 な利点がある。より安い米国の呼びの料金および価格差を資本化し、米国に呼び を行う外国の人々に逆発呼サービスを提供するため、いくつかの会社が米国内で の運用を始めた。場合によって、逆発呼を使用する電話サービスは、米国内に終 了しない呼びに対しても有利に使用できることがある。これらは、米国をより安 い料金を得るための発信のポイントとして確立し、ある外国から他の外国へ米国 を経てなされる、一時的な呼びである。 一般的には、逆発呼サービスのプロバイダは、主要な米国の長距離キャリアか ら数量割引した電話サービスを購入し、次いでそれをより高い割増金で他の国の 発呼者に転売する。外国の発呼者に逆発呼を提供することで、転売者は、到来す る国際呼びを、主要な米国の長距離キャリアよりやや高い米国の料金にできる。 ところが、呼びのコストは米国外部から発信した到来する国際的な呼びのコスト よりも以前として安い。 逆発呼の最も広く使用されている方法の1つは、コールーバック・サービスと しても知られている、自動番号識別(ANI)検知手段である。例えば、外国の 発呼者であるPierreが、米国内のビジネス上の知人である、Jimmyを 呼び出す場合を例にとる。Pierrreは、国際的な発呼者に対する逆発呼サ ービスを提供する米国内のABC会社の電話番号をダイヤルする。Pierre はABC会社の電話を、例えば数回鳴らし、次いで停止(hang up )する。呼び は完了していないので、Pierreには呼びに対する料金はかからない。送信 された信号情報に基づいて、ABC会社は、ANI検出手段を使用してPier reの電話番号を決定する。ABC会社は、「生」あるいは自動オペレータを使 用して、次いでPierreを呼出し、被呼者の番号、つまりJimmyの電話 番号を尋ねる。要求された番号を得た後、ABC会社はJimmyに呼びをする 。Jimmyが応答した場合、次いで両者、つまりJimmyとPierreが オンラインされ、オペレータは両者の間の呼びを橋絡する。このコールーバック ・サービスを使用して、Pierreは、米国外から呼びを開始したにも拘らず 、米国の料金に基づいた呼びの料金を支払う。 上記の方法は2つの顕著な欠点がある。第1に、開始した呼びが逆発呼のプロ バイダ(ABC会社)に完了していないために、米国外の発呼者は、呼びの費用 に対して、外国をベースとする電話キャリアへの支払いを回避できる。呼びは故 意に完了されることが意図されない。外国の電話キャリアは、電話キャリアが呼 び警報に関連した信号情報を送信するための費用を負う場合でも、完了されてい ない呼びに対してお金を集めることができない。外国のキャリアによる逸した収 益の累積的な効果は、米国と他の国との間の対外関係に否定的に影響を与えてお り、また米国が加盟国である国際的な通信の条約に違反する可能性がある。 このサービスによる不利な影響により、国際的なキャリアはABC会社に逆発 呼を思い止どまらせるように圧力をかけるか、あるいはそれを即座に防止するた めの手段を配置した。例えば、米国への応答のない大量の呼びは、容易に検出さ れ、国際的なキャリアにより発呼者番号あるいは被呼者番号に基づいて阻止され た。 上記の問題以外に、上記の方法の第2の欠点は、別のハードウェアおよび人的 資源が必要になることである。よって、この方法は2つの出ていく米国の呼び( 1つの呼びはABC会社からJimmyへ行き、他の呼びはABC会社からPi erreに戻る)、米国のオペレータがこれらの呼びをセット・アップするため の手間、および発呼者の番号を決定するための特別なANI検出装置を必要とす る。これらの必要とされる事項によりサービスが複雑となり、また逆発呼サービ スに対するコストがより高くなってしまう。 逆発呼のより高性能な方法では、Mollに付与された米国特許第5、027 、387号に開示されているように、「生」のオペレータおよび2つの電話呼び の必要性が省かれている。´387特許では、システムは、起呼局および被呼局 と して機能する、特別なREDIC(Reverse Direction Caling:逆方向呼出し) 装置を有している。発呼者が呼びを他の国あるいは米国内の異なる時間帯にコス ト効率的に行いたいときには、呼びは発呼者のPBXに、次いでコンピュータお よびデータベースを含むREDIC装置に送られる。コンピュータは被呼者によ り発信した場合がより安いかどうかを決定するためにデータベースを使用する。 その場合、発呼者のREDICは公衆ネットワークを経て被呼者のREDICに 逆発呼を要求するためにパケット化されたメッセージを送る。2つのREDIC の間での初期接続手順、スクリーニングおよび要求の確認の後、呼びは発呼者で はなくて被呼者により発信される。 ´387特許は、先に説明したANIをベースをするサービスに対して特長を 有しており、またより安い呼びの料金が呼びが行われる1日の時間および米国内 の呼びの領域に基づいて変化する場合に非常に適している。よって、Los A ngelesとNew Yorkとの間の3時間の時差を考慮して、Mollの 発明によれば、LAとNYの間の午前7:00時(東部標準時)の呼びは、オフ ・ピークの電話料金の特長を生かしてLAから発信される。他方、午後7:00 時(東部標準時)の呼びは、長距離呼びに基づいて料金節約するためにNYから 発信される。この場合、呼びのコスト効率は、時間帯の差によって変化する。よ って、NYあるいはLAのいずれかから発信される多数の呼びは、平均的には、 不均一に増大あるいは減少しないため、REDIC装置を設置するコストがかか っても収益の大きな損失が伴うことはない。 ´384特許は、しかしながら、米国のキャリアと外国のキャリアの場合と同 じように、キャリアの呼び料金が他のキャリアよりも高い場合において、共通の キャリアによる別のREDIC装置を設置するための動機を示唆するものではな い。呼びが常に米国から発信される場合、外国のキャリアは、逆発呼を支援する のを拒否する確実性が高く、また外交チャンネルを介してサービスを禁止するた めにその政府に圧力をかける可能性がある。 従来技術の上記した欠点を克服するため、本発明は、呼びセットアップ、切断 などに対して外国のキャリアに不公正な負担を負わせることがなく、あるいは特 別な電話装置を追加する必要がない、非信号路網を経由する逆発呼の技術を提供 するものである。 発明の要約 本発明は、例えば、世界的なコンピュータ・ネットワークのような、非信号路 網を使用して電話料金が安い国から電話料金が高い国に電話呼びを発信し、別の 特別な電話装置あるいは両国における交換機およびデータベースの修正なしに電 話料金が安い国から電話料金が高い国に電話呼びを発信し、高料金の国によって 送出される信号情報の操作なしに低電話料金の国から高電話料金の国に電話呼び を発信し、また低電話料金の国から高電話料金の国への電話呼びを発信するため の料金の柔軟性のある割振りを提供するものである。 本発明の1つの実施の形態によれば、外国内の発呼者が逆発呼サービスを要求 して電子メールボックスに要求メッセージを送る。メールボックスは、例えばイ ンターネットのような、世界的なコンピュータ・ネットワーク上に位置しており 、また米国のサービス・プロバイダにより保守されている。メッセージは、電子 的に生成された書式を含み、つまり、予めフォーマットされたメッセージであり 、プロバイダにより作成される。メッセージは、発呼者の番号、被呼者の番号、 および様々な任意のパラメータを含んでいる。1つのオプションとして、メッセ ージは、カスタマの秘密情報をネットワークを横切って安全に伝送するために、 暗号化される。 カスタマによって書式が書き込まれメールボックスに送られた後、コンピュー タ・ネットワーク上のアプリケーション・プログラムを実行するマイクロプロセ ッサは、フォームの情報フィールドを解析し、またデータベースにカード番号を 確認のために送る。カードが有効である場合、アプリケーション・プログラムを 実行するマイクロプロセッサは米国のサービス・プロバイダに要求を通知し、発 呼者により提供された情報を転送する。カードが無効である場合、逆発呼のため の要求は打ち切られる。 サービス・プロバイダは、米国内の被呼者に、次いで外国の発呼者に呼びを行 い、また最終的に2つの呼びを接続あるいは橋絡する。呼びが完了した後は、2 つの呼びが米国から行われたので、発呼者は米国の料金で呼びに対して請求され る。 本発明の他の実施の形態において、発呼者には第3者に属するコーリング・カ ード(calling card)が与えられる。先に得られた許可により、呼びの請求は第 3者により支払われる。 本発明のさらに別の実施の形態において、呼びは先に合意された合意にしたが って発呼者に課金される。 非信号路網を経て情報を送ることの特長は次の通りである。第1に、国際的な キャリアは、課金できない呼びについてその資源を費やすことがない。第2に、 課金番号(カスタマの番号、クレジット・カードの番号など)、被呼者の番号、 発呼者の番号、などのような関連情報は最初のメッセージ内で送ることができ、 このため、この情報を収集するためのカスタマへのコールーバックが回避される 。これにより、逆発呼サービスのためのコストを低く抑え、またカスタマの預金 も抑えられる。第3に、各カスタマのために別々のラインが必要でなくなり、カ スタマが購入する必要があるラインが少なくなる。第4に、宛先番号を、それが 利用可能であるか、つまり、宛先の電話が「オフ−フック」であるか、ネットワ ークが混雑しているかを決定するためにチェックできる。呼びは、宛先の電話が 「オン−フック」である場合にのみ逆発呼でき、これによりコストを低く抑えま たカスタマの預金も抑えられる。 図面の簡単な説明 本発明の上記および他の特長は添付図面を参照して考察したときに自明となり 、またより明確に理解される。 図1は、本発明の1つの実施の形態による、コンピュータ・ネットワークを経 由する逆発呼を使用したPierre(外国にいる発呼者)からJimmy(米 国内の被呼者)への電話呼びのブロック図を示したものである。 図2は、本発明の他の実施の形態による逆発呼を使用した、米国を経由するI van(第1の外国に位置する発呼者)からSteffi(第2の外国に位置す る被呼者)への電話呼びのブロック図を示したものである。 全ての図において、同じ参照番号は本発明の同じあるいは同等な構成要素を表 している。 好ましい実施の形態の説明 開示された発明の1つの実施の形態は、逆発呼を使用して米国内の相手に呼び を希望する外国に位置する発呼側を含んでいる。図1に示した本発明のこの実施 の形態によれば、発呼側100、つまりPierreは、非信号路網、例えば、 インターネット102のような世界的なコンピュータ・ネットワークにアクセス する。他の多くの国々よりも電話料金の安い米国の電話料金を利用するため、発 呼者100はコンピュータ・ネットワーク102にアクセスし、またオン−ライ ンのコンピュータ・サービス上の電子メールボックスに逆発呼のための要求を送 る。メールボックスは、コンピュータ・ネットワークのオペレータが要求および /または料金に基づいてアカウントの所有者に割り当てるコンピュータ・アカウ ントである。アカウントには、サイズ、許可アクセスのような、所有者により要 求される種々の特権が設定されている。例えば、所有者は、コンピュータネット ワーク102のユーザに対して、メールボックスへのあるいはメールボックスか らのメッセージを送信あるいは受信するためのパスワードあるいはアクセス・コ ードを要求する。 開示された発明によれば、米国のサービス・プロバイダ、つまり米国の長距離 キャリア104は、逆発呼の要求に対して特別に割り当てられている、コンピュ ータ・ネットワーク102上のメールボックスを保守する。メールボックスにア クセスするとともに発呼要求メッセージを送るため、米国のプロバイダ104は 、例えば、発呼者100が先に取得したパスワードを要求する。あるいは、逆発 呼を要求するためにパスワードは必要としない。いずれの場合でも、発呼者10 0は次の情報を含む要求メッセージを送る。 −−発呼者の番号 −−被呼者の番号 −−例えば、サービスが料金請求されるクレジット・カードあるいはコーリ ング・カードの番号などを含む、課金情報およびデータ −−パスワードなどの、他の任意のパラメータ 本例では、発呼者の番号は外国の電話番号であり、また被呼者の番号は米国へ の呼びの宛先番号である。発呼者100はこの情報を、ネットワーク102上の コンピュータ・プログラムにより生成された、電子的に予めフォーマットされた メッセージ内に入力する。メッセージは逆発呼に特別に適合されており、またこ の特別の機能に割り当てられたフィールドを有している。発呼者100は、その コンピュータあるいはコンピュータ・ネットワーク102に接続されたコンピュ ータ端末を経て、要求された情報を予めフォーマットされたメッセージ内に書き 込みする。 先に説明したように、上記の情報付きの要求メッセージは、米国のサービス・ プロバイダ104により運用されるメールボックスに宛てられる。図1によれば 、迅速なターンアラウンド応答を得るために、コンピュータ・プログラムは、米 国の長距離キャリア104により運用されるコンピュータ内のマイクロプロセッ サに対して、例えば、3−5秒毎に新しいメッセージに対するポーリングをする ように指示する。しかしながら、全ての電子メール・システムがポーリング機能 を実行する訳ではない。当業分野において知られているように、e−メール・シ ステムの中にはメッセージを受領するためにポーリングをする必要のないものが ある。その代わり、これらのシステムはメッセージがその宛先、つまり、本例で はメールボックスに到達すると直ちに自動的に通知される。メッセージ内のデー タはサービス・プロバイダ104により選択され特定された標準的なフォーマッ ト内に存在しているので、マイクロプロセッサは、「生」のオペレータの支援な しに、容易に情報フィールドを解釈あるいは「解析」することができる。 次に、マイクロプロセッサは、アプリケーション・プログラムを実行し、カー ドの許可のためにデータベースにアクセスすることにより発呼者のカード番号を 確認する。Visa、Mastercard、American Expres sなどのような、クレジット・カードを妥当性検査をするための別のデータベー スを必要としない。本発明においては、加入している商人により現在使用してい る同じデータベースがカード許可のために使用されるからである。逆発呼サービ スを運用しているキャリアではない異なる米国の長距離キャリアにより所有され るコーリング・カードの場合、例えば、競合者のカードを使用するための、合意 がなされる。本発明の代替えの実施の形態として、サービス・プロバイダ104 とアカウントを確立した会社あるいは他のユーザに対する確認は行われない。 呼びに対する支払いをするために発呼者100によって使用されるカードのタ イプに関係なしに、カードが有効であると決定された場合、米国の長距離キャリ アによる運用されるアプリケーション・プログラムはその米国の電話のオペレー タに呼びをするための要求を通知する。米国の電話のオペレータにはまた、メー ルボックスから検索されたレコードを介して、発呼者および被呼者の電話番号が 提供される。米国のオペレータは次いで、図1に示したように米国内に位置する 被呼者、つまりJimmy106に呼びをする。呼びがうまく終了した場合、米 国のオペレータは次いで、通信ネットワーク108および外国のキャリア110 を経て当業分野において公知の方法で外国の発呼者100を呼び出す。Pier r100との音声の通信が確立したならば、米国のオペレータはPierrel 00とJimmy106とを同様に当業分野において公知の方法で橋絡する。 Jimmyの電話線が使用中である場合、あるいはネットワークが混雑してい て呼びが終了できない場合などには、音声接続が確立されるまで被呼者106へ 到達するための試みが繰り返される。あるいは、現在の状態を表すメッセージが 発呼者100に戻る。 発呼者のカードには、2つの呼び工程、つまり米国の電話のオペレータからJ immyへの1つの呼びと米国の電話オペレータからPierreへの他の呼び が課金される。呼びの持続期間は1つの呼び工程が終了したときまで延びている 。1つに代えて、2つの呼びが発呼者100から行われるが、両方の呼びは米国 の電話料金で課金される。電話料金が高い国に対しては、米国へ順方向に発信さ れた呼びよりも2つの呼びの組み合わせの方がより安い。 本発明の別の特長は、米国のキャリア104は、米国と種々の国々との間の到 来および出される電話料金を含んでなるデータベースを含んでいても良いことで ある。米国のキャリア104が逆発呼のための要求を受領したとき、そのコンピ ュータは、2つの米国の呼びが米国に通常に、つまり順方向に発信されたものよ りも高くないかどうかを決定するために、データベースにアクセスする。その場 合には、上記のように逆発呼を進める。しかしながら、順方向の呼びの方が2つ の米国から発信される呼びよりも高くないと決定した場合には、コンピュータは コンピュータ・ネットワーク102を使用してPierreにこの状況を通知す る。他の例としては、Pierreのコンピュータが応答待ちで30秒後まで待 機した場合、例えば、サービス・プロバイダのコンピュータから応答メッセージ を受領しない場合には、Pierreにより要求されたように逆発呼が始められ る。 本発明の別の実施の形態が図2に示されており、図2は、米国で、終了する代 わりに、トランジットすることができる、電話呼びのブロック図を示している。 図2によれば、Ivan200、つまり第1の外国に位置する発呼者は、Ste ffi206、つまり第2の外国にいつ被呼者に呼びを希望し、またそのコンピ ュータからデータ・メッセージを送信する。データ・メッセージは、パケット網 、データ・ネットワーク、コンピュータ・ネットワークなどの、当業分野におい て公知の、国際的な非信号路網202を経て、送られる。 データ・メッセージは、例えばインターネット上で使用されるアドレス名とド メイン名を含んでおり、またネットワーク202上のこのアドレスの所有者であ るX会社214に向けられる。X会社214は本発明による逆発呼のプロバイダ である。Ivanのメッセージは、次の事項を含んでいる。 −−発呼者の番号、つまり、その番号、およびある場合には内線番号 −−被呼者の番号、つまりSteffiの、国コードおよび国番号、および ある場合には内線番号 −−この呼びに対する課金の方法(Ivanのコーリング・カード、第3者 のカード、Steffiのコーリング・カード、IvanあるいはSteffi のクレジット・カードなど)および課金データ(カード番号、期限など)を示す 課金情報、 −−任意であるがパスワード −−Steffiに届くまで呼びを継続する、あるいは5分以内に再試行を するなどの、X会社214への種々の指示を含む他の任意のパラメータ コンピュータの「ハッカー」あるいは権限のないユーザによりネットワーク2 02が破られる場合には全ての情報は暗号化されなければならない。 X会社に到達した後、Ivanのメッセージは課金情報および課金データの精 度およびバリデーョンのために解析される。もしある場合には、発呼側番号およ びパスワードは、X会社214により保守されているデータベース内のエントリ と比較される。発呼側番号、つまりIvanの番号が課金されないように要求さ れた場合には、クレジット・カードあるいはコーリングカードの番号の有効性が チェックされる。 バリデーョンおよび/または確認の完了後、会社X214はSteffi20 6を呼ぶ。従来技術において公知のように、呼びは、米国の長距離キャリア20 4、信号方式および音声情報を伝送する通信ネットワーク208、およびSte ffiの電話のために働く外国のキャリア210を経て進む。Steffi20 6が会社X214からの呼びの応答したとき、他の呼びが次いで外国のキャリア 212を経てIvan200になされる。これら2つの呼びは、3者間の呼びと 同様に、互いに橋絡されあるいは接続される。Stiffi206に届かなかっ た場合、つまり使用中信号あるいは応答なしが受領された場合、会社X214は Ivanにこの状況を通知する。あるいは、会社X214は先の合意に基づいて Ivan200に通知しない。この場合、Ivan200は、例えば数分間だけ 待機した後に、Stiffiに到達できないことに気付く。 上記の実施の形態においては、本発明の他の実施の形態に関連して上記したよ うに、米国と種々の国との間の到来する呼びおよび出ていく呼びに対する電話料 金を含んでなるデータベースを使用することもできる。このデータベースにアク セスすることで、2つの米国の呼びが通常に発信された、つまり順方向の呼びよ りも高くないかどうかをコンピュータは計算する。この計算の結果に基づいて、 上記したように適切な動作がなされる。 本発明の他の実施の形態において、課金情報のバリデーョンおよび/または認 証が完了した後、会社X214は、米国の長距離キャリア204、通信ネットワ ーク208、およびIvanの電話のために働く外国のキャリア212を経て呼 びをする。Ivan200を待機させたまま、会社X214は上記のようにSt effi206を呼ぶ。カスタマにはより高価であるが、この方法は電話業界に おいては実施が容易である。Steffi206が呼びに応答したとき、2つの 呼びは3−パーティ・コールと同様に橋絡ないし接続される。Stiffi20 6が届くことができない場合、会社X214は上記したような様々な行動計画を 行う。 両者の会話が完了すると、Steffi206またはIvan200のどちら かが最初に終話し、また呼びから切断された側の最初の表示で両方の呼びの工程 が切断される。課金情報が次いで発生され、呼びの料金を負う側に送られる。 次いで、開示された発明についてのいくつかの代替えの実施の形態を説明する 。第1に、逆発呼のサービス・プロバイダは、被呼者への試みが開始される前に 発呼者が呼びを進めたいことを確認する。このシナリオにおいて、要求メッセー ジを受信した後に、サービス・プロバイダは逆発呼の確認のために発呼者を呼び を行うことができる。要求を確認した後、サービス・プロバイダは発呼者を待機 させ、被呼者を呼び、また2つの呼びを橋絡する。 確認要求は、被呼者と連絡がとれない発呼者の側に経済的なリスクを引き起こ し、また呼びが所望の通りに終了できない。この場合、発呼者はサービス・プロ バイダにより行われる確認呼びの代金を払わなくてはならない。よって、呼びが 被呼者で終了することができなくても、発呼者は不成功な試みのコストを負って しまう。 電子的なフォームに記入することで発呼者と被呼者との間の音声接続が遅延す るが、フォームは発呼者により要求を開始する前に部分的に記入しておくことが できる。発呼者の番号およびカード番号のような情報は、処理を早めるために、 書式内に含ませることができる。この部分的に記入された書式、つまり、テンプ レートは、データベース内にレコードとして記憶され、次いで逆発呼要求の前に 迅速に検索される。サービス・要求を開始するために、発呼者は1つだけの宛先 番号を与え、またサービス・プロバイダに完全に記入済みの書式を迅速に送出し なければならない。 開示された発明の他の代替えは、会社のアカウントを使用することである。外 国に滞在している米国の会社およびビジネスマンに対しては、逆発呼に関するサ ービスの課金のために、会社のアカウントが確立される。先に説明したように、 この場合にはクレジット・カードあるいはユーザ確認は行う必要がなく、発呼者 と被呼者の間で迅速に音声接続を行うことができる。 本発明のさらに他の実施の形態は、第3者への課金に関連するものである。つ まり、外国に位置する側が米国内の相手に呼びを行い、第3者に呼びの料金請求 をしたい場合である。発呼者は、例えばコンピュータ・ネットワーク上で、米国 の長距離キャリアにより運用されている電子メールボックスにアクセスする。先 に説明した実施の形態と同様に、発呼者は逆発呼サービスを要求するために書式 に書き込む。書式には、発呼者の番号、被呼者の番号、サービスに対して料金請 求される第3者のカード番号、および上記した他の任意のパラメータが含まれて いる。 Visa、Master Card、American Expressなど のクレジット・カードの場合、カード番号および期限を含む標準的な情報が必要 とされる。第3者のコーリング・カードが使用された場合、第3者の認証(auth entity)あるいは発呼者と第3者との間の関係を照合を確認するために特定の一 意的な識別情報が必要とされる。例えば、外国に滞在し大学のコンピュータを経 てインターネットに容易にアクセスできる米国の大学の学生は、両親のコーリン グ・カードを使用し、母親の旧姓を一意的な識別情報として設けている。 カードの有効性および発呼者の照合は先の実施の形態において上記のように進 行する。よって、クレジット・カードの認証は現存のデータベースを経て米国お よび外国の多くの商人により行われる。コーリング・カードの情報は、一般的に は多くの米国の長距離キャリアにより維持されている沿革データベースを経て認 証される。代替えの実施の形態においては、動作の容易性のためにサービスのセ キュリティを妥協しており、コーリング・カードの番号以外の情報は長距離キャ リアから要求されない。 従来技術において説明されたシステムおよび方法に対して、開示された発明に は2つの主要な特長がある。第1に、開示された発明は発呼者および/または被 呼者のサイトにおいて別あるいは特別な装置の設置を必要としない。逆発呼のた めの別の装置をインターフェースするために、長距離キャリアにより運用される 交換機あるいはデータベースに変更を加える必要がない。多くの通信データベー スには現在、本発明の1つの特徴にしたがって比較のために使用される外国の電 話料金を含んでいる。 さらに、開示された発明は、国際的な取決めを犯すことがなく、また実際の呼 びの完了がない信号情報を送信するための外国のキャリアに対する不公平な負担 を負わせることがない。呼び発信要求がANI装置を使用せず、また国際的な通 信ネットワークを完全にバイパスすることから、外国のキャリアは呼び発信の間 において、従来技術で説明されたような、呼びの設定および切断のための費用を 負うことがない。従来技術とは対照的に、開示された発明によって外国のキャリ アのサービスが不正に操作されることがない。 本発明の技術思想を逸脱することなく、当業者は開示された特定の実施の形態 を変更することができ、よって、請求の範囲はこのような変更および等価物をカ バーするように解釈されるものである。
【手続補正書】特許法第184条の4第4項 【提出日】1997年4月16日(1997.4.16) 【補正内容】 請求の範囲 1. 非信号路網を経由して被呼者から発呼者に電話呼びを発信する方法におい て、 前記非信号路網を経由して前記発呼者からキャリアに前記被呼者および前記発 呼者の電話番号を含む要求メッセージを送信するステップを含み、 前記キャリアは、 前記要求メッセージを前記非信号路網を経由して受信し、 前記要求メッセージから前記各電話番号を抽出し、 前記被呼者の電話番号に基づいて前記被呼者に電話呼びを行い、 前記被呼者から音声応答を受信した場合には、通信ネットワークを経由し前記 発呼者の電話番号に基づいて前記発呼者に他の電話呼びを行い、および 前記発呼者から音声応答を受信した場合には、前記通信ネットワークを経由し ての音声通信をするために前記被呼者と前記発呼者を接続するステップを含んで なる、方法。 2. 前記各電話呼びに対して負わされた料金を課金するために前記非信号路網 を経由して課金情報を送信するステップをさらに含んでなる、請求の範囲第1項 記載の方法。 3. 少なくとも前記料金が課金される相手の課金情報を記憶するためのデータ ベースを保守するステップ、 前記データベースにアクセスするとともに前記非信号路網を経由して受信され た課金情報と前記課金された相手への前記記憶された課金情報とを比較するステ ップをさらに含んでなる、請求の範囲第2項記載の方法。 4. 非信号路網を経由して被呼者から発呼者に電話呼びを発信する方法におい て、 前記非信号路網を経由して前記発呼者からキャリアに前記被呼者および前記発 呼者の電話番号を含む要求メッセージを送信するステップを含み、 前記キャリアは、 前記要求メッセージを前記非信号路網を経由して受信し、 前記要求メッセージから前記各電話番号を抽出し、 通信ネットワークを経由し前記発呼者の電話番号に基づいて前記発呼者に第 1の電話呼びを行い、 前記発呼者から音声応答を受信した場合には、前記発呼者を待機させるステッ プ、 前記被呼者の電話番号に基づいて前記被呼者に他の電話呼びを行うステップ、 および 前記被呼者から音声応答を受信した場合には、前記通信ネットワークを経由し ての音声通信をするために前記被呼者と前記発呼者を接続するステップを含んで なる、方法。 5. 前記各電話呼びに対して負わされた料金を課金するために前記非信号路網 を経由して課金情報を送信するステップをさらに含んでなる、請求の範囲第4項 記載の方法。 6. 少なくとも前記料金が課金される相手の課金情報を記憶するためのデータ ベースを保守するステップ、 前記データベースにアクセスするとともに前記非信号路網を経由して受信され た課金情報と前記課金された相手への前記記憶された課金情報とを比較するステ ップをさらに含んでなる、請求の範囲第5項記載の方法。 7. コンピュータ・ネットワークを経由して被呼者から発呼者に電話呼びを発 信するためのシステムにおいて、 前記コンピュータ・ネットワークに接続され前記被呼者および前記発呼者の各 電話番号を含む要求メッセージを送信するために前記発呼者により操作されるコ ンピュータ手段を含み、 前記要求メッセージを受信しそれから前記各電話番号を抽出するために前記コ ンピュータネットワークに接続されたコンピュータ手段を有するサービス・プロ バイダを含んでなり、前記サービス・プロバイダは前記被呼者に電話呼びを、ま た前記被呼者から応答を受信した場合には前記発呼者に他の電話呼びを行い、前 記各電話呼びはそれぞれ前記被呼者および前記発呼者の電話番号に基づくもので あり、前記サービス・プロバイダはさらに前記発呼者から応答を受信した場合に は通信ネットワークを経由して音声通信を行うために前記被呼者と前記発呼者を 接続する、システム。 8. 前記第1および前記第2の電話呼びのために料金を割り当てるための課金 情報をさらに含んでなる、請求の範囲第7項記載のシステム。 9. 少なくとも前記料金が割り当てられる相手の課金情報を記憶するための前 記サービス・プロバイダにより保守されたデータベースをさらに含んでなり、前 記コンピュータ手段が前記コンピュータネットワークから受信した課金情報と前 記課金される相手の前記記憶された課金情報との比較ができる、請求の範囲第8 項記載のシステム。 10. 前記データベースが各国の間の電話料金を差を記憶してなり、前記各電 話呼びを組み合わせたコストが前記発呼者から発信された直接的な電話呼びのコ ストより高くないかをどうか決定するために前記データベースは前記コンピュー タ手段によりアクセスされる、請求の範囲第9項記載のシステム。 【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1998年2月11日(1998.2.11) 【補正内容】 請求の範囲 1. 非信号路網を経由して被呼者と発呼者の間でコスト効率的な電話呼び接続 を確立する方法において、 前記発呼者から前記非信号路網を経由して他のキャリアよりも比較的低い電話 料金のキャリアに前記被呼者および前記発呼者の電話番号を含む要求メッセージ を送信するステップを含み、 前記キャリアは、 前記要求メッセージを前記非信号路網を経由して受信し、 前記要求メッセージから前記各電話番号を抽出し、 前記被呼者の電話番号に基づいて前記被呼者に電話呼びを行い、 前記被呼者から音声応答を受信した場合には、通信ネットワークを経由し前記 発呼者の電話番号に基づいて前記発呼者に他の電話呼びを行い、および 前記発呼者から音声応答を受信した場合には、前記通信ネットワークを経由し ての音声通信をするために前記被呼者と前記発呼者を接続するステップを含んで なる、方法。 2. 前記各電話呼びに対して負わされた料金を課金するために前記非信号路網 を経由して課金情報を送信するステップをさらに含んでなる、請求の範囲第1項 記載の方法。 3. 少なくとも前記料金が課金される相手の課金情報を記憶するためのデータ ベースを保守するステップ、 前記データベースにアクセスするとともに前記非信号路網を経由して受信され た課金情報と前記課金された相手への前記記憶された課金情報とを比較するステ ップをさらに含んでなる、請求の範囲第2項記載の方法。 4. 非信号路網を経由して被呼者と発呼者の間でコスト効率的な電話呼び接続 を確立する方法において、 前記発呼者から前記非信号路網を経由して他のキャリアよりも比較的低い電話 料金のキャリアに前記被呼者および前記発呼者の電話番号を含む要求メッセージ を送信するステップを含み、 前記キャリアは、 前記要求メッセージを前記非信号路網を経由して受信し、 前記要求メッセージから前記各電話番号を抽出し、 通信ネットワークを経由し前記発呼者の電話番号に基づいて前記発呼者に第 1の電話呼びを行い、 前記発呼者から音声応答を受信した場合には、前記発呼者を待機させるステッ プ、 前記被呼者の電話番号に基づいて前記被呼者に他の電話呼びを行うステップ、 および 前記被呼者から音声応答を受信した場合には、前記通信ネットワークを経由し ての音声通信をするために前記被呼者と前記発呼者を接続するステップを含んで なる、方法。 5. 前記各電話呼びに対して負わされた料金を課金するために前記非信号路網 を経由して課金情報を送信するステップをさらに含んでなる、請求の範囲第4項 記載の方法。 6. 少なくとも前記料金が課金される相手の課金情報を記憶するためのデータ ベースを保守するステップ、 前記データベースにアクセスするとともに前記非信号路網を経由して受信され た課金情報と前記課金された相手への前記記憶された課金情報とを比較するステ ップをさらに含んでなる、請求の範囲第5項記載の方法。 7. コンピュータ・ネットワークを経由して被呼者と発呼者の間でコスト効率 的な電話呼び接続を確立するためのシステムにおいて、 前記コンピュータ・ネットワークに接続され前記被呼者および前記発呼者の各 電話番号を含む要求メッセージを前記コンピュータ・ネットワークに送信するた めに前記発呼者により操作されるコンピュータ手段を含み、 前記要求メッセージを受信しそれから前記各電話番号を抽出するために前記コ ンピュータネットワークに接続されたコンピュータ手段を含み他のサービス・プ ロバイダよりも比較的低い電話料金のサービス・プロバイダを含んでなり、前記 サービス・プロバイダは前記被呼者に電話呼びを、また前記被呼者から応答を受 信した場合には前記発呼者に他の電話呼びを行い、前記各電話呼びはそれぞれ前 記被呼者および前記発呼者の電話番号に基づくものであり、前記サービス・プロ バイダはさらに前記発呼者から応答を受信した場合には通信ネットワークを経由 して音声通信を行うために前記被呼者と前記発呼者を接続する、システム。 8. 前記第1および前記第2の電話呼びのために料金を割り当てるための課金 情報をさらに含んでなる、請求の範囲第7項記載のシステム。 9. 少なくとも前記料金が割り当てられる相手の課金情報を記憶するための前 記サービス・プロバイダにより保守されたデータベースをさらに含んでなり、前 記コンピュータ手段が前記コンピュータネットワークから受信した課金情報と前 記課金される相手の前記記憶された課金情報との比較ができる、請求の範囲第8 項記載のシステム。 10. 前記データベースが各国の間の電話料金を差を記憶してなり、前記各電 話呼びを組み合わせたコストが前記発呼者から発信された直接的な電話呼びのコ ストより高くないかをどうか決定するために前記データベースは前記コンピュー タ手段によりアクセスされる、請求の範囲第9項記載のシステム。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 非信号路網を経由して被呼者から発呼者に電話呼びを発信するための方法 において、 前記非信号路網を経由して前記被呼者および前記発呼者の電話番号を含む要求 メッセージを送信するステップ、 前記非信号路網を経由して前記要求メッセージを受信するステップ、 前記要求メッセージから各前記電話番号を抽出するステップ、 前記電話番号の1つに基づいて通信ネットワークを経由して第1の電話呼びを 前記被呼者にするステップ、 音声応答が受信された場合には、前記電話番号の1つに基づいて通信ネットワ ークを経由して第2の電話呼びをするステップ、および 音声応答が受信された場合には、前記被呼者および前記発呼者を前記通信ネッ トワークを経由した音声通信のために接続するステップ、を含んでなる方法。 2. 前記第1および第2の電話呼びに対して負わされた料金を課金するために 前記非信号路網を経由して課金情報を送信するステップをさらに含んでなる、請 求の範囲第1項記載の方法。 3. カスタマの課金情報を記憶するデータベースを保守するステップ、前記デ ータベースにアクセスするとともに前記非信号路網を経由して受信された課金情 報と前記予め記憶されたカスタマの課金情報とを比較するステップをさらに含ん でなる、請求の範囲第2項記載の方法。 4. 非信号路網を経由して被呼者から発呼者に電話呼びを発信するための方法 において、 前記非信号路網を経由して前記被呼者および前記発呼者の電話番号を含む要求 メッセージを送信するステップ、 前記非信号路網を経由して前記要求メッセージを受信するステップ、 前記要求メッセージから各前記電話番号を抽出するステップ、 前記電話番号の1つに基づいて通信ネットワークを経由して第1の電話呼びを 前記発呼者にするステップ、 音声応答が受信された場合には、前記発呼者を待機させるステップ、 前記電話番号の1つに基づいて通信ネットワークを経由して第2の電話呼びを 前記被呼者にするステップ、および 音声応答が受信された場合には、前記被呼者および前記発呼者を前記通信ネッ トワークを経由した音声通信のために接続するステップ、を含んでなる方法。 5. 前記第1および第2の電話呼びに対して負わされた料金を課金するために 前記非信号路網を経由して課金情報を送信するステップをさらに含んでなる、請 求の範囲第4項記載の方法。 6. カスタマの課金情報を記憶するデータベースを保守するステップ、前記デ ータベースにアクセスするとともに前記非信号路網を経由して受信された課金情 報と前記予め記憶されたカスタマの課金情報とを比較するステップをさらに含ん でなる、請求の範囲第5項記載の方法。 7. コンピュータ・ネットワークを経由して被呼者から発呼者に電話呼びを発 信するためのシステムにおいて、 前記コンピュータ・ネットワークに接続され前記発呼者に位置しているコンピ ュータを含み、前記コンピュータは前記被呼者および前記発呼者の電話番号を含 む要求メッセージを送信するための手段を含んでなり、 コンピュータおよび前記要求メッセージを受信し前記電話番号を抽出するため に前記コンピュータ・ネットワークに接続するための手段を有するサービス・プ ロバイダを含んでなり、前記サービス・プロバイダは通信ネットワークを経由し て前記被呼者に第1の電話呼びを、また被呼者の応答が受信された場合には、前 記発呼者に第2の電話呼びを行い、前記第1および第2の電話呼びは前記電話番 号に基づくものであり、また発呼者の応答が受信された場合には、前記通信ネッ トワークを経由する音声通信のために前記被呼者と前記発呼者を接続する、シス テム。 8. 前記第1および前記第2の電話呼びのために料金を割り当てるための課金 情報をさらに含んでなる、請求の範囲第8項記載のシステム。 9. 前記サービス・プロバイダにより保守されカスタマの課金情報を記憶する ためのデータベースをさらに含んでなり、前記コンピュータ・ネットワークから 受信した課金情報と前記予め記憶されたカスタマの課金情報とを前記コンピュー タが比較できる、請求の範囲第8項記載のシステム。 10. 前記データベースが各国の間の電話料金を含んでなり、前記第1および 前記第2の電話呼びが前記発呼者から発信された直接的な電話呼びよりも高くな いかどうかを決定するために前記データベースが前記コンピュータによりアクセ スされる、請求の範囲第9項記載のシステム。
JP9519782A 1995-11-17 1996-11-15 非信号路網を経由する逆発呼 Pending JP2000500636A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/560,051 1995-11-17
US08/560,051 US6853636B1 (en) 1995-11-17 1995-11-17 Reverse call origination via a packet switched network
PCT/US1996/018182 WO1997019548A1 (en) 1995-11-17 1996-11-15 Reverse call origination via a non-signaling network

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000500636A true JP2000500636A (ja) 2000-01-18

Family

ID=24236149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9519782A Pending JP2000500636A (ja) 1995-11-17 1996-11-15 非信号路網を経由する逆発呼

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6853636B1 (ja)
EP (1) EP0861554A1 (ja)
JP (1) JP2000500636A (ja)
CA (1) CA2235816A1 (ja)
WO (1) WO1997019548A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003509919A (ja) * 1999-09-09 2003-03-11 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト モービル無線網でのコールバックサービスを実施する方法
JP2008505514A (ja) * 2004-07-05 2008-02-21 ユナイテッド モバイル リヒテンシュタイン アーゲー 通信システムにおける自動コールバック方法

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6853636B1 (en) * 1995-11-17 2005-02-08 Mci Communications Corporation Reverse call origination via a packet switched network
GB9603582D0 (en) 1996-02-20 1996-04-17 Hewlett Packard Co Method of accessing service resource items that are for use in a telecommunications system
US6266328B1 (en) 1996-08-26 2001-07-24 Caritas Technologies, Inc. Dial up telephone conferencing system controlled by an online computer network
EP1013065A1 (de) * 1997-09-10 2000-06-28 Siemens Aktiengesellschaft Internet telefonie
US6337858B1 (en) * 1997-10-10 2002-01-08 Nortel Networks Limited Method and apparatus for originating voice calls from a data network
DE19746712C2 (de) * 1997-10-15 2002-02-07 Teles Ag Callback-Verfahren
NL1007861C2 (nl) * 1997-12-19 1999-06-22 Ericsson Telefon Ab L M Werkwijze voor het overdragen van informatie betreffende telefonie- kosten, alsmede een telefooncentrale ingericht voor een dergelijke werkwijze.
AU5851798A (en) 1998-02-19 1999-09-06 Swisscom Ag Call-back method for telecommunications and devices adapted accordingly
US6424707B1 (en) * 1998-04-20 2002-07-23 Lucent Technologies Inc. Point-to-point-to-point calling
US6999572B1 (en) * 1998-05-01 2006-02-14 Siemens Communications, Inc. Automated call connection system
FI113441B (fi) * 1998-06-12 2004-04-15 Teliasonera Finland Oyj Menetelmä ja järjestelmä tietoliikenneyhteyden muodostamiseksi
AU750572B2 (en) * 1998-07-27 2002-07-25 Swisscom Mobile Ag Telecommunication method and suitable system for establishing a connection with a mobile station
DE19837460C2 (de) 1998-08-19 2001-11-29 Deutsche Telekom Mobil Verfahren zur Echtzeitvergebührung von Telekommunikationsverbindungen bei Aufenthalt eines Teilnehmers außerhalb seines Heimatnetzes
US7092380B1 (en) * 1999-10-22 2006-08-15 Cisco Technology, Inc. Method and system for providing voice communication over data networks
US20020055351A1 (en) * 1999-11-12 2002-05-09 Elsey Nicholas J. Technique for providing personalized information and communications services
US6408062B1 (en) * 1999-11-19 2002-06-18 Intervoice Limited Partnership Pre-qualifying call-back service
AU2001293077A1 (en) * 2000-09-22 2002-07-01 Santera Systems, Inc. System and method for distributed multi-party call control
JP2002232602A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Canon Inc 着呼者付加サービスのシステム
US7724878B2 (en) * 2001-05-25 2010-05-25 Timmins Timothy A Technique for assisting a user with information services at an information/call center
US20040029567A1 (en) * 2001-05-25 2004-02-12 Timmins Timothy A. Technique for effectively providing personalized communications and information assistance services
US7269163B1 (en) * 2001-09-27 2007-09-11 At&T Intellectual Property, Inc. Remote control telephone dialing system and method
US7480287B2 (en) * 2002-11-19 2009-01-20 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Communication terminal device, communication method and electronic mail server
CN100514996C (zh) * 2003-02-27 2009-07-15 久保幸男 通话系统及其使用的服务器和接收中继装置
EP1589775A1 (de) * 2004-04-23 2005-10-26 MEGA Satellitenfernsehen GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Telefonverbindungen
US20100005385A1 (en) * 2004-06-04 2010-01-07 Arts Council Silicon Valley Systems and methods for maintaining a plurality of common interest community web sites
US20050273702A1 (en) * 2004-06-04 2005-12-08 Jeff Trabucco Creation and management of common interest community web sites
EA200800967A1 (ru) * 2005-09-29 2009-02-27 Долфин Телеком Аг Система и способ для осуществления услуги обратного вызова для оконечных устройств мобильной связи с использованием соединений данных
GB0607102D0 (en) * 2006-04-10 2006-05-17 Camilleri Michael Method and architecture(s) for wireless devices call(s) routing
EP1848225A1 (en) * 2006-04-20 2007-10-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. A method, apparatus or software for managing a call in a telecommunications network
US7885394B2 (en) * 2006-10-31 2011-02-08 Motorola Mobility, Inc. Method and system for call reverse
US7923341B2 (en) * 2007-08-13 2011-04-12 United Solar Ovonic Llc Higher selectivity, method for passivating short circuit current paths in semiconductor devices
US8238538B2 (en) 2009-05-28 2012-08-07 Comcast Cable Communications, Llc Stateful home phone service
US20110210835A1 (en) * 2010-03-01 2011-09-01 Denso Corporation Emergency notification system and method for notifying emergency
US8958777B2 (en) 2012-12-19 2015-02-17 Apple Inc. Caller switching during an active voice call

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5027387A (en) * 1990-02-26 1991-06-25 Moll Edward W Reverse direction calling system
WO1992001350A1 (en) * 1990-07-03 1992-01-23 Teller David M Method of establishing a cost-efficient communications path between internationally-remote parties
US5425084A (en) * 1992-11-23 1995-06-13 Brinskele; Edward A. Computer-controlled telecommunications system
US5602846A (en) * 1994-04-08 1997-02-11 Paradyne Corporation Simultaneous voice and data call establishment using a simultaneous voice and data modem pool and private branch exchange facilities
JPH0879391A (ja) * 1994-09-02 1996-03-22 Fujitsu Ltd 電子会議システム
US5526353A (en) 1994-12-20 1996-06-11 Henley; Arthur System and method for communication of audio data over a packet-based network
US5818836A (en) * 1995-08-09 1998-10-06 Duval; Stephen C. Method and apparatus for anonymous voice communication using an online data service
US5884032A (en) * 1995-09-25 1999-03-16 The New Brunswick Telephone Company, Limited System for coordinating communications via customer contact channel changing system using call centre for setting up the call between customer and an available help agent
US5943399A (en) * 1995-09-29 1999-08-24 Northern Telecom Limited Methods and apparatus for providing communications to telecommunications terminals
US6430282B1 (en) * 1995-09-29 2002-08-06 Nortel Networks Limited Methods and apparatus for originating voice calls
US6377576B1 (en) * 1995-10-10 2002-04-23 Intel Corporation Telephone call setup procedure
US20010040885A1 (en) * 1995-10-13 2001-11-15 Howard Jonas Method and apparatus for transmitting and routing voice telephone calls over a packet switched computer network
US5661790A (en) * 1995-11-03 1997-08-26 Ericsson, Inc. Call back service for a regulatory restrictive area
US6853636B1 (en) * 1995-11-17 2005-02-08 Mci Communications Corporation Reverse call origination via a packet switched network

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003509919A (ja) * 1999-09-09 2003-03-11 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト モービル無線網でのコールバックサービスを実施する方法
JP2008505514A (ja) * 2004-07-05 2008-02-21 ユナイテッド モバイル リヒテンシュタイン アーゲー 通信システムにおける自動コールバック方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8817773B2 (en) 2014-08-26
US20050036596A1 (en) 2005-02-17
US6853636B1 (en) 2005-02-08
CA2235816A1 (en) 1997-05-29
EP0861554A1 (en) 1998-09-02
MX9803879A (es) 1998-10-31
WO1997019548A1 (en) 1997-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000500636A (ja) 非信号路網を経由する逆発呼
US9037110B2 (en) System and method for authorizing and monetizing a telephone call
US9769324B2 (en) Destination device billing according to call recipient
US6310873B1 (en) Internet telephony directory server
US8054957B2 (en) Origin device billing according to caller
US6996216B2 (en) Compensating recipients of calls
US6483910B1 (en) Method and apparatus for charging a fee to a party initiating a telephone call when the party is not on an authorization list associated with the called party
US20030112942A1 (en) Providing account usage fraud protection
US20050265529A1 (en) Switching call types in real-time
US7099652B2 (en) Originating a billed transaction for an origin telephony device
EP0885518B1 (en) Method to arrange a payment service in a telecommunications network
WO1997050241A1 (en) Validation query based on a supervisory signal
US20050201539A1 (en) Credit card collect call system and method
EP1014671A2 (en) Arrangement for billing or billing authorization using a telecommunication network
US7876887B2 (en) Selectively adding a third party to a collect call
CA2340260C (en) A method and apparatus for determining whether a fee is to be charged to a party initiating a telephone call
JP3399448B2 (ja) 公衆回線網を介した電子決済方法
MXPA98003879A (en) Origin of an inverse call through a network sinseñalizac
RU2171546C1 (ru) Система предоставления платных услуг в телекоммуникационной сети (варианты)
RU15939U1 (ru) Система предоставления платных услуг в телекоммуникационной сети (варианты)
KR100536663B1 (ko) 무료 전화 서비스와 자동 콜렉트콜 전화 서비스의 링크 방법
CN101155220A (zh) 基于结算的呼叫控制方法
JPH03245657A (ja) 電話交換網における課金方法
US20110110506A1 (en) Selectively adding a third party to a collect call
WO2003039127A1 (en) A method for a service provider to charge a called party for a telephone call