JP2000357952A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JP2000357952A
JP2000357952A JP11170966A JP17096699A JP2000357952A JP 2000357952 A JP2000357952 A JP 2000357952A JP 11170966 A JP11170966 A JP 11170966A JP 17096699 A JP17096699 A JP 17096699A JP 2000357952 A JP2000357952 A JP 2000357952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
delay
circuit
signal
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11170966A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Muto
隆 武藤
Minoru Morita
実 守田
Toshiro Takahashi
敏郎 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Information Technology Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Communication Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Communication Systems Inc filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP11170966A priority Critical patent/JP2000357952A/ja
Publication of JP2000357952A publication Critical patent/JP2000357952A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pulse Circuits (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ユーザ論理部の使用効率を低下させることな
く、多数の入力ピンを備える論理集積回路装置等の入力
スキューを低減して、高速化を図り、これを含むコンピ
ュータシステム等のマシンサイクルを高速化する。 【解決手段】 多数の入力ピンPAD及び入力回路IC
1等を備えるASIC等の論理集積回路装置において、
入力回路IC1等のそれぞれに、その入力信号DIN1
に対する伝達遅延時間を遅延制御信号C1〜Ciに従っ
て選択的に切り換えうる入力遅延回路DLを設けるとと
もに、例えば電源投入時やリセット時等に選択的に動作
状態となり、対応する入力遅延回路DLの伝達遅延時間
を所定値に設定すべく遅延制御信号C1〜Ciを生成す
る自動遅延制御回路ADLCを設ける。また、これらの
入力遅延回路DL及び自動遅延制御回路ADLCを含む
入力回路IC1等と、対応する出力回路とをもとに入出
力セルを構成し、論理集積回路装置が形成される半導体
基板面の四辺に沿って配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は半導体集積回路装
置に関し、例えば、多数の入力ピン(外部端子)及び入
力回路を備えるASIC(Application S
pecificIntegrated Circuit
s:特定用途向け集積回路)等の論理集積回路装置なら
びにその高速化に利用して特に有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】ランダムアクセスメモリ(RAM)等の
マクロセルと、各種の標準的な論理ゲートセルが多数組
み合わされてなるユーザ論理部とを備えるASIC等の
論理集積回路装置がある。これらの論理集積回路装置
は、多数の入力ピンと、これらの入力ピンに対応して設
けられる多数の入力回路とを備える。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本願発明者等は、この
発明に先立って、多数の入力ピン及び入力回路を備える
論理集積回路装置の開発に従事し、次の問題点に気付い
た。すなわち、この論理集積回路装置は、図12に例示
されるように、それぞれが例えば3個の入力インバータ
からなり、対応する入力ピンつまりボンディングパッド
PADを介して入力データDIN1〜DINnをそれぞ
れ受ける入力回路IC1〜ICnと、ユーザ論理部UL
に設けられ、対応する入力回路IC1〜ICnの出力信
号つまり内部入力データDII1〜DIInをラッチク
ロック信号FCLKに従って取り込み、保持する入力フ
リップフロップFF1〜FFnとを備える。入力フリッ
プフロップFF1〜FFnの非反転出力信号は、ラッチ
入力データDIF1〜DIFnとして論理回路LCに伝
達され、所定の論理演算処理を受ける。
【0004】近年における集積回路の高集積化技術の進
歩にともない、ASIC等の論理集積回路装置は大規模
化の一途にあり、その入力ピン数も増大傾向にある。こ
のため、各入力ピンを介して入力される入力データDI
N1〜DINnには、図13に例示されるように、伝送
線路の配線長や各入力回路のレイアウト位置等に起因す
る比較的大きなスキューが生じ、ラッチクロック信号F
CLKに対するタイミングマージンが少なくなって、入
力ラッチFF1〜FFnに対するデータの取りこぼしが
生じる。この結果、ラッチクロック信号FCLKの周期
を思うように短縮することができず、このことが論理集
積回路装置ひいてはこれを含むコンピュータシステム等
のマシンサイクルの高速化を妨げる一因となっている。
【0005】また、これに対処するため、入力ピンに対
応する遅延回路をユーザ論理部内に設け、入力信号ごと
にその伝達遅延時間を制御して、各入力信号間のスキュ
ーを低減する方法が考えられるが、この方法をとった場
合、ユーザ論理部のオーバーヘッドが大きくなり、その
使用効率が低下してしまう。
【0006】この発明の目的は、ユーザ論理部の使用効
率を低下させることなく、多数の入力ピンを備える論理
集積回路装置等の入力信号間のスキューを低減すること
にある。この発明の他の目的は、論理集積回路装置等の
高速化を図り、これを含むコンピュータシステム等のマ
シンサイクルを高速化することにある。
【0007】この発明の前記ならびにその他の目的と新
規な特徴は、この明細書の記述及び添付図面から明らか
になるであろう。
【0008】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次
の通りである。すなわち、マクロセル及びユーザ論理部
を備え、多数の入力ピン及び入力回路を備えるASIC
等の論理集積回路装置において、入力回路のそれぞれ
に、その入力信号に対する伝達遅延時間を遅延制御信号
に従って選択的に切り換えうる入力遅延回路を設けると
ともに、例えば電源投入時やリセット時等に選択的に動
作状態となり、対応する入力遅延回路の伝達遅延時間を
所定値に設定すべく遅延制御信号を生成する自動遅延制
御回路を設ける。また、これらの入力遅延回路及び自動
遅延制御回路を含む入力回路と、対応する出力回路とを
もとに入出力セルを構成し、半導体基板面の四辺に沿っ
て配置する。
【0009】上記した手段によれば、論理集積回路装置
等及びこれを含むコンピュータシステム等の接続形態を
変え、その動作を停止させることなく、自律的に各入力
遅延回路の伝達遅延時間を最適値に設定できる。この結
果、ユーザ論理部のオーバーヘッドを小さくしその使用
効率を高めつつ、多数の入力ピンを介して入力される入
力信号間のスキューを低減して、論理集積回路装置等の
高速化を図り、これを含むコンピュータシステム等のマ
シンサイクルを高速化できる。
【0010】
【発明の実施の形態】図1には、この発明が適用された
論理集積回路装置(半導体集積回路装置)の一実施例の
基板配置図が示されている。同図をもとに、まずこの実
施例の論理集積回路装置の構成及び基板配置の概要につ
いて説明する。なお、この実施例の論理集積回路装置
は、特に制限されないが、ASICからなり、所定のコ
ンピュータシステムを構成する。論理集積回路装置の各
ブロックを構成する回路素子は、公知のCMOS(相補
型MOS。また、この明細書では、MOSFETつまり
金属酸化物半導体型電界効果トランジスタをして絶縁ゲ
ート型電界効果トランジスタの総称とする)集積回路の
製造技術により、単結晶シリコンのような1個の半導体
基板CHIP面上に形成される。また、基板配置に関す
る以下の説明では、図の位置関係をもって半導体基板C
HIP面での上下左右を表す。
【0011】図1において、この実施例の論理集積回路
装置は、各種の標準的な論理ゲートセルが多数組み合わ
されてなり、半導体基板CHIP面の中央部の大半を占
めて配置されるユーザ論理部ULをその基本構成要素と
する。ユーザ論理部ULの左方には、外部から供給され
るクロック信号をもとに所定の内部クロック信号を生成
するPLL回路PLLがマクロセルとして配置され、そ
の下方には、スタティック型RAMからなるランダムア
クセスメモリRAMと所定数のレジスタからなるレジス
タファイルREGFがやはりマクロセルとして配置され
る。
【0012】論理集積回路装置は、さらに、UIO1に
代表される多数の入出力セルが直線状に整列配置されて
なり、半導体基板CHIPの四辺に沿って配置される4
個の入出力部IOを備える。これらの入出力部IOを構
成する入出力セルは、後述するように、入力回路及び出
力回路と、入出力用外部端子に対応するボンディングパ
ッドとをそれぞれ含む。また、入力回路は、遅延制御信
号に従って対応する入力信号を所定の伝達遅延時間だけ
遅延させる入力遅延回路と、電源投入時又はシステムリ
セット時等に対応する入力遅延回路の伝達遅延時間を所
定値に設定すべく遅延制御信号を選択的に生成する自動
遅延制御回路とを含む。
【0013】図2には、図1の論理集積回路装置の入出
力部IOに含まれる入出力セルUIO1の一実施例のブ
ロック図が示され、図3には、その一実施例の拡大配置
図が示されている。両図をもとに、入出力部IOを構成
する入出力セルUIO1の構成及び動作ならびにその配
置について説明する。なお、以下の説明は、入出力セル
UIO1を例に進めるが、その他の入出力セルについて
は、これと同一の回路構成とされるため、類推された
い。ただし、各入出力部IOを構成する入出力セルの配
置方向は、そのボンディングパッドPADが半導体基板
面CHIPの外側つまり対応する辺側に近接すべく、そ
れぞれ異なる向きをとる。
【0014】図2において、入出力セルUIO1は、図
示されないボンディングワイヤを介して対応するリード
フレームつまり入出力用外部端子(入力ピン)に結合さ
れるボンディングパッドPADと、入力回路IC1及び
出力回路OC1とを含む。このうち、入力回路IC1
は、所定段の入力インバータが直列結合されてなる入力
バッファIBと、入力遅延回路DL及び自動遅延制御回
路ADLCとを含む。また、出力回路OC1は、図示さ
れない大型の出力MOSFETを含む出力バッファOB
と、その前段に設けられるプリ出力バッファPOBとを
含む。
【0015】入力回路IC1を構成する入力バッファI
Bの入力端子は、図示されない静電保護回路を介してボ
ンディングパッドPADに結合され、その出力端子は、
入力遅延回路DLの入力端子に結合される。また、入力
遅延回路DLの出力信号は、内部入力データDII1と
してユーザ論理部ULに供給されるとともに、自動遅延
制御回路ADLCに供給される。自動遅延制御回路AD
LCには、さらに図示されないユーザ論理部ULの共通
制御部からリセット信号RST,セット信号SETなら
びに遅延制御クロック信号TCKが供給され、その出力
信号たるiビットの遅延制御信号C1〜Ciは、入力遅
延回路DLに供給される。
【0016】一方、出力回路OC1を構成するプリ出力
バッファPOBの入力端子には、ユーザ論理部ULの前
段回路から内部出力データDOI1が供給されるととも
に、ユーザ論理部ULの共通制御部から出力制御信号D
OCが供給される。プリ出力バッファPOBの出力端子
は、出力バッファOBの入力端子に結合され、出力バッ
ファOBの出力端子は、ボンディングパッドPADに結
合される。
【0017】ここで、入力回路IC1の入力バッファI
Bは、外部装置から対応する入出力用外部端子つまり入
力ピンを介して入力される入力データ(入力信号)を取
り込み、入力遅延回路DLに伝達する。また、入力遅延
回路DLは、入力バッファIBから伝達される入力デー
タを、自動遅延制御回路ADLCから供給される遅延制
御信号C1〜Ciに対応する所定の伝達遅延時間だけ遅
延させた後、内部入力データDII1としてユーザ論理
部ULに伝達する。さらに、自動遅延制御回路ADLC
は、論理集積回路装置又はこれを含むコンピュータシス
テムの電源投入時又はリセット時等に選択的に動作状態
となり、入力遅延回路DLの伝達遅延時間が予め定めら
れた所定値となるべく遅延制御信号C1〜Ciを選択的
にハイレベルとする。なお、入力遅延回路DL及び自動
遅延制御回路ADLCを含む入力回路IC1の具体的構
成については、後で詳細に説明する。
【0018】一方、出力回路OC1のプリ出力バッファ
POBは、ユーザ論理部ULの共通制御部から供給され
る出力制御信号DOCのハイレベルを受けて選択的に動
作状態となり、ユーザ論理部ULの前段回路から供給さ
れる内部出力データDOIを出力バッファOBに伝達す
る。また、出力バッファOBは、上記出力制御信号DO
Cのハイレベルを受けて実質選択的に動作状態となり、
プリ出力バッファPOBから伝達される内部出力データ
を、対応するボンディングパッドPADつまり入出力用
外部端子を介して外部装置に出力する。
【0019】この実施例において、出力バッファOB
は、例えばユーザ論理部ULの標準的なCMOS論理ゲ
ートセルを構成するMOSFETの数百倍程度の大きな
サイズとされる出力MOSFETを含み、そのレイアウ
ト所要面積は、図3に示されるように、入出力セル全体
のレイアウト所要面積の約7割程度を占める。各入出力
セルの外側、つまり半導体基板CHIPの四辺に近接す
る位置には、ボンディングパッドPADが配置される。
また、出力バッファOBの内側には、入力バッファIB
及びプリ出力バッファPOBを含むプリバッファが配置
され、その内側には、入力遅延回路DL及び自動遅延制
御回路ADLCが配置される。
【0020】前述のように、この実施例の入力回路IC
1は、入力遅延回路DLと、入力遅延回路DLの伝達遅
延時間が予め定められた所定値となるべく遅延制御信号
C1〜Ciを選択的に生成する自動遅延制御回路ADL
Cとを備え、多数の入力ピンを介して入力される入力デ
ータのスキューを低減して、論理集積回路装置ひいては
これを含むコンピュータシステムのマシンサイクルを高
速化する方法がとられる。しかし、その実現のため各入
出力セルごとに追加される入力遅延回路DL及び自動遅
延制御回路ADLCは、ユーザ論理部ULの標準的な論
理ゲートセルを構成するMOSFETと同様に小さなサ
イズで形成される。したがって、そのレイアウト所要面
積は、図3から明らかなように、入出力セル全体の10
%程度で済み、論理集積回路装置のチップサイズへの影
響は少ない。むしろ、入力遅延回路DL及び自動遅延制
御回路ADLCがユーザ論理部ULではなく入出力部I
Oに設けられることで、ユーザ論理部ULのオーバーヘ
ッドを少なくすることができ、これによってその使用効
率を高めることができるものとなる。
【0021】図4には、図1の論理集積回路装置の入力
部の一実施例の接続図が示され、図5には、その一実施
例の信号波形図が示されている。両図をもとに、この実
施例の論理集積回路装置の入力部の接続形態とその特徴
について説明する。
【0022】図4において、この実施例の論理集積回路
装置の入力部は、特に制限されないが、入出力部IOに
設けられるn個の入力回路IC1〜ICnと、ユーザ論
理部ULに設けられるn個の入力フリップフロップFF
1〜FFnとを含む。入力回路IC1〜ICnには、外
部装置から対応する伝送線路ならびに入出力用外部端子
つまりボンディングパッドPADを介して入力データD
IN1〜DINnがそれぞれ供給され、その出力信号
は、内部入力データDII1〜DIInとしてユーザ論
理部ULの対応する入力フリップフロップFF1〜FF
nのデータ入力端子にそれぞれ供給される。入力フリッ
プフロップFF1〜FFnのクロック入力端子には、ユ
ーザ論理部ULの共通制御部からラッチクロック信号F
CLKが共通に供給され、各入力フリップフロップの非
反転出力信号は、ラッチ入力データDIF1〜DIFn
としてユーザ論理部ULに供給される。
【0023】ここで、外部装置から対応する伝送線路と
入出力用外部端子つまりボンディングパッドPADとを
介して入出力部IOの入力回路IC1〜ICnに入力さ
れる入力データDIN1〜DINnは、伝送線路の配線
長や各入力回路のレイアウト位置等に起因して、図5の
上段に示されるような比較的大きなスキューを呈し、こ
れらの入力データのレベル遷移時には、例えば入出力用
外部端子の接続部における反射等によるゆれも生じる。
したがって、入力データDIN1〜DINnをそのまま
ユーザ論理部ULの入力フリップフロップFF1〜FF
nに取り込んだ場合、前記のように、ラッチクロック信
号FCLKに対するタイミングマージンが少なくなっ
て、データの取りこぼしが起きる可能性がある。
【0024】これに対処するため、この実施例の論理集
積回路装置では、図4に再掲されるように、入力回路I
C1〜ICnを構成する入力バッファIBの後段に、遅
延制御信号に従ってその対応する入力データDIN1〜
DINnに対する伝達遅延時間を選択的に切り換えうる
入力遅延回路DLと、遅延制御信号を選択的に生成する
図示されない自動遅延制御回路ADLCとが設けられ
る。
【0025】これにより、各入力回路の入力遅延回路D
Lの出力信号たる内部入力データDII1〜DIIn
は、図5の中段に示されるように、そのレベル遷移のタ
イミングがラッチクロック信号FCLKの立ち下がりエ
ッジ、すなわち入力フリップフロップFF1〜FFnの
取り込みタイミングとなるラッチクロック信号FCLK
の立ち上がりエッジのほぼ中間点に揃えられる。この結
果、内部入力データDII1〜DIInのラッチクロッ
ク信号FCLKに対するタイミングマージンが充分に大
きくして、論理集積回路装置ひいてはこれを含むコンピ
ュータシステムのマシンサイクルを高速化することがで
きるものとなる。
【0026】入力回路IC1〜ICnに設けられる入力
遅延回路DL及び自動遅延制御回路ADLCの具体的構
成及び動作については、以下に詳細に説明する。
【0027】図6には、図4の入力部に含まれる入力回
路IC1の一実施例の回路図が示され、図7には、その
一実施例の信号波形図が示されている。両図をもとに、
この実施例の論理集積回路装置の入力部つまり入出力部
IOに含まれる入力回路IC1〜ICnの、特に入力バ
ッファIB及び入力遅延回路DLの具体的構成及び動作
ならびにその特徴について説明する。なお、以下の説明
は、入力回路IC1を例に進めるが、その他の入力回路
IC2〜ICnについてはこれと同一構成とされるた
め、類推されたい。また、入力回路IC1に含まれる自
動遅延制御回路ADLCの具体的構成及び動作等につい
ては、後で説明する。
【0028】図6において、入力回路IC1は、入力バ
ッファIB,入力遅延回路DLならびに自動遅延制御回
路ADLCを含む。このうち、入力バッファIBは、特
に制限されないが、直列結合されとされる3個のインバ
ータV1〜V3からなり、図示されない入出力用外部端
子からボンディングパッドPADを介して入力される入
力データDIN1を取り込み、入力遅延回路DLに伝達
する。
【0029】次に、入力遅延回路DLは、特に制限され
ないが、i個の単位入力遅延回路UDL1〜UDLiと
もう1個の単位入力遅延回路UDLjとを含む。このう
ち、単位入力遅延回路UDL1〜UDLiは、3個の2
入力ナンド(NAND)ゲートG11〜G13ないしG
i1〜Gi3をそれぞれ含み、単位入力遅延回路UDL
jは、2個の2入力ナンドゲートGj1〜Gj2を含
む。
【0030】単位入力遅延回路UDL1を構成するナン
ドゲートG11及びG13の第2の入力端子(ここで、
図の上方又は左方の端子から順に、各ゲートの第1ない
し第2の入力端子等と称する。以下同様)には、入力バ
ッファIBを構成するインバータV3の出力信号が共通
に供給される。また、ナンドゲートG11の第1の入力
端子には、自動遅延制御回路ADLCから第1ビットの
遅延制御信号C1が供給され、ナンドゲートG13の第
1の入力端子には、そのインバータV4による反転信号
が供給される。ナンドゲートG12の第2の入力端子に
は、ナンドゲートG11の出力信号が供給され、その第
1の入力端子には、後段の単位入力遅延回路UDL2の
ナンドゲートG22の出力信号が供給される。ナンドゲ
ートG12の出力信号は、入力遅延回路DLの出力信号
つまり内部入力データDII1として自動遅延制御回路
ADLC及びユーザ論理部ULに供給される。
【0031】一方、単位入力遅延回路UDL2を構成す
るナンドゲートG21及びG23の第2の入力端子に
は、前段の単位入力遅延回路UDL1を構成するナンド
ゲートG13の出力信号が共通に供給される。また、ナ
ンドゲートG21の第1の入力端子には、自動遅延制御
回路ADLCから第2ビットの遅延制御信号C2が供給
され、ナンドゲートG23の第1の入力端子には、その
インバータV5による反転信号が供給される。ナンドゲ
ートG22の第2の入力端子には、ナンドゲートG21
の出力信号が供給され、その第1の入力端子には、後段
の単位入力遅延回路UDL3を構成するナンドゲートG
32の出力信号が供給される。ナンドゲートG22の出
力信号は、上記のように、前段の単位入力遅延回路UD
L1を構成するナンドゲートG12の第1の入力端子に
供給される。
【0032】同様に、単位入力遅延回路UDL3〜UD
Liを構成するナンドゲートG31及びG33ないしG
i1及びGi3の第2の入力端子には、前段の単位入力
遅延回路UDL2〜UDLi−1を構成するナンドゲー
トG23〜Gi−13の出力信号がそれぞれ共通に供給
される。また、ナンドゲートG31〜Gi1の第1の入
力端子には、自動遅延制御回路ADLCから対応する遅
延制御信号C3〜Ciがそれぞれ供給され、ナンドゲー
トG33〜Gi3の第1の入力端子には、そのインバー
タV6ないしV7による反転信号がそれぞれ供給され
る。
【0033】単位入力遅延回路UDL3ないしUDLi
を構成するナンドゲートG32〜Gi2の第2の入力端
子には、対応するナンドゲートG31〜Gi1の出力信
号がそれぞれ供給され、その第1の入力端子には、後段
の単位入力遅延回路UDL4〜UDLjを構成するナン
ドゲートG42〜Gj2の出力信号がそれぞれ供給され
る。ナンドゲートG32〜Gi2の出力信号は、上記記
述から類推できるように、前段の単位入力遅延回路UD
L2〜UDLi−1を構成するナンドゲートG22〜G
i−12の第1の入力端子にそれぞれ供給される。
【0034】さらに、最後段の単位入力遅延回路UDL
jを構成するナンドゲートGj1の第1及び第2の入力
端子には、前段の単位入力遅延回路UDLiを構成する
ナンドゲートGi3の出力信号が共通に供給される。ま
た、ナンドゲートGj2の第2の入力端子には、ナンド
ゲートGj1の出力信号が供給され、その第1の入力端
子には、電源電圧VDDが供給される。なお、ナンドゲ
ートGj2は、論理的にはインバータに置き換えること
ができるが、そのファンイン数を他の単位入力遅延回路
UDL1〜UDLiを構成するナンドゲートG12ない
しGi2に合わせ、単位入力遅延回路UDLjの遅延時
間を他の単位入力遅延回路UDL1〜UDLiと同じに
するため、あえて2入力ナンドゲートとされる。
【0035】ここで、遅延制御信号C1〜Ciは、後述
する自動遅延制御回路ADLCのカウンタの計数値のデ
コード結果として生成され、特に制限されないが、カウ
ンタの計数値がゼロである場合、遅延制御信号C1〜C
iの全ビットが論理“1”つまりハイレベルとされる。
また、カウンタの計数値が10進“1”である場合、最
下位ビットの遅延制御信号C1のみが論理“0”つまり
ロウレベルとされ、カウンタの計数値がその最大値つま
り全ビット“1”とされる場合には、遅延制御信号C1
〜Ciの全ビットが論理“0”つまりロウレベルとされ
る。
【0036】なお、カウンタCCTRは、後述するよう
に、実際には自動遅延制御回路ADLCを用いた自動遅
延制御が開始される当初で、その計数値が最大値となる
ようにリセットされた後、所定のパルス信号を受けてカ
ウントダウンされる。したがって、遅延制御信号C1〜
Ciは、実際にはまずその全ビットがロウレベルとされ
た後、上位ビットから順にハイレベルに変化される形を
とる。
【0037】自動遅延制御回路ADLCのカウンタの計
数値がゼロとされ、遅延制御信号C1〜Ciの全ビット
が論理“1”とされるとき、入力遅延回路DLでは、単
位入力遅延回路UDL1〜UDLiを構成するナンドゲ
ートG11,G21ないしGi1が伝達状態とされ、ナ
ンドゲートG13,G23ないしGi3は非伝達状態と
される。したがって、ボンディングパッドPADから入
力バッファIBを介して入力される入力データDIN1
は、単位入力遅延回路UDL1のナンドゲートG11及
びG12を経て内部入力データDIIとなり、入力回路
IC1としての伝達遅延時間は、図7に示されるよう
に、入力バッファIBの伝達遅延時間Tpd(IB)
と、単位入力遅延回路UDL1のナンドゲートG11及
びG12の伝達遅延時間Tpd(G11+G12)とを
加えた短いものとなる。
【0038】自動遅延制御回路ADLCのカウンタの計
数値が10進値の“1”とされ、最下位ビットの遅延制
御信号C1のみが論理“0”とされ、その他の遅延制御
信号C2〜Ciがすべて論理“1”とされるとき、入力
遅延回路DLでは、単位入力遅延回路UDL1のナンド
ゲートG13と単位入力遅延回路UDL2〜UDLiの
ナンドゲートG21〜Gi1とが伝達状態とされ、単位
入力遅延回路UDL1のナンドゲートG11と単位入力
遅延回路UDL2〜UDLiのナンドゲートG23〜G
i3はすべて非伝達状態とされる。
【0039】したがって、入力データDIN1は、単位
入力遅延回路UDL1のナンドゲートG13から単位入
力遅延回路UDL2のナンドゲートG21及びG22,
ならびに単位入力遅延回路UDL1のナンドゲートG1
2を経て内部入力データDII1となり、入力回路IC
1としての伝達遅延時間は、入力バッファIBの伝達遅
延時間Tpd(IB)と、単位入力遅延回路UDL1の
ナンドゲートG13,単位入力遅延回路UDL2のナン
ドゲートG21及びG22ならびに単位入力遅延回路U
DL1のナンドゲートG12の伝達遅延時間Tpd(G
13+G21+G22+G12)とを加えた値となる。
【0040】同様に、自動遅延制御回路ADLCのカウ
ンタの計数値が10進値の“2”とされ、遅延制御信号
C1及びC2が論理“0”とされ、遅延制御信号C3〜
Ciが論理“1”とされるとき、入力遅延回路DLで
は、単位入力遅延回路UDL1〜UDL2のナンドゲー
トG13〜G23と単位入力遅延回路UDL3〜UDL
iのナンドゲートG31ないしGi1とが伝達状態とさ
れ、単位入力遅延回路UDL1〜UDL2のナンドゲー
トG11〜G21と単位入力遅延回路UDL3〜UDL
iのナンドゲートG33〜Gi3は非伝達状態とされ
る。
【0041】したがって、入力データDIN1は、単位
入力遅延回路UDL1のナンドゲートG13から単位入
力遅延回路UDL2のナンドゲートG23,単位入力遅
延回路UDL3のナンドゲートG31及びG32,単位
入力遅延回路UDL2のナンドゲートG22,ならびに
単位入力遅延回路UDL1のナンドゲートG12を経て
内部入力データDII1となる。この結果、入力回路I
C1としての伝達遅延時間は、入力バッファIBの伝達
遅延時間Tpd(IB)と、単位入力遅延回路UDL1
のナンドゲートG13,単位入力遅延回路UDL2のナ
ンドゲートG23,単位入力遅延回路UDL2のナンド
ゲートG31及びG32,単位入力遅延回路UDL2の
ナンドゲートG22,ならびに単位入力遅延回路UDL
1のナンドゲートG12の伝達遅延時間Tpd(G13
+G23+G31+G32+G22+G12)とを加え
た値となる。
【0042】一方、自動遅延制御回路ADLCのカウン
タの計数値が最大値とされ、遅延制御信号C1〜Ciが
すべて論理“0”とされるとき、入力遅延回路DLで
は、単位入力遅延回路UDL1〜UDLiのナンドゲー
トG13〜Gi3がすべて伝達状態とされ、ナンドゲー
トG11〜Gi1はすべて非伝達状態とされる。
【0043】したがって、入力データDIN1は、i個
の単位入力遅延回路UDL1〜UDLiのナンドゲート
G13〜Gi3と、単位入力遅延回路UDLjのナンド
ゲートGj1及びGj2と、同じくi個の単位入力遅延
回路UDLi〜UDL1のナンドゲートGi2〜G12
とを経て内部入力データDII1となる。この結果、入
力回路IC1としての伝達遅延時間は、入力バッファI
Bの伝達遅延時間Tpd(IB)と、単位入力遅延回路
UDL1〜UDLiのナンドゲートG13〜Gi3,単
位入力遅延回路UDLjのナンドゲートGj1及びGj
2,ならびに単位入力遅延回路UDLi〜UDL1のナ
ンドゲートGj2〜G12の伝達遅延時間Tpd(G1
3+G23+G33+……+Gi3+Gj1+Gj2+
Gi2+……G32+G22+G12)とを加えた最大
値となる。
【0044】以上のように、入力遅延回路DLを構成す
るi個の単位入力遅延回路UDL1〜UDLiは、遅延
制御信号C1〜Ciの対応するビットがハイレベルとさ
れることで選択的に直列形態とされ、これによって入力
遅延回路DLの入力データDIN1つまり内部入力デー
タDII1に対する伝達遅延時間が選択的に切り換えら
れる。なお、単位入力遅延回路UDL1〜UDLiのナ
ンドゲートG11〜G13ないしGi1〜Gi3ならび
にGj1〜Gj2を構成するMOSFETのサイズを適
切な値とすることで、単位入力遅延回路UDL1〜UD
Liの単位遅延量を同一値に設定できる。また、単位入
力遅延回路の設置数変えることで、入力遅延回路DLの
伝達遅延時間の制御範囲を調整することができる。
【0045】図8には、図6の入力回路IC1に含まれ
る自動遅延制御回路ADLCの一実施例の回路図が示さ
れている。また、図9には、図1の論理集積回路装置の
自動遅延制御時の一実施例の接続図が示されている。さ
らに、図10には、図8の自動遅延制御回路ADLCの
自動遅延制御時の制御開始時における一実施例の信号波
形図が示され、図11には、その遅延マッチング時の一
実施例の信号波形図が示されている。これらの図をもと
に、自動遅延制御回路ADLCの具体的構成と自動遅延
制御時における動作ならびにその特徴について説明す
る。なお、図10には、自動遅延制御時の遅延制御クロ
ック信号TCKからみたサイクルT1及びT2が例示さ
れる。また、図11には、そのサイクルTp−1及びT
pが例示され、このサイクルTpで、自動遅延制御回路
ADLCによる自動遅延制御動作つまりは入力遅延回路
DLにおける遅延量の設定動作が終了する。
【0046】まず、図8において、自動遅延制御回路A
DLCは、特に制限されないが、入力遅延回路DLの出
力信号つまり内部入力データDII1をそのデータ入力
端子に受けるフリップフロップFFC1(第1のフリッ
プフロップ)と、上記内部入力データDII1をその入
力端子に受ける遅延回路DL4(第4の遅延回路)とを
含む。遅延回路DL4の出力信号つまり内部信号S4
は、フリップフロップFFC2(第2のフリップフロッ
プ)のデータ入力端子に供給される。また、フリップフ
ロップFFC1の非反転出力信号つまり内部信号S5
は、排他的論理和回路EO1の第1の入力端子に供給さ
れ、フリップフロップFFC2の非反転出力信号つまり
内部信号S6は、排他的論理和回路EO1の第2の入力
端子に供給される。フリップフロップFFC1及びFF
C2のクロック入力端子には、遅延制御クロック信号T
CKの遅延回路DL1(第1の遅延回路)による遅延信
号つまり内部信号S1(第1の遅延クロック信号)が共
通に供給される。
【0047】ここで、自動遅延制御回路ADLCを用い
た入力遅延回路DLの自動遅延制御が行われるとき、自
動遅延制御回路ADLCを含む受信側論理集積回路装置
LSIRのボンディングパッドPADつまり入出力用外
部端子DIN1には、例えば図9に示されるように、送
信側論理集積回路装置LSISの出力バッファOBから
入出力用外部端子DOUT1ならびに所定の伝送線路を
介して、出力フリップフロップFFOの非反転出力信号
が入力される。このとき、送信側論理集積回路装置LS
IS及び受信側論理集積回路装置LSIRのクロック入
力用外部端子TCKには、クロック発生回路CLKGか
ら所定の遅延制御クロック信号TCKが入力される。こ
の遅延制御クロック信号TCKは、送信側論理集積回路
装置LSISの出力フリップフロップFFOのクロック
入力端子に供給され、受信側論理集積回路装置LSIR
の自動遅延制御回路ADLCにも供給される。
【0048】この実施例において、遅延制御クロック信
号TCKは、特に制限されないが、所定の周期で散発的
にロウレベルとされるいわゆるネガティブパルスとされ
る。また、送信側論理集積回路装置LSISの出力フリ
ップフロップFFOは、いわゆるトグルフリップフロッ
プであって、その非反転出力信号は、そのデータ入力端
子が電源電圧VDDに結合されることから、遅延制御ク
ロック信号TCKの立ち上がりエッジを受けて交互にハ
イレベル又はロウレベルとされる。
【0049】自動遅延制御時、受信側論理集積回路装置
LSIRの入力回路IC1の自動遅延制御回路ADLC
には、さらに受信側論理集積回路装置LSIRの図示さ
れない制御回路からセット信号SET及びリセット信号
RSTが供給される。このうち、セット信号SETは、
自動遅延制御回路ADLCによる自動遅延制御が開始さ
れるときハイレベルとされ、リセット信号RSTは、セ
ット信号SETがハイレベルとされる当初において一時
的にハイレベルとされる。前述のように、入出力用外部
端子DIN1を介して入力される入力データDIN1
は、入力回路IC1の入力バッファIBを経て入力遅延
回路DLに供給される。また、入力遅延回路DLの出力
信号たる内部入力データDII1は、自動遅延制御回路
ADLCに供給されるとともに、後段のユーザ論理部U
Lに供給される。
【0050】なお、自動遅延制御回路ADLC及び入力
遅延回路DLは、論理集積回路装置の入出力部IOのす
べての入力回路IC1〜ICnに個別に設けられ、上記
接続形態下における自動遅延制御は、これらの入力回路
IC1〜ICnのすべてにおいて同時にかつ並行して行
われる。また、自動遅延制御回路ADLCによる自動遅
延制御は、例えば論理集積回路装置を含むコンピュータ
システムの電源投入時又はシステムリセット時等に自律
的に行われ、しかも論理集積回路装置を接続状態とした
まま、すなわちコンピュータシステムの接続形態を変え
ることなく、例えば温度変化時等にはコンピュータシス
テムの通常動作を停止させることなく、自動遅延制御動
作を行うことが可能とされる。
【0051】図8において。入力回路IC1の自動遅延
制御回路ADLCを構成する排他的論理和回路EO1の
反転出力信号つまり内部信号S7は、フリップフロップ
FFC3のデータ入力端子に供給され、このフリップフ
ロップFFC3の非反転出力信号は、フリップフロップ
FFC4を経て内部信号S8となる。なお、フリップフ
ロップFFC4はトグルフリップフロップであるが、自
動遅延制御回路ADLCでは、自動遅延制御終了後もフ
リップフロップFFC3の非反転出力信号のロウレベル
を保持するための保持ラッチとして作用する。
【0052】フリップフロップFFC3のクロック入力
端子には、前記内部信号S1の遅延回路DL2(第2の
遅延回路)による遅延信号つまり内部信号S2(第2の
遅延クロック信号)が供給され、フリップフロップFF
C4の出力信号つまり内部信号S8は、アンドゲートA
G1の第2の入力端子に供給される。アンドゲートAG
1の第1の入力端子には、内部信号S2の遅延回路DL
3(第3の遅延回路)による遅延信号つまり内部信号S
3(第3の遅延クロック信号)が供給され、その第3の
入力端子には、前記セット信号SETが供給される。
【0053】アンドゲートAG1の出力信号つまり内部
信号S9は、カウンタCCTRのクロック入力端子に供
給される。このカウンタCCTRのリセット端子には、
前記リセット信号RSTが供給され、その計数値たる所
定ビットの出力信号は、デコーダCDECに供給され
る。デコーダCDECのデコード結果となるiビットの
遅延制御信号C1〜Ciは、入力遅延回路DLに供給さ
れる。カウンタCCTRは、アンドゲートAG1の出力
信号たる内部信号S9の立ち上がりエッジを受けてカウ
ントダウン動作を行うバイナリーカウンタからなり、デ
コーダCDECはカウンタCCTRの出力信号をデコー
ドして、遅延制御信号C1〜Ciの各ビットを前記所定
の条件で選択的にハイレベル又はロウレベルとする。
【0054】自動遅延制御回路ADLCによる自動遅延
制御が開始されるとき、受信側論理集積回路装置LSI
Rでは、図10に示されるように、まずセット信号SE
Tがハイレベルとされる。また、その当初でリセット信
号RSTが一時的にハイレベルとされ、これを受けて自
動遅延制御回路ADLCのカウンタCCTRが、その計
数値が最大値となるべくリセットされる。これにより、
デコーダCDECの出力信号たる遅延制御信号C1〜C
iが全ビット論理“0”つまりロウレベルとされ、入力
遅延回路DLの伝達遅延時間が最大値に設定される。
【0055】次に、リセット信号RSTがロウレベルに
戻されて所定時間が経過した時点から、遅延制御クロッ
ク信号TCKが所定の周期をもって散発的にかつ一時的
にロウレベルとされる。また、遅延制御クロック信号T
CKのサイクルT1での最初の立ち下がりを受けて、送
信側論理集積回路装置LSISの出力フリップフロップ
FFOの非反転出力信号、つまり送信側論理集積回路装
置LSISからみた出力データDOUT1がロウレベル
からハイレベルに変化される。
【0056】受信側論理集積回路装置LSIRでは、送
信側論理集積回路装置LSISの出力データDOUT1
がハイレベルに変化されてから伝送線路の遅延時間が経
過した時点で、入出力用外部端子DIN1における入力
データDIN1のレベルがロウレベルからハイレベルに
変化される。また、さらに入力遅延回路DLの最大遅延
時間Td1が経過した時点で、入力遅延回路DLの出力
信号たる内部入力データDII1がロウレベルからハイ
レベルに変化される。
【0057】受信側論理集積回路装置LSIRの自動遅
延制御回路ADLCでは、遅延制御クロック信号TCK
が一時的にロウレベルとされてから遅延回路DL1の遅
延時間が経過した時点で、遅延回路DL1の出力信号た
る内部信号S1が対応する期間だけ一時的にロウレベル
とされる。また、さらに遅延回路DL2の遅延時間が経
過した時点で、遅延回路DL2の出力信号たる内部信号
S2が一時的にロウレベルとされ、さらに遅延回路DL
3の遅延時間が経過した時点で、遅延回路DL3の出力
信号たる内部信号S3が一時的にロウレベルとされる。
【0058】上記のように、サイクルT1における受信
側論理集積回路装置LSIRの入力遅延回路DLの伝達
遅延時間は最大値とされ、内部入力データDII1は、
入力データDIN1がハイレベルとされてから入力遅延
回路DLの最大遅延時間が経過した時点でハイレベルと
される。そして、遅延回路DL4の遅延時間が経過した
時点で、遅延回路DL4の出力信号たる内部信号S4が
ハイレベルに変化される。なお、この遅延回路DL4の
遅延時間は、入力遅延回路DLの単位入力遅延回路UD
L1〜UDLiの単位遅延量よりもわずかに長くされ
る。
【0059】内部入力データDII1及び内部信号S4
のハイレベル変化は、内部信号S1に従ってフリップフ
ロップFFC1及びFFC2に取り込まれるが、このサ
イクルT1の時点では、伝送線路の遅延時間と入力遅延
回路DLの遅延時間Td1との合計値が遅延回路DL1
の遅延時間より長いため、フリップフロップFFC1及
びFFC2の非反転出力信号つまり内部信号S5及びS
6はロウレベルのままとされる。したがって、排他的論
理和回路EO1の反転出力信号つまり内部信号S7がハ
イレベルのままとなり、フリップフロップFFC3及び
FFC4の非反転出力信号たる内部信号S8もハイレベ
ルのままとされる。
【0060】以上の結果、セット信号SET,フリップ
フロップFFC4の出力信号たる内部信号S8ならびに
遅延回路DL3の出力信号たる内部信号S3の論理積信
号であるアンドゲートAG1の出力信号つまり内部信号
S9が、内部信号S3のロウレベル期間だけロウレベル
とされ、これを受けてカウンタCCTRが最大計数値か
ら一つカウントダウンされる。このため、遅延制御信号
C1〜Ci−1はハイレベルのまま、最上位ビットの遅
延制御信号Ciがロウレベルとされ、入力遅延回路DL
の伝達遅延時間は最大値の次に長いTd2に変化され
る。
【0061】なお、上記説明から明らかなように、自動
遅延制御回路ADLCのカウンタCCTRは、内部入力
データDII1の論理レベルが遷移される前にカウント
ダウンされ、入力遅延回路DLの伝達遅延時間も、内部
入力データDII1の論理レベルが遷移される前に変化
されるが、特に問題とはならない。
【0062】以下、サイクルT1ないしTp−1では、
自動遅延制御回路ADLCの排他的論理和回路EO1の
反転出力信号つまり内部信号S7がロウレベルとされな
いまま、アンドゲートAG1の出力信号たる内部信号S
9が繰り返し一時的にロウレベルとされ、カウンタが順
次デクリメントされる。
【0063】ところが、サイクルTpでは、図11に示
されるように、伝送線路の遅延時間と入力遅延回路DL
の遅延時間Tdpとの合計値が遅延回路DL1の遅延時
間より短くなるため、内部入力データDII1の論理レ
ベルは、内部信号S1がハイレベルに戻される前にハイ
レベルからロウレベルに変化される。このため、フリッ
プフロップFFC1の出力信号たる内部信号S5が、内
部入力データDII1のサイクルTp−1でのハイレベ
ルを受けてハイレベルとはならずに、サイクルTpでの
最新のロウレベルを受けてロウレベルのままとされる。
しかし、内部信号S1がロウレベルとされる期間は、遅
延回路DL4の遅延時間より充分に短くされるため、遅
延回路DL4の出力信号たる内部信号S4を受けるフリ
ップフロップFFC2の出力信号つまり内部信号S6
は、内部入力データDII1のサイクルTp−1でのハ
イレベルを受けてハイレベルに変化される。
【0064】これにより、排他的論理和回路EO1の反
転出力信号つまり内部信号S7がロウレベルとなり、内
部信号S2の立ち上がりエッジを受けてフリップフロッ
プFFC3及びFFC4の非反転出力信号たる内部信号
S8がハイレベルからロウレベルに変化される。また、
この内部信号S8のロウレベルを受けてアンドゲートA
G1の出力信号たる内部信号S9がハイレベルに固定さ
れ、カウンタCCTRのカウントダウン動作が停止され
る。内部信号S8のロウレベルは、遅延制御クロック信
号TCKが停止された後もフリップフロップFFC4に
より保持され、カウンタCCTRは、停止された時点で
の計数値を保持し続ける。
【0065】これらのことから、論理集積回路装置の入
出力部IOを構成するすべての入力回路IC1〜ICn
の入力遅延回路DLの出力信号たる内部入力データDI
I1〜DIInのレベル遷移のタイミングが、遅延制御
クロック信号TCKに対してほぼ同一の時間関係を持つ
ものとなって遅延マッチング状態となり、そのスキュー
が大幅に低減される。この結果、相応して内部入力デー
タDII1〜DIInの前記ラッチクロック信号FCL
Kに対するタイミングマージンを大きくすることがで
き、これによって論理集積回路装置ひいては論理集積回
路装置を含むコンピュータシステム等のマシンサイクル
を高速化できるものである。
【0066】なお、遅延制御クロック信号TCKがロウ
レベルとされる期間つまりそのパルス幅は、特に制限さ
れないが、前記ラッチクロック信号FCLKの周期の二
分の一とされる。このため、自動遅延制御回路ADLC
による内部入力データDII1〜DIInのラッチクロ
ック信号FCLKに対する合わせこみポイントは、図1
1に例示されるように、内部入力データDII1〜DI
Inのレベル遷移が前記図4の入力フリップフロップF
F1〜FFnの取り込みタイミングとなるラッチクロッ
ク信号FCLKの立ち上がりエッジのほぼ中間となるよ
うに設定され、これによってタイミングマージンを最大
値に設定することができる。
【0067】一方、自動遅延制御を実現すべく論理集積
回路装置の入出力部IOの入力回路IC1〜ICnに個
別に設けられる自動遅延制御回路ADLC及び入力遅延
回路DLのレイアウト所要面積は、前述のように、各入
力回路のレイアウト所要面積の約10%程度に過ぎな
い。また、自動遅延制御回路ADLC及び入力遅延回路
DLが入出力部IOに設けられることで、論理集積回路
装置のユーザ論理部ULのオーバーヘッドが低減され、
その使用効率が高められる。
【0068】以上の実施例から得られる作用効果は、下
記の通りである。すなわち、 (1)マクロセル及びユーザ論理部を備え、多数の入力
ピン及び入力回路を備えるASIC等の論理集積回路装
置において、入力回路のそれぞれに、その入力信号に対
する伝達遅延時間を遅延制御信号に従って選択的に切り
換えうる入力遅延回路を設けるとともに、例えば電源投
入時やリセット時等に選択的に動作状態となり、対応す
る入力遅延回路の伝達遅延時間を所定値に設定すべく遅
延制御信号を生成する自動遅延制御回路を設けること
で、論理集積回路装置等及びこれを含むコンピュータシ
ステム等の動作を停止させることなく、各入力遅延回路
の伝達遅延時間を最適値に設定できるという効果が得ら
れる。
【0069】(2)上記(1)項により、多数の入力ピ
ンを介して入力される入力信号間のスキューを大幅に低
減することができるという効果が得られる。 (3)上記(1)項及び(2)項により、多数の入力ピ
ン及び入力回路を備える論理集積回路装置等の高速化を
図り、これを含むコンピュータシステム等のマシンサイ
クルを高速化することができるという効果が得られる。
【0070】(4)上記(1)項ないし(3)項におい
て、入力遅延回路及び自動遅延制御回路を含む入力回路
と、対応する出力回路とをもとに入出力セルを構成し、
半導体基板面の四辺に沿って配置することで、ユーザ論
理部のオーバーヘッドを小さくし、その使用効率を高め
ることができるという効果が得られる。
【0071】以上、本発明者によってなされた発明を実
施例に基づき具体的に説明したが、この発明は、上記実
施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない
範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。例え
ば、図1において、論理集積回路装置は、他の各種のマ
クロセルを任意数搭載することができるし、半導体基板
CHIPの形状や各部の具体的レイアウト等は、種々の
実施形態をとりうる。図2において、入力回路IC1及
び出力回路OC1は、それぞれ別個のセルとすることが
できるし、入出力用外部端子つまりボンディングパッド
PADも、それぞれ入力用及び出力用として専用化する
ことができる。図3において、入出力セルの具体的な配
置は、本実施例による制約を受けないし、各部の絶対的
なサイズ及び形状等も、本発明の主旨に制約を与えな
い。
【0072】図4において、入力フリップフロップFF
1〜FFnは、所定数をもってグループ分割し、それぞ
れ異なるラッチクロック信号FCLKを供給してもよ
い。図5において、内部入力データDII1〜DIIn
のレベル遷移とラッチクロック信号FCLKとの間の時
間関係は、任意に設定できる。また、入力フリップフロ
ップFF1〜FFnは、ラッチクロック信号FCLKの
立ち下がりエッジに同期して入力データDIN1〜DI
Nnを取り込むものであってもよい。図6において、入
力バッファIB及び入力遅延回路DLの具体的な回路構
成は、種々の実施形態をとりうるし、遅延制御信号C1
〜Ci,リセット信号RSTならびにセット信号SET
等の有効レベルも、任意に設定できる。
【0073】図8において、自動遅延制御回路ADLC
の具体的構成は、その基本的な論理条件が変わらない限
り、種々の実施形態をとりうる。図9において、自動遅
延制御のためのクロック発生回路CLKGは、通常のク
ロック発生回路の動作モードを切り換えて使用してもよ
い。送信側論理集積回路装置LSISの出力部の論理構
成やフリップフロップの型式ならびに信号経路の構成等
は、本実施例の制約を受けない。図10及び図11にお
いて、各信号の有効レベルならびに具体的なレベル及び
時間関係等は、本発明の主旨に制約を与えない。
【0074】以上の実施例では、入力回路IC1〜IC
nのそれぞれに自動遅延制御回路ADLCを設け、遅延
制御信号C1〜Ciを生成・保持しているが、これらの
遅延制御信号は、例えばレジスタファイルREGFに格
納してもよい。
【0075】以上の説明では、主として本発明者によっ
てなされた発明をその背景となった利用分野であるAS
ICからなる論理集積回路装置に適用した場合について
説明したが、それに限定されるものではなく、例えば、
スタティック型RAM等のメモリ集積回路装置やこれを
含むシングルチップマイクロコンピュータ等にも適用で
きる。この発明は、少なくとも多数の入力ピン及び入力
回路を備える半導体集積回路装置ならびにこれを含む装
置又はシステムに広く適用できる。
【0076】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記の通りである。すなわち、マクロセル及びユーザ論理
部を備え、多数の入力ピン及び入力回路を備えるASI
C等の論理集積回路装置において、入力回路のそれぞれ
に、その入力信号に対する伝達遅延時間を遅延制御信号
に従って選択的に切り換えうる入力遅延回路を設けると
ともに、例えば電源投入時やリセット時等に選択的に動
作状態となり、対応する入力遅延回路の伝達遅延時間を
所定値に設定すべく遅延制御信号を生成する自動遅延制
御回路を設ける。また、これらの入力遅延回路及び自動
遅延制御回路を含む入力回路と、対応する出力回路とを
もとに入出力セルを構成し、論理集積回路装置等が形成
される半導体基板面の四辺に沿って配置する。
【0077】これにより、論理集積回路装置等及びこれ
を含むコンピュータシステム等の接続形態を変えその通
常動作を停止させることなく、自律的に各入力遅延回路
の伝達遅延時間を最適値に設定することができる。この
結果、ユーザ論理部のオーバーヘッドを小さくしその使
用効率を高めつつ、多数の入力ピンを介して入力される
入力信号間のスキューを低減して、論理集積回路装置等
の高速化を図り、これを含むコンピュータシステム等の
マシンサイクルを高速化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明が適用された論理集積回路装置の一実
施例を示す基板配置図である。
【図2】図1の論理集積回路装置の入出力部に含まれる
入出力セルの一実施例を示すブロック図である。
【図3】図2の入出力セルの一実施例を示す拡大配置図
である。
【図4】図1の論理集積回路装置の入力部の一実施例を
示す接続図である。
【図5】図4の入力部の一実施例を示す信号波形図であ
る。
【図6】図4の入力部に含まれる入力回路の一実施例を
示す回路図である。
【図7】図6の入力回路の一実施例を示す信号波形図で
ある。
【図8】図6の入力回路の自動遅延制御回路の一実施例
を示す回路図である。
【図9】図1の論理集積回路装置の自動遅延制御時の一
実施例を示す接続図である。
【図10】図8の自動遅延制御回路の自動遅延制御時の
制御開始時における一実施例を示す信号波形図である。
【図11】図8の自動遅延制御回路の自動遅延制御時の
遅延マッチング時における一実施例を示す信号波形図で
ある。
【図12】この発明に先立って本願発明者等が開発した
論理集積回路装置の入力部の一例を示す接続図である。
【図13】図12の入力部の一例を示す信号波形図であ
る。
【符号の説明】
CHIP……半導体基板(チップ)、IO……入出力
部、UIO1……入出力セル、UL……ユーザ論理部、
PLL……PLL回路、RAM……ランダムアクセスメ
モリ、REGF……レジスタファイル。PAD……ボン
ディングパッド、DIN1……入力データ、IC1……
入力回路、IB……入力バッファ、DL……入力遅延回
路、DII1……内部入力データ、ADLC……自動遅
延制御回路、SET……セット信号、RST……リセッ
ト信号、TCK……遅延制御クロック信号、C1〜Ci
……遅延制御信号、OC1……出力回路、DOI1……
内部出力データ、DOC……出力制御信号、POB……
プリ出力バッファ、OB……出力バッファ。DIN1〜
DINn……入力データ、IC1〜ICn……入力回
路、DII1〜DIIn……内部入力データ、FF1〜
FFn……入力フリップフロップ、FCLK……ラッチ
クロック信号、DIF1〜DIFn……ラッチ入力デー
タ(入力フリップフロップ出力信号)、LC……論理回
路。UDL1〜UDLi……単位入力遅延回路、V1〜
V7……インバータ、G11〜G13ないしGi1〜G
i3,Gj1〜Gj2……ナンドゲート。Tpd……遅
延時間。DL1〜DL4……遅延回路、FFC1〜FF
C4……フリップフロップ、EO1……排他的論理和回
路、AG1……アンドゲート、CCTR……カウンタ、
CDEC……デコーダ、S1〜S9……内部信号。CL
KG……クロック発生回路、LSIS……送信側論理集
積回路装置、FFO……出力フリップフロップ、DOU
T1……出力データ、LSIR……受信側論理集積回路
装置。T1〜Tp……サイクル、Td1〜Tdp……遅
延時間。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 守田 実 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町180番地 日 立通信システム株式会社内 (72)発明者 高橋 敏郎 東京都青梅市新町六丁目16番地の3 株式 会社日立製作所デバイス開発センタ内 Fターム(参考) 5J001 AA05 BB00 BB02 BB06 BB08 BB10 BB12 BB13 BB21 CC00 DD04 5J056 AA01 BB02 BB21 CC00 CC05 CC14 CC17 DD13 DD29 KK02

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力信号に対する伝達遅延時間をそれぞ
    れ個別に設定しうる複数の入力回路を具備することを特
    徴とする半導体集積回路装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 上記入力信号は、対応する外部端子を介して入力される
    ものであって、 上記入力回路のそれぞれは、 対応する上記入力信号を受ける入力バッファと、 所定ビットの遅延制御信号を受け、上記入力バッファの
    出力信号を上記遅延制御信号に従った伝達遅延時間だけ
    遅延させ、内部入力信号として伝達する入力遅延回路と
    を含むものであることを特徴とする半導体集積回路装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2において、 上記入力回路のそれぞれは、その対応する上記入力信号
    に対する伝搬遅延時間を所定値に自動設定するための自
    動遅延制御回路を含むものであって、 上記遅延制御信号は、該自動遅延制御回路の出力信号と
    して得られるものであることを特徴とする半導体集積回
    路装置。
  4. 【請求項4】 請求項1,請求項2又は請求項3におい
    て、 上記自動遅延制御回路を用いた上記伝達遅延時間の設定
    時、上記外部端子のそれぞれには、所定の遅延制御クロ
    ック信号に従ってレベル遷移される入力信号が対応する
    伝送線路を介して入力されるものであって、 上記自動遅延制御回路のそれぞれは、 上記遅延制御クロック信号をもとに第1の遅延クロック
    信号を生成する第1の遅延回路と、 該第1の遅延クロック信号をもとに第2の遅延クロック
    信号を生成する第2の遅延回路と、 該第2の遅延クロック信号をもとに第3の遅延クロック
    信号を生成する第3の遅延回路と、 上記入力遅延回路の出力信号を上記第1の遅延クロック
    信号に従って取り込む第1のフリップフロップと、 上記入力遅延回路の出力信号の第4の遅延回路による遅
    延信号を上記第1の遅延クロック信号に従って取り込む
    第2のフリップフロップと、 上記第1及び第2のフリップフロップの非反転出力信号
    を受ける排他的論理和回路と、 該排他的論理和回路の反転出力信号を上記第2の遅延ク
    ロック信号に従って取り込む第3のフリップフロップ
    と、 上記伝達遅延時間の設定開始時、対応する上記入力遅延
    回路の伝達遅延時間が最大となるべく最大計数値に初期
    設定され、上記第3のフリップフロップの出力信号,上
    記第3の遅延制御クロック信号ならびにセット信号の論
    理積信号を受けてデクリメントされるカウンタと、 該カウンタの出力信号をデコードして、上記遅延制御信
    号の各ビットを対応する組み合わせで選択的にハイレベ
    ルとするデコーダとを含むものであり、 上記入力遅延回路のそれぞれは、 上記遅延制御信号の対応するビットがハイレベルとされ
    ることで選択的に直列形態とされる複数の単位入力遅延
    回路を含むものであることを特徴とする半導体集積回路
    装置。
  5. 【請求項5】 請求項1,請求項2,請求項3又は請求
    項4において、 上記半導体集積回路装置は、半導体基板面の中央部の大
    半を占めて配置される所定のマクロセル及びユーザ論理
    部を具備するものであって、 上記自動遅延制御回路を含む入力回路は、対応する出力
    回路とともに入出力セルをそれぞれ構成し、かつ半導体
    基板面の四辺に沿って配置されるものであることを特徴
    とする半導体集積回路装置。
JP11170966A 1999-06-17 1999-06-17 半導体集積回路装置 Pending JP2000357952A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11170966A JP2000357952A (ja) 1999-06-17 1999-06-17 半導体集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11170966A JP2000357952A (ja) 1999-06-17 1999-06-17 半導体集積回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000357952A true JP2000357952A (ja) 2000-12-26

Family

ID=15914678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11170966A Pending JP2000357952A (ja) 1999-06-17 1999-06-17 半導体集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000357952A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002057927A2 (en) * 2001-01-19 2002-07-25 Sun Microsystems, Inc. Input/output cell with a programmable delay element

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002057927A2 (en) * 2001-01-19 2002-07-25 Sun Microsystems, Inc. Input/output cell with a programmable delay element
WO2002057927A3 (en) * 2001-01-19 2003-01-23 Sun Microsystems Inc Input/output cell with a programmable delay element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3607439B2 (ja) 半導体集積回路装置
US7098690B2 (en) Programmable I/O element circuit for high speed logic devices
US6459313B1 (en) IO power management: synchronously regulated output skew
US6522170B1 (en) Self-timed CMOS static logic circuit
US7245147B1 (en) Interface for a programmable logic device
TW201711389A (zh) 資料處理系統、資料處理裝置、以及操作裝置的方法
US6114887A (en) Apparatus for generating bus clock signals with a 1/N characteristic in a 2/N mode clocking scheme
EP0313230A3 (en) Vlsi chip with test circuitry
US5862373A (en) Pad cells for a 2/N mode clocking scheme
US6472909B1 (en) Clock routing circuit with fast glitchless switching
CN101471652A (zh) 半导体集成电路
CN111836427A (zh) Led驱动电路、显示装置与显示系统
US6356132B1 (en) Programmable delay cell
US6064232A (en) Self-clocked logic circuit and methodology
US7739539B2 (en) Read-data stage circuitry for DDR-SDRAM memory controller
KR100238869B1 (ko) 버스트 모드 신호를 제공하기 위한 반도체 메모리 장치
US6664833B1 (en) Dual-edge function clock generator and method of deriving clocking signals for executing reduced instruction sequences in a re-programmable I/O interface
JP2000357952A (ja) 半導体集積回路装置
KR101203605B1 (ko) 고속 동작을 위한 플립플롭
CN212342250U (zh) Led驱动电路、显示装置与显示系统
KR100471145B1 (ko) 카운터
US6928575B2 (en) Apparatus for controlling and supplying in phase clock signals to components of an integrated circuit with a multiprocessor architecture
US5561674A (en) Synchronous counter and method for propagation carry of the same
JPH02164127A (ja) 2相クロックカウンタおよびカウンタセル
US5821784A (en) Method and apparatus for generating 2/N mode bus clock signals

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081203