JP2000356819A - デジタル写真処理システム及び写真フィルムのデジタル写真処理サービス方法 - Google Patents

デジタル写真処理システム及び写真フィルムのデジタル写真処理サービス方法

Info

Publication number
JP2000356819A
JP2000356819A JP2000169115A JP2000169115A JP2000356819A JP 2000356819 A JP2000356819 A JP 2000356819A JP 2000169115 A JP2000169115 A JP 2000169115A JP 2000169115 A JP2000169115 A JP 2000169115A JP 2000356819 A JP2000356819 A JP 2000356819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
film
digital
identification code
photographer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000169115A
Other languages
English (en)
Inventor
Masabumi Yamazaki
正文 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2000169115A priority Critical patent/JP2000356819A/ja
Publication of JP2000356819A publication Critical patent/JP2000356819A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】この発明は、トリミング、合成等、撮影者の意
図通りの写真を簡単に得るため、フィルムの現像、プリ
ントを行うラボ側と、画像処理を行う撮影者側の間にデ
ジタル通信回線を設けてデータの送受を行うことを特徴
とする。 【構成】現像済みフィルム8に記録された被写体像をス
キャナ9で読取ってデジタル画像データを出力し、この
デジタル画像データを所定の識別コードに対応させて画
像メモリ10に記憶する。そして、伝送路26を介して
撮影者用ユニット23より識別コードを受取ったら、上
記画像メモリ10に記憶されたデジタル画像データの中
の対応するデジタル画像データを伝送路26を介して撮
影者用ユニット23に送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は画像処理システム
に関し、特にトリミング、合成、濃度調整等、撮影者の
意図通りの写真を簡単に得ることのできるデジタル写真
処理システム及び写真フィルムのデジタル写真処理サー
ビス方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、写真撮影時にトリミング、合
成、濃度調整等、撮影者の意図通りの写真を簡単に得る
装置が知られている。
【0003】例えば、特開平3−153228号公報に
は、写真フィルム等の記録媒体に記録したトリミング情
報が読取られて、このトリミング情報に応じてプリント
系をトリミングプリント状態にセットし、これによりト
リミング状態がモニタに表示され、トリミングが適性か
否かを判定する装置が開示されている。
【0004】また、特開平3−153229号公報に
は、撮影月日時刻、撮影光量値及び撮影時のストロボ使
用の有無を示す情報から、被写体照明光の光質を指定
し、指定した光質に応じて焼付露光量を定めてフィルム
画像を印画紙に焼付ける装置が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開平3−153228号公報による装置では、撮影時に
トリミング情報を書込むのは、大変面倒なものである。
加えて、装置も大掛かりなものとなって、小型軽量化を
図っているカメラの流れに反するものであった。
【0006】また、特開平3−153229号公報によ
る装置にしても、その記録装置が大掛かりなものとなる
うえ、光質を決定するパラメータが複雑であり、必ずし
も高い精度を得ることはできないものであった。また、
正確に濃度等を指定することができたとしても、撮影者
の好みは微妙に異なるため、全ての撮影者の意図した画
像を得ることは困難なものであった。
【0007】この発明は上記課題に鑑みてなされたもの
であり、高価で設置に広いスペースを必要とする現像機
や高精度なスキャナやプリンタを注文者である撮影者が
所有することなく、フィルム現像と画像のデジタル化及
びデジタル画像データの保管等をラボで一括して処理・
管理することにより撮影者の負担を軽減すると共に、撮
影者が光ファイバ等の通信手段を介して上記ラボから所
望の画像データを得ることが可能なデジタル写真処理シ
ステム及び写真フィルムのデジタル写真処理サービス方
法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわちこの発明は、ラ
ボ用ユニットと注文者用ユニットとの間で通信手段を介
してデータ通信可能なデジタル写真処理システムであっ
て、フィルムに記録された被写体像を読取ってデジタル
画像データを出力するスキャナ手段と、上記デジタル画
像データを所定の識別コードに対応させて記憶するため
の記憶手段と、上記通信手段を介して上記注文者用ユニ
ットより識別コードを受取ったら、上記記憶手段に記憶
されたデジタル画像データの中の対応するデジタル画像
データを上記通信手段を介して上記注文者用ユニットに
送信する送信手段と、を具備することを特徴とする。
【0009】またこの発明は、写真フイルムから画像デ
ータを読取るステップと、上記読取られた画像データ
を、所定の識別コードを付して記憶手段に記憶するステ
ップと、上記識別コードに基づいて注文者から要求され
た画像データを、通信回線を通じて上記注文者に送信す
るステップと、を具備したことを特徴とする。
【0010】この発明のデジタル写真処理システムは、
現像機、プリンタ、スキャナを備えたラボと、トリミン
グ合成等の画像処理を行う画像処理装置を備えた撮影者
との間を、光ファイバ等の伝送路で結び、撮影者の思い
のままの写真を撮影者に大きなコスト負担をかけること
なく提供するためのものである。先ず、撮影者は自分の
ICカードと撮影済のフィルムをラボに届けると、該フ
ィルムを識別するためのコードが登録される。できあが
ったプリントには、上記フィルムの識別コードに対応し
たコードが記録される。ラボに於いては、上記フィルム
のデータを同時にスキャナで読取ってデジタル画像デー
タに変換し、上記フィルムの識別コードに対応させて上
記デジタル画像データをメモリに記憶しておく。一方、
撮影者は受取ったプリントの中からトリミング合成等を
行おうとするプリントを選択し、該プリントに対応する
画像データを、伝送路を介してラボの画像メモリの中か
ら選択し伝送路を介して受信する。上記受信された画像
データは、トリミングや他の画像との間で合成等の画像
処理が施される。画像処理された画像データは、伝送路
を介して再びラボに送信され、プリンタでプリントされ
た後、撮影者に送られる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明の
実施の形態を説明する。
【0012】図1は、この発明のデジタル写真処理シス
テムの全体を示す構成図である。同図に於いて、1は撮
影済フィルムであり、この撮影済フィルム1が現像機2
で現像され、焼付装置3で印画紙に焼付けられた後、プ
リント識別印字装置4に送られる。また、フィルム収納
袋5に記録されたフィルム識別コードは、フィルム識別
コード読取り装置6により読取られる。尚、7はプリン
ト写真である。
【0013】また、8は現像されたフィルムであり、こ
の現像済フィルム8の画像データは、スキャナ9により
読取られてデジタル画像データに変換される。このデジ
タル画像データは、画像メモリ10に記憶される。この
画像メモリ10及びスキャナ9は、コントローラ11に
より制御される。
【0014】12は、後述する撮影者側から送られてく
る画像処理済のデジタル画像データを記憶する画像メモ
リである。この画像メモリ12の画像データは、プリン
タ13でプリントされる。上記画像メモリ12とプリン
タ13の相互のタイミングは、コントローラ14により
制御される。更に、15はプリントされた写真である。
【0015】以上述べた各構成要素が、ラボ用ユニット
16の所有している基本構成である。
【0016】次に、撮影者用ユニット23の基本構成を
説明する。
【0017】17は、撮影者の要求に応じてラボ用ユニ
ット16から供給された画像データを記憶する画像メモ
リである。そして、この画像メモリ17に記憶される画
像データは、画像処理装置18に供給され、操作部材
(マウスやキーボード)19より画像処理がなされ、モ
ニタ20に表示される。尚、21は画像合成をするため
の画像データが記憶されているフォトCD装置であり、
22は画像処理装置18で処理された画像データを記憶
する画像メモリである。
【0018】また、24及び25は、伝送路26の端末
中継装置である。
【0019】ここで、図1のデジタル写真処理システム
の動作を説明する前に、フィルム識別コード読取り装置
について、図2を用いて説明する。
【0020】図2(a)に示されるように、フィルム収
納袋27には、磁気テープ28が貼付けられている。一
方、ICカード29は撮影者が保持しているもので、図
2(b)に示されるように、CPU、プログラムメモ
リ、データ記憶部等を有している。これにより、このI
Cカード29は、撮影者のIDコードと、ラボにフィル
ムの現像処理を依頼するフィルム1本毎に異なるシリア
ルコードデータが記憶されている。
【0021】上記IDコードとシリアルコードは、リー
ダ&ライタ30を介して磁気記録装置31によってフィ
ルム収納袋27の磁気テープ28に記録される。同時
に、リーダ&ライタ30によって、ICカード29のシ
リアルコードはインクリメントされる。
【0022】以上により、常にフィルムには新しいフィ
ルム識別コードが対応付けられる。
【0023】次に、図1のデジタル写真処理システムの
動作を説明する。
【0024】記録されたフィルム収納袋からは読取り装
置6によりフィルム識別コードが読取られる。一方、フ
ィルムは現像機2により現像された後焼付装置3によ
り、プリント15が作られる。プリント15の裏面に
は、プリント識別コード印字装置4により、図3(a)
に示されるような、プリント識別コードが印字される。
このプリント識別コードは、上記フィルム識別コード
と、図3(b)に示されるようなバーコードにより、読
取られた駒ナンバの合成されたコードとして記録され
る。できあがったプリント7は、郵送または手渡し等に
より撮影者に送られる。
【0025】現像済フィルム8は、スキャナ9によりデ
ジタル画像データに変換され、画像メモリ10に記憶さ
れる。
【0026】図3(c)は、画像データのデータ構成を
示したものである。同図に於いて、先頭のフィルム識別
コードは、上記撮影者のIDコード及びフィルム1本毎
に対応したシリアルコードによる合成コードである。駒
ナンバはフィルムの各駒毎に対応したコードである。こ
れは、図3(b)に示されるような駒ナンバ情報バーコ
ードを検出することにより記録される。更に、画像デー
タは、各駒に対応した画像データである。
【0027】一方、撮影者は、ラボ(ラボ用ユニット1
6)からプリントを受取ると、合成或いはトリミングし
たいプリント15を選択し、プリント裏面に表示されて
いるプリント識別コードを、電話回線等によりラボに依
頼する。依頼を受けたラボは、画像メモリ10の中から
依頼されたプリント識別コードに対応する画像データ
を、コントローラ11により画像メモリ10の中から選
択し、端末中継装置24、伝送路26、端末中継装置2
5を介して、撮影者の所持する撮影者用ユニット23の
画像メモリ17に供給する。
【0028】図4は伝送されるデータ構成を示したもの
で、(a)はラボ用ユニット16から撮影者用ユニット
23に向けて送られるデータ構成である。所望の画像デ
ータを得た撮影者は、画像処理装置18を基に、合成、
トリミング、カラーバランスや濃度の補正を行う。この
後、画像メモリ22に画像処理済データを記憶させて、
端末中継装置25、伝送路26、端末中継装置24を介
して、ラボ用ユニット16に送られ、画像メモリ12に
記憶される。
【0029】図4(b)は、撮影者用ユニット23から
ラボ用ユニット16に送られる画像データの構成を示し
たものである。画像メモリ12の画像データは、プリン
タ13によりプリント処理される。ここでプリントされ
た写真は、郵送または手渡し等で撮影者に渡される。
【0030】図5は、図1のスキャナ9の詳細な構成を
示したものである。
【0031】図5に於いて、光源32の白色光は、拡散
板33、フィルムキャリア34内のフィルム給送ローラ
35により供給されるフィルム8、レンズ36を通っ
て、1次元カラーラインセンサ37に導かれる。フィル
ム8の像は、レンズ36により1次元カラーラインセン
サ37に結像される。この1次元カラーラインセンサ3
7の出力信号は、増幅回路38を介してA/Dコンバー
タ39によりデジタル量に変換される。そして、更にI
/Oポート40、コントローラ11を介して、画像メモ
リ10に記憶される。コントローラ11は、画像メモリ
11、I/Oポート40の間の画像データの流れをコン
トロールするためのものである。
【0032】上記フィルムキャリア34の近傍に設けら
れているフィルム駒ナンババーコード検出用センサ42
は、図3(b)に示されるように、フィルム8上の駒ナ
ンバ情報バーコードを検出するものである。ここで検出
された駒ナンバ情報バーコードのデータは、I/Oポー
ト40を介してコントローラ41に供給される。また、
フィルム識別コード読取り装置43では、フィルム識別
コードが読取られる。これらフィルム識別コード、駒ナ
ンバ、画像データは、コントローラ11により、図3
(c)に示されるようなデータ構成で、画像メモリ10
に記憶される。
【0033】図6は、通信システムの構成例を示したも
のである。多重化装置441 から出力されるデータは、
端局中継装置451 、光ファイバケーブル46、中継装
置471 、472 等を介して、端局中継装置452 から
多重化装置442 に供給される。
【0034】図7(a)及び(b)は、図6の通信シス
テムの送信側及び受信側の端局中継装置451 及び45
2 の構成を示したブロック図である。
【0035】図7(a)に於いて、多重変換装置48か
ら出力されたデジタル信号は、両極性/単極性変換器4
9、送信符号処理器50により、光通信に達した送信符
号に変換される。そして、駆動回路51、出力レベル制
御回路52により、LD(レーザダイオード)53が駆
動される。LD出力の光信号は、光合波分波器54を経
て光ファイバケーブル46上を伝搬して中継器に入る。
【0036】一方、受信側の端局中継装置452 は、図
7(b)に示されるように構成されている。すなわち、
光ファイバケーブル46、光合波分波器55を経て供給
された光信号は、APD(Analanche Photo Diode)56
で電気信号に変換される。電気信号に変換されたデジタ
ル信号は、自動利得制御回路57、等化増幅回路58、
タイミング回路59、識別再生回路60を経て受信符号
処理器61により受信信号に変換され、更に単極性/両
極性変換器62で元の信号に変換されて多重変換装置6
3に供給される。
【0037】中継器では、光信号をAPDにより電気信
号に変換する。そして、電気信号に変換されたデジタル
信号は、通常のデジタル伝送用の中継器と同様の再生中
継処理がなされ、再びこれでLDを駆動して光信号とし
て光ファイバ内に送られる。
【0038】上述した実施の形態では、ラボ側に於ける
フィルムの画像データは、画像メモリにデジタル画像デ
ータとして記憶したが、撮影者側に渡っているプリント
との対応関係がわかるように、上記したようなフィルム
識別コードとフィルムがうまく整理されていてもよい。
この場合は、撮影者側から画像データの送信依頼を受け
てから、初めてスキャナで所望のフィルム駒を読取るこ
とになる。
【0039】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、高価で
設置に広いスペースを必要とする現像機や高精度なスキ
ャナを注文者が所有することなく、フィルム現像と画像
のデジタル化及びデジタル画像データの保管等をラボで
一括して処理・管理することができるので、注文者の負
担を軽減することができると共に、注文者が光ファイバ
等の通信手段を介して上記ラボから所望の画像データを
得ることが可能となるなど、その経済性、迅速性、利便
性などに於いて、従来にない優れた効果を有するデジタ
ル写真処理システム及びデジタル写真処理サービス方法
を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のデジタル写真処理システムの全体を
示す構成図である。
【図2】図1のフィルム識別コード読取り装置を示した
図である。
【図3】(a)はプリント識別コードの例を示した図、
(b)はフィルム上に付された駒ナンバ情報バーコード
の例を示した図、(c)は画像データのデータ構成を示
した図である。
【図4】伝送されるデータ構成を示したもので、(a)
はラボ用ユニット16から撮影者用ユニット23に向け
て送られるデータ構成を示した図、(b)は撮影者用ユ
ニット23からラボ用ユニット16に送られる画像デー
タの構成を示した図である。
【図5】図1のスキャナ9の詳細な構成を示した図であ
る。
【図6】通信システムの構成例を示したブロック図であ
る。
【図7】(a)及び(b)は、図6の通信システムの送
信側及び受信側の端局中継装置451 及び452 の構成
を示したブロック図である。
【符号の説明】
1 撮影済フィルム、 2 現像機、 3 焼付装置、 4 プリント識別印字装置、 5 フィルム収納袋、 6 フィルム識別コード読取り装置、 7 プリント写真、 8 現像済フィルム、 9 スキャナ、 10、12、17、22 画像メモリ、 11、14 コントローラ、 13 プリンタ、 15 プリントされた写真、 16 ラボ用ユニット、 18 画像処理装置、 19 操作部材、 20 モニタ、 21 フォトCD装置、 23 撮影者用ユニット、 24、25 端末中継装置、 26伝送路。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ラボ用ユニットと注文者用ユニットとの
    間で通信手段を介してデータ通信可能なデジタル写真処
    理システムであって、 フィルムに記録された被写体像を読取ってデジタル画像
    データを出力するスキャナ手段と、 上記デジタル画像データを所定の識別コードに対応させ
    て記憶するための記憶手段と、 上記通信手段を介して上記注文者用ユニットより識別コ
    ードを受取ったら、上記記憶手段に記憶されたデジタル
    画像データの中の対応するデジタル画像データを上記通
    信手段を介して上記注文者用ユニットに送信する送信手
    段と、 を具備することを特徴とするデジタル写真処理システ
    ム。
  2. 【請求項2】 上記識別コードは、撮影者を識別するコ
    ードを含むことを特徴とする請求項1に記載のデジタル
    写真処理システム。
  3. 【請求項3】 上記識別コードは、フィルム若しくはフ
    ィルムの駒番号のうち少なくとも1つを識別するコード
    を含むことを特徴とする請求項1に記載のデジタル写真
    処理システム。
  4. 【請求項4】 写真フイルムから画像データを読取るス
    テップと、 上記読取られた画像データを、所定の識別コードを付し
    て記憶手段に記憶するステップと、 上記識別コードに基づいて注文者から要求された画像デ
    ータを、通信回線を通じて上記注文者に送信するステッ
    プと、 を具備したことを特徴とする写真フィルムのデジタル写
    真処理サービス方法。
  5. 【請求項5】 上記識別コードは、注文者を識別するた
    めの情報を含むことを特徴とする請求項4に記載の写真
    フィルムのデジタル写真処理サービス方法。
  6. 【請求項6】 上記識別コードは、写真フィルムを識別
    するための情報若しくは上記写真フィルムの駒番号を識
    別する情報のうち少なくとも1つの情報を含むことを特
    徴とする請求項4に記載の写真フィルムのデジタル写真
    処理サービス方法。
JP2000169115A 2000-01-01 2000-06-06 デジタル写真処理システム及び写真フィルムのデジタル写真処理サービス方法 Pending JP2000356819A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000169115A JP2000356819A (ja) 2000-01-01 2000-06-06 デジタル写真処理システム及び写真フィルムのデジタル写真処理サービス方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000169115A JP2000356819A (ja) 2000-01-01 2000-06-06 デジタル写真処理システム及び写真フィルムのデジタル写真処理サービス方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09422493A Division JP3222259B2 (ja) 1993-04-21 1993-04-21 画像処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000356819A true JP2000356819A (ja) 2000-12-26

Family

ID=18672023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000169115A Pending JP2000356819A (ja) 2000-01-01 2000-06-06 デジタル写真処理システム及び写真フィルムのデジタル写真処理サービス方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000356819A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5477353A (en) Photographic image processing system having laboratory unit for processing film and photographer unit for supplying printing information
EP1467549B1 (en) Image processing system associating information with identified subject persons of image
JP3222259B2 (ja) 画像処理システム
JPH10115874A (ja) 感光材料に関する情報伝達方法
US7277598B2 (en) Image processing apparatus, certification photograph taking apparatus, and certification photograph creation system
JPH10260482A (ja) メッセージ付きプリント作成方法及びシステム
US6430376B1 (en) Image processing apparatus, image output device, and image processing system
JP2000356819A (ja) デジタル写真処理システム及び写真フィルムのデジタル写真処理サービス方法
JP2001033892A (ja) デジタル写真処理システム及びデジタル写真処理サービス方法
JP2001022008A (ja) 画像処理システム及び画像処理サービス方法
JP3222260B2 (ja) 写真プリント処理システム及び写真プリント処理サービス方法
JP2001013597A (ja) 画像処理システム及び画像処理サービス方法
US6769617B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
US7280240B2 (en) Image processing apparatus and customized printing system using the same
JP2000081671A (ja) 写真プリントの注文方法
JPH10150538A (ja) 写真画像の出力方法および装置
JP3594305B2 (ja) 写真プリント処理サービス方法
JP2001027785A (ja) 写真プリント処理サービス方法
US6614945B1 (en) Image processing method and apparatus
JP3594304B2 (ja) ラボのプリントシステム及びラボにおいてプリントする方法
JP2001053965A (ja) 画像処理装置、画像出力装置、及び画像処理システム
JP3594303B2 (ja) ラボのプリントシステム及びラボにおけるプリント方法
US6160911A (en) Method and apparatus for trimming an image and reproducing a desired part of an image
JPH09179211A (ja) デジタル写真プリントシステム
JP3325260B2 (ja) 画像入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20011120