JP2000350765A - マッサージ器 - Google Patents

マッサージ器

Info

Publication number
JP2000350765A
JP2000350765A JP11166027A JP16602799A JP2000350765A JP 2000350765 A JP2000350765 A JP 2000350765A JP 11166027 A JP11166027 A JP 11166027A JP 16602799 A JP16602799 A JP 16602799A JP 2000350765 A JP2000350765 A JP 2000350765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
treatment section
long
long treatment
massage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11166027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3671747B2 (ja
Inventor
Haruhiko Naruse
晴彦 成瀬
Ryuji Yamada
龍二 山田
Taro Mochida
太郎 持田
Shiro Mizobata
史朗 溝端
Jiro Kobayashi
次郎 小林
Teruhisa Innami
輝久 印南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP16602799A priority Critical patent/JP3671747B2/ja
Publication of JP2000350765A publication Critical patent/JP2000350765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3671747B2 publication Critical patent/JP3671747B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Percussion Or Vibration Massage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 施療長さを長くしてマッサージ効果を高め
る。 【解決手段】 本体ハウジング3に形成した把手部1の
延長方向に対して曲がった方向に、施療幅Wに比べて施
療長さLが長くなる長い施療部2を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マッサージ器に関
し、詳しくは、施療部の上下動作により人体、特に、首
や肩をマッサージする手持ち形式のマッサージ器に関
し、更に、詳しくは、施療長さを長くしてマッサージ効
果を高めようとする技術に係るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、首や肩を施療するマッサージ器
は、特開平7−227413号公報に示すように、把手
部の延長方向の先端部にポイント状の施療部を設けるも
のである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来のマッ
サージ器においては、施療部、即ち、叩き部はポイント
又は円形であって、施療部による施療域が狭いとともに
円形となっていることから、施療肢体部位を狙い難く、
手で叩くマッサージ師のマッサージ感覚及びマッサージ
効果を得難いものとなっていた。
【0004】本発明はこのような問題に鑑みてなされた
ものであり、施療部の長さを長くして施療域を長くし
て、マッサージ部位を狙いやすしながら、マッサージ師
によるマッサージ感覚及びマッサージ効果を得ることが
できるマッサージ器を提供することを課題とするもので
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1においては、本
体ハウジング3に形成した把手部1の延長方向に対して
曲がった方向に、施療幅Wに比べて施療長さLが長くな
る長い施療部2を設けてあることを特徴とするものであ
る。このような構成によれば、施療域を長くすることが
でき、例えば、首や肩等のマッサージしたい部位を狙い
やすく、手によるチョッパー感覚を得ることができ、マ
ッサージ師のマッサージ感覚、マッサージ効果を得るこ
とができ、かつ、長い施療部2は把手部1に対して曲が
っていることから、肩や首に乗せやすく使用しやすい。
【0006】請求項2においては、長い施療部2が把手
部1の方向に回動自在に本体ハウジング3に枢支してい
ることを特徴とするものである。このような構成によれ
ば、長い施療部2の連続した往復回動運動によって、マ
ッサージ師の叩き手技(ケン打)のマッサージ感覚を得
ることができ、かつ、長い施療部2の一端部を枢支する
ことから、長さ方向とは直交する左右方向の動きを抑制
することができ、安定的に使用することができ、加え
て、長い施療部2を往復回動動作させることから、長い
施療部2の前後で動作のストロークが異なり、マッサー
ジ器を前後に移動することで最適な強さを容易に得るこ
とができる。
【0007】請求項3においては、本体ハウジング3が
長い施療部2の枢支位置において折りたたみ可能にして
いることを特徴とするものである。このような構成によ
れば、折りたたみによってコンパクト化を図ることがで
きながら、本体ハウジング3の折りたたみ位置と長い施
療部2の枢支位置とが同じ位置であることから、施療部
2の長さを最大限長くすることができ、しかも、枢支位
置が一箇所だから、構成を簡素化することができなが
ら、小スペースで折り曲げと回動がおこな得る。
【0008】請求項4においては、長い施療部2を本体
ハウジング3に弾性体5を介して弾性を備えたロック手
段4にて連結していることを特徴とするものである。こ
のような構成によれば、施療部2及び施療部2が連結さ
れた本体ハウジング3部分で構成するヘッド部分17
は、本体ハウジング3に弾性体5を介して連結されるこ
とで施療部2の回動運動を吸収して微少な回動運動にす
ることができ、把手部1側の手元振動を軽減することが
でき、しかも、長い施療部2を本体ハウジング3にロッ
クした状態で、ヘッド部分17による叩き動作において
飛び跳ね動作となり、長い施療部2の施療面への接触時
間が短くなり、又、反動での叩き力が加わってマッサー
ジ師がおこなう軽快なマッサージ動作を生み出すことが
できる。
【0009】請求項5においては、本体ハウジング3側
からの直線往復運動を長い施療部2の往復回動運動に変
換するばね手段6を備えていることを特徴とするもので
ある。このような構成によれば、直線運動を回動運動に
変換する構成を簡素化することができる。
【0010】請求項6においては、長い施療部2の施療
幅Wを変更可能に構成してあることを特徴とするもので
ある。このような構成によれば、施療幅Wを狭くする場
合には、チョッパー感覚の強い刺激マッサージが得ら
れ、アタッチメントにより施療幅Wを広くした場合に
は、平手打ち感覚のやさしいマッサージを得ることがで
きる。即ち、使用始めでは、施療幅Wを広くしたワイド
でのならし、使用途中では、施療幅Wを狭くしたチョッ
パーでの本マッサージ、終了時では、再びワイドでの仕
上げをおこなうことができ、マッサージ師の手順に合わ
せたマッサージができる。
【0011】請求項7においては、長い施療部2の両側
に副施療子7を施療部2の回動方向に位置変更可能に設
けてあることを特徴とするものである。このような構成
によれば、副施療子2の位置の変更によって施療幅Wを
変更することができながら、副施療子2を退避させるこ
とで、施療部2のみの施療ができて、マッサージ感を明
確にすることができる。
【0012】請求項8においては、長い施療部2の両側
に副施療子7を回動位置を変更可能に設け、副施療子7
の下回動位置においては長い施療部2に同レベルで連結
されて同調駆動されるととにも上回動位置においては長
い施療部2から退避して本体ハウジング3に連結されて
長い施療部2のみが回動駆動される副施療子7の回動位
置変更手段8を設けてあることを特徴とするものであ
る。このような構成によれば、副施療子7の位置を変更
することにより、ワイド叩き(平手打)、チョッパー叩
き(ケン打)のマッサージ感覚でマッサージをおこなう
ことができる。
【0013】請求項9においては、副施療子7が長い施
療部2に対して段階的に位置変更可能に構成してあるこ
とを特徴とするものである。このような構成によれば、
副施療子7の位置を長い施療部2に対して段階的に位置
を変更することで、施療部2と副施療子7との好みの施
療状態でマッサージをおこなうことができる。
【0014】請求項10においては、長い施療部2に長
さ方向に位置をずらせて異なる形状の施療ポイント9,
10を設けてあることを特徴とするものである。このよ
うな構成によれば、施療部2を長さ方向に動かすこと
で、施療感覚及び刺激を容易に変えることができる。
【0015】請求項11においては、長い施療部2に長
さ方向に施療ポイント11をスライド移動可能に設けて
あることを特徴とするものである。このような構成によ
れば、施療ポイント11をスライドさせることで、マッ
サージ感を変えることができる。
【0016】請求項12においては、施療ポイント11
のスライド移動によって施療ポイント11の高さを変更
可能にしてあることを特徴とするものである。このよう
な構成によれば、マッサージ刺激強さを変えることがで
き、多種のマッサージ感を得ることができる。
【0017】請求項13においては、長い施療部2の長
さ方向の中央部に施療部2をシーソー揺動させる支持位
置を設けてあることを特徴とするものである。このよう
な構成によれば、長い施療部2が施療部位に沿うように
揺動することができ、施療部位に合った広い範囲のマッ
サージをおこなうことができる。
【0018】請求項14においては、長い施療部2の施
療側が凹状に湾曲していることを特徴とするものであ
る。このような構成によれば、長い施療部2が人体に馴
染み、一層、ワイド感のあるマッサージをおこなうこと
ができる。
【0019】請求項15においては、長い施療部2が複
数並設されて交互に叩き動作することを特徴とするもの
である。このような構成によれば、両手感覚での交互叩
きをおこなうことができる。
【0020】請求項16においては、複数の長い施療部
2の少なくとも一つが本体ハウジング3側に固定され、
他の長い施療部2が叩き動作をおこなうことを特徴とす
るものである。このような構成によれば、簡単な構成に
より交互叩きをおこなうことができ、部品点数を少なく
することができる。
【0021】請求項17においては、長い施療部2の長
さ方向の両端部にソレノイドのような駆動部12,12
を設けてあることを特徴とするものである。このような
構成によれば、長い施療部2の施療長さを、一層、長く
することができ、更に、両端のソレノイドのような駆動
部12,12への通電タイミングを変えることによっ
て、異なった動作を造り出すことができてマッサージ師
の手技に近づけることができる。
【0022】請求項18においては、一定以上のシーソ
揺動を阻止する揺動防止ガイド13を設けてあることを
特徴とするものである。このような構成によれば、使用
時に長い施療部2が回動せず安定させることができて使
いやすい。
【0023】請求項19においては、ソレノイド14に
おいて駆動されるプランジャー15の摺動ガイド16を
円とは異なる非円形にするとともに長い施療部2に連結
されるプランジャー15の外形も摺動ガイド16の形状
に合致させてあることを特徴とするものである。このよ
うな構成によれば、ソレノイド14のプランジャー15
及び摺動ガイド16によって長い施療部2の回動を防止
できて、回動防止の構成を兼用化できて構成を簡素化で
きる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。図1は側面図、図2は正面図である。
【0025】マッサージ器Aは、本体ハウジング3の基
端部に把手部1が略棒状に形成され、把手部1の延長方
向に対して略直下に曲がった方向に、施療幅Wに比べて
施療長さLが長くなる長い施療部2を設けている。施療
幅Wは副施療子7を使用することで、施療幅WSが広く
なるが、広くなった施療幅WSに比べても施療長さLは
充分に長いものである。
【0026】図12に示すように、本体ハウジング3
は、把手部側ハウジング18とへッド側ハウジング19
とで構成され、両ハウジング18,19は貫通するボル
ト21によって連結される回転軸20a,20bに相対
回転可能に接続されている。回転軸20a,20bには
回転ロック体22がコイルスプリング23に抗して軸方
向に移動自在になって挿通され、回転ロック体22の二
本の脚53,53がヘッド側ハウジング19の円弧孔5
4に遊挿されるとともに把手部側ハウジング18の固定
孔(図示せず)に挿通されて回転ロック体22を把手部
側ハウジング18に回転不能に支持している。しかし
て、把手部側ハウジング18に対して押し込み自在に構
成されたプッシュボタン24をコイルスプリング23に
抗して押し込み操作することで、回転ロック体22を回
転軸20a,20bに対して退避移動させ、回転ロック
体22に形成した係合ロック突起25をヘッド側ハウジ
ング19の複数箇所に形成している係合凹所26に係合
して、把手部側ハウジング18に対してヘッド側ハウジ
ング19の回転移動位置を変更して折りたたみ及び伸張
姿勢を固定できるようにしている。
【0027】図12及び図13に示すように、ヘッド側
ハウジング19にはソレノイド14が固定され、把手部
側ハウジング18内に付設した制御回路部26からの電
圧波形のとおりにプランジャー15を出退動作させるよ
うにしている。把手部側ハウジング18に対してヘッド
側ハウジング19を回転自在に連結している回転軸2
a,20bには長い施療部2を回転自在に枢支してい
る。プランジャー15にはねじを切ってあり、このねじ
部にコイルスプリング27を螺合してあり、コイルスプ
リング27を長い施療部2に連結している。このよう
に、本体ハウジング3側からの直線往復運動を長い施療
部2の往復回動運動に変換するコイルスプリング27に
よるばね手段6を備えていることから、直線運動を回動
運動に変換する構成を簡素化することができるものであ
る。又、コイルスプリング27をプランジャー15のね
じ部にねじ込まれていて、コイルスプリング27をプラ
ンジャー15に接続する構成を簡素化している。
【0028】しかして、本体ハウジング3に形成した把
手部1の延長方向に対して略直角に曲がった方向に、施
療幅Wに比べて施療長さLが長くなる長い施療部2を設
けるのであり、例えば、首や肩等のマッサージしたい部
位を狙いやすく、手Hによるチョッパー感覚を得ること
ができ、マッサージ師のマッサージ感覚、マッサージ効
果を得ることができ、かつ、長い施療部2は把手部1に
対して曲がっていることから、肩や首に乗せやすく使用
しやすいものである。図1においてXはストロークを示
す。
【0029】更に、長い施療部2が把手部1の方向に回
動自在に本体ハウジング3に枢支していて、長い施療部
2の連続した往復回動運動によって、マッサージ師の叩
き手技(ケン打)のマッサージ感覚を得ることができ、
かつ、長い施療部2の一端部を枢支することから、長さ
方向とは直交する左右方向の動きを抑制することがで
き、安定的に使用することができ、加えて、長い施療部
2を往復回動動作させることから、長い施療部2の前後
で動作のストロークが異なり、マッサージ器を前後に移
動することで最適な強さを容易に得ることができるもの
である。
【0030】しかも、本体ハウジング3が長い施療部2
の枢支位置において折りたたみ可能になっていて、折り
たたみによってコンパクト化を図ることができながら、
本体ハウジング3の折りたたみ位置と長い施療部2の枢
支位置とが同じ位置であることから、施療部2の長さを
最大限長くすることができ、しかも、枢支位置が一箇所
だから、構成を簡素化することができながら、小スペー
スで折り曲げと回動がおこな得るものである。
【0031】ヘッド側ハウジング3には弾性体5の一例
としてのスプリング28を介して上係止爪29が貫通す
るねじ30にて固定されていて、上係止爪29を備えた
部材がスプリング28に抗して若干移動できるようにし
ている。ねじ30の下端部は連結ブロック55を介して
長い施療部2の先端部に連結されている。
【0032】上記回転軸20a,20bには副施療子7
が回転自在に枢支されている。副施療子7の中央部には
長孔31が形成され、長孔31に長い施療部2が臨んで
いて、長い施療部2の両側に副施療子7を存在させてい
る。副施療子7のケーシング32には軸受用の切欠き3
3が形成され、切欠き33にフック軸34を回転自在に
挿合している。フック軸34には上フック35と下フッ
ク36とを形成している。長い施療部2には下係止爪3
7を設けている。フック軸34に一連に形成した受部3
8とケーシング32との間にはスプリング39が介装さ
れて上下フック35,36の係合方向にフック軸34を
回転付勢している。フック軸34の受部38には係止孔
40が形成されて切替ボタン41を連結して、ケーシン
グ32の両側の長孔42の範囲内において移動できるよ
うにしている。
【0033】しかして、図8に示すように、副施療子7
側の下フック36が長い施療部2の下係止爪37に係止
されている副施療子7の下降回動状態において、長い施
療部2と副施療子7とが略同レベルになって施療幅W大
きく広げる状態と、図示はしないが副施療子7のみを押
上げて副施療子7側の上フック35をヘッド側ハウジン
グ19の上係止爪29に係止することで、長い施療部2
に対して副施療子7を上昇させて施療幅Wを長い施療部
2のみによる幅狭の状態に切り替えることができるよう
にしている。
【0034】このように、副施療子7を上昇させて施療
幅Wを狭くする場合には、手Hによるチョッパー感覚の
強い刺激マッサージが得られ、副施療子7を下降させる
ことにより施療幅Wを広くする場合には、平手打ち感覚
のやさしいマッサージを得ることができるのである。つ
まり、使用始めでは、施療幅Wを広くしたワイドでのな
らし、使用途中では、施療幅Wを狭くしたチョッパーで
の本マッサージ、終了時では、再びワイドでの仕上げを
おこなうことができ、マッサージ師の手順に合わせたマ
ッサージができるのである。又、副施療子2を退避させ
ることで、施療部2のみの施療ができて、マッサージ感
を明確にすることができるものである。更に、副施療子
7の位置を変更することにより、ワイド叩き(平手
打)、チョッパー叩き(ケン打)のマッサージ感覚でマ
ッサージをおこなうことができるものである。
【0035】図8のように、副施療子7の下フック36
に長い施療部2の下係止爪37を係止した状態で、図示
はしないが副施療子7の上フック35をヘッド側ハウジ
ング19の上係止爪29に係合することで、長い施療部
2が弾性体5としてのスプリング28を圧縮した状態で
ハウジング側にロックされるようにしている。このよう
に、弾性を備えて長い施療部2をハウジング側にロック
する構成をロック手段4と総称するがその構成は種々設
計変更可能である。
【0036】このように、長い施療部2を本体ハウジン
グ3側であるヘッド側ハウジング19に弾性体5を介し
て弾性を備えたロック手段4にて連結していることか
ら、ソレノイド14による施療部2の回動運動を吸収し
て微少な回動運動にすることができ、把手部1側の手元
振動を軽減することができ、しかも、長い施療部2を本
体ハウジング3にロックした状態で、ヘッド部分17に
よる叩き動作において飛び跳ね動作となり、長い施療部
2の施療面への接触時間が短くなり、又、反動での叩き
力が加わってマッサージ師がおこなう軽快なマッサージ
動作を生み出すことができるものである。
【0037】ところで、切替ボタン41,41をスプリ
ング39に対して図12の矢印イ方向に操作すること
で、フック軸34を回転させてスプリング28によって
長い施療部2を下方に弾発して上フック35の係合を解
除することができるようにしている。
【0038】図17は他の実施の形態を示す概略断面図
である。但し、本実施の形態の基本構成は上記実施の形
態と共通であり、共通する部分には同一の符号を付して
説明は省略する。長い施療部2の先端面に切替溝43を
上下多段に形成し、副施療子7側にスプリング44に抗
して出退することができるロックボタン45を設けたも
のであって、ロックボタン45を選択した切替溝43に
挿合することで、副施療子7の位置を変更して、長い施
療部2の突出代を変更して、結果として、長い施療部2
の施療幅Wを変更可能に構成したものである。このよう
な副施療子7の回動位置を変更する構成を回動位置変更
手段8と総称するが、その構成は種々設計変更可能であ
る。
【0039】しかして、副施療子7を上昇させて施療幅
Wを狭くする場合には、チョッパー感覚の強い刺激マッ
サージが得られ、副施療子7を下降させることにより施
療幅Wを広くする場合には、平手打ち感覚のやさしいマ
ッサージを得ることができ、又、副施療子7が長い施療
部2に対して段階的に位置変更可能に構成されているこ
とから、副施療子7の位置を長い施療部2に対して段階
的に位置を変更することで、施療部2と副施療子7との
好みの施療状態でマッサージをおこなうことができるも
のである。
【0040】図19乃至図21は更に他の実施の形態を
示している。但し、基本構成は上記実施の形態と共通で
あり、共通する部分には同一の符号を付して説明は省略
する。
【0041】図19の実施の形態においては、長い施療
部2に長さ方向に位置をずらせて異なる形状の施療ポイ
ント9,10を設けたものであって、長い施療部2を長
さ方向に動かすことで、施療感覚及び刺激を容易に変え
ることができるものである。
【0042】図20の実施の形態においては、長い施療
部2に長さ方向に施療ポイント11をスライド移動可能
に設けたものである。具体的には、長い施療部2に長い
凹所46を形成するともに長い凹所46に適宜間隔を隔
てて係合切欠き47を形成し、施療ポイント11を適宜
の位置に移動させて係合脚48を係合切欠き47に係合
して位置を変更可能にしたものであって、施療ポイント
11をスライドさせることで、マッサージ感を変えるこ
とができるものである。
【0043】図21の実施の形態においては、施療ポイ
ント11のスライド移動によって施療ポイント11の高
さを変更可能にしたものである。具体的には、移動溝4
9を斜めに形成して施療ポイント11の位置の選択によ
って、施療ポイント11の高さを変更してマッサージ刺
激強さを変えることができ、多種のマッサージ感を得る
ことができるものである。
【0044】図22乃至図24は更に他の実施の形態を
示し、但し、本実施の形態の基本構成は上記実施の形態
と共通であり、共通する部分には同一の符号を付して説
明は省略する。
【0045】図22の実施の形態においては、長い施療
部2の長さ方向の中央部に施療部2をシーソー揺動させ
る支持位置を設けたものである。具体的には、長い施療
部2の中央部において軸50にて揺動自在に支持したも
のであって、長い施療部2が施療部位に沿うように揺動
することができ、施療部位に合った広い範囲のマッサー
ジをおこなうことができるものである。
【0046】図24の実施の形態においては、長い施療
部2の施療側が凹状に湾曲しているものであって、長い
施療部2が人体に馴染み、一層、ワイド感のあるマッサ
ージをおこなうことができるものである。
【0047】図25乃至図27は更に他の実施の形態を
示し、但し、本実施の形態の基本構成は上記実施の形態
と共通であり、共通する部分には同一の符号を付して説
明は省略する。
【0048】図25の実施の形態においては、長い施療
部2が複数並設されて交互に叩き動作するようにしたも
のである。具体的には、ソレノイド14,14を並設
し、各々のソレノイド14によって長い施療部2を独立
駆動するようにしてあって、両手感覚での交互叩きをお
こなうことができるものである。
【0049】図26の実施の形態においては、複数の長
い施療部2の少なくとも一つが本体ハウジング3側に固
定され、他の長い施療部2がソレノイド14に連結され
て叩き動作をおこなうようにしたものであって、簡単な
構成により交互叩きをおこなうことができ、部品点数を
少なくすることができるものである。
【0050】図27の実施の形態においては、長い施療
部2の長さ方向の両端部にソレノイドのような駆動部1
2,12を設けてあって、長い施療部2の施療長さを、
一層、長くすることができ、更に、両端のソレノイドの
ような駆動部12,12への通電タイミングを変えるこ
とによって、異なった動作を造り出すことができてマッ
サージ師の手技に近づけることができるものである。
【0051】図29の実施の形態においては、一定以上
のシーソ揺動を阻止する揺動防止ガイド13を設けたも
のであって、使用時に長い施療部2が回動せず安定させ
ることができて使いやすいものである。
【0052】図30及び図31は更に他の実施の形態を
示し、但し、本実施の形態の基本構成は上記実施の形態
と共通であり、共通する部分には同一の符号を付して説
明は省略する。本実施の形態においては、ソレノイド1
4において駆動されるプランジャー15の摺動ガイド1
6を円とは異なる非円形にするとともに長い施療部2に
連結されるプランジャー15の外形も摺動ガイド16の
形状に合致させたものである。図30の実施の形態にお
いては、プランジャー15を角柱状に形成するとともに
摺動ガイド16に角孔51を形成したものであり、図3
1の実施の形態においては、プランジャー15を楕円形
に形成するとともに摺動ガイド16に楕円孔52を形成
したものである。このような構成によれば、ソレノイド
14のプランジャー15及び摺動ガイド16によって長
い施療部2の回動を防止できて、回動防止の構成を兼用
化できて構成を簡素化できるものである。
【0053】
【発明の効果】請求項1においては、本体ハウジングに
形成した把手部の延長方向に対して曲がった方向に、施
療幅に比べて施療長さが長くなる長い施療部を設けてあ
るから、施療域を長くすることができ、例えば、首や肩
等のマッサージしたい部位を狙いやすく、手によるチョ
ッパー感覚を得ることができ、マッサージ師のマッサー
ジ感覚、マッサージ効果を得ることができ、かつ、長い
施療部は把手部に対して曲がっていることから、肩や首
に乗せやすく使用しやすいという利点がある。
【0054】請求項2においては、長い施療部が把手部
の方向に回動自在に本体ハウジングに枢支しているか
ら、請求項1の効果に加えて、長い施療部の連続した往
復回動運動によって、マッサージ師の叩き手技(ケン
打)のマッサージ感覚を得ることができ、かつ、長い施
療部の一端部を枢支することから、長さ方向とは直交す
る左右方向の動きを抑制することができ、安定的に使用
することができ、加えて、長い施療部を往復回動動作さ
せることから、長い施療部の前後で動作のストロークが
異なり、マッサージ器を前後に移動することで最適な強
さを容易に得ることができるという利点がある。
【0055】請求項3においては、本体ハウジングが長
い施療部の枢支位置において折りたたみ可能にしている
から、請求項2の効果に加えて、折りたたみによってコ
ンパクト化を図ることができながら、本体ハウジングの
折りたたみ位置と長い施療部の枢支位置とが同じ位置で
あることから、施療部の長さを最大限長くすることがで
き、しかも、枢支位置が一箇所だから、構成を簡素化す
ることができながら、小スペースで折り曲げと回動がお
こな得るという利点がある。
【0056】請求項4においては、長い施療部を本体ハ
ウジングに弾性体を介して弾性を備えたロック手段にて
連結しているから、請求項3の効果に加えて、施療部及
び施療部が連結された本体ハウジング部分で構成するヘ
ッド部分は、本体ハウジングに弾性体を介して連結され
ることで施療部の回動運動を吸収して微少な回動運動に
することができ、把手部側の手元振動を軽減することが
でき、しかも、長い施療部を本体ハウジングにロックし
た状態で、ヘッド部分による叩き動作において飛び跳ね
動作となり、長い施療部の施療面への接触時間が短くな
り、又、反動での叩き力が加わってマッサージ師がおこ
なう軽快なマッサージ動作を生み出すことができるとい
う利点がある。
【0057】請求項5においては、本体ハウジング側か
らの直線往復運動を長い施療部の往復回動運動に変換す
るばね手段を備えているから、請求項2の効果に加え
て、直線運動を回動運動に変換する構成を簡素化するこ
とができるという利点がある。
【0058】請求項6においては、長い施療部の施療幅
を変更可能に構成してあるから、請求項1又は2の効果
に加えて、施療幅を狭くする場合には、チョッパー感覚
の強い刺激マッサージが得られ、アタッチメントにより
施療幅を広くした場合には、平手打ち感覚のやさしいマ
ッサージを得ることができるという利点がある。即ち、
使用始めでは、施療幅を広くしたワイドでのならし、使
用途中では、施療幅を狭くしたチョッパーでの本マッサ
ージ、終了時では、再びワイドでの仕上げをおこなうこ
とができ、マッサージ師の手順に合わせたマッサージが
できるものである。
【0059】請求項7においては、長い施療部の両側に
副施療子を施療部の回動方向に位置変更可能に設けてあ
るから、請求項6の効果に加えて、副施療子の位置の変
更によって施療幅Wを変更することができながら、副施
療子を退避させることで、施療部のみの施療ができて、
マッサージ感を明確にすることができるという利点があ
る。
【0060】請求項8においては、長い施療部の両側に
副施療子を回動位置を変更可能に設け、副施療子の下回
動位置においては長い施療部に同レベルで連結されて同
調駆動されるととにも上回動位置においては長い施療部
から退避して本体ハウジングに連結されて長い施療部の
みが回動駆動される副施療子の回動位置変更手段を設け
てあるから、請求項7の効果に加えて、副施療子の位置
を変更することにより、ワイド叩き(平手打)、チョッ
パー叩き(ケン打)のマッサージ感覚でマッサージをお
こなうことができる。
【0061】請求項9においては、副施療子が長い施療
部に対して段階的に位置変更可能に構成してあるから、
請求項7の効果に加えて、副施療子の位置を長い施療部
に対して段階的に位置を変更することで、施療部と副施
療子との好みの施療状態でマッサージをおこなうことが
できるという利点がある。
【0062】請求項10においては、長い施療部に長さ
方向に位置をずらせて異なる形状の施療ポイントを設け
てあるから、請求項1の効果に加えて、施療部を長さ方
向に動かすことで、施療感覚及び刺激を容易に変えるこ
とができるという利点がある。
【0063】請求項11においては、長い施療部に長さ
方向に施療ポイントをスライド移動可能に設けてあるか
ら、請求項1の効果に加えて、施療ポイントをスライド
させることで、マッサージ感を変えることができるとい
う利点がある。
【0064】請求項12においては、施療ポイントのス
ライド移動によって施療ポイントの高さを変更可能にし
てあるから、請求項11の効果に加えて、マッサージ刺
激強さを変えることができ、多種のマッサージ感を得る
ことができるという利点がある。
【0065】請求項13においては、長い施療部の長さ
方向の中央部に施療部をシーソー揺動させる支持位置を
設けてあるから、請求項1の効果に加えて、長い施療部
が施療部位に沿うように揺動することができ、施療部位
に合った広い範囲のマッサージをおこなうことができる
という利点がある。
【0066】請求項14においては、長い施療部の施療
側が凹状に湾曲しているから、請求項13の効果に加え
て、長い施療部が人体に馴染み、一層、ワイド感のある
マッサージをおこなうことができるという利点がある。
【0067】請求項15においては、長い施療部が複数
並設されて交互に叩き動作するから、請求項1又は2の
効果に加えて、両手感覚での交互叩きをおこなうことが
できるという利点がある。
【0068】請求項16においては、複数の長い施療部
の少なくとも一つが本体ハウジング側に固定され、他の
長い施療部が叩き動作をおこなうから、請求項15の効
果に加えて、簡単な構成により交互叩きをおこなうこと
ができ、部品点数を少なくすることができるという利点
がある。
【0069】請求項17においては、長い施療部の長さ
方向の両端部にソレノイドのような駆動部を設けてある
から、請求項1の効果に加えて、長い施療部の施療長さ
を、一層、長くすることができ、更に、両端のソレノイ
ドのような駆動部への通電タイミングを変えることによ
って、異なった動作を造り出すことができてマッサージ
師の手技に近づけることができるという利点がある。
【0070】請求項18においては、一定以上のシーソ
揺動を阻止する揺動防止ガイドを設けてあるから、請求
項1又は13の効果に加えて、使用時に長い施療部が回
動せず安定させることができて使いやすいという利点が
ある。
【0071】請求項19においては、ソレノイドにおい
て駆動されるプランジャーの摺動ガイドを円とは異なる
非円形にするとともに長い施療部に連結されるプランジ
ャーの外形も摺動ガイドの形状に合致させてあるから、
請求項18記載の効果に加えて、ソレノイドのプランジ
ャー及び摺動ガイドによって長い施療部の回動を防止で
きて、回動防止の構成を兼用化できて構成を簡素化でき
るという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態を示す側面図である。
【図2】同上の正面図である。
【図3】同上の詳細側断面図である。
【図4】同上の伸展状態を示す側面図である。
【図5】同上の折りたたみ状態を示す側面図である。
【図6】手によるマッサージ作用を示し、(a)は側面
図、(b)は正面図、(c)は底面図である。
【図7】手によるマッサージ作用を示す説明図である。
【図8】同上のヘッド部を示す断面図である。
【図9】同上のヘッド部を示す底面図である。
【図10】同上のヘッド部の部分側断面図である。
【図11】同上のヘッド部の折りたたみ部の断面図であ
る。
【図12】同上の分解斜視図である。
【図13】同上の分解斜視図である。
【図14】(a)は同上の分解斜視図、(b)は側面図
である。
【図15】同上の作用を示す斜視図である。
【図16】同上の作用を示し、(a)(b)は概略正面
図である。
【図17】同上の他の実施の形態を示し、長い施療部と
副施療子との関係を示す概略断面図である。
【図18】同上の長い施療部に対する副施療子の動作を
示し、(a)(b)(c)は正面図である。
【図19】同上の更に他の実施の形態を示す長い施療部
の概略側面図である。
【図20】同上の更に他の実施の形態を示し、(a)は
概略側面図、(b)は概略正断面図である。
【図21】同上の更に他の実施の形態を示し、(a)は
概略側面図、(b)は概略正断面図である。
【図22】同上の更に他の実施の形態を示し、長い施療
部の支持形態を示す概略側面図である。
【図23】同上の更に他の実施の形態を示し、(a)
(b)は長い施療部の支持形態を示す概略側面図であ
る。
【図24】同上の更に他の実施の形態を示し、(a)
(b)は長い施療部の支持形態を示す概略側面図であ
る。
【図25】同上の更に他の実施の形態を示し、長い施療
部の支持形態を示す概略正断面図である。
【図26】同上の更に他の実施の形態を示し、(a)
(b)は長い施療部の支持形態及び動作を示す概略正断
面図である。
【図27】同上の更に他の実施の形態を示し、長い施療
部の支持形態を示す概略側断面図である。
【図28】同上の更に他の実施の形態を示し、(a)
(b)(c)は長い施療部の支持形態及び動作を示す概
略側断面図である。
【図29】同上の更に他の実施の形態を示し、(a)
(b)は長い施療部の支持形態及び動作を示す概略正断
面図、概略側断面図である。
【図30】同上の更に他の実施の形態を示し、(a)は
ソレノイドの概略正断面図、(b)は底面図、(c)は
プランジャーの斜視図である。
【図31】同上の更に他の実施の形態を示し、(a)は
ソレノイドの底面図、(b)はプランジャーの斜視図で
ある。
【符号の説明】
1 把手部 2 長い 3 本体ハウジング 4 ロック手段 5 弾性体 6 ばね手段 7 副施療子 8 回動位置変更手段 9 施療ポイント 10 施療ポイント 11 施療ポイント 12 駆動部 13 揺動防止ガイド 14 ソレノイド 15 プランジャー 16 揺動ガイド 17 ヘッド部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 持田 太郎 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 溝端 史朗 滋賀県彦根市中薮町621−36 (72)発明者 小林 次郎 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 印南 輝久 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 Fターム(参考) 4C074 AA04 AA05 BB05 CC01 CC17 DD03 EE02 EE03 FF01 FF09 GG01

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体ハウジングに形成した把手部の延長
    方向に対して曲がった方向に、施療幅に比べて施療長さ
    が長くなる長い施療部を設けて成ることを特徴とするマ
    ッサージ器。
  2. 【請求項2】 長い施療部が把手部の方向に回動自在に
    本体ハウジングに枢支して成ることを特徴とする請求項
    1記載のマッサージ器。
  3. 【請求項3】 本体ハウジングが長い施療部の枢支位置
    において折りたたみ可能にして成ることを特徴とする請
    求項2記載のマッサージ器。
  4. 【請求項4】 長い施療部を本体ハウジングに弾性体を
    介して弾性を備えたロック手段にて連結して成ることを
    特徴とする請求項3記載のマッサージ器。
  5. 【請求項5】 本体ハウジング側からの直線往復運動を
    長い施療部の往復回動運動に変換するばね手段を備えて
    成ることを特徴とする請求項2記載のマッサージ器。
  6. 【請求項6】 長い施療部の施療幅を変更可能に構成し
    て成ることを特徴とする請求項1又は2記載のマッサー
    ジ器。
  7. 【請求項7】 長い施療部の両側に副施療子を施療部の
    回動方向に位置変更可能に設けて成ることを特徴とする
    請求項6記載のマッサージ器。
  8. 【請求項8】 長い施療部の両側に副施療子を回動位置
    を変更可能に設け、副施療子の下回動位置においては長
    い施療部に同レベルで連結されて同調駆動されるととに
    も上回動位置においては長い施療部から退避して本体ハ
    ウジングに連結されて長い施療部のみが回動駆動される
    副施療子の回動位置変更手段を設けて成ることを特徴と
    する請求項7記載のマッサージ器。
  9. 【請求項9】 副施療子が長い施療部に対して段階的に
    位置変更可能に構成して成ることを特徴とする請求項7
    記載のマッサージ器。
  10. 【請求項10】 長い施療部に長さ方向に位置をずらせ
    て異なる形状の施療ポイントを設けて成ることを特徴と
    する請求項1記載のマッサージ器。
  11. 【請求項11】 長い施療部に長さ方向に施療ポイント
    をスライド移動可能に設けて成ることを特徴とする請求
    項1記載のマッサージ器。
  12. 【請求項12】 施療ポイントのスライド移動によって
    施療ポイントの高さを変更可能にして成ることを特徴と
    する請求項11記載のマッサージ器。
  13. 【請求項13】 長い施療部の長さ方向の中央部に施療
    部をシーソー揺動させる支持位置を設けて成ることを特
    徴とする請求項1記載のマッサージ器。
  14. 【請求項14】 長い施療部の施療側が凹状に湾曲して
    いることを特徴とする請求項13記載のマッサージ器。
  15. 【請求項15】 長い施療部が複数並設されて交互に叩
    き動作することを特徴とする請求項1又は2記載のマッ
    サージ器。
  16. 【請求項16】 複数の長い施療部の少なくとも一つが
    本体ハウジング側に固定され、他の長い施療部が叩き動
    作をおこなうことを特徴とする請求項15記載のマッサ
    ージ器。
  17. 【請求項17】 長い施療部の長さ方向の両端部にソレ
    ノイドのような駆動部を設けて成ることを特徴とする請
    求項1記載のマッサージ器。
  18. 【請求項18】 一定以上のシーソ揺動を阻止する揺動
    防止ガイドを設けて成ることを特徴とする請求項1又は
    13記載のマッサージ器。
  19. 【請求項19】 ソレノイドにおいて駆動されるプラン
    ジャーの摺動ガイドを円とは異なる非円形にするととも
    に長い施療部に連結されるプランジャーの外形も摺動ガ
    イド16の形状に合致させて成ることを特徴とすう請求
    項18記載のマッサージ器。
JP16602799A 1999-06-11 1999-06-11 マッサージ器 Expired - Fee Related JP3671747B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16602799A JP3671747B2 (ja) 1999-06-11 1999-06-11 マッサージ器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16602799A JP3671747B2 (ja) 1999-06-11 1999-06-11 マッサージ器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000350765A true JP2000350765A (ja) 2000-12-19
JP3671747B2 JP3671747B2 (ja) 2005-07-13

Family

ID=15823592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16602799A Expired - Fee Related JP3671747B2 (ja) 1999-06-11 1999-06-11 マッサージ器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3671747B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7204816B2 (en) 2003-12-22 2007-04-17 Matsushita Electric Works, Ltd. Massaging apparatus
JP2009131674A (ja) * 2009-03-17 2009-06-18 Omron Healthcare Co Ltd マッサージ器
CN109621191A (zh) * 2018-11-21 2019-04-16 广东艾诗凯奇智能科技有限公司 颈部按摩器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7204816B2 (en) 2003-12-22 2007-04-17 Matsushita Electric Works, Ltd. Massaging apparatus
CN100431512C (zh) * 2003-12-22 2008-11-12 松下电工株式会社 按摩器
JP2009131674A (ja) * 2009-03-17 2009-06-18 Omron Healthcare Co Ltd マッサージ器
CN109621191A (zh) * 2018-11-21 2019-04-16 广东艾诗凯奇智能科技有限公司 颈部按摩器
CN109621191B (zh) * 2018-11-21 2023-08-25 未来穿戴技术有限公司 颈部按摩器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3671747B2 (ja) 2005-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6981954B2 (en) Percussive massager
US5716332A (en) Body massager
US20120035515A1 (en) Clapping device for effecting clapping force to a predetermined area of a body
KR20150029911A (ko) 큐브형 척추 교정용 마사지기
JP2013094442A (ja) マッサージ機
JP2000350765A (ja) マッサージ器
KR20050041787A (ko) 다리 마사지기
JP2001314470A (ja) ローラマッサージ機構とこの機構を内蔵したマッサージ装置
KR100787926B1 (ko) 휴대용 안마기
JPH10328262A (ja) 椅子式マッサージ機
KR200354756Y1 (ko) 휴대형 안마기
JP7049671B2 (ja) マッサージ機
KR100379213B1 (ko) 척추 교정기구
KR200298661Y1 (ko) 자동 안마기
KR200222941Y1 (ko) 척추 교정기구
JP2010051778A (ja) マッサージユニット及びこれを具えた椅子型マッサージ機
CN219290106U (zh) 一种抖动筋膜按摩手
KR20050051986A (ko) 온열 마사지 치료용 침대
KR200330408Y1 (ko) 안마 진동 겸용 장치
KR200200036Y1 (ko) 안마기
KR200395175Y1 (ko) 사용이 용이한 안마기
KR200345750Y1 (ko) 온열 마사지 치료용 침대
KR20070079402A (ko) 발목 타격장치
JP2728822B2 (ja) たたきマッサージ機
KR200336713Y1 (ko) 손가락 운동 및 자극을 통한 두뇌 활성화 기구

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050411

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees