JP2000339614A - 磁気ヘッド - Google Patents

磁気ヘッド

Info

Publication number
JP2000339614A
JP2000339614A JP11151315A JP15131599A JP2000339614A JP 2000339614 A JP2000339614 A JP 2000339614A JP 11151315 A JP11151315 A JP 11151315A JP 15131599 A JP15131599 A JP 15131599A JP 2000339614 A JP2000339614 A JP 2000339614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cord
magnetic head
holder
head
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11151315A
Other languages
English (en)
Inventor
Chikanori Miyawaki
愼典 宮脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11151315A priority Critical patent/JP2000339614A/ja
Publication of JP2000339614A publication Critical patent/JP2000339614A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 端子とコードとの半田付け部分に生じやすい
接続不良や切断を未然に防止する。 【解決手段】 ヘッド本体1の後面にある端子6にはコ
ード7が接続されるが、シールド板3のようにヘッド本
体1に固定される部材に、ヘッド本体1の一面側で端子
6に対面するよう、コードホルダ8を一体に設け、この
コードホルダ8にはコード7が挿通される挿通空隙9を
形成して、端子6とコード7との半田付け部分より若干
外側の位置でコード7の中途部がコードホルダ8により
保持されるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、VTRのような磁
気記録再生装置に組み込まれる磁気ヘッドに係り、詳し
くは、ヘッド本体の後面のコード接続部分の構造に関す
る。
【0002】
【従来の技術】VTRでは、磁気テープの幅方向両側に
コントロールトラックとオーディオトラックとが設定さ
れていて、これらのトラックには、図8ないし図10に
示すような固定の磁気ヘッドにより、信号が記録され再
生される。
【0003】図8ないし図10は、この種の磁気ヘッド
の従来例を示すもので、図8は前面側から見た分解斜視
図、図9は後方から見た斜視図、図10は縦断面図であ
る。
【0004】従来、固定ヘッドとしてVTRに組み込ま
れる磁気ヘッドは、これらの図に示すように、ヘッド本
体21と、一対のシールド板22,23と、取り付け板
24とからなる。
【0005】ヘッド本体21は、磁心や巻線を一体化し
たもので、磁気テープが接触する前面には、磁気テープ
のコントロールトラックとオーディオトラックとに対応
して、ギャップ部25が2つ形成されている。また、こ
のヘッド本体21の後面には端子26が突出しており、
これらの端子26にコード27が半田により接続されて
いる。
【0006】シールド板22,23は、特に再生時に周
囲のモータから発生するノイズの影響を低減するための
もので、ヘッド本体21の上下面にそれぞれ取り付けら
れている。
【0007】取り付け板24は、磁気ヘッド全体をVT
Rの所要の組み込み個所に取り付け固定するための部材
で、図示のものでは、上部のシールド板22の上面にね
じにより固定される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記構造の磁気ヘッド
は、取り付け板24を介して所要の組み込み個所に固定
し、コード27を所要の回路に接続するのであるが、そ
の際、コード27が横方向や上下方向(図9において、
XX’方向やYY’方向)に引っ張られることが多い。
【0009】従来の磁気ヘッドにおいて、コード27が
横方向等に引っ張られると、このコード27と端子26
との半田付け部分が直接的に引っ張られることになり、
この外力は、曲げ力として半田付け部分に作用する。そ
のため、半田付け部分が接続不良となったり、半田付け
部分が切断することがある。
【0010】本発明は、上記従来の問題点に鑑み、端子
とコードとの半田付け部分にできるだけ外力が作用しな
いようにして、半田付け部分の接続不良や切断を未然に
防止することを課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を達
成するために、ヘッド本体の一面にある端子にコードが
接続されている磁気ヘッドであって、ヘッド本体に固定
される部材に、ヘッド本体の一面側で端子に対面するコ
ードホルダが一体に設けられ、このコードホルダにはコ
ードが挿通される挿通空隙が形成されている構成とし
た。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1の発明は、ヘッ
ド本体の一面にある端子にコードが接続されている磁気
ヘッドであって、ヘッド本体に固定される部材に、ヘッ
ド本体の一面側で端子に対面するコードホルダが一体に
設けられ、このコードホルダにはコードが挿通される挿
通空隙が形成されているものである。
【0013】この構成によれば、コードホルダの挿通空
隙に挿通されているコードが端子に接続され、コードの
中途部がコードホルダに保持されることになるので、コ
ードが横方向に引っ張られても、その外力は端子との半
田付け部分に直接及ばず、半田付け部分が曲げられるこ
とがない。これで、半田付け部分が保護される。
【0014】上記の磁気ヘッドにおいて、コードホルダ
を一体に有する部材を、請求項2の発明のように、ヘッ
ド本体の上下いずれかの面に固定されるシールド板とす
れば、既存の部材であるシールド板を延長してその延長
部をコードホルダにすればよく、新たな部材を付加しな
くて済むから、実施が容易であり、シールド効果も増大
する。
【0015】また、上記各請求項の発明において、コー
ドホルダの挿通空隙は、特に一定の形状にする必要はな
く、例えば打ち抜き孔でもよいのであるが、請求項3の
発明では、その挿通空隙を、コードホルダの先縁から中
央側へ切れ込んだ切り込み溝としている。このような構
成では、磁気ヘッドの組み立ての際、端子に接続された
コードに対して切り込み溝を嵌め込みながら、コードホ
ルダを一体に有する部材(例えば、シールド板)をヘッ
ド本体に取り付けることができ、コードホルダを一体に
有する部材の後付けを容易に行える。
【0016】また、請求項4では、前記端子を前記ヘッ
ド本体の後面に設けるとともに、前記シールド板の両側
部をそれぞれヘッド本体側に折り曲げ、ヘッド本体後面
側に位置するこれら折り曲げ部の端縁どうしの間に前記
挿通空隙を形成している。このような構成でも、挿通空
隙を形成することができ、さらには、請求項3と同様の
作用効果が得られる。
【0017】さらには、請求項5および6の発明のよう
に、切り込み溝を有するコードホルダの先縁には、ヘッ
ド本体に固定された他の部材(例えば、取り付け板や他
方のシールド板)を対向配置し、この他の部材により切
り込み溝の開放端が遮蔽されるようにすることが望まし
い。
【0018】このように構成すると、コードが切り込み
溝から外れないように保持されるほか、切り込み溝の長
手方向に沿ったコードの動きを狭い範囲に抑えて、その
分、半田付け部分への外力の作用を減少させることがで
きる。
【0019】次に、請求項7の発明では、コードの接続
側に、コードホルダの挿通空隙の内側に係止される抜け
止め用膨大部が設けられている構成とした。
【0020】この構成によれば、コードにかかる引っ張
り外力に対して、コードの膨大部が挿通空隙の内側に引
っ掛かって、引っ張り外力が半田付け部分の手前でコー
ドホルダに受け止められることになり、半田付け部分に
はほとんど作用しなくなる。そのため、より確実に半田
付け部分が保護される。
【0021】上記請求項7の発明では、コードの構造を
一部変えることで、引っ張り外力が半田付け部分に及ば
ないようにしているのであるが、請求項8の発明のよう
に、コードホルダの挿通空隙の内縁に、抜け止め縁を形
成してもよい。この構成では、コードに引っ張り外力が
作用した際、コード中途部の被覆が抜け止め縁に引っ掛
かって、コードの抜け出し方向の動きを阻止するから、
請求項7の発明と同様の作用効果が得られる。
【0022】(第1の実施の形態)以下、本発明の実施
の形態を図面に基づいて説明する。各実施形態は、VT
Rに固定ヘッドとして組み込まれる磁気ヘッドに本発明
を実施したものである。
【0023】図1および図2は、第1の実施形態を示す
もので、図1は同実施形態に係る磁気ヘッドの後面から
見た分解斜視図、図2は縦断面図である。
【0024】この実施形態の磁気ヘッドは、従来のこの
種の磁気ヘッドと同様に、ヘッド本体1と、上下のシー
ルド板2,3と、取り付け板4とからなる。
【0025】ヘッド本体1は、磁気テープが接触する前
面にギャップ部5を有し、請求項1における一面に相当
する後面には端子6が複数本突出しており、これらの端
子6にそれぞれコード7が半田により接続されている。
【0026】上下のシールド板2,3は、特に再生時に
ノイズの影響を低減するためのものであり、取り付け板
4は、磁気ヘッド全体をVTRの所要の組み込み個所に
取り付け固定するための部材であり、これらシールド板
2,3と取り付け板4とは、ヘッド本体1の上下面にね
じにより固定されている。
【0027】本発明では、上下のシールド板2,3の一
方、図示の例では下部のシールド板3の構造に特徴があ
る。すなわち、下部のシールド板3には、ヘッド本体1
の後方に延出している部分を上部の取り付け板4の側に
立ち上げることで、ヘッド本体1の後方で端子6と間隔
をおいて対面するコードホルダ8が一体に形成されてい
る。
【0028】このコードホルダ8は、コード7と端子6
との半田付け部分より若干外側の位置でコード7の中途
部を保持するためのもので、コード7の挿通空隙とし
て、先縁から立ち上がり基部の側へ直線的に切れ込んだ
切り込み溝9が形成されている。この切り込み溝9は、
コード7が引っ掛かりなく挿通できる程度の幅があれば
よい。コード7は、この切り込み溝9に挿通された状態
で、端子6に接続されている。
【0029】一方、ヘッド本体1の上部では、取り付け
板4が後方に張り出することでコードホルダー8に対向
配置されている。これにより、コードホルダ8の先縁が
取り付け板4の張り出し部に近接して臨み、コードホル
ダ8にある切り込み溝9の開放端が、取り付け板4の張
り出し部で遮蔽されている。
【0030】上記構成の磁気ヘッドの組み立てに当たっ
ては、ヘッド本体1の端子6にそれぞれコード7を半田
付けし、このコード付きヘッド本体1の上下にシールド
板2,3や取り付け板4をねじにより取り付ければよ
い。このうち、コードホルダ8を一体に有する下部のシ
ールド板3をヘッド本体1に取り付ける際には、まず、
端子6に接続されたコード7に切り込み溝9を合わせ、
切り込み溝9にコード7を通した状態で下部のシールド
板3をヘッド本体1の下面に当てがい、該下面にねじ止
めすればよい。
【0031】このように、コードホルダ8に挿通空隙と
して、一端開放の切り込み溝9があれば、コード7が既
に接続されているヘッド本体1に対して、コードホルダ
8を有するシールド板3を支障なく後付けすることがで
きる。
【0032】上記の磁気ヘッドでは、接続のコード7が
半田付け部分より若干外側の位置で、切り込み溝9によ
り遊動しないよう保持される。
【0033】VTRに組み込む場合には、コード7が横
方向(図1でXX’方向)や上下に引っ張られることが
あるが、特に横方向の引っ張り外力に対しては、コード
7は切り込み溝9の個所で曲がるだけで、横方向の引っ
張り外力は直接半田付け部分に及ばない。そのため、半
田付け部分に曲げ力が作用することなく、半田付け部分
の接続不良や切断が未然に防止される。
【0034】なお、コード7の中途部は切り込み溝9の
長手方向には遊動可能で、その限りではその方向の引っ
張り外力が半田付け部分に及ぶことになるが、切り込み
溝9の長さを短くすれば、その長手方向に沿ったコード
7の遊動範囲が短くなるから、それだけ半田付け部分へ
の外力の影響を少なくすることができる。
【0035】(第2の実施の形態)図3および図4は、
第2の実施形態を示すもので、図3は同実施形態に係る
磁気ヘッドの縦断面図、図4はその要部であるコードと
コードホルダとを抽出して示した斜視図である。
【0036】この実施形態において、上下のシールド板
2,3の一方にコードホルダ8が一体に設けられ、この
コードホルダ8にコード7の挿通空隙として、先縁から
中央側に切れ込んだ切り込み溝9が形成されている点
は、第1の実施形態と同じである。
【0037】この実施形態の特徴とするところは、コー
ド7の接続側に、コードホルダ8の挿通空隙(図示の場
合は切り込み溝9)の内側に係止される抜け止め用膨大
部10が設けられていることである。
【0038】これ以外の構成は、第1の実施形態と変わ
るところはなく、したがって、第1実施形態のものと共
通する部分には、同一の符号を付して説明は省略する。
【0039】この構成によれば、コード7に横方向の引
っ張り外力や、コード引き抜き方向の外力が作用した場
合、コード7の膨大部10が切り込み溝9の内側に引っ
掛かって、引っ張り外力がコードホルダ8に受け止めら
れ、半田付け部分には曲げ力や引き抜き力がほとんど作
用しなくなる。そのため、半田付け部分の保護がより確
実になる。
【0040】(その他の実施の形態)図5に他の実施形
態を示す。図5は、他の実施形態に係る磁気ヘッドの要
部であるコードホルダとコードとの抽出して示した斜視
図である。
【0041】この実施形態では、上記各実施形態におけ
るのと同様に、上下のシールド板2,3の一方にコード
ホルダ8が一体に設けられ、このコードホルダ8にコー
ド7の挿通空隙として、先縁から中央側に切れ込んだ切
り込み溝9が形成されているのであるが、第1や第2の
実施形態とは異なり、コード7の挿通空隙である切り込
み溝9の内縁には、抜け止め縁11が形成されている。
抜け止め縁11は、この例では、内側ほど間隔が狭くな
るよう突出した形のものである。
【0042】この構成によれば、コード7に横方向への
引っ張り外力や、コード引き抜き方向の外力が作用した
場合、抜け止め縁11がコード7の被覆に食い込んで、
コード7の抜け出しを阻止し、これにより、半田付け部
分には曲げ力や引き抜き力がほとんど作用しなくなるの
で、第2実施形態の場合と同様の効果が得られる。
【0043】図6は、さらに他の実施形態を示すもの
で、コードホルダとコードの斜視図である。この実施形
態では、コードホルダ8にコード7の挿通空隙として打
ち抜き孔12が形成されている。このように、コード7
の挿通空隙として打ち抜き孔12を有する構成では、コ
ード7の中途部は横方向にも上下方向にも遊動しないよ
う保持されるから、切り込み溝9の場合よりも、引っ張
り外力の半田付け部分への影響を一段と少なくできる。
【0044】なお、シールド板3に一体に設けたコード
ホルダ8に、上記のような打ち抜き孔12を形成した場
合、磁気ヘッドの組み立てに当たっては、その組み立て
手順として、例えば、まず、コードホルダ8の打ち抜き
孔12にコード7を挿通してから、その先端をヘッド本
体1の端子6に接続し、そののち、そのコードホルダ8
を有するシールド板3をヘッド本体1に取り付ければよ
い。
【0045】コードホルダ8に形成するコード7の挿通
空隙は、必ずしも直線状の切り込み溝9とする必要はな
く、図6に例示したように、打ち抜き孔12のほか、L
字形に屈曲した切り込み溝にしてもよい。また、直線状
の切り込み溝でも、その入り口部分を細く絞れば、挿通
したコード7の溝に沿った遊動範囲をかなり狭くするこ
とができる。
【0046】このほか、上記の各実施形態ではいずれ
も、下部のシールド板3の後方部に一体にコードホルダ
8を設けたが、コードホルダ8は、上部のシールド板2
に設けてもよいし、また、取り付け板4に設けてもよ
く、さらには、上下のシールド板2,3や取り付け板4
とは別体に、コードホルダ8を一体に有する部材を成形
して、これをシールド板2,3の外側に取り付け固定す
るようにしてもよい。
【0047】さらには、上述した実施形態とは異なり、
挿通空隙を次のよう形成してもよい。すなわち、図7に
示すように、ヘッド本体1の後面1aに設けた端子6
(図6では図示省略)を挟んで、向かい合っている下部
のシールド板3の両側部それぞれをヘッド本体1側(上
側)に折り曲げる。そして、ヘッド本体1の後面側に位
置するこれら折り曲げ部3a,3aの端縁それぞれをさ
らに相手側の折り曲げ部3a側に屈曲する。そして、こ
のようにして形成した屈曲部3b,3bどうしの間に挿
通空隙15を形成する。
【0048】このようにして挿通空隙15を形成する場
合には、挿通空隙15の上端は、取り付け板4により遮
蔽されるが、挿通空隙15の下端は開放されたままとな
り、挿通空隙15に挿通されたコード7は、挿通空隙1
5の下端から外部に抜け出る可能性がある。そこで、図
7において仮想線で示したように、一方の屈曲部3bの
下端に、相手側の屈曲部3bの向けて突出する舌片3c
を設け、この舌片3cにより、コード7の抜け止めを図
ってもよい。
【0049】上述した各実施の形態や変形例では、挿通
空隙の数を1ないし2としていたが、挿通空隙の数はこ
れら図示の状態に限るものではなく、任意に設定するこ
とができるのはいうまでもない。
【0050】
【発明の効果】本発明によれば、コードはコードホルダ
の挿通空隙に通した状態で端子に接続されているから、
端子の半田付け部分より若干外側の位置でコードの中途
部がコードホルダに保持されることになり、コードに横
方向等の引っ張り外力が作用しても、その外力は直接的
に半田付け部分に及ばず、半田付け部分には曲げ力がほ
とんど作用しないから、半田付け部分の接続不良や切断
が未然に防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態に係る磁気ヘッドの後
面から見た分解斜視図。
【図2】 上記第1実施形態に係る磁気ヘッドの縦断面
図。
【図3】 本発明の第2実施形態に係る磁気ヘッドの縦
断面図。
【図4】 上記第2実施形態に係る磁気ヘッドのコード
とコードホルダとを抽出して示した斜視図。
【図5】 本発明の他の実施形態に係る磁気ヘッドのコ
ードホルダとコードとを抽出して示した斜視図。
【図6】 本発明のさらに他の実施形態に係る磁気ヘッ
ドのコードホルダとコードとの斜視図。
【図7】 本発明のさらに他の実施形態に係る磁気ヘッ
ドのコードホルダとコードとの斜視図。
【図8】 従来の磁気ヘッドの前面側から見た分解斜視
図。
【図9】 上記従来の磁気ヘッドの後方から見た斜視
図。
【図10】 上記従来の磁気ヘッドの縦断面図。
【符号の説明】
1 ヘッド本体 2 上部のシールド板 3 下部のシールド板 4 取り付け板 6 端子 7 コード 8 コードホルダ 9 切り込み溝(挿通空隙)

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヘッド本体の一面にある端子にコードが
    接続されている磁気ヘッドであって、 前記ヘッド本体に固定される部材に、ヘッド本体の一面
    側で前記端子に対面するコードホルダが一体に設けら
    れ、このコードホルダにはコードが挿通される挿通空隙
    が形成されていることを特徴とする磁気ヘッド。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の磁気ヘッドであって、 前記コードホルダを一体に有する部材は、前記ヘッド本
    体の上下いずれかの面に固定されるシールド板であるこ
    とを特徴とする磁気ヘッド。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の磁気ヘッドで
    あって、 前記コードホルダの挿通空隙は、前記コードホルダの先
    縁から中央側へ切れ込んだ切り込み溝であることを特徴
    とする磁気ヘッド。
  4. 【請求項4】 請求項2記載の磁気ヘッドであって、 前記端子を前記ヘッド本体の後面に設けるとともに、前
    記シールド板の両側部をそれぞれヘッド本体側に折り曲
    げ、ヘッド本体後面側に位置するこれら折り曲げ部の端
    縁どうしの間に前記挿通空隙を形成することを特徴とす
    る磁気ヘッド。
  5. 【請求項5】 請求項3または4に記載の磁気ヘッドで
    あって、 前記コードホルダの先縁には、ヘッド本体に固定された
    他の部材が対向配置され、この他の部材により前記挿通
    空隙の端部が遮蔽されていることを特徴とする磁気ヘッ
    ド。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の磁気ヘッドであって、 前記コードホルダの先縁に対向配置された他の部材は、
    磁気ヘッド全体を外部の取り付け個所に取り付けるため
    の取り付け板であることを特徴とする磁気ヘッド。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし6のいずれか記載の磁気
    ヘッドであって、 コードの接続側に、コードホルダの挿通空隙の内側に係
    止される抜け止め用膨大部が設けられていることを特徴
    とする磁気ヘッド。
  8. 【請求項8】 請求項1ないし7のいずれか記載の磁気
    ヘッドであって、 前記コードホルダの挿通空隙の内縁に、コードの抜け止
    め縁が形成されていることを特徴とする磁気ヘッド。
JP11151315A 1999-05-31 1999-05-31 磁気ヘッド Pending JP2000339614A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11151315A JP2000339614A (ja) 1999-05-31 1999-05-31 磁気ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11151315A JP2000339614A (ja) 1999-05-31 1999-05-31 磁気ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000339614A true JP2000339614A (ja) 2000-12-08

Family

ID=15515964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11151315A Pending JP2000339614A (ja) 1999-05-31 1999-05-31 磁気ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000339614A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011015274A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Ngk Spark Plug Co Ltd 超音波デバイス
JP2011015275A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Ngk Spark Plug Co Ltd 超音波デバイス

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011015274A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Ngk Spark Plug Co Ltd 超音波デバイス
JP2011015275A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Ngk Spark Plug Co Ltd 超音波デバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6903937B2 (en) Outer casing of electric equipment
JP2000339614A (ja) 磁気ヘッド
KR0115136Y1 (ko) 헤드드럼접속구조
JP3143975B2 (ja) スピーカ接続装置
JP3059650B2 (ja) ビデオカセットレコーダーのマグネチックイレージングヘッド
JP3985386B2 (ja) スピーカ用ターミナルおよびこれを用いたスピーカ
KR900006057Y1 (ko) 자기헤드의 차폐커버 부착체
JP4169039B2 (ja) 記録再生装置内蔵型テレビジョン、記録再生装置および記録再生装置内蔵型電子機器
JP3393233B2 (ja) 記録再生用カセットの基板取付構造
KR0117531Y1 (ko) 자기헤드의 보빈
JP3075157U (ja) 磁気ヘッド
JP3473635B2 (ja) 音響機器のキャビネットの結合装置
JP2564701Y2 (ja) 印刷回路基板のコネクタ接続構造
KR100327259B1 (ko) 테이프 레코더의 전폭 소거 헤드 결합체
KR920000290Y1 (ko) 자기헤드용 시일드 케이스
KR200157900Y1 (ko) 커넥터 일체형 자기소거헤드
JP3522530B2 (ja) 磁気ヘッドおよびこの組立方法
JPH08315928A (ja) フレキシブル基板用コネクタ
KR200153001Y1 (ko) 브이씨알의 전폭소거헤드 전원접속구조
JP3240550B2 (ja) 磁気ヘッド
JP2002183922A (ja) 磁気ヘッドアッセンブリ
JPH0525052Y2 (ja)
JPH0633529Y2 (ja) 磁気ヘツド装置
JP3104194B2 (ja) コネクタの取付構造
KR20000006452U (ko) 브이씨알의 상부커버 조립구조