JP2000339480A - 画像彩色方法、装置、および画像彩色プログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

画像彩色方法、装置、および画像彩色プログラムを記録した記録媒体

Info

Publication number
JP2000339480A
JP2000339480A JP11145116A JP14511699A JP2000339480A JP 2000339480 A JP2000339480 A JP 2000339480A JP 11145116 A JP11145116 A JP 11145116A JP 14511699 A JP14511699 A JP 14511699A JP 2000339480 A JP2000339480 A JP 2000339480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
line
information
coloring
boundary line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11145116A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisaya Kotani
尚也 小谷
Masakatsu Aoki
政勝 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP11145116A priority Critical patent/JP2000339480A/ja
Priority to GB0012713A priority patent/GB2354925B/en
Priority to GB0223891A priority patent/GB2378110B/en
Priority to GB0310875A priority patent/GB2386529B/en
Priority to CA002471168A priority patent/CA2471168C/en
Priority to CA002471134A priority patent/CA2471134A1/en
Priority to CA002309378A priority patent/CA2309378C/en
Priority to GB0223890A priority patent/GB2377871B/en
Priority to CA002471159A priority patent/CA2471159C/en
Priority to US09/577,511 priority patent/US6768488B1/en
Priority to GB0223892A priority patent/GB2378111B/en
Publication of JP2000339480A publication Critical patent/JP2000339480A/ja
Priority to US10/772,654 priority patent/US7102649B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 色線の色を他の領域の彩色作業から全く影響
されずに変更できるようにする。 【解決手段】 境界線情報抽出処理部13により、彩色
作業前の色線が含まれる線画像データ(被彩色線画)か
ら境界線情報を抽出する。彩色処理部14は、抽出され
た境界線情報を利用して境界線以外の領域を彩色する。
色線彩色処理部15は、抽出された境界線情報を利用し
て色彩の彩色のみを行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アニメーション制
作等に用いられる画像彩色装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、アニメーション制作において黒色
の境界線とともに赤色や青色等の境界線(色線)が使わ
れてきた。紙に描かれた線画をセルに転写する際には黒
色の境界線しか転写されず、線画の上に転写済のセルを
乗せて赤色の境界線が指示されている場合はその境界線
で分けられる両側の色のうち明るい色でその境界線をト
レースし、また青色の境界線が指示されている場合はそ
の境界で分けられる両側の色のうち暗い色でその境界を
トレースしてから彩色するという約束事がある。線画の
セルへの転写およびセルへの彩色作業が線画のディジタ
ルデータ化そしてコンピュータ上の彩色作業によって置
き換えられたディジタルペイントの普及が始まってきて
いる。ここでスキャンされた赤色または青色の色線はそ
れが分ける領域で先に彩色される領域の色に自動的に変
更されるやり方が一般的にとられている。1本の色線が
複数の領域をまたがり、1本の色線の色を複数の色に変
更しなくてはならない場合、このやり方では影響の及ぶ
範囲を手作業で指定する。あるいは線画の閉領域各々に
全てラベリングしておきそれらを分ける境界線が色線の
場合には色線上の対象とする画素を中心とする領域を探
査して色線以外で見つかった最大のラベル値に色線を変
更するフィルタリング処理を行う、特開平5−2050
67号公報に提案されている方法もある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術によれば、
スキャンされディジタルデータ化された被彩色線画の赤
色や青色の色線はそれが分ける領域で先に彩色される領
域の色に合わせて色が変更されるやり方がとられてお
り、従って赤色の色線で分けられている領域を彩色する
際には明るい方の色を先にまた青色の色線で分けられて
いる領域を彩色する際には暗い方の色を先に彩色すると
いうように彩色作業者が色線の色を意識して彩色順を適
宜考慮しなくてはならないという問題がある。また、1
本の色線が複数の領域を分けている場合、色線の色を途
中で変えなくてはいけないが、その場合は閉領域を彩色
する際その彩色によって影響を受ける色線の範囲を手作
業で指定しなくてはならないという問題がある。
【0004】また、特開平5−205067号公報に提
案されている方法では、線画を構成する全ての閉領域に
彩色される色とは無関係に独立してラベリングされたラ
ベル値に色線が変更されるため、結果として色線がそれ
が分ける領域のどちらの側の色に変更されるかはラベル
値が色に置き換わった以降でないと分からない。さら
に、色線の太さが数画素と太い場合に1本の色線の太さ
方向で異なる色に色線が彩色される。その結果、アニメ
ーション制作過程において歴史的に確立されてきた色線
の彩色に関する約束事が考慮できないという問題があ
る。
【0005】本発明の目的は、彩色作業者が彩色順序を
特に考慮する必要が無く、また1本の色線の色が複数の
領域をまたがる場合に他の領域に影響無く必要な部分の
色線の色のみを変更できる自由度の高い効率的な彩色作
業が可能な画像彩色方法、装置、および画像彩色プログ
ラムを記録した記録媒体を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の画像彩色方法
は、色の塗り分けを行う複数の領域を分ける境界線をど
ちらかの領域の色により彩色されることを黒色ではない
色で指示する境界線である色線が用いられる、彩色作業
前の色線が含まれる線画像データである被彩色線画の各
ピクセルの色情報を抽出し、色をキーとして当該ピクセ
ルの境界線がピクセルであるか否かの境界線情報を抽出
する境界線情報抽出段階と、前記境界線情報を用いて境
界線以外の領域を彩色する彩色処理段階と、前記境界線
情報を用いて色線の部分のみの彩色を行う色線彩色処理
段階を有する。
【0007】被彩色線画から境界線情報を抽出した後、
非境界線部分を彩色し、境界線部分を彩色する。
【0008】したがって、境界線部分にはまったく影響
が無くその他の領域の彩色作業が可能で、かつ色線部分
の彩色もその他の領域の彩色作業の影響からは完全に独
立して行うことができ、従来アニメーション彩色におけ
る約束事に沿った上で彩色作業者に作業の自由度を与え
ることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0010】図1を参照すると、本発明の一実施形態の
画像彩色装置は記憶装置11と被彩色線画読み出し処理
部12と境界線情報抽出処理部13と彩色処理部14と
色線彩色処理部15と彩色済線画保存処理部16と画像
表示装置17で構成されている。
【0011】記憶装置11には色線が含まれている被彩
色線画が格納されている。
【0012】被彩色線画読み出し処理部12は記憶装置
11から被彩色線画を読み出す。
【0013】境界線情報抽出処理部13は、被彩色線画
から境界線をその色をキーとして抽出する。図2にここ
で作成される境界線情報の例を示す。ここでは境界線を
黒、赤、緑、青の4種類(色線としては赤緑青の3種
類)あるものとし、各々各ピクセル毎に1ビットを割り
当てている。ここで、xsize、ysizeは被彩色線画の縦
横のピクセル数である。境界線以外の領域(白)にはピ
クセル当たりの境界線情報として全て0が与えられる。
したがって、色情報としては1ピクセル当たり白黒赤緑
青の5とおりであり、各々独立な事象であるため境界線
情報としては1ピクセル当たり3ビットあれば十分であ
るが、バイト境界の問題から境界線情報の保持に必要な
メモリ量は1ピクセル当たり4ビットを割り当てる場合
と同じであるため、ここでは1ピクセル当たりの境界線
情報を4ビット割り当てるとして説明を進める。また、
被彩色線画上色線が赤緑青の3種類あるとしても彩色作
業者はどれも全て同じ扱い方をする場合、境界線情報と
しては1ピクセル当たり2ビットあれば十分であり境界
線情報の保持に必要なメモリ量は少なくて済むが、以下
で説明する色線彩色処理部15で色線の色を変更した後
誤りが発見された等の理由で元の色線の色に戻すことが
できなくなる。ただし、彩色作業者からみてどの色線も
同じ扱い方をするのであり、そのため例えば全ての色線
を赤に戻しても作業上問題無い場合には境界線情報は1
ピクセル当たり2ビットでも問題無い。境界線情報の抽
出処理の例を図3に示す。境界線を抽出するために予め
閾値がR,G,B毎に利用者によって与えられており、
各々Rthr,Gthr,Bthrとする。境界線情報を初期化
する(ステップ21)。被彩色線画をx方向、y方向に
スキャンし(ステップ22,23)、(x,y)の色情
報(r,g,b)を取り出す(ステップ24)。被彩色
線画上のピクセルをスキャンし、ピクセル毎に抽出され
る色情報r,g,bと閾値Rthr,Gthr,Bthrをそれ
ぞれ比較する(ステップ25,27,29,31,3
3)。
【0014】r,g,bが各々与えられた閾値Rthr
thr,Bthrより大きいか等しい場合、すなわち、
【0015】
【数1】 この場合そのピクセルは白と判定してそのピクセルが該
当する境界線情報に0000を入れる(ステップ2
6)。
【0016】r,g,bが各々与えられた閾値Rthr
thr,Bthrより小さい場合、すなわち、
【0017】
【数2】 この場合そのピクセルは黒い境界線であると判定してそ
のピクセルが該当する境界線情報に1000を入れる
(ステップ28)。
【0018】rのみが閾値Rthrより大きいか等しく、
g,bがそれぞれ閾値Gthr,Bthrより小さい場合、す
なわち、
【0019】
【数3】 この場合そのピクセルは赤い境界線と判定してそのピク
セルが該当する境界線情報に0100を入れる(ステッ
プ30)。
【0020】gのみが閾値Gthrより大きいか等しく、
r,bがそれぞれ閾値Rthr,Bthrより小さい場合、す
なわち、
【0021】
【数4】 この場合そのピクセルは緑の境界線と判定してそのピク
セルが該当する境界線情報に0010を入れる(ステッ
プ32)。
【0022】bのみが閾値Bthrより大きいか等しく、
r,gがそれぞれ閾値Rthr,Gthrより小さい場合、す
なわち、
【0023】
【数5】 この場合そのピクセルは青い境界線と判定してそのピク
セルが該当する境界線情報に0001を入れる(ステッ
プ34)。
【0024】上記(1)から(5)の画素の色値の変換
過程は逐次画像表示装置17に表示され、利用者がそれ
を見ながら閾値Rthr,Gthr,Bthrを変更することが
可能である。
【0025】また、上記(1)から(5)のどれにも当
てはまらない色のピクセルが見つかった場合、利用者に
閾値を変更してやり直すかあるいは境界線では無いかを
問い合わせて(ステップ35)、前者の場合は処理を中
断して新しい閾値Rthr,Gt hr,Bthrの入力を利用者
に促し、後者の場合はそのピクセルが該当する境界線情
報に0000を入れて処理を進める(ステップ36)。
【0026】なお、図3では白黒赤緑青の順に境界線を
判別しているがピクセル毎にこれらは独立な事象である
ため処理の順番はこの順である必要性はまったく無い。
【0027】彩色処理部14は、境界線情報抽出処理部
13により作成された境界線情報を用い境界線以外の領
域に彩色を行う。本明細書で説明している例では具体的
には境界線情報が0000である領域のみに彩色を行
う。境界線情報が0000である領域のみ彩色するとい
う条件以外の彩色方法については一般的な彩色方法を用
いることができるが、ここでは図4に一例をあげる。被
彩色線画は彩色作業中画像表示装置17によって利用者
に逐次表示されている。利用者からマウス等のポインテ
ィングデバイスによって指定された被彩色線画上のある
座標(x,y)から利用者がマウス等のポインティング
デバイスやキーボード等によって指定した色に塗り始め
る(ステップ41)。その座標が被彩色線画内にあり、
かつ被彩色線画上の(x,y)の色が利用者によって彩
色を指定された色ではなく、かつ境界線情報(x,y)
が0000であれば指定された色情報を被彩色線画のそ
の座標に入れる(ステップ42〜45)。その座標の上
下左右の座標に関して同じペイント処理(再帰呼び出
し)を行う(ステップ46〜49)ことで最初に利用者
から指定された被彩色線画上のある座標(x,y)が含
まれる、境界線を含まない閉領域が利用者によって指定
された色に彩色される。
【0028】これにより色線を含む境界線にはまったく
影響無く被彩色線画の彩色が行われる。ここで彩色され
た被彩色線画を以降彩色済線画と呼ぶ。
【0029】色線彩色処理部15は、彩色処理部14に
より色線を含む境界線以外の領域に彩色された彩色済線
画の色線の部分のみを適当な色に変更する処理を行う。
この処理の例を図5で説明する。以下ポインティングデ
バイスとしてマウスを代表として説明を行う。マウスを
トラックボール、グラフィックタブレット等に置き換え
てもまったく同じ処理が適用できる。
【0030】図5(a)ではマウスボタンがキーボード
上のあるボタン−例えば図5(a)ではコントロールボ
タン−とともに押されている場合にはマウスポインタの
座標における境界線情報が0000であれば彩色済線画
のマウスポインタの座標における色情報(r,g,b)
を取得し(ステップ51〜54)、該当する境界線情報
がその他であれば何もしない。マウスボタンが単独で押
されている場合にはマウスアップイベントが検出される
まで(すなわちマウスボタンを押している間)マウスポ
インタの座標における境界線情報が0100または00
10または0001であれば彩色済線画のマウスポイン
タの座標の色情報に以前取得した(r,g,b)を入れ
る(ステップ55〜57)。これにより図5(a)では
マウスボタンをコントロールボタンと共に押したときに
マウスポインタの指す座標の色が取得され、マウスボタ
ンを単独で押したままマウスポインタを移動させること
によりマウスポインタが通過した色線部分だけその色が
さきほど取得された色に変更される。したがって、例え
ば色線をそれが分ける領域の明るい方の色に変更したけ
れば明るい色の側でコントロールボタンとともにマウス
ボタンを押してその色を取得し、後は適当に色線の色を
変更したい部分の上でマウスボタンを押したままマウス
ポインタを移動させれば所望の部分だけ取得されている
色に変更される。複数の異なる色の領域を分けている色
線の場合でも色線の色を変更したい部分の上でのみマウ
スボタンを押したままマウスポインタを移動することで
色を変更したい色線の一部分のみ色を変更することが可
能である。この処理は例えばマウスにボタンが2個装備
されている場合、上記説明のマウスボタンの単独押下→
マウス左ボタンの押下、コントロールボタン等のキーボ
ード上のあるボタンとマウスボタンの押下→マウス右ボ
タンの押下、としても実現できる。
【0031】図5(b)の場合はマウスボタンが押され
たときマウスポインタが指している座標の境界線情報が
0000であれば色情報(r,g,b)を取得し(ステ
ップ61〜63)、それ以外(0100または0010
または0001)の場合はマウスアップイベントが検出
されるまで(すなわちマウスボタンが押され続けている
間)(ステップ64)、既に取得されている色情報
(r,g,b)にマウスポインタが指している座標の彩
色済線画上の色を変更する。これにより図5(b)では
マウスボタンを押したまま色線をまたがってマウスポイ
ンタを移動させれば最初マウスボタンが押されたときに
マウスポインタがあったところの色に色線が変更され
る。したがって例えば色線をそれが分ける領域の明るい
方の色に変更したければ明るい側にマウスポインタがあ
るときにマウスボタンを押し、そのまま色を変更したい
色線の部分の上を適当にマウスポインタを移動させれば
色線のマウスポインタが通過した部分のみ色が明るい方
の色に変更される。複数の異なる色の領域を分けている
色線の場合でも色線の色を変更したい部分の上でのみマ
ウスボタンを押したままマウスポインタを移動すること
で色を変更したい色線の一部分のみ色を変更することが
可能である。
【0032】また、図5のいずれの方法によっても全て
の境界線情報は保存されたままであるので、操作を誤っ
た場合でも何度でもやり直しができる。また、赤青緑の
色線が境界線情報上別々に表されているので色線を別の
色で置き換えた後最初の状態に戻すことも可能である。
【0033】彩色済線画保存処理部16はこのようにし
て彩色された彩色済線画を記憶装置11に保存する。
【0034】図6を参照すると、本発明の他の実施形態
の画像彩色装置はマウス71と記憶装置72,73と出
力装置74と記録媒体75とデータ処理装置76で構成
されている。
【0035】記憶装置72は図1中の記憶装置11に相
当する。記憶装置73は主記憶装置である。出力装置7
4は画像を表示するためのものである。記録媒体75は
図1中の被彩色線画読み出し処理部12から彩色済線画
保存処理部16からなる画像彩色プログラムが記録され
た、FD(フロッピィ・ディスク)、CD−ROM、D
VD−ROM、MO(光磁気ディスク)等の記録媒体で
ある。データ処理装置76は記録媒体75から画像彩色
プログラムを読み込んで、これを実行する。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、色線の色
を他の領域の彩色作業からまったく影響を受けずに変更
できるようにしたことにより、彩色作業者が彩色順序を
特に考慮する必要が無くまた1本の色線の色が複数の領
域をまたがる場合に他の領域に影響無く必要な部分の色
線の色のみを変更できる、自由度の高い効率的な彩色作
業を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の画像彩色装置の構成図で
ある。
【図2】被彩色線画から抽出される境界線情報のフォー
マット例を示す図である。
【図3】境界線情報の抽出方法を示すフローチャートで
ある。
【図4】境界線情報を利用した彩色方法の例を示すフロ
ーチャートである。
【図5】色線の色変更方法を示すフローチャートであ
る。
【図6】本発明の他の実施形態の画像彩色装置の構成図
である。
【符号の説明】
11 記憶装置 12 被彩色線画読み出し処理部 13 境界線情報抽出処理部 14 彩色処理部 15 色線彩色処理部 16 彩色済線画保存処理部 17 画像表示装置 21〜36,41〜49,51〜57,61〜66
ステップ 71 マウス 72,73 記憶装置 74 出力装置 75 記録媒体 76 データ処理装置

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 色の塗り分けを行う複数の領域を分ける
    境界線をどちらかの領域の色により彩色されることを黒
    色ではない色で指示する境界線である色線が用いられ
    る、彩色作業前の色線が含まれる線画像データである被
    彩色線画の各ピクセルの色情報を抽出し、色をキーとし
    て当該ピクセルが境界線のピクセルであるか否かの境界
    線情報を抽出する境界線情報抽出段階と、 前記境界線情報を用いて境界線以外の領域を彩色する彩
    色処理段階と、 前記境界線情報を用いて色線の部分のみの彩色を行う色
    線彩色処理段階を有する画像彩色方法。
  2. 【請求項2】 前記境界線情報抽出段階は、前記被彩色
    線画をスキャンして各ピクセルの色情報を抽出し、該色
    情報のR,G,B値を、予め与えられたR,G,B毎の
    閾値と比較し、前記境界線情報として境界線以外の領域
    および色線の種類に応じたコードをセットする、請求項
    1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記彩色段階は、座標が被彩色線画内に
    あり、かつ被彩色線画上の前記座標の色が利用者によっ
    て彩色を指定された色ではなく、かつ前記境界線情報が
    境界線以外の領域を示していれば、指定された色情報を
    被彩色線画の当該座標を含む領域に入れる処理を行う、
    請求項1または2記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記色線彩色段階は、ポインティングデ
    バイスの第1の状態のとき、ポインティングデバイス座
    標の境界線情報が境界線以外の領域を示していれば、彩
    色済線画の該座標の色情報を取得し、ポインティングデ
    バイスの第2の状態のとき、ポインティングデバイス座
    標の境界線情報が境界線を示していれば、彩色済線画の
    該座標の色情報に、前記取得した、境界線以外の色情報
    を入れる、請求項1から3のいずれか1項に記載の方
    法。
  5. 【請求項5】 色の塗り分けを行う複数の領域を分ける
    境界線をどちらかの領域の色により彩色されることを黒
    色ではない色で指示する境界線である色線が用いられる
    線画像が格納されている記憶装置と、 前記記憶装置から彩色作業前の色線が含まれる線画像デ
    ータである被彩色線画を読み出す被彩色線画読み出し処
    理部と、 前記被彩色線画の各ピクセルの色情報を取り出し、色を
    キーとして当該ピクセルが境界線上のピクセルであるか
    否かの境界線情報を抽出する境界線情報抽出処理部と、 前記境界線情報を用いて境界線以外の領域を彩色する彩
    色処理部と、 前記境界線情報を用いて色線の部分のみの彩色を行う色
    線彩色処理部を有する画像彩色装置。
  6. 【請求項6】 前記境界線情報抽出処理部は、前記被彩
    色線画をスキャンして各ピクセルの色情報を抽出し、該
    色情報のR,G,B値を、予め与えられたR,G,B毎
    の閾値と比較し、前記境界線情報として境界線以外の領
    域および色線の種類に応じたコードをセットする、請求
    項5記載の装置。
  7. 【請求項7】 前記彩色処理部は、座標が被彩色線画内
    にあり、かつ被彩色線画上の前記座標の色が利用者によ
    って彩色を指定された色ではなく、かつ前記境界線情報
    が境界線以外の領域を示していれば、指定された色情報
    を被彩色線画の当該座標を含む領域に入れる処理を行
    う、請求項5または6記載の装置。
  8. 【請求項8】 前記色線彩色処理部は、ポインティング
    デバイスの第1の状態のとき、ポインティングデバイス
    座標の境界線情報が境界線以外の領域を示していれば、
    彩色済線画の該座標の色情報を取得し、ポインティング
    デバイスの第2の状態のとき、ポインティングデバイス
    座標の境界線情報が境界線を示していれば、彩色済線画
    の該座標の色情報に、前記取得した、境界線以外の色情
    報を入れる、請求項5から7のいずれか1項記載の装
    置。
  9. 【請求項9】 色の塗り分けを行う複数の領域を分ける
    境界線をどちらかの領域の色により彩色されることを黒
    色ではない色で指示する境界線である色線が用いられ
    る、彩色作業前の色線が含まれる線画像データである被
    彩色線画の各ピクセルの色情報を抽出し、色をキーとし
    て当該ピクセルが境界線のピクセルであるか否かの境界
    線情報を抽出する境界線情報抽出処理と、 前記境界線情報を用いて境界線以外の領域を彩色する彩
    色処理と、 前記境界線情報を用いて色線の部分のみの彩色を行う色
    線彩色処理をコンピュータに実行させるための画像彩色
    プログラムを記録した記録媒体。
  10. 【請求項10】 前記境界線情報抽出処理は、前記被彩
    色線画をスキャンして各ピクセルの色情報を抽出し、該
    色情報のR,G,B値を、予め与えられたR,G,B毎
    の閾値と比較し、前記境界線情報として境界線以外の領
    域および色線の種類に応じたコードをセットする、請求
    項9記載の記録媒体。
  11. 【請求項11】 前記彩色処理は、座標が被彩色線画内
    にあり、かつ被彩色線画上の前記座標の色が利用者によ
    って彩色を指定された色ではなく、かつ前記境界線情報
    が境界線以外の領域を示していれば、指定された色情報
    を被彩色線画の当該座標を含む領域に入れる処理を行
    う、請求項9または10記載の記録媒体。
  12. 【請求項12】 前記色線彩色処理は、ポインティング
    デバイスの第1の状態のとき、ポインティングデバイス
    座標の境界線情報が境界線以外の領域を示していれば、
    彩色済線画の該座標の色情報を取得し、ポインティング
    デバイスの第2の状態のとき、ポインティングデバイス
    座標の境界線情報が境界線を示していれば、彩色済線画
    の該座標の色情報に、前記取得した、境界線以外の色情
    報を入れる、請求項9から11のいずれか1項記載の記
    録媒体。
JP11145116A 1999-05-25 1999-05-25 画像彩色方法、装置、および画像彩色プログラムを記録した記録媒体 Pending JP2000339480A (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11145116A JP2000339480A (ja) 1999-05-25 1999-05-25 画像彩色方法、装置、および画像彩色プログラムを記録した記録媒体
CA002471134A CA2471134A1 (en) 1999-05-25 2000-05-24 Image filling method, apparatus and computer readable medium for reducing filling process in producing animation
GB0223891A GB2378110B (en) 1999-05-25 2000-05-24 Image filling method,apparatus and computer readable medium for reducing filli ng process in producing animation
GB0310875A GB2386529B (en) 1999-05-25 2000-05-24 Image filling method apparatus and computer readable medium for reducing filling process in producing animation
CA002471168A CA2471168C (en) 1999-05-25 2000-05-24 Image filling method, apparatus and computer readable medium for reducing filling process in producing animation
GB0012713A GB2354925B (en) 1999-05-25 2000-05-24 Image filling method ,apparatus and computer readable medium for reducing filling process in producing animation
CA002309378A CA2309378C (en) 1999-05-25 2000-05-24 Image filling method, apparatus and computer readable medium for reducing filling process in producing animation
GB0223890A GB2377871B (en) 1999-05-25 2000-05-24 Image filling method,apparatus and computer readable medium for reducing filling process in producing animation
CA002471159A CA2471159C (en) 1999-05-25 2000-05-24 Image filling method, apparatus and computer readable medium for reducing filling process in producing animation
US09/577,511 US6768488B1 (en) 1999-05-25 2000-05-24 Image filling method, apparatus and computer readable medium for reducing filling process in processing animation
GB0223892A GB2378111B (en) 1999-05-25 2000-05-24 Image filling method,apparatus and computer readable medium for reducing filling process in producing animation
US10/772,654 US7102649B2 (en) 1999-05-25 2004-02-04 Image filling method, apparatus and computer readable medium for reducing filling process in processing animation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11145116A JP2000339480A (ja) 1999-05-25 1999-05-25 画像彩色方法、装置、および画像彩色プログラムを記録した記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000339480A true JP2000339480A (ja) 2000-12-08

Family

ID=15377773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11145116A Pending JP2000339480A (ja) 1999-05-25 1999-05-25 画像彩色方法、装置、および画像彩色プログラムを記録した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000339480A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6522329B1 (en) Image processing device and method for producing animated image data
US6134565A (en) Apparatus and method for extracting operator selected articles from a plurality of articles within an image of a document
JP2005202469A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2001203876A (ja) 文書修飾装置及び画像処理装置
EP0390701A2 (en) Motion information generating apparatus
JP2000048200A (ja) 関心領域抽出方法及び装置並びに記憶媒体
US8482566B2 (en) Electronic paper terminal device; computer-readable medium storing image display control program, and image display control method
US20110187721A1 (en) Line drawing processing apparatus, storage medium storing a computer-readable program, and line drawing processing method
US6665451B1 (en) Image processing method and apparatus
US6496198B1 (en) Color editing system
US5299301A (en) Image displaying method and apparatus
JP2000339480A (ja) 画像彩色方法、装置、および画像彩色プログラムを記録した記録媒体
US6430583B1 (en) Scenario editing apparatus for performing editing of multimedia using figure feature points
US5558033A (en) Image figure processing method and device
JP3890096B2 (ja) 画像編集システム
JP4148114B2 (ja) 画像処理装置および処理方法
JPH0767136B2 (ja) 画像処理装置
CA2471168C (en) Image filling method, apparatus and computer readable medium for reducing filling process in producing animation
JP3578917B2 (ja) 画像加工装置、画像加工システム、画像加工方法、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
GB2378110A (en) Image filling method, apparatus and computer readable medium for reducing filling process in producing animation
JP2000115641A (ja) 階調フォント文字色設定装置
JPH08147123A (ja) 印刷装置および印刷装置の色文字印刷方法
JPH05128224A (ja) カラー画像の色抽出装置および方法
JPH05128225A (ja) 色指定/抽出装置および色指定/抽出方法
JPH06195460A (ja) 画像抽出方式