JP2000333901A - 電子内視鏡装置 - Google Patents

電子内視鏡装置

Info

Publication number
JP2000333901A
JP2000333901A JP11147083A JP14708399A JP2000333901A JP 2000333901 A JP2000333901 A JP 2000333901A JP 11147083 A JP11147083 A JP 11147083A JP 14708399 A JP14708399 A JP 14708399A JP 2000333901 A JP2000333901 A JP 2000333901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photometry
imaging
signal
photometric
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11147083A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiyuki Okawa
文行 大河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP11147083A priority Critical patent/JP2000333901A/ja
Publication of JP2000333901A publication Critical patent/JP2000333901A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】測光方式の切換操作を不要にしながら、最適な
調光を得る。 【解決手段】CCD6によって撮像した被写体像の映像
信号は、CDS11から測光回路16に供給される。測
光回路16は、撮像範囲の中央部ではピーク測光を行
い、周辺部では平均測光を行って、測光結果を調光信号
として光源装置3に出力する。光源装置3は調光信号に
基づいて絞り18を制御する。例えば、周辺部に処置具
がある場合には、処置具による輝度が測光結果に与える
影響は小さく、また、例えば中央部の高輝度患部はピー
ク測光によって十分な明るさで観察可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動調光が可能な
電子内視鏡装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、挿入部先端に固体撮像素子(CC
D)を搭載し、CCDを用いて撮像した観察像をビデオ
プロセッサによってテレビモニタに映出する電子内視鏡
装置が普及している。電子内視鏡装置においては、体腔
内を観察すると共に処置を行うことを容易とするため
に、被写体を明るく観察することができるようにするた
めの光源装置と、被写体に照射する光量を自動的に調整
する(自動調光)機能が必要不可欠である。
【0003】自動調光機能を達成するために、従来の電
子内視鏡装置においては被写体の明るさを算出する測光
回路を内蔵している。測光回路で算出した明るさに応じ
て、光源装置の絞りを制御して自動的に光量の調整を行
っている。
【0004】従来、測光方式としては例えば特公平7−
108278号公報に平均測光方式とピーク測光方式と
が示されている。平均測光方式は、被写体からの反射光
の平均値に基づいて被写体に照射する光量を調整するも
のであり、これに対してピーク測光方式は被写体からの
反射光のピーク値に基づいて被写体に照射する光量を調
整するものである。
【0005】平均測光は、撮像素子からの出力を積分し
て反射光の平均値を得ており、被写体の輝度分布が一様
な場合に有利な方式である。また、平均測光方式におい
ては処置具等の高輝度で小面積の物体によって、関心領
域が暗くなってしまうことを避けることができるよう
に、所定レベル以上の映像信号をクリップするためのク
リップ回路が設けられる。
【0006】しかし、胃角などの突出した高輝度な被写
体を観察する場合に平均測光方式を採用すると、ハレー
ションが発生してしまう。そこで、このような場合に
は、ピーク測光方式が採用される。
【0007】ピーク測光は、撮像素子からの出力のピー
ク値を検出して光量を制御するものであり、被写体の輝
度差が大きい場合等に用いられる。しかし、ピーク測光
方式採用時に処置具を使用すると、画面全体が暗くなり
関心領域の観察が困難となる。
【0008】つまり、ピーク測光方式では輝度差が大き
い被写体の高輝度部分に注目領域がある場合に有効であ
り、平均測光方式は輝度分布が一様な場合や、処置具を
用いた観察時に有効である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の電子内視鏡装置においては、観察者は、観察場
面に応じて、平均測光方式とピーク測光方式とを切換え
ながら観察を行わなければならなかったので、使い勝手
が悪いという問題があった。
【0010】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、撮像範囲の位置に応じてピーク測光と平均測光と
を切換えて設定することにより、観察者がピーク測光と
平均測光とを切換え操作することなく、常に最適な調光
状態で観察を行える電子内視鏡装置を提供することを目
的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
電子内視鏡装置は、光源装置によって照明された被写体
像を所定の撮像範囲で撮像する撮像手段と、前記撮像範
囲の中央部に対応する第1の領域指定信号と、前記撮像
範囲の周辺部に対応する第2の領域指定信号とを出力す
る領域指定信号出力手段と、前記第1及び第2の領域指
定信号に基づいて測光方式を切り換えながら、前記撮像
手段から出力される撮像信号に基づく測光を行う測光手
段と、前記測光手段による測光結果に基づいて、前記光
源装置による前記被写体像の調光レベルを制御する調光
レベル制御手段とを具備したものであり、この構成によ
れば、撮像手段は、光源装置によって照明された被写体
像を所定の撮像範囲で撮像する。撮像信号は測光手段に
与えられて測光される。領域指定信号出力手段は、撮像
範囲の中央部と周辺部とを指定する第1及び第2の領域
指定信号を出力しており、測光手段は、第1及び第2の
領域指定信号によって指定される撮像範囲の中央部と周
辺部とで測光方式を切換える。これにより、周辺部の測
光結果による悪影響及び中央部の測光結果による悪影響
を緩和した測光結果を得る。調光レベル制御手段は、測
光結果に基づいて被写体像の調光レベルを制御する。
【0012】本発明の請求項2に係る電子内視鏡装置
は、処置具挿通チャンネルを有する内視鏡と、前記内視
鏡に設けられ、被写体像を所定の撮像範囲で撮像する撮
像手段と、前記撮像範囲の中央部に対応する第1の領域
指定信号と、前記撮像範囲の周辺部に対応する第2の領
域指定信号とを出力する領域指定信号出力手段と、前記
第1及び第2の領域指定信号に基づいて測光方式をピー
ク測光方式と平均測光方式とで切り換えながら、前記撮
像手段から出力される撮像信号に基づく測光を行う測光
手段と、前記測光手段の測光結果に基づいて、前記光源
装置による前記被写体像の調光レベルを制御する調光レ
ベル制御手段とを具備したものであり、この構成によれ
ば、内視鏡は処置具挿通チャンネルを有する。測光手段
は、第1及び第2の領域指定信号に基づいて、撮像範囲
の中央部と周辺部とでピーク測光方式と平均測光方式と
を切換えて測光を行う。これにより、例えば撮像範囲周
辺部で使用した処置具により測光結果に悪影響が及ぼさ
れることを防止する。調光レベル制御手段は、測光手段
の測光結果に基づいて、被写体像の調光レベルを制御す
る。
【0013】本発明の請求項3に係る電子内視鏡装置
は、被写体像を所定の撮像範囲で撮像する撮像手段と、
第1の領域指定信号を出力して前記撮像範囲の中央部の
領域を指定し第2の領域指定信号を出力して前記撮像範
囲の周辺部の領域を指定するものであって、前記撮像手
段から出力される撮像信号の信号レベルに基づいて前記
撮像範囲の中央部の領域又は周辺部の領域の大きさを変
更する領域指定信号出力手段と、前記第1及び第2の領
域指定信号に基づいて測光方式をピーク測光方式と平均
測光方式とで切り換えながら、前記撮像手段から出力さ
れる撮像信号に基づく測光を行う測光手段と、前記測光
手段の測光結果に基づいて、前記光源装置による前記被
写体像の調光レベルを制御する調光レベル制御手段とを
具備したものであり、この構成によれば、領域指定信号
出力手段は、撮像手段からの撮像信号の信号レベルに基
づいて第1及び第2の領域指定信号を制御して、撮像範
囲の中央部として指定する領域又は周辺部として指定す
る領域の大きさを変更する。測光手段は、中央部に指定
された領域と周辺部に指定された領域とでピーク測光方
式と平均測光方式とを切り換えながら測光を行う。即
ち、撮像範囲内の所定の位置の撮像信号に基づく測光結
果によって発生する悪影響を、領域の指定を変更するこ
とで防止する。調光レベル制御手段は、測光手段の測光
結果に基づいて、被写体像の調光レベルを制御する。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。図1ないし図3は本発明の第1実
施形態に係り、図1は電子内視鏡装置の一実施形態を示
すブロック図、図2は図1中の測光回路の構成を具体的
に示すブロック図、図3は撮像範囲内のピーク測光領域
と平均測光領域とを説明する図である。
【0015】本実施形態は、撮像範囲内の位置に応じて
ピーク測光と平均測光とを切換えて設定することによ
り、観察者の測光方式の切換作業を不要にするものであ
る。
【0016】図1に示すように、本実施形態の電子内視
鏡装置は、電子内視鏡1とビデオプロセッサ2と光源装
置3とテレビモニター4とによって構成される。前記電
子内視鏡1は、可撓性を有する細長の挿入部を有し、こ
の挿入部の先端側部にはCCD6を内蔵している。前記
挿入部の先端には対物レンズ5が設けられ、被写体(図
示せず)からの光学像をCCD6の撮像面に結像させる
ようになっている。また挿入部には、鉗子等の処置具を
挿通するための鉗子チャンネル7や光源装置3からの照
明光を伝送して被写体へ照射するためのライトガイド8
が設けられている。
【0017】前記光源装置3は、光源用ランプ19、回
転フィルタ20、絞り18、絞り制御回路17及び明る
さ制御ボタン21を有する。前記光源用ランプ19から
照射された光は、赤(R)、緑(G)、青(B)の色透
過フィルタが取り付けてある回転フィルタ20を通過
し、絞り18を介してライトガイド8に導かれる。ライ
トガイド8は入射した光を電子内視鏡1の先端まで伝送
して、赤、緑、青の各波長の光を順次図示しない被写体
に向けて照射する。
【0018】前記ビデオプロセッサ2のCCDドライバ
9は、前記CCD6を駆動するための駆動信号を出力す
る。この駆動信号は、挿入部に設けた信号線を介してC
CD6に供給される。このことにより、CCD6は被写
体からの光学像を光電変化し、R,G,B各フィールド
の映像信号を挿入部内の信号線を介してビデオプロセッ
サ2のプリアンプ10に供給するようになっている。
【0019】前記プリアンプ10は、CCD出力信号を
増幅してCDS(相関2重サンプリング回路)11に供
給する。このCDS11は、前記CCD6からの読み出
し信号をダブルサンプリングしてホールドした後、A/
D変換器12及び測光回路16に出力する。前記CDS
11によって、CCD6の出力信号に含まれる1/fノ
イズ及びリセットノイズが除去されて、S/N比を改善
した信号が得られる。
【0020】前記A/D変換器12は、入力された信号
をディジタル信号に変換する。前記A/D変換器12の
出力は信号処理回路13に供給される。この信号処理回
路13は、入力された映像信号に対してホワイトバラン
ス処理、ガンマ変換処理、輪郭強調処理及びRGB同時
化処理等の所定の信号処理を施した後、D/A変換器1
4に出力する。
【0021】前記D/A変換器14は入力されたディジ
タルの映像信号をアナログ信号に戻した後、75Ωドラ
イバ15に出力する。この75Ωドライバ15は、アナ
ログの映像信号をテレビモニター4に供給する。テレビ
モニター4は、入力された映像信号に基づく画像表示を
行うようになっている。
【0022】前記CDS11からのCDS処理された信
号は、測光回路16にも供給される。この測光回路16
ではCPU22に制御されて、入力された信号に基づい
て被写体の明るさを算出し、算出結果によって光源装置
3の絞り制御回路17を制御するための調光信号を生成
するようになっている。
【0023】図2に示すように測光回路16にはCPU
22からクリップレベル設定信号が供給される。このク
リップレベル設定信号は、後述する明るさ制御ボタン2
1の設定値に基づいてCPU22が決定するようになっ
ている。
【0024】前記CDS出力信号は、測光回路16のク
リップ回路27に供給される。本実施形態においてクリ
ップ回路27は、プログラミング可能なフィールドプロ
グラマブルゲートアレイ(以下FPGAと記載する)2
6からのゲート信号によってクリップ動作が制御される
ようになっている。
【0025】前記FPGA26は、CCD6の撮像範囲
内の位置に応じたゲート信号、例えば、撮像範囲の中央
部に相当する部分にはハイレベル(以下、“H”と略記
する)で、撮像範囲の周辺部に相当する部分にはローレ
ベル(以下、“L”という)のゲート信号を出力する。
【0026】前記クリップ回路27は、ゲート信号の
“L”が出力されている期間に、クリップレベル設定信
号に基づくレベルでCDS出力信号をクリップして積分
回路28に出力する一方、ゲート信号の“H”が出力さ
れている期間には入力されたCDS出力信号をクリップ
することなくそのまま積分回路28に出力するようにな
っている。
【0027】前記積分回路28にも前記FPGA26か
らのゲート信号が供給される。積分回路28は、ゲート
信号の“L”が出力されている期間には比較的大きな時
定数で入力された信号をR,G,Bフィールド毎に積分
する。一方、ゲート信号の“H”が出力されている期間
には比較的小さな時定数で入力された信号をR,G,B
フィールド毎に積分する。そして、この積分回路28の
出力は、輝度算出回路29に供給される。
【0028】前記輝度算出回路29は、積分回路28の
R,G,Bフィールド毎の積分出力に基づいて被写体の
輝度を算出する。即ち、輝度算出回路29は、R,G,
Bフィールドの積分出力をそれぞれ0.30倍、0.5
9倍、0.11倍した後加算して、被写体輝度を求め
る。
【0029】前記ゲート信号が“H”である期間には、
CDS出力信号はクリップされずにそのまま積分回路2
8に供給され、比較的小さい時定数で積分される。従っ
て、積分回路28の出力は、CDS信号のピーク値に相
当するものとなる。
【0030】また、ゲート信号が“L”である期間に
は、CDS出力信号はクリップされて積分回路28に供
給され、比較的大きい時定数で積分される。従って、積
分回路28の出力は所定レベルでクリップされたCDS
信号の平均値に相当するものとなる。
【0031】撮像範囲の中央部については比較的小さい
時定数でCDS信号を積分し、周辺部では比較的大きい
時定数でクリップされたCDS信号を積分しており、測
光結果は大部分撮像範囲中央の輝度に依存すると共に、
周辺部における高輝度部分のCDS信号はクリップされ
て、周辺部の平均的な明るさのみが測光結果に反映され
る。従って、鉗子等の処置具が撮像範囲の周辺で撮像さ
れた場合でも、この処置具による高輝度部分が調光に与
える影響は極めて小さく、結果的に、輝度算出回路29
からの調光信号を用いることによって、処置具を用いた
観察時であっても、輝度差が大きい被写体の高輝度部分
を十分な明るさで観察することが可能となる。
【0032】前記光源装置3には、図示しないフロント
パネル上に、明るさを複数段階に制御するための明るさ
制御ボタン21が設けられている。観察者の明るさ制御
ボタン21の操作に基づく信号はCPU22に供給さ
れ、CPU22は入力された信号に基づく明るさを設定
値として、絞り制御回路17を制御するようになってい
る(図示省略)。
【0033】前記輝度算出回路29は、撮像範囲中央の
ピーク測光結果と撮像範囲周辺の平均測光結果とに基づ
く調光信号を絞り制御回路17に与える。
【0034】前記絞り制御回路17は、CPU22が明
るさ制御ボタン21の操作に基づいて設定した明るさと
調光信号によって示される明るさとを一致させるように
絞り18を制御する。
【0035】上述のように構成されている電子内視鏡装
置の動作について図3を参照して説明する。前記電子内
視鏡1の挿入部を図示しない体腔内に挿入し、光源装置
3からの照明光をライトガイド8を介して体腔内に導い
て被写体を照明する。光源装置3では、例えば、前記回
転フィルタ20を3フィールド周期で1回転させて、フ
ィールド周期(1/60秒)でR(赤),G(緑),B
(青)の照明光を出射する。
【0036】被写体からの反射光は、挿入部の先端に設
けた対物レンズ5を介してCCD6の撮像面に結像す
る。このことにより、CCD6ではビデオプロセッサ2
のCCDドライバ9に制御されて、撮像面に結像した被
写体の光学像を面順次に取込んで光電変換する。
【0037】前記CCD6からの映像信号は、ビデオプ
ロセッサ2のプリアンプ10を介してCDS11に与え
られる。このCDS11からの出力は、A/D変換器1
2によってディジタル信号に変換された後、信号処理回
路13に供給される。
【0038】前記信号処理回路13に入力された映像信
号は、ホワイトバランス処理、ガンマ変換処理、輪郭強
調処理及びRGB同時化処理等の所定の信号処理が施さ
れた後、D/A変換器14によって元のアナログ信号に
戻される。このD/A変換器14の出力は、75Ωドラ
イバ15を介してテレビモニター4に出力される。
【0039】前記テレビモニター4の表示画面に表示さ
れる内視鏡像の明るさは、明るさ制御ボタン21の操作
に応じて、測光回路16の測光結果に基づいて自動調光
される。本実施形態においては、測光回路16内のFP
GA26は、撮像範囲の中央部でピーク測光を行い、周
辺部で平均測光を行うためのゲート信号を発生する。
【0040】即ち、FPGA26は、図3に示すテレビ
モニター4の表示画面上に表示される内視鏡像23を得
るCCD6の撮像範囲のうち、中央部は“H”のゲート
信号を出力し、周辺部は“L”のゲート信号を出力す
る。前記ゲート信号は、クリップ回路27に供給され、
このクリップ回路27では撮像範囲周辺の平均測光領域
25に対応する期間、CPU22によって設定されたク
リップレベルでCDS出力信号をクリップし、撮像範囲
中央のピーク測光領域24に対応する期間にはCDS出
力信号をクリップすることなく前記積分回路28に出力
する。
【0041】このことにより、たとえ撮像範囲周辺で鉗
子30が撮像された場合でも、この鉗子30によるCD
S出力信号の高輝度部分はクリップされ、調光に影響を
与えない。
【0042】前記積分回路28は、ゲート信号の“H”
が出力されている期間に小さい時定数でCDS出力信号
を積分し、ゲート信号の“L”が出力されている期間に
大きい時定数でクリップされたCDS出力信号を積分す
る。この積分回路28の出力は、輝度算出回路29に供
給されて、被写体の輝度が算出される。この輝度算出回
路29は、算出結果を調光信号として前記光源装置3の
絞り制御回路17に出力する。
【0043】一方、観察者は、光源装置3に設けられた
明るさ制御ボタン21を操作して、内視鏡像23の明る
さを所望の明るさに設定する。明るさ制御ボタン21の
操作に基づく信号はCPU22に供給され、CPU22
は入力された信号に基づく明るさを絞り制御回路17に
設定する。
【0044】絞り制御回路17は、測光回路16から調
光信号が与えられており、調光信号に基づく明るさがC
PU22に設定された明るさに一致するように、絞り1
8を制御する。即ち、絞り制御回路17は、調光信号に
よって与えられる被写体の明るさの方が設定された明る
さよりも明るい場合には、絞り18を閉じて被写体に照
射する光量を減らし、調光信号によって与えられる被写
体の明るさが設定された明るさよりも暗い場合には、絞
り18を開いて被写体に照射する光量を増加させる。
【0045】これにより、被写体の明るさは、観察者の
明るさ制御ボタン21の操作に基づく明るさに自動調光
される。撮像範囲の中央部をピーク測光し、周辺部を平
均測光すると共に、ピーク測光時にはCDS出力信号を
積分する積分回路28の時定数を小さくし平均測光時に
は時定数を大きくしているので、調光信号は撮像範囲の
中央部のピーク測光に略依存し、更に、撮像範囲の周辺
部の平均測光結果も反映される。
【0046】即ち、図3に示すように、鉗子30が撮像
範囲の周辺で撮像された場合でも、撮像範囲中央の観察
部位が暗くなることはなく、輝度差が大きい被写体を十
分な明るさで観察することができる。
【0047】このように、本実施形態においては、撮像
範囲の中央をピーク測光領域とし、周辺を平均測光領域
としているので、観察者が平均測光とピーク測光とを切
換える必要はなく、処置具が撮像された場合でも、観察
部位を十分な明るさで観察することができ、操作性に極
めて優れている。
【0048】図4は本発明の第2の実施形態にかかる電
子内視鏡装置の概略構成を示すブロック図である。な
お、本実施形態においてはビデオプロセッサの構成のみ
が前記第1実施形態と異なる。このため、図4において
前記図1と同一の構成要素には同一符号を付して説明を
省略する。
【0049】本実施形態のビデオプロセッサ31は、前
記ビデオプロセッサ2の測光回路16に代えて測光回路
32を採用すると共に、D/A変換器33を付加してい
る。
【0050】前記測光回路32には前記A/D変換器1
2の出力が供給される。この測光回路32は、ディジタ
ル化された映像信号が与えられて、被写体の明るさをデ
ィジタル演算によって算出する点が前記測光回路16と
異なる。
【0051】前記D/A変換器33は、測光回路32の
出力をアナログ信号に変換して、調光信号として光源装
置3に出力するようになっている。
【0052】このように構成した本実施形態において
は、前記測光回路32の処理がディジタル処理される点
が第1の実施形態の動作と異なる。つまり、前記測光回
路32は、前記A/D変換器12からディジタル映像信
号が与えられ、このディジタル映像信号に対するディジ
タル処理によって測光を行う。この場合でも、撮像範囲
の中央部はピーク測光を行い、周辺部は平均測光を行う
ことは第1の実施形態と同様である。測光回路32から
の調光信号はD/A変換器33によってアナログ信号に
変換された後、光源装置3に供給される。その他の作用
及び効果は前記第1実施形態と同様である。
【0053】なお、ディジタル化したことにより、調整
が不要となり、コストの削減が可能である。また、ディ
ジタル化することにより、FPGA内部に測光回路の全
機能を持たせることも可能であり、この場合には更なる
コスト削減を行うことができる。
【0054】図5は本発明の第3の実施形態にかかる電
子内視鏡装置の概略構成を示すブロック図である。な
お、本実施形態においてはビデオプロセッサ41の構成
のみが前記第2実施形態と異なる。このため、図5にお
いて前記図4と同一の構成要素には同一符号を付して説
明を省略する。
【0055】本実施形態のビデオプロセッサ41は、領
域検知回路42及び領域サイズ指定回路43を付加する
と共に、前記第2実施形態のビデオプロセッサ31の測
光回路32に代えて測光回路44を採用した点が異なっ
ている。
【0056】前記領域検知回路42には前記A/D変換
器12からディジタル映像信号が供給される。この領域
検知回路42は、入力された映像信号に基づいて、ピー
ク測光すべき領域を検知する。例えば、高輝度の観察部
位が平均測光領域に存在することによってハレーション
が発生している場合には、領域検知回路42は入力され
た映像信号からハレーションが発生している領域を検知
し、この領域までピーク測光領域とすべきであるものと
判断する。
【0057】そして、前記領域検知回路42の検知結果
は領域サイズ指定回路43に供給される。この領域サイ
ズ指定回路43は、ピーク測光領域の大きさを決定する
ための信号を生成して測光回路44に供給する。例え
ば、領域サイズ指定回路43は、前記図2のFPGA2
6からのゲート信号を制御する信号によってピーク測光
領域の大きさを変更することができる。
【0058】前記測光回路44は、ピーク測光領域と平
均測光領域のサイズを変更可能である点のみが測光回路
32と異なる。
【0059】このように構成された実施形態において
も、測光回路44は撮像範囲の位置に応じてピーク測光
と平均測光とを切換えて測光を行う。本実施形態おいて
は、測光回路44はピーク測光領域のサイズを変更する
ことができるようになっている。いま、撮像範囲中の所
定の領域がピーク測光領域として設定されているものと
し、高輝度の観察部位がピーク測光領域の周辺の平均測
光領域まで延びているものとする。すると、平均測光領
域における高輝度部にハレーションが発生する。
【0060】前記領域検知回路42は、A/D変換器1
2からのディジタル映像信号によって、ハレーションが
発生した部位の撮像範囲中の領域を検知する。領域検知
回路42は検知結果を領域サイズ指定回路43に出力す
る。
【0061】この領域サイズ指定回路43は検知結果に
基づいて、ハレーションが発生した部位を含む領域をピ
ーク測光領域として指定するための信号を測光回路44
に出力する。
【0062】測光回路44は、撮像範囲の中央部のピー
ク測光領域をハレーションが発生した部位を含む領域ま
で広げてピーク測光を行い、周辺部では平均測光を行っ
て、測光結果を調光信号として光源装置3に出力する。
【0063】また、例えば、鉗子等の処置具が撮像範囲
の中央まで延びて位置する場合には、これを領域検知回
路42によって検知し、領域サイズ指定回路43は、ピ
ーク測光領域を狭くするための信号を測光回路44に出
力する。これにより、平均測光領域を中央部まで広げ
て、処置具の影響によって観察部位が暗くなることを防
止する。その他の作用及び効果は前記第2実施形態と同
様である。
【0064】このように、本実施形態においては、撮像
された映像信号に基づいてピーク測光領域の大きさを変
化させており、被写体像の状態に応じた最適な撮像が可
能である。
【0065】図6は本発明の第4の実施形態にかかる電
子内視鏡装置の概略構成を示すブロック図である。な
お、図6において前記図4と同一の構成要素には同一符
号を付して説明を省略する。
【0066】本実施形態のビデオプロセッサ51は、前
記第2実施形態のビデオプロセッサ31の測光回路32
に代えて測光回路52を採用している点が異なる。ま
た、電子内視鏡55では設定記憶回路53を付加した点
が異なる。
【0067】前記設定記憶回路53は、本実施形態の電
子内視鏡55の情報を記憶すると共に、記憶した情報を
読出して前記測光回路52に供給することができるよう
になっている。
【0068】なお、前記設定記憶回路53が記憶する情
報には、電子内視鏡55を使用した場合のピーク測光領
域と平均測光領域との情報も含まれる。
【0069】前記測光回路52は、CPU22に制御さ
れるだけでなく、設定記憶回路53から読出した情報に
基づいて各種設定が制御可能である点が前記測光回路3
2と異なっている。
【0070】このように構成された実施形態において
は、測光回路52は、設定記憶回路53から読出した情
報に基づいて各種設定を行う。例えば、設定記憶回路5
3からの情報に基づいて、ピーク測光領域が自動的に設
定される。
【0071】従って、電子内視鏡55を他の電子内視鏡
と交換した場合にも、鉗子等の処置具に影響を受けない
最適なピーク測光領域の大きさを自動的に決定すること
ができる。
【0072】また、電子内視鏡55自体に設定記憶回路
53を設けているので、ビデオプロセッサ52側で接続
される電子内視鏡55の種類の判別やそれに応じた回路
の切換えを行う必要が無く、回路規模の縮小及びコスト
削減を可能にしている。
【0073】このように、本実施形態においては、電子
内視鏡に設定記憶回路が設けられているので、電子内視
鏡を交換する場合でも、最適な測光の制御を自動的に設
定することができ、操作性に一層優れている。
【0074】なお、上記各実施形態においては、面順次
方式の電子内視鏡装置を例に説明したが、同時方式の電
子内視鏡装置にも適用できることは明らかである。
【0075】尚、本発明は、以上述べた実施形態のみに
限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲
で種々変形実施可能である。
【0076】[付記]以上詳述したような本発明の上記
実施形態によれば、以下の如き構成を得ることができ
る。
【0077】(1)光源装置によって照明された被写体
像を所定の撮像範囲で撮像する撮像手段と、前記撮像範
囲の中央部に対応する第1の領域指定信号と、前記撮像
範囲の周辺部に対応する第2の領域指定信号とを出力す
る領域指定信号出力手段と、前記第1及び第2の領域指
定信号に基づいて測光方式を切り換えながら、前記撮像
手段から出力される撮像信号に基づく測光を行う測光手
段と、前記測光手段による測光結果に基づいて、前記光
源装置による前記被写体像の調光レベルを制御する調光
レベル制御手段と、を具備する電子内視鏡装置。
【0078】(2)処置具挿通チャンネルを有する内視
鏡と、前記内視鏡に設けられ、光源装置によって照明さ
れた被写体像を所定の撮像範囲で撮像する撮像手段と、
前記撮像範囲の中央部に対応する第1の領域指定信号
と、前記撮像範囲の周辺部に対応する第2の領域指定信
号とを出力する領域指定信号出力手段と、前記第1及び
第2の領域指定信号に基づいて測光方式をピーク測光方
式と平均測光方式とで切り換えながら、前記撮像手段か
ら出力される撮像信号に基づく測光を行う測光手段と、
前記測光手段の測光結果に基づいて、前記光源装置によ
る前記被写体像の調光レベルを制御する調光レベル制御
手段と、を具備する電子内視鏡装置。
【0079】(3)光源装置によって照明された被写体
像を所定の撮像範囲で撮像する撮像手段と、第1の領域
指定信号を出力して前記撮像範囲の中央部の領域を指定
し第2の領域指定信号を出力して前記撮像範囲の周辺部
の領域を指定するものであって、前記撮像手段から出力
される撮像信号の信号レベルに基づいて前記撮像範囲の
中央部の領域又は周辺部の領域の大きさを変更する領域
指定信号出力手段と、前記第1及び第2の領域指定信号
に基づいて測光方式をピーク測光方式と平均測光方式と
で切り換えながら、前記撮像手段から出力される撮像信
号に基づく測光を行う測光手段と、前記測光手段の測光
結果に基づいて、前記光源装置による前記被写体像の調
光レベルを制御する調光レベル制御手段と、を具備する
電子内視鏡装置。
【0080】(4)光源装置によって照明された被写体
像を所定の撮像範囲で撮像する撮像手段と、前記撮像範
囲の位置に応じた領域指定信号を出力する領域指定信号
出力手段と、前記領域指定信号に基づいて測光方式を切
り換えながら、前記撮像手段から出力される撮像信号に
基づく測光を行う測光手段と、前記測光手段による測光
結果に基づいて、前記光源装置による前記被写体像の調
光レベルを制御する調光レベル制御手段と、を具備する
電子内視鏡装置。
【0081】(5)前記領域指定信号は、前記撮像範囲
の中央部と周辺部を指定する付記項4に記載の電子内視
鏡装置。
【0082】(6)処置具挿通チャンネルを有する内視
鏡と、前記内視鏡に照明光を供給する光源装置と、前記
内視鏡に設けられ前記光源装置によって照明された被写
体像を所定の撮像範囲で撮像する撮像手段と、前記撮像
範囲の中央部と周辺部とを指定する領域指定信号を出力
する領域指定信号出力手段と、前記領域指定信号に基づ
いて前記撮像範囲の中央部ではピーク測光方式を採用し
周辺部では平均測光方式を採用して、前記撮像手段から
出力される撮像信号に基づく測光を行う測光手段と、前
記測光手段による測光結果に基づいて、前記光源装置か
らの照明光量を制御して調光を行う調光手段と、を具備
する電子内視鏡装置。
【0083】(7)前記測光手段は、前記領域指定信号
に基づいて動作して前記撮像信号を所定のクリップレベ
ルでクリップするクリップ手段と、前記領域指定信号に
基づいて時定数を変えながら前記クリップ手段の出力を
積分する積分手段と、前記積分手段の積分結果に対する
演算によって撮像信号の輝度を算出して前記測光結果と
して出力する輝度算出手段とを具備する付記項6に記載
の電子内視鏡装置。
【0084】(8)前記調光手段は、観察者の操作に基
づいて設定された明るさと前記測光結果に基づく明るさ
とを一致させることによって調光を行う付記項6に記載
の電子内視鏡装置。
【0085】(9)前記内視鏡は、設定情報を記憶する
設定記憶手段を具備し、前記領域指定信号出力手段は、
前記設定記憶手段が記憶している設定情報に基づいて、
前記撮像範囲の中央部として指定する領域と前記撮像範
囲の周辺部として指定する領域とを設定する付記項6に
記載の電子内視鏡装置。
【0086】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、撮
像範囲の位置に応じてピーク測光と平均測光とを切換え
て設定することにより、ユーザーがピーク測光と平均測
光とを切換えることなく、最適な自動調光を得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1ないし図3は本発明の第1実施形態に係
り、図1は電子内視鏡装置の一実施形態を示すブロック
【図2】図1中の測光回路の構成を具体的に示すブロッ
ク図
【図3】撮像範囲内のピーク測光領域と平均測光領域と
を説明する図
【図4】本発明の第2の実施形態にかかる電子内視鏡装
置の概略構成を示すブロック図
【図5】本発明の第3の実施形態にかかる電子内視鏡装
置の概略構成を示すブロック図
【図6】本発明の第4の実施形態にかかる電子内視鏡装
置の概略構成を示すブロック図
【符号の説明】
1…電子内視鏡 2…ビデオプロセッサ 3…光源装置 4…テレビモニター 6…CCD 7…鉗子チャンネル 8…ライトガイド 16…測光回路 17…絞り制御回路 18…絞り 19…光源用ランプ 21…明るさ制御ボタン 22…CPU。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H040 BA11 CA10 GA02 4C061 AA01 CC06 NN01 NN05 QQ09 RR02 RR06 RR15 RR22 RR23 RR30 SS23 WW02 WW20 5C054 AA01 AA05 CA04 CB02 CC05 CD01 CF05 CG04 CH07 EA01 ED02 FC03 FE06 FF02 HA12

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源装置によって照明された被写体像を
    所定の撮像範囲で撮像する撮像手段と、 前記撮像範囲の中央部に対応する第1の領域指定信号
    と、前記撮像範囲の周辺部に対応する第2の領域指定信
    号とを出力する領域指定信号出力手段と、 前記第1及び第2の領域指定信号に基づいて測光方式を
    切り換えながら、前記撮像手段から出力される撮像信号
    に基づく測光を行う測光手段と、 前記測光手段による測光結果に基づいて、前記光源装置
    による前記被写体像の調光レベルを制御する調光レベル
    制御手段と、 を具備したことを特徴とする電子内視鏡装置。
  2. 【請求項2】 処置具挿通チャンネルを有する内視鏡
    と、 前記内視鏡に設けられ、光源装置によって照明された被
    写体像を所定の撮像範囲で撮像する撮像手段と、 前記撮像範囲の中央部に対応する第1の領域指定信号
    と、前記撮像範囲の周辺部に対応する第2の領域指定信
    号とを出力する領域指定信号出力手段と、 前記第1及び第2の領域指定信号に基づいて測光方式を
    ピーク測光方式と平均測光方式とで切り換えながら、前
    記撮像手段から出力される撮像信号に基づく測光を行う
    測光手段と、 前記測光手段の測光結果に基づいて、前記光源装置によ
    る前記被写体像の調光レベルを制御する調光レベル制御
    手段と、 を具備したことを特徴とする電子内視鏡装置。
  3. 【請求項3】 光源装置によって照明された被写体像を
    所定の撮像範囲で撮像する撮像手段と、 第1の領域指定信号を出力して前記撮像範囲の中央部の
    領域を指定し第2の領域指定信号を出力して前記撮像範
    囲の周辺部の領域を指定するものであって、前記撮像手
    段から出力される撮像信号の信号レベルに基づいて前記
    撮像範囲の中央部の領域又は周辺部の領域の大きさを変
    更する領域指定信号出力手段と、 前記第1及び第2の領域指定信号に基づいて測光方式を
    ピーク測光方式と平均測光方式とで切り換えながら、前
    記撮像手段から出力される撮像信号に基づく測光を行う
    測光手段と、 前記測光手段の測光結果に基づいて、前記光源装置によ
    る前記被写体像の調光レベルを制御する調光レベル制御
    手段と、 を具備したことを特徴とする電子内視鏡装置。
JP11147083A 1999-05-26 1999-05-26 電子内視鏡装置 Pending JP2000333901A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11147083A JP2000333901A (ja) 1999-05-26 1999-05-26 電子内視鏡装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11147083A JP2000333901A (ja) 1999-05-26 1999-05-26 電子内視鏡装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000333901A true JP2000333901A (ja) 2000-12-05

Family

ID=15422095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11147083A Pending JP2000333901A (ja) 1999-05-26 1999-05-26 電子内視鏡装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000333901A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004267290A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Olympus Corp 電子内視鏡装置
JP2006034782A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Pentax Corp 電子内視鏡装置と電子スコープ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004267290A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Olympus Corp 電子内視鏡装置
JP4503931B2 (ja) * 2003-03-05 2010-07-14 オリンパス株式会社 電子内視鏡装置
JP2006034782A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Pentax Corp 電子内視鏡装置と電子スコープ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5355799B2 (ja) 内視鏡装置および内視鏡装置の作動方法
JP2821141B2 (ja) 内視鏡用自動調光制御装置
EP2926718B1 (en) Endoscope system
JP5435916B2 (ja) 電子内視鏡システム
US9900484B2 (en) White balance adjustment method and imaging device for medical instrument
KR101050882B1 (ko) 생체 관측 시스템
JP4098402B2 (ja) 蛍光画像装置
JP2005131129A (ja) 撮像装置及び内視鏡装置
JP2996373B2 (ja) 電子内視鏡装置
JPH08111812A (ja) 電子内視鏡装置
JP2012045265A (ja) 電子内視鏡システム、電子内視鏡システムのプロセッサ装置及び電子内視鏡システムにおける撮像制御方法
US6641529B2 (en) Endoscope apparatus and method of controlling same
JP2007215907A (ja) 内視鏡プロセッサ、内視鏡システム、及びブラックバランス調整プログラム
JP2001154232A (ja) 測光装置
JP3607816B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP2000333901A (ja) 電子内視鏡装置
JP2024507108A (ja) 内視鏡カメラ関心領域の自動露出
US10091480B2 (en) Driving method of imaging element, imaging device with read-out time and accumulation period
JP4503931B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP4648593B2 (ja) 電子内視鏡システム用プロセッサ
JP2005124755A (ja) 内視鏡用画像処理装置
JP4648576B2 (ja) 電子内視鏡装置
JPH10165363A (ja) 内視鏡用撮像信号処理装置
JP2011110104A (ja) 電子内視鏡システム
JP2845276B2 (ja) 内視鏡装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091201