JP2000331860A - 線材の把持装置 - Google Patents

線材の把持装置

Info

Publication number
JP2000331860A
JP2000331860A JP11144475A JP14447599A JP2000331860A JP 2000331860 A JP2000331860 A JP 2000331860A JP 11144475 A JP11144475 A JP 11144475A JP 14447599 A JP14447599 A JP 14447599A JP 2000331860 A JP2000331860 A JP 2000331860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
claw
wire material
movable
fixed claw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11144475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3552590B2 (ja
Inventor
Hiromasa Ozaki
浩正 尾崎
Hiroshi Wada
弘志 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP14447599A priority Critical patent/JP3552590B2/ja
Publication of JP2000331860A publication Critical patent/JP2000331860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3552590B2 publication Critical patent/JP3552590B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coil Winding Methods And Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 線材の太さによる影響を受けずに線材を把持
あるいは排出することができる線材の把持装置を提供し
ようとするものである。 【解決手段】 片面が段階状でなり、ノズル18から供
給され巻付けられた線材19を排出する排出腕13の一
辺が移動するスリット11aを設けた固定爪11と、前
記段階状の片面と当接する片面を有し、バネ15により
付勢されかつ支点ピン14を支点に、エアシリンダ16
の駆動で回動自在に固定爪11に対応して設置された可
動爪12とにより構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、巻線装置などに使
用する線材の把持装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の太線および細線用の線材の把持装
置の要部構成を図3、図4に示す。従来における太線用
の線材の把持装置は、図3に示すように片面に線材9の
先端などの把持部分を設けたアングル状の固定爪1と、
片面が前記の片面と通常時には当接し押圧するように、
ねじりコイル状のバネ5とその中を挿通する支点ピン4
で固定爪1に回動自在に組合わされたアングル状の可動
爪2で構成されている。
【0003】ノズル8を挿通し導出された線材9の先端
を把持する場合、エアシリンダ6の駆動により、可動爪
2を回動して固定爪1と可動爪2との当接面に隙間を設
ける。そして、その隙間に線材9の先端を挿通し配設し
た後、エアシリンダ6を駆動して元の位置とし、バネ5
の張力により付勢して可動爪2を元の状態にして固定爪
1との間で線材9を把持する。
【0004】そして、各種動作終了後などで線材9を開
放する場合には、前記と同じ動作で固定爪1と可動爪2
との当接面に隙間を設けた後、線材9を開放する。
【0005】また、細線用の線材の把持装置は、図4に
示すように、スリット10aを中心部の長手方向に設け
た円筒状の線把持ピン10の外周に細線の線材9を巻回
し、線材9と線把持ピン10、あるいは線材9同士の摩
擦力により線材9を保持していた。
【0006】線材9を開放する場合は、線把持ピン10
のスリット10aに一端を上下方向に摺動自在に嵌め込
んだ排出腕3を、エアシリンダ7の駆動により上方向す
なわちスリット10aの根元より先端部方向に移動させ
て、線材9を線把持ピン10の外周より分離し抜取って
いた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら前記従来
のものでは図3に示す太線用の線材の把持装置、図4に
示す細線用の線材の把持装置がそれぞれ必要であった。
【0008】本発明は、前記従来の課題を解決しようと
するものであり、線材の太さに関係なく把持が可能な線
材の把持装置を提供しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明の線材の把持装置は、片面が段階状でかつ、
巻付けられた線材を排出する移動自在な排出腕が移動す
るスリットを設けた固定爪と、前記段階状の片面と当接
する片面を有し、バネにより付勢されかつ回動自在に固
定爪に対応して設置された可動爪により線材を把持する
構成としたものであり、細線および太線も容易にかつ、
確実に把持および排出することが可能となる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、片面が段階状でなり、巻付けられた線材を排出する
移動自在な排出腕の一辺が移動するスリットを設けた固
定爪と、前記段階状の片面と当接する片面を有し、バネ
により付勢されかつ回動自在に固定爪に対応して設置さ
れた可動爪とにより構成したものであり、線材の太さや
形状および方向に関係なく、線材を把持および排出でき
るという作用を有する。
【0011】以下、本発明の実施の形態を図面を用いて
説明する。図1は本発明の実施の形態における線材の把
持装置における要部斜視図である。図1において、11
はセラミック材あるいは鋼材などの金属材でなる固定爪
であり、アングル形状で上部先端中央部にはスリット1
1aが上下方向に設けられている。
【0012】13は同じ材料でなるロ字状の排出腕であ
り、一辺部がスリット11a中をエアシリンダ17の駆
動により上下に摺動、あるいは非接触で移動自在となっ
ている。
【0013】12は同じ材料でなる固定爪11と対応す
るアングル状の可動爪であり、上部先端の段階状片面
が、対応する固定爪11の先端の段階状片側面に当接
し、下部が支点ピン14を介して固定爪11の下部に回
動自在に組合されており、支点ピン14を中に挿通させ
たねじりコイル状のバネ15により、可動爪12を固定
爪11に付勢して前記先端の段階状片側面同士を当接し
押付けるトルクを与えている。
【0014】16はエアシリンダであり、その駆動によ
りバネ15の付勢力に抗して可動爪12を回動させて、
固定爪11との上部先端の段階状片側面の当接を開放す
る。
【0015】18はノズルであり、絶縁被膜された銅材
などでなる巻線用の線材19を導出し、その先端から所
定箇所に供給する。
【0016】なお、固定爪11と可動爪12の上部にお
ける先端の段階状片側面により形成される隙間は、各々
の段差により可動爪12が固定爪11より解放された状
態でも、直線的な上下方向には線材19あるいはノズル
18が通り抜けできない構成となっている。
【0017】次に動作について図1,図2を用いて説明
する。まず、線材19を把持するために、エアシリンダ
16を図2のごとく駆動させて可動爪12を回動して先
端の段階状片側面を固定爪11との当接から解放して、
線材19あるいはノズル18の直径より大きい隙間を形
成する。
【0018】そして、この図2に示すようにノズル18
を固定爪11の前面を(イ)の矢印線で示すように、右
下から左上に移動させ、さらに固定爪11と可動爪12
との隙間上部を(ロ)の矢印線で示すように手前から
奥、すなわち左下から右上に通過させる。
【0019】その際、前記の固定爪11と可動爪12の
形状とその設定により、初期状態におけるノズル18よ
り先の線材19の形状、およびその方向がいかなる方向
であっても、前記動作におけるノズル18の移動軌跡に
より、固定爪11と可動爪12との間の隙間に線材9を
通過および存在させることが出来る。
【0020】この状態で、エアシリンダ16を駆動して
元の状態に復帰させ、バネ15の付勢により可動爪12
を閉じて線材19を固定爪11との間で把持する。さら
にこの状態で、ノズル18を上面側から見て時計周り方
向に、固定爪11と可動爪12の外周を1周させて線材
19を巻付ける事により、線材19の把持すなわち保持
を確実なものとする。
【0021】細線の線材19の場合など、固定爪11と
可動爪12との挟持による線材19の把持が不十分と思
われる場合には、さらに巻付け回数を増加させて把持を
より十分となるようにしてもよい。
【0022】所定の工程動作などの終了後、把持した線
材19を排出する場合は、エアシリンダ16を駆動させ
て可動爪12を開放した状態で、さらにエアシリンダ1
7を駆動させて排出腕13を固定爪11のスリット11
aの根元から先端間で移動させる。すると、把持されて
いた線材19は固定爪11の外周を必ず1周以上させて
いるため、排出腕13の1辺により固定爪11および可
動爪12から解放され分離して排出する事ができる。
【0023】なお、使用する線材19、ノズル18の太
さやサイズによりエアシリンダ16の駆動距離などを制
御して可動爪12と固定爪11との隙間を最適に設定す
ればよく、さらにまたノズル18の駆動による線材19
の巻回は、線材19の種類により固定爪11のみの巻回
としてもよい。
【0024】
【発明の効果】以上、本発明の線材の把持装置によれ
ば、細線や太線など線材の太さによる影響がなく、線材
を把持あるいは排出することができ、初期状態の線材の
形状やその方向に関係なく把持および排出が確実に出来
るという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態における線材の把持装置の
要部斜視図
【図2】同把持動作を説明する要部斜視図
【図3】従来における線材の把持装置の要部斜視図
【図4】従来の他の線材の把持装置の要部斜視図
【符号の説明】
11 固定爪 12 可動爪 13 排出腕 14 支点ピン 15 バネ 16 エアシリンダ 17 エアシリンダ 18 ノズル 19 線材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 片面が段階状で、巻付けられた線材を排
    出する移動自在な排出腕が移動するスリットを設けた固
    定爪と、前記段階状の片面と当接する片面を有し、バネ
    により付勢されかつ回動自在に固定爪に対応して設置さ
    れた可動爪とで構成された線材の把持装置。
JP14447599A 1999-05-25 1999-05-25 線材の把持装置 Expired - Fee Related JP3552590B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14447599A JP3552590B2 (ja) 1999-05-25 1999-05-25 線材の把持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14447599A JP3552590B2 (ja) 1999-05-25 1999-05-25 線材の把持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000331860A true JP2000331860A (ja) 2000-11-30
JP3552590B2 JP3552590B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=15363172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14447599A Expired - Fee Related JP3552590B2 (ja) 1999-05-25 1999-05-25 線材の把持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3552590B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170063867A (ko) 2015-06-23 2017-06-08 닛또꾸 엔지니어링 가부시키가이샤 파지 장치 및 파지 방법
KR20170066494A (ko) 2015-06-23 2017-06-14 닛또꾸 엔지니어링 가부시키가이샤 선재 파지 장치 및 선재 파지 방법
CN112794159A (zh) * 2020-12-27 2021-05-14 董起 一种用于屋内电线走线的快速铺线装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170063867A (ko) 2015-06-23 2017-06-08 닛또꾸 엔지니어링 가부시키가이샤 파지 장치 및 파지 방법
KR20170066494A (ko) 2015-06-23 2017-06-14 닛또꾸 엔지니어링 가부시키가이샤 선재 파지 장치 및 선재 파지 방법
KR101944028B1 (ko) 2015-06-23 2019-01-30 닛또꾸 엔지니어링 가부시키가이샤 파지 장치 및 파지 방법
CN112794159A (zh) * 2020-12-27 2021-05-14 董起 一种用于屋内电线走线的快速铺线装置
CN112794159B (zh) * 2020-12-27 2023-11-14 中山市电力工程有限公司 一种用于屋内电线走线的快速铺线装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3552590B2 (ja) 2004-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050005991A1 (en) Reinforcing steel bar typing machine
JP2008221336A (ja) 曲げ装置にて加工される長尺状ワークピースを把持及び保持する把持装置
JP2000331860A (ja) 線材の把持装置
USRE41505E1 (en) Packaging tape and dispensing tape gun system
JP2005093852A (ja) 平角導通線材を用いた角形コイルの製造方法及び製造装置
JP5792241B2 (ja) 架線の被覆剥取器具
US20220034109A1 (en) Binding machine
JP2003041775A (ja) 鉄筋結束機
JP3524472B2 (ja) 枚葉印刷機
US2542116A (en) Guide for can opening key and tear strip
JP2000124053A (ja) 巻線機
US6425544B1 (en) Taping device and taping method
JP2598151Y2 (ja) 巻線のキンク防止装置
GB2412077A (en) Rotating operation tool for rotatingly operated member with a pair of engagement faces
JP2939214B2 (ja) バインド線処理工具
JP3622419B2 (ja) 線材の把持装置
JPH10256072A (ja) トロイダルコアの巻線機
JPH0622539Y2 (ja) 線ハンダの供給装置
WO2000073190A1 (fr) Bobine de fil, procede et dispositif de fixation d'une extremite du fil de la bobine de fil et bobinoir de fil
JPH08186917A (ja) 絶縁被覆の剥離装置
JP2726113B2 (ja) テープの切断装置
JP2593321Y2 (ja) 筒形ヒューズの取外し工具
JP4585105B2 (ja) ドラム缶のクランプ装置
JP2000077252A (ja) 巻線装置
JPH01205816A (ja) 線材巻取機および線材巻取方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040426

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees